2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山で挨拶しない奴なんなの? Part.2

1 :底名無し沼さん:2017/07/03(月) 20:17:52.44 ID:a6ApVr10.net
山での挨拶について語りましょう。


■ ご覧の皆様へ ■
この板にはアフィ宣伝と自演荒らしを行う異常者が常駐しています。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1484826791/

ameb1o.jp/wi1d28 は踏まずにアフィ対策とNG登録を。
ワイエディ(通称エーイモ)による自演、中傷を誘うウソ、コピペ荒らし等はスルーで。


前スレ

※前スレ
登山で挨拶しない奴なんなの?
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1342360726/

239 :底名無し沼さん:2017/07/10(月) 20:54:19.80 ID:P1hMduTo.net
>>238
常在戦場でござる

240 :底名無し沼さん:2017/07/10(月) 20:55:25.63 ID:Vl5sjmsf.net
You can reach the top of any mountain if you walk step by step.
You don't have to walk fast; you only have to keep walking.
There's no shortcut, no giving up. -Tabei Junko

241 :底名無し沼さん:2017/07/10(月) 20:56:29.05 ID:P1hMduTo.net
RIPでござる

242 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:07:34.28 ID:BXxrHea4.net
小津安二郎の作品に『おはよう』という映画があります。
東京郊外の住宅街を舞台にした人情コメディ映画で、小学生と中学生の2人の子供が、親から「子供が余計なことを言うな」と叱られます。
それに対し、子供の抵抗として「大人だってオハヨウや、コンバンワ、イイオテンキデスネーと余計なことばかり言っている」と主張して、口をきかないことを決めるという話です。

243 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:08:32.14 ID:BXxrHea4.net
挨拶を「余計なこと」と言われると、なんだか子供の言い分も間違っていないように思えます。挨拶が「合理的で必要不可欠なものか」と言われれば、もしかしたら、そうでないかもしれません。

244 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:10:36.21 ID:BXxrHea4.net
映画は、普段元気よく挨拶する子供が挨拶をしなくなることで、近所の人達から不審に思われます。
「口をきかず、挨拶もしない生活」をおくる子供たち。
口をきかなくなった子供たちに、近所のお兄さんが「挨拶」が世の中で、どのような意味があるのかを一緒に考え教えるといった内容です。

245 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:17:01.22 ID:BXxrHea4.net
そもそも「挨拶」とは、どのような意味でしょうか。

「挨拶」という漢字は日常的にあまり書く機会の少ない漢字で、書けないけど読めると言う方が多いと思います。
意味は、挨(あい)は「押す」、拶(さつ)は「迫る」。漢字だけの意味合いだと「押し合う」という意味になります。

246 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:18:56.26 ID:BXxrHea4.net
「挨拶」と「押し合う」というと、なんだか友好と敵対といった、相反するような印象ですが、これは元々、仏教の禅宗で使用されていた「一挨一拶」(いちあいいっさつ)という禅語が、日常語の「挨拶」になったことが原因なのかもしれません。

247 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:20:36.38 ID:BXxrHea4.net
「一挨一拶」は、ひとつ押しひとつ迫る、心を開いて接するというような意味合いで、問答を交わして相手の仏法修行の悟りの深さをはかる。

248 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:22:18.19 ID:BXxrHea4.net
言い換えれば、ことばのやりとりで相手の修行の進み具合を調べるというような意味でしょうか。

249 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:24:01.01 ID:BXxrHea4.net
相手の悟りの深さを…などというと、現在の日常的な挨拶の意味合いと比べると、少し仰々しい表現にも思えますが、まったく違った意味になったかというと、そう遠からずという気もします。

250 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:32:07.70 ID:XPWZsfck.net
やっはろー(=゜ω゜)ノ!

251 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:32:51.57 ID:LwFOk0xj.net
もう見るのもめんどくさいからスレ開かないわ

252 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:34:13.15 ID:8/apBJW7.net
>>251
タンゲチョモサバ!

253 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:35:00.90 ID:jKjOb2ou.net
「挨(あい)」には、「押す、背中を叩く、開く、押しすすむ」という意味があります。「拶(さつ)」には、「責める、迫る、はさみつける、押しつける」という意味があります。

254 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:35:51.73 ID:jKjOb2ou.net
両方ともに「押す」という意味があることから、禅宗ではこれらを並べて、門下の弟子僧の悟りの深さを試すための問答のことを「一挨一拶(いちあいいちさつ)」といいます。

255 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:36:56.54 ID:jKjOb2ou.net
問答は「複数で押し合う」という意味ですので、それを日常生活にあてはめて、安否や寒暖のことばを取り交わすなどのお互いの儀礼をあらわすようになりました。

256 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:41:08.95 ID:jKjOb2ou.net
後に略されて「挨拶」となり、おじぎや返礼のことも「挨拶」というようになりました。

257 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:41:50.34 ID:jKjOb2ou.net
「あいさつに行くぞ!」と、隠語として「仕返し」という意味で使われたり、「あいさつ切る」という用例のように「人との関係」や「縁」という意味でも使われます。

258 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:49:54.42 ID:zueFrNf2.net
ワイエディよりクレームいただきました^^

259 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:50:53.54 ID:jKjOb2ou.net
『碧巖録<第二十三則 保福の妙峰頂>』にある記述は次のとおりです。

260 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:53:07.22 ID:jKjOb2ou.net
「垂示に云く、玉は火を將て試み、金は石を將て試み、劍は毛を將て試み、水は杖を將て試む。衲僧門下に至っては、一言一句、一機一境、一出一入、一挨一拶に深淺を見んことを要し、向背を見んことを要す。且く道え、什麼を將てか試みん。請う擧し看ん。」

261 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:54:09.90 ID:jKjOb2ou.net
『碧巖録』は、正式名称は『仏果圜悟禅師碧巖録』といい、中国、宋代にできた禅の公案集です。全10巻。禅の修行の道標となる話100則に圜悟克勤が評釈を付したものです。

262 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 09:55:19.30 ID:jKjOb2ou.net
文学的にも優れているために、修行僧が参禅実習をおろそかにして、読みふけってしまうという弊害があらわれてきたので、圜悟の弟子大慧宗杲が焼き捨てたという逸話があります。

263 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 10:01:07.26 ID:jKjOb2ou.net
元(げん)の時代になると禅宗第一の書となり、禅宗、特に臨済宗の重要な典籍になりました。 

264 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 10:03:53.84 ID:jKjOb2ou.net
日本の挨拶は、頭を下げて腰を屈めてお辞儀をするのが標準です。

265 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 10:08:57.16 ID:jKjOb2ou.net
立礼と座礼による違いがあり、手の置き方、足の揃え方、座り方などにも作法があります。 

266 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 11:08:45.21 ID:jKjOb2ou.net
欧米では握手やキスが主流で、特に握手は世界中に広がっています。

267 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 11:11:20.70 ID:jKjOb2ou.net
「両手を合わせて膝を下げる」「左手を胸まで上げる」「両手を胸において頭を下げる」「両頬を交互にあてる」「鼻をすりあわせる」などいろいろな習慣があり

268 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 11:12:33.59 ID:jKjOb2ou.net
その場の状況に応じて、協調・信頼・畏敬などさまざまな社交的な役割を果たしています。

269 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:20:06.42 ID:jKjOb2ou.net
正月礼・盆礼などの年中行事や、婚礼・葬礼などの通過儀礼に見られる挨拶を「晴れの挨拶」といいます。

270 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:21:29.09 ID:jKjOb2ou.net
晴れの場で大切にされるのは「つきあい=義理」と、特別な言動を表現する「挨拶」です。

271 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:26:45.49 ID:jKjOb2ou.net
ことばとしては、祝儀・吉事に「おめでとう」、不祝儀・凶事には「ご愁傷さま」が基本です。

272 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:29:53.32 ID:jKjOb2ou.net
その後、お決まりの口上を述べることもあります。

273 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:33:11.07 ID:jKjOb2ou.net
それに伴う「身ぶり」も祝意もしくは弔意を丁寧に表明するものとして必要です。

274 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:35:45.59 ID:rSzJVhJc.net
必要でごさるな

275 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:36:08.85 ID:jKjOb2ou.net
挨拶のことばには呪術的・宗教的祝福の意味が含まれていることが多く、フランス語の「メルシー(merci)」なども「神の恵みを」という神への感謝からおこったことばです。

276 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:39:16.43 ID:rSzJVhJc.net
メルシーでござる

277 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:39:22.98 ID:jKjOb2ou.net
日本語の「ありがとう」も、もとは「ありがたし=有り難し」で、「ありえない」「あるのが不思議だ」と神や仏の徳をたたえる意味から生まれています。

278 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:40:01.82 ID:rSzJVhJc.net
ありがたやでござるな

279 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:41:59.62 ID:jKjOb2ou.net
神仏に対する「かたじけない」「もったいない」と感謝・喜びの気持ちがお礼のことばに定型化していったのです。

280 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:45:00.93 ID:rSzJVhJc.net
ふむふむでござる

281 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:45:26.97 ID:jKjOb2ou.net
現在、日常の挨拶ことばはほとんど様式・定型化されてしまっていて、たとえば

282 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:47:58.04 ID:jKjOb2ou.net
「おはよう」は早朝の挨拶ことばで、「早く起きましたね」と相手の勤勉を誉めたたえる意味がありましたが

283 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:50:14.87 ID:jKjOb2ou.net
今は、その心遣いを「おはよう」ということばに含めて言うことはほとんどありません。

284 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:51:21.57 ID:rSzJVhJc.net
ござらんな

285 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:54:13.30 ID:IxC09bai.net
晴れの挨拶は、形式をきわめて重視し省略を許さないことがほとんどですが 

286 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:57:52.94 ID:IxC09bai.net
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」「ありがとう」などの日常の挨拶は短く簡略化する傾向があります。

287 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 12:59:20.39 ID:IxC09bai.net
最近広まりつつある「あけおめ」も、正月儀礼が軽く扱われるようになった証拠でもあり、いずれ定着した表現になるかも知れませんね。

288 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 13:56:07.98 ID:6+nbuGiv.net
こんなの落ちてました

 
■自分で自分に乙


栗城ハンター(現ワイエディ)による伝統芸です。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1499680223/1-11

1 :底名無し沼さん [] :2017/07/10(月) 18:50:23.85 ID:FNY69AM3
教えてください、お願いします。


11 :底名無し沼さん [] :2017/07/10(月) 19:48:38.95 ID:FNY69AM3
>>1

自分の立てたスレ無視されてブチ切れしてる方が荒らしにしか見えない件
単発IDだし自演はチェッカー貼る人じゃないの?
 

289 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:31:28.84 ID:oDeId/ln.net
うつけ者でござるな

290 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:33:47.46 ID:+f4SqTuX.net
日本中の学校で、「オアシス」運動が行われている。
「オ」は「おはよう」、「ア」は「ありがとう、「シ」は「しつれいします」、「ス」は「すみません」とするのが一般的で
何かとぎすぎすしがちな人間関係を、あいさつによって砂漠の中のオアシスのように潤そうということに狙いがある。

291 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:38:51.59 ID:FMIiLQWv.net
>>288
でもハンターブログの閲覧増えてない?
ここの人達もなんだかんだ見てるからランキングが下がらない
YOUTUBEも始めたって最新記事に書いてる

栗木ハンターYOUTUBERになりました

◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp

292 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:40:25.33 ID:+f4SqTuX.net
実際、言葉のまったく分からない外国に行って、心ならずも人にぶつかったとき、相手が何か一言いったとしても、「気をつけろ」と言ったのか、「すみません」と言ったのか、言葉では分からない。

293 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:43:44.58 ID:+f4SqTuX.net
落ち着いていれば表情や語調で見当はつくのだろうが、こういうときには動転しやすいので、逆の意味にとりかねない。確かにあいさつは大事であり、よく言われるように、人間関係の潤滑油ともなる。

294 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:48:34.71 ID:ulivR6/s.net
うっかり袈裟斬りとかダメでござるよ

295 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:49:06.40 ID:+f4SqTuX.net
「あいさつ」は漢字では、「挨拶」と書く。「挨」も「拶」も常用漢字には含まれていないので、普通かなで書かれるが、あまりにも日常的な言葉なので、漢字で書けなくても読める人は多い。

296 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:51:06.47 ID:+f4SqTuX.net
しかし、「挨拶」という漢語を構成する「挨」も「拶」も、「押す」とか、「(むりやり)進む」という意味なので、「挨拶」という言葉の意味も、もとは今とは正反対のものだった。

297 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:53:50.00 ID:+f4SqTuX.net
「士庶挨拶す」というと、人々が身分の隔てなく押し合いへし合いすることだった。パレードを見ようと争う群集を考えればよく、とても今のような譲り合いの精神を示す言葉とは言えなかった。

298 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:57:27.27 ID:+f4SqTuX.net
その意味の変化は、禅僧の間でこの言葉が、仏教の教理をめぐって押し問答する意味に使われたことから始まった。

299 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 15:58:44.71 ID:FMIiLQWv.net
登山板初のYOUTUBER栗木ハンター
シバターとコラボして、栗城ディスってるwwwっww

◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp


挨拶は毎日100回はする

300 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:00:15.83 ID:+f4SqTuX.net
そこから単に「言葉を交わす」という意味に変化し、今日の意味となった。江戸時代には、さらに「言葉を親しく交わす仲」という意味にも転じ、「あいさつ切る」といえば絶交のことであった。

301 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:05:49.05 ID:ulivR6/s.net
298はたわけ者でござろう

302 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:09:04.67 ID:+f4SqTuX.net
現代日本語のあいさつ言葉には、関西起源のものが多い。 

303 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:11:00.77 ID:FMIiLQWv.net
うっす!

この一言だけで十分

304 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:11:43.64 ID:+f4SqTuX.net
明治以降、江戸は東京と名を改め、全国から人が集まるようになったが、やはり圧倒的に関東近県からの移住者が多かった。

305 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:13:15.99 ID:+f4SqTuX.net
その中で、関東以外で最も多かったのは京都からの移住者であり、皇室の東遷と関係があるようである。

306 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:15:55.02 ID:FMIiLQWv.net
それはない
中部圏からの、移住が8割だった

307 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:17:26.50 ID:+f4SqTuX.net
いわゆる標準語は、「教養のある山の手の江戸の人の言葉」をもとにして作られたのだが、標準語に取り入れられた「美しゅうございます」のような表現は
本来なら「美しく」のように「く」で終わるべき形容詞の連用形が「う」に変わる(「ウ音便」)のだから、明らかに西日本起源である。

308 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:18:34.24 ID:FMIiLQWv.net
ちょうどその頃皇室が三国人と入れ替わったと言われる。
そして東京が都に。
挨拶の起源は三河。標準語が三河弁ぽいのもその名残。

309 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:21:25.14 ID:+f4SqTuX.net
「おはよう」「おめでとう」「ありがとう」もこれと同様である。いずれも、本来は下に「ございます」をつける。

310 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:25:05.26 ID:+f4SqTuX.net
「めでたい」が「たたえたい」
「ありがたい」が「めったにない」
から来ていることはすぐ分かるが
人におごられたとき「ありがとう」というのには
「お前のようなけちがそんなことするなんて」というひねくれた解釈も可能である。

311 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:27:32.09 ID:+f4SqTuX.net
日本語のあいさつ言葉には、最後まで言い切らないものが多い。その典型が「さようなら」であり、本来は「そうであるならば」という接続詞であった。

312 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:31:12.35 ID:+f4SqTuX.net
古語の「さらば」にせよ、親しい仲でいう「じゃあ」にせよ、同じことである。
これは、はっきり別れを持ち出すのを遠慮したともとれ、自分自身がその悲しみに耐えきれないことを示すともとれる。

313 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:36:25.22 ID:MmwMD2gI.net
三河のたわけはどっちかというと高麗人でござろう

314 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:36:57.67 ID:+f4SqTuX.net
英語のgood-byeのgoodは"Good morning."などのような「良い」という意味ではなくGodの意味であり、「神があなたのそばにみそなわすように」ということだという。

315 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:52:24.58 ID:+f4SqTuX.net
フランス語の「アデュー」やスペイン語の「アディオス」も「神へ」ということである。 

316 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:54:57.99 ID:+f4SqTuX.net
"See you again." (英語)
"Aurevoir."(フランス語)
"Auf wiedersehen."(ドイツ語)
「再見(ツァイチェン)」(中国語)
はいずれもはっきり再会を望む表現である。

317 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 16:56:22.15 ID:+f4SqTuX.net
面白いのはトルコ語の"Gre gre."で、これは「笑って、笑って」ということらしい。

318 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:07:48.82 ID:FMIiLQWv.net
うぃ〜す!


山の挨拶ならこれが一番


日本古来一番最初の挨拶は「ウイス」

319 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:12:41.30 ID:+f4SqTuX.net
英語圏では、日本人が"Thank you."というべき場面でよく"I'm sorry."と言うのが不思議がられるらしいが、これは「すみません」の直訳であり、他人に負担をかけることを申し訳なく思う日本人の心性に由来しているとよく言われる。

320 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:15:09.43 ID:+f4SqTuX.net
「ごちそうさま」というのは「馳走」、つまり客をもてなすために走り回ることであり、したがって風呂に入れてもらったときにも使える。

321 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:17:17.23 ID:+f4SqTuX.net
どうも日本語のあいさつことばは、最後まで言い切らなかったり、遠まわしに表現したりして、余韻を残そうとする傾向が強い。

322 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:23:33.51 ID:+f4SqTuX.net
ただ、日本語でも、いつでも「ありがとう=すみません」というわけではない。

323 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:26:48.83 ID:+f4SqTuX.net
人にほめてもらったときは、どう考えても相手に負担をかけたわけではないので、率直に「ありがとう」と言い、決して「すみません」とは言わない。

324 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:30:54.35 ID:JT3bE0C9.net
かたじけのうござる

325 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:31:15.57 ID:+f4SqTuX.net
よく言葉の機能は「伝達」にあると言われる。しかし、あいさつことばは伝達という観点から見ると、まるで無駄な言葉である。

326 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:33:56.29 ID:+f4SqTuX.net
「おはよう」なんてお互いに分かっていることではないだろうか? そのため、あいさつ言葉をできるだけ少なくする言語も多い。

327 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:36:46.40 ID:FMIiLQWv.net
バゴ〜ん!


山の挨拶なら、これが一番


日本古来一番最初の挨拶は「ウイス」



天皇家は第三国人だから「こんにちは」と言う

328 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 17:49:42.44 ID:FMIiLQWv.net
登山板初のYOUTUBER栗木ハンター
シバターとコラボして、栗城ディスってるwwwっww

◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp


挨拶は毎日1000回はする

329 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 18:10:13.24 ID:lYYsbwwt.net
おはようございます、
だの
こんにちは、
だの、
長すぎるんだよ
だからと言って「おう」「ウッス」とか見知らぬ奴に言われたく
ないだろ?
その点外人はいいよな、上下関係老若男女他人親族関係なく「hi」で済むんだから

330 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 18:51:12.30 ID:+f4SqTuX.net
本多勝一氏によれば、西ニューギニアのモニ族は「ありがとう」も「こんにちは」も「お気の毒です」も全部「アマカネ」の一語で済ませるという。
強いていうなら、日本語の「どうも」に近いのかも知れない。

331 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 18:55:09.28 ID:+f4SqTuX.net
米山俊直氏によれば西アフリカのマリのバンバラ族は
「あなたのお父さんはいかがですか」「元気です。ありがとう」といった会話を
お母さん、奥さん、息子さん、娘さんについても毎朝繰り返し、韻を踏んだ詩をかけあいで読んでいるように聞えるという。

332 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:10:16.16 ID:+f4SqTuX.net
日常顔を合わせ、それが彼らにとっては全世界というべき小さな集落で毎朝繰り返しているのである。

333 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:13:41.99 ID:+f4SqTuX.net
と、すれば、あいさつことばの機能は
情報伝達ということよりも、やはり人間関係の潤滑油ということにあるようだ。

334 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:18:51.96 ID:/UK11Wlq.net
重宝な丁子油に似てござるな

335 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:19:28.65 ID:+f4SqTuX.net
身近な人間ほど大事にしなければならないのだとすれば、バンバラ族の悠長な風習も納得できる。

336 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:21:20.71 ID:+f4SqTuX.net
あいさつは、人間関係がうまく行っているからするのではなく、うまく行っていなければなおさらすべきなのである。挨拶をしない若者にはそのように説得したほうが早いかも知れない。

337 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 19:25:30.69 ID:+f4SqTuX.net
挨拶したからといって、自分が相手の下に立つわけではないと納得したとき、挨拶をしなかった若者も進んで挨拶するようになるにちがいない。

338 :底名無し沼さん:2017/07/11(火) 21:21:54.54 ID:OIHoqHXt.net
 
■ご覧の皆様へ
     
登山キャンプ板では
異常者による悪質な自演とアフィ宣伝が絶えません。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1484826791/2


増長させないため ameb1o.jp/wi1d28jp は踏まないようにしましょう。
踏んでしまった人はアフィ絡みのcookieを残らず削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。


■普段からアフィ対策を!

ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。

勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを!
スマホ通信量の節約、時短にもなります。
 

総レス数 1002
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200