2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

群馬の山を語ろう 5

1 :底名無し沼さん:2017/04/18(火) 06:16:36.10 ID:9A9e7sin.net
世界の山屋を育てた群馬の山を語ろう

群馬百名山
http://www.pref.gunma.jp/01/e2310004.html

前スレ
群馬の山を語ろう 4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1389093739/

314 :底名無し沼さん:2017/10/29(日) 08:52:19.64 ID:esyYdwPV.net
桐生の吾妻山とかも
探せば他にもいっぱいあるだろ

315 :底名無し沼さん:2017/10/29(日) 12:39:21.96 ID:QQvNp+6U.net
2ヶ月ほど週末悪天候で登山できなくて少々なまった身体で日帰りで赤城山全山(大沼外周)縦走って可能ですかね

316 :底名無し沼さん:2017/10/29(日) 14:35:53.70 ID:Z8qW+gfb.net
お前はやればできる子

317 :底名無し沼さん:2017/10/29(日) 14:43:22.49 ID:aWVxj38j.net
>>315
元のスペックが分からんけど、1つ1つの山は大したことないが、地味にキツイので頑張ってみてね。

318 :底名無し沼さん:2017/10/29(日) 19:27:12.35 ID:YsZJmG/i.net
なせば成る

319 :底名無し沼さん:2017/10/30(月) 15:47:10.57 ID:+r+Rinsq.net
外輪山全部繋げようとするとちょっと踏み跡薄いとこもある

320 :底名無し沼さん:2017/10/30(月) 17:51:27.15 ID:rd0LMtc4.net
>>314
観光地でもないのに常にあれだけ人が往来する山も珍しいよな。 まさに市民の山。
しかし、頂上を過ぎて鳴神山縦走路に入ると途端に人がまるでいなくなって、ここからが真の登山みたいな闘志を沸き立たせるw

321 :303:2017/10/31(火) 11:50:01.82 ID:Gzy2JvrZ.net
皆様、情報ありがとうございます。
挙げていただいたコースを調べて行ってみます。

手始めに白毛門からw

322 :底名無し沼さん:2017/11/08(水) 13:05:24.57 ID:s6bQPoSX.net
埼玉から短時間の山歩きということで10月初旬に物語山行って(急登で汗だく)、帰りに中腹の滝に行く道歩いたら手の甲にヒルが落ちてきて途中で撤退
靴にも一匹付いてた
下仁田町の山々はヒル注意したほうがいいのかな

323 :底名無し沼さん:2017/11/08(水) 13:25:06.04 ID:Yl9RnoeL.net
よく噛めば大丈夫だ

324 :底名無し沼さん:2017/11/08(水) 18:17:05.68 ID:ue1cfNlp.net
物語山って知らなかったけど、名前が魅力的だね

325 :底名無し沼さん:2017/11/09(木) 18:38:28.60 ID:20noKKmq.net
吾妻山鳴る神山往復って良く歩かれてますか

326 :底名無し沼さん:2017/11/09(木) 22:17:45.50 ID:l+GTioGY.net
トレランの人が多いイメージかな
道はまあ分かりやすいです

327 :底名無し沼さん:2017/11/09(木) 22:22:32.36 ID:/AF7EjjW.net
いる時はいるし、いない時はついに1人も会わないとかもあるでw

328 :底名無し沼さん:2017/11/10(金) 01:22:53.41 ID:68wWCjau.net
縦走じゃなくハシゴしたことはあるな、鳴神と吾妻は

329 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 19:15:45.18 ID:GhNt9xXz.net
絶滅危惧種「カッコソウ」保護を
「カッコソウ」は、世界でも群馬県の桐生市とみどり市にまたがる鳴神山にだけ自生するとされる、サクラソウ科の多年草です。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171112/0003510.html

鳴神山行くと守る会の人にけっこう会うのよね・・・

330 :底名無し沼さん:2017/11/12(日) 22:06:00.59 ID:hlW3dNNm.net
黒檜山って登山道程が初めて登るにはどうですか?

331 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 09:00:02.03 ID:aYgnlWOC.net
事前に調べて自分のリスクとして判断出来ない人はやめた方がいいでしょ

332 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 09:31:10.92 ID:v8r8kHfa.net
>>330
黒檜山は割と急登だし途中の岩場も段差が激しくて、苦労して登った割には眺望も良くなくてオススメしない。
初心者なら登りやすくて眺望も良い地蔵岳か長七郎山が良いと思う。
空気が澄んだ日なら、関東平野を一望と新宿のビル群やスカイツリーも微かに見られる。

333 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 15:20:23.34 ID:sNqZJpn/.net
昨日行ってきたけど真っ白に凍結してたね

334 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 20:11:49.48 ID:vYvfBkSv.net
>>332
ありがとうございます

335 :底名無し沼さん:2017/11/13(月) 20:44:22.34 ID:LT7zO4Dt.net
そういや赤城の通行止めになってる南面道路の崩落しちゃったとこいつ直るんだろうな?
そもそも直す気あるんかいな?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up113421.jpg

336 :底名無し沼さん:2017/11/14(火) 22:20:24.23 ID:ZmVJSsrl.net
妙義山の中間道も崩落から10ヶ月経ったのにいまだに復旧しないさせない
まあ崩落させっぱなしのほうが初心者が入り込んで滑落死亡事故が減っていいのかもな

337 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 00:00:11.38 ID:8kiqCBOl.net
パンパカ報告もまた一興(´・ω・`)

338 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 07:50:16.85 ID:u3PEuOHD.net
12月になれぱ冬季閉鎖になるから復旧は4月以降か?

339 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 08:31:53.79 ID:an9fdVLB.net
ぶほっ!

340 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 15:07:37.71 ID:JNQazNws.net
浅間山ってこのスレでいいのかな?

明日か明後日に行こうか計画中なんだけど
もうアイゼン必要でしょうか?
ライブカメラ見ると山頂付近は雪被ってるんだよね。

341 :底名無し沼さん:2017/11/15(水) 17:49:04.24 ID:AuSN+JrQ.net
>>340
軽アイゼンくらい有れば大丈夫じゃない?(適当)

342 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 00:59:32.16 ID:kROcmqcc.net
浅間山って規制解除されたの?

343 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 05:35:10.04 ID:QujtgPRa.net
黒斑や蛇骨も含めてじゃない?

344 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 05:37:36.95 ID:QujtgPRa.net
あ、これらも浅間山の一部と考えれば登山OK、という意味で

345 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 06:44:36.27 ID:9sW6wMMa.net
雪山を完全に甘く見て、レスキューヘリで運ばれた話
ttp://portal.nifty.com/kiji/171115201202_1.htm
赤城山

346 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 08:53:59.15 ID:qDl0fULT.net
雪山云々ってレベルじゃない気がするけどな、こいつ
パーティ全員がアホと言うか

347 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 14:24:24.66 ID:QujtgPRa.net
里山感覚だったんだろうな
アルプス登ると上級者のつもりになって失敗してしまう初心者の良い例

348 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 14:54:31.84 ID:JDAYdm/0.net
むしろアルプスの方が易しいのにな

349 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 15:04:42.17 ID:CgSE7IF8.net
今は湯の平までに規制が強化されてたと思う

350 :底名無し沼さん:2017/11/16(木) 20:09:27.94 ID:h3FFhWmR.net
>>345
経緯はどうあれ、結果的に商用サイトの話のネタになっているのはどうかと思うわ

351 :底名無し沼さん:2017/11/17(金) 05:55:30.33 ID:d1wLmb/q.net
浅間って警戒レベル1に下がったと思ったらまた2に引き上げられてるのか

352 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 21:40:59.65 ID:Fv0vVaC/.net
鳴神山に避難小屋。

http://kiryutimes.co.jp/news/12845/
お前ら避難する?
赤柴林道まで大した距離でもない場所な気もするが・・・。

避難した爺様の乾いた遺体が小屋の天井を眺めてるイメージが頭から離れんw

353 :底名無し沼さん:2017/11/26(日) 23:01:45.51 ID:HX3aU5u4.net
たまたま今日、鳴神山に行って見かけたけどキレイな小屋だったよ。
座って8人寝て3人くらいのスペースかな。

あそこに避難するなら肩の広場の右奥にある社務所?の軒下でも良いような気もする。
まして鳴神山ならば天候が急変する前に、周りの山の状況から判断して下山するべきだな。

https://i.imgur.com/8srmeUs.jpg

354 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 00:19:14.15 ID:T50WXwv0.net
赤城で骨折して緊急ヘリ呼んだ話。
http://portal.nifty.com/kiji-smp/171115201202_1.htm

この記事クソワロタわw
つかーか、あの辺の急登樹林地帯をSiriで滑るとかw
判断力がやべぇわ。

355 :底名無し沼さん:2017/11/27(月) 19:19:07.30 ID:amXW+5K0.net
よくあんな場所に建てられたな。どれ見物登山にでも行ってみるかw
http://blog.livedoor.jp/notarinyama/archives/5200791.html

356 :350:2017/11/27(月) 19:55:03.71 ID:YNZ4Rjtb.net
そういえば肩の広場から仁田山岳に直登するルートが大きな倒木で封鎖されていた。
俺はあっちから登って最後に鳴神山に行くのが好きだったんだけどな…

357 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 12:49:00.26 ID:JzdSz7k0.net
草木湖方面から座間峠に登る道は、土砂がドシャドシャでガンガンに荒廃してるね。
林道も側溝が埋まってるのがデフォだし。
小屋が出来て歩く人が増えれば良いけど。

358 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 12:56:50.87 ID:SPLphoUS.net
土砂がドシャー!!

359 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 14:11:36.54 ID:hISLzKZe.net
わあおもしろい

360 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 15:03:27.99 ID:SPLphoUS.net
だろ?だろ

361 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 15:38:31.62 ID:8XCc8xd0.net
浴場で欲情!

362 :底名無し沼さん:2017/11/28(火) 18:42:08.99 ID:SPLphoUS.net
くそつまんね
センスないわ

363 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 00:31:57.71 ID:YHIpBE+E.net
ヨセミテで寄席見て

364 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 13:31:52.69 ID:bSb2gJT9.net
猿倉荘の猿暗そう

365 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 14:45:12.26 ID:8cU1NHMZ.net
白根山なんて知らね

366 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 19:44:58.66 ID:e23Pws/c.net
西湖は最高、さあ行こう。

367 :底名無し沼さん:2017/11/29(水) 20:16:25.19 ID:zXjNGpwS.net
鳴神山の神様はナルシスト。 なーるほど!

368 :底名無し沼さん:2017/12/01(金) 19:30:17.69 ID:VeOP5lD+.net
ぉっぱいがぃっぱい

369 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 21:12:23.85 ID:uM8TRHjr.net
お前らのせいで寒波

370 :底名無し沼さん:2017/12/08(金) 23:32:14.96 ID:nUG7HuK5.net
寒波に乾杯

371 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 20:34:24.32 ID:Ys+vTjo0.net
山登るなら乾パン用意しとけよw
カンパ
だけにww

372 :底名無し沼さん:2017/12/10(日) 23:55:10.18 ID:OxTXeUrB.net
こないだ子持山に登ったけど獅子岩の上に出る鎖の上が怖かったわ
眺めはもう最高だったけど

373 :底名無し沼さん:2017/12/11(月) 19:07:09.79 ID:RSN3HdSz.net
一度、身体が持ってかれるレベルの強風を味わうと

今ここでその風が吹いたらどうなる?
と思って身がすくむことあるな。

クレヨンしんちゃんの作者は荒船でそんな風にお煽られて芯だのかもな

374 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 05:20:21.61 ID:b8dSu0KE.net
赤城山で霧氷を見るには1月の方が良いでしょうか。
ヤマレコ見る限りだと見れる日と見れない日でムラが結構ある感じ。

375 :底名無し沼さん:2017/12/17(日) 11:54:00.19 ID:Ac/EucHa.net
>>374
1月だって晴天が続けば霧氷は溶けて落ちるからな
ムラが有って当たり前だろ

376 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 18:16:45.59 ID:IFsyU4xB.net
早朝に行ってひたすら探せ

377 :底名無し沼さん:2017/12/18(月) 21:47:40.44 ID:nH5IJ5wY.net
お前らありがとう!!
千葉にいる親に見せてやりたいから決め打ちしたいとこですが、自然現象は仕方ないよね。

378 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 08:40:27.70 ID:0Lailcuj.net
http://www.hurusato-miyagi.jp/livec/live2.php
赤城山ライブカメラ
ここを毎日見てどういう気象条件のときに霧氷ができるか観察するんだ
そして狙い打て!
今日なんかはすごく寒いのに全然ない
きのうはすごくあった
難しいね

379 :底名無し沼さん:2017/12/19(火) 09:23:32.67 ID:MphXbda6.net
単に前日雪、当日晴れの時の朝に行けばいい

380 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 20:45:56.71 ID:yVwbps5X.net
ヒャッハー 雪まみれだぜ

381 :底名無し沼さん:2017/12/27(水) 22:40:57.21 ID:lMLRxzGN.net
それは俺の雪だ
雪をよこせ〜

382 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 00:16:18.29 ID:u9p2m7QX.net
 
ちょっとお知らせです。
          
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
            

383 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 16:31:33.86 ID:A8gk2jxZ.net
赤城山は金曜日など平日でも人の踏みあとはあるものですか?

384 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 16:41:12.82 ID:QrwdkePs.net
雪山は平日休日より直近3日くらいの天気を重視したほうがいい
天気悪けりゃ日曜だって人いないんもんだよ
1日に何百人も登るような山じゃないから風雪あると踏み跡なんてかき消される
滑落するような目にはならないが踏み抜きでちょっと大変になるとこもある

385 :底名無し沼さん:2018/01/03(水) 18:54:27.73 ID:gJuccQj0.net
>>384
ありがとうございます。

木金あたりから晴れや曇りの日をみつけいってみます。

386 :底名無し沼さん:2018/01/10(水) 20:50:56.13 ID:QhIZ/W2K.net
赤城の無料スキー場のソリ遊び楽しすぎワロタ。
正月から親戚の子と滑りまくったぜ。
大人1人だと流石に辛いが。

387 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 00:00:41.30 ID:YoSsG5yS.net
高峰高原ビジターセンターから黒斑山ピストン
トレースはしっかりあって良く踏まれてる前提だけど、今の時期にチェーンスパイクでは槍ヶ鞘からトーミの頭までの登りが厳しいかな?
それ以外のところはまぁ何とかなりそうな気がするけど

388 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 13:47:30.06 ID:M6PSJt2T.net
>>387
6本爪軽アイゼンで登ったけど、チェーンスパイクの人もいたし、
長靴だけの人もいたから大丈夫

389 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 17:50:54.17 ID:mWjFko9v.net
前掛まで行きたい

390 :底名無し沼さん:2018/01/11(木) 18:07:05.69 ID:biZstgTp.net
ねえ・・・

391 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 17:16:44.15 ID:61PFCkp6.net
雪国の隣県から出張して桐生アルプス歩いてきました。
良い山歩きでした。

ところでここの道標に記されているコースタイムってかなりきつい設定じゃないですか?
トレランの人用なのかな。

392 :底名無し沼さん:2018/01/15(月) 17:42:31.20 ID:rzKboouI.net
おつかれさま。
健脚とまでは言わないけど、しっかり歩く必要あるよね。

吾妻山からの往復だと、最後の方の登り結構歯ごたえあるし。

393 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 02:46:11.87 ID:BYatrYZ8.net
群馬300山って本どっかにないかな
上下で買うと高いからと買わなかったの後悔

394 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 08:45:07.93 ID:Ifc2pnrf.net
大沼のワカサギ釣り9日から解禁されてたんだな。釣りはしないけど氷に乗ってくっかな・・・

395 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 15:11:08.13 ID:dp1lmg1O.net
>>393

俺も探してる(´・ω・`)

396 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 15:12:11.48 ID:PaCmnOOM.net
通販で買えま

397 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 17:51:17.03 ID:yqqN3SJI.net
図書館行って借りてこい

398 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 19:07:38.68 ID:zOZKlNxi.net
図書館行って盗ってこい

399 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 21:12:04.95 ID:n78nxkyC.net
群馬でほどよく雪があってあまり人がいない山ないかな
赤城は人多すぎてな
上越国境のほうは雪多すぎて勘弁

400 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 21:14:20.13 ID:PaCmnOOM.net
西上州

401 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 21:34:49.25 ID:nxbDmZh2.net
西上州は冬は基本晴れのエリアだからあまり多くない

402 :底名無し沼さん:2018/01/16(火) 22:19:53.17 ID:4/X6zi+W.net
>>399
子持、小野子、十二ヶ岳

403 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 02:02:18.55 ID:kiRzBqeE.net
角落ち山とかトレスすらなかった
笹時山もトレスなかった
雪の西上州いいよね
荒船のローソク岩とか行きたい

404 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 12:31:00.03 ID:2qt0B1P6.net
西上州でパンパカ期待してます(´・ω・`)

405 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 15:04:39.91 ID:Y+r0olWP.net
榛名も実は人が少ない。
ピークが多い割に登山道が交差しないならね。

沼田の低山はそろそろ積もってるだろうから適当に探せ。

406 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 18:36:23.11 ID:+nz6RFfY.net
赤城だって鈴ケ岳は人いないね
黒ビも北面は誰も入らないし

407 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 19:39:06.30 ID:qdRo7WnU.net
>>399
浅間はどうだろw

408 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 19:42:27.83 ID:qdRo7WnU.net
四阿山とかもええかもだし

409 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 19:48:52.00 ID:ecuuYfKF.net
浅間は噴煙ヤバいすね

410 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 20:11:52.29 ID:s1WyGTVE.net
浅間エリアは黒斑蛇骨を外せばあまり人多くないけど寒すぎる

411 :底名無し沼さん:2018/01/17(水) 22:17:00.77 ID:oWHG1tb1.net
前掛って勝手に登るのは無理なの?

監視員居るのかな

412 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 00:20:42.70 ID:eC5JWu61.net
いないけど止めたほうがいんじゃね
レベル1のとき火口回ったけど風向きが急にかわって煙に飲まれて酷かった

413 :底名無し沼さん:2018/01/18(木) 00:22:20.62 ID:ojAEbDkS.net
あそこはガスマスクと酸素ボンベ必須でしょ

総レス数 1006
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200