2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆アフィ対策で快適なネットライフを♪

1 :底名無し沼さん:2017/08/01(火) 19:21:21.77 ID:2Y0RhBNu.net
extend:checked:vvvvvv:1000:512
 
■ご覧の皆様へ
 

登山キャンプ板では
異常者による自演や煽り、ブログ宣伝が絶えません。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1

増長させないため「wild28jp」は踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人はアフィ絡みのcookieを残らず削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。


■普段からアフィ対策を!

ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。

勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを!
スマホ通信量の節約、時短にもなります。
 
 

2 :底名無し沼さん:2017/08/15(火) 22:52:19.97 ID:Hbtj8iuu.net
 
 
【お知らせ】「wi1d28jp」NGについて


「wi1d28jp」のNG登録によっていくつかのスレッドの>>1が見えなくなってしまう方へ
専ブラ毎の条件設定などでクリアできない場合は「ameb1o.jp/」を加えてください。

【推奨NGワード】ameb1o.jp/wi1d28jp

※上記は可視化のためアルファベットの「l」を数字「1」に置き換えています。このままコピペせず、数字をアルファベットl(小文字のエル)に修正してください。



【確認用URL】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1
 ↑
9番目のレスがあぼーんされていればOK!
 
 
 

3 :底名無し沼さん:2017/12/05(火) 00:21:36.42 ID:6CQFyQ0M.net
保守age

4 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 00:46:37.41 ID:6XDdQdOD.net
       
       
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/
 
 

5 :底名無し沼さん:2017/12/26(火) 01:22:04.59 ID:9ldNiDdF.net
勝手に他のスレのテンプレに自分の争いごと持って来ないでもらえますか?


正直アークのスレではとばっちりで迷惑してる。

6 :底名無し沼さん:2017/12/28(木) 23:40:09.96 ID:uz3Ajue9.net
 

>>5はワイエディ

9ldNiDdF
http://hissi.org/read.php/out/20171226/OWxkTmlEZEY.html
 
   
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514205594/1-45

 

7 : :2017/12/29(金) 15:28:58.41 ID:eILTcKEQ.net
7ゲットなら心願成就ッ!私は来年7億円ゲットするッ!てあッ!

8 :底名無し沼さん:2017/12/29(金) 16:53:53.99 ID:Ix87Ofnt.net
.     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /心願不成就チンカス\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < せーのッ!>>7ゲットで心願成就ッ!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_______________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

. 
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ
  /犬絞殺魔 /i\凶悪 ヽ
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l <んも〜っ、こんな過疎糞スレでまでゲット
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /   するんだから〜っ、見境ないわね〜っ
  | 池沼専門糞ピアノ講師ノ
//∧| \__ '、__,ノ_/ テヘ テヘ

9 :底名無し沼さん:2018/01/04(木) 00:51:09.79 ID:+rS7BolJ.net
    
   
 
【栗城氏ソックリ】栗木ハンター(ワイエディ)【ネット工作!?】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1514990295/1-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1514990295/1-


 

10 :底名無し沼さん:2018/01/10(水) 16:34:59.75 ID:dVGozora.net
 

NEW!
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)【ダメ工作員】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1515478893/1-41
  
 

11 :底名無し沼さん:2018/02/23(金) 15:42:49.85 ID:IBhVlif5.net
わかやま牧水ぼくすい(明治−昭和)「海の声」北原きたはら
白秋はくしゅう(明治−昭和)エムゾネ「雲母集」「不尽抄」金子
かねこ光晴みつはる(明治−昭和)「富士」「五つの湖」草野
心平くさのしんぺい(明治−昭和)「富士山」小野おの十とお
三郎ざぶろう(明治−平成)「重油富士」「風景詩抄」28俳
句松尾まつお芭蕉ばしょう(江戸)「奥エムゾネの細道」与謝蕪村
よさぶそん(江戸)小林こばやし一茶いっさ(江戸)蝶夢ちょ
うむ(江戸)「宇良うら富士紀行」正岡まさおか子規しき(明
治)高浜虚子たかはまきょし(明治−昭和)飯田いいだ蛇笏だ
こつ(明治−昭和)「山りょ集」富安風生とみやエムゾネすふうせ
い(明治−昭和)水原みずはら秋桜子しゅうおうし(明治−昭
和)「葛飾」永井ながい荷風かふう(明治−昭和)「名所方角
集」西東さいとう三鬼さんき(明治−昭和)「旗」「変身」渡
辺わたなべ水すい巴は(明治−昭和)「富士」加藤楸邨かエムゾネ
とうしゅうそん(明治−平成)「寒雷」「慟哭」「都塵抄」「
雪後の天」293.登録の価値証明a)評価基準への適合性証
明1)条約上の遺産種別「富士山」は、世界遺産条約第1条及
び『世界遺産条約履行のための作業指針』(以下、『作業指針
』とエムゾネいう。)第45項に規定にする「記念工作物」、「建
造物群」及び「遺跡」に該当する。2)評価基準への適合性証
明以下に示す理由に基づき、「富士山」には、世界遺産一覧表
への記載のための評価基準のうち(B)、(C)、(E)が適
用できる。評エムゾネ価基準(B)現存するか消滅しているかにか
かわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証とし
て無二の存在(少なくとも希有な存在)である。評価基準(B
)の適用富士山では神聖なる気持ちを喚起する自然環境を背景
とし、山頂への参詣なエムゾネどの特徴を持った山に対する宗教的
な儀礼・活動が成立し、18〜19世紀にかけて大規

12 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 02:43:39.99 ID:rupm7w6q.net
な影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火
山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰と
され、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視
されエムゾネた。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が
祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖
とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるよう
になり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代
により多様化エムゾネし、村山修験や富士講といった一派を形成す
るに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏
季シーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)
、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、19
36年(昭和11年)エムゾネには富士箱根伊豆国立公園に指定さ
れている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2
011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25
年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山−信仰
の対象と芸術の源泉」の名で世エムゾネ界文化遺産に登録された。
日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだ
としても、「ふじやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲
市柚木にある冨士山(とみすやま)とは字も呼び方も異なる。
富士山についての最も古い記録は『常陸エムゾネ国風土記』におけ
る「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼
称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。
また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い
山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称さエムゾネれたとい
う説もある。近代以降の語源説としては、宣教師・バチェラー
は、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプ
リ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中
に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤

13 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 02:49:53.07 ID:rupm7w6q.net
解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説
・マオリ語説・原ポリネシア語説等がある。明確に「富士山」
と表記されるに至るにおいては駿河国富士郡に由来するとする
ものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士
と名エムゾネづくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因
む命名富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各
地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山の麓とし
て静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・
富士河口湖町エムゾネ・富士川町があるほか、よくあるものとして
富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見
市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を
冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人
たちも、居住地付近のエムゾネ山を「○○富士」と呼ぶことがある
。詳細は「富士見」および「富士街道」を参照また、全国各地
には少なくとも、321座を超える数の富士と名の付く山があ
り、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を参照なお
、地名以外にも「富士」を冠しエムゾネた名称は多く存在する。詳
細は「フジ」を参照また、異名として芙蓉峰とも言う。詳細は
「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の地形図富士山の
構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の
火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富エムゾネ士山の山体は、大
きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだ
と考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小御岳(こ
みたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山こ
の中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新エムゾネ世にでき
た火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行った
ボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体がある
ことが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山

14 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 02:56:17.44 ID:rupm7w6q.net
御岳」と名付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千エムゾネ
年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、
標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1〜
2kmのところにあったと考えられている。2009年10月
に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これ
は1エムゾネ996年4月の観測開始以来初めてのことである。こ
の地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市−富士
吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活
火山である)現れとされている。プレートの観点からは、ユー
ラシアプレーエムゾネト外縁部で、北アメリカプレート又はオホー
ツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡構
造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(
ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島
弧を陸上に延長した交エムゾネ点)、3個のプレートの境界域(三
重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい
るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込
んでおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に
太平洋プレートに由来するものエムゾネである。富士山の火山上の
特徴は、日本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であるこ
と、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出している
のに対し、富士山は玄武岩マグマを多く噴出すること、側火山
が非常に多いことがある。富士山頂山頂エムゾネ火口を上空より山
頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。
これを囲むようにして8つの峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火
口の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士
山。標高3775.51m2014年4月1日改エムゾネ算)、火
口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.
23m2014年4月1日改算)が設置されている

15 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:02:23.63 ID:rupm7w6q.net
造は、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、
火口の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火エムゾネ
口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目より上は、
富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と
市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世界文化
遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知
事のエムゾネ横内正明は県境を定めないことを明言して

16 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:08:23.51 ID:rupm7w6q.net
地理院がインターネット上で公開している地形図では2013
年10月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標
高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合に
は近くの帰属エムゾネが確定している住所が表示されるという設定
になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富
士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、これ
を受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更
された。宝永山宝永山エムゾネと宝永噴火口宝永山(ほうえいざん
)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(
寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693
mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これ
らを間近で見ることができる登エムゾネ山コースも整備されている
。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細
は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了した約1万1千年
前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出し
た。この溶岩によって、現在の富士山のエムゾネ山体である新富士
が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に
顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2,
500〜2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規
模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こしてエムゾネ崩壊した
。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前
〜約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前〜
約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部
からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山エムゾネ
頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの
噴火が散発的に発生している。延暦19年−21年(800年
−802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶
岩を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火した

17 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:20:04.05 ID:rupm7w6q.net
る。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動によるマ
グニエムゾネチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている
。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模
(約18億立方メートル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場
周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ
流下、山体崩エムゾネ壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震
に伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴
火予知連絡会(気象庁)−富士山のみを限定するものではない
が、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて
見解を発表するが、噴エムゾネ火の日時を特定して発表することは
ない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催され
る。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、
ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの
収集・整理、監視体制の検討、エムゾネ火山情報発信の方法などが
集中的に検討された。富士山ハザードマップ検討委員会(内閣
府防災担当)−噴火時の広域避難のために必要なハザードマッ
プの作成が、検討委員会を通じて進められている。富士直轄砂
防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にエムゾネして発生する大規
模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。山
梨県は2015年6月11日、「富士山噴火時避難ルートマッ
プ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は2016年1月2
2日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013エムゾネ年、富士
山で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、こ
の登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局
がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと上限を設け
たことを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防エムゾネ
災科学技術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所
)及び大学(東京大学地震研究所)などにより観測

18 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:26:27.43 ID:rupm7w6q.net
いる。国土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢
測地観測所および江刺観測場に設置されている。また、山頂に
はGエムゾネPSの電子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御
殿場口8合目、吉田口6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計
(太郎坊)、空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎坊)、
望遠カメラ(萩原)防災科学技術研究所:火山活動可視情報化
システム(VエムゾネIsualizationsys

19 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:32:58.70 ID:rupm7w6q.net
rVolcanicActivity)噴出物災害などへの対
策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山梨県と連携し火砕
流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐための調査・検討
を実施しハザードマッエムゾネプが作成されている。しかし、山体
崩壊を想定したハザードマップは2012年現在未作成である
。富士山と気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃し
かなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上1
0℃未満のツンドラ気候に分類エムゾネされる。太平洋側の気候の
ため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪
トップ10を占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高
気温が−30℃未満の日も過去に数回観測されていて−30℃
を上回ることがない1日というのは北海エムゾネ道でも例がない。
富士山での気象観測かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣
ヶ峯に設置していた気象官署が富士山測候所である。現在は富
士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置によ
る気象観測を行っている。詳細は「富士山測候所エムゾネ」を参照
気象現象山体に強風が吹くと砂が巻き上げられ、周辺の自治体
に降ることがある。2010年12月15日には、神奈川県の
西部から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から富士山の
砂が巻き上げられ、西風に乗り降り積もったと考えられるエムゾネ
と報道された。富士山北麓の一部農地(現在の山梨県富士吉田
市など)では、富士山の標高2600m付近に現れる農鳥(鳥
の形に見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作に
なる・凶作となるという言い伝えがある。富士山では山岳波が
発生エムゾネすることもあり墜落事故も起きている(英国海外航空
機空中分解事故など)。富士山麓の自然環境富士山麓の天然記
念物として、「富士山原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物
:1926年2月24日指定、2010年3月8日

20 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:38:50.41 ID:rupm7w6q.net
名称変更)、エムゾネ「富士風穴」(天然記念物:1929年12
月17日指定)などがある。伏流水白糸の滝(静岡県)富士山
に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流
れ湧き出てくる。最も高い地点から湧き出す湧水として確認さ
れている例は標高16エムゾネ70m(富士宮口二合目付近)とさ
れ、その他山麓を帯状に分布している。富士山麓における湧水
の総湧出量は1968年で1日あたり154万立方メートル以
上だという。しかし、近年湧出量の減少が確認されている例が
ある。地域名称南東麓されていエムゾネ柿田川(日本三大清流)、
小浜池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念物)
、白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉群北
麓忍野八海(国指定の天然記念物)またの、一部で駿河湾や富
士五湖の西湖(水深25m付近)で湧出エムゾネがあるとされてい
る。富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医
薬関連の製造業などの工業が活発に行われている。また、富士
山の伏流水はバナジウムを豊富に含んでいるため、ミネラルウ
ォーターとして瓶詰めされ販売されている。溶岩エムゾネ洞窟西湖
コウモリ穴入口富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が
形成されている。その中でも総延長2139mの三ツ池穴(静
岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、
山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山エムゾネ
梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定さ
れている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の
天然記念物に指定されている。植生富士山は標高は高いが、日
本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これ
は富エムゾネ士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火
が繰り返したために山の生態系が破壊され、また独立峰である
ため、他の山系からの植物の進入も遅れたためであ

21 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:45:00.56 ID:rupm7w6q.net
、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。山の上部では
タデ科オンタエムゾネデ属のオンタデ(御蓼)、山腹ではキク科ア
ザミ属のフジアザミ(富士薊)が自生している。中部山岳地帯
の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっているのが通例
であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマ
ツ林が広がっている。エムゾネ人間史富士山本宮浅間大社古代古代
より富士山は山岳信仰の対象とされ、富士山を神体山として、
また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と言わ
れるようになった。特に富士山の神霊として考えられている浅
間大神とコノハナノサクヤビメエムゾネを主祭神とするのが浅間神
社であり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市に
ある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にあ
る「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っ
ている。詳細は「富士信仰」を参照古代エムゾネでは富士山は駿河
国のものであるとする考え方が普遍的であった。これらは「高
く貴き駿河なる富士の高嶺を」(山部赤人『万葉集』)や「富
士山は、駿河国に在り。」「富士山は駿河の国の山で(省略)
まっ白な砂の山である」(都良香『富士山記』)エムゾネ、「駿河
の国にあるなる山なむ」(『竹取物語』)など広く見られるも
のである。しかし「なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国と
こちごちの」(「高橋虫麻呂」『万葉集』)のように駿河国・
甲斐国両国を跨ぐ山であるという共有の目線で記された貴エムゾネ
重な例もある。それより後期の時代、イエズス会のジョアン・
ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「富士山は駿河国に帰属
している」としているため、帰属は駿河国という関係は継続さ
れていたと考えられる。登山口は末代上人が開いた登山道を起
源とエムゾネし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言われ
る村山口である。これにより富士修験が成立したと

22 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:50:52.49 ID:rupm7w6q.net
第に他の登山道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須
走口が存在してる。神仏習合は富士山も例外ではなかった。山
頂部は仏の世エムゾネ界と考えられるようになり、特別な意味を持
つようになった。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年
銘である木造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本
尊であった。鎌倉時代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合に
よる「富士大菩薩」やエムゾネ「浅間大菩薩」という呼

23 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 03:56:38.23 ID:rupm7w6q.net
れている。富士山頂の8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶこ
とも神仏習合に由来し、文永年間(1264年−1275年)
の『万葉集註釈』には「いただきに八葉の嶺あり」とある。そ
の他多くの書物で「八葉」の記エムゾネ述が確認できる。江戸時代
江戸時代になると、徳川家康による庇護の下、本殿などの造営
や内院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より
八合目以上を寄進された経緯で、現在富士山の八合目より上の
部分は登山道・富士山測候所を除き浅間エムゾネ大社の境内となっ
ている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形
成され、富士信仰を発展させていった。富士講の隆盛が見られ
た18世紀後半以降、新興宗教として旧来の登山道では発展で
きなかったために吉田口を利用する道者が目立つエムゾネようにな
っていたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合
計と同程度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」
といい、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録
に「此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導エムゾネ
者付也」とある。また、登山における案内者・先導者を「先達
」といい、先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文
中に「永禄6年」とあり)などが確認されている。明治以後慶
応4年(1868年)に神仏分離令が出されると、これら神仏
習合エムゾネの形態は大きく崩されることとなる。富士山中や村山
における仏像の取り壊しなどが進んだ。富士山興法寺は分離さ
れ、大日堂は人穴浅間神社となり大棟梁権現社は廃されるなど
改変が進んだ。北口本宮冨士浅間神社では仁王門や護摩堂など
が取り壊されエムゾネることとなった。仏教的な名称なども改称さ
れ、「八葉」の呼び名も変更された。1883年(明治16年
)に御殿場口登山道が、1906年(明治39年)に新大宮口
が開削された。富士山は平成23年(2011年)

24 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:02:58.52 ID:rupm7w6q.net
国指定文化財である「エムゾネ史跡」に指定された。史跡としての
富士山は複数の資産から構成され「史跡富士山」として包括さ
れている。指定範囲は静岡県は富士宮市・裾野市・駿東郡小山
町、山梨県は富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村であ
る。このとき富士山八合目以上エムゾネの山頂部や各社寺、登拝道
(登山道)が指定された。その後富士山本宮浅間大社社有地の
一部、人穴富士講遺跡、各登山道が追加指定された。登山史富
士登山の伝承においては伝説的な部分が多く入り混じっており
、諸説存在する。富士山の登山史和暦西エムゾネ暦内容補足推古天
皇6年598年平安時代の甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が神
馬に乗り富士山の上を越えたとする記述がある。諸国からが多
献上された数百匹の中から白い甲斐の烏駒(くろこま)を神馬
であると見抜き、同年9月に太子が試乗すると、エムゾネ馬は天高
く飛び上がり東国へ赴き、富士山を越えて信濃国まで至ると、
3日を経て都へ帰還したという。天智天皇2年663年役小角
が県は富、流刑したされた伊豆大島から毎晩密かに逃げ出し、
富士山へ登ったという伝説が残る。役小角は「富士山開山エムゾネ
の祖」ともいわれる。この役小角の登山はマルセル・クルツの
『世界登頂年代記』に掲載されており、記録は改訂されたもの
の「世界初の登山」という記述がされていた。貞観17年87
5年平安時代の学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火
口のエムゾネさまを記す。山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そ
のほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなけれ
ば知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者
に取材したと考えられる。なおこの約10年前には山頂噴火で
はないが有史エムゾネ最大の貞観大噴火があった。久安5年114
9年『本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を繰りかえした
とある。回数は一致するものかは不明であるが、登

25 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:08:40.26 ID:rupm7w6q.net
った人物として知られる。江戸時代に入ると富士講が盛んにな
り、多くの参拝者が富エムゾネ士登山(富士詣)をした。特に江戸
後期には講社が多数存在し、富士詣は地域社会や村落共同体の
代参講としての性格を持っていた。最盛期には吉田口だけで百
軒近くの宿坊(山小屋)があった。文政11年1828年気圧
計による高度測定の試みシーボエムゾネルトの弟子である二宮敬作
が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能忠敬の測
量では2603m−3732mとされていたが、この測定では
3794.5mと算出されている。天保3年1832年高山た
つが女性として初登頂。女人禁制が敷かエムゾネれていた時代であ
る。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名とし
て初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主
人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士
登山を行った記録がある。袖日記の6番によるとエムゾネ、宗秀は
江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと
思い始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであ
り、これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっ
ても寄り道することは許されないため、富士に登ることをエムゾネ
幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「
馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一
合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登
るという所)そこで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、
幕府エムゾネに内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り
始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、
近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。万延元年1
860年英国公使オールコックが外国人として初登頂。『古事
類苑』にオーエムゾネルコックの登山についての記録(富士重本が
寺社奉行所に提出した届出)があり、「英人富士山

26 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:14:36.09 ID:rupm7w6q.net
ニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大
宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊
り、廿六日快晴頂上いエムゾネたし…」とある。オールコックは7
月24日に大宮から村山に入り登山を行い、26日に登頂した
。明治4年1872年女人禁制が解かれる。明治時代になると
信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わって娯楽やスポーツとし
ても登られるようになり、欧米エムゾネの近代登山技術

27 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:20:55.14 ID:rupm7w6q.net
られることになる。明治25年1892年英国人のウォルター
・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その後本を出版し富
士山などの日本の山々を世界に紹介した。明治28年1895
年野中到が冬季初登頂。2月16日に御エムゾネ殿場口から単独で
登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を行った。大
正12年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山7
月26日の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬にて登山後、
8合目以上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参エムゾネ拝し金剛
棒に焼印などを行った後、御殿場口より下山された。大正12
年1923年秩父宮雍仁親王の登山8月20日の夜に御殿場口
から登山し、翌朝頂上に到着。奥宮を参拝後、下山。昭和2年
1927年中村テルが冬季女性初登頂1月1日に御殿場口エムゾネ
から登頂、男性2人と共に。昭和63年1988年浩宮徳仁親
王(当時)の登山。8月1日−2日の登山で、須走口から八合
目を往復した。天候の悪化で登頂は断念される。平成20年2
008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富士宮口を出発後
、御エムゾネ殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権争い山役
銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には各登
山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古来の登
山道であり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を
徴収していたエムゾネ。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、
争いを起こしている。特に内院散銭は相当額になるため、争い
の火種になりやすかった。例えば須走村への配分だけでも1年
で76両を越えたといい、一戸に約一両が配当される計算にな
るという。内院散銭のエムゾネ権利は、大名などに与えられた権利
を根拠に主に3地域によって争われた。「村山」と「須走」と
「大宮」である。村山においては、1533年(天文2年)に
村山三坊の「辻之坊」が今川氏輝により内院散銭の

28 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:27:36.01 ID:rupm7w6q.net
えられている。須走は1577エムゾネ年(天正5年)に武田氏に
より薬師堂(現在の久須志神社)の開帳日の内院散銭の取得権
が与えられている。大宮は1609年(慶長14年)に徳川家
康が内院散銭を浅間大社に寄進し、内院散銭の取得の優位権を
得ている。浅間大社の大宮司が村山よりエムゾネ登る際は山役銭を
取られたので、村山を避け「須走」から登拝する慣例などもあ
った。新規に出来た登山道である現富士吉田口は、登山道を管
理している「須走」に許可なく、浅間大社の大宮司富士信安な
ど富士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走エムゾネ」の登山
道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山小屋
を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「吉
田」は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起
こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂における役銭の配分エムゾネ
で争っている過去などがある。元禄の争論元禄16年(170
3年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮(
浅間大社)を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口
本宮冨士浅間神社の神主や御師らが、浅間大社の大宮司富士信
安なエムゾネど富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。訴えは三
か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛
けを認めたことへの不服、2つ目は浅間大社側が造営した薬師
堂の棟札に「富士本宮が入仏を勤める」という旨の記述がある
ことを、須走エムゾネの既得権を犯すものであるというもの、3つ
目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣
例となっているとし、それを浅間大社が取得しているという訴
えである。これに対し訴えられた浅間大社側は江戸に赴き、薬
師嶽は須走村の地内でエムゾネはないこと、薬師堂の入仏について
は浅間大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にある
こと、散銭の2番拾いの慣例は根拠がないというこ

29 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:39:21.09 ID:rupm7w6q.net
連するカテゴリがあります。富士山への良好な眺望が得られる
128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富
士見百景として、2005年(エムゾネ平成17年)に選定した。
羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過す
る。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが
多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行され
る。富士山の眺望の最遠は2013年現エムゾネ在、和

30 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:45:48.61 ID:rupm7w6q.net
勝浦町である。那智勝浦の色川富士見峠(妙法山とは別)は、
富士山頂からの距離は322.9キロで、一番遠く最も西にあ
るとされる。また、眺望の北限は2017年1月16日に福島
県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919エムゾネm)と日
本地図センターにより認定された(富士山からは308kmの
距離にある)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三原山
からも眺望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能と
されていた京都府から2014年に撮影に成功したことにエムゾネ
より、20都道府県となった。様々な表情の富士山富士山の表
情は、見る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する。
富士と名が付く、いくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤
富士夏の朝、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾
北斎エムゾネをはじめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残し
た。紅富士雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。
「モルゲンロート」(ドイツ語Morgenrot)が用いら
れる場合がある。逆さ富士波立ちが少ない水面に映る逆さの富
士山の光景。エムゾネD五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ富士
が使用された。竜ヶ岳(山梨県)から望む日の出時のダイヤモ
ンド富士(2015年12月5日撮影)ダイヤモンド富士太陽
が昇った時又は沈む時、太陽が富士山の頂上と重なり、富士山
の頂上付近がダイヤモエムゾネンドのように光る現象。富士山が見
える西又は東の場所から、年に2回見ることができる。影富士
朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出される風景。富
士山登山時に山の上部から、雲海の上に見られる場合がある。
笠雲笠雲とレンズ雲を伴う。富エムゾネ士山の頂上に傘をかぶせた
雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になるこ
とが多い。「表富士」と「裏富士」『不二三十六景甲斐夢山裏
富士』現在も富士山の山小屋や登山道の道標として

31 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:52:16.05 ID:rupm7w6q.net
「裏口」という表現がみられ、一般的にエムゾネ静岡県から見た富
士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士として認知されている
が、これには歴史的背景がある。延宝8年(1680年)に作
成された『八葉九尊図』では既に「するが口表」という表記が
ある。他に『甲斐国志』巻35ではこのような記エムゾネ述がある
。登山路ハ北ハ吉田口、南ハ須走口・村山口・大宮口ノ四道ナ
リ、(中略)南面ヲ表トシ、北面ヲ裏トスレドモ、…〜〜『甲
斐国志』他の資料にも共通した記述がみられ、このように南麓
を表、北麓を裏とする考え方は一般的な認識であったと言エムゾネ
える。これとは別に「裏富士」という言葉があり、葛飾北斎の
『富嶽百景裏不二』『冨嶽三十六景身延川裏不二』や歌川広重
の『不二三十六景甲斐夢山裏富士』など、作品名に採用されて
いる例がみられる。富士山の文化美術における富士山三峰型富
士のエムゾネ例絹本着色富士曼荼羅図狩野元信(伝)峰型富士の例
(上図)と同じ構図の実写富士は、ギャラリーに掲載富士山絵
画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く名所絵の
成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記録から
この頃には富エムゾネ士を描いた名所絵屏風の画題として描かれて
いたと考えられている。現存する最古の富士図は法隆寺献納宝
物である延久元年(1069年)の『聖徳太子絵伝』(東京国
立博物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒に乗った聖
徳太子が富士を駆け上エムゾネる姿を描いたもので、富士は中国山
水画風の山岳図として描かれている。楽焼白片身変茶碗銘不二
山(国宝)鎌倉時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描
写法が確立し、『伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』など
物語文学の成立とともに舞台とエムゾネなる富士が描かれ、富士信
仰の成立に伴い礼拝画としての『富士曼陀羅図』も描かれた。
また絵地図などにおいては反弧状で緑色に着色され

32 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 04:58:51.84 ID:rupm7w6q.net
対して山頂が白く冠雪した状態で描かれ、特別な存在として認
識されていた。室町時代の作とされる『エムゾネ絹本著色富士曼荼
羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵、重要文化財)には富士山と
その富士山に登る人々や、禊ぎの場であった浅間神社や湧玉池
が描かれており、当時の様子を思わせるものである。また、富
士山は三峰型富士で描かれている。凱風快晴、葛エムゾネ飾北斎作
江戸時代には明和4年(1767年)に河村岷雪が絵本『百富
士』を出版し、富士図の連作というスタイルを提示した。浮世
絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響を受
けた葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図のエムゾネ
連作版画『冨嶽三十六景』(天保元年1831年頃)を出版し
た。多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠近法に加え舶
来顔料を活かした藍摺や点描などの技法を駆使して中でも富士
を描き、夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』、荒
れ狂エムゾネう大波と富士を描いた『神奈川沖浪裏』などが知られ
る。また、歌川広重も北斎より後の1850年代に『不二三十
六景』『冨士三十六景』を出版した。広重は甲斐国をはじめ諸
国を旅して実地のスケッチを重ね作品に活かしている。『東海
道五十三次』エムゾネでも、富士山を題材にした絵が多く見られる
。北斎、広重らはこれらの連作により、それまで富士見の好ス
ポットと認識されていなかった地点や、甲斐国側からの裏富士
を画題として開拓していった。工芸品としては本阿弥光悦が自
ら制作した楽焼の茶碗エムゾネに富士山の風情を見出し、「不二山
」と銘打っている。50銭政府紙幣(1938年発行)岡田紅
陽が撮影した愛鷹山からの富士山がモデル。富士は日本画をは
じめ絵画作品や工芸、写真、デザインなどあらゆる美術のモチ
ーフとして扱われている。日本エムゾネ画においては近代に殖産興
業などを通じて富士が日本を象徴する意匠として位

33 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:05:16.22 ID:rupm7w6q.net
美術をはじめ商業デザインなどに幅広く用いられ、絵画におい
ては伝統を引き継ぎつつ近代的視点で描かれた富士山絵画が制
作された。また、鉄道・道路網など交通エムゾネ機関の発達により
数多くの文人・画家が避暑地や保養地としての富士山麓に滞在
し富士を題材とした作品を製作しているが、富士を描いた風景
画などを残している画家として富岡鉄斎、洋画においては和田
英作などがいる。富士山をモチーフとした美術品エムゾ

34 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:11:46.72 ID:rupm7w6q.net
ヨーロッパでも多く流通しており、このことから富士山もヨー
ロッパで広く知られていた。1893年(明治26年)、日本
を旅行していたオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フ
ランツ・フェルディナント大公は、日記に次のように書いエムゾネ
ている。フジサン、フジノヤマ。いったい、この日本の象徴―
―ヨーロッパではふつうフジヤマと呼ばれる――を知らない者
などいるのだろうか〜ヨーロッパでもっとも好まれる日本工芸
のデザインとして漆器、陶磁器、和紙、金属などに描かれてい
るかエムゾネら、もう、わたしたちにはお馴染みだ。〜〜8月15
日付戦時下には国家により富士は国体の象徴として位置づけら
れ、富士は国家のシンボルとして様々に描かれた。戦後には国
体のシンボルとしてのイメージから解放された「日本のシンボ
ル」として、エムゾネ日本画家の横山大観や片岡球子らが富士を描
いた。また、現代美術の世界ではこれらの伝統的画題へのアン
チテーゼとしてパロディや風刺、アイコンとして富士を描く傾
向も見られる。深田久弥は『日本百名山』の中で富士山を「小
細工を弄しない大きなエムゾネ単純」と評し、「幼童でも富士の絵
は描くが、その真を現わすために画壇の巨匠も手こずっている
」という。日本画全般の題材として「富士見西行」があり、巨
大な富士山を豆粒のような人物(僧、西行法師)が見上げると
いう構図で、水墨画や彫金でもエムゾネ描かれている。千円札、旧
五千円札のモデルとなった本栖湖からの富士山近代では紙幣や
切手のデザインにも用いられている。富士山が紙幣のデザイン
に用いられる例は数多くある。古くは1913年発行の50銭
政府紙幣があり、愛鷹山からの富士山でエムゾネる。その後の19
51年と1969年発行の旧五百円札は大月市の雁ヶ腹摺山か
らの富士山を元にしている。1984年発行の旧五千円札と2
004年発行の千円札は本栖湖の湖畔からの富士山

35 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:17:50.87 ID:rupm7w6q.net
士山を描写した切手が郵便局から発売された。河エムゾネ口湖、西
湖、精進湖、本栖湖、山中湖(1999年(平成11年))葛
飾北斎(1999年(平成11年))オオマツヨイグサ・山梨
県(2005年(平成17年))文学における富士山富士山は
和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』エムゾネ
の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。「田
子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
」(3.318)は山部赤人による有名な短歌(反歌)である
。また、この反歌のその次には作者不詳の長歌があり、その一
節にエムゾネ「…燃ゆる火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ…
」(巻3・319・大意「(噴火の)燃える火を(山頂に降る
)雪で消し、(山頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」)
とあり、当時の富士山が火山活動を行っていたことがうかがえ
る。『新古今エムゾネ和歌集』から。富士の煙が歌われている。風
になびく富士の煙の空にきえてゆくへもしらぬ我が心かな西行
(#1613)都人にとって富士は遠く神秘的な山として認識
され、古典文学では都良香『富士日記』が富士の様子や伝承を
記録している。『竹取エムゾネ物語』は物語後半で富士が舞台とな
り、時の天皇がかぐや姫から贈られた不老不死の薬を、つきの
岩笠と大勢の士に命じて天に一番近い山の山頂で燃やしたこと
になっている。それからその山は数多の士に因んでふじ山(富
士山)と名付けられたとする命エムゾネ名説話を記している。なお
、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹採塚」として言
い伝えられている場所が現存している。ほか、『源氏物語』や
『伊勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要な
舞台となるケースは少ない。富士は甲駿エムゾネの国境に位置する
ことが正確に認識されており、古代においては駿河国に帰属し
ていたため古典文学においては駿河側の富士が題材

36 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:30:27.51 ID:rupm7w6q.net
富士山一帯の宗教施設や避暑、富士登山を目的とする観光客相
手の観光業も活発に行われている。しかし、富士山麓には温泉
地として成立する規模の湯量は湧出していない。エムゾネ富士山の
利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対
し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視しており、山頂所有権
問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題、世界遺産登録問
題等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違

37 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:43:25.68 ID:rupm7w6q.net
恩賜林組合が了承。2009年(平成21年)12月21エムゾネ
日静岡県議会にて条例を全会一致で可決。同年12月25日条
例を制定。静岡県、山梨県どちらも、富士山は普段の生活に溶
け込み過ぎており、「あって当たり前」の空気のような存在で
ある。そのため「富士山の日」に、各自治体や県内企業などが
さまエムゾネざまなイベント等を催し、参加する事など通じて、身
近すぎる富士山を改めて、日本のシンボルとしても名高い名峰
として再認識する機会としている。また併せて富士山の世界遺
産登録に向けた動きを地元から活発化したいとの期待も込めら
れている。静エムゾネ岡県教育委員会で、各市町村に対して201
1年(平成23年)より「富士山の日」を学校休業日とするよ
う要望した。休業日として組み込んだ自治体があるなか、麓で
ある富士市教育委員会では「特定日を学校休業日とすることは
なじまない」という理エムゾネ由で、2011年以降休業日として
いない。ただし富士山の日の意義から、学校で学べる場の提供
や、富士山こどもの国の無料開放、図書館や博物館などの社会
教育施設にも富士山の日にちなんだ事業実施を要請している。
なお、富士山の日を最初に宣言エムゾネしたのは、パソコン通信「
NIFTY−Serve」内の「山の展望と地図のフォーラム
(FYAMAP)」で、1996年1月1日にネット上で発表
した。富士山ナンバー静岡運輸支局管内の4市2町と山梨運輸
支局管内の1市2町4村を対象とした、エムゾネいわゆるご当地ナ
ンバーとして2008年11月4日から富士山ナンバーの交付
が開始された。管轄支局が二県にまたがるナンバープレートは
珍しい。富士山検定「富士山検定実行委員会」が主催する富士
山検定が、富士商工会議所、富士吉田商工会議所エムゾネ、静岡新
聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、NPO法人富士
山検定協会の5者により行われている。地域間交流

38 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:49:37.73 ID:rupm7w6q.net
湧水を琵琶湖へ、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐ交流が昭和三十
二年以降静岡県富士宮市と滋賀県近江八幡市の間で続けらエムゾネ
れている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵琶
湖になった」という伝説からである。富士山頂の湧水を琵琶湖
へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士山頂へ注
ぐことを「お水取り」という。2014年には日本富士山協会
と中エムゾネ華民国山岳協会との間で、富士山と玉山の友好山提携
が締結されている。標高3,952メートルの玉山は台湾の日
本統治時代に新高山と呼ばれ、日本の最高峰であった。その他
他山の標高玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日
本最高峰であエムゾネった。標高3,952メートル。雪山(台湾
)−日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山で
あった。標高3,886メートル。北岳−日本で2番目に高い
山。標高3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最も
低い山。標高3メートエムゾネル。エベレスト−世界最高峰。標高
8,844メートル。文字この節には、一部のコンピュータや
閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode6.0の絵文
字)が含まれています。和文通話表で、「ふ」を送る際に「富
士山のフ」という。文字コードエムゾネのUnicode6.0で
は、携帯電話などで使われていた絵文字も追加されたが、その
中に「MOUNTFUJI」として富士山も含まれている。続
けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が
琵琶湖になった」という伝説からであるエムゾネ。富士山頂の湧水
を琵琶湖へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士
山頂へ注ぐことを「お水取り」という[82][83]。20
14年には日本富士山協会と中華民国山岳協会との間で、富士
山と玉山の友好山提携が締結されている[84]エムゾネ。標高3
,952メートルの玉山は台湾の日本統治時代に新

39 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 05:56:10.38 ID:rupm7w6q.net
れ、日本の最高峰であった。その他[編集]他山の標高[編集
]玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰
であった。標高3,952メートル。雪山(台湾)−日本エムゾネ
統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。
標高3,886メートル。北岳−日本で2番目に高い山。標高
3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最も低い山。
標高3メートル。エベレスト−世界最高峰。標高8

40 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:02:27.81 ID:rupm7w6q.net
ートエムゾネル。文字[編集]この節には、一部のコンピュータや
閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode6.0の絵文
字)が含まれています(詳細)。和文通話表で、「ふ」を送る
際に「富士山のフ」という。文字コードのUnicode6.
0では、携帯エムゾネ電話などで使われていた絵文字も追加された
が、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も含まれて
いる。富士山世界文化遺産平成22年度第1回静岡県学術日本
政府が世界遺産一覧表への記載を推薦する「富士山」は、東ア
ジアの東端に当たる日エムゾネ本列島の本州島の中央部、日本の東
海地方の東部及び関東地方の西部に位置する。推薦する資産は
17個の構成資産(26個の構成要素(後述))から成り、現
行の行政区分に基づく各構成資産の所在地については以下に記
すとおりである。構成資産所在エムゾネ地No.所在地座標計測位
置緯度経度A静岡県(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・
小山町)山梨県(富士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町
)県境未確定地富士山(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の
範囲図資産と緩衝地帯の位置及び範囲をエムゾネ示す図面、並びに
資産近傍における法的保護区分を示す図面は以下のとおりであ
る。f)資産面積及び緩衝地帯の面積各構成資産の面積及びそ
の緩衝地帯の面積、資産の総面積及びその緩衝地帯の総面積に
ついては、以下に記すとおりである。構成資産面エムゾネ積:緩衝
地帯面積:合計:No.構成資産の面積(ha)緩衝地帯の面
積(ha)合計説明a)資産の説明1)資産全体の説明富士山
は、標高3776mと日本一の高さを誇る独立峰である。高度
を増すごとに山腹の傾斜が急になる美しい懸垂曲線を呈しエムゾネ
、類まれな優美さを持つ円錐形の山容を有した玄武岩質成層火
山である。その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面から
の実質的な高さは世界的にも有数である。富士山は

41 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:08:10.40 ID:rupm7w6q.net
のほぼ中央に位置し、フィリピン海プレート、ユーラシアプレ
ートエムゾネ、北アメリカプレートの三つのプレートが会合し、さ
らにその下に東側から巨大な太平洋プレートが沈み込んでいる
特異な地点に存在する。富士山は、新生代第三紀中新世のおも
に海底火山噴出物からなる地層の上に第四紀更新世に造り上げ
られた先小御エムゾネ岳火山とそれに重なる小御岳火山を土台とし
て、古富士、さらにそれを覆う新富士山の4層構造で構成され
ている。山頂部の火口はおよそ2200年前を最後に噴火して
いないが、フィリピン海プレートが北進しユーラシアプレート
を南南東方向から押しエムゾネ続けているため割れ目が発生するこ
とによって、山頂を通って北北西に向かう方向にほぼ直線的に
側火山が並び、有史以降も火山活動を行ってきた。富士山が過
去に流出した溶岩などの火山噴出物は、適度な粘度を持つため
に美しいコニーデ型の山容を形エムゾネ成しながら、山頂を中心と
して約15〜20km(最大約30km)の範囲に広がった。
山麓には数多くの風穴・溶岩樹型等の地形が見られ、溶岩流の
末端部では富士山の中腹以上への降水を起源とする豊富な湧水
(日量約450〜680万t、現在最大エムゾネの湧水は日量約1
00万tの柿田川)が見られる。富士山北麓ではこれらの湧水
や降水を起源とする湖沼が点在している。上記のような自然的
環境を持つ富士山は、古来自然物、特に山岳に対する信仰の伝
統を持っていた日本人に畏敬の念を抱かせ、日本エムゾネにおける
様々な宗教の融合した信仰の対象とされた。遥拝や山中での修
行のみならず、神仏の在所と考えられた山頂への登山という宗
教行為が一般化するとともに、山体及び山麓周辺に神社などの
宗教施設や風穴・湧水といった自然物・自然現象を起源とエムゾネ
する霊地・巡礼地が設けられ、登山のための道や施設及びそれ
を支援する包括的なシステムが作られた。標高約2

42 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:13:56.13 ID:rupm7w6q.net
近の森林限界より上方は富士講(富士山信仰の集団の一つ)信
者には「焼山」と呼ばれ、神聖な地域ないし他界(死後世界)
と考エムゾネえられていた。北麓地域ではさらに、山体を上方から
順に「焼山」(森林限界以上)、「木山」(森林地帯)、「草
山」(草原地帯)と呼び習わし、俗界(「草山」)と死の世界
(「焼山」)を往復することでこの世の罪と穢れを消すという
富士登拝の区エムゾネ分と関連付けていた。森林地帯は神聖な地域
の入口の一つとされる一方で木材の伐採等生活のために利用さ
れる地域でもあった。また、富士山山麓に見られる湧水は登山
前に身を清めるために必須のものであり、現代においても柿田
川をはじめ各所で「霊エムゾネ水」として取り扱われている。また
、富士山の稜線、冬季に一般的に見られる雪を戴いた姿、周辺
の湖や海岸線などの展望地から眺めた景観などが時代を超えて
多くの人々に神秘的な美しさとして賞賛され、芸術的な創造意
欲を掻き立てた。富士山体のうエムゾネち、標高約1500m以上
の範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域が重な
り合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各
登山道における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返
」(乗馬登山が物理的にも、宗教的観点エムゾネからも不可能にな
る地点)の標高以上の範囲とほぼ一致している。地元住民が、
とりわけこの「馬返」より上を指して「オヤマ」又は「オヤマ
サマ」と呼び、富士山の範囲とみなす地域もあった。景観的に
は山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」エムゾネと「山体
」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画などの
対象とされることが多い範囲である。2)資産の構成推薦資産
は、日本列島のほぼ中央に位置する富士山体と、周辺の浅間神
社や御師住宅、霊地・巡礼地である風穴・溶岩樹型・湖沼エムゾネ
、芸術作品の視点場(又は舞台)となった地点から

43 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:19:33.65 ID:rupm7w6q.net
。富士山体の中には山頂信仰遺跡や登山道などの重要な要素が
含まれている。これらの構成資産が一体となった推薦資産「富
士山」は、山に対する固有の文化的伝統を表す物証であり、山
と人エムゾネ間との精神的な関係を生み出した景観の見本であると
ともに、芸術的作品との関連がある山岳である。表構成資産/
構成要素の分類No.世界遺産条約上の分類遺跡A1山頂信仰
遺跡遺跡A2大宮・村山口登山道遺跡A3須山口登

44 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:25:28.60 ID:rupm7w6q.net
4須走口登山エムゾネ道遺跡A5吉田口登山道遺跡A6北口本宮冨
士浅間神社遺跡、記念工作物、建造物A7西湖遺跡A8精進湖
遺跡A9本栖湖遺跡B1遺跡、記念工作物、建造物B2遺跡B
3遺跡B4遺跡B5遺跡B6遺跡B7遺跡、記念工作物、建造
物B8建造物B9遺跡エムゾネB10遺跡B11遺跡B12遺跡B
13遺跡B14遺跡B15遺跡C遺跡A富士山(富士山体)富
士山本宮浅間大社山宮浅間神社河口湖村山浅間神社須山浅間神
社富士浅間神社(須走浅間神社)河口浅間神社白糸ノ滝三保松
原構成資産/構成要素忍野八海エムゾネ船津胎内樹型吉田胎内樹型
人穴富士講遺跡冨士御室浅間神社御師住宅山中湖673)構成
資産の説明富士山(富士山体)・展望地点富士山には、山頂部
に点在する宗教関連施設を始め、信仰登山の支援施設として機
能してきた登山道や山小屋といった宿泊エムゾネ施設、信仰の証と
して建てられた石碑などが存在する。推薦範囲は、周辺の浅間
神社や展望地点から見た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・
鑑賞の側面における比重が最も高い。特に本栖湖や三保松原は
、何度も紙幣の図柄に採用された写真の撮影地やエムゾネ富士山を
描く典型的な構図に含まれる景勝地であり、主要な展望を供す
る展望地点である。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一
つである「馬返」以上に該当する標高1500m以上の区域で
もあり、その中でも、他界(死後世界)と考えられた森林エムゾネ
限界より上方、富士山本宮浅間大社の境内地とされた八合目(
登山道を10区間に分割した目安の一つ。登山道ごとに異なり
標高約3200〜3375m)以上と、山頂に近づくほどより
強い神聖性を持つと認識されてきた。A富士山(富士山体)A
1山エムゾネ頂信仰遺跡A9本栖湖C三保松原(写真複数、地図挿
入)(改頁)登山道富士山には、麓の浅間神社を起点として山
頂に至る登山道が、複数存在する。12世紀前半か

45 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:31:23.50 ID:rupm7w6q.net
かけての修行僧末代の活動がきっかけになったと考えられる大
宮・村山口登エムゾネ山道や、六合目から1384年の銘のある掛
仏が出土した須走口登山道などがある。吉田口登山道は、富士
講信者の登山本道とされ、18世紀後半以降、最も多くの道者
(他の登山口の合計と同程度)によって利用された。また、1
200年の資料では、エムゾネ大宮・村山口及び吉田口の外、須山
口登山道を挙げて、それ以外には登山道がないと述べられてい
る。登山道沿いには要所要所に祠や石碑が設置され、随所に小
屋や石室が設けられており、富士独特の登拝システムを語る上
で、登山道は欠かすことのできエムゾネない構成要素である。A2
大宮・村山口登山道A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉
田口登山道(写真複数、地図挿入)(改頁)浅間神社・御師住
宅登山道の起点や周辺地域には浅間神社が建造された。古くか
ら富士山は遥拝の対象であり、山宮浅間エムゾネ神社などは古代か
らの祭祀の形をとどめている。噴火活動の活発化を受け、律令
国家によって9世紀前半に富士山を神体とする浅間神社(後の
富士山本宮浅間大社)が、9世紀後半には北麓にも噴火を鎮め
るための神社が祭祀された。11世紀後半の噴火エムゾネを最後に
火山活動が休止期に入ると、富士山を舞台とする修験の活動が
活発化し始め、修験者の拠点が後に村山浅間神社や冨士御室浅
間神社へと発展していった。登拝の大衆化に伴って、須山浅間
神社や富士浅間神社(須走浅間神社)8など、登山口の起エムゾネ
点にも浅間神社が建立されるようになる。なかでも、北口本宮
冨士浅間神社は、江戸を中心に流行した富士講によって大いに
利用された吉田口登山道の起点であったが、その北には、富士
講徒の案内し、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅が今も残
されエムゾネている。B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B
3村山浅間神社B4須山浅間神社B5富士浅間神社

46 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:37:14.80 ID:rupm7w6q.net
神社)A6北口本宮冨士浅間神社B8御師住宅B6河口浅間神
社B7冨士御室浅間神社(写真複数、地図挿入)(改頁)霊地
・巡礼地となエムゾネった風穴・溶岩樹型・湧水地・湖沼18世紀
後半から爆発的に流行した富士講の信者は、山頂を目指して富
士山に登るだけでなく、いわばオプショナル・ツアーのごとく
周辺の風穴や湧水地などを巡り、巡礼や修行を行っていた。富
士講の開祖とされる長エムゾネ谷川角行は、人穴(富士講遺跡)で
修行をし、富士五湖を始めとした八つの湖沼や白糸ノ滝で水行
を行った。後の富士講徒はこれらの地へ参詣し、開祖に倣って
修行を行う者もいた。また、長谷川角行の八海修行になぞらえ
「富士御手洗(みてらし)元八エムゾネ湖」と唱えられた忍野八海
や、彼が北麓の洞穴で浅間明神を祀ったことにちなんで整備さ
れた船津胎内樹型や吉田胎内樹型など、特定の富士講にとって
の霊場・巡礼地となっている資産もある。B9山中湖B10河
口湖A7西湖A8精進湖A9本栖湖B1エムゾネ1忍野八海B12
船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡B15
白糸ノ滝(写真複数、地図挿入)(改頁)A.富士山(富士山
体)説明富士山には、山頂部に点在する宗教関連施設を始め、
信仰登山の支援施設として機能してきた登山道やエムゾネ山小屋と
いった宿泊施設、信仰の証として建てられた石碑などが存在す
る。推薦範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域
が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が9最も
高い。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つであるエムゾネ
「馬返」以上に該当する標高1500m以上の区域でもあり、
その中でも、他界(死後世界)と考えられた森林限界より上方
、富士山本宮浅間大社の境内地とされた八合目(登山道を10
区間に分割した目安の一つ。登山道ごとに異なり標高約320
0〜エムゾネ3375m)以上と、山頂に近づくほどよ

47 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:43:43.18 ID:rupm7w6q.net
性を持つと認識されてきた。八合目以上は、1779年以降、
富士山本宮浅間大社の境内地とされたが、この理由は八合目の
標高とほぼ一致する噴火口(「内院」と呼び宗教的に意義付け
られている)エムゾネの底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づ
く。標高約2500m付近の森林限界より上方は富士講信者(
富士山信仰の集団の一つ)には「焼山」と呼ばれ、神聖な地域
ないし他界(死後世界)と考えられていた。ほぼこ

48 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:50:25.88 ID:rupm7w6q.net
い、富士山体を一周すエムゾネる「御中道」が15〜16世紀ごろ
に富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ(1
561年及び1580年とされる)、その後「大沢崩れ」とい
う危険箇所を通るため富士講信者により修行の道として利用さ
れた。構成資産範囲内には、山エムゾネ頂信仰遺跡や登山道といっ
た、富士山の顕著な普遍的価値を語る上で重要な役割を担う、
次のような構成要素が存在する。A1.山頂信仰遺跡富士山山
頂部には、火口壁に沿っていくつかの神社など、宗教関連施設
が所在する。富士山への信仰登山が開始エムゾネされると、修験道
の影響を受け山頂部において寺院の造営や仏像等の奉納がおこ
なわれるとともに、山頂部での宗教行為が体系化されていった
。道者は山頂周辺において「御来迎(仏の来迎と見なされたブ
ロッケン現象)」(のち「御来光(日の出)」)エムゾネを拝み、
内院(噴火口)に鎮座するとされる神仏(大日如来が本地仏と
された浅間大神ないし浅間大菩薩)を拝し、火口壁にいくつか
あるピークを仏教の曼荼羅における仏の世界に擬して巡拝する
「お鉢めぐり(八葉めぐり)」と呼ばれる行為を行なうこエムゾネ
とが一般的であった。山頂の宗教的施設は、12世紀中ごろ修
行僧末代により建立された施設(後の大日堂)が最初とされ、
その後、経典(12世紀末〜13世紀前半と推定されるものが
最古)・懸仏(1482年の銘のあるものが最古)・仏像等(
13エムゾネ02年の銘があるものが最古)の山頂部への奉納・埋
納や内院への散銭が行われた。また、遅くとも17世紀には、
大宮・村山口山頂部に大日堂(現在は富士山本宮奥宮が所在)
が、吉田・須走口山頂部に薬師堂(現在の久須志神社)が造営
された。18エムゾネ74年、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀
釈の影響によって撤去され、ピークの名称も変更され、寺院は
神社に改変された。しかし、山頂部に対する信仰自

49 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 06:56:35.06 ID:rupm7w6q.net
ることなく、上記の行為は現代の登山者の多くが行っており、
これらを通じて富士信エムゾネ仰の核心が現代に受け継がれている
。A2.大宮・村山口登山道富士山南西麓の浅間大社を起点と
し、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道である。12世
紀前半から中ごろの、修行僧末代の活動により、富士山南麓に
おける登山が本格的に開始されエムゾネたとされ、14世紀初めに
は修験者による組織的登山が始まったとされる。15世紀以降
19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた3軒の有力宿坊が
村山浅間神社(興法寺)と登山道の管理を行うとともに所属の
修験者が登山道等を利用して修行を行っエムゾネた。また、一般人
の信仰登山(以下これを行う者を「道者」と言う。)も開始さ
れ、その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼羅図
」に描かれている。道者の数は18世紀後半から19世紀初頭
の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年で2,エムゾネ000人
前後、平年で数百名程度と推測できる。また1860年、初の
外国人登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用
した。101889年、鉄道(東海道線)の開通による御殿場
口利用者の増加により衰退し、これへの対策として190エムゾネ
6年、村山を経由しない新道が建設されたため、大宮から現在
の六合目(標高2600m)までは登山道としての機能を失っ
た。この区間は一部除き登山道跡の推定は困難な状態である。
現在は1970年に標高2400m地点まで開通した自動車道
を利エムゾネ用しての登山が行われている。(推薦範囲は六合目以
上である。)A3.須山口登山道富士山南東麓、須山浅間神社
を起点とし、山頂南東部に至る登山道である。その起源は明確
ではないが、文字資料の中で1486年にその存在が確認でき
る。登山道おエムゾネよび山頂部銀明水は須山浅間神社及びその所
在地の須山村(現裾野市須山)により管理されてい

50 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:03:08.65 ID:rupm7w6q.net
登山道のいくつかの宗教施設は村山の修験者の行場(参拝所)
としても使用された。道者については詳しい研究が進んでいな
いが、1800年(御エムゾネ縁年:富士山出現伝説に由来する6
0年に1回の記念の年)に約5,400人、1840年代前半
は年平均約1,700人、1860年(御縁年)は約3,60
0人であった。1883年、須山口二合八勺(標高2050m
)に接続する御殿場口登山道がエムゾネ開削され、1889年、東
海道本線開通による御殿場口利便性の向上は須山口よりの道者
を奪い、さらに1912年、一部が陸軍演習場となり使用不可
能となったため、須山口からの登拝(登山)は衰退し現在に至
っている。二合八勺以下の登山道で当時エムゾネの道が確認できる
部分は一部のみである。(資産範囲は現在「御殿場口」の名称
で使用されている二合八勺以上の部分及び遊歩道として整備さ
れた旧須山口の一部である)A4.須走口登山道富士山東麓の
冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道エムゾネと合流し
山頂東部に至る登山道である。その起源は明確ではないが、六
合目からは1384年の銘のある掛仏が出土しており、文字資
料では1500年にその存在を確認できる。登山道は遅くとも
17世紀までに、冨士浅間神社及びその所在地の須走村がエムゾネ
登山道の山頂部までを支配し、散銭取得権の一部などを得てい
た。山頂部の権利については富士山本宮浅間大社と争いになり
、須走村は18世紀(1703年と1772年)、幕府に裁定
を求め、権利は幕府によって認められた。1707年の宝永噴
火のエムゾネ際、これらの施設及び冨士浅間神社、須走村は噴砂に
覆われ壊滅したが、江戸幕府の支援を受け翌年には復興を完了
し、多くの道者を集めた。18世紀後半、他の霊場とセットに
された参詣の流行で道者数は年平均約1万人、1800年の御
縁年に23,エムゾネ700人とピークを迎えた。19

51 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:09:47.11 ID:rupm7w6q.net
ス道路の完成により、新五合目(標高約2000m)以下の登
山道の利用はほとんどなくなり、一部道としての確認ができな
い区間がある。(推薦範囲は現在も利用されている新五合目以
上である。)A5.吉エムゾネ田口登山道北口本宮冨士浅間神社を
起点とし、富士山頂東部を目指す道である。15世紀には、富
士山への登拝が、修験者だけでなく、ごく一般の人々の間にも
広まっていた。吉田口は14世紀後半には参詣の道

52 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:16:12.54 ID:rupm7w6q.net
宿坊もでき始め、大勢の人々がエムゾネ登るための設備が整うよう
になった。16世紀から17世紀、長谷川角行が吉田口を利用
して修行を行い、18世紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食
行身禄は、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山本道をこ
の吉田口と定めた。このため、富士講のエムゾネ信者が次第に増加
した18世紀後半以降は、最も多くの道者(他の登山口の合計
と同程度)が吉田口登山道を登って山頂を目指している。しか
も、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要な道で
ある。(推薦範囲は登山道全体である。)11法エムゾネ的保護、
修理・整備の経緯1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下
に名勝に仮指定された。1936年に国立公園法の下に(富士
箱根)国立公園に指定された。1952年に文化財保護法の下
に名勝、ついで特別名勝に指定された。1969年に国がエムゾネ
大沢崩れに対する砂防事業に着手(継続中)。1996年に国
・県が台風による森林の風倒被害に対する対策に着手(継続中
)。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として
指定される予定。A6.北口本宮冨士浅間神社説明富士山の遥
拝所エムゾネに祀られていた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源
とし、1480年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀
半ばには浅間神社の社殿が整っていたとされる。その後、15
61年に現在の東宮本殿、1594年に西宮本殿、1615年
には本殿が建エムゾネ立された。富士講とのつながりが強く、17
30年代に富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内
の建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が
形成された。本殿は、一間社入母屋造・檜皮葺の本殿に唐破風
付向背をつけた形式でエムゾネ、正面と側面に挿肘木の腰組をもっ
て支える擬宝珠高欄付の切目縁をめぐらしている。東宮本殿・
西宮本殿はともに桧皮葺・一間社流造である。3本

53 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:22:20.02 ID:rupm7w6q.net
部に漆塗り、極彩色をほどこし、彫刻・金具を配して、それぞ
れの時代の装飾的特色がよく表エムゾネされている。北口本宮冨士
浅間神社の支配権は外川家、小佐野家などの吉田の御師に所属
しており、神社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ねられ
ていた。社殿の背後には登山門があり、この神社を起点として
富士山頂まで吉田口登山道が伸びているエムゾネ。富士講や吉田御
師と密接な関係を持ちながら発展した神社である。法的保護、
修理・整備の経緯1907年に東宮本殿が古社寺保存法の下に
特別保護建造物に指定された。1929年の国宝保存法制定に
伴い、本殿は国宝とされた。1950年の文化財エムゾネ保護法制
定に伴い、東宮本殿は重要文化財とされた。1953年に本殿
及び西宮本殿が文化財保護法の下に重要文化財に指定された。
1952年に東宮本殿の解体修理工事が行われた。1962〜
63年に西宮本殿の解体修理工事が行われた。1973〜エムゾネ
74年に本殿、西宮本殿及び幣殿の部分修理工事が行われた。
1981〜82年に東宮本殿の部分修理工事が行われた。19
97年に本殿の部分修理工事が行われた。文化財保護法の下に
他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。A7.
西湖エムゾネA8.精進湖A9.本栖湖説明富士山の火山活動によ
って形成された堰止湖である。富士山周辺の湖を巡って修行す
る内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷川角
行の水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられ
たのが、後述エムゾネの山中湖及び河口湖とこの3湖である。また
、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。12特
に本栖湖は、日本の紙幣の図柄として何度も使用された写真の
撮影地点であり、重要な展望地点(viewpoint)であ
る。富士山は、プロ・エムゾネアマ問わず多くの写真家に愛され、
撮影されてきた。なかでも、生涯にわたり富士山を

54 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:28:13.05 ID:rupm7w6q.net
岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から撮影
された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1
984年に採用された五千円札エムゾネ及び2004年に採用され
た千円札の図柄として使用された。山体の裾野が湖まで広がり
一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、「湖畔の春」
に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。法
的保護、修理・整備の経緯文化財保護法エムゾネの下に名勝として
指定される予定。B1.富士山本宮浅間大社説明社記によれば
806年に、富士山により近い遥拝所であった山宮浅間神社か
ら現在の地に移転されたことを起源とする神社で、古くから富
士山南麓地域の中心的神社であった。現在全国にエムゾネ約130
0社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰されている。創建
当初は遥拝のための施設であったが、15世紀ごろ登拝が盛ん
になるにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社(興法寺
)とともに大宮・村山口登山道の基点となり、宿坊が周辺エムゾネ
に建設された。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築
されていく中で、浅間大社は徳川家康(約150年間の戦乱期
をおさめ統一政権である江戸幕府を開いた人物)の庇護の下、
1604年現在の「浅間造り」と呼ばれる独特な構造を持った
社殿エムゾネが造営されるとともに、1609年山頂部の散銭取得
における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理・
支配を行うようになり、1779年、幕府による裁判によりこ
の八合目以上の支配権が認められた。明治政府によりここは国
有地とされたエムゾネが、1974年の最高裁判決に基づき、20
04年浅間大社に譲渡(返還)された。浅間大社境内には富士
山の湧水を起源とする湧玉池がある。浅間大社は、富士山の噴
火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖なる水源の山とし
て崇める考え方から、エムゾネ豊富な湧水量(日平均1

55 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:34:10.04 ID:rupm7w6q.net
持つ湧玉池のほとりに置かれたとする説が有力である。なお湧
玉池は、浅間大社内に所在する富士山の湧水を起源とする池で
ある。16世紀前後、湧玉池は浅間大社により道者が身を清め
る場と位置づけられたとされ、エムゾネ同時期の絵図や旅行記でそ
の様子が確認できる。この水垢離は1920〜30年代まで行
われた。現在でも湧水を聖なる水として利用する人が多くいる
。法的保護、修理・整備の経緯1907年に本殿が

56 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:40:27.25 ID:rupm7w6q.net
法の下に特別保護建造物に指定された。エムゾネ1923〜26年
に本殿・拝殿・楼門等の補修が行われた。1929年の国宝保
存法制定に伴い、本殿は国宝とされた。1933〜34年に楼
門の修理を行った。1936年に袖廊・廻廊を附した。195
0年の文化財保護法制定に伴い、本殿は重要文化エムゾネ財とされ
た。1951〜52年、1970年、1988年に本殿の屋根
の修理等が行われた。1969〜70年に本殿の屋根の修理等
が行われた。1987〜88年に本殿の屋根の修理等が行われ
た(部分補修)。2005年に本殿の屋根の修理等が行わエムゾネ
れた。13文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山
として指定される予定。B2.山宮浅間神社説明富士山本宮浅
間大社の社伝によれば、浅間大社の前身とされ、拝殿・本殿等
が位置すべき場所に石列でいくつかに区分された遥拝所が設置
されエムゾネるのみという特異な形態は古代からの富士山祭祀の形
を止めていると推定されている。この遥拝所の主軸は富士山方
向を向いている。具体的な創建年代は不詳だが、発掘調査では
神事に使用されたと推定される12〜15世紀の土器が出土し
、文献上ではエムゾネ1551年にその存在が確認できる。また、
遅くとも1577年までには浅間大社との間で「山宮御神幸」
といわれる儀式が開始された。これは4月と11月に神の宿っ
た鉾を持ち、浅間大社と山宮浅間神社を往復する行事である。
現時点では神が4月にエムゾネ旧跡に戻るという解釈と、山にいる
神が4月に田の神として里へ降りるという解釈がある。この行
事は1874年まで行われていた。なお、「山宮御神幸」に使
用される経路を御神幸道という。道には1691年に置かれた
距離を示す石碑が少なくとも四エムゾネ箇所残っているが、正確な
道筋は現在確認されていない。法的保護、修理・整備の経緯1
985年に富士宮市の史跡に指定される。文化財保

57 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:46:40.31 ID:rupm7w6q.net
他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B3.
村山浅間神社説明12世紀前半から中ごエムゾネろの修行僧末代の
活動が創建の起源とされており、1868年の神仏分離令まで
は神仏習合の宗教施設として興法寺(富士山興法寺または村山
興法寺)と呼ばれていた(資産範囲には浅間神社と寺院である
大日堂が含まれる)。富士山における修験道の中エムゾネ心地であ
り、14世紀初めには、その活動が組織化された。15〜16
世紀には一般の道者の登拝も増加し、その様子が16世紀の制
作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。186
8年、神仏分離令により浅間神社と大日堂は分離され、1エムゾネ
906年の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし、
修験者の活動は1940年代まで継続された。また、村山の修
験者の影響を受けた地域では現在でもその宗教行事が継続され
ている。法的保護、修理・整備の経緯2001年から2003
年にエムゾネかけて富士宮市教育委員会により発掘を含む調査が行
われた。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山と
して指定される予定。B4.須山浅間神社説明須山口登山道の
起点として遅くとも1524年には存在していた神社である。
1707年、エムゾネ宝永噴火により社殿は登山道も含め大きな被
害を受け、現在の社殿は1823年に再建されたものである。
神社は村山浅間神社(興法寺)の修験者とも関わりを持ち、1
940年頃まで境内で修行の一環としての祈祷が行われていた
。法的保護、修理・整エムゾネ備の経緯文化財保護法の下に他の文
化財とともに史跡富士山として指定される予定。14B5.富
士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807年に社殿を造
営したとされ、須走口登山道の起点となった神社である。16
世紀には地元支配者(武田氏)エムゾネの保護を受け、山頂部の散
銭取得権の一部を得ている。社殿は1707年の宝

58 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 07:53:18.18 ID:rupm7w6q.net
壊し1718年に再建された。この後もこの際の部材を使用し
、2009年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。
神社には富士講道者が多く立ち寄り、2エムゾネ0世紀前半を中心
に登拝回数の達成(33回がひとつの区切り)等の記念碑を約
80基造営した。法的保護、修理・整備の経緯2006年に社
殿が小山町の有形文化財となる。2009年に本殿・参道の修
理が行われた。文化財保護法の下に他の文化財とエムゾネともに史
跡富士山として指定される予定。B6.河口浅間神社説明古く
から富士山に関わる祭祀は南麓の浅間神社が執り行っていたが
、864〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも
浅間神社が建てられることとなった。それが、富士山を望エムゾネ
む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかった河口浅間神社であ
る可能性が高い。浅間神社を中心とした河口の地は、甲府盆地
から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登拝が大衆化した
中世後半から御師集落として発展を遂げた。しかし、江戸にお
けるエムゾネ富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛により
、河口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰退してしま
った。ただし、河口浅間神社は、現在も富士山と密接に結びつ
いた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信
仰を語る上でエムゾネ欠かすことのできない資産である。法的保護
、修理・整備の経緯文化財保護法の下に他の文化財とともに史
跡富士山として指定される予定。B7.冨士御室浅間神社説明
冨士御室浅間神社は、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場
をしつらえたのが最初エムゾネとされ、富士山中に祀られた最初の
神社であるとする文献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村
山であるが、北面の二合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地
にも山内の信仰拠点として役行者堂が整備されたようである。
山中という厳しい条件の下に所エムゾネ在するためたび

59 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:20:53.42 ID:rupm7w6q.net
、1189、1275、1475、1525年と加修され、1
564には地元領主による大修理が行われている。現在の本殿
は1612年建立と認められ、その後も1698年、1867
年に修復が行われていた。1973−7エムゾネ4年には里宮の地
にそのままの形で移設された。里宮は、二合目の本宮(もとみ
や)が冬季の参拝に苦渋するために河口湖畔に建てられたとさ
れる。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点と

60 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:27:14.80 ID:rupm7w6q.net
けられる二合目の本宮と、土地の産土神としてのエムゾネ里宮が一
体となって機能してきた神社である。法的保護、修理・整備の
経緯1973〜74年に吉田口登山道二合目にあった本殿が里
宮の地に移築された。151985年に移築された二合目本殿
が文化財保護法の下に重要文化財に指定された。文化財保エムゾネ
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B8.御師住宅説明御師は、道者に宿や食事を始め登拝の
ための一切の世話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うこ
とを業とした。富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道
の起エムゾネ点である北口本宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の
傾斜面に沿って大規模な集落を形成した吉田の御師である。御
師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設
け、敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。
玄関から奥へエムゾネ客室が続き、最奥部には神殿が設けられてい
る。1768年に建てられ最古の部類に数えられる旧外川家住
宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最盛期の御
師住宅の典型例とされる小佐野家住宅が代表的である。186
1年に新築された小佐エムゾネ野家住宅同様、富士講の流行に伴い
増加する宿泊者に対応するため、旧外川家住宅では1860年
代に離座敷が増築された。法的保護、修理・整備の経緯197
6年に小佐野家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定さ
れた。1979年に小佐野家住エムゾネ宅の屋根の修理等が行われ
た。1996〜98年に小佐野家住宅の腐敗修理等が行われた
。旧外川家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定される
予定。B9.山中湖B10.河口湖説明富士山の火山活動によ
って形成された堰止湖である。富士山周エムゾネ辺の湖を巡って修
行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷
川角行の水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象

61 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:33:47.21 ID:rupm7w6q.net
られたのが前述の3つの湖とこの山中湖及び河口湖である。こ
の巡礼行為について、具体的に湖沼のどこで修行エムゾネや巡礼が
執り行われたか、またどのルートを辿って各湖を巡ったかは、
定まっていなかった(少なくとも、明らかになっていない)も
のの、人々の信仰心を駆り立てた湖沼の水そのものを核心とし
て、周辺地域も含めた範囲が文化財とされている。また、エムゾネ
景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。法的保護
、修理・整備の経緯文化財保護法の下に名勝として指定される
予定。B11.忍野八海説明富士山の伏流水による八つの湧水
地で、それぞれに八大竜王を祀る富士信仰に関わる巡拝地であ
ったエムゾネ。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢れを祓った
。長谷川角行が行った富士八海修行になぞらえ「富士御手洗(
みてらし)元八湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、18
43年に富士講道者によって再興されたとされる。法的保護、
修理・整備のエムゾネ経緯1934年に史蹟名勝天然紀念物保存法
の下に天然紀念物に指定された。16B12.船津胎内樹型説
明1617年長谷川角行が富士登拝の際、北麓に洞穴(船津胎
内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと考え
られる)を発見し、浅エムゾネ間明神を祀った。1673年には富
士講道者によって現船津胎内樹型が発見され、浅間明神が遷宮
された。富士登拝の際に、樹型に入って身を清める風習があり
、洞穴内外の地形空間に宗教的な意義付けが行われるとともに
、奥には富士講にとっての富士エムゾネ山の祭神である木花開耶姫
などが祀られている。法的保護、修理・整備の経緯1929年
に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定された。
B13.吉田胎内樹型説明1892年に富士道者によって整備
された「お胎内」である。富士講講徒はエムゾネ、昼までに御師の
家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝富士山に登

62 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:39:39.13 ID:rupm7w6q.net
穴については、古くから冨士山北口御師団が管理している。法
的保護、修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝天然紀念物保
存法の下に天然紀念物に指定された。B14.人エムゾネ穴富士講
遺跡説明富士講の開祖長谷川(藤原)角行が修行したとされる
溶岩洞窟の人穴と富士講信者による約230基の碑塔群が残る
遺跡である。「吾妻鏡」では人穴探検の様子が描かれ、「浅間
大菩薩の御在所」とみられていたとされている。この内容エムゾネ
は遅くとも1603年までに、浅間大菩薩の霊験譚として説話
化され、その存在が広く知られていた。富士講関連の文書によ
れば人穴は16世紀から17世紀にかけ、長谷川角行が修行に
より浅間大菩薩(富士講では仙元大日神とする)の啓示を得た
場でエムゾネあり、入滅した場だとしている。また、角行は人穴を
「浄土(浄土門)」と述べ、これらの結果人穴には熱心な富士
講信者が参詣し、修行を行う者も見られた。また、信者は人穴
への分骨埋葬などを望み、墓碑、供養碑、記念碑などを建立し
た。1942エムゾネ年付近が軍用地となり、人穴の浅間神社や周
辺の住民は一時移転した。1954年神社は現在地に復興され
たが、冨士講自体が衰退したことで参詣者はみられるものの1
964年以降碑塔の建設は行われていない。法的保護、修理・
整備の経緯1999年エムゾネに富士宮市の史跡となる。文化財保
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B15.白糸ノ滝説明富士山の湧水を起源とする数百の流
れを持つ滝である。滝の名前は湧水(日平均15〜16万〜)
の噴出が数百条の白糸が垂れてエムゾネいるように見えることをそ
の起源とする。17白糸ノ滝は富士講関連の文書によれば長谷
川角行が人穴での修行と合わせて水行を行った地とされ、富士
講を中心とした人々の巡礼・修行の場となった。また、景勝地
としても有名であり、和歌・絵画の題材エムゾネにもな

63 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:45:39.12 ID:rupm7w6q.net
法的保護、修理・整備の経緯1936年に史蹟名勝天然紀念物
保存法の下に名勝及び天然紀念物に指定された。C.三保松原
説明三保松原は、万葉集以降和歌の題材となり、謡曲「羽衣」
の舞台となった。15〜16世紀以降富士山を描エムゾネく際の典
型的な構図に含まれる景勝地として数多く描かれ、歌川広重等
の作品をはじめ海外にも広く知られている(又は海外に影響を
与えた)芸術作品の視点場、又は舞台となった場所

64 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 08:52:12.93 ID:rupm7w6q.net
ある。法的保護、修理・整備の経緯1922年に史蹟名勝エムゾネ
天然紀念物保存法の下に名勝に指定された。18b)歴史と発
展山容の形成富士山の原型は、40〜10万年前、周辺の火山
とともに活動をはじめ、先小御岳火山が形成された。その後こ
れを覆うように標高約2500mの小御岳火山が形成された。
さらエムゾネに約10万年前、そのふもとに古富士火山が誕生し、
爆発的噴火、火山礫・火山灰の噴出、山体崩壊を繰り返し、小
御岳火山をほぼ山体に納める形で3000mを超える火山に成
長した。約1万年前には大量の溶岩を噴出する形で現在の富士
山(新富士火エムゾネ山)が成長を始め、古富士山を覆いつくし、
約5600〜3500年前に現在の規模となった。繰り返され
た溶岩の流出によって何層にもわたる溶岩層が形成され、その
先端部には山体への降水を起源とする湧水が各溶岩層の隙間よ
り湧出する形で各所にエムゾネ形成された。富士山北麓においては
これらの湧水や降水が北側の山地との間の低地にたまり、湖や
湿地が形成された。また、溶岩層の中には数多くの風穴、溶岩
樹型が形成された。山頂からの噴火は2200年前の噴火を最
後に起こっていないが、歴史時エムゾネ代になっても北西〜南東方
向に連なる側火山からの噴火を続け、1200年前から後には
少なくとも800〜802年、864〜866年、937年、
999年、1033年、1083年、1435〜1436年、
1511年、1707年の九つの時期のエムゾネ噴火が確認されて
いる。神々しい山容と「鎮爆」このような噴火や溶岩の流出を
繰り返す富士山は恐ろしくかつ神秘的な山と考えられたために
、古くから遥拝の対象であったが、日本における古代国家の統
治システムがほぼ整った8世紀後半以降は、繰りエムゾネ返す噴火
を鎮めるため、富士山そのものあるいは富士山に鎮座する神を
浅間神として祀るようにもなり、各地に遥拝所とし

65 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:04:32.81 ID:rupm7w6q.net
山体や周辺の風穴などで修行し、宗教的覚醒を得た長谷川角行
から始まったとされる富士信仰が江戸(現在の東京)を中心に
「富士講」と呼ばれる信仰集団を形成して大いに盛んになエムゾネ
り、より多くの人々が登拝するようになった。富士講や他の登
拝者(合わせて「道者」という。)は原則として固定的・継続
的関係を持った「御師(宿坊を経営する神職)」の家や宿坊に
宿泊し、祈祷や宗教的指導を受け、湧水で水垢離をとり、浅間
神社エムゾネに参拝した後、頂上を目指した。登山道には茶屋や山
小屋が建てられ、多くの登拝者の活動を支える施設が体系的に
整備されたのもこの頃である。また、富士講においては長谷川
角行ら指導者の言動にならって周辺の風穴や湖沼・滝なども修
行の地とされエムゾネ、ここにおいて富士山と周辺の宗教施設・霊
地・巡礼地は庶民の信仰の場として定着し、山の結界が開放さ
れる二ヶ月間に年平均1万〜2万人の人々が信仰を目的とした
登山を行うようになった。芸術作品の多様化とジャポニスム芸
術面においても、とりエムゾネわけ江戸時代(17〜19世紀半ば
)には、文学、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわ
たって取り上げられ、三保松原と富士山を描いた絵画など多様
な表現が追究されるようになった。(表参照)特に、葛飾北斎
の「冨嶽三十六景」に代表されエムゾネる浮世絵の数々は、西洋の
画家たちに文化的衝撃を与えた。19世紀後半には「ジャポニ
スム」という芸術上の画期的な転機を惹き起こし、印象派の作
品に影響を与えるとともに、その富士山を含んだ構図は海外に
おいて日本のイメージの一つとされてきエムゾネたのである。日本
を訪れた外国人が富士山からインスピレーションを得て記述し
た紀行文の中でも、富士山のアイコン的側面を綴ったものが多
い。近世以前も富士山は日本一有名な山であったが、19世紀
後半の開国によって日本が近代国家としての体制エムゾ

66 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:10:19.57 ID:rupm7w6q.net
につれて、日本を代表する山から日本を象徴する山へと変貌し
た。廃仏毀釈と登山の利便性向上19世紀半ばより、明治政府
を中心に行われた日本の近代化・西欧化政策は富士山にも影響
を与えた。政府が神仏分離や修験道禁止の方針を打ち出しエムゾネ
たことや、これを契機に発生した廃仏毀釈の運動により、仏教
的施設は神道系の施設に再編されたが、1872年の(信仰の
山における)女人禁制解禁の影響もあり富士山への

67 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:16:14.50 ID:rupm7w6q.net
ないし拡大した。19世紀末以降の鉄道・自動車道の開通も、
登山エムゾネ者の利便性を格段に向上させた。南麓へは1889年
に東海道線が開通し、北麓へは1900年前後に馬車鉄道と中
央線が開通したことによって、東京からの登山がさらに活発に
なった。自動車道としては、1929年に北口本宮冨士浅間神
社から馬返(エムゾネ標高1450m)まで自動車専用道路が開削
され、1937年には大型バスによる輸送も始まった。第二次
大戦以降、日本の価値観や経済状況の変化により、富士山への
登山は信仰を中心としたものから、富士山への憧れを主な動機
とするものに変化したエムゾネ。また、1964年に中腹までの自
動車道として、北麓の富士山スバルラインが、1970年に南
麓の富士山スカイラインが開通し、これ以降、中腹(標高23
00〜2400m)を起点とした登山が主流になった。この結
果富士山への登山者は急増し、エムゾネ年平均20万〜30万人に
達するに至った(2007年からはさらに増加し年間35万〜
43万人)。これらの登山者の行動様式の中には富士山への信
仰の核心が受け継がれており、加えて、現代的な富士山信仰の
形態として、静岡県の柿田川のように、エムゾネ新たに富士山との
関わりが明らかになったことが、環境保護活動の活性化につな
がった例などがある。最近の保全の歴史20富士山体は文化財
としては、1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法により、山
麓の幅広い地域が名勝に仮指定された。これとほエムゾネぼ同じ範
囲は、1936年に自然公園法により国立公園の一部として指
定され、現在も保全の対象となっている。さらに、第二次世界
大戦後の1952年には、新たに文化財保護法によって、御中
道以下500mより上及び一部の登山道などが名勝としてエムゾネ
(同年、特別名勝として)指定され、1966年には指定区域
を拡大した。山梨県は1978年(のち、1999

68 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:22:40.93 ID:rupm7w6q.net
06年に改定)、静岡県は2006年に「特別名勝富士山」の
保存管理計画を策定し、適切な保存と活用を図っている。周辺
の浅エムゾネ間神社や御師住宅の近代以前の修理や保存の状況は2
bで述べたところだが、それらを含めた富士山に関わる記念工
作物・建造物群・遺跡は、1907年以降、古社寺保存法(1
897年〜1929年)、(国宝保存法(1929年〜195
0年))、史エムゾネ蹟名勝天然紀念物保存法(1919年〜19
50年)、文化財保護法(1950年〜現在)により、名勝、
特別天然記念物又は天然記念物、重要文化財、史跡等として指
定され、文化財ごとに保存管理計画が策定されており、それぞ
れの価値が最もよく表エムゾネれる時代の状態が保たれるように細
心の注意が払われている。、また、周辺に位置する個々の文化
財は、「包括的保存管理計画」によって、富士山体も含めた統
一的な保存・管理が行われている。21表富士山の美術(1)
日本古来の伝統様式によるものエムゾネ(国宝重要文化財)指定所
在作品名形式時代(年代)説明東京国立博物館聖徳太子絵伝屏
風1069現在最古の富士山。聖徳太子が馬で富士山を越える
物語の状景。神奈川清浄光寺外一遍聖絵絵巻1299一遍が全
国遍歴の途中、富士川に入水する往生者エムゾネを見送る背後に富
士山。兵庫・真光寺遊行上人縁起絵絵巻1323他阿上人が全
国遍歴の途中、甲斐の御坂峠を越えて河口に進む背後に富士山
。大阪・久保惣記念美術館伊勢物語絵巻絵巻14世紀伊勢物語
現存最古の絵巻。第九段物語の主人が富士山麓をエムゾネ進む場面
。東京国立博物館月次風俗図のうち小屏風15世紀十二月風俗
図の一場面。鎌倉初期に行われた富士山麓の巻狩を題材とする
。富士山本宮浅間大社富士参詣曼荼羅図掛軸16世紀霊山であ
る富士山に参拝する行者達の登山風景、山頂に三尊あり。エムゾネ
狩野派の祖元信筆。東京国立博物館武蔵野図屏風1

69 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:28:38.80 ID:rupm7w6q.net
野の状景を装飾的に描いた名所図屏風の一。ススキ野の奥に富
士山がそびえる。山梨県立博物館曽我物語図屏風17世紀鎌倉
将軍源頼朝が主催した富士の巻狩最中に果された曽我兄弟によ
る仇エムゾネ討ちを題材。富士山の美術(2)室町時代水墨画によ
るもの指定所在作品名形式時代(年代)説明東京・根津美術館
富岳図仲安真康筆掛軸15世紀現存最古の水墨による富士山図
。鎌倉建長寺の僧で、鎌倉画派の祖とされる。東京国立博物館
富岳図祥啓筆エムゾネ掛軸1490仲安真康の弟子、建長寺の書記
を勤めた禅僧万里集九や雪舟とも交友があった。東京永青文庫
富士清見寺図雪舟集掛軸15世紀世界的に著名な日本を代表す
る水墨画家の作。水墨画による富士山の一典型作。静岡県立美
術館富士八景図式部輝エムゾネ忠筆掛軸1530東国を中心に活躍
した水墨画家。瀟湘八景にあやかって連作に挑んだ作品。個人
(〜)富士三保松原図是庵筆掛軸16世紀京都相国寺の僧で、
画をよくした。下辺に三保松原、富士山の左手に日輪を描く。
22富士山の美術(3)江戸時エムゾネ代諸派の作家と富士山指定
流派著名な作家名所在代表作(年代)説明陶芸野々村仁清東京
・鼻山美術館銹絵富士山香炉(17世紀)世界的にも著名な京
焼の第一人者。富士山の朝昼晩の三つの景色を造型化する。狩
野派狩野探幽静岡県立美術館富士山図1エムゾネ670江戸狩野派
の祖、第一人者。富士山連作の緒を開いた。狩野派狩野山雪静
岡県立美術館富士三保松原図屏風(17世紀)山楽の養子とし
て京狩野派を継ぐ。装飾性と抒情性に富む。琳派尾形光琳奈良
・大和文華館富岳図(扇面貼交手箱内)(18世エムゾネ紀)世界
的に著名な代表的画家。工芸デザイナーとしても卓越する。文
人画派池大雅東京芸術大学富士十二景図(18世紀)日本文人
図(南画)の大成者、第一人者。富士・立山・白山を信仰登山
し、三岳道者と自称。その体験を描く。文人画派与謝蕪村

70 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:35:15.51 ID:rupm7w6q.net
富山佐藤美術館松林富士図(18世紀)大雅と並ぶ日本文人画
の第一人者。俳人としても高名で、俳画を大成した名手。文人
画派野呂介石和歌山・田辺市立美術館(寄託)紅玉芙蓉峰図1
821紀州藩の役人で、大雅にも師事した。早春の明け方の朱
に染エムゾネまった富士、赤富士の魁。文人画派谷文晁静岡県立美
術館富士山図屏風1835江戸文人画の大家。諸国諸山の風景
を写実的に描いた写生派の草分け。円山派円山応挙

71 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:41:40.05 ID:rupm7w6q.net
美術館富士三保松原図屏風1784装飾性と写実性とを融合し
、独自の画境エムゾネを開いた、いかにも応挙らしい作品。洋風画
派小田野直武秋田県立近代美術館富岳図1777秋田藩士。日
本で最初に西洋画を学んだ、秋田蘭画の創始者。江戸出府の折
の作。洋風画派司馬江漢静岡県立美術館薩〜山富士遠望図18
04平賀源内らと蘭学エムゾネを研鑚、後に小田野直武の影響を受
けて、洋風写生画の第一人者となる。南蘋派宋紫石東京国立博
物館日金山富岳展望図(18世紀)長崎に渡来した清人画家よ
り写生的花鳥画を学び、また平賀源内らを通じて蘭学に通じた
。禅画白隠慧鶴大分・自性寺富エムゾネ士見大名行列図日本臨済禅
を確立した禅僧。全国を遍歴、布教した。禅画の大成者として
も著名。浮世絵派葛飾北斎山梨県立博物館版画富岳三十六景1
831世界的に著名な浮世絵師。富岳三十六景に見る象徴主義
は欧米文芸に大きく影響した。23浮世エムゾネ絵派歌川広重山梨
県立博物館版画不二三十六景(19世紀)北斎とともに世界的
に著名な浮世絵師。東海道五十三次など風景画に新境地を開き
、印象派に与えた影響は大きい。浮世絵派歌川貞秀神戸市立博
物館三国第一山之図1849幕末の浮世絵師。自エムゾネら富士山
に登り、その感動を本図や富士絶頂之図など多くの作品を残し
た。富士山の美術(4)近現代作家と富士山文化勲章指定ジャ
ンル著名な作家名所在代表作(年代)説明油画(洋画)高橋由
一金刀比羅宮宝物語館牧の原望岳図1878明治維新以降エムゾネ
、最初に油彩技法を習得した先覚者の作品。明治初期の貴重作
。〃五姓田義松東京都現代美術館清水の富士1881父芳柳と
共に早く油彩技法に目覚めた開拓者の一人。明治初期の貴重作
。〃和田英作鹿児島歴史資料センター富士(河口湖)1926
日本エムゾネ近代洋画を技法的に確立した先駆者の一人。写生の確
かさを見よ。〃梅原龍三郎岡山・大原美術館朝陽1

72 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:47:47.93 ID:rupm7w6q.net
アールに学び、日本洋画に存在感ある独特の装飾技法を樹立し
た。その金字塔とも言うべき作。〃田崎広助長野・田崎美術館
箱根朱富士1エムゾネ975日本独特の平面的装飾に新しい一頁を
開いた田崎ならではの自然景観。〃林武箱根彫刻の森美術館赤
富士1967主として第二次大戦以後洋画壇をリードした。豪
快な技法で富士連作に挑んだ。膠画(日本画)富岡鉄斎兵庫・
清荒神清澄寺富士山及エムゾネび山頂全図屏風1898最後の文人
画家とも言われる思想家。自ら富士山に登り、その神聖性をダ
イナミックに表現した。〃横山大観東京国立近代美術館或る日
の太平洋1952フェノロサ、岡倉天心と共に日本画壇を復興
した巨匠。日本の象徴と意識しエムゾネて多くのテーマに富士山が
描かれた。〃下村観山秋田県立近代美術館三保富士図屏風19
19横山大観とともに明治日本画壇を背負った作家が伝統的テ
ーマに新風を吹き込む。〃川端龍子東京・大田区立龍子記念館
怒る富士1944強烈な個性で大作に挑エムゾネんだ激情の画家。
激しい気象現象を示す富士に挑戦した作品。〃松岡映丘宮内庁
三の丸尚蔵館富岳茶園1928昭和天皇即位記念の作品。伝統
的日本画に透明感のある新しい表現技法を示す。〃徳岡神泉京
都国立近代美術館富士1965福田平八郎と共にエムゾネ昭和の日
本画壇に独自の新風を吹き込んだ。茫漠たるモノトーンの中に
立する富士。24〃横山操東京・五島美術館朱富士1966第
二次大戦後の日本画壇をリードした新星。多くの富士を描いた
が、赤富士と電光の対比の妙。〃小松均京都市立美術館白エムゾネ
富士1982第二次大戦後の日本画壇に詩的な大画面で新境地
を開いた。郷土山形や大自然に魅せられて。〃片岡球子神奈川
県立近代美術館面構葛飾北斎数年前に没したが、最も現代日本
画界をリードした女流画家。本図は女史のライフワーク面構シ
リーエムゾネズの一つ。写真鹿島清兵衛宮内庁三の丸尚

73 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 09:54:16.60 ID:rupm7w6q.net
894アマチュアながら当時の技術を駆使した大版写真を御成
婚25年記念に皇室に託した。〃岡田紅陽山梨・岡田紅陽写真
美術館忍野赤富士1894文字通り富士山の写真家。富士山の
あらゆる表情エムゾネを写真に収め、広めた。木版画萩原英雄山梨
県立美術館三十六富士1926本県出身の日本を代表する木版
画家。新しい視点からの富士山シリーズ。富士山の文学歴史書
「六りっ国史こくし」(奈良−平安)菅野すがのの真ま道みち
ら「続日本しょくにほエムゾネん紀ぎ」(平安)藤原通憲ふじわら
のみちのり「本朝ほんちょう世紀せいき」(平安)伝皇こう円
えん「扶桑ふそう略記りゃっき」(平安)※作者未詳「吾妻鏡
あづまかがみ」(鎌倉)斎藤月岑さいとうげっしん「武江ぶこ
う年表ねんぴょう」(江戸)風エムゾネ土記元明天皇げんめいてん
のう詔「常陸ひたち国のくに風土記」(奈良)談話集景戒きょ
うかい「日本にほん霊異記りょういき」(平安)※作者未詳「
今昔こんじゃく物語集ものがたりしゅう」(平安)和歌集大伴
家持おおとものやかもち「万葉集まんよエムゾネうしゅう」(奈良
)紀淑望きのよしもち・紀貫之きのつらゆき「古今和歌集こき
んわかしゅう」(平安)村上むらかみ天皇てんのう「後撰和ご
せんわ歌集かしゅう」(平安)後鳥羽ごとば上皇じょうこう「
新古今和歌集しんこきんわかしゅう」(鎌倉)後エムゾネ鳥羽院ご
とばいん「最勝さいしょう四天王院してんのういん障子しょう
じ和歌わか」(鎌倉)藤原長清「夫木和歌抄ふぼくわかしょう
」(鎌倉)藤原ふじわらの為ため明あきら「新拾遺和しんしゅ
ういわ歌集かしゅう」(室町)25記録・紀行文都良香みエムゾネ
やこのよしか(平安)「富士山記ふじさんき」※作者不詳(鎌
倉)「海道記かいどうき」※作者不詳(鎌倉)「東関紀行とう
かんきこう」飛鳥井あすかい雅世まさよ(室町)「富士紀行ふ
じきこう」堯孝ぎょうこう(室町)「覧らん富士記

74 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 10:00:15.35 ID:rupm7w6q.net
恵ぎエムゾネょうえ(室町)「北国紀行ほっこくきこう」※作者不
詳(室町)「富士御覧日記ふじごらんにっき」道興どうこう(
室町)「廻国かいこく雑記ざっき」宗牧そうぼく(室町)「東
国とうごく紀行きこう」紹巴じょうは(室町)「富士見ふじみ
道記みちのきエムゾネ」小堀遠州こぼりえんしゅう(江戸)「東海
道紀行とうかいどうきこう」浅井了意あさいりょうい(江戸)
「東海道名所記とうかいどうめいしょき」岩佐いわ

75 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:01:40.73 ID:rupm7w6q.net
らいきょうじ(明治−昭和)「富士ふじに立たつ影かげ」国枝
くにえだ史郎しろう(明治−昭和)「神州纐纈城しんしゅうこ
うけつじょう」松本まつもと清せい張ちょう(明治−昭和)「
波なみの塔とう」芹沢エムゾネ光せりざわこう治じ良ろう(明治−
平成)「我が入道にゅうどう」「人間にんげんの運命うんめい
」幸田文こうだあや(明治−平成)「崩くずれ」27詩歌伝柿
本かきのもとの人麻呂ひとまろ(飛鳥−奈良)「柿本集」山部
赤人やまべのあかひと(奈良)エムゾネ「万葉集まんようしゅう」
高橋たかはしの虫むし麻呂まろ(奈良)「高橋虫麻呂たかはし
のむしまろ歌集」藤原ふじわらの清きよ正ただ(平安)「清き
よ正ただ集」在原業平ありわらのなりひら(平安)「業平集」
藤原ふじわらの公きん任とう(平安)「エムゾネ公きん任とう集」
藤原ふじわらの定家さだいえ(平安−鎌倉)「内裏名所百首」
「名号みょうごう七字十題和歌」飛鳥あすか井い雅まさ経つね
(平安−鎌倉)「明日香あすか井い和歌集」藤原ふじわらの俊
とし成なり(平安−鎌倉)「(藤原兼ふじわらのエムゾネかね実ざ
ね)右う大臣家だいじんけ百首ひゃくしゅ」「五社百首」「丹
後守為忠朝臣家百首」慈じ円えん(平安−鎌倉)「拾玉集」西
行さいぎょう(鎌倉)「新古今和歌集しんこきんわかしゅう」
源実朝みなもとのさねとも(鎌倉)「金槐和歌集きんかいエムゾネ
わかしゅう」阿仏あぶつ尼に(鎌倉)「安嘉門院あんかもんい
んの四条しじょう五百首ごひゃくしゅ」万里ばんり集九しゅう
きゅう(室町)「梅香無尽蔵」堯ぎょう恵え(室町)「下葉和
歌集」水無瀬みなせ氏成うじなり(安土桃山−江戸)「水無瀬
殿富エムゾネ士百首」清水浜臣しみずはまおみ(江戸)田安宗たや
すむね武たけ(江戸)「悠然院様御詠草」林羅山はやしらざん
(江戸)「丙辰へいしん紀行」石川いしかわ丈山じょうざん(
江戸)加藤枝かとうえ直なお(江戸)「うけらが花

76 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:07:14.34 ID:rupm7w6q.net
かものまぶちエムゾネ(江戸)「賀茂翁家集」本居宣もとおりのり
長なが(江戸)「石いその上稿かみこう」「鈴屋すずのや集」
契沖けいちゅう(江戸)「詠富士山百首和歌」村田むらた春海
はるみ(江戸)琴後ことじり集」島木赤彦しまぎあかひこ(明
治−大正)土井どい晩エムゾネ翠ばんすい(明治−昭和)「大敵迫
る」斉藤さいとう茂吉もきち(明治−昭和)「赤光」「箱根路
」前田まえだ夕暮ゆうぐれ(明治−昭和)「富士を

77 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:13:41.08 ID:rupm7w6q.net
わかやま牧水ぼくすい(明治−昭和)「海の声」北原きたはら
白秋はくしゅう(明治−昭和)エムゾネ「雲母集」「不尽抄」金子
かねこ光晴みつはる(明治−昭和)「富士」「五つの湖」草野
心平くさのしんぺい(明治−昭和)「富士山」小野おの十とお
三郎ざぶろう(明治−平成)「重油富士」「風景詩抄」28俳
句松尾まつお芭蕉ばしょう(江戸)「奥エムゾネの細道」与謝蕪村
よさぶそん(江戸)小林こばやし一茶いっさ(江戸)蝶夢ちょ
うむ(江戸)「宇良うら富士紀行」正岡まさおか子規しき(明
治)高浜虚子たかはまきょし(明治−昭和)飯田いいだ蛇笏だ
こつ(明治−昭和)「山りょ集」富安風生とみやエムゾネすふうせ
い(明治−昭和)水原みずはら秋桜子しゅうおうし(明治−昭
和)「葛飾」永井ながい荷風かふう(明治−昭和)「名所方角
集」西東さいとう三鬼さんき(明治−昭和)「旗」「変身」渡
辺わたなべ水すい巴は(明治−昭和)「富士」加藤楸邨かエムゾネ
とうしゅうそん(明治−平成)「寒雷」「慟哭」「都塵抄」「
雪後の天」293.登録の価値証明a)評価基準への適合性証
明1)条約上の遺産種別「富士山」は、世界遺産条約第1条及
び『世界遺産条約履行のための作業指針』(以下、『作業指針
』とエムゾネいう。)第45項に規定にする「記念工作物」、「建
造物群」及び「遺跡」に該当する。2)評価基準への適合性証
明以下に示す理由に基づき、「富士山」には、世界遺産一覧表
への記載のための評価基準のうち(B)、(C)、(E)が適
用できる。評エムゾネ価基準(B)現存するか消滅しているかにか
かわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証とし
て無二の存在(少なくとも希有な存在)である。評価基準(B
)の適用富士山では神聖なる気持ちを喚起する自然環境を背景
とし、山頂への参詣なエムゾネどの特徴を持った山に対する宗教的
な儀礼・活動が成立し、18〜19世紀にかけて大

78 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:19:29.88 ID:rupm7w6q.net
による宗教的登山の代表的存在となった。山体とその周辺の地
域には、体系化された儀礼・活動の場となった神社、登山道、
及びその沿道に分布する関連遺エムゾネ跡群、霊地・巡礼地となっ
た風穴・湧水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活
動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継
承されている。また、今日でも富士山は日本を代表し象徴する
最高峰として老若男女を問わず憧れ親しエムゾネむ「名山」である
。したがって、富士山は山頂への参詣という形態を中心とし、
時代を超えて今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統
を顕著に表わす物証として稀有な存在である。・日本における
山に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす物証エムゾネ富士山の
山頂部一帯は、山に対する日本の宗教観とその秀麗な姿、及び
10世紀頃まで盛んであった火山活動などに基づき神仏の世界
、あるいは他界(死後世界)とされてきた。このため富士山で
は富士山の神(※1)を祀った山麓の浅間神社における遥エムゾネ
拝活動とともに、以下の絵図(類似の登山案内図が数多く作成
された)に示されたように、雲上の神仏の世界へ一定の儀礼に
従って参詣する「登拝」を中心に、富士山体・周辺にある富士
山の火山活動によって生成され神聖な意味を持つとされた風穴
・溶エムゾネ岩樹型・湖沼・滝・湧水地などを巡礼し、修行するこ
とで治病・除災などの超自然的力を獲得し、罪や穢れを消して
生まれ変わる(擬死再生)と考える「富士山禅定」(※2)と
呼ばれる行為(儀礼・活動)が成立し、18〜19世紀にかけ
て富士山は体エムゾネ系化された登拝のための宗教施設も含め、大
規模な大衆による宗教的登山を代表する存在となっていた。こ
のような自然への畏敬という日本の宗教観の根本を基盤とし、
神仙思想(道教)や仏教(特に密教)なとど融合した日本独特
の山岳信仰を代表するエムゾネ遥拝及び登拝・登山の様

79 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:25:59.54 ID:rupm7w6q.net
も命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる外国人を含む多くの登
山客とともに富士登山の特徴を成している。また、信仰の核心
部分は各地の浅間神社に対する信仰や今日も続く宗教的な儀礼
・活動によって受け継がれ、富エムゾネ士山は日本を代表する神聖
な山として知られている。(※1)この神は、1868年の神
仏分離令まで神仏習合の影響を受け仏の化身と考えられていた
。また、この神は一つの神に限定されず、信仰の種類や時代ご
とに異なる性格と名称を持ついくつかのエムゾネ神または仏が信仰
されていた。(※2)「禅定」とは本来は心を静めて一つの対
象に集中する宗教的瞑想・状態、あるいはその結果仏と一体化
することを示す言葉であり、その後、主に修験道において富士
山などの霊山に登って修行することも意味するよエムゾネうになっ
た。写真「絹本著色冨士曼荼羅図」(部分:16世紀ごろ)3
0「絹本著色冨士曼荼羅図」(16世紀ごろ)評価基準(C)
歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の
集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。評価エムゾネ
基準(C)の適用富士山では、富士山信仰の形成の中で神社等
の建築群・登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する体系化され
た宗教的儀礼・活動が15〜16世紀にかけて発達し、18〜
19世紀にかけて完成された。この過程において、日本におけ
る山エムゾネに対する固有の文化的伝統や富士山により生み出され
た芸術活動を背景として、富士山の宗教施設、そこでの儀礼・
活動は富士山の自然環境と一体となって宗教的な意味を持つ景
観として認知され、これが宗教的絵画等で表現されることによ
り、多くの人エムゾネ々に富士山が神聖な山であるとの認識がより
強固に定着し、日本写真上図拡大部分宗教施設水垢離場におけ
る山と人間の良好な関係の形成に影響を与えた。したがって、
富士山への信仰の形成過程を通じて定着した富士山

80 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:32:30.04 ID:rupm7w6q.net
は近代工業社会以前のエムゾネ段階における山と人間との精神的関
係を表す景観の顕著な見本である。・山と人間との精神的な関
係を表す景観の顕著な見本富士山では噴火が沈静化した12世
紀ごろから山頂への宗教的登山が開始され、15〜16世紀に
は「富士山禅定」と呼ばれた登エムゾネ拝様式が整い、大衆にも拡
大した。この過程で富士山は、矮小な存在である人間が山麓の
草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれた)

81 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:38:36.26 ID:rupm7w6q.net
・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「深山」などと
呼ばれた)の山中の宗教施設等を順に経エムゾネながら、砂礫地帯
(「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれた)の神仏の世界あるい
は他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に絵画
や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に
、「絹本著色冨士曼荼羅図」を代表例とする信仰エムゾネ上の景観
認識が成立した。17世紀以降はこれらの典型的な認識を基に
、さらに多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講」
と呼ばれる富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより
、18世紀後半から19世紀にかけてほとんどの日本人にエムゾネ
富士山の神聖な山としての景観認識が定着した(※4)。この
認識は近代工業社会の自然に対する考え方が一般化する以前の
山と人間との良好な精神的関係を示すものであった。、31(
※3)富士山は神仙思想における不老不死の象徴である「蓬莱
山」エムゾネや仏教における世界の中心である「須弥山」に見立て
られた。また、主に18世紀後半より富士山の信仰上の景観認
識を立体化した「富士塚」が東京を中心に建設され、女性を含
め山頂への登拝ができない人にとっての代参施設となった。(
※4)登拝者エムゾネには登山口の浅間神社や御師の発行する富士
山の信仰上の景観認識を描いた宗教画が配布されるとともに、
縁起の良いものとして富士山やその図像を拝したり、眺めるこ
とが行われた。右「富士山のゾーニング」左「三尊九尊図」評
価基準(E)顕著な普エムゾネ遍的意義を有する出来事(行事)、
生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と
直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて
用いられることが望ましい)。評価基準(E)の適用富士山と
周辺の特徴的な自然が醸成するエムゾネ優秀な景観美や火山として
の活動は、日本人の山に対する信仰の形成の一翼を

82 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:44:46.81 ID:rupm7w6q.net
まで継承されている山頂への遥拝と参詣を中心とした文化的伝
統は、アジア地域に顕著である山を神聖視する文化と深い関り
を有している。写真写真焼山(ハゲ山)エムゾネ木山(深山)草山
(カヤ原)32また、これらの富士山の特色は古くから様々な
芸術活動の母胎ともなり、「万葉集」や「竹取物語」をはじめ
とする日本固有の和歌、俳句、物語文学やこれらを主題とする
絵画などの対象として日本人に良く知られていたエムゾネ。特に富
士山を題材にした「浮世絵」などは海外にも広く知られ、近現
代の西洋芸術に様々な影響を与えてきた。したがって、富士山
は、顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統、芸術的作品・文学的
作品と直接的・実質的に関連がある景観である。・顕著なエムゾネ
普遍的意義を持つ生きた伝統との直接的・実質的関連アジア地
域、特に東アジア地域では特異な形態を持った山岳の空間を神
聖視し、仏教(特に密教)や道教(神仙思想)、儒教と結びつ
いて修行の場や宗教施設を設置する場とした。これらの伝統は
6世エムゾネ紀〜8世紀を中心に日本に伝えられ、日本固有の山岳
信仰や神道と結びつき修験道などの信仰を生んだ。現在の富士
山においてはこれらの信仰の核心部分が登拝などの形態や儀式
に伝えられている。また、富士山のみならず日本各地の山岳や
アジア地域のエムゾネ山岳においても形態は異なるとはいえ山を神
聖視することをその根本に据えた文化的伝統が数多く行われて
いる。したがって、富士山は顕著な普遍的価値を持つ生きた伝
統と直接的・実質的に関連がある景観である。・顕著な普遍的
意義を持つ芸術作品とエムゾネの直接的・実質的関連独立峰である
富士山の周囲には湖や海と組み合わされた富士山の優れた景観
を望む展望地があり、今日に至るまで多くの芸術作品を創造す
る場となった。これらの富士山を題材にした芸術作品のうち、
最も海外に影響を与えた作品はエムゾネ葛飾北斎の浮世

83 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 12:56:42.06 ID:rupm7w6q.net
絵」などの日本独特の芸術文化エムゾネを育んだ「名山」である。
富士山は、山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ、
時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、生
きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良好
で継続的な関係を示す景観の傑出した類エムゾネ型として、世界的
にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山である。富士山の
山体とその周辺の地域には、宗教的な儀礼・活動の

84 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:02:26.30 ID:rupm7w6q.net
神社、登山道と関連遺跡群、霊地・巡礼地となった風穴・湧水
地・湖沼などが残され、そこでの儀礼や活動を通エムゾネじて、人
々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承されている。
また、富士山信仰の中で山体・樹叢・湖沼などの自然環境を基
盤とし、体系化された神社等の建築群・登山道・宗教施設を経
て山頂に参詣する宗教的な儀礼・活動が成立した。これがエムゾネ
発展し、18〜19世紀にかけて富士山は大規模な大衆による
宗教的登山及びその体系の典型的存在となり、この体系の核心
は現代の登山に継承されている。現在でも、富士山は日本を代
表し象徴する最高峰として老若男女を問わず憧れ親しむ「名山
」でエムゾネある。加えて、富士山と周辺の特徴的な自然が醸成す
る美しさと崇高さは、信仰上の景観として捉えられただけでな
く、古くから様々な芸術活動の母胎となり、「万葉集」をはじ
めとする日本固有の和歌や俳句、絵画などの対象として日本人
に良く知られエムゾネていた。特に富士山を題材にした「浮世絵」
などは海外にも広く知られ、近現代の西洋芸術に様々な影響を
与えてきたものである。さらに、これらの芸術と富士山やその
景観美を紹介した外国人の著作を通じて、富士山が一つの国の
文化を代表する「名山エムゾネ」であることは国際的に認知される
に至っている。34写真写真本栖湖からの富士山三保松原から
の富士山c)比較検討による証明1)比較軸の特定富士山の顕
著な普遍的価値を表す要素を特定し、他の同種の遺産がそれら
の要素に該当するか否かを検討エムゾネすることによって比較を行
う。富士山の顕著な普遍的価値は、以下の3つの要素に整理で
きる。(1)山に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす物証
として稀有な存在:富士山では山頂への参詣などの特徴を持っ
た山に対する宗教的な儀礼・活動が成立エムゾネし、山体とその周
辺の地域には、神社、登山道、霊地・巡礼地となっ

85 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:08:14.96 ID:rupm7w6q.net
水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活動を通じて
、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承されてい
る。(2)景観の顕著な見本:富士山体とその周エムゾネ辺の景観
は、類いまれな美しさ、神聖な空間として認知され、日本にお
ける自然美の典型として、多くの人々に世界の山の中でも最も
著目なアイコンとして共有されている。(3)顕著な普遍的意
義を持つ芸術的作品との関連性:富士山の優れた景観美はエムゾネ
、近現代の西洋美術に影響を与えた芸術的作品などに「関連す
る景観」である。信仰の山については、2001年9月に和歌
山県で開催された国際会議「アジア・太平洋地域における信仰
の山の文化的景観に関する専門家会議」(以下、「信仰の山会
議」エムゾネという)において、信仰の山の認定及び保護に関する
様々なテーマと問題が討議された。ここで、信仰の山の遺産と
しての価値は、有形的価値、無形的価値の形態をとって現れる
とされた。また、信仰の山の自然的特性についても評価が可能
とされた。信エムゾネ仰の山会議で示された指標を参考に、富士山
の顕著な普遍的価値を表す要素を勘案して、自然的要素として
は、「形状・標高」(独立峰かどうか、富士山と同程度の標高
か)、「岩盤や岩(洞窟を含む)・水域」「火山」(火山であ
ることに由来する特徴エムゾネ的な風穴・湧水地・湖沼などがある
か)、有形的価値としては、「洞窟」「歴史的な巡礼路又は参
詣道」「神社」「寺院」「眺望・展望地」がそれぞれ存在する
かどうか、無形的価値としては、「継続性」(崇拝儀礼などが
今も行われているか)、「存在エムゾネ」(山自体が信仰の対象か
)、「慣習」(登拝、遙拝を行っているか)、「アイデンティ
ティ」(山自体が国、民族の象徴となっているか)、「知名度
」(富士山と同程度(山頂までの登山者が30万人、山麓が4
,000万人)の訪問者があるか)、とエムゾネいった

86 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:13:58.60 ID:rupm7w6q.net
評価することとする。同様に、顕著な普遍的意義を持つ芸術的
作品との関連性については、山の景観美が芸術作品を産み出す
母胎となったかどうか、またそれらの作品群が海外にも広く知
られ、世界史に大きな影響を35与えたかどうかエムゾネ、といっ
た観点から、評価することとする。2)海外同種資産の特定同
種資産の特定にあたっては、評価基準に関するものとしては、
@「信仰の山会議」で信仰の山と紹介されている山岳、評価基
準に関するものとしては、A世界遺産リストの概要で芸術エムゾネ
への明確な関連性が示されている山岳、B海外の専門家による
研究書等で芸術の山として紹介されている山岳等を抽出した。
また、両方の基準に関するものとしては、Cイコモスによる研
究書「FillingtheGaps」の類型別分析・テーマ
別分エムゾネ析、D文化的景観に関する研究書の分析を行った。具
体的には、Bでは、の三つの文献を対象として資産を抽出した
。Cでは、「文学・芸術への関連性、演劇」、「聖なる山」、
「アジア・太平洋地域の土着信仰」に関する山岳等を抽出した
。Dでは、ユエムゾネネスコ世界遺産センターから刊行されたPe
terJ.Fowler氏による研究書の中で、山が特徴とし
て挙げられている資産のうち、「美的資質」、「集団のアイデ
ンティティ」、「信仰、聖地、神聖性」の特徴を持つ資産を抽
出した。以上より、富エムゾネ士山の比較対象とする海外の同種資
産は表1の34件となる。その中では富士山との共通性のある
ものに、共通性の大きいものにがしてある。信仰面では、上記
の無形的側面での共通性があるもの、芸術面では山自体が絵画
の題材とされ、画派等を生むなエムゾネど、美術史への影響力があ
るものを共通性が大きいとしている。が付された比較対象につ
いて、1)で示した比較軸である信仰の物証(自然的特性、有
形的側面、無形的側面)、芸術作品との関連性によ

87 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:20:10.87 ID:rupm7w6q.net
産を整理すると表2、表3のとおりになエムゾネる。36表1:比
較対象とした海外の山岳等(34件)番号山名資産名評価基準
国名信仰芸術1ウルル、カタ・ジュタウルル−カタ・ジュタ国
立公園オーストラリア2サバラン山サバラン−イラン3スライ
マン−トースライマン−トー聖山キルギス4プーエムゾネカオ山チ
ャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺
産群ラオス5ボグドハン山、ブルカン・カルドゥン

88 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:26:42.40 ID:rupm7w6q.net
ン・テンゲル山モンゴルの聖なる山:ボグドハン山、ブルカン
・カルドゥン山、オトゴン・テンゲル山−モンゴル6ヒマエムゾネ
ラヤ山脈サガルマータ国立公園(F)ネパール7ルアペフ山、
ナウルホエ山、トンガリロ山トンガリロ国立公園ニュージーラ
ンド8泰山泰山中国9黄山黄山中国10武当山武当山の古代建
築物群中国11廬山廬山国立公園中国12峨眉山峨眉山と楽山
大仏エムゾネ中国13武夷山武夷山中国14青城山青城山と都江堰
水利(灌漑)施設中国15三清山三清山国立公園中国16五台
山五台山中国17華山、衡山、恒山、崇山泰山の登録拡大とし
て四つの聖山−中国18雁蕩山雁蕩山−中国19南山慶州歴史
地区韓国20エムゾネ漢拏山済州火山島と溶岩洞窟群韓国アジア・
太平洋地域21アダムスピークピーク野生保護区、ホートンプ
レインズ国立公園、ナックレス山脈−スリランカ22アパラチ
ア山脈グレート・スモーキー山脈国立公園アメリカ23キラウ
ェア山ハワイ火山国立エムゾネ公園アメリカ24ロッキー山脈カナ
ディアン・ロッキー山脈自然公園群、恐竜州立自然公園、ウォ
ータートン・グレーシャー国際平和自然公園、イエローストー
ン国立公園カナダ・アメリカ25シナイ山聖カトリーナ修道院
エジプト26サント・ヴィクトエムゾネワール山サント・ヴィクト
ワール山とセザンヌに関連する土地−フランス27ペルデュ山
ピレネー山脈−ペルデュ山スペイン及びフランス28アトス山
アトスギリシャ29オリンポス山オリンポス山周辺−ギリシャ
30ドロミテ山塊ドロミテイタリア31エムゾネケニア山ケニア山
国立公園/自然林ケニア32ワスカラン山ワスカラン国立公園
ペルー33スイス・アルプス(ユングフラウ−アレッチュ峰、
ビチホルン峰ほか)スイス・アルプスユングフラウ−アレッチ
ュスイスアジア・太平洋地域以外34キリマンジエムゾネャロ山キ
リマンジャロ国立公園タンザニア37表2:信仰関

89 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:33:02.08 ID:rupm7w6q.net
番信仰の物証号山名自然的要素、有形的側面無形的側面1ウル
ルカタ・ジュタ・ウルルは単一の岩石・アボリジニにとって、
ウルル−カタ・ジュタの岩は伝統的な信仰の中で不可欠なエムゾネ
ものである。・山自体が信仰の対象であり、遙拝といった信仰
形態をもつ。3スライマン−トー・参詣道、岩面陰刻・中央ア
ジア随一の聖なる山とされ、ムスリムの聖地である。前イスラ
ム教とイスラム教を融合した信仰形態が残る。・山頂を目指す
といエムゾネう行為自体に宗教的意義付けがない(登拝といった信
仰形態をもたない)。4プーカオ山寺院、山頂のリンガ(シバ
神の象徴)・シバ神の住む山である。・山頂から麓の川に至る
までに建てられた寺院群はヒンズー教の宇宙観を表現する配置
である。6ヒエムゾネマラヤ山脈・同程度以上の標高(エベレスト
8848m)・修道院、寺院・神々の住処として崇拝される空
想的な山であるメール山(スメール山、須弥山)が地上に顕現
・チベット仏教、ボン教、ヒンズー教、ジャイナ教の聖地・ヒ
ンズー教の聖典の一つエムゾネには人間の罪はヒマラヤを見れば消
滅する、とある。・登山許可は下りない。7ルアペフ山ナウル
ホエ山トンガリロ山・火山・マオリにとってこれらの山は文化
的・宗教的な重要性を持っており、そのコミュニティと環境と
の間の精神的なつながりを象徴エムゾネしている。・山自体が信仰
の対象であり、遙拝といった信仰形態をもつ。8泰山・参詣道
、寺院・小泰山(山頂まで登れない人が泰山の代わりに祈る場
所)・儒教・仏教・道教の聖地である。・秦の時代より、皇帝
即位の際の儀式である「封禅の儀」を執エムゾネり行っていた。・
宗教施設が山頂、山中に点在するため、参拝が登山の形態をと
るが、登山行為自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なるも
のである。11廬山参詣道、寺院・中国の近代政治上、重要な
場所とされている。・山自体ではなく、山に築かエムゾ

90 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:39:03.01 ID:rupm7w6q.net
施設が信仰の対象である。・仏教、道教、儒教の聖地とされ、
キリスト教、イスラム教の施設も建てられている。12峨眉山
・同程度以上の標高(万仏頂3099m)・参詣道、寺院・中
国における仏教の最初の聖地。・山に築かれた宗教施設やエムゾネ
日の出・ブロッケン現象といった自然現象が信仰の対象。宗教
施設が山頂・山中に点在するため、参拝が登山の形態をとるが
、登山行為自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なる。13
武夷山・参詣道、寺院・南中国での道教と新儒教の源であり、
朱子エムゾネが生涯の大部分を過ごした地である。・山自体ではな
く、山に築かれた宗教施設が信仰の対象。16五台山・同程度
以上の標高(葉頭峰3058m)・参詣道、寺院、小朝台(朝
台を簡略化した祈る場所)・中国仏教四名山の一つで、文殊菩
薩が悟りを開エムゾネいた地とされる。・自然景観を神聖なものと
しているが、5つの台頂に築かれた寺院に参詣すること(「朝
台」)が最大の願いである。20漢拏山・独立峰、火山・参詣
道・韓国の最高峰の火山で、聖なる儀式の場としても使用され
た溶岩洞窟を多く持つエムゾネ。・山自体よりも山中の石に対する
信仰が強い。21アダムスピークストゥーパ、沐浴場・釈迦が
訪問した地とされる。・山頂に聖なる足跡があり、仏教、ヒン
ドゥー教、イスラム教それぞれの聖地とされ、巡礼者が訪れる
。25シナイ山修道院・シナイエムゾネ山は、旧約聖書において、
モーセに神からユダヤ教の聖典と十戒が渡された場である。2
8アトス山寺院、修道院・古代ギリシャの聖なる山であった。
・1054年にギリシャ正教の中心地として定められ、現在も
修道士たちの隠棲の地であり、敬虔な宗エムゾネ教活動が続けられ
ている(女人禁制)。入場者はごく少数に制限されている。3
4キリマンジャロ山・同程度以上の標高(キボ峰5895m)
・地域の神が住む場所と考えられ、東アフリカの人

91 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:44:39.47 ID:rupm7w6q.net
埋葬する。・チャガ族(キリマンジャロ山麓に居エムゾネ住する部
族)は、神の住む場所としており、彼らの伝承や慣習には、山
への高い敬意が表されている。38表3:芸術関連の山岳等番
号山名芸術作品との関連性8泰山・数多くの詩や文が残る。・
山頂の風景が紙幣の図柄になるなど、中国人の精神的シンエムゾネ
ボルと捉えられている。9黄山・絵画は数多く描かれ、黄山画
派と呼ばれた。11廬山・山水画、山水詩は多数作

92 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:51:00.03 ID:rupm7w6q.net
「観瀑図」は日本の画家にも大きな影響を与えた。22アパラ
チア山脈・フレデリック・チャーチやトーマス・コールといっ
たアエムゾネメリカの風景画家に描かれている。24ロッキー山脈
・19世紀のアメリカ人画家、アルバート・ビエスタッドの描
く絵画は、ロマン主義運動の理念を最も劇的に具現化しており
、”ロッキーマウンテン画派”の指導者であった。・富士山と
同程度以上のエムゾネ標高(エルバート山4401m)26サント
・ヴィクトワール山・20世紀の初頭、フランス人画家、ポー
ル・セザンヌによって、風景画に対して根本的に異なるアプロ
ーチが始められ、西洋美術作品の中でも最も有名な山となった
。27ペルデュ山・こエムゾネの風景は生活の伝統(牧畜との暮ら
し、国境の文化、ピレネー独特の文化)と芸術・文学作品が関
連して、顕著な普遍的価値を構成。(レイモンド・デ・カルボ
ニエ、ヘンリー・ラッセル、ヴィクトル・ユゴー等)。・ヨー
ロッパ芸術の中でロマン主義がエムゾネ発展していく上で重要な役
割を果たした。・富士山と同程度以上の標高(3352m)3
3スイスアルプス(ユングフラウ峰、ビーチホルン峰、ほか)
・印象的な風景はヨーロッパ芸術、文学等において重要な役割
を担った。・レオナルド・ダ・ヴィンチエムゾネはモンテ・ローザ
のスケッチをモナリザの背景として描いた。・富士山と同程度
以上の標高(フィンスターアールホルン4274m)3)国内
同種資産の特定同様の方法で、日本国内の資産について、世界
遺産登録物件または暫定リストから抽出すると、エムゾネ表4のと
おり3つの山が考えられ、特に共通性が認められる2件につい
て評価を行った(表5)。表4:比較対象とした国内の山岳等
(3件)39表5:信仰、芸術関連の国内の山岳等(2件)信
仰の物証番号山名自然的要素有形的側面無形的側面芸術作エムゾネ
品との関連性1紀伊山地参詣道、神社、寺院、滝・

93 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 13:57:08.07 ID:rupm7w6q.net
自然崇拝の思想と大陸から伝来した仏教とが融合して形成され
た修験道などの行場としても重視され発展した。・山自体が修
験の場であり、山中で廻峰行という宗教行為が行われている。
神聖エムゾネ性の高い自然及び継続的に行われている宗教儀礼は、
信仰の山の文化的景観を構成する要素として優秀かつ多様であ
る。2瀰山神社・古くは彌山を含む島全体を神聖視し、対岸か
ら遙拝していたのであるが、やがて水際に社殿が成立し、彌山
を含めた背後エムゾネの山腹が社殿群の背景的効果をもつ自然景観
として重要視された。神道の施設であり、仏教との混交と分離
の歴史を示す文化遺産として、日本の宗教的空間の特質を理解
する上で重要な根拠である。番号山名資産名評価基準信芸国名
仰術1紀伊山地紀伊山エムゾネ地の霊場と参詣道日本2瀰山厳島神
社日本3御蓋山(春日山)古都奈良の文化財日本404)結論
以上の比較分析から、他の信仰・芸術に関連する山と比べて、
推薦資産は、以下の3つの点で顕著な普遍的価値を持つ事例で
あると言える。(1)海外の信エムゾネ仰関連の山岳との比較富士
山は、8世紀以降、噴火を鎮めるため山麓に浅間神社が建てら
れた。12世紀に修験者の道として登山道が開かれ、15〜1
6世紀には修験者に引率され、登拝を中心とした宗教的な活動
が盛んとなった。山体につくられた宗教エムゾネ施設だけでなく、
溶岩洞穴・樹型・湧水地も巡礼・修行の場となった。この結果
、登拝の行為を通じて周辺の神社及び巡礼地、参詣道が形成さ
れた。このように、富士山は、今日まで継承された山に対する
固有の文化的伝統を顕著に表す物証であるとともエムゾネに、人間
と山との精神的な関係を表す景観であり、18〜19世紀は既
に年平均1〜2万人という世界的にも類例のない大衆による高
山への登拝が行われるようになった。富士山は、(ケニア山や
キリマンジャロ山、トンガリロやウルル等に代表されるよ

94 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:03:18.12 ID:rupm7w6q.net
うな)原始的な山岳信仰のあり方から、(泰山等の中国の山々
やアトス山やシナイ山等に代表されるような)多様な宗教の介
入によって生み出された信仰のあり方まで、そのいずれも失う
ことなく現在に至るまで継承している。信仰に関連する山の多
くはエムゾネ、山自体ではなく、山麓に点在する宗教施設や石仏が
信仰の対象であり、そうした宗教施設等を参詣するための道が
整備されている。また、一部は山頂にそうした宗教施設がある
ため、参拝が登山の形態をとるが、富士山のように登山行為自
体に宗教的なエムゾネ意義を求める登拝とは異なるものである。ア
ダムス・ピークは多くの巡礼者が登山の形態をとるが、頂上の
聖なる足跡とされる岩を目指す点で、宗教施設に参拝する形態
と類似するものであり、富士山とは異なると考える。また、一
部の山岳はその聖なるエムゾネがゆえに登山を制限しており、登拝
はなく、遙拝という信仰形態しか持たない山もある。信仰の山
の自然的要素である標高については、自然遺産を中心に富士山
よりも高い山も存在するが、その標高に比した登頂者の多さ(
年約30万人)は他に例がなくエムゾネ、山頂部への道路や軌道に
よるアクセスがないことから、登頂者は徒歩6時間以上かけて
、山頂部を目指すことになる。こうした登山形態は、日本では
20世紀前半に開花する近代アルピニズムに起源するものでは
なく、17世紀以降の江戸(現在の東京エムゾネ)を中心に数多く
組織された富士講の登拝活動を母胎に発展したものである。こ
のことは、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承
され、今日でも富士山は日本を代表し象徴する最高峰として老
若男女を問わず憧れ親しむ「名山」であることをエムゾネ示してい
る。また、富士山への登山は夜明け前の山頂到着を目指す登山
者が多いことにも特徴がある。これは、山頂付近で日の出を拝
むためであるが、17世紀以降、道者が山頂周辺に

95 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:09:23.25 ID:rupm7w6q.net
来迎(仏の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「エムゾネ
御来光(日の出)」)を拝んだことに由来する。こうした自然
現象に宗教的な意義を見出す傾向は、比較対象の中では峨眉山
以外には見あたらない。IUCNが2009年に行ったテーマ
別研究である「世界遺産の火山」では、世界遺産一覧表には一
般のエムゾネ人々が一様に認めている火山の多くが含まれていない
ことは興味深いとし、その例として、イタリアのエ

96 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:15:03.99 ID:rupm7w6q.net
富士山などを挙げている。とくに富士山は、火山とその周辺地
域に訪れる年間の観光客が地球上のどの火山よりも多い点で重
要とされていエムゾネる。こうしたギャップを埋めるために、知名
度、科学的重要性、文化及び教育的価値を基準に個々の長所を
検討すべきとしている。41(2)海外の芸術関連の山岳との
比較独立峰であり、高い標高を持つ富士山の秀麗な姿は、四方
の広い範囲から眺めるエムゾネことができ、古くから芸術活動の対
象となった。これら富士山を題材にした芸術作品のうち、最も
海外に影響を与えた作品は、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景
」である。この一連の作品は、ジャポニスムと呼ばれた西洋に
おける日本芸術の流行を生み、エムゾネモネ、ドガなどの西欧の印
象派の画家達は浮世絵から、構図、デフォルメ、平面的な表現
技法を学んでいる。また、アールヌーボーが発生する一因とも
なった。芸術的作品との関連性では、比較対象資産の関連する
多くの芸術作品が、周囲の山々や景観をエムゾネ合わせて描いたも
のである。また、そうした芸術作品との密接な関連を持ち、ア
メリカの山々のように芸術史の上で一つの流派を形成したもの
もあるが、その作品の影響は国内に留まる。また、中国の山水
画は日本にも大きな影響を与えたが、近世以降でエムゾネ美術史に
影響をもたらす芸術作品を生み出す母胎となった山は富士山し
かない。山と芸術作品との密接な関連を持つ代表例は、セザン
ヌが描いたサント・ビクトワール山があり、これはその作品の
多さからも西洋美術で最も著名な山とされるが、富士山をエムゾネ
題材とした浮世絵がセザンヌの出自である印象派にも大きな影
響を及ぼしたことを考慮すると、そうした浮世絵の制作を喚起
した富士山の優位性は揺るがない。(3)国内同種資産との比
較信仰との関連性では、比較対象の資産では、古くは山自体が
神聖エムゾネ視されたが、その後は宗教施設が発展し、

97 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:21:08.05 ID:rupm7w6q.net
なっていった。紀伊山地では、修験道の道場として山々をめぐ
る行為が宗教行為とされており、富士山でもその初期において
はこうした修験者による登山が中心であったが、富士山につい
ては、その後エムゾネ、修験者に導かれた一般人の登拝が増加し、
18世紀後半より東京を中心に流行した富士講による大衆登山
へと発展していった。現在も夏を中心に30万人が徒歩による
富士山の登山を体験しており、こうした信仰の核心が多くの人
々に継承されている点エムゾネにおいて富士山の優位性は明らかで
ある。芸術作品との関連性では、比較対象の資産では、評価基
準(E)は信仰の空間との関連性で用いられており、関連する
芸術作品等も宗教的な題材とする作品が多い。富士山は、和歌
や俳句、絵画、文学の多くの分エムゾネ野においても、数多くの作
品を輩出し、その中には葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」の
ように西洋の美術史に大きな影響を与えた作品もある。その多
様性や生み出した芸術作品の影響の大きさの面でも富士山の優
位性は明らかである。(4)結語このよエムゾネうに、富士山にお
いては、登拝等により、信仰の核心が現代の多くの人たちに受
け継がれ、また、浮世絵等により、近代の西欧芸術史に大きな
影響を及ぼした。富士山は、信仰のあり方、芸術の両面で、古
代から現代まで影響を与えている唯一の山でありエムゾネ、世界的
にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山岳である。42d
)真実性及び完全性1)完全性推薦資産の範囲は、「ある文化
的伝統の存在を伝承する物証として希有な存在」として神聖視
され、「歴史上の重要な段階を物語る景観を代表する顕著エムゾネ
な見本」として認知された富士山の範囲が適切に確保されてい
るとともに、「顕著な普遍的意義を有する芸術的作品及び文学
的作品との直接または実質的な関連性」を示す富士山体の範囲
も、数々の顕著な普遍的意義を有する作品に共通し

98 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:27:25.29 ID:rupm7w6q.net
最大エムゾネの範囲に相当しており、資産の重要性を伝える諸要素
・過程を完全に表す上で適切な範囲が確保されている。(図面
挿入:主要な展望地点から見た資産範囲を示した正面図)また
、登山道、神社並びに富士五湖などの儀式・修行・巡礼の場や
、適切な展望エムゾネ線を確保した主要な展望地点といった、顕著
な普遍的価値を表すのに必要な全ての要素を包含している。登
山道は、信仰登山が盛んに行われていた18〜19世紀に認識
されていた登山道を全て含み、登山道の起点となる浅間神社も
不足なく資産に含まれエムゾネている。その他、御室浅間神社や河
口浅間神社といった富士山信仰を語る上で欠かすことの出来な
い重要な浅間神社や、富士講を迎えて登拝の世話を行った御師
の住宅、富士講がオプショナル・ツアー的に巡礼・修行を行っ
た地として代表的な湖沼、滝、エムゾネ風穴・溶岩樹型も全て資産
を構成する要素として推薦範囲に含めている。それらは、周辺
に必要十分な範囲の緩衝地帯を設定しており、負の影響を与え
る可能性の行為に対して適切な法的規制を行うとともに、包括
的保存管理計画の下に保全又は改善のたエムゾネめの対策を明示し
ている。したがって、資産の周辺環境の保全に関する完全性も
揺らぎはない。2)真実性推薦資産は、所有者をはじめ、国及
び地方公共団体によって適切な維持管理が行われ、文化資産と
しての価値を失することなく良好な状態を保ってエムゾネいる。以
下に、『世界遺産条約履行のための作業指針』第82項に示さ
れた文化遺産の評価に適用される真実性の属性に基づいた、構
成資産の種類ごとの分析を示す。(1)富士山体(遺跡(si
te))富士山は、1707年を最後に噴火しておらず、エムゾネ
以降、形態に変更はない。また、今後噴火によって形態上の変
化が起こったとしても、富士山の荒ぶる姿は人々の信仰心を鼓
舞し、芸術活動に駆り立てることから、真実性が損

99 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:33:12.15 ID:rupm7w6q.net
のではなく、むしろ、有史以来時代を超えて、精神・機能の観
点かエムゾネらみた真実性は確実に維持されている。神聖性が最も
高いとされる、山体中腹以上の核心となる区域には、文化財保
護法により厳格に保護されているほか、その周辺地域や展望線
及び主要な展望地点は、自然公園法などの国内法により展望・
眺望への妨げエムゾネとなるものの除外や風致景観との調和を図る
景観保全が行われており、景観全体の真実性は確実

100 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:38:57.80 ID:rupm7w6q.net
る。また、登山道や山小屋、信仰関連遺跡などの諸要素が総体
的な登拝システムを構築し、その機能は良好に遺存している。
登山道は、人為によるエムゾネ現状の変更には厳しい規制がかけら
れており、地下に埋もれた遺構を含め、価値の真実性の伝達に
ついては、将来にわたり確実に保証されている。また、宗教空
間としての用途・機能を何百年も維持してきた。レクリエーシ
ョンのために登43山を行う人エムゾネ々にとっても、脈々と継承
してきた富士山に対する信仰の核心の証左として、それらは機
能している。(2)神社・御師住宅(記念工作物・建造物群・
遺跡(site))神社について、建築の歴史的価値を表す平
面形式、構造様式、内外の立面意匠は顕エムゾネ著な普遍的価値を
表す時代のままである。近代以降の保存修理事業においては、
建立後に修理又は改変された後補部分について、後補材の撤去
・復原・欠失した部分の復旧を行うなど、高い真実性が追究さ
れてきた。脆弱な材料・材質から成る木造建築のエムゾネ修理に関
する伝統をはじめ、そこに用いられる技術についても確実に継
承されている。また、富士山の顕著な普遍的価値が最もよく表
現される時代の位置を維持し、境内林などに囲まれた周辺の環
境も良好である。さらに、宗教空間としての用途・機能をエムゾネ
何百年も維持してきた。レクリエーションのために登山を行う
人々にとっても、脈々と継承してきた富士山に対する信仰の核
心の証左として、それらは機能している。(3)その他の信仰
関連遺跡(遺跡(site))富士五湖及び忍野八海において
は、エムゾネ文献や石碑などの状況証拠から、内八海巡りや富士御
手洗元八湖が行われていたことがわかっている。人々の信仰心
を駆り立てた湖沼の水そのものは、顕著な普遍的価値の核心と
して現在に継承されている。さらに、周辺環境においても、自
然公園法や景エムゾネ観法に基づく景観計画などにより

101 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:45:01.00 ID:rupm7w6q.net
の調和を図る景観保全が行われており、景観全体の真実性は確
実に保証されている。白糸ノ滝においては、長谷川角行の修行
地がどこであったかを明確に示す文献はないが、富士講講徒が
滝壺で修行したことはエムゾネ講徒の記録及びその挿図で確認でき
る。船津胎内樹型及び吉田胎内樹型の中には祠などが祀られ、
穴自体を神聖視する精神、宗教空間としての機能は現在も受け
継がれている。入洞者の安全のため、船津胎内樹型の入り口部
分は改変が加えられているが、エムゾネそれ以外の形状・位置の真
実性は、自然崩落の場合を除き、確実に継承されている。人穴
富士講遺跡においては、碑塔のほとんどに建立者、講の名称や
年号(創建年号や関係者の死亡年号)などが記載されており、
真実性に疑いの余地はない。444.保エムゾネ全状況と資産に与
える影響a)現在の保全状況「富士山」の17個の構成資産に
ついては、すでに多くの修理や整備の事業が適切に行われてお
り、自然的な要因に基づく一部の資産を除き構成資産の保存状
況も良好である。特に神社の建造物及び境内につエムゾネいては、
所有者である宗教法人により適切な維持的措置が恒常的に行わ
れており、保存状況は良好である。1)資産全体の保全状況(
1)主要な展望主要な展望としての構成資産は、本栖湖と三保
松原であり、展望点及びそこから展望した山体の大部分でエムゾネ
ある。展望面に関しては本栖湖の場合構成資産に含まれており
、三保松原の場合は展望点より山体まで距離の距離が約45q
と遠方であり、かつ、その間のかなりの部分が海面及び人口密
集地(富士市市街地)であるため、展望点より山体までの範囲
は構エムゾネ成資産に含めてはいない。現状においてこれらの資産
範囲及び展望面は三保松原の一部を除き良好な状態を保ってい
る。これらの資産範囲については、信仰の核心である御中道よ
り上の範囲は文化財保護法(特別名勝及び名勝)及

102 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:51:32.69 ID:rupm7w6q.net
法(特別保護エムゾネ地区及び第1種特別地域)により厳密に保全
され、下部(標高1500〜2000m以下、特別名勝範囲外
)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別地域、普通地
域)及び森林法(保安林)により重層的に保護されている。ま
た、展望面の周辺部にエムゾネついては自然公園法(特別保護地区
、第1〜3種特別地域、普通地域)及び森林法(保安林)、景
観法に基づく景観条例、景観計画により保護されている。これ
らの法令の許可制に基づく保護により、景観面に関して資産に
影響のある開発は厳重に管理さエムゾネれている。また、資産範囲
及び緩衝地帯に含まれていない三保松原の展望面についても海
面において実質的に開発行為は起りえず、市街地においても景
観法に基づく景観条例、景観計画により保護されているため、
特に問題は生じない。(2)登山道(遺エムゾネ跡(site))
これらの構成資産は富士山体及びそこに所在する登山道である
。これらの構成資産については、真実性及び完全性が担保でき
る部分が史跡に指定されるとともに、その大部分の範囲が特別
名勝に指定されている。これらの構成資産についエムゾネては、県
が、各史跡及び特別名勝としての保存管理計画を策定し、構成
資産の所在する市町村とともに確実な保存管理に当たっている
。したがって、各史跡等を構成する諸要素及びそれらと一体を
なす周辺の地域は、良好な状態を保っている。さらに、指エムゾネ
定地内で行われる現状変更及び保存に影響を及ぼす行為(以下
、「現状変更等」という。)については、文化財保護法の下に
許可制に基づき厳重に規制されている(富士山体の保護措置に
ついては次項で詳しく述べる。)。(3)神社・御師住宅(記
念工エムゾネ作物・建造物群・遺跡(site))これらの構成資
産はいずれも社殿などの木造建造物を中心としている。それら
内のいくつかは、富士山本宮浅間大社本殿などのよ

103 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 14:57:22.09 ID:rupm7w6q.net
化財に指定されており(御師住宅は指定予定)、その他の建築
物や境内地はエムゾネ史跡の構成要素として保護されている。これ
らの木造建築物については、これまで損傷の程度に応じた適切
な修理が行われてきた。したがって、それらはすべて45良好
な状態を保っている。具体的には、建造物の全体を解体して行
う全解体修理、軸組をエムゾネ残したまま壁や屋根などの修理を行
う半解体修理を実施しているほか、部分的な修理と

104 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:03:21.78 ID:rupm7w6q.net
替修理や塗装修理などを定期的に実施してきた。建造物は自然
災害等により幾度かの損傷を被ってきたが、そのつど旧態に復
旧され、その歴史上の価値は確エムゾネ実に継承されている。さら
に、指定地内で行われる現状変更等については、文化財保護法
の下に許可制に基づき厳重に規制されている。また、重要文化
財である建造物のみならず、史跡等に指定された神社境内に存
在する個々の歴史的建造物の保存修理事エムゾネ業を行うに当たっ
ては、文化財保護法の下に、それらの歴史に関する調査、伝統
技法に関する調査、地下遺構に関する発掘調査、破損状況及び
その原因に関する調査など、事前の学術調査を周到に行い、そ
の結果に基づいて、所有者・学識経験者・行政経エムゾネ験者等か
ら成る修理及び整備委員会における保存修理や環境整備の方針
の決定及び指導に基づき実施している。また、それらの修理完
了後には、修理に係る記録をまとめた修理工事報告書を刊行し
ている。さらに、重要文化財である建造物については、火エムゾネ
災による焼損防止のために自動火災報知設備及び各種の消火施
設・避雷施設を設置し、防火・消火に関する組織の運営につい
ても万全を期している。また、建造物の所有者である宗教法人
及び市並びに個人は、県又は各市町村が策定した保存活用計画
に基エムゾネづいて、それらの確実な保存管理に当たっている。ま
た、建造物の軽微な補修等の日常管理については、所有者の依
頼により、専門の建築技術者によって実施されている。(4)
その他信仰関連遺跡(遺跡(site))これらの構成資産は
、湖沼、風穴エムゾネ・溶岩樹型、滝・湧水、石造工作物(人穴の
碑塔)である。これらの構成資産については、その自然的価値
から湧玉池が特別天然記念物に、白糸ノ滝が名勝及び天然記念
物に、富士五湖が名勝に、風穴・溶岩樹型及び忍野八海が天然
記念物に指定されていエムゾネるとともに、その一部が

105 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:09:06.57 ID:rupm7w6q.net
されている。これらの構成資産については、県及び市町村が、
各史跡等の規模・形態・性質・立地・環境等に応じて保存管理
計画を策定し、確実な保存管理に当たっている。したがって、
各史跡等を構成する諸要素及びエムゾネそれらと一体をなす周辺の
地域は、良好な状態を保っている。さらに、指定地内で行われ
る現状変更等については、文化財保護法の下に許可制に基づき
厳重に規制されている。2)構成資産の保全状況(A)山体(
眺望の対象である富士山、ある文化的伝エムゾネ統を伝承する物証
である、連続性のある資産としての富士山)登録範囲における
自然的環境については、おおむね良好な状態である。資産範囲
の上部は文化財保護法(特別名勝)及び自然公園法(特別保護
地区及び第1種特別地域、第2種特別地域)によエムゾネり厳密に
保全され、下部(標高1500〜2000m以下、特別名勝範
囲外)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別地域、普
通地域)及び森林法(保安林)により重層的に保護されている
ため、景観および文化的価値のどちらの点においても資産エムゾネ
に影響を及ぼす行為は発生しない。た46だし、山体西側には
山頂部付近から標高2200m付近までを源頭部とする土砂崩
れ(以下、「大沢崩れ」という。)が、約1000年前より継
続して発生している。このため山体西側の一部でかつての信仰
に関エムゾネわる道(御中道)の通行等が禁止されている区域があ
る。山頂及び登山道周辺では、多くの人々によって行われる登
山行為に起因する廃棄物・し尿が発生するが、山小屋組合など
により適切に管理・除去されている。なお、山腹において、山
小屋の維持・エムゾネ廃棄物の撤去のためにブルドーザーが通行す
る道路があるが、使用は必要最小限にとどめられている。山頂
部周辺の文化的環境についても、現時点における保全状態は良
好である。ただし、降雪・強風等に常時さらされる

106 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:15:18.70 ID:rupm7w6q.net
模な変更は常時行われエムゾネてきた。(A1)山頂信仰遺跡現時
点における保全状態は良好である。(A2〜5)登山道富士山
は脆弱な火山地質であるとともに、雪崩・強風等に常時さらさ
れるため、登山の開始以降登山道小規模な経路の変更は常時行
われていた。したがって、継続エムゾネ的な観点における保全状態
について明確に述べることはできない。しかし、現在も登山道
として使用されている部分については毎年登山期前に県、地元
保存会(須山口)又は山小屋組合により整備が行われ、適切な
状態に保たれている。(A6)北口本宮エムゾネ冨士浅間神社北口
本宮冨士浅間神社は定期的な維持修理が行われており、現時点
における保全状態は良好である。(A7〜9)西湖・精進湖・
本栖湖すべての湖とも現時点における保全状態は良好である。
中でも本栖湖は、訪問者の体験を損ねないようにエムゾネ、展望地
点から富士山を見た展望線と展望地点区域の周辺環境の維持に
配慮した良好な保存管理が行われており、現時点における保全
状態は特に良好である。(B1)富士山本宮浅間大社定期的な
維持修理が行われており、現時点における保全状態は良好エムゾネ
である。湧玉池は全般的には良好な状態であるが、二つの池の
うち「上池」では、湧水量が減少し、藻類が繁殖しているため
、「湧玉池保全再生会議」が設置され、対策が検討されている
。(B2)山宮浅間神社現時点における保全状態は良好である
。(エムゾネB3)村山浅間神社現時点における保全状態は良好で
ある。(B4)須山浅間神社現時点における保全状態は良好で
ある。(B5)富士浅間神社(須走浅間神社)現時点における
保全状態は良好である。(B6)河口浅間神社現時点における
保全状態は良エムゾネ好である。47(B7)冨士御室浅間神社現
時点における保全状態は良好である。ただし、漆塗装の磨耗退
色が著しい部分がある。また、本宮本殿の脇障子版

107 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:21:45.95 ID:rupm7w6q.net
合目所在時に毀損にあっており、今後、修復・修繕の検討が予
想される。(B8)御エムゾネ師住宅旧外川家住宅は2006−2
007年に大規模な修繕工事を行ったため、現時点における保
全状態は良好である。小佐野家住宅は、所有者らによって日常
的な維持管理が行われているほか、補助事業などによって文化
財としての保護に必要な修繕やエムゾネ設備の整備が進められてき
た。(B9〜10)山中湖、河口湖どちらの湖とも

108 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:28:24.76 ID:rupm7w6q.net
ける保全状態は良好である。(B11)忍野八海天然記念物と
して指定されている範囲は水面に限られており、私有地が隣接
しているため、周辺環境を含めた保全状エムゾネ態に課題がある。
しかし、忍野村が景観計画を策定し、周辺環境を含めた保全を
行っている。(B12)船津胎内樹型現時点における保全状態
は良好である。(B13)吉田胎内樹型内部の溶岩の盗掘や人
の侵入による破壊を防ぐために本穴入り口は施錠エムゾネされてお
り、現時点における保全状態は良好である。(B14)人穴富
士講遺跡碑塔群はおおむね良好な状態であるが、一部の碑塔に
修理が必要である。(B15)白糸ノ滝現状では滝壺周辺に売
店があるなど景観面において課題がある。このため、富士エムゾネ
宮市が中心となり保存管理計画の改訂および整備計画の策定を
行い、今後適切な整備がなされる予定である。滝の自然崩壊に
ついては特に対策は採られていない。(C)三保松原現状では
1960〜80年代に進行した海岸浸食の影響からの回復を図
るたエムゾネめ、資産内及び周辺にヘッドランドなどが仮設され、
景観に影響を与えている。また、松原においてもマツクイムシ
(マツノザイセンチュウ)による松枯れがみられるため、薬剤
注入・散布による予防措置及び植林、枯れた松の除去が実施さ
れている。現エムゾネ在これらの対策により、資産の現状を保ち、
将来においてはより良好な保全状態となることは確実である。
なお、三保松原の象徴的存在である羽衣の松は1707年の宝
永噴火とその前後の地震により初代とされる松が失われたため
、現在の松(樹齢約6エムゾネ50年)を指定した。しかし、この
松も台風による幹の損傷で樹勢が衰え、2010年10月にそ
の交代が行われる(三代目は樹齢約300〜400年と推定さ
れている)。また、現在静岡市が保存管理計画の改訂を行って
いる。なお、資産範囲・緩衝地エムゾネ帯範囲には含ま

109 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:34:40.08 ID:rupm7w6q.net
三保松原の富士山方向の対岸に当たる富士市の工業地帯におい
ては、現在使用していない高煙突の撤去が静岡県の政策(富士
地域煙突ゼロ作戦)として実施されている。48b)資産に与
える影響の要因1)開発の圧力資産及びエムゾネその緩衝地帯にお
いて、建築物又は工作物の建設、土地の形質変更、木竹の伐採
等の等の行為を行う場合には、文化財保護法、自然公園法、都
市計画法、森林法、河川法、海岸法及び関係市町村が定める条
例(景観法に基づき策定された景観条例等)の下エムゾネに、それ
らの規模、形態・構造に関する規制(建築物又は工作物に関し
ては、それらの高さ・色彩・意匠等の規制を含む)が行われる
ため、資産の価値を著しく低下させるような開発は起り得ない
。「富士山世界遺産両県協議会」(設置予定・仮称)ではエムゾネ
、両県の知事・市町村長を中心に、許認可・保存に関わる国機
関も加わり、開発の状況を把握し、コントロールのあり方につ
いて検討を行う予定である。開発計画のうち、現在北麓(山梨
県)においては都市計画区域用途地域または都市計画区域外で
は5エムゾネha以上、都市計画内(用途地域外)では10ha以
上の計画については、山梨県内の組織である「山梨県土地利用
調整会議」に事前協議書が提出され、知事の同意が必要とされ
ている。その同意を得た後で、個別法令の許認可を担当する部
署での手続きエムゾネを行うことになっており、一元化した組織か
つ統一した基準での開発のコントロールが行われている。こう
した大規模開発を含む緩衝地帯内で行われる一定規模以上の開
発行為については、「富士山世界遺産両県協議会」へ報告がな
され、必要に応じて個エムゾネ別法令の許認可を担当する部署に対
して助言等がなされる予定である。また、各市町村の景観計画
の下に、各市町村は景観阻害要因の排除に努めることとしてい
るほか、世界遺産暫定一覧表に記載され、世界遺産

110 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:41:17.58 ID:rupm7w6q.net
記載の可能性のある文化資産にエムゾネ相応しい周辺市街地を創出
するために適切な景観の保全・改善の施策を実施することとし
ている。なお、次に掲げる開発計画等の立案に当たっては、い
ずれにおいても資産への影響を最小限に留めるよう関係機関・
団体と調整を行うことし、実施する場合エムゾネにも事前に十分な
協議を行うこととしている。(1)観光開発(ホテル・ゴルフ
場・スキー場)緩衝地帯に位置するホテル等については、自然
公園法に基づき、高さ・色彩・意匠等の規制が行われており、
既存施設の改築についても同様である。特に山体エムゾネの五合目
以上、本栖湖からの展望線の核心部は自然公園法の特別保護地
区、第1種特別地域となっており、新規の構造物の建築は禁止
されている。また、富士山北麓(山梨県)では新規の10ha
以上のゴルフ場開発については凍結されている。(2)廃エムゾネ
棄物処分場又は清掃工場現時点で計画なし。(※演習場内の解
放地に御殿場市・小山町広域行政組合によるゴミ処理施設の計
画あり。)(3)工場又は工業団地現時点で計画なし。(北口
本宮冨士浅間神社の南600mの地域に、工場進出の計画あり
。)エムゾネ(4)道路整備緩衝地帯においては、北口本宮冨士浅
間神社と御師住宅との間を走る国道138号の拡幅が計画され
ている。当該道路計画においては、市、県、国等の関係機関と
有識者からなる「富士北麓地域交通円滑化対策検討会」におい
て、計画案のエムゾネ検討を行うなど、当該神社の社叢や周囲の景
観に調和した道路の意匠・構造とすることとしており、当該資
産の価値の保護に影響はない。49県道山中湖忍野富士吉田線
の新倉トンネルは、河口湖畔と富士吉田市中心部をトンネルで
結ぶ計画である。河口エムゾネ湖湖畔の渋滞解消、火山防災のバイ
パスとすることを目的としており、当該資産の価値の保護に影
響はない。また、道路改良事業として、線形改良、

111 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:47:19.21 ID:rupm7w6q.net
ど来訪者の安全性向上を図ることを目的とした事業が行われ、
景観に配慮した内容とするようエムゾネ調整している。2)環境の
圧力資産の価値を著しく低下させるような自然的環境の変化と
して、山体の形状を変化させる噴火及びそれに伴う噴石、火砕
流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、降灰、降灰後の降
雨による土石流などによる登山道及び周エムゾネ辺の資産の損傷が
予測される。「大沢崩れ」が約1000年前より始

112 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:53:31.34 ID:rupm7w6q.net
その幅は年1.6mの割合で拡大している(富士砂防・S45
〜H20の38年間で約60m・3400メートル地点・52
3万〜・年13.8〜の土砂が流出)。ただし、エムゾネ噴火・地
震等がなければ少なくとも200年後までは富士山の景観に大
きな変化はないと予測されている(「富士火山」P407〜)
。酸性雨を含む大気汚染が引き起こす被害については、現段階
では確認されていない。白糸ノ滝では、滝自体の浸食によエムゾネ
り年2cmの割合で後退しており、10年程度の間隔で自然崩
壊が発生する。砂嘴である三保松原では20世紀後半に土砂供
給源の川での土砂採取が活発になり、堆積活動が減少したこと
で海流による海岸浸食が進んでいたが、現在は土砂採取の禁止
等にエムゾネより、堆積活動が回復している。また、三保松原にお
ける松にはマツクイムシ(マツノザイセンチュウ)による被害
が見られる。これに対しては、薬剤注入・散布による予防措置
及び植林、枯れた松の除去を資産の所在する静岡市とNPO法
人が行っておエムゾネり、被害の拡大を防止している。3)自然災
害と危機管理資産の所在地域における自然災害としては、第一
に富士山特有のものとして山体及び側火山からの噴火及びそれ
に伴う噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、
降灰、降灰後の降雨にエムゾネよる土石流などが予想されるととも
に、数年単位で発生する山体における雪崩(特に大量の水分を
含んだ雪が流動する雪泥流)や大沢崩れ及びそれに伴う土石流
、強風、雨水による浸食などが考えられる。また、富士山を含
む駿河湾沿いの地域はM8クラエムゾネスの海洋プレート内地震の
発生が予測されている。第二に日本列島の太平洋側における一
般的自然災害である台風・大雨・洪水並びに火災等が予測され
ている。第三に三保松原に関しては海岸浸食に伴う高潮などの
被害がある。これらについてそれぞれ以エムゾネ下のよ

113 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 15:59:15.31 ID:rupm7w6q.net
策を講じている。噴火及びそれに伴う災害に対しては、気象庁
をはじめとする研究・防災機関が常時観測を行うと同時に、国
の富士山ハザードマップ検討委員会報告書(2004年)に基
づき県及び市町村において火山防災計画(ハザーエムゾネドマップ
・避難計画)などを策定している。雪崩については、吉田口登
山道では馬返より上の登山道に浸透桝を設け、雨水や雪崩によ
る崩壊を防いでいる。土砂崩れ・土石流(主に大沢崩れ)につ
いては国が中心となり、源頭部における水分と土砂の分離エムゾネ
、山麓における土石流災害防止を目的とした遊砂地の設置など
を行っている。また、登山道を管理する県では導流堤を設置し
、落石の落下先をコントロールしている。これらの災害は発生
自体を防止することは困難であるため、その被害を最小限にと
どめエムゾネることを対策の骨子としている。50地震に関する対
策としては、大規模地震対策特別措置法(1978年)に基づ
き、予知を目的とした観測体制、予知を前提とした非難・警戒
体制、防災施設整備が行われるとともに、東海地震対策大綱(
2003)にエムゾネ基づき国・県・市町村の防災計画が策定され
ている。また、今後各神社等の耐震化が行われる計画となって
いる。台風は1996年9月に富士山南側の人工林地区(ヒノ
キ)に風倒の被害(標高1100〜1200m中心、計112
5ha、富士山では約エムゾネ935haうち国有林620ha)
をもたらしたことがあるため、1997年より静岡県が中心と
なり、被害地に対して自生種(ブナ・ミズナラ)の植栽(のべ
22・68ha)を実施している。また、風倒による被害を防
ぐため人工林における下刈を実エムゾネ施している。大雨・洪水に
関しては堤防・遊水地・砂防堰堤の建設や河川の改修などによ
り、大雨時の洪水に対する防止策を講じている。山火事に対し
ては、国、県、市町村の連絡・協力体制を確立し、

114 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:05:12.18 ID:rupm7w6q.net
おいては防火帯を設け、大規模な火災にエムゾネ対して最大限の対
応を可能としている。建造物の火災に対しては自動火災報知設
備・ドレンチャー設備・消火栓、放水銃などを設置しているほ
か、自主防火組織も整備するなど、万全を期しているので問題
ない。万一、上記の災害が発生した場合においてエムゾネも、速や
かに現状復旧の対策を講じるための制度及び体制を完備してお
り、資産の価値が減じることはない。三保松原においては、高
潮対策事業として安倍川(土砂供給源)下流部での砂利採取を
1968年より海岸浸食の原因の一因と考え禁止するととエムゾネ
もに、1989年より34年計画(2034年まで)でヘッド
ランド・離岸堤の設置や養浜による海岸保全対策を行い、現在
、海岸と平行した方向に年250mの割合で砂浜の回復が進行
している。現在ヘッドランドの一部が景観に影響を与えている
が、エムゾネ砂浜の回復後に撤去する計画が進んでいる。登山者の
安全に関しては、気候の急変に備え、「富士山登山指導センタ
ー(山頂と富士宮口新五合目)」、「富士山安全指導センター
(吉田口六合目)」と「富士山衛生センター(富士宮口八合目
)」が設けらエムゾネれている。また、富士宮口のすべて、吉田口
七合目以上のほとんどの山小屋にはAEDが設置されている。
(御殿場口はなし、須走口は1軒・東富士山荘)4)来訪者及
び観光の圧力富士山の構成資産のうち私有財産である小佐野家
住宅(御師住宅)を除エムゾネいた資産はすべて公開されている。
ただし山体資産範囲については登山道及び山頂部以外は土地所
有者(国、県、富士山本宮浅間大社)の了解が必要であり、安
全上の観点からも県が登山道からの逸脱を好ましくない行為と
して事実上立入を制限しているエムゾネ。山体以外の資産について
は、き損・悪戯・盗難等の被害から建造物等の構成資産を護る
ために、防犯警備施設を設置するとともに巡視及び

115 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:11:05.19 ID:rupm7w6q.net
を整備し(山宮・村山・人穴等では防犯システムは採用されて
いない)、来訪者によるゴミの増加等にエムゾネ対しても地域住民
や関係市町村が適切な管理を行っていることから、観光による
圧力が資産の価値を著しく低下させるようなことは起こり得な
い。山体に関しては、観光客によるごみ及びし尿、並びに自動
車で訪れる来訪者(富士山スカイラインでは4月エムゾネ〜11月
の合計で年平均127,000台・1999〜20

116 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:17:07.04 ID:rupm7w6q.net
士スバルラインで年平均410,000台・2006〜200
8年)による環境への負荷及び混雑の軽減を目的に以下の対策
を行った。ごみに関しては国・県及びNPO法人(富士山エムゾネ
ネットワーク・富士山クラブ)、ボランティアによ51る清掃
作業が活発に実施されるとともに(平成20年実績・92回、
約64t、延べ参加人数約7000名)、外国人も含め登山者
に対してマナー向上を呼びかけ、登山道周辺のごみは減少して
いるエムゾネ。山頂部で発生するごみについては山小屋組合(富士
山吉田口旅館組合等)により、山麓に搬出し、適切に管理・処
理されている。し尿対策に関しては登山道及び山小屋のトイレ
48箇所を2006年までにバイオ処理式等に改良し、環境へ
の負荷を軽減エムゾネした。さらに、登山者の増加や設備の老朽化
に対応するため、環境配慮型トイレ適正管理委員会を設けて対
策を検討しており、今後は業者と連携を密にしてメンテナンス
をきちんとしていくことが確認された。自動車に関しては、土
日・休日を中心に各登エムゾネ山道の利用者数に応じて自家用車の
利用を規制し(利用者の多い富士スバルラインで最大12日間
、利用者の少ない御殿場口はなし)、山麓の臨時駐車場と五合
目駐車場間のシャトルバスによる輸送を行っている。吉田口に
おいては2011年夏には富士エムゾネ吉田IC付近に1400台
の駐車場を整備し、自家用車の利用規制を15日に拡大する予
定である。5)資産と緩衝地帯の居住者人口構成資産内人口:
人緩衝地帯内人口:人合計:人集計年:2010年No.構成
資産の名称構成資産範囲内人口(人)緩エムゾネ衝地帯内人口(人
)合計(人)富士山A1山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登山道
A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉田口登山道A6北口
本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖AA9本栖湖B1富士山
本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社エムゾ

117 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:23:11.20 ID:rupm7w6q.net
浅間神社B5冨士浅間神社(須走浅間神社)B6河口浅間神社
B7冨士御室浅間神社B8御師住宅52B9山中湖B10河口
湖B11忍野八海B12船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B1
4人穴冨士講遺跡B15白糸ノ滝C三保松原535.資産エムゾネ
の保護の管理a)所有関係各構成資産の所在地及び所有者につ
いては、以下に記すとおりである。b)法に基づく指定保護資
産を構成する重要文化財に指定された「記念工作物」「建造物
群」、史跡、特別名勝又は名勝、54特別天然記念物又は天然
記念エムゾネ物に指定された「遺跡」は、古社寺保存法(1897
年制定)、史蹟名勝天然紀念物保存法(1919年制定)、国
宝保存法(1929年制定)などの下に適切な保護が行われて
きた。また、1950年には、それらの諸法を統合・改革して
文化財保護法エムゾネが制定され、それ以後、現在に至るまで、個
々の構成資産はこの法律の下に万全の保護措置が講じられてき
た。富士山の山体及び北側の構成資産の範囲においては、さら
に国立公園法(1936年制定)、それを改定した自然公園法
(1957年制定)にエムゾネより、その優れた自然の風景地が保
護されてきた。17個の構成資産の指定保護の状況については
、以下に示すとおりである。(A)富士山1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(1952年10月7日:名勝富士
山の指定1952年11月22エムゾネ日:特別名勝富士山の指定
1966年10月6日:特別名勝富士山の指定地域の変更(A
1)山頂信仰遺跡(特別名勝範囲内・Aに同じ)史跡富士山の
指定予定(A2)大宮・村山口登山道史跡富士山の指定予定(
A3)須山口登山道(一部のみ特別名勝エムゾネ範囲外・範囲内は
Aに同じ)史跡富士山の指定予定(A4)須走口登山道史跡富
士山の指定予定(A5)吉田口登山道(特別名勝範囲内・Aに
同じ)史跡富士山の指定予定(A6)北口本宮冨士

118 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:28:54.68 ID:rupm7w6q.net
907年8月28日:特別保護建造物(富士嶽神エムゾネ社境内東
宮本殿)の指定1953年3月31日:重要文化財北口本宮冨
士浅間神社本殿の指定1953年3月31日:重要文化財北口
本宮冨士浅間神社西宮本殿の指定史跡富士山の指定予定(A7
)西湖1936年2月1日:富士箱根国立公園の指定(名エムゾネ
勝富士五湖の指定予定55(A8)精進湖1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定(A9)
本栖湖※本栖湖からの展望面含む1926年2月24日:天然
紀念物富士山原始林の指定1936年2月1日:富士箱根国立
公園エムゾネの指定(2010年3月8日:天然記念物富士山原始
林及び青木ヶ原樹海の指定名勝富士五湖の指定予定(B1)富
士山本宮浅間大社1907年5月27日:特別保護建造物浅間
神社本殿の指定1944年11月7日:天然紀念物湧玉池の指
定1952年エムゾネ3月29日:特別天然記念物湧玉池の指定史
跡富士山の指定予定(B2)山宮浅間神社史跡富士山の指定予
定(B3)村山浅間神社史跡富士山の指定予定(B4)須山浅
間神社史跡富士山の指定予定(B5)冨士浅間神社(須走浅間
神社)史跡富士山の指エムゾネ定予定(B6)河口浅間神社史跡富
士山の指定予定(B7)冨士御室浅間神社1985年5月18
日:重要文化財冨士御室浅間神社本殿の指定史跡富士山の指定
予定(B8)御師住宅1976年5月20日:重要文化財小佐
野家住宅の指定重要文化財旧外エムゾネ川家住宅の指定予定(B9
)山中湖561936年2月1日:富士箱根国立公園の指定(
名勝富士五湖の指定予定(B10)河口湖1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定(B11
)忍野八海1934年5月1日:天然紀エムゾネ念物忍野八海の指
定(B12)船津胎内樹型1929年12月17日:天然紀念
物船津胎内樹型の指定(B13)吉田胎内樹型19

119 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:35:22.54 ID:rupm7w6q.net
月17日:天然紀念物吉田胎内樹型の指定(B14)人穴富士
講遺跡史跡富士山の指定予定(B15)白糸ノ滝エムゾネ1936
年2月1日:富士箱根国立公園の指定(1936年3月6日:
名勝及天然紀念物白糸ノ滝の指定(C)三保松原1922年3
月8日名勝三保松原の指定1977年4月1日名勝三保松原の
一部指定解除1990年3月29日名勝三保松原の追加指エムゾネ
定及び一部指定解除c)保護の実施手段1)資産各

120 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:40:55.63 ID:rupm7w6q.net
ついては、遺跡、記念工作物、建築物群のみならず、それらと
密接な関連を持つ展望線など、富士山の本質的価値を構成する
諸要素を厳格かつ的確に把握し、それらをすべて含む範囲につ
いてエムゾネ、価値の中核をなす部分は文化財保護法の下に指定(
特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重要文化
財、史跡)され、また、価値の中核をなす部分を取り囲む地域
の大部分は自然公園法の下に国立公園(国立公園、県立自然公
園)に指定しエムゾネている。これら範囲のうち、富士山の顕著な
普遍的価値を証明するために必要不可欠な範囲を資産範囲とし
た。これらの範囲の大部分においては、国の許可無くそれらの
現状を変更することはできない。文化財保護法、自然公園法の
及ばない地域は国有林エムゾネであり、開発行為が行われることは
ない。また、森林法に基づき森林の伐採に関しても適切な管理
が行われている。文化財保護法の定めるところにより、特別名
勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重57要文化財
、史跡の保存管理・修理・公開エムゾネについては、所有者又は管
理団体が適切に行うことを原則としている(法第31条・第3
2条の2、第113条・第115条・第119条)。また、自
然公園法が定めるところにより、国立公園の管理と保護につい
ては、国又は管理団体が適切に行うことエムゾネを原則としている
(法第9条、第37条、第38条、第39条)。重要文化財に
指定されている建造物の修理に関して、部材の痕跡調査などか
ら判明した原型への復元などの現状変更等を行おうとするとき
や、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然エムゾネ記念物、
史跡の指定地内において現状変更等を行おうとするときは、あ
らかじめ文化庁長官の許可を得なければならない(法第43条
・第125条)。文化庁長官は国が設置し、イコモス国内委員
会委員を多数含む文化審議会文化財分科会に対して当該現

121 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:47:06.70 ID:rupm7w6q.net
状変更等に関する諮問を行い、その答申を経て許可することと
している。したがって、資産の現状を変更する場合には、学術
的かつ厳密な審査に基づく許可を必要としている。また、国立
公園(特別保護地区及び特別地域)の現状変更については、あ
らかエムゾネじめ環境大臣の許可を得なければならない(法第13
条、第14条)。特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然
記念物、重要文化財、史跡の管理と修理に対しては、必要に応
じて国が経費を補助し、技術的指導を行うこととしている(法
第35条・第エムゾネ47条・第118条)。国立公園の管理と保
護は国が費用を負担する(法43条)。また、管理団体が管理
と保護を行う場合、国が必要な情報の提供又は指導・助言を行
う(法42条)。資産範囲の国有林については森林施業計画に
より皆伐は年5haにエムゾネとどめるなど景観への影響を最小限
に留めるよう適切に保護・管理されている。加えて国有林の大
部分である保安林は指定施行要件(保安林の種別ごとに異なる
。)に合致しない伐採等には都道府県知事の許可が必要である
(法34条)。2)緩衝地帯緩エムゾネ衝地帯の全域においては、
文化財保護法、自然公園法、景観法(それに基づく景観条例及
び景観計画)、森林法、砂防法、海岸法、又は関係各県・市町
村が定める条例等の下に資産の周辺環境について万全な保全措
置が講じられている。緩衝地帯の範囲にエムゾネついては、資産か
ら眺望できる山の稜線のほか、法律・条例等に基づく境界、地
籍境界、行政界、道路等の明確な境界などを考慮しつつ、資産
の保護に必要不可欠な範囲を定めた。山体の緩衝地帯について
は富士山を周辺ないし構成資産から展望した際、エムゾネ資産範囲
を含め良好な景観を形成する範囲を基準としている。この範囲
の中には演習場を挟んで、三保松原以外のすべての構成資産が
含まれる。緩衝地帯において行われる建築物及び工

122 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:53:00.72 ID:rupm7w6q.net
・増築・改築、土地の形質変更等に係る行為、木竹の伐採エムゾネ
については、許可制や届出制に基づく規制を設けており、これ
らの行為に関する重要な事項については、特に関係各市町村の
景観審議会等による調査、審議に基づき、関係市町村が事前に
適切な指導や助言を行うこととしている。なお、緩衝地帯設定
の考エムゾネえ方や、行為規制等の詳細については、本推薦書の付
属資料及び別添参考資料を参照されたい。緩衝地帯は大きく3
つの方法により保護措置が講じられている。一番目は自然公園
法(山梨県のほぼ全域)、二番目は景観法に基づく各市町村の
景観条例及びエムゾネ景観計画(静岡県富士市・富士宮市ほ58か
)、三番目が各市町村独自の景観条例や土地利用事業指導要綱
(山梨県富士吉田市の一部・静岡県裾野市・御殿場市・小山町
)である。三番目の地域に関しては将来的に二番目の保護措置
に移行する予定であるエムゾネ。なお、三保松原などいくつかの資
産においては、資産範囲が文化財としての登録範囲よりも狭く
設定されているため、緩衝地帯の一部は文化財保護法により保
護されている。これらの地域では適用する法令等に違いはある
が、緩衝地帯において行われるエムゾネ建築物・工作物の新築、増
築、改築、土地の形質変更等に係る行為については、許可制な
いし承認制・届出制に基づく規制が定められ、資産の周辺環境
の万全な保護措置が講じられている。緩衝地帯に適用される諸
法令等の概略法令名対象地区規制内容許エムゾネ認可文化財保護法
三保松原(一部)現状変更文化庁長官の許可自然公園法(国立
公園)山体・静岡県・山梨県工作物の新築等、ごみ捨て又は放
置、木竹の採取、土石の採取、車馬の乗り入れ等環境大臣の許
可(特別地域)、届出(普通地域)自然公園法(エムゾネ県立自然
公園)県立自然公園条例三保松原(一部)工作物の新築等、ご
み捨て又は放置、木竹の採取、土石の採取、車馬の

123 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 16:59:13.82 ID:rupm7w6q.net
県知事の許可(特別地域)、命令景観条例及び景観計画(景観
法に基づく)富士市・富士宮市静岡市・忍野村・山中湖村エムゾネ
・富士河口湖町建築物の新築等、工作物の新設等、開発行為、
土石の採取・堆積等(高さ・色彩・形状を規制)市町村長への
届出勧告、指導・要請(問題があった場合)景観条例(自主条
例)富士吉田市建築の新築等市長への届出勧告、助言・指導土
地利エムゾネ用事業指導要綱裾野市・御殿場市・小山町

124 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:05:10.87 ID:rupm7w6q.net
業市長・町長の承認森林法(保安林指定施業用件)保安林(土
砂流出防備保安林)(保健保安林)(水源涵養保安林)立木の
伐採(原則択抜※水源涵養保安林除く)県知事の許可砂防法(
静岡県砂防指エムゾネ定地管理条例)砂防指定地(富士宮市等)施
設又は工作物の新築等、竹木の伐採等、土地の形状変更、土石
の採取・集積又は投棄等県知事の許可海岸法三保松原(海岸の
水際線から50mの範囲)土石の採取、施設等の新設、土地の
掘削等海岸管理者(静エムゾネ岡県河川砂防管理室)の許可県有林
管理計画山梨県県有林なし(水土保全林)(森林と人との共生
林)立木の伐採皆伐〜禁伐59(資源の循環利用林)なお、緩
衝地帯の外側に広がる市街地のうち富士山の主要な眺望(北側
では河口湖・山中湖北部から眺エムゾネ望した富士山、南側では三
保松原から眺望した富士山)に若干の影響を及ぼす範囲につい
ては、日本政府が自主的に保護する範囲として「保全管理区域
」を設定している。F資産に影響する可能性がある個別の開発
計画企業立地促進法に基づく静岡県東部エムゾネ地域基本計画(静
岡県及び14市町)2009年2月策定市町村森林整備計画(
富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町)2006年4
月策定e)資産の保存管理計画又はその他の保存管理体制構成
資産のうち、史跡又は特別名勝・名勝、特別天然エムゾネ記念物・
天然記念物に指定されている土地及びその範囲に立つ建造物(
重要文化財含む)については、1919年に制定された史蹟名
勝天然紀念物保存法及び1950年以降においては文化財保護
法に基づく段階的な指定により保護措置がとられ、史跡等エムゾネ
の管理団体である各市町村と静岡県・山梨県が個別に保存管理
計画を策定して適正な保存管理に当たっている。さらに、20
11年には、資産を構成する重要文化財、史跡、特別名勝又は
名勝、特別天然記念物又は天然記念物について、静

125 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:11:22.21 ID:rupm7w6q.net
県がエムゾネ文化庁、所有者である宗教法人・個人、史跡等の管理
団体である各市町村との調整の下に構成資産の全体を対象とす
る包括的保存管理計画を策定し、保存管理全体の整合を図る予
定である。上記した各構成資産の保存管理計画の概要と資産全
体を対象とすエムゾネる包括的保存管理計画の全文については、本
推薦書付属資料−として添付している。1)保存管理計画各構
成資産の保存計画の策定状況については、本推薦書の7.資料
、e)参考文献、3)保存管理計画書に示すとおりである。特
に静岡県・山梨県教育エムゾネ委員会は、文化庁及び関係各市町村
の教育委員会との十分な調整の下に『世界遺産富士山包括的保
存管理計画』を策定し、資産の全体を視野に入れた総括的な保
存管理を行う予定である。包括的保存管理計画に定める基本方
針は、次の5点である(別添参エムゾネ考資料)。(1)構成資産
の適切な保存管理(2)周辺環境を含めた一体的な保全(3)
経過観察の実施(4)整備・公開・活用推進(5)保存管理体
制の整備と運営包括的保存管理計画に定めた上記の基本方針に
基づき、管理団体である県・市町村が個エムゾネ々の重要文化財、
史跡、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物の保
存管理計画を利用し、具体的で適切な保存管理に当たる予定で
ある。これらの保存管理計画を要約したものについては、付属
資料に示すとおりである(別添参考資料)。「富エムゾネ士山」を
総体として保全するためには、構成資産のみならず緩衝地帯を
も含め、資産に影響を及ぼす人工物などを適切に制御していく
必要がある。そのため、構成資産の本質的な価値に負の影響を
与える可能性のある人工物や開発については、たとえそれエムゾネ
が緩衝地帯におけるものであってもできる限り抑制することと
し、やむを得ず設置する場合であっても、最小限の数量・規模
とするとともに、色彩等の観点から景観にも十分配

126 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:17:54.56 ID:rupm7w6q.net
関係者への理解と協力を求める予定である。なお、既存の鉄柱
・看エムゾネ板・広告塔など構成資産に影響を及ぼすものについて
は、撤去または修景に努め、公益上必要と考えられる施設につ
いては、現状の利用状況を尊重しつつ、将来的に撤去又は移転
等について検討するとともに、当面の間、資産に対する影響の
軽減を図るこエムゾネととする予定である。図保存管理計画の構造
図「富士山」包括的保存管理計画62各構成資産の都市計画保
存管理計画等観光計画(山梨県・静岡県・各市町村)整備計画
等632)保存管理体制包括的保存管理計画に定めた上記の基
本方針に基づき、静岡エムゾネ県・山梨県と関係市町村は、広範囲
にわたる富士山の構成資産及び緩衝地帯を包括的保存管理計画
に基づき統一的に管理するため「富士山世界遺産両県協議会」
(以下「両県協議会」という。仮称)及びその支部組織である
「静岡県世界遺産協議会」・「エムゾネ山梨県世界遺産協議会」(
以下両者をまとめて「各県協議会」という。仮称)を設置し、
各構成資産を成す重要文化財、史跡、特別名勝又は名勝、特別
天然記念物又は天然記念物の保存管理計画を共通の基準に基づ
き確実に実行する予定である。両県協議エムゾネ会及び各県協議会
は、資産及びその周辺地域において、国・静岡県・山梨県・関
係市町村等・民間団体等が実施する予定の事業等についての情
報を総合的に把握し、それぞれの事業が、資産の保存管理に負
の影響を及ぼすことなく、適切に実施されるようエムゾネに関係各
機関の連絡・調整を行う。両県協議会・各県協議会における調
整結果に基づき、静岡県・山梨県及び関係市町村は、民間事業
者等に対して権限に基づく適切な指導や助言を行うこととする
予定である。また、両県協議会には国関係機関(文化庁・エムゾネ
環境省・国土交通省・防衛省・林野庁)、国内の大学及びイコ
モス会員等の研究者・専門家が参加し、学術的な観

127 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:23:33.48 ID:rupm7w6q.net
言を行う予定である。各県協議会の下には、各県庁内の実務担
当者レベルの調整組織として、静岡県(山梨県)庁内連絡会議
を設エムゾネ置するとともに、各市町村担当者や民間業者(観光協
会、登山組合、神社関係者)などの代表者との調整組織として
静岡県(山梨県)保存管理協力者会議を設置し、十分な連携を
図る予定である。さらに、静岡県・山梨県文化財保護審議会を
はじめ各市町エムゾネ村文化財調査委員会は指定文化財

128 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:29:39.33 ID:rupm7w6q.net
全体に関する事項を審議し、それぞれ、静岡県・山梨県教育委
員会及び直接的な構成資産の管理を行う各市町村教育委員会に
対して建議を行っている。これらの組織の運営は静岡県・山梨
県の世界遺産推進課がエムゾネ行い、専門の職員名により業務が行
われる。また、富士山文化課世界遺産推進係を設置した富士宮
市教育委員会や世界遺産推進室を設置した富士吉田市をはじめ
、各市や市町村教育委員会においても構成資産の保存管理を担
当する専門の職員を定めているエムゾネ。これらの組織体制につい
ては、さらなる充実化に努める予定である。なお、上記の体制
については現在登録準備のために設置され、実質的に機能して
いる組織を改変・名称変更・役割変更するものであり、その運
営に関して問題は生じない。図「富士山エムゾネ」に係る保存管理
の組織体制図(仮案・今後変更の可能性大)64富士山世界遺
産両県協議会(構成)静岡県、山梨県、関係市町村学識経験者
等国関係機関(文化庁、環境省、国土交通省、防衛省、林野庁
)f)財源及び財政的水準各構成資産の管理につエムゾネいては、
それぞれの所有者又は管理団体が行っている。特に「記念工作
物」、「建造物群」の修理を行う場合には、小修理その他特別
な場合を除いて国が必要に応じて経費の50開発事業者、地域
住民、関係者静岡県世界遺産協議会山梨県世界遺産協議会エムゾネ
(委員)行政:静岡県、関係市町(委員)行政:山梨県、関係
市町村等民間:観光協会、登山組合、神社関係者等民間:観光
協会、山小屋組合、静岡県保存管理協力者会議(委員)関係市
町(企画・都市計画・文化財担当)観光関係者、登山組合、神
社関エムゾネ係者等神社、関係者等静岡県庁内連絡会議山梨県庁内
連絡会議(委員)関係課等(委員)関係課等山梨県保存管理協
力者会議(委員)関係市町村(企画、都市計画、文化財担当)
観光関係者、山小屋組合、神社関係者等65〜85

129 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:36:01.82 ID:rupm7w6q.net
を交付していエムゾネる。「遺跡」である史跡、特別名勝又は名勝
、特別天然記念物又は天然記念物において発掘調査・修理・整
備の事業を行う場合にも、国が必要に応じて経費の50%の補
助金を交付している。これらの国の補助金に併せて、静岡県・
山梨県は国の補助金相エムゾネ当額を控除した額の50%に相当す
る額以内の補助金を交付し、構成資産所在の市町村が同内容の
補助金を交付する予定である。また、重要文化財、史跡、特別
名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物において、それ
ぞれ防災施設等を設置する事業エムゾネについても、同様の比率の
下に経費の補助を行うこととしている。なお、上記の補助金と
は別に、2006年より構成資産の整備活用及び保護に関する
教育プログラムのための基金を設けており(「富士山基金」)
、基金には国内の経済界を中心に民間かエムゾネらの資金提供も行
われている。g)保全及び保存管理の技術における専門的知識
及び研修構成資産の保存管理については、所有者(宗教法人を
含む)をはじめ、静岡県・山梨県教育委員会及び各史跡等の管
理団体に指定された各市町村教育委員会が実施しエムゾネている。
静岡県・山梨県教育委員会とその関連機関である財団法人静岡
県埋蔵文化財調査研究所及び山梨県埋蔵文化センターでは、そ
れぞれの組織内に文化財の高度な保存・管理技術を持つ専門職
員及び技術者を配置し、管理団体である各市町村が行う保エムゾネ
存管理に対して適切な技術的支援を行っている。また、独立行
政法人国立文化財機構は、全国の史跡等における整備活用事業
の円滑な推進と専門職員及び技術者の技術や能力の向上のため
に、地方公共団体の専門職員を対象として定期的に研修を開催
してエムゾネおり、静岡県・山梨県をはじめ関係各市町村の職員も
当該研修等に積極的に参加して、資産の整備活用の技術向上に
努める予定である。さらに、独立行政法人国立文化

130 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:41:46.69 ID:rupm7w6q.net
01年度より国内の大学の研究者及びイコモス会員を含む富士
山世界遺産両エムゾネ県協議会の助言者及び両県協議会も含まれる
予定である)の助言・指導に基づいて行われている保存・管理
技術は、高い水準を維持する予定である。重要文化財、史跡、
特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物を維持する
ための措置として簡単エムゾネな修理又は復旧を行う場合は、事前
の届出に基づき、文化庁が適切な技術的指導を行っているため
、管理技術の水準はきわめて高く保たれている。資産の見回り
や清掃等の日常的な維持管理については、静岡県・山梨県教育
委員会から嘱託された文化財保エムゾネ護指導員(静岡県3名、山
梨県2名:構成資産の所在地区を担当する人数)のほか、地域
住民・民間団体・管理団体が協働して積極的に行っている。表
技術者の資質向上のために行われているおもな研修h)来訪者
の施設と統計構成資産の大部分は、周囲エムゾネに展開する景勝地
とともに日本を代表する優れた名所として国内のみならず海外
に広く知られており、夏季の登山をはじめとして四季折々の自
然の姿を求めて来訪する観光客でにぎわい、現在も国内有数の
観光地となっている。図富士山への登山者数の推エムゾネ移(各登
山口推計登山者数)静岡県山梨県富士宮口御殿場口須走口県計
吉田口合計図富士山への来訪者数の推移(7・8月における各
登山口五合目への入れ込み数推計)66図主な構成資産の来訪
者数の推移(推計等)富士山では、山頂へ7〜8月の登山エムゾネ
期に約29万人(1999〜2009年平均)が登山し、自動
車でアクセス可能な各登山道の「五合目」(自動車道建設以前
の五合目とは一致しないため「新五合目」と呼ばれる)には、
同期間に約250万人(1999〜2009年平均)が訪れ、
近年エムゾネは外国人がかなりの数を占めるようになっている(外
国人の数に関する統計は取られていないため、正確

131 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 17:47:43.86 ID:rupm7w6q.net
明である)。富士山体においては、国内外から来訪する観光客
や登山者等の利用者の安全と利便を確保するとともに、秩序あ
る良好な風致エムゾネ景観を維持及び形成することを目的として、
「富士山における標識類静岡県山梨県合計富士宮口御殿場口須
走口県計吉田口(年間)富士吉田・河口本栖湖・精進湖・山中
湖・忍野八三保松原浅間大社白糸ノ滝湖・三つ峠周辺西湖周辺
海周辺総合ガイドライエムゾネン」作成し、統一された

132 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:00:04.19 ID:rupm7w6q.net
)に登山計画書の提出エムゾネを推奨されている(また、おおむね
11月末〜4月末まで静岡県側の登山用自動車道は閉鎖され、
山梨県側も積雪・凍結等の状況に応じて段階的に閉鎖される。
)山体以外の構成資産については、おおむね来訪者数に応じた
駐車場・トイレ等を整備しておエムゾネり、今後、これらをさらに
整備する予定が立てられている。i)資産の整備・活用に関す
る方針・計画静岡県・山梨県では、構成資産及びその周辺を対
象とした保存管理に関する事業計画を定め、地域住民による活
用の取組をも取り込んで計画的に実施しエムゾネている。こうした
諸計画に基づき、富士山地域の歴史的背景を展示する「富士吉
田市歴史民俗博物館」「裾野市立富士山資料館」「富士市立博
物館」の活用や、富士山に係る包括的な保存・管理や利用者ニ
ーズに適切に対応する拠点の整備を検討するなどエムゾネ富士山の
適切な保全・管理・活用を図っていく。加えて、富士山につい
ての市民向け講座の開催をはじめ、児童・生徒を対象とした体
験学習などの情報発信施策が定期的に実施されている。個別の
資産については、「遺跡」である特別名勝又は名勝、天然エムゾネ
記念物、史跡をはじめ「記念工作物」・「建造物群」である重
要文化財に指定されている建造物については、一部を除き所有
者・管理団体が年間を通じて一般に公開している。なお、登山
については、登山期間(基本的に7月1日〜8月31日)が公
開時エムゾネ期に当たる。この時期以外の登山も禁止されてはいな
いが、道路・山小屋等の閉鎖、および冬季の気象条件などによ
り専門家以外の登山は困難である。j)専門分野・技術・管理
に関する人的措置68静岡県・山梨県教育委員会の委嘱を受け
た文化財保護エムゾネ指導員(以下、「指導員」という。)が定期
的に文化財を巡回・点検し、両県教育委員会に対して保護に関
する助言を行っている。静岡県・山梨県は、指導員

133 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:06:37.94 ID:rupm7w6q.net
に基づき、所有者や関係市町村に対して文化財の保存管理に関
する指導を行っているエムゾネ。このように、将来的に良好な状態
の下に資産を維持していくための体制についても万全を期して
いる。6.経過観察(モニタリング)の体制a)保存状況を計
測するための主たる指標構成資産である「遺跡」・「記念工作
物」・「建造物群」をはじめ、エムゾネそれらの緩衝地帯について
は、顕著な普遍的価値の確実な保持、修理又は復旧、維持管理
、防災及び危機管理に関する体制の充実及び技術の向上を目的
として、4章に掲げた保全状況及び資産全体に与える影響に対
し、次に掲げる主な観点の下に適切な指エムゾネ標を設定し、定期
的かつ体系的な経過観察(モニタリング)を実施する予定であ
る。@「3.記載のための価値証明」に記された資産の価値と
真実性及び完全性が維持されているか。A「4.保全状況と資
産に与える影響」に記された諸要素(開発・環境エムゾネ問題・自
然災害・観光・その他)が資産とその緩衝地帯にどのような影
響を与えているか/与えたか。B「5.資産の保護と管理」に
関連して、資産とその緩衝地帯及びそれらを取り巻く周辺の広
い地域が、相互に呼応しつつ資産の顕著な普遍的価値に関エムゾネ
する知識を発信する場として適切な発展を遂げているか。設定
するおもな観察指標については、以下の表に示すとおりである
(予定)。表観察指標一覧表※斜字は富士山を守る指標(20
10年度改定予定)から指標周期記録組織(1)資産の視覚的
結aエムゾネ)視点場における景観阻害要因数毎年両県びつきの保
護b)電線の地中化延長毎年両県a)富士山環境教育開催数・
参加者数毎年両県b)パンフレット・HPによる情報提供数毎
年両県c)主要地点での観光客の入込み数毎年両県d)登山者
数(5合目以エムゾネ上)毎年市町村e)登山者数(8合目以上)
毎年環境省(2)資産の関連性の保護f)森林伐採

134 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:13:16.60 ID:rupm7w6q.net
の整備形態〜)毎年両県a)文化財保護法における現状変更の
数毎年両県b)自然公園法における許可行為の数毎年両県・環
境省c)生活排水クリエムゾネーン処理数毎年両県(3)個別資産
の保護d)富士山5合目以上のごみ収集量毎年両県a)自然公
園法における許可行為の数毎年両県・環境省b)ゴルフ場面積
毎年両県(4)緩衝地帯の保護c)森林伐採面積(森林の整備
形態〜)毎年両県69d)廃棄エムゾネ物の不法投棄量

135 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:19:39.15 ID:rupm7w6q.net
お、上記指標の具体的な設定根拠及び測定方法等に関する内容
の詳細については、本推薦書参考資料である包括的保存管理計
画において具体的に記述している。b)資産の経過観察(モニ
タリング)のための行政上の体制定期的エムゾネ報告を含む経過観
察(モニタリング)については、以下の表に示すように管理団
体である山梨県及び関係各市町村が、静岡県・山梨県教育委員
会を通じて文化庁の指導の下に行う。『世界遺産条約履行のた
めの作業指針』(2008年)第5章に基づき、エムゾネ年度ごと
に情報収集及び記録作成を行い、蓄積した成果について6年ご
とに保存管理状況の評価としてまとめ、世界遺産センターを通
じて世界遺産委員会に定期報告書(英文)を提出する。モニタ
リング体制分担管轄域担当組織1.担当組織及び担当課名エムゾネ
資産及び緩衝地帯2.監督組織資産及び緩衝地帯組織名称:文
化庁組織代表者氏名:文化庁長官担当課及び担当責任者氏名:
記念物課課長3.指導組織資産及び緩衝地帯組織名称:静岡県
教育委員会:山梨県教育委員会組織代表者氏名:静岡県教育長
:山エムゾネ梨県教育長担当課及び担当責任者氏名:静岡県世界遺
産推進課課長:山梨県世界遺産推進課課長c)以前の保全状況
報告の成果経過観察(モニタリング)に必要とされる諸事項に
関し、現時点及び過去における資料・情報については、静岡県
・山梨県・及エムゾネび資産の所在する市町の下に適切に収集・保
管されている。それらの一覧表については、以下のとおりであ
る。表(過去に経過観察のために実施した過去の資料・情報)
番号編著者標題対象資産年要約707.資料a)写真・スライ
ド・画像一覧表Noフエムゾネォーマット標題撮影年月撮影者・編
集者著作権保持者著作権者連絡先非独占的権利譲渡b)保護の
ための指定に関する文書などc)資産関連資料d)資産管理機
関住所e)参考文献8.連絡先a)申請書作成者連

136 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:26:09.95 ID:rupm7w6q.net
理組織・官庁c)その他の組織エムゾネd)公式ウェブサイト9.
署名構成資産の分析(1)番号構成資産候補名所在市町村文化
財指定状況保存管理計画策定状況H21.10.30学術委員
会評価分析結果備考富士山両県未着手分析結果A:富士山の価
値を証明するのに必須の資産C:富士山エムゾネの価値を証明する
のに不可欠ではない資産平成21年10月30日の各県学術委
員会(両県合同開催)での評価A:顕著な普遍的価値を有する
資産B:顕著な普遍的価値についてさらに調査等が必要な資産
C:顕著な普遍的価値を有しない可能性がある資エムゾネ産保留:
評価を保留平成22年度第1回静岡県学術委員会・第2回山梨
県学術委員会資料3世界文化遺産富士山包括的保存管理計画原
案−1−世界文化遺産富士山包括的保存管理計画原案目次第1
章目的と経緯1目的2計画策定の経緯(1)各県におけるエムゾネ
検討の経緯(2)学術委員会・保存管理計画検討部会組織3計
画の位置付け(1)行政計画との関連・連携(2)計画の実施
第2章構成資産の概要1構成資産の一覧2資産及び緩衝地帯等
の範囲3構成資産の概要(1)富士山山体及び登山道A富士山
A1エムゾネ山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登山道A3須山口登山
道A4須走口登山道A5吉田口登山道A6北口本宮冨士浅間神
社A7西湖A8精進湖A9本栖湖(2)信仰B1富士山本宮浅
間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社B4須山浅間神社B
5冨士浅間神エムゾネ社B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B
8御師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津
胎内樹型−2−B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡(人
穴浅間神社)B15白糸ノ滝(3)眺望C1三保松原第3章保
存管理の基本方針1顕エムゾネ著な普遍的価値及び周辺環境等を構
成する諸要素(1)顕著な普遍的価値を構成する諸要素@富士
山山体及び登山道A信仰B眺望(2)顕著な普遍的

137 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:32:25.32 ID:rupm7w6q.net
する諸要素と密接に関わる諸要素@自然地形A森林、植栽樹木
B社寺の境内に含まれる歴史的エムゾネな建造物及び工作物等以外
の建築物及び工作物C道路とその関連施設(3)周辺環境を構
成する諸要素@自然的要素A歴史的要素B人文的要素2保存管
理の基本方針(1)構成資産の適切な保存管理(2)周辺環境
を含めた一体的な保全(3)経過観察のエムゾネ実施(4)整備・
公開・活用推進(5)保存管理体制の整備と運営第4章構成資
産の保存管理1現状の把握(1)富士山山体及び登山道(2)
信仰(3)眺望2保存管理の基本的な考え方(1)現状変更の
制限についての考え方(2)地区区分についてのエムゾネ考え方(
3)指定地に関わる諸法令について3具体的な施策(1)第1
種保護地区(2)第2種保護地区(3)三保松原−3−第5章
緩衝地帯の保存管理1現状の把握2保存管理の基本的な考え方
(1)緩衝地帯の設定と行為規制(2)都市計画との調整エムゾネ
(3)住民生活との調和3具体的な施策第6章経過観察の実施
1顕著な普遍的な価値に負の影響を与える要素2負の影響を与
える要因の観察第7章整備・公開・活用1基本方針2整備と公
開・活用第8章保存管理体制の整備と運営1保存管理体制の整
備とエムゾネ役割分担2地域住民等との連携・協働3持続的運営の
ための定期的確認付章1保存管理に関する事業計画一覧表−4
−第1章目的と経緯1目的富士山は、日本を代表し象徴する日
本最高峰の秀麗な円錐形成層火山として世界的に著名であり、
日本人の自然エムゾネに対する信仰の在り方や日本に独自の芸術文
化を育んだ「名山」である。山岳に対する信仰の在り方及び芸
術活動などを通じ、時代を超えて、一国の文化の諸相と極めて
深い関連性を示し、生きた文化的伝統の物証であるのみならず
、人間と自然との良好エムゾネで継続的な関係を示す景観の傑出し
た類型として、世界的にも比類なき顕著な普遍的価

138 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:38:02.87 ID:rupm7w6q.net
岳であり、世界文化遺産に値するものである。富士山は、有史
以前から噴火活動を続けてきた標高3776mの円錐形の独立
成層火山であり、その山体は南エムゾネの駿河湾の海浜にまで及び
、海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。その力強
く秀麗な姿は人々に神聖なる気持ちを喚起し、古代から現代に
至るまで、時代を超えて信仰の対象となってきた。山腹及び山
嶺には神社・登山道・巡礼地等が形成さエムゾネれ、山

139 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:44:29.62 ID:rupm7w6q.net
なった比類のない文化的景観を形成した。山体のうち、五合目
以上の砂礫地は「焼山」と呼ばれて特に神聖視され、山麓に分
布する湖沼・湧水、火山活動により形成された独自の地形など
は、富士信仰の霊地として重要な役割を果たしてエムゾネきた。日
本独自の山岳民衆信仰に基づく登拝・登山の様式は現在でも命
脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる多くの登山客とともに富士
登山の特徴を成している。このように、富士山は日本人の自然
に対する信仰の在り方に関連して、山に対する固有の文化エムゾネ
的伝統を表す物証及び人間の山に対する景観認知の在り方を示
す傑出した類型となっている。また、富士山の秀麗な姿は古く
から芸術活動の対象となり、その結果生み出された「万葉集」
の和歌などの文学作品や「浮世絵」などの秀麗で独自の絵画作
品はエムゾネ、日本国内のみならず海外にも広く知られ、様々な影
響を与えてきた。それらの作品群は、地球上の特定の地域にお
いて独自の文化的伝統が形成・発展するのに当たり、富士山が
重要な源泉となった極めて強力な関連性であることを示してい
る。このようエムゾネな価値をもつ「富士山」の構成資産は、山梨
県と静岡県の二県にまたがって分布している。これら一連の構
成資産を世界文化遺産「富士山」の総体として確実に保存し、
確実に次世代へと継承するためには、両県共通の考え方を基に
、各構成資産全体を一エムゾネつの資産として包括的に保存管理し
ていくための方法を整理していく必要があることから、個別の
構成資産についての保存管理計画に加え、構成資産相互の関係
性を保全し全体の価値を継承していくための包括的な保存管理
計画を策定しておくことが必要エムゾネである。そのため、山梨県
・静岡県は、文化庁・環境省の指導・助言の下に関係市町村、
関係各機関等と調整を図り、本計画を策定した。「富士山」包
括的保存管理計画−5−各構成資産の都市計画保存

140 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:50:32.52 ID:rupm7w6q.net
観光計画(環境省・山梨県・静岡県・各エムゾネ市町村)整備計画
等図包括的保存管理計画の体系2計画策定の経緯富士山包括的
保存管理計画は、構成資産に係る個別の保存管理計画を基礎と
し、世界遺産の推薦に当たって必要とされる保存管理及び整備
に係る理念・基本方針とその具体的内容についてエムゾネ明示する
ため、学術研究者等により構成される山梨県・静岡県学術委員
会及び二県学術委員による審議を経て策定されたものである。
学識経験者等により構成する各県学術委員会のもとに、保存管
理計画の原案を検討する保存管理計画検討部会を設置したエムゾネ
。原案を検討するにあたり、県庁内の関係部署との連携や共通
認識を得るため、それぞれ「山梨県保存管理計画検討プロジェ
クトチーム」(表)及び「静岡県保存管理計画検討庁内連絡会
議」(表)を設置し、連携・確認を行った。また、富士山の効
果的エムゾネかつ確実な保存管理を行うためには、地元関係者など
幅広い方々の協力・助言が不可欠であることから、関係自治体
・地域住民・観光関係者・神社関係者などで構成する「山梨県
保存管理計画策定協力者会議」及び「静岡県保存管理計画協力
者部会」を設エムゾネ置し、連携を図った。さらに、二県学術委員
会のもとに設置した「包括的保存管理計画検討部会」における
検討とあわせ、文化庁の指導・助言の下、201■年■月に策
定した。(1)各県における検討の経緯両県の経緯(包括的保
存管理計画検討部会とエムゾネ学術委員会)2007年11月29
日平成19年第1回包括的保存管理計画検討部会・包括保存管
理計画の必要性・国内の世界遺産における包括的保存管理計画
の事例2007年12月26日平成19年第2回包括的保存管
理計画検討部会・目的と経緯・エムゾネ構成資産の概要・保存管理
の包括的な基本方針2008年3月17日平成19年度第2回
学術委員会・包括的保存管理計画検討部会の審議結

141 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 18:56:09.29 ID:rupm7w6q.net
年6月19日平成20年度第1回包括的保存管理計画検討部会
−6−・包括的保存管理計画の役割・構エムゾネ成要素と本質的価
値の明確化2009年5月20日平成21年度第1回包括的保
存管理計画検討部会・各資産候補の概要について・構成資産、
緩衝地帯、保存管理区域について2010年3月19日平成2
1年度第2回学術委員会・保存管理計画の考え方エムゾネについて
山梨県の経緯2007年8月31日平成19年第1回山梨県保
存管理計画検討部会・保存管理計画の事例2007年12月9
日現地調査2008年1月31日平成19年度第2回山梨県保
存管理計画検討部会・包括的保存管理計画検討部会の審議エムゾネ
結果・山梨県保存管理計画の基本方針2008年2月21日平
成19年度第3回山梨県・静岡県学術委員会・各県保存管理計
画検討部会の審議結果2008年4月16、17日現地調査2
008年5月1日平成20年度山梨県保存管理計画策定ワーキ
ングエムゾネ・山梨県保存管理計画の策定について2008年6月
10日現地調査2008年6月30日現地調査2008年7月
22日平成20年度第1回山梨県保存管理計画検討部会・構成
要素と本質的価値の明確化・保存管理の方法と考え方2009
年4月24日エムゾネ平成21年度第1回山梨県保存管理計画策定
協力者会議・富士山の世界文化遺産登録の現状について・山梨
県保存管理計画策定協力者会議について2009年6月19日
平成21年度第1回山梨県保存管理計画検討部会・各資産候補
の概要について・構成エムゾネ資産、緩衝地帯、保存管理区域につ
いて2009年8月26日平成21年度山梨県保存管理計画策
定ワーキング・富士山世界文化遺産登録への取組状況について
・山梨県保存管理計画の策定について2010年3月16日平
成21年度第3回山梨県・静岡エムゾネ県学術委員会・保存管理計
画の考え方について2010年6月30日平成22

142 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:01:55.95 ID:rupm7w6q.net
山梨県保存管理計画検討部会静岡県の経緯2007年7月5日
平成19年度第1回静岡県保存管理計画検討部会・保存管理計
画について−7−2008年1月23日エムゾネ現地調査2008
年1月30日平成19年度第2回静岡県保存管理計画検討部会
・包括的保存管理計画検討部会の審議結果・静岡県保存管理計
画について2008年2月21日平成19年度第3回山梨県・
静岡県学術委員会・各県保存管理計画検討部会のエムゾ

143 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:08:30.66 ID:rupm7w6q.net
2008年7月16日平成20年度第1回静岡県保存管理計画
検討部会・包括的保存管理計画検討部会の報告・静岡県保存管
理計画について2008年9月9日平成20年度静岡県保存管
理計画検討部会第1回庁内連絡会議・富士山の世界文化遺エムゾネ
産登録推進の取組について・静岡県保存管理計画の策定につい
て2009年2月12日現地調査2009年6月1日平成21
年度第1回静岡県保存管理計画策定協力者部会・富士山の世界
文化遺産登録推進の取組について・静岡県保存管理計画の策定
につエムゾネいて2009年6月17日平成21年度第1回静岡県
保存管理計画検討部会・静岡県保存管理計画の策定について・
富士山の緩衝地帯に関する考え方2009年7月13日平成2
1年度静岡県保存管理計画検討部会第1回庁内連絡会議200
9年10月2エムゾネ9日平成21年度静岡県保存管理計画検討部
会第2回庁内連絡会議2009年11月25日平成21年度第
2回静岡県保存管理計画策定協力者部会2010年1月29日
平成21年度第3回静岡県保存管理計画策定協力者部会201
0年3月16日平成2エムゾネ1年度第3回山梨県・静岡県学術委
員会・保存管理計画の考え方について2010年6月30日平
成22年度第1回静岡県保存管理計画検討部会(2)学術委員
会・保存管理計画検討部会組織学術委員会及び保存管理計画検
討部会の組織は図に示すとおりエムゾネである。また、その構成は
表〜のとおりである。(1)行政計画との関連・連携構成資産
及び緩衝地帯を有する山梨県・静岡県及び関係市町村では、ま
ちづくり、観光、防災などに関する各種計画を策定し、実施し
ている。これらの計画は、包括的保存管エムゾネ理計画と密接に関
連し、日常的に連携を図りつつ実施されている。表包括的保存
管理計画に関連する計画(山梨県)計画名称策定年等F資産に
影響する可能性がある個別の開発計画大規模集客施

144 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:14:22.58 ID:rupm7w6q.net
に関する方針(山梨県)2010年1月ゴルフ場エムゾネ造成に事
業に関する今後の取扱いについて(山梨県)1993年10月
−17−明神峠自然環境保全地域保全計画昭和50年策定静岡
県森林共生基本計画平成19年3月策定富士地域森林計画書平
成18年4月策定F資産に影響する可能性がある個別の開エムゾネ
発計画企業立地促進法に基づく静岡県東部地域基本計画(静岡
県及び14市町)平成21年2月策定市町村森林整備計画平成
18年4月策定−18−(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場
市・小山町)(2)計画の実施今回提出する富士山包括的保存
管理エムゾネ計画は、20年月から既に実施され機能されているも
のである。−19−第2章構成資産の概要1構成資産の一覧世
界遺産「富士山」の構成資産の種別、位置、面積、緩衝地帯の
面積、所在地については、以下の表に示すとおりである。表構
成資産の一覧エムゾネ大種別分類小分類構成資産世界遺産条約文化
財保護法自然公園法所在地位置資産面積(ha)緩衝地帯面積
(ha)A富士山(山体)(御中道含む)遺跡特別名勝史跡山
頂信仰遺跡(奥宮、お鉢巡り)遺跡特別名勝史跡A2大宮・村
山口登山道遺跡特別名エムゾネ勝史跡A3須山口登山道遺跡特別名
勝史跡A4須走口登山道遺跡特別名勝史跡A5吉田口登山道遺
跡特別名勝史跡静岡県(富士宮市、裾野市、御殿場市、小山町
)山梨県(富士吉田市、身延町、鳴沢村、富士河口湖町)県境
未確定地″A6北口本宮冨士浅エムゾネ間神社遺跡建造物記念工作
物特別名勝史跡重要文化財A7西湖遺跡名勝A8精進湖遺跡名
勝A9本栖湖遺跡名勝BB1富士山本宮浅間大社遺跡建造物記
念工作物重文静岡県富士宮市B14人穴富士講遺跡遺跡市史跡
静岡県富士宮市NEB15白糸ノ滝遺跡エムゾネ名勝・天然記念物
静岡県富士宮市NEC三保松原文化的景観遺跡静岡県静岡市N
E2資産及び緩衝地帯等の範囲「富士山」の顕著な

145 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:20:10.62 ID:rupm7w6q.net
を表す構成資産の保護を確実にし、各構成資産における富士山
体への良好な眺望を保証するために、個々の構成エムゾネ資産の周
囲に必要十分な範囲の緩衝地帯を設定する。さらに、個々の構
成資産間の関係を良好に保ち、富士山の景観の一体性・連続性
を保証するために、緩衝地帯を含め、広く保全管理区域を設定
する。構成資産の位置及びその周辺地域である緩衝地帯、エムゾネ
保全管理区域の範囲については、図に示すとおりである。図「
富士山」の範囲(構成資産・緩衝地帯)富士山山体の範囲につ
いては、現在特別名勝富士山に指定されている区域だけでなく
、その周辺部にあたる標高約1,500m付近までとした。こ
の範エムゾネ囲において、特別名勝の区域は文化財保護法で保護さ
れ、特別名勝指定地外から標高1,500mの区域については
自然公園法と森林法で保護されている。緩衝地帯との境につい
ては林班により線引きを行い、県道などの人工物の改修工事等
への影響が軽エムゾネ減するよう配慮した。そして本栖湖、精進湖
、西湖までを富士山の山体として考え、範囲付けしたことは、
展望地点から山頂までを連続して保護するための措置である。
緩衝地帯の範囲については、当初国道469号から県道72号
にかけての富士山側をエムゾネ計画していたが、国際専門家から飛
び地の資産である、富士山本宮浅間大社や山宮浅間神社を緩衝
地帯に含めるべきだとの指摘があり、市道を境に緩衝地帯を設
定した。その際、富士山本宮浅間大社からの富士山の眺望を確
保するため、富士山に向かってエムゾネ約36度の広がりで設定し
た。この範囲については、文化財保護法以外の法律を適用し、
自然公園法、森林法、景観法で保護されている。保全管理区域
の範囲については、三保松原から富士山を眺望する際、その阻
害要因を軽減させるために、溶岩が流出エムゾネした範囲を基本と
して設定した。そのため、静岡県側においては、裾

146 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:26:53.17 ID:rupm7w6q.net
場市、小山町に流出している溶岩流の範囲については、保全管
理区域とはしていない。なお、保全管理区域についても、森林
法と景観法で保護されている。富士山山体の東にエムゾネ位置する
、演習場(北富士演習場・東富士演習場)については、従前よ
り大規模開発が予定されていないことから、緩衝地帯同様に資
産を緩衝することが可能な区域であると言える。3構成資産の
概要構成資産及び保存管理状況の概要については、以下に

147 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:32:42.15 ID:rupm7w6q.net
記すとおりである。構成資産の詳細については、推薦書本文に
て説明を行っている。保存管理状況等の詳細については、構成
資産毎に策定されている個別の保存管理計画等において、それ
ぞれ具体的内容を含めた説明を行っている。なお、p18,1
9表エムゾネのA〜Cは次のように分類し、整理したものである。
A富士山山体及び登山道B信仰に関わるものC富士山の眺望に
関わるもの(1)富士山山体及び登山道A富士山標高3776
mを測る富士山は、日本を代表し、象徴する日本最高峰の秀麗
な独立火山でエムゾネある。その自然的な美しさと崇高さを基盤と
して、日本人の自然に対する信仰のあり方や、日本独自の芸術
文化を育んだ名山でもある。富士山は山岳に対する信仰の在り
方や芸術活動などを通じ、時代を超えて一国の文化の諸相と極
めて深い関連性を示しエムゾネ、生きた文化的伝統の物証であるの
みならず、人間と自然との良好で継続的な関係を示す景観の傑
出した類型として、世界的にも類例を見ない顕著な普遍的価値
を持つ山である。世界文化遺産としての富士山とは、富士山山
体の内、標高約1500m以上エムゾネの範囲である。この範囲は
、富士山周辺の主要な神社や景勝地から見た可視領域が重なり
合う範囲であるとともに、各登山道における山体の神聖性に関
する境界の一つである「馬返」の標高とほぼ一致する。なお、
「馬返」とは、乗馬登山が物理的にも、エムゾネ宗教的観点からも
不可能になる地点を示す。景観的には山体の傾斜角の変化率が
大きくなり「平野部」と「山体」の境界として認識され、稜線
が優美な曲線を描き、絵画などの対象とされることが多い範囲
である。写真上空から見た写真に資産範囲を線でエムゾネ示したも
の(推薦原案と同じもの)−21−−22−標高約2500m
付近の森林限界より上方は富士講信者には「焼山」と呼ばれ、
神聖な地域あるいは死後世界である「他界」と考え

148 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:38:35.90 ID:rupm7w6q.net
。また、登山道ごとに標高は異なるが、1779年以降、エムゾネ
浅間大社の境内地とされてきた八合目以上はより強い神聖性を
持つとされる。理由は八合目の標高とほぼ一致する噴火口であ
る「内院」の底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づく。富
士山頂へ向かい、登山の歴史の中で開鑿された登山道が、現在
の4エムゾネ本の登山道の起源となっている。また、ほぼ森林限界
に沿い、富士山山体を一周する「御中道」が15〜16世紀ご
ろ富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ、そ
の後「大沢崩れ」という危険箇所を通るため、富士講信者によ
り修行の道とエムゾネして利用された。表法的保護、修理・整備の
経緯1924年史蹟名勝天然紀念物保存法の下に名勝に仮指定
1936年国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定19
52年文化財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定196
9年国が大沢崩れに対エムゾネする砂防事業に着手(継続中)19
96年国・県が台風による森林の風倒被害に対する対策に着手
(継続中)「御中道」は、標高2,300m付近から2,80
0m付近の山腹を通り、富士山の中腹部を時計回りに一周する
約25kmの道である。「御中エムゾネ道巡り」は、修験道の祖と
される役行者が始めたと伝えられ、16世紀後半、富士講の基
礎を築いた長谷川角行が行ったことが記録されている。古くは
定まった道もなく巡ったとされ、富士講が盛んになった江戸時
代後期には一定の道が整備された。富士エムゾネ山信仰の上では、
山体西側の大沢崩れを渡るという危険を伴う最大級の大行の道
とされていた。富士登山3回以上の経験を持ち、誓約書を御師
に提出し、神への伺いをたてた上でないと許可されないほど厳
しいものであった。この御中道の巡拝を無事終えエムゾネると、そ
の証である「御許し」を御師から受けることができた。181
6年の資料では年間100人以上が御中道巡りを行

149 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:44:22.58 ID:rupm7w6q.net
、1977年の転落事故で通行止めとなり、現在では一周する
ことはできなくなっている。写真御中道の写真A1山頂信エムゾネ
仰遺跡(富士山本宮奥宮)富士山山頂部の火口壁沿いに、いく
つかの神社及び宗教関連施設が所在する。富士山への信仰登山
が開始されると、修験道の影響を受け山頂部において寺院の造
営や仏像等の奉納がおこなわれるとともに、山頂部での宗教行
為がエムゾネ体系化されていった。登拝者は山頂周辺において「御
来光」を拝み、内院と呼称される噴火口に鎮座すると言われる
神仏を拝した。また、火口壁にいくつかあるピークを仏教の曼
荼羅における仏の世界に擬して巡拝する「お鉢めぐり(八葉め
ぐり)」と呼エムゾネばれる行為を行なうことが一般的であった。
山頂の宗教的施設は、12世紀中ごろ、修行僧末代により建立
された大日寺(大日堂)が最初とされ、その後、経典・懸仏・
仏像等の山頂部への奉納・埋納や内院への散銭が行われた。ま
た、遅くとも17世紀エムゾネには、大宮・村山口山頂部に大日堂
が、吉田・須走口山頂部に薬師堂が造営された。この様子は1
9世紀中ごろの絵図によって確認できる。1874年、山頂の
仏教的施設及び仏像は廃仏毀釈の影響によって撤去され、ピー
クの名称も変更され、寺院は神エムゾネ社に改変された。しかし、
山頂部に対する信仰自体は変化することなく、上記の行為は現
代の−23−登山者の多くが行っており、これらを通じて富士
信仰の核心が現代に受け継がれている。写真奥宮の写真表法的
保護、修理・整備の経緯1924年所在エムゾネ地が史蹟名勝天然
紀念物保存法の下に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園
法の下に(富士箱根)国立公園に指定1952年所在地が文化
財保護法の下に名勝、ついで特別名勝に指定2008年財団法
人静岡県埋蔵文化財調査研究所により現地調査がエムゾネ行われ、
その成果に基づき2010年に「史跡富士山保存管

150 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:50:30.76 ID:rupm7w6q.net
策定された2010年文化財保護法の下に他の文化財とともに
史跡富士山として指定山頂の噴火口の周囲を一周し、頂上の各
峰を巡る行為は、古くから「お鉢巡り」と呼ばれ、現在もエムゾネ
多くの人々に受け継がれている。13世紀後半の資料には「い
たゞきに八葉の嶺あり」との記載があり、このころには山頂の
峰々に信仰的意義を見出していたことが伺える。16世紀前半
には地元為政者が「八要メサルヽ也」との記述も見

151 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 19:56:38.86 ID:rupm7w6q.net
盛んエムゾネになるお鉢巡りの古態と思われる習俗があったことが
知られる。富士講講中の多くは、頂上に着くと、時計回りに山
頂を巡っていった。内院に賽銭を投じ、御来光を礼拝し、途中
にあるいくつかの仏像や石碑を拝みながら、大日寺(現奥宮)
の大日如来、エムゾネ最高峰の剣ヶ峰、釈迦割石、霊泉とされた金
明水などを巡礼した。写真お鉢めぐりの写真A2大宮・村山口
登山道富士山南西麓の浅間大社及び村山浅間神社を起点とし、
山頂大日岳に至る登山道である。12世紀前半、富士山で修行
した末代上人の開削しエムゾネた登山道が起源だとされ、14世紀
初め、僧の頼尊が修験者とその活動を組織化したことで、村山
を基点とする登山が行われていたことが推測できる。15世紀
に入ると村山での宿坊の存在が確認でき、同世紀前半には、地
元支配者である今川氏により発エムゾネ心門等の施設が寄進された
との記録がある。今川氏は1552年、村山を神聖な地と定め
、村山三坊には山役銭の徴収権を与えている。この権利は19
世紀後半まで継続し、浅間大社が登山道の管理に関わることは
なかった。一方、16世紀ごろ、浅間大エムゾネ社は湧玉池での水
垢離を重要な儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由
した登拝を喧伝した。浅間大社には16世紀前半に30余りの
道者坊があったことが伝えられ、同時期の絵図である「絹本著
色富士曼荼羅図」には浅間大社・湧玉池及び村山エムゾネ浅間神社
を経由して登山する人々の姿が描かれている。道者坊はその後
統合され、19世紀前半には5坊となった。また、1600年
頃以降、地元支配者により、大宮を経て村山口登山道を利用す
ることが求められた。登山道中の宗教施設は、17世紀初エムゾネ
頭までに建設され、石室などの施設は主に17世紀後半、興法
寺から許可を受けた先達により建設されたが、1707年の宝
永噴火で登山道と共にことごとく破壊された。これ

152 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:02:34.28 ID:rupm7w6q.net
れたが、その復興は須走口より遅かった。主要な宗教施設とし
てはエムゾネ発心門、中宮八幡堂、室大日などがあった。登拝者は
興法寺の檀所や浅間大社の道者場としていた静岡県西部地方を
含む西日本の人々が多かった。なお、1532年以降不連続で
あるが、登拝者の記録が残され、その数は18世紀後半から1
9世紀初頭のエムゾネ道者坊の記録より、御縁年で2,000人前
後、平年で数百名程度と推測できる。1826年の記録ではそ
の数が減少し、村山の村落も衰退していたとの記述もあるが、
1860年、初の外国人登山となる英国公使オ−24−ールコ
ックは大宮を経由してエムゾネ村山に宿泊し、山頂をめざした。彼
の記録では大鏡坊、中宮八幡堂の存在や登山道の様子が確認で
きる。明治維新以降、女人登山の解禁もあり、登山者は増加傾
向を示すが、1889年、東海道線の開通による御殿場口利用
者の増加により衰退し、これへエムゾネの対策として1906年、
村山を経由せず4km短縮された大宮新道(カケスバタ口)が
建設されたため、大宮から現六合目までの村山口登山道は登山
道としての機能を失い、その歴史を閉じた。現在は、林道の建
設に雨水による侵食も加わり、一部を除エムゾネき登山道跡の推定
は困難な状態であり、道標、地蔵・不動明王像、建物跡などを
ある程度たどることができるのみである。写真大宮・村山口登
山道の写真A3須山口登山道富士山南東麓、須山浅間神社を起
点とし、山頂部浅間嶽(駒ケ嶽)に至る登山道でエムゾネある。そ
の起源は明確ではないが、1200年の資料には大宮・村山口
、吉田口、須山(珠山)口以外には登山道がないことが述べら
れている。1486年の京都の僧による資料(廻国雑記)では
、「すはま口」の名が確認できる。登山道および山頂部銀エムゾネ
明水は須山浅間神社及び12軒の御師を中心とした須山村によ
り管理されていた。ただし、銀明水の管理を巡り、

153 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:09:15.10 ID:rupm7w6q.net
いになった際は浅間大社の裁定を仰いでいる。登山道には宝永
噴火前の状況を描いた絵図で須山御胎内に附属する御胎内神社
等のエムゾネ宗教施設と山室がみられる。これらの施設及び登山道
はその中腹より噴火した宝永噴火により壊滅し、御縁年の17
40年に復興したが永続せず、1780年にようやく復興した
。また、1880年代の記録では御室浅間神社、中宮浅間社、
御胎内等の宗エムゾネ教施設と4箇所の石室があることが確認でき
る。中宮浅間社や水呑浅間は村山修験の富士峯修行の行場とし
ても使用された。登拝者については詳しい研究が進んでいない
が、西日本・東日本両方からの登山者があったことが、宿帳及
び案内立札の立地からエムゾネ確認できる。登拝者数は御縁年に当
たる1800年に約5,400人、1840年代前半は年平均
約1,700人、続く1860年の御縁年には約3,600人
であった。登拝者は神仏分離令後も継続していたが、1883
年、須山口二合八勺に接続するエムゾネ御殿場口登山道が開鑿され
た。また、1889年に東海道本線が開通し、御殿場口の利便
性の向上により須山口からの登拝者や登山者が減少することと
なった。1912年には、登山道の一部が陸軍演習場となり使
用不可能となったため、須山口からの登エムゾネ拝(登山)は衰退
し現在に至っている。二合八勺以下の登山道で当時の道が確認
できる部分は一部のみである。また、1999年、地元住民に
より須山口下山歩道の名でかつての登山道の一部が復興された
。写真須山口登山道の写真A4須走口登山道富士エムゾネ山東麓の
冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道と合流して山
頂久須志岳に至る登山道である。その起源は明確ではないが、
六合目からは1384年の銘のある掛仏が出土している。文献
からは「勝山記」の1500年6月の項に、関東地方でのエムゾネ
戦乱を避け、吉田口を利用すべき登拝者が須走口に

154 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:15:07.03 ID:rupm7w6q.net
とが確認できる。遅くとも17世紀までに、冨士浅間神社及び
須走村が登山道山頂部までを支配し、薬師嶽(現久須志岳)に
おける石室建設の独占、薬師堂の開帳・入仏などを行った。ま
た、エムゾネ内院および薬師堂の散銭取得権も浅間大社に次ぐ権利
を有していた。冨士浅間神社及び須走村は、1703年と17
72年の2回幕府に訴え、これらの権利について八合目以上の
支配権を主張する浅間大社と争い、正式に権利を認

155 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:21:30.69 ID:rupm7w6q.net
−25−登山エムゾネ道の施設は1683年の資料等で詳細が確認
でき、大日堂、御室浅間神社、古御岳神社等の宗教施設と共に
、小屋・石室が山頂部まで設置されている。1707年の宝永
噴火では、これらの施設及び麓の浅間神社、須走村は約3mの
降砂に覆われ壊滅したエムゾネが、江戸幕府の支援を受け、翌年の
登拝期までには復興を完了し、多くの登拝者を集めた。18世
紀半ばには800名前後に減少したとの資料があるが、18世
紀後半、相模の大山石尊や関本の道了尊とセットにされた参詣
の流行で登拝者数は増加し、年エムゾネ平均約1万人、1800年
の御縁年に23,700人とピークを迎えた。登拝者は関東地
方の富士講関係者が多く、東北地方からの登拝者も見られる。
講によっては吉田口から登山し、砂道で下山に適した須走口へ
下山する形をとった。また、1831年エムゾネ、須走口山頂部に
宝経塔が作られたことにより、日蓮宗の信徒による登拝も増加
した。1889年の東海道線開通による御殿場口、および19
03年の中央線開通による吉田口の利便性の向上で、距離が長
い須走口は敬遠されるが、御殿場口の下山道としエムゾネて利用さ
れ続けた。1909年より登山道の周囲に石垣を築き、191
6年には、八合目まで馬による登山が可能になった。八合目以
上は浅間大社境内地という理由で馬の利用は行われなかった。
また、1923年に皇太子(昭和天皇)の登山に利用されエムゾネ
ている。1959年、バス道路(現ふじあざみライン)の完成
により、五合目以下の登山道の利用は減少し、一部登山道とし
ての確認ができない区間がある。写真須走口登山道の写真A5
吉田口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目
指すエムゾネ道である。15世紀には、富士山への登拝が、修験者
だけでなく、ごく一般の人々の間にも広まっていた。吉田口は
14世紀後半には参詣の道者のための宿坊もでき始

156 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:27:53.12 ID:rupm7w6q.net
人々が登るための設備が整うようになった。16世紀から17
世紀、長谷川エムゾネ角行が吉田口を利用して修行を行い、18世
紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食行身禄は、入定(宗教的
自殺)にあたって信者の登山本道をこの吉田口と定めた。この
ため、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、年
間数万人を数える富士エムゾネ講の道者が登拝したとされる。19
64年に富士山有料道路が開通した後は、ほとんどの登山者が
新五合目(小御岳)を起点として登るようになったため、五合
目以下の道を利用する登山者は激減したが、六合目以上につい
ては、現在残る登山道の中で最エムゾネも多くの道者(外の登山口
の合計と同程度)が吉田口登山道を上って山頂を目指している
。しかも、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要
な道である。写真吉田口登山道の写真表法的保護、修理・整備
の経緯1924年所在地が史蹟名勝天然エムゾネ紀念物保存法の下
に名勝に仮指定1936年所在地が国立公園法の下に(富士箱
根)国立公園に指定1952年所在地が文化財保護法の下に名
勝、ついで特別名勝に指定1978年「特別名勝富士山保存管
理計画」策定(1999年、2006年改訂)1エムゾネ996年
歴史の道整備活用事業により馬返〜1合目区間を発掘調査・整
備1999年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2006
年「特別名勝富士山保存管理計画」を改訂2011年文化財保
護法の下に他の文化財とともに登山道の一部を史跡富士山エムゾネ
として指定−26−2011年「史跡富士山保存管理計画」を
策定(予定)A6北口本宮冨士浅間神社富士山北麓、吉田口登
山道の起点に位置し、祭神として木花開花姫命、天津彦彦火瓊
瓊杵命、大山祇命を祀る神社である。富士山の遙拝所に祀られ
ていエムゾネた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源とし、148
0年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀半

157 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:33:47.95 ID:rupm7w6q.net
神社の社殿が整っていたとされる。当神社は領主からの崇敬が
厚く、境内に現存する3つの社殿は、1561年、1594年
、1615年エムゾネにそれぞれ当時の領主が寄進したものである
。富士講とのつながりが強く、1730年には富士講の指導者
である村上光清の寄進によって境内の建造物群の修復工事が行
われ、現在にみる境内の景観の礎が形成された。北口本宮冨士
浅間神社の支配権は外エムゾネ川家、小佐野家などの吉田の御師に
所属しており、神社の管理も御師団の中から選ばれた者に委ね
られていた。社殿の背後に登山門があり、この神社を起点とし
て富士山頂まで吉田口登山道が伸びている。富士講や吉田御師
と密接な関係を持ちながら発展エムゾネした神社である。写真北口
本宮冨士浅間神社の写真(本殿、西宮本殿、東宮本殿)表法的
保護、修理・整備の経緯1907年古社寺保存法の下に東宮本
殿が特別保護建造物の指定1952年所在地が文化財保護法の
下に名勝、ついで特別名勝に指定195エムゾネ2年東宮本殿・解
体修理工事を行う1953年文化財保護法の下に本殿、西宮本
殿が重要文化財の指定1962年西宮本殿・解体修理工事を行
う(〜64年)1978年「特別名勝富士山保存管理計画」を
策定1973年本殿・部分解体修理工事を行う(エムゾネ〜74年
)1981年東宮本殿・部分修理工事を行う(〜82年)19
97年東宮本殿・部分修理工事を行う2008年本殿・屋根の
葺替え修理工事を行う(〜09年)2010年「重要文化財北
口本宮冨士浅間神社保存活用計画」を策定2011年文化エムゾネ
財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定(予
定)2011年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)A
7西湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山の
北北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡
りがエムゾネ行われたが、この西湖にも多くの富士講徒

158 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:40:08.21 ID:rupm7w6q.net
西湖と精進湖はかつて「〜の海(せのうみ)」と呼ばれる一つ
の湖だったが、日本最古の歌集・万葉集で〜の海が詠われたほ
か、いくつかの文学作品ともゆかりがある。写真西湖の写真A
8精進湖富士エムゾネ山の火山活動により形成された堰止湖で、富
士山の北西に位置する。富士山周辺の湖を巡って修−27−行
する内八海巡りが行われたが、この精進湖にも多くの富士講徒
が訪れた。富士山北麓で最初の洋風ホテルはこの精

159 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:45:55.22 ID:rupm7w6q.net
てられ、多くの西洋人エムゾネが訪れた。20世紀初頭には、絵葉
書に使われた富士山の写真はこの精進湖からのものがほとんど
だった。写真精進湖の写真A9本栖湖富士山の火山活動により
形成された堰止湖で、富士山の北西に位置する。富士山周辺の
湖を巡って修行する内八海巡りエムゾネが行われたが、この精進湖
にも多くの富士講徒が訪れた。本栖湖は、日本の紙幣の図柄と
して何度も使用された写真の撮影地点であり、重要な展望地点
(viewpoint)である。富士山は、プロ・アマを問わ
ず多くの写真家に愛され、撮影されてきエムゾネた。なかでも、生
涯にわたり富士山を追い続けた岡田紅陽によって、1935年
に本栖湖北西岸の峠道から撮影された「湖畔の春」という写真
は有名である。この写真は、1984年に採用された5千円札
及び2004年に採用された千円札の図柄としてエムゾネ使用され
た。山体の裾野が湖まで広がり一体の景観を構成している本栖
湖からの展望は、「湖畔の春」に撮影された富士山とほぼ同じ
姿のまま現在も残している。写真本栖湖の写真表法的保護、修
理・整備の経緯(A7・A8・A9)1936年所在地がエムゾネ
国立公園法の下に(富士箱根)国立公園に指定1988年「山
梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例」を制定2006年自
然公園法の下に本栖湖の湖面全域での動力船の使用が規制され
る2011年文化財保護法の下に名勝に指定(予定)2011
年「エムゾネ名勝富士五湖保存管理計画」を策定(予定)(2)信
仰B1富士山本宮浅間大社富士山の南西麓に位置する神社であ
り、この神社とともに発展してきた富士宮市の中央部に所在す
る。富士山の神とされる木花之佐久夜毘売命を主祭神とし、現
在全国に約1エムゾネ300社ある浅間神社の総本宮とされている
。境内には登拝の際に水垢離場として使用された湧玉池がある
。浅間大社は7世紀ごろ、富士山により近い遥拝所

160 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:51:55.19 ID:rupm7w6q.net
宮浅間神社から現在の地に移転されたとされる。創建当時は富
士山の噴火が盛んであエムゾネり、これを畏れ鎮めることを信仰の
目的としていた。朝廷も浅間大神に他の山よりも高い神階を与
えることで崇敬の念を示した。12世紀後半ごろには、浅間大
神は本地垂迹説の影響を受け大日如来の垂迹である「浅間大菩
薩」と見なされるようになり、エムゾネ12世紀頃より政治の実権
を掌握した武士階級に戦勝の神として信仰された。15世紀ご
ろ、登拝が盛んになるにつれて、浅間大社は村山浅間神社とと
もに大宮・村山口登山道の起点となり、宿坊が周辺に建設され
た。16世紀ごろ、浅間大社は湧玉池でエムゾネの水垢離を重要な
儀式と位置づけることによって、浅間大社を経由した登拝を喧
伝した。同時期の絵図である絹本著色富士曼荼羅図には、浅間
大社・湧玉池及び村山浅間神社を経由して登山する人々の姿が
描かれている。登拝の拡大に伴い、富士山中でのエムゾネ諸権利が
構築されていく中で、浅間大社は徳川家康の庇護の下、160
4年現在の社殿が造営されるとともに、1609年山頂部の散
銭取得における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の
管理・支配を行うようになった。ただし、大宮・村山口登エムゾネ
山道と頂上部の大日堂周辺は−28−村山浅間神社が支配し、
廃仏毀釈以降、村山浅間神社の衰退と1906年の村山浅間神
社を経由しない登山道の開削などにより、浅間大社には多くの
参拝者が訪れた。また、明治政府の政策により、一時国有地と
されエムゾネていた八合目以上の土地は1974年の最高裁判決に
基づき、2004年浅間大社に譲渡(返還)された。写真本殿
・拝殿+富士山表法的保護、修理・整備の経緯1907年本殿
が古社寺保存法の下に特別保護建造物に指定1925年本殿・
拝殿・楼門等エムゾネの補修1929年本殿は国宝保存法制定に伴
い国宝に名称変更1934年楼門の修理1936年

161 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 20:58:25.71 ID:rupm7w6q.net
を附した1950年本殿は文化財保護法制定に伴い重要文化財
に名称変更1952年本殿の屋根の修理等が行われた1970
年本殿の屋根の修理等エムゾネが行われた1988年本殿の屋根の
修理等が行われた1996年富士宮市教育委員会が調査を行っ
た2002年富士宮市教育委員会が調査を行った2005年本
殿の屋根の修理等が行われた2008年財団法人静岡県埋蔵文
化財調査研究所により境内の発エムゾネ掘調査が行われ、その成果
に基づき2010年に「史跡富士山保存管理計画」を策定20
10年文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山とし
て指定湧玉池は富士山本宮浅間神社境内に所在する面積約2,
500uの池である。池は約1万年前にエムゾネ噴出した万野溶岩
流の末端から湧き出す一日平均14万〜(2008年)の水を
源としている。湧水のメカニズムは、富士山の標高1000m
前後ないしそれ以上の高所の降水が地下にしみ込み、何層もあ
る溶岩層の間にはさまれて充満し、それが押し出エムゾネされるよ
うにして末端から湧出したものである。浅間大社の位置は、富
士山の噴火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖なる水源
の山として崇める考え方から、豊富な湧水量を持つ湧玉池のほ
とりに置かれたとされる。この湧水には灌漑用水としてのエムゾネ
役割もあり、浅間大社境内の神田の宮では水徳の神・農業神と
しての浅間大神に感謝する祭礼が行われている。池の名前の由
来には、地底から玉が湧き出るように湧水しているためという
説や湧く霊たま(神霊)との説等があり、わく玉の名は10世
紀後エムゾネ半の地元支配者による和歌に見られ、湧玉池の名称は
1670年作成の「社頭古絵図」に見られる。湧玉池は浅間大
社に参拝し、富士山をめざす登拝者が身を清める場として使用
された。その様子は「絹本著色富士曼荼羅図」や「富士浅間曼
荼羅図」、1エムゾネ7世紀初頭の登山記で確認できる

162 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:04:12.34 ID:rupm7w6q.net
では現在の形状に近い湧玉池が描かれ、水垢離する人々やその
ための施設が見られる。登拝者の水垢離は1920〜30年代
まで行われ、現在では山開きの恒例行事に形を変えて継承され
ている。また、湧水はエムゾネ聖なる水として現在でも利用する人
が多い。湧玉池および周辺には様々な宗教に係わる施設がある
が、特に池の南端にある「神幸橋」は、御神幸道の基点であり
、現在でも1691年に作られた石碑がたもとに残

163 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:10:37.23 ID:rupm7w6q.net
。−29−写真沸玉池の写真Bエムゾネ2山宮浅間神社浅間大社の
北北東約5kmに位置し、木花之佐久夜毘売命を主祭神とする
神社である。その起源は「富士本宮社記」によれば、山足の地
に祀られていた浅間大神を、神話上の英雄である日本武尊が大
神の神威により難を逃れた謝礼に山宮にエムゾネ祀ったこととされ
、これが802年に再び遷され浅間大社となったとする。具体
的な創建年代は不詳だが、文献上での初見は1551年である
。神社は神事の際に使用する籠屋以外の建物施設を持たず、拝
殿・本殿等が位置すべき場所には石列でいくつかエムゾネに区分さ
れた遥拝所が設置されるのみという特異な形態を示している。
この形態は古代からの富士山祭祀の形を止めていると推定され
ており、遥拝所の主軸は富士山方向を向いている。発掘調査で
は12〜15世紀にかけての神事に使用されたと推定されエムゾネ
る破砕された土器が遥拝所北側から多数出土し、当神社での宗
教活動を裏付けている。また、遅くとも1577年までには浅
間大社との間で「山宮御神幸」といわれる儀式が開始された。
これは4月と11月に神の宿った鉾を持ち、浅間大社から山宮
浅間エムゾネ神社へ行き、神事を行った後、翌日未明に浅間大社へ
戻る行事である。行事の意味として、現時点では神が4月に旧
跡に戻るという解釈と、山にいる神が4月に田の神として里へ
降りるという解釈がある。この行事は1874年まで行われて
いた。なお、エムゾネ「山宮御神幸」に使用される経路を御神幸道
と称し、浅間大社湧玉池横より発し、約600m東へ向かった
後、ほぼ直角に曲がり直線状に北上して山宮浅間神社に至る。
道の出発点及び途中には1691年に置かれた距離を示す石碑
が少なくとも四箇所残エムゾネっている。写真山宮浅間神社の写真
B3村山浅間神社山宮浅間神社の南東約4km、富士山南麓に
張り出した標高約500mのバルコニー状地形に位

164 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:17:02.43 ID:rupm7w6q.net
開花姫命を主祭神とする神社である。神社と一体化した範囲に
は、現在別の宗教法人となったエムゾネ大日堂・水垢離場・護摩壇
などが存在している。これらは1868年の神仏分離令までは
一体のものであり、富士山興法寺(村山興法寺)と呼ばれてい
た。なお、周辺には興法寺の維持・運営にあたっていた道者坊
の村山三坊(池西坊・大鏡坊・辻之坊のエムゾネ三箇所)の跡が発
掘調査によって確認されている。その起源は、1149年の記
録に見える修行僧末代上人による富士山頂への大日寺の建立に
あるとされる。末代上人が富士山中又は村山の地に興法寺を建
立したとの記録も残されている。これらの記録等エムゾネから、1
2世紀中ごろに村山周辺において修験道または密教系の宗教活
動が行われていたと推測できる。1259年には、現存する大
日如来が寄進されたことを仏像の銘で確認できる。末代以後、
その流れを汲み富士山で修行する人々が現れ、村山が富士エムゾネ
山修験道(富士行)の拠点となったと考えられる。14世紀初
めには僧の頼尊が修験者とその活動を組織化し、興法寺を再興
したとされる。15世紀に入ると興法寺とそれを支える宿坊の
存在が現存する大日如来の銘(1478)で確認できる。14
82エムゾネ年には修験道本山派の本寺である聖護院と関係を持ち
、その権威を高めた。16世紀中には十数軒あった道者坊が村
山三坊に統合され、その活動を資料で確認できる。坊に所属す
る山伏は夏に「富士峯修行」を山中及び山頂で行った。また、
富士山への一エムゾネ般の登拝者も増加し、夜間に白装束をまとい
、仏がいるとされた山頂を目指す多くの人々の様子が「絹本著
色富士曼荼羅図」に描かれている。村山の山伏は、富士峰修行
の際に東麓、南麓の村を年一回巡回し加持祈祷等を行った。ま
た18世紀、富士講のエムゾネ隆盛に対抗し西日本の一般登拝者中
の有力者に対して「先達」の免許を発行し組織化を

165 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:29:33.08 ID:rupm7w6q.net
道も含め大きな被害を受けたが、1780年に登山道が再興さ
れ、1800年の御縁年には約5,400人の登拝者があった
。須山浅間神社は12軒の御師とともに当時の須山村の中心的
存在であり、村全体で須山口登エムゾネ山道と山頂部銀明水を管理
した。また、京都吉田家より神道裁許状を得たり、朝廷・公家
に銀明水を献上したりする等して権威を高めているが、山頂部
で発生した問題については、浅間大社の判断を仰い

166 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:36:13.32 ID:rupm7w6q.net
山浅間神社は村山三坊とも関わりを持ちエムゾネ、1940年頃ま
で境内で富士峯修行の一環としての祈祷が行われていた。18
83年、御殿場口登山道が開設され、1899年の東海道本線
開通による御殿場口利便性の向上は須山口からの登拝者や登山
者を奪い、加えて1912年登山道の一部が陸軍エムゾネ演習場と
なり使用不可能となったため、須山口は衰退した。しかし、そ
の後都市化の影響を余り受けなかったため、須山浅間神社周辺
は日本的伝統に基づく村落景観を保っている部分が多い。写真
須山浅間神社の写真B5冨士浅間神社富士山東麓、須走口エムゾネ
登山道の起点に位置し、木花開花姫命を主祭神とする神社であ
る。境内西側には鎌倉往還が通り、神社周辺は古来、交通の要
衝であった。社伝では802年、噴火の鎮火祈願のために祭事
を行い、翌年噴火が収まったことから、807年に祭事の跡地
であエムゾネるとされる現在の地にお礼のために社殿を造営したと
される。その他の文書で確実に存在が確認できるのは、157
1年のものである。16世紀には地元支配者である武田氏の保
護を受け、山頂部の散銭取得権の一部を得ている。17世紀以
降、須走浅間エムゾネ神社は当時の須走村の御師などと共に須走口
登山道を支配し、山頂部薬師嶽(現−31−久須志岳)の薬師
堂開帳の権利及び山頂部の散銭取得権の一部を得ていた。これ
ら山頂部の権利については八合目以上の支配権を主張する富士
山本宮浅間大社と争いエムゾネになり、須走村は1703年と17
72年の2回、幕府に裁定を求めている。この結果、これらの
権利は幕府によって認められた。また、冨士浅間神社神主や御
師は須山の場合と同じく、京都吉田家より神道裁許状を得て権
威を高めている。社殿は、記録エムゾネの残っている範囲では16
62年、地元領主である沼津城主大久保氏や小田原藩主稲葉氏
などの援助によって修造が行われた。しかし170

167 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:42:36.64 ID:rupm7w6q.net
噴火では3m以上の降砂に埋もれ崩壊したため、1718年に
再建された。この後もこの際の部材を使エムゾネ用し、2009年
の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。境内には水路
があり、水垢離に利用された。18世紀末から19世紀初頭に
かけて富士講が隆盛を迎えると須走口にも関東からの登拝者が
登山又は下山の際立ち寄った。その数は1800エムゾネ年の御縁
年の際に約27,300名であった。同時期から20世紀前半
まで富士講信者は境内に登山回数等の記念碑を約80基造営し
た。また、神社には神社神官や御師が発行した木版印刷による
神影や神符の版木が保管されている。写真冨士浅間神社のエムゾネ
写真B6河口浅間神社古くから富士山に関わる祭祀は南麓の浅
間神社(山宮浅間神社か〜)が執り行っていたが、864年〜
866年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも浅間神社が
建てられることとなった。それが、富士山を望む河口湖の北岸
にあエムゾネり、溶岩の届かなかった河口浅間神社であるとされる
。浅間神社を中心とした河口の地は、甲府盆地から続く官道の
宿駅という役割に加え、富士登拝が大衆化した中世後半から御
師集落として発展を遂げた。しかし、江戸における富士講の大
流行と、それエムゾネに伴う吉田御師の隆盛により、河口の御師集
落としての機能は、19世紀以降衰退してしまった。ただし、
河口浅間神社は、現在も富士山と密接に結びついた宗教行事を
行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信仰を語る上で欠
かすことができない資エムゾネ産である。写真河口浅間神社の写真
表法的保護、修理・整備の経緯2011年文化財保護法の下に
他の文化財とともに史跡富士山として指定(予定)2011年
「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)B7冨士御室浅間
神社冨士御室浅間神社は吉田口エムゾネ二合目に鎮座した本宮(も
とみや)と、河口湖畔に建立された里宮から構成さ

168 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:48:42.63 ID:rupm7w6q.net
8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初
とされ、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もあ
る。富士修験の信仰拠点は南西の村山でエムゾネあるが、北面の二
合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地にも山内の信仰拠点と
して役行者堂が整備されたようである。また、社記によると9
58年、二合目は冬季における参詣が難儀であることから河口
湖畔の現在地に里宮が建立されたという。江戸時エムゾネ代以降富
士講の隆盛にともない、吉田口登山道の信仰拠点の一つとして
この二合目の役割はさらに増すことになる。しかし、昭和に入
ると富士信仰のありかたの変化や、富士スバルラインの開通等
もあって吉田口登山道は衰退する。それに伴い二合目を通エムゾネ
過する登拝者も激減する。また、富士御室浅間神社本宮を支え
てきた氏子にとっても、その維持管理が困難となって、197
3年から74年にかけて、−32−本殿を里宮地内に移転する
こととなる。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点として
位置エムゾネづけられる二合目の本宮と、土地の産土神としての里
宮が一体となって機能してきた神社である。写真冨士御室浅間
神社の写真表法的保護、修理・整備の経緯1973年本宮本殿
・二合目から里宮境内地に移築、整備された(〜74年)19
85年本宮本エムゾネ殿・文化財保護法の下に重要文化財として指
定1983年回廊修理工事を行う1995年外部の漆塗の塗り
直しほか一部補修を行う2010年「重要文化財冨士御室浅間
神社本殿保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の下に
他の文化財とともに史エムゾネ跡富士山として指定(予定)201
1年「史跡富士山保存管理計画」を策定(予定)B8御師住宅
御師は、道者に宿や食事を始め登拝のための一切の世話をする
とともに、登拝の指導や祈祷を行うことを業とした。富士山御
師として代表的なのは、吉田口エムゾネ登山道の起点で

169 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 21:54:32.33 ID:rupm7w6q.net
宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の傾斜面に沿って大規模な
集落を形成した吉田の御師である。御師屋敷の多くは短冊状を
なし、表通りに面して引き込み路を設け、敷地を流れる水路の
奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。玄エムゾネ関から奥へ客室が
続き、最奥部には神殿が設けられている。最古の部類に入る旧
外川家住宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最
盛期の典型例とされる小佐野家住宅が代表的である

170 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:00:49.70 ID:rupm7w6q.net
住宅は、富士北麓の信仰登山口集落である富士吉エムゾネ田市上吉
田・下宿の東側南端に位置する。1572年の町割によって成
立した東西方向の奥行きが150mほどの長大な短冊形の屋敷
地に建てられている。外川家は、屋号を塩屋ないし大外川、塩
廼屋(しおのや)と号し、富士信仰における上吉田に居住エムゾネ
し、下総地域を檀家とした富士山御師である。1572年の「
吉田宿屋敷割帳写」には、外川家の位置に「仁科六郎ゑもん」
の屋敷が記されており、外川家ではこの人物を中興の初代とし
ている。また、1669年の「検地帳」では、塩屋多兵衛の屋
敷とエムゾネして確認される。御師としての活動は江戸末期頃隆盛
期を迎えるが、1962年に御師を廃業している。建物の老朽
化に伴い、所有者が取り壊す意向であったが、富士吉田市が寄
贈を受け、2006年から2007年にかけ大規模保存修理事
業を行った上エムゾネで、2008年4月から富士吉田市歴史民俗
博物館の附属施設として一般公開されている。写真旧外川家住
宅の写真表法的保護、修理・整備の経緯2006年大規模保全
修理を行う2008年富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設と
して一般公開を行う2エムゾネ010年「山梨県指定有形文化財旧
外川家住宅保存活用計画」を策定2011年文化財保護法の下
に重要文化財として指定小佐野家住宅は、富士講によって大き
く発展した御師集落である富士吉田市上吉田地区にあって、富
−33−士山に登拝する人々をエムゾネ宿泊させた宿坊として、代
表的な御師住宅である。上吉田地区は、富士の雪代の被害を避
けるため、1572年に旧地である古吉田地区から集落ごと移
転し、北口本宮冨士浅間神社の北西隅から北東方向の傾斜面に
沿って短冊状に町割が行われたと伝えらエムゾネれている。小佐野
家住宅は、南北の間口が16m、東西方向の奥行きが150m
ほどの長大な屋敷地に建てられている。小佐野家は

171 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:07:26.67 ID:rupm7w6q.net
落移転に合わせて現在地に移転してきたと伝えられる。代々御
師を勤め、屋号を堀端屋と号し、江戸時代には当エムゾネ主は小佐
野壱岐あるいは小佐野大隈と名乗っていた。当家に宿泊する参
詣者は年間1,000人に達したとされる。現在、屋敷地の東
側には所有者が住む住居が建築されており、小佐野家住宅には
所有者の親族が居住している。写真小佐野家住宅の写真表エムゾネ
法的保護、修理・整備の経緯1976年文化財保護法の下に重
要文化財として指定1977年消防設備設置を行う1979年
屋根の葺替えを行う1996年雨樋いの補修を行う1997年
主屋、蔵の修理を行う1998年主屋、蔵の修理を行い201
0年エムゾネ「重要文化財小佐野家住宅保存活用計画」を策定B9
山中湖富士山の火山活動によって形成された堰止湖で、富士山
の北東に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡
りが行われたが、この山中湖にも多くの富士講徒が訪れた。古
くから景勝地エムゾネとして有名で、20世紀前半には湖畔に洋式
ホテルが建てられたほか、別荘地としても整備された。ゆかり
のある芸術家も多く、山中湖を描いた文学や絵画が散見する。
富士山の頂上付近に日の入りが重なる様子はダイアモンド富士
と呼ばれ、多くの写真エムゾネ家を集める。写真山中湖の写真B1
0河口湖富士山の火山活動により形成された堰止湖で、富士山
の北に位置する。富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡り
が行われたが、この河口湖にも多くの富士講徒が訪れた。古く
から景勝地として有名で、20エムゾネ世紀前半には湖畔に洋式ホ
テルが建てられた。ゆかりのある芸術家も多く、湖を題材にし
た文学や絵画は、富士五湖中この河口湖が最も多い。葛飾北斎
や歌川広重といった浮世絵師も、河口湖越しに見える富士山を
描いている。写真河口湖の写真表法的保エムゾネ護、修理・整備の
経緯(B9・B10)1936年所在地が国立公園

172 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:20:26.83 ID:rupm7w6q.net
るとともに、奥には富士講にとっての富士山の祭神である木花
開耶姫などが祀られている。写真船津胎内樹型の写真表法的保
護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然記念物法の下に
天然紀念物として指定2010年「山梨県南都留エムゾネ郡富士河
口湖町町内国指定天然記念物溶岩洞穴等保存管理・整備活用計
画書」を策定B13吉田胎内樹型吉田胎内本穴は、1892年
に富士道者により整備された「御胎内」である。吉

173 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:26:03.30 ID:rupm7w6q.net
の奥には、石祠があって富士講にとっての富士山の祭神でエムゾネ
ある木花開耶姫が祀られている。樹型内に入ると横穴の正面に
は、食行身禄を祀る石祠があり、その下段には、さらに横穴が
あり左右に分かれている。右の穴が天津彦彦火瓊瓊杵命を祀る
父の胎内で、左の穴が木花開耶姫を祀る母の胎内である。富士
講講エムゾネ徒は、昼までに御師の家に着き、夕方まで胎内巡りを
し、翌朝富士山に登山した。−35−本穴については、古くか
ら冨士山北口御師団が管理している。写真吉田胎内樹型の写真
表法的保護、修理・整備の経緯1929年史跡名勝天然紀念物
法の下に天然エムゾネ紀念物として指定2010年「天然記念物吉
田胎内樹型保存管理計画」を策定B14人穴富士講遺跡富士山
西麓、静岡県側と山梨県側を結ぶ街道沿いに位置する。木花開
花姫命・角行祖霊・徳川家康を主祭神とする浅間神社と富士講
の人々による約230エムゾネ基の碑塔群及び溶岩洞窟である人穴
がある。長さ約83mの人穴は約11,000〜8,000年
前に流出した犬涼山溶岩流中に生成したものである。1300
年前後に成立した文書である吾妻鏡によれば人穴は霊的な場所
であり、地元では「浅間大菩薩エムゾネの御在所」とみられていた
ことが記述されている。この内容は遅くとも1603年までに
説話化され、多くの人にその存在が知られていた。富士講関連
の文書では1558年、開祖とされる長谷川角行が役行者のお
告げにより人穴に至り、洞窟内で立行等エムゾネを達成し、浅間大
菩薩よりお告げを得たとしている。角行は人穴を浄土への入り
口とし、「西の浄土」と呼んだため、主に19世紀以降、人穴
は富士講の人々より聖地として信仰を集め、参詣だけでなく修
行を行う者も見られた。その大部分は吉田口登山エムゾネ道の利用
者と推定される。また、塔頭の碑文から村山三坊との関係もあ
ったと推定されている。人穴浅間神社の創建は明確

174 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:32:23.72 ID:rupm7w6q.net
、1648年及び1665年、その前身である光〜寺が富士講
二世日珀(正しくは王へんに日)、三世珀心(同)によりエムゾネ
再興された記述があり、19世紀前半に同寺の大日堂が僧空胎
により再興された。1868年の神仏分離令により20世紀ま
でには大日堂が人穴村の氏神としての浅間神社となった。19
42年、付近が軍用地となったため一時移転したが、1954
年にエムゾネ現在地に復興された。境内の碑塔は、その4分の3(
194基)が墓碑ないし供養碑で人穴への分骨埋葬を望んだ富
士講の信仰によるものである。そのほかに富士山に何回も登っ
たという登拝記念や大願成就の碑塔や角行二百年忌の宝篋印塔
などがある。エムゾネ碑塔は富士講の講毎に群を成した所があり、
その目的は講の勢力を誇るためと推定されている。碑塔で建立
年代のわかる89基の内、富士講が隆盛した18世紀末から1
9世紀前半(1781から1850年)に建立されたものが半
数(44基)、19世エムゾネ紀末より20世紀前半(1871か
ら1940年)のものが3分の1(29基)を占める。写真B
14の写真B15白糸ノ滝人穴の北方約5kmにある落差約2
0〜25m・幅約120〜210mの数百の流れを持つ滝であ
る。滝は約1万年前に噴出したエムゾネ白糸溶岩流の末端から湧き
出す一日平均13万〜の水を源としている。滝の名前は湧水の
噴出が数百条の白糸が垂れているように見えるため名づけられ
た。湧水のメカニズムは、湧玉池と同様であり、透水性の白糸
溶岩流と不透水性の古富士泥流の境界にエムゾネ降水・雪解け水が
滞水し、三層の溶岩の隙間、及び溶岩流と泥流層の間より湧き
出しているものである。このメカニズムが解明される前の19
世紀半ばの資料「不二山道知留邊」ではその起源を富士五湖の
伏流水としていた。白糸ノ滝は富士講関連の文書エムゾネでは、開
祖とされる長谷川角行が人穴での立行と合わせて水

175 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:38:31.82 ID:rupm7w6q.net
地と記されている。−36−その後、白糸の滝は富士講を中心
とした人々の巡礼の場となった。その様子は1845年と18
54年にこの地を訪れた富士講先達の記録で確認でき、滝エムゾネ
つぼの中で垢離をとる信者の周囲に虹が出来る現象を「御来光
」としている。また、周辺にある食行身禄の碑や不動尊が同書
の挿画に描かれている。そのほかの19世紀の登山記でも人穴
と共にその存在が長谷川角行との関わりを通して紹介されてい
る。エムゾネまた、白糸ノ滝は景勝地としても有名であり、多くの
和歌・絵画の題材となっている。写真B15の写真表法的保護
、修理・整備の経緯1936年所在地が国立公園法の下に(富
士箱根)国立公園に指定1936年史蹟名勝天然紀念物保存法
の下に名勝及エムゾネび天然紀念物に指定1987年富士宮市によ
り「白糸ノ滝」保存管理計画が策定2010年富士宮市により
保存管理計画が改定され、これにともなった整備計画に基づき
、滝周辺の景観整備が行われた(3)眺望C三保松原富士山頂
の南西約45kmに位エムゾネ置する駿河湾に突き出した長さ約7
kmの砂嘴をなす三保半島上の松原である。現在、5万4千本
の黒松が外海側海岸線4kmを中心に繁茂し、その中でも樹齢
約650年といわれる「羽衣の松」付近は、富士山と砂浜の松
という日本で好まれた景観を組エムゾネみ合わせて望むことができ
る景勝地として知られている。三保松原のある三保半島は約6
000年前に現在の形となったと考えられ、三保の名前は内海
側の三つの岬を稲穂にたとえたという説が有力である。かつて
は半島一帯に松が繁茂し、8世紀初頭にエムゾネは松原自体を景勝
地として捉えた和歌が詠まれ、「万葉集」に掲載された。その
後遅くとも13世紀初頭までに三保松原は後鳥羽上皇など中央
の権力者に富士山と組み合わされた景勝地として認識され、1
4〜15世紀には室町幕府将軍足利義満と足利義エムゾ

176 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:44:28.97 ID:rupm7w6q.net
半島と対岸(現静岡市清水区興津)との間を船で渡り富士山を
眺める行事を行い、16世紀には徳川家康が三保半島内海側に
富士見櫓を建設した。文学では「万葉集」以降も和歌等の詩の
題材となると共に、地元の伝説を基にし、羽衣の松を舞台エムゾネ
とした謡曲(能)「羽衣」が遅くとも16世紀までに成立した
。降臨した天女と漁師との出会いと別れを描いたこの話の最終
場面ではヒロインの天女が富士山方向へ飛び去って

177 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 22:56:50.01 ID:rupm7w6q.net
として日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与
えた葛飾北斎や歌川広重などによる顕著な普遍的価値を持つ「
浮世エムゾネ絵」などの日本独自の芸術文化を育んだ「名山」であ
る。富士山は山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ
、時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、
生きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良
好で継続的なエムゾネ関係を示す景観の傑出した類型として、世界
的にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山である。本計画
では、顕著な普遍的価値に対し、資産に含まれる要素を「顕著
な普遍的価値を構成する諸要素」と「顕著な普遍的価値を構成
する諸要素と密接に関エムゾネわる諸要素」に分類し、さらに緩衝
地帯における「周辺環境を構成する諸要素」を加え、表に示す
とおり整理を行った。A富士山山体及び登山道B信仰に関わる
周辺のものC富士山から離れた眺望に関わるもの表富士山の構
成要素A富士山(富士山体)Aエムゾネ1山頂信仰遺跡・富士山本
宮奥宮・東北奥宮(久須志神社)・金明水・銀明水・八葉(剣
ヶ峰、白山岳、久須志岳、成就岳、伊豆岳、朝日岳、浅間岳、
駒ヶ岳、三島岳)・大内院・小内院・馬の背・東安河原・西安
河原・虎岩(獅子岩)・割石・雷岩・こエムゾネのしろが池・荒巻
・吉田須走拝所跡・須山拝所跡・村山大宮拝所跡・三島ヶ岳経
塚・外浜道・内浜道A2大宮・村山口登山道・札打場・中宮八
幡堂跡(1号建物跡)・八大龍王・5号建物跡・8号建物跡・
12号建物跡・鳥居A3須山口登山道・須山御胎エムゾネ内(溶岩
洞穴)・石像・石燈篭・鳥居・標柱・祠A4須走口登山道・古
御岳神社・迎久須志之神社・鳥居・狛犬・石碑A5吉田口登山
道・現登山道・旧登山道・馬返・五合目・烏帽子岩A6北口本
宮冨士浅間神社−38−−39−・本殿・東宮本殿・西宮エムゾネ
本殿・大塚山・御鞍石A7西湖・湖水A8精進湖・

178 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:03:18.06 ID:rupm7w6q.net
栖湖・湖水・中ノ倉峠からの展望B1富士山本宮浅間大社・神
立山・湧玉池(上池、下池)・社叢・社殿(本殿・拝殿・幣殿
)・透塀・楼門・手水舎・廻廊・灯籠・石鳥居・東鳥居・西鳥
居・エムゾネ桜の馬場・禊所・神幸橋(湧玉橋)・輪橋(太鼓橋)
・護摩堂跡(推定)・随身像・狛犬・御神幸道首標の碑・三之
宮・七之宮・鉾立石・欄干橋(神路橋、神路枚橋)B2山宮浅
間神社・溶岩流地形・社叢・籠屋(参籠所)・鉾立石・石段(
参道)・石塁エムゾネ・玉垣・遥拝所・石鳥居・参道B3村山浅間
神社・元村山溶岩流・水源地「竜頭ヶ池」・御神木(イチョウ
、大スギ)・社叢・浅間神社社殿・大日堂(興法寺)・水垢離
場・護摩壇・氏神社(高嶺総鎮守社)・石鳥居・氏神社鳥居・
手水舎(手水鉢)・石エムゾネ段(参道)・狛犬B4須山浅間神社
・社叢・社殿・神輿殿・狛犬・灯籠・手水舎・参道・鳥居・石
碑・古宮神社B5冨士浅間神社(須走浅間神社)・社叢(浅間
の杜)・ハルニレ・エゾヤマザクラ・根上がりモミ・社殿・楼
門・参道大鳥居・裏参道鳥居・エムゾネ富士塚狛犬・富士講講碑群
B6河口浅間神社・社殿、鳥居B7冨士御室浅間神社・吉田口
二合目(拝殿の一部、行者堂跡、定善院跡、建物礎石)・移築
された二合目本殿B8御師住宅(旧外川家住宅、小佐野家住宅
)・主屋・離座敷・中門・屋敷地(タツエムゾネミチ)B9山中湖
・湖水B10河口湖・湖水B11忍野八海・八つの池(出口池
、御釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池)・湧
水B12船津胎内樹型・溶岩樹型・無戸室浅間神社、石造物群
B13吉田胎内樹型・溶岩樹型・洞内の石祠、石エムゾネ造物群−
40−B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・犬涼み溶岩流
・溶岩洞穴・社叢(周辺の植生)・碑塔群・参道・建物跡・参
道跡・道跡・炭焼窯跡・井戸跡B15白糸ノ滝・古富士泥流堆
積物・白糸溶岩流・白糸の滝・音止の滝・鬢撫水・植物・

179 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:09:07.88 ID:rupm7w6q.net
富士講・白糸の滝の勝景・音止の勝景・富士山の展望・富士の
巻狩の伝承・歌碑・標識C三保松原・特別規制A地区・特別規
制B地区・第1種規制地区・第2種規制地区・第3種規制地区
@自然地形(山林、河川など)・宝永山(宝永火口)・溶岩洞
穴、エムゾネ樹型等富士山体・側火山からの噴出物による地形・富
士山原始林及び青木ヶ原樹海・国指定天然記念物(鳴沢溶岩樹
型、鳴沢氷穴、本栖風穴等)A森林、植栽樹木(山

180 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:15:40.45 ID:rupm7w6q.net
る森林、寺社・遺跡等の植栽樹木など)・自然林、森林施業地
、人工林・社エムゾネ叢林、境内林・富士山特定地理等保護林・富
士箱根伊豆国立公園富士山管理計画区B保存管理又は公開活用
を目的とした建造物(展示館、管理棟、解説板など)・総合案
内標識、解説板C道路とその他の人工物(生活用道路、電柱、
看板など)顕著な普遍エムゾネ的価値を構成する諸要素と密接に関
わる諸要素・富士山測候所・NTT富士山頂分室・便益施設@
自然的要素(山並み、河川など)A歴史的要素(埋蔵文化財、
社寺境内、伝承地など)成する諸要素周辺環境を構B人文的要
素(農耕地、市街地、道路、そエムゾネの他人工物)上表において
分類した諸要素について、以下に提示する。(1)顕著な普遍
的価値を構成する諸要素@富士山山体及び登山道A富士山富士
山体のうち、標高約1500m以上の範囲である。この範囲は
、周辺の浅間神社や展望地点から見た可エムゾネ視領域が重なり合
う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各登山
道における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返」(
乗馬登山が物理的にも、宗教的観点からも不可能になる地点)
の標高以上の範囲とほぼ一致している。地元住民エムゾネが、とり
わけこの「馬返」より上を目指して「オヤマ」又は「オヤマサ
マ」と呼び、富士山の範囲と見なす地域もあった。景観的には
山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」と「山体」の境
界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画などの対エムゾネ
象となることが多い範囲である。御中道巡りのルートには、現
在も石碑が一部残存している。ルートはほぼ森林限界に沿って
、富士山体を一周する。15〜16世紀ごろ富士講の祖とされ
る長谷川角行によって開かれたとされその後大沢崩れ−41−
を通エムゾネるため富士講信者により修行の道として利用された。
写真標高約1500m以上の写真A1山頂信仰遺跡

181 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:27:43.41 ID:rupm7w6q.net
62p)銘文には「明治三拾九年」と「大正五年」の2つの年
代が確認できる。富士講の人々が建碑したものと考えられる。
(b)石碑A(高さ162×下幅76×上幅63p)表面に龍
が、裏面にはエムゾネ文字が刻まれている。(c)石碑B(未計測
)「大正十三年八月」と刻してある。写真銀明水の石碑群の写
真−42−・八葉(剣ヶ峰、白山岳、久須志岳、成就岳、伊豆
岳、朝日岳、浅間岳、駒ヶ岳、三島岳)山頂部の直径約800
mの火口を囲む峰々のエムゾネ総称で、それぞれの峰に仏が住むと
された。文永年中(1264〜1275)の作である『万葉集
註釈』には「いたゞきに八葉の嶺あり」とあることから、鎌倉
時代中期には山頂の峰々を蓮の「八葉」に見立てていたと考え
られる。江戸時代後期の地誌でエムゾネある『駿河国新風土記』に
は「ソノ名一定ノ説ナク、又峰ノ数八ツアルニアラズ。コマカ
ニカゾヘバ、十二バカリナリト言フ。」とあり、八葉を構成す
る峰も、またその名称も一定でないことがわかる。峰の名称は
、明治8年に廃仏毀釈により仏教色を払エムゾネ拭したものに変更
された。以下、平成20年度の静岡県埋蔵文化財調査研究所に
よる発掘調査報告書で示された9つの峰について、最高峰の剣
ヶ峰からお鉢巡りの回り方である時計回りの順に、記述する。
なお、浅間大社では、伊豆岳以外の8つをもってエムゾネ「八神峰
」としている。図八葉の配置図[剣ヶ峰(標高約3,776m
)]かつては剣ノ峰、阿弥陀岳とも呼ばれた。遠くから見ると
剣を立てたようにそびえ立っているためにこの名があるという
。道者たちはあまりに険しいこの峰を恐れて多くは登らなエムゾネ
かったという。この峰の石は「神の惜ミ給ふ」とされ、採取を
禁じられたが、麓からの石と取り替えるということが行われて
いた。写真剣ヶ峰の写真図気象庁測候所跡周辺の平面図[白山
岳(標高約3,756m)]かつては釈迦ヶ岳とも

182 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:33:26.31 ID:rupm7w6q.net
現在エムゾネは一般の立入は禁止されている。頂上には鳥居が立ち
、また二等三角点が存在する。[久須志岳(標高約3,725
m)]かつては薬師岳とも呼ばれた。現在の久須志神社の裏手
にあたる。他の峰々と比べ傾斜はなだらかである。頂上には鳥
居が火口の方エムゾネ向に向けて建てられている。頂上付近には石
造物が残存し、首から上と手首から先が欠損している。台座正
面に「食行」「身禄」の文字が確認できる。写真久

183 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:39:17.26 ID:rupm7w6q.net
造物の写真[成就岳(標高約3,734m)]かつては大日岳
とも呼ばれ、大小2つエムゾネの鳥居が、噴火口の方角を向いて建
てられている。[伊豆岳(標高約3,748m)]かつては勢
至ヶ嶽、観音嶽とも呼ばれた。『浅間神社の歴史』には、「中
腹より地中に熱気を感じ、下りて荒巻の険を越え、成就岳にい
たるまで、至る所に蒸気を噴出エムゾネする」とある。頂上には鳥
居は見られない。[朝日岳(標高約3,733m)]伊豆岳と
同様、かつては地中から蒸気を発していたとされる。頂上に鳥
居は存在しない。石積みがあるが時期は不明である。他の峰々
と比べ、文献の言及が乏しい。[浅間岳エムゾネ(標高約3,72
2m)]浅間大社奥宮の裏手にあり、頂上に鳥居がある。現在
は一般の立入が制限されている。[駒ヶ岳(標高約3,718
m)]聖徳太子が黒駒に乗って登山した際に、ここで休息をと
ったという伝説のある峰である。山頂に鳥居が存エムゾネ在する。
峰全体が岩石からできている。[三島岳(標高約3,734m
)]−43−かつては文殊岳とも呼ばれた。頂上に木製の鳥居
と、「三島岳」と刻まれた白い角材の木杭が立っている。三島
岳の石仏群として、三島岳のふもと、かつて経塚が発見さエムゾネ
れた付近に、10体の石像が安置されている。これらは原位置
を留めておらず、周辺にあったものが集められたと考えられる
。いずれも頭部を欠損している。・大内院山頂の火口中央に存
在する穴で、ここより雲が生じ、風が起きるとされた。大内院
(噴エムゾネ火口)は中央にある大きな火口、小内院(阿弥陀ヶ窪
)は雷岩の下の小さな火口を指す。神や仏の居る所であると信
じられ、登山者は各登山口に設けられた拝所あるいは初穂打場
から、噴火口に向けて賽銭を投げ入れた。現在、噴火口への立
入は禁止されエムゾネている。写真大内院の写真・小内院西安河原
から白山岳に向かう途中にある大きな窪地で、大内

184 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:45:21.58 ID:rupm7w6q.net
で小内院と呼ばれる。かつては噴火口だったと考えられる。写
真小内院の写真・馬の背剣ヶ峰に通じる坂道で、火山礫と砂の
急斜面である。お鉢巡エムゾネりの道中で最大の難所である。現在
はブルドーザーが通れるよう整地されている。火口に向けて傾
斜しており、その険しさから道者たちの多くは剣ヶ峰に登らな
かったといわれる。・東安河原須山口拝所東側にあり、山頂部
では稀な広い平坦部である。かエムゾネつては現世と来世の境であ
る「賽の河原」になぞらえて、道者たちが溶岩礫を積み上げ石
塔を作った。また「初穂打場」とも呼ばれ、火口に向けて賽銭
が投げ込まれた場所とされる。・西安河原東安河原と対をなす
、剣ヶ峰から北側に下りた付近の平坦部エムゾネである。火口の外
壁を行く外浜道と内壁を行く内浜道との分岐点に位置する。・
虎岩(獅子岩)大内院の南岸に突き出た大岩で、形状が虎(獅
子)のうずくまる姿に似ていることから名付けられた。・割石
かつては「釈迦の割石」と呼ばれた溶岩で、溶岩エムゾネが急速に
冷えて固まったため割れていた。高さが15m程あったが、現
在は崩壊してしまっている。古くから行者の修行場として知ら
れ、食行身禄がここで入定しようとしたが、大宮浅間の社人か
らの許可が得られず、吉田口七合五勺の烏帽子岩で入定しエムゾネ
たとされる。写真割石の写真・雷岩白山岳の西側にある岩で、
この方角から強い雷雲がくる事からこう呼ばれたとされる。ま
た、文化年間の初め、岩より雷鳴がとどろいて雷獣が出現し、
8合目の石室に走り入った。これを石室に居合わせた人々が生
け捕エムゾネりにしたとも伝えられる。・このしろが池三島岳の雪
解け水が窪地に溜まってできる季節的な池で、6月から7月に
姿を現し、雪解け水の供給が無くなると消えてしまう。・荒巻
−44−かつては勢至ヶ窪と呼ばれ、強い風が吹き付ける富士
山頂の難所とエムゾネして知られた。道の火口側には、

185 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:51:14.83 ID:rupm7w6q.net
み上げた石組みがある。・吉田須走拝所跡須走口登山道を登り
きったところにあったとされる。拝所は初穂打場とも呼ばれ、
登山者たちが賽銭を噴火口の大内院に投げ入れる、そこに鎮座
する浅間大菩薩を拝むエムゾネ場所であった。また、御来光を拝む
場所でもあった。現在は、付近に鳥居がなく痕跡も残っていな
いため、場所を特定することはできない。写真吉田須走拝所跡
の写真・須山拝所跡銀明水の裏手の火口を臨む位置にあったと
される。大正2年(1913)エムゾネの登山スタンプが押された
写真では、銀明水裏手の火口の縁に立っている鳥居が確認でき
る。現在その地点には、2つの目印の石が存在している。写真
須山拝所跡の写真・村山大宮拝所跡『隔掻録』は、大日堂の裏
手に建つ鳥居を「大宮拝所」としているエムゾネ。『富士山明細図
』は、このしろが池の裏手の鳥居を影拝所としている。このし
ろが池から剣ヶ峰の登山道に沿って3体の大日如来があり、そ
れぞれ延徳2年(1490)、天文12年(1543)、寛永
元年(1624)の銘があったとされる。昭和初エムゾネ期の絵葉
書にも、剣ヶ峰の手前の火口を臨む位置に鳥居が建っている。
写真村山・大宮拝所跡の写真・三島ヶ岳経塚昭和4年(192
9)、頂上の神官が銅仏の破片と一石経を採集して下山、それ
を受けて昭和5年に三島岳のふもとを調査したところ、経エムゾネ
巻が詰まった経筒や木槨、土器片などの遺物が出土した。富士
山本宮浅間大社には、現在10巻分の経巻が残っており、うち
5巻は開かれていて内容を確認できる。経巻のスタイルや計測
値から平安時代後期までさかのぼる可能性が考えられる。写真
出土エムゾネ遺物の写真・外浜道・内浜道山頂を周回し八葉を巡る
「お鉢巡り」を行う道である。剣ヶ峰を下り西安河原の北側で
道が二手に分かれるが、峰の外を回り雷岩、割石を経て白山岳
に至る道が外浜道で、峰の内側を大内院に沿って回

186 :底名無し沼さん:2018/02/25(日) 23:57:41.87 ID:rupm7w6q.net
至る道が内浜エムゾネ道である。沿道には信仰に関わる工作物や自
然物が数多く存在する。外浜道は近年崩落が著しく、現在は立
入禁止となっている。A2大宮・村山口登山道図登山道に要素
が点在している平面図・札打場村山浅間神社の北東約3.5q
、天照教社の西南西約エムゾネ1qの地点(標高約830m)に、
東西約7m、南北約10mの平場がある。南側に1本の大きな
ケヤキの巨木があり、ここが札打場であった。札打

187 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:03:30.16 ID:C3Nqpo5g.net
の院号を記した札を打ちつけることである。村山で修験道が盛
んであった頃、山伏が峰入修行エムゾネに先立ち札打を行った。昭
和30年(1955)頃までは、木に打ちつけた札が見られた
という写真札打場の写真・中宮八幡堂跡(1号建物跡)村山口
登山道跡と富士山スカイラインが交差する地点から南西方向に
約500mの地点に位置する。標高は約エムゾネ1,280mであ
る。東側を走る沢から一段上がった平坦面に所在している。平
坦面は2段あり、上−45−段には小さな祠が建てられている
。また下段には、南東から北西方向に石列が伸びている。江戸
時代には馬返しと呼ばれ、駒立小屋があったとさエムゾネれる。ま
た、ここからは女人は登山道を登ることを許されず、駒立小屋
は女人堂として使われた時期もあったと考えられる。下段平坦
面の南側には溝が東西方向に延び、西側の森林に突き当たって
痕跡をたどれなくなる。木馬道である可能性が指摘されるエムゾネ
。写真中宮八幡堂の写真・八大龍王中宮八幡堂跡より北東に約
100mの地点に「八大龍王」と刻まれた石碑と水神の祠が並
んで建てられている。水神祠には「文化十三年寅年六月日」、
八大龍王には「文化七年七月十七日」との銘が刻まれている。
駿河エムゾネ国大宮町神田の横関家の主人が、天保14年(184
3)から文久3年(1863)にかけて記録した『袖日記』に
は、安政7年(1860)5月11日の条に「中宮八幡堂の井
戸を掘ったので山が荒れた」との記述がある。この「中宮八幡
堂の井戸」とエムゾネは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考
えられている。井戸跡は幅80p、深さ50pほどである。・
5号建物跡4号建物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面
の倒木帯となり、その中に5号建物跡がある。標高は約1,8
65mである。平成5エムゾネ年の富士宮市による調査では、平場
の北側の斜面の縁に3体の石像が発見されていたが

188 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:09:13.86 ID:C3Nqpo5g.net
年の静岡県埋蔵文化財調査研究所による調査では石像が4体見
つかっている。木が倒れた際に地面が掘り起こされ、地中にあ
った石像が地上に現われたと考エムゾネえられる。うち1体の不動
明王像には、文化7年(1810)の銘がある。背面には「瀧
本前」と刻まれており、ここが「富士山表口南面路次社堂室有
来之次第絵図」でいう「瀧本・笹垢離」跡であると推測できる
。4体の石像には破壊された痕跡が確認エムゾネできる。廃仏毀釈
によるものと考えられる。なお、明治末の登山案内では5号建
物跡に該当する施設の記載がなくなっている。・8号建物跡7
号建物跡から北西に約220m(標高約2,170m)の位置
にある。中宮八幡堂跡より標高の高い位置に所在エムゾネする建物
跡の中で最も大規模なものである。2つの平場により構成され
、南西部の平場は東西約25m、南北約10mである。入口に
石段が残存しており、石段の東西には石垣が組まれている。ま
た平場中央部よりやや西に護摩壇と思われる石組も残存しエムゾネ
ている。もう一つの北東部の平場は北西から南東に傾斜する斜
面上に、長軸約15m、短軸約6mの三角形で、北西側斜面の
縁と南側斜面の縁に石組が確認できる。昭和時代の地図には「
一ノ木戸」として載っており、「富士山表口南面路次社堂室有
来之エムゾネ次第絵図」に描かれた「室大日堂・木戸堂・茶屋堂」
にあたると考えられる。室大日堂は大日如来と役行者像が祀ら
れていたとの記述が『駿河国新風土記』にあり、また末代上人
が建てた往生寺があったところだともいわれている。写真8号
建物跡の写真エムゾネ・12号建物跡村山口登山道跡に残る遺構の
うちで、一番標高の高い位置(約2,390m)にある。11
号建物跡から北に50mの地点に所在する。東西約8m、南北
約5mの方形の区画が石組によって作られている。東側には直
径約90pの丸い穴がエムゾネ二つある。(同様の穴は

189 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:14:58.47 ID:C3Nqpo5g.net
でも見られ、)便所跡と考えられる。−46−・鳥居登山道跡
の8合目上に、自然木により構築された鳥居が設置されている
。「昭和五十二年七月吉日」と刻まれており、個人が設置した
ものである。A3須山口登山道エムゾネ図登山道に要素が点在して
いる平面図・須山御胎内(溶岩洞穴)旧須山口登山道1合目(
標高1,440m付近)にある全長10m余の溶岩洞穴である
。洞穴の直径は約1mで南東側と北西側に入口があり、内部を
通り抜けることができる。登山者は、こエムゾネの洞穴を通って登
山するのがならわしであった。かつて洞穴の延長は数10mあ
ったが、関東大震災により天井部分が崩落し、現在の長さにな
った。崩落した部分は、長さ約30mのU字型の溝状の溶岩地
形として須山御胎内の南東側に残っている。このエムゾネ付近の溶
岩は須山胎内溶岩と呼ばれている。年代測定では1030〜1
230年という結果が出ており、永保3年(1083)の噴火
時に噴出した可能性がある。平成21年に実施した測量調査で
は、須山胎内溶岩は須山口登山道脇の標高1,485m付エムゾネ
近から認められており、須山口登山道がこの溶岩流に沿って形
成されていることが判明した。写真須山御胎内の写真・石像須
山御胎内の洞穴内部に、「木花咲耶姫」の石像が安置されてい
る。地元在住の彫刻家、杉山拓氏の作品。須山口登山道復興後
の平エムゾネ成12年に作られたものである。・石燈篭須山御胎内
の南東側入口の両脇に、石燈篭が設置されている。・鳥居須山
御胎内の南東側入口前に高さ3m前後の木製の鳥居が建てられ
ている。・標柱鳥居脇に、「旧須山口登山道一合目(須山御胎
内)」と記さエムゾネれた標柱が、富士山須山口登山道保存会によ
って設置されている。・祠須山御胎内から南東に続くU字状の
溶岩地形脇に、石造りの祠が設置されている。写真祠の写真A
4須走口登山道図登山道に要素が点在している平面

190 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:21:32.35 ID:C3Nqpo5g.net
神社冨士浅間神社の境エムゾネ外末社で、5合目の登山道登り口に
ある。現在の社殿は、昭和54年(1979)に建立され、間
口九尺、奥行九尺の規模である。その際、御室浅間神社を合祀
した。神社の前には鳥居がある。かつては3000坪の境内地
を持ち、本殿、拝殿、庁舎を備エムゾネえていたという。写真古御
岳神社の写真・迎久須志之神社冨士浅間神社の境外末社で、9
合目(3,570m付近)に建てられている。かつ

191 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:27:45.62 ID:C3Nqpo5g.net
、向ヒ薬師、手引薬師と呼ばれ、石室の中に薬師如来が祀られ
冨士浅間神社の神主が管理していた。元エムゾネ禄16年(170
3)−47−の文書「大宮司富士信安等返答下書」に「前薬師
之小屋」の記述があることから、江戸時代初期以降にはすでに
祀られていたものと考えられる。道者はここで薬師に線香を手
向けたという。廃仏毀釈によって仏像は山を降ろエムゾネされ迎久
須志神社と改められた。祭神は大己貴命と少彦名命である。以
前は登山道が建物の西側を通るルートであったが、現在は建物
の東側を通るようになっている。迎久須志神社の直下には、「
日ノ見御前」「日ノ御子」と呼ばれる日の出を遥拝する場エムゾネ
所があり、江戸時代には「日ノ御子石」という富士山型の石が
置かれていた。富士講の講中が大きな平石の上で朝日を拝した
という。現在「日ノ御子石」はないが、祠と鳥居が建てられて
いる。写真迎久須志之神社の写真・鳥居登山道の浅間大社東北
奥宮エムゾネ(久須志神社)前(登山道終点)、9合目、本8合目
、本7合目、7合目、本5合目、古御嶽神社前に自然木などに
より構築された鳥居が設置されている。・狛犬登山道終点の鳥
居前に狛犬2体が設置されている。この場所は「鳥居御橋」(
とりいおはしエムゾネ)と呼ばれていた。・石碑7合目付近の登山
道脇に富士講関連の石碑がある。以前はもっと標高の高い場所
にあったが、雪崩によって流されて別の場所に転がっていたも
のを山小屋関係者で運び、現在の場所に設置したという。日付
は「七月吉日」とあるエムゾネのみで、上部が欠損している。A5
吉田口登山道図登山道に要素が点在している平面図・登山道吉
田口登山道は、北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を
目指す道である。18世紀後半以降は、最も多くの道者が吉田
口登山道を目指している。しかエムゾネも、古道としては唯一徒歩
で麓から頂上まで登れる重要な道である。顕著な普

192 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:34:08.84 ID:C3Nqpo5g.net
構成する要素として、現存する吉田口登山道や沿道の宗教施設
や山小屋等信仰の拠点などがある。・旧登山道・馬返ここから
急坂となり馬が使えなくなることからこエムゾネの名がついた。こ
の一体は草山から木山への境でもあり、ここからが御山の聖地
ということにもなる。富士山有料道路が開通する以前の馬返の
周辺は、本格的な登り勾配の坂道が始まる直前の平地であり、
登拝者たちがいったん休憩を取る場所として賑わエムゾネった。登
山期間には4軒の茶屋が営業され、登拝者の便に供された。写
真馬返周辺の写真・五合目ここは木山と焼山の境界でもあるこ
の地は天地境(てんちのさかい)とも言われる場所である。役
場、中宮の社、小屋等がおかれていた。ここの役場は、古エムゾネ
くは中宮三社の神供料として役銭を納めた場所である。後年は
登山切手改め所となった。小屋については、江戸後期には4軒
があったが、すでに武田信玄の1566年の文書に「中宮之室
」という名称があり、戦国時代からこの地に小屋が設けられ−
48エムゾネ−ていたことがわかる。最盛期には18軒が所在した
と伝えられている。写真五合目周辺の写真・烏帽子岩七合五勺
に烏帽子の形をした岩があり、これを烏帽子岩という。ここに
て富士講中興の祖と称される食行身禄が、1733年に31日
間の断食修行エムゾネを経て入定した。「甲斐国志」にも「享保十
八六月十三日富士行者身禄ガ入定ノ地ナリ小屋アリ身禄ノ木像
ヲ安置ス流レヲ汲者年々此に登拝ス」とあり、江戸後期にはす
でに身禄の聖地として信者が登拝していたことがわかる。現在
も富士講の聖地としてエムゾネ重要な地である。写真烏帽子岩の写
真A6北口本宮冨士浅間神社図以下に示す要素が点在している
平面図北口本宮冨士浅間神社は、富士講とのつながりが強く1
730年代に富士講の指導者である村上光清の寄進によって境
内の建造物群の修復工事が行わエムゾネれ、現在にみる

193 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:46:11.19 ID:C3Nqpo5g.net
こを浅間明神の創建にかかわるエムゾネ場所と位置づけている。さ
らに、788年には新たに浅間明神を建て、この大塚山には、
大塚社として日本武尊を分祀したと伝えられる。現在この地は
、流山状の小高い丘をなしており、日本武尊を祀る祠が建てら
れている。写真大塚山の写真図大塚山のエムゾネ図・御鞍石吉田火
祭(鎮火祭)の際の御輿行在所。吉田火祭の本日にこの御鞍石
上に御輿が安置され、神事が行われる。ここで読ま

194 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:52:51.02 ID:C3Nqpo5g.net
一節から、この地が諏訪明神旧鎮座地とされる。写真御鞍石の
写真図御鞍石の図A7西湖図以下に示す要素が点エムゾネ在してい
る平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八海巡りが多くの
富士講徒によって行われたが、いつの時代も変わらず巡拝の対
象として数えられている。また、景勝の地でもあり、多くの芸
術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸要エムゾネ
素として、自然地形(湖水)などがある。写真西湖の写真A8
精進湖図以下に示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖
を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われ
たが、いつの時代も変わらず巡拝の対象として数えられている
。まエムゾネた、景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深
い。顕著な普遍的価値を構成する諸要素として、自然地形(湖
水)などがある。写真精進湖の写真A9本栖湖図以下に示す要
素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八
海巡りが多くエムゾネの富士講徒によって行われたが、いつの時代
も変わらず巡拝の対象として数えられている。また、景勝の地
でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値
を構成する諸要素として、自然地形(湖水)や中ノ倉峠からの
展望などがある。写真エムゾネ本栖湖の写真A信仰に関わる周辺の
ものB1富士山本宮浅間大社図以下に示す要素が点在している
平面図・神立山本殿の北側にある丘陵地一帯は神立山と称され
る。神立山及び富士山本宮浅間大社の基盤を構成する地形は、
新富士火山旧期溶岩流に分類さエムゾネれる富士宮溶岩流と、溶岩
流直上に広がる扇状地堆積物の層で−50−構成され、溶岩流
の末端部にあたる。そのため指定地内の一部では溶岩礫が露出
し、縄状溶岩も散見される。また、当該地区は風致地区・保安
林にも指定され、渋沢堀沿いの散策路以エムゾネ外は立ち入りが禁
止されている。寛文10年(1670)の浅間大社

195 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 00:58:59.09 ID:C3Nqpo5g.net
は神立山に信仰関連の様々な建築物が描かれ、発掘調査で石畳
や護摩堂跡が確認されている。写真神立山の写真・湧玉池(上
池、下池)本殿東側の「湧玉池」は、国指定特別エムゾネ天然記念
物となっている。湧玉池は、富士山に降った雨や雪が地下水と
なり、被圧によって富士宮溶岩流の溶岩層間を流れ、溶岩流末
端で湧出して池になったものである。禊所付近を境に上池と下
池に分かれ、以前は上池のみを湧玉池、下池から下流を御エムゾネ
手洗川と呼んだ。登山者や道者が湧玉池の水で心身を清めた後
山中へ向かうという、富士山信仰と関連の深い池であった。現
在も富士山山開きの7月1日には、湧玉池で禊神事が行われる
。写真湧玉池の写真図詳細平面図・社叢神立山表層部は約3万
8千エムゾネuにわたってスダジイ、ケヤキ等の樹木が生育してお
り、富士宮市保存樹林に指定されている。また、野鳥の生息に
適した環境でもあり、「野鳥の森」碑が建てられている。・社
殿(本殿・拝殿・幣殿・透塀・楼門)浅間大社は、社伝によれ
ば大同元年(エムゾネ806)に造営されたという。かつての駿河
国の一宮で、現在は全国1300余の浅間神社の総本社として
崇められている。現在の社殿は、慶長9〜11年(1604〜
06)に徳川家康が造営したものである。写真社殿全体の写真
図社殿平面図[本殿]エムゾネ本殿は国指定重要文化財である。「
浅間造」と称する棟高45尺の二重の楼閣造構造で他に例を見
ない。1階下層は桁行5間・梁間4間の寄棟造、2階上層は桁
行3間・梁間2間の三間社流造で共に桧皮葺である。明治40
年(1907)5月27日古社エムゾネ寺保存法により特別保護建
造物に指定され、以後、国指定重要文化財として保護されてい
る。写真本殿全体の写真(幣殿・拝殿含む)図本殿平面図(幣
殿・拝殿含む)[幣殿]本殿と拝殿をつなぐ部分で、桁行3間
・梁間3間の両下造、屋根は檜皮葺、寛エムゾネ文年間

196 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:05:19.67 ID:C3Nqpo5g.net
は幣殿は描かれていないが、現在幣殿として使われている部分
に「作合三間四間ひはだぶき」と書き込まれており、本殿の全
景がよく見えるように描かれたと推測される。県指定文化財と
して保護されている。[拝殿]桁行5間・梁間3エムゾネ間で、床
は幣殿より2段高くなっている。正面が入母屋造、背面が切妻
造で、屋根は檜皮葺、正面に1間の向拝が付いている。三方に
縁を巡らせ、背面は幣殿に接続している。県指定文化財として
保護されている。[透塀]本殿周囲を囲む1棟と、その外エムゾネ
側、本殿横に並ぶ三之宮及び七之宮を含めたより広い範囲を囲
む1棟−51−の計2棟で、総延長は36間に及ぶ。県指定文
化財として保護されている。[楼門]三間一戸、重層入母屋造
で、屋根は檜皮葺、正面・左右脇に扉がついている。楼門の左
右にエムゾネは随身像が安置してある。静岡県指定文化財として保
護されている。写真楼門全体の写真図楼門平面図・廻廊楼門か
ら東西に伸びる回廊は、昭和9年(1934)に付加されたも
のである。・手水舎楼門の南西側に、参拝者が参拝前に身を清
めるために手エムゾネや口をすすぐ、手水舎がある。・灯籠大小そ
れぞれの灯籠が境内各所に設置されている。・石鳥居本殿へ続
く参道に石造りの鳥居が建てられている。昭和33年3月に寄
進されたものである。・東鳥居・西鳥居桜の馬場の東端と西端
にそれぞれ朱塗りの鳥エムゾネ居が建てられている。・桜の馬場浅
間大社流鏑馬式が執り行われる馬場が約200mに渡って東西
に伸びている。源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、流鏑馬
を奉納したことに始まると言われ、室町時代の初期にはすでに
神事が行われていたとの記録がエムゾネ残っている。馬場に沿って
両側に御神木の桜が植えられている。・禊所湧玉池の上池と下
池の境部分が禊所とされ、池に下りるための石段が組まれてい
る。・神幸橋(湧玉橋)湧玉池南側の神田川への流

197 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:11:59.42 ID:C3Nqpo5g.net
りの橋が架けられている。春秋の大祭にエムゾネはこの橋を通って
山宮御神幸が出発したとされる。寛文10年(1671)の絵
図では橋に屋根が葺かれている。・輪橋(太鼓橋)本殿へと向
かう参道に、鏡池を渡る輪橋が架けられている。寛文10年の
絵図には既に描かれているが、大正4年(191エムゾネ5)に石
造りに改められた。写真輪橋の写真図輪橋の平面図絵図寛文1
0年の絵図・護摩堂跡(推定)平成20年の発掘調

198 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:18:08.62 ID:C3Nqpo5g.net
護摩堂跡と考えられる溶岩礫で構成された石垣と建物跡が検出
された。石垣は樵石積みで組まれ、平面形は正方形となっエムゾネ
ている。また、石垣で正方形に囲繞された敷地内で建物跡の礎
石が確認された。桁行3間・梁間4間で、南側に入口を有して
いたと考えられる。発掘調査後に、江戸時代終わり頃の地誌で
この建物跡を「本地堂」とする記載が確認されており、最終的
に護エムゾネ摩堂から本地堂へ造作し直された可能性がある。写真
護摩堂の発掘調査時の完掘写真(平面写真)図平面図・随身像
慶長19年(1614)2月に建立された。背銘には、左側の
像は「甲州河内下山住番匠石川清助作」、右−52−側の像は
「大工山城國エムゾネ上原住櫻井三蔵作」と記され、市指定有形文
化財として保護されている。写真随身像全体の写真・狛犬参道
の石鳥居両側に、狛犬が建てられている。大正7年5月に奉献
されたものである。・御神幸道首標の碑明治以前に行われてい
た「山宮御神幸」におエムゾネける、御神幸道の首標が、池畔に立
てられている。造立年は元禄年(1691)未年十一月とされ
、「自当社山宮御神幸道五十丁証碑首也」と刻まれている。昭
和59年(1984)に浅間大社境内の土中から発見され、現
在地に再建された。・三之宮本エムゾネ殿横西側に、淺間第三御子
神を祀る境内社「三之宮浅間神社」が建てられている。・七之
宮本殿横東側に、淺間第七御子神を祀る境内社「七之宮浅間神
社」が建てられている。・鉾立石楼門前の石段には、鉾立石が
置かれている。明治の初めまで行われてエムゾネいた山宮御神幸の
際、神の宿った鉾を立てて休めた自然石である。・欄干橋(神
路橋、神路枚橋)池畔と川中島を結ぶ橋が2本架けられている
。島の西側が神路橋、東側が神路枚橋であるが、寛文10年(
1670)の絵図では西側にのみ架けられているエムゾネ。写真橋
全体の写真絵図寛文10年の絵図B2山宮浅間神社

199 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:24:08.71 ID:C3Nqpo5g.net
す要素が点在している平面図・溶岩流地形山宮浅間神社の石鳥
居から参道を経て参籠所に至るまでの区域は北山溶岩流上に展
開している。また、遥拝所が位置する小高い丘陵は青沢溶エムゾネ
岩流の先端部である。さらに、涸れ沢の西岸には、天母山(二
子山)溶岩流、万野風穴溶岩流で構成される丘陵地が展開する
。よって、山宮浅間神社周辺には、籠屋付近の北山溶岩流を含
め、4つの異なる溶岩流地形が広がっていることになる。遥拝
所のエムゾネ基盤となっている青沢溶岩流は、約2,000年前の
噴火によって流出した比較的新しい溶岩流であるため、この部
分は他の区域と比べて植生の回復は遅れていたと考えられる。
そのために、樹木等に遮られることなく富士山の山頂まで見渡
せていたためエムゾネ、この場所で山を遥拝する行為が行われたと
考えられる。写真溶岩流地形の写真図溶岩流の拡散している模
式図・社叢目通りの幹周が3mを超える巨木4本を含むスギ林
が、約9,780uの社叢を形成しており、富士宮市の保存樹
林に指定されている。エムゾネ・籠屋(参籠所)遥拝所へ登る手前
の平坦な土地に籠屋が建てられている。籠屋は、神の宿った御
鉾が浅間大社と山宮浅間神社を往復する祭儀「山宮御神幸」に
おいて、これに同行した大宮司以下の諸職が一夜参籠した場所
である。−53−・鉾立石籠屋エムゾネをくぐり遥拝所へ続く参道
に、「山宮御神幸」で神の宿った鉾を休めるための「鉾立石」
が置かれている。石は火山弾であり、籠屋をくぐってすぐの位
置に1つ、石段の手前に1つの計2つが置かれている。・石段
(参道)遥拝所が位置する丘陵へ登るたエムゾネめの石段が組まれ
ている。現在あるものは戦中もしくは戦後に改築されたものと
考えられる。・石塁遥拝所の周辺約45m四方が石塁により方
形に区切られている。青沢溶岩流の溶岩塊上に溶岩礫を積み上
げて構築され、部分的に遺物を含む土層上に構築エムゾ

200 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:36:16.56 ID:C3Nqpo5g.net
達も著しい。気根が数多く垂下する。気根の先端エムゾネに針を刺
して祈願すると妊産婦の乳の出がよくなると伝えられ、女性の
信仰を集めていた。また以前はウロの中に大日如来が祀られて
いたといわれ、現在でも祭祀でしめ縄を張る。[大スギ]昭和
31年5月24日に県天然記念物に指定された。村山浅間エムゾネ
神社の御神木と称される巨木である。境内の多くのスギの中で
最大のもので目通り9.9m、枝張り東西17.5

201 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:42:36.61 ID:C3Nqpo5g.net
1m、樹高47mもある。中心部には高さ8mに及ぶ空洞があ
る。案内板では約1,000年の樹齢とされるが、実際にはお
よそエムゾネ400〜600年と推定される。・社叢境内には胸高
直径0.7m以上のスギが39本ある。アカガシ3本、スダジ
イ1本などの大樹も見られるが、裏山の大半は戦後植樹された
ヒノキやスギである。富士宮市の保存樹林に指定されている。
・浅間神社社エムゾネ殿村山浅間神社社殿は、神仏分離令によって
境内社富士浅間七社を相殿として造られ、中座に木花開耶姫命
、左座に大山祗命、彦火々出見命、瓊々杵命、右座に大日霊貴
(天照大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀っている。現在の社殿
は大正2年(1913エムゾネ)に改築されたものだが、幣殿と拝
殿は老朽化したため、その後さらに鉄筋コンクリート一部木造
に建替えられている。写真社殿の写真図社殿の図面・大日堂(
興法寺)鎌倉時代の文保年間(1317〜1318)に、末代
上人の流れをくむ頼尊が村山にエムゾネ興法寺を開いたと伝えられ
ている。その興法寺の建物として現存する唯一の堂で、富士山
の本尊である大日如来を主尊とする。現在の建物は、部材の状
況や絵様彫刻の特徴などから江戸時代末期の建造と考えられる
が、外壁は波鉄板板張りに変えられていエムゾネる。桁行5間・梁
間7間、入母屋造、鉄板葺きで、南面に出入り口を開き、前面
と両側面に幅一間の回り縁を巡らしている。写真社殿の写真図
社殿の図面・水垢離場山伏修行者及び修験者が、富士登拝の道
者が垢離をとって身を浄めた場所で、間口約6.エムゾネ5m、奥
行き約4mの長方形で、深さ約0.6mに掘り込み、底に石を
敷きつめ周囲は石積みとなっている。造成年代は不明。水垢離
場へは社叢裏手の沢に湧く龍頭池湧水を引き、上の段から樋で
落とし垢離を取るようにしてある。水の落ち口には山伏修エムゾネ
行のときの主尊とされる不動明王の石像が安置され

202 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:48:11.31 ID:C3Nqpo5g.net
真水垢離場の写真・護摩壇大日堂東側にあり、正面には不動明
王の石像が祀られている。護摩壇は、四囲を石で囲んだ一辺5
.3mの丸い石組となっている。丸い石組の前に置かれた葛石
にはエムゾネ、「干時安政四年九月」と刻まれ、安政4年(185
7)造立と考えられる。周囲の正方形の石組みと中央の丸い石
組みは石材に違いが見られ、造成時期が異なっているものと思
われる。写真護摩壇の写真・氏神社(高嶺総鎮守社)−55−
護摩壇裏手のエムゾネ一段高くなったところに末代上人を祀る大棟
梁権現社があったとされる。しかし、神仏分離令により廃され
、代わりに村山浅間神社社殿と大日堂の間から裏山に登ったと
ころに大棟梁権現社を遷し「富士大神社(祭神大己貴命)」と
して祀られた。現在はエムゾネ「高根総鎮守」と呼ばれ、元村山集
落の氏神社となっている。「明治十八年五月十七日奉再建冨士
大神社」と記された棟札が残されている。現在の社殿は、平成
15年に再建された。・石鳥居村山浅間神社へと登る石段の途
中に、石鳥居が建てられているエムゾネ。昭和28年(1953)
に建立されたものである。・氏神社鳥居氏神社(高嶺総鎮守社
)へと登る参道の入口に、鳥居が建てられている。平成15年
の再建に合わせて建てられたものである。・手水舎(手水鉢)
村山浅間神社へと続く参道入口の左側にエムゾネ、手水舎が設置さ
れている。明治16年(1883)に設置されたものである。
・石段(参道)段の入り口が、村山浅間神社へ続くものと、大
日堂へ続くものの2本が平行して造られている。・狛犬昭和5
年に奉納された狛犬2体が、参道脇に設置されてエムゾネいる。B
4須山浅間神社図以下に示す要素が点在している平面図・社叢
樹齢500年を超えるスギの巨木が22本あり、中には樹高3
7m、目通りの太さが7mを超えるものも見られる。社叢全体
が市指定天然記念物として保護されている。・社殿大禰宜

203 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 01:53:52.03 ID:C3Nqpo5g.net
・渡邊対馬守安吉の社伝旧記によれば、天元4年(961)に
駿河国司・平兼盛が社殿を修理したとの記録がある。その後の
記録として社殿の存在が確認できるのは、大永4年(1524
)と記された修築時の棟札による。現在の社殿は、文政6年(
18エムゾネ23)に再建されたとされている。写真社殿の写真図
社殿の図面・神輿殿須山浅間神社の例大祭で使用される神輿を
納めた神輿殿が、境内地西側に建てられている。・狛犬境内に
は、社殿前と石段手前の参道脇に計二対の狛犬が設置されてい
る。社殿前のエムゾネ一対は平成12年に、参道脇の一対は平成1
3年に奉納されたものである。・灯籠参道の両脇に灯籠が建て
られている。登り口のものは平成13年に、階段を登ったとこ
ろにあるものは、それぞれ寛保2年(1742)、文政6年に
奉納されたものであるエムゾネ。・手水舎石段に至る参道の脇と、
社務所西側の2箇所に、手水舎が建てられている。社務所そば
には、文政7−56−年と刻まれた水盤も置かれている。・参
道鳥居から10mほどは石畳が敷かれ、その後社殿の位置する
高台へ登るためにコンクリートエムゾネ製の階段が続いている。・
鳥居参道入口には、朱塗りのコンクリート製の鳥居が建てられ
ている。昭和41年(1966)に奉納されたものである。・
石碑鳥居の東側に、郷社として奉幣を受けていたことを示す碑
が建てられている。・古宮神社八坂大神エムゾネ、八幡大神、愛鷹
大神、子安大神、疱瘡守護神を祀る境内社である。覆屋の中に
あり、旧本殿と推測される建物である。B5冨士浅間神社図以
下に示す要素が点在している平面図・社叢(浅間の杜)社殿周
囲と、参道の南側に社叢が広がっている。特に参エムゾネ道南側の
部分を浅間の杜と呼び、静岡県や小山町の天然記念物である大
樹が生育している。・ハルニレ昭和38年(1963)2月1
9日に静岡県の天然記念物に指定された。根回り約

204 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:00:04.97 ID:C3Nqpo5g.net
り4m、樹高24.50m、枝張東西28.10m、南北エムゾネ
23.50m、樹齢約500年。北日本の山地に多い落葉高木
で、静岡県では極めて少なく当社以外の小山町内では数本しか
見当たらないが、境内には10本が生育している。・エゾヤマ
ザクラ昭和58年5月1日に小山町の天然記念物に指定された
。樹エムゾネ齢約130年で、根回り2.08m、目通り1.75
m、樹高約10m、枝張東西13.8m、南北9.

205 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:06:17.34 ID:C3Nqpo5g.net
をオオヤマザクラと称するヤマザクラの北方型で、静岡県が南
限である。県内ではまれな樹種である。・根上がりモミ平成3
年5月1日にエムゾネ小山町の天然記念物に指定された。樹齢約3
00年で、根回り4.61m、目通り3.07m、樹高27m
。この根上り群は約150年生のモミの根本にブナ、イヌシデ
の種子が生え、宝永噴火の火山灰土が、降雨により流亡しなが
らモミが成長したためエムゾネ、根が爪を立てた状態で生育し、根
上がりになったと考えられる。縁結びの木とも呼ばれている。
・社殿平成18年8月24日に小山町の文化財(建造物)に指
定された。宝永噴火により大きな損害を受けたが、享保3年(
1718)に再建された。そのエムゾネ後蟻害や老朽化により改修
したものの、部材は享保年間(1716〜36)のものが今な
お使用されている。社殿は本殿・幣殿・拝殿が連結した権現造
である。拝殿は入母屋造で千鳥破風を据え、本殿は享保年間の
遺構を残した流造りとなっている。−5エムゾネ7−構造は、拝殿
が桁行5間・梁間2間の入母屋造で、向拝1間、正面千鳥破風
付。幣殿が桁行3間・梁間2間の両下造。本殿が三間社流造、
向拝1間、屋根は全て銅板葺きとなっている。写真社殿の写真
図社殿の図面・楼門二階建ての随神門で、上層のエムゾネ周囲に高
欄付きの縁を巡らしている。北の櫛岩窓神、南の豊岩窓神が随
神として配神されている。宝永噴火により社殿とともに大破し
ており、現在のものは明和4年(1767)随神が寄贈された
当時に再建されたものと考えられる。楼門の構造は、三間エムゾネ
一戸楼門、茅葺型入母屋造、銅板葺き。軒廻りは二軒繁垂木に
組物は出組で、腰組も二手先としている。・参道大鳥居参道入
口には、花崗岩の石鳥居が建てられている。春日造で、額束に
は「不二山」と刻まれている。明治33年(1900)に奉納
されエムゾネた。・裏参道鳥居西側駐車場から本殿へ至

206 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:13:02.93 ID:C3Nqpo5g.net
入口に石鳥居が建てられている。・富士塚狛犬楼門前参道の両
側に、富士塚が築かれ、その上に狛犬が置かれている。・富士
講講碑群明治より昭和にかけて、各地の富士講より寄進された
記念碑が多くエムゾネ残されている。多くは、数多く富士登山が成
就されたことを感謝し、先達や講名を高く掲げ信仰の証とした
もので、境内地の西側部分裏参道周辺に、多くの碑塔が建てら
れている。写真富士講講碑群の写真図富士講講碑群の配置図B
6河口浅間神社図以下エムゾネに示す要素が点在している平面図河
口浅間神社は、864〜866年に北麓で起こった噴火を契機
に、北麓でも浅間神社が建てられることになったが、その神社
である可能性が高い。現在も富士山と密接に結びついた宗教行
事を行っており、歴史的背景とエムゾネ相俟って、富士山信仰を語
る上で欠かすことのできない資産である。顕著な普遍的価値を
構成する諸要素として、富士信仰の拠点でもある本殿などの建
造物群や境内地などがある。・社殿、鳥居河口浅間神社創建は
、平安時代の865年に遡る可能性があエムゾネる。建立目的は富
士山の噴火を鎮めるためであり、当時の富士山及び噴火という
ことに対する当時の考え方を理解することができる。鳥居は1
697年に谷村藩主秋本喬知の再建。銅製の扁額に記された「
三国第一山」の書は輪王寺宮公弁親王の筆とされエムゾネる。写真
社殿の写真図社殿の図面B7冨士御室浅間神社図以下に示す要
素が点在している平面図−58−冨士御室浅間神社は、8世紀
初めに吉田口登山道二合目に祭場をしつらえたのが最初とされ
、富士山中に祀られた最初の神社であるとする文献もあるエムゾネ
。二合目本宮(もとみや)へは冬季の参拝に苦渋するため、9
58年、河口湖畔に現在の里宮が建立されたという。現在は二
合目にあった社殿も里宮の広い境内に敷地内に移設されている
。修行や登拝といった様々な富士信仰の拠点として

207 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:18:44.26 ID:C3Nqpo5g.net
れるエムゾネ二合目の本宮と、土地の産土神としての里宮が一体と
なって機能してきた。顕著な普遍的価値を構成する諸要素とし
ては、信仰拠点である二合目や本殿などがある。・吉田口二合
目吉田口登山道二合目に御室浅間名字(本宮)が鎮座した。御
室浅間神社はエムゾネ木花開耶姫を祭神とし、創立年代は詳らかで
ないが、社殿には和銅元年(708)に祭場をしつらえたのが
最初とされる。冨士山中最初の社という。なお、平安末期には
浅間神の信仰に修験道が習合して、富士山が霊験所の一として
広く知られていた。冨エムゾネ士修験の信仰拠点は南口の村山であ
るが、北口の二合目、御室の地にも山内の信仰拠点として行者
堂が設置されていた。・本殿本殿は、1612年に当時の甲斐
国都留郡領主であった鳥居土佐守成次によって桃山時代建築様
式の神社建物に再建されたことエムゾネが棟札から明らかにされて
いる。大規模な入母屋造りの一間社で棟の高さは9.3m、屋
根は檜皮葺形の銅板葺である。蟇股や軒唐破風妻などにも彫刻
を飾るなど、桃山建築様式の特色が見られる。内部の色彩も当
初のものを良く残しており、建築年代のエムゾネ確実なこの時期の
遺構としては大変貴重な建造物である。写真本殿の写真図本殿
の図面B8御師住宅図御師住宅の位置図御師住宅は、富士講徒
の案内をし、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅兼宿坊であ
る。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面エムゾネして引き
込み路を設け、敷地を流れる水路の奥に建物がある。顕著な普
遍的価値を構成する諸要素として、最古の部類に入る旧外川家
住宅などがある。・旧外川家主屋、離座敷、中門主屋は妻入り
形式の典型的な御師住宅であり、棟札から1768年に建エムゾネ
設されたものであることが判明している。また、主屋は「平面
座敷型」をとっており、近世になって御師住宅の様式が確立さ
れる以前の御師住宅として最古の部類の建築物であ

208 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:24:42.33 ID:C3Nqpo5g.net
は、富士講が盛んになるととともに主屋だけでは収容人数に限
りがエムゾネあるなどの理由から主屋の東側に増設されたとみられ
る。ただし、御神殿が上段・下段の続きの手前に配置され、上
吉田の一般的な御師住宅に比して独自の構成を有している。写
真主屋等の写真図旧外川家住宅現状平面図等・小佐野家主屋、
蔵主屋は一部エムゾネ二階、切妻造、妻入の居室及び座敷部の前面
北寄りに台所部を背面南寄りに神殿部を付設した形

209 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:31:04.96 ID:C3Nqpo5g.net
居室及び座敷部は間口11.8m、奥行き15.5m、正面南
寄りに式台、背面北寄りに庇、北側面には下屋を設ける。蔵は
主屋台所の前方に建つエムゾネ。土蔵造りであるが、東西に庇を付
けた切妻造、板張りの覆屋をかけてい−59−る。この住宅は
、部分的な改変や増設がみられるほか保存がよく、富士講御師
の住宅としての形態を、屋敷地も含めてそのまま残している。
全国でも比較的少ない社家の一エムゾネ遺例として重要である。写
真主屋外観写真図小佐野家住宅現状平面図B9山中湖図以下に
示す要素が点在している平面図富士山周辺の湖を巡って修行す
る内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、いつの時
代も変わらず巡拝の対象として数えられエムゾネている。また、景
勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍
的価値を構成する諸要素として、自然地形(湖水)などがある
。写真山中湖の写真B10河口湖図以下に示す要素が点在して
いる平面図富士山周辺の湖を巡って修行する内八エムゾネ海巡りが
多くの富士講徒によって行われたが、いつの時代も変わらず巡
拝の対象として数えられている。また、景勝の地でもあり、多
くの芸術作品とゆかりが深い。顕著な普遍的価値を構成する諸
要素として、自然地形(湖水)などがある。写真河口湖のエムゾネ
写真B11忍野八海図以下に示す要素が点在している平面図忍
野八海は、富士山の伏流水による八つの湧水地で、それぞれに
八大竜王を祀る冨士信仰に関わる巡拝地(霊場)であった。顕
著な普遍的価値を構成する諸要素として、自然地形(湧水)が
あるエムゾネ。B12船津胎内樹型図以下に示す要素が点在してい
る平面図船津胎内樹型は、1673年に富士講の指導者である
村上光清により発見され、富士講の開祖である長谷川角行が洞
穴に祀った浅間明神が遷宮された溶岩樹型である。顕著な普遍
的価値を構成エムゾネする諸要素には、宗教的な意義付

210 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:43:22.26 ID:C3Nqpo5g.net
q、標高差にエムゾネして約700mの扇状地をつくる溶岩流であ
る。写真溶岩流の写真図溶岩流の詳細図・溶岩洞穴人穴溶岩洞
穴は、天正年間に富士講の開祖、長谷川角行が千日の行を行っ
たとされる洞穴である。犬涼み溶岩流の中に存在する19箇所
の溶岩洞穴のうち、西エムゾネ端部の最も低い位置にあり、溶岩が
流れ下るとき溶岩表面が冷やされて固化した後、内部の溶けた
溶岩が抜けて空洞ができたものである。洞穴の南西の端が進入
口となり、洞穴中央部でくの字型に曲がっている。入口から約
30mの屈曲部手前中央には、エムゾネ直径約5mの溶岩柱がある
。全体として幅広く、奥に入ると広々として平坦な空間となっ
ている。最奥部までは約80mで、そのまま閉塞していると考
えられる。写真溶岩洞穴の写真図洞穴の図面・社叢(周辺の植
生)人穴集落では主に製炭と農業を中心エムゾネとした生活が営ま
れたため、薪炭材のコナラ・クヌギ等を中心に育林していた。
しかし、昭和30年代に薪炭の消費が減少し、境内地とその周
辺は建材としてのヒノキ・スギに改植された。御神木に相当す
る大樹等は存在しない。・碑塔群人穴浅間神社のエムゾネ境内地に
は、富士講信者が建立した232基の碑塔が存在する。そのう
ち碑塔に建立年が刻まれたもの89基についてみると、一番古
い碑塔は寛文4年(1664)建立のものである。建立目的に
よって大きく分類すると、個人の戒名や行名を記した墓碑エムゾネ
・供養碑である「墓碑供養碑」、修行による大願成就を祈願す
る「祈願奉納碑」、個人の富士登拝や講の人穴参拝を記念する
「顕彰記念碑」の3種とそれ以外に整理される。「墓碑供養碑
」が最も多い。−61−写真碑塔群の写真図碑塔群の配置図・
参道エムゾネ洞穴入口や浅間神社社殿のある平場へ至る参道が、境
内地内を南から北へ伸びている。現在はコンクリートで覆われ
ている。・建物跡大小2つの建物跡が人穴洞穴直上

211 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:49:18.18 ID:C3Nqpo5g.net
出されている。西側に規模の大きな1棟と、その東側にやや小
規模の1棟がエムゾネあり、大規模なものの方がより古い遺構とみ
られる。また建物跡の周辺には石積みが施されている。・参道
跡建物跡へ向かう参道跡が、建物跡南側の平場から斜面を下り
、井戸跡の所在する平地まで約34m続いている。溶岩角礫や
露出している溶岩を利エムゾネ用して21段の石段が構築されてい
る。・道跡2本の道跡と思われる石列が参道跡の上

212 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 02:55:44.92 ID:C3Nqpo5g.net
の西側に位置する。建物跡と洞穴や碑塔群などを結ぶ機能を有
していたと考えられる。・炭焼窯跡指定地の北側を通る林道に
沿って、5箇所の炭焼窯跡が検エムゾネ出されている。昭和初期ま
で使用されていたものであるが、富士講に関わる遺構は検出さ
れていない。・井戸跡参道跡の南側に位置する。内部が溶岩角
礫や土砂によって埋没し、涸れ井戸となっている。B15白糸
ノ滝図以下に示す要素が点在している平エムゾネ面図・古富士泥流
堆積物山体が崩壊した際に崩れた土砂が堆積した地層であり、
古富士火山の一部を形成するものである。この地層は、塊状礫
岩と平行層理を持つ砂岩が不規則に互層しているものである。
写真写真・白糸溶岩流新富士火山の土台となってエムゾネいる溶岩
流のひとつであり、白糸ノ滝付近0.3平方キロメートル程度
にある。白糸溶岩流は4枚の溶岩流層からなると考えられてお
り、白糸ノ滝では2枚の溶岩流層が確認できる。溶岩流層の境
目にはマグマの急冷時に形成された粉砕部(クリンカー)エムゾネ
が発達している。また、溶岩流内部には、マグマが冷え固まっ
た際の収縮により形成された縦方向の割れ目(柱状節理)が存
在する。白糸ノ滝は、地質の特徴上、次のようなメカニズムで
崩落を繰り返していると考えられている。白糸の滝は、最近1
0年エムゾネ間の平均で日量約15.6万トンの湧水量が見積もら
れており、この多量の水の落下は、白糸溶岩流に比して軟弱な
古富士泥流堆積物を次第に浸食する。やがて、下部が抉り取ら
れることで上部の溶岩流はオーバーハング状態となり、自重に
耐えられなくエムゾネなった時点で自然崩落する。この作用が繰り
返され、崖線が後退し続けていると考えられる。また、白糸溶
岩流内の柱状節理は浸食に弱く、滝の後退を早める一因と指摘
されている。白糸ノ滝は、1年に約2センチメートルの割合で
北側に後退しているとエムゾネいう計算もある。音止の

213 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:01:32.68 ID:C3Nqpo5g.net
ノ滝と同様の地質であり、同様のメカニズムで崩落−62−を
繰り返していると考えられている。写真溶岩流の写真図溶岩流
の拡散図・白糸ノ滝白糸の滝は、高さ約20メートル、長さ約
120メートルに渡り馬蹄状にエムゾネ広がる崖面の各所から湧出
した水が、数多の白い糸を垂らしたように流れ落ち、滝となっ
たものである。白糸ノ滝周辺の地質は、下部に不透水層である
古富士泥流堆積物があり、上部に透水性のある白糸溶岩流があ
ると考えられている。富士山麓に降ったエムゾネ雨水は、上部の溶
岩流を透過し、下部の不透水層との境目を流れ下っていると考
えられている。白糸の滝は、両層が崖面として露出しており、
両層の境目や上部の溶岩流の間から水が湧出している様子が確
認できる。写真滝の写真(音止の滝も同時に掲載エムゾネ)・音止
の滝音止の滝は、「音無の滝」とも呼ばれ、白糸の滝と台地を
隔てた東側に位置する。主瀑は落差約25メートルを流れ落ち
る芝川の本流であり、轟音を轟かせている。崖面では、白糸の
滝同様の地層が観察され、湧水が見られるが、白糸の滝にエムゾネ
比して水量は少ない。・鬢撫水鬢撫水は、「お鬢水」とも呼ば
れ、白糸の滝の崖上にある。鬢撫水は、湧水が池となったもの
であり、その水は白糸の滝の一部として流れ落ちている。また
、ここには「駒繋石」、「弁当(行厨)石」、「杓子石」等の
名前エムゾネのついた石があったとされるが、現在は不詳である。
・植物白糸の滝の両岸の崖上には樹木が生い茂っている。また
指定地内には、メヤブソテツ、ユリワサビ等特色ある植物相が
ある。・富士講「白糸ノ滝」には、江戸時代中期以降江戸で隆
盛した富士講エムゾネの祖長谷川角行にまつわる伝承がある。角行
は白糸の滝で垢離をとり修行を行ったとされ、富士講の信者の
中には白糸の滝を訪れる者や、白糸の滝で修行を行う者がいた
ことが知られている。幕末の資料には、白糸の滝で

214 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:08:03.10 ID:C3Nqpo5g.net
修行を行った富士講のエムゾネ信者の記録がある。指定地内には富
士講の信者が建てた石碑があり、「仙元大神」と記されたもの
(市道沿い)や、「食行身禄」と記されたもの(白糸の滝滝つ
ぼ右岸)等がある。・白糸の滝の勝景白糸の滝の、数多の白い
糸を垂らしたように落ちる優美エムゾネな勝景がある。写真景勝の
写真・音止の勝景音止の滝の、轟音をたてて落ちる雄大な勝景
がある。写真景勝の写真・富士山の展望指定地では、白糸の滝
と音止の滝の勝景とともに、見事な富士山が望まれる。写真展
望の写真・富士の巻狩の伝承「白糸ノ滝エムゾネ」には、建久4年
(1193)に源頼朝が行ったいわゆる富士の巻狩にまつわる
伝承がある。音止の滝の名前は、富士の巻狩に関係する曽我兄
弟の仇討ち伝承に由来するもので、兄弟が仇討ちの相−63−
談をしている間は水音を止めたことから名づけらエムゾネれたとい
う。また、鬢撫水には、富士の巻狩の折に源頼朝がここで鬢の
ほつれを直したという伝承がある。・歌碑「白糸ノ滝」の勝景
は古くから詩歌に詠まれてきており、白糸の滝滝つぼ右岸には
白糸の滝の勝景を詠んだ歌碑がある。・標識名勝及び天然エムゾネ
記念物であることを明示する標識がある。B眺望C三保松原図
以下に示す要素が点在している平面図三保松原は、静岡市清水
区南東部に位置する三保半島にあり、半島の東岸真崎から海岸
線に沿い、南北に約4キロメートルに及ぶ松林と内陸部に散在
するエムゾネ松林が主体をなしている。真崎から海岸線に沿う松林
は、国有地又は市有地が大半を占めているが、内陸部の松林と
松林の景観を維持している背後地については、ほとんどが民有
地となっている。松林には、300年を経た老木から幼令木が
約54,00エムゾネ0本、幅広く分布している。図三保松原の地
区区分図表地区区分詳細表地区境界@特別規制A地区真崎灯台
の内海側の第2種規制地区との境界は、隣接する特

215 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:14:26.78 ID:C3Nqpo5g.net
区と第2種規制地区との境界(松が途切れる所)の延長線上と
する。A特別規制B地エムゾネ区特別規制A地区との境界は防潮堤
外側とし、その他の規制地区との境界は、羽衣参道は道路外側
、それ以外は平成元年4月1日現在において松原を形成してい
る地区、ただし、真崎先端の境界は真崎灯台と建設省財産、運
輸省財産及び民地側の境界を結エムゾネんだ線とする。B第1種規
制地区真崎付近の第2種規制地区及び第3種規制地

216 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:20:57.35 ID:C3Nqpo5g.net
は、都市計画道路の中心線とし、字広道の第2種規制地区との
境界、字羽衣脇の三保第一小学校を中心とする第2種規制地区
との境界及び大字折戸地区における第2エムゾネ種規制地区との境
界は、隣接する道路の中心を境界とする。ただし、羽衣参道西
側の第2種規制地区との境界は、羽衣参道中心より25mの位
置とする。C第2種規制地区真崎付近第3種規制地区との境界
は、市道本村海岸58号線の中心の延長を境界とエムゾネする。そ
の他の地区との境界は、@ABを参照。D第3種規制地区各地
区との境界はABCを参照。(2)顕著な普遍的価値を構成す
る諸要素と密接に関わる諸要素@自然地形構成資産の土地には
、山並み、湧水や富士山及び側火山の噴火等の火山活動にエムゾネ
よって形成された溶岩樹型などの自然地形が見られ、構成資産
を成立させる重要な要素となって存在しているものもある。ア
富士山山体及び登山道A富士山−64−・テフラ噴火の際、山
頂火口から粘性の小さい玄武岩質のテフラと溶岩を繰り返し多
量にエムゾネ噴出したため、山頂付近はテフラに覆われている。・
大沢崩れ「八百八沢」と呼ばれる多くの浸食谷の中で最も大き
なもので、富士山西斜面の山梨県との県境に位置する。山頂直
下から標高2,200m付近まで延長2.1q、最大幅約50
0m、最大深エムゾネさ約150mに渡る。崩壊は現在も進行中で
年平均約15万〜の岩石・土砂を流出し、大沢川流域に扇状地
を形成している。写真大沢崩れの写真図大沢崩れの図面A1山
頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・日沢(浸食谷)日沢
は富士山の浸食谷の1エムゾネつで、村山口登山道跡とほぼ並行に
山腹を南下していく。村山口登山道跡とは、中宮八幡堂跡の東
側(標高1,280m付近)及び、6号建物跡と7号建物跡の
間(標高2,015m付近)で交差する。2,015m付近に
は、日沢の上に巨石があり、自エムゾネ然の橋のような

217 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:33:29.02 ID:C3Nqpo5g.net
は丘陵や河川などの自然地形がエムゾネ見られ、構成資産を成立さ
せる重要な要素となって存在しているものがある。B5須走浅
間神社・信しげの滝(清めの滝)境内地の池で汲み上げた水が
、石鳥居南側の「信しげの滝」まで流れている。B6河口浅間
神社B7冨士御室浅間神社B8御師住宅エムゾネ中門をくぐると川
(水路)が流れており、かつては当家に宿泊する富士講の禊ぎ
の場となっていた。B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B
12船津胎内樹型・構成岩石質、地質学的形状(平面的、立体
的)等B13吉田胎内樹型溶岩流の流出時の表面エムゾネの状態が
ほぼ保たれている。地域を覆う玄武岩溶岩流をはじめ、スコリ
アなどの火山活動に伴う噴出物が顕著に見られる。B14人穴
富士講遺跡(人穴浅間神社)−66−構成資産の土地には丘陵
や河川などの自然地形が見られ、構成資産を成立させる重エムゾネ
要な要素となって存在しているものがある。B15白糸の滝構
成資産の土地には丘陵や河川などの自然地形が見られ、構成資
産を成立させる重要な要素となって存在しているものがある。
ウ眺望C三保松原なしA森林、植栽樹木構成資産の土地には、
富士エムゾネ山の景観を構成している天然林、富士山原始林及び青
木ヶ原樹海、人工林などからなる森林が存在しているほか、社
叢林・境内林などが存在している。ア富士山山体及び登山道A
富士山標高3,300m付近より上方の地域にコケ類・地衣類
が生育していエムゾネる。A1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口
登山道・草山部分の植物村山浅間神社から中宮八幡堂跡の下ま
でにあたり、植物の垂直分布では、丘陵帯から山地帯にあたる
。戦後、スギ・ヒノキ・モミなどの植林が行われ、道沿いはほ
とんどが人工林であるエムゾネが、天照教社から富士山麓山の村を
経て中宮八幡堂跡に至る道沿いには、ブナ・ミズナラ・カエデ
などの落葉広葉樹の自然林が残っている。林の下に

218 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:39:29.67 ID:C3Nqpo5g.net
ズタケ)が視界を遮るほど生い茂っている。・木山部分の植物
中宮八幡堂跡付近から新5合目エムゾネの森林限界(2,400m
付近)までにあたり、植物の垂直分布では、山地帯から亜高山
帯にあたる。高所に上がるにつれてブナ・カエデなどの広葉樹
からウラジロモミ・シラビソなどの針葉樹に変わり、標高1,
600m付近で落葉樹とササがなくなるエムゾネ。・焼山部分の植
物森林限界である標高2,400m付近から上で、

219 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:45:24.63 ID:C3Nqpo5g.net
分布では高山帯にあたる。この付近の植物は7月下旬から9月
上旬にかけていっせいに花を咲かせる。オンタデ、ムラサキモ
メンヅル、ミヤマオトコヨモギなどが見られる。エムゾネA3須山
口登山道・木山部分の植物植物の垂直分布では、須山御胎内(
標高1,440m付近)付近は夏緑樹林帯(ブナ・ミズナラ・
カエデ類)にあたり、林床にはササ類が密生している。幕岩上
部(標高1,680m付近)付近は、針葉樹のシラビソ・エムゾネ
−67−オオシラビソ・コメツガなどが多くなるが、森林限界
(標高1,700〜1,750m)に近くなるにつれて樹高が
低くまばらになる。宝永噴火の際に噴出したスコリアが厚く堆
積しているため、須山口登山道付近の森林限界は、他の登山道
よりエムゾネもかなり低い。・焼山部分の植物須山口登山道2合8
勺(標高2,050m付近)から頂上までは、植物の垂直分布
で高山帯にあたる。オンタデ、イタドリ、フジハタザオ、フジ
アザミなどが、まばらに分布する。A4須走口登山道・木山部
分の植物植物エムゾネの垂直分布では、須走口登山道5合目(標高
2,000m)付近は、亜高山針葉樹林帯でシラビソ・オオシ
ラビソ・コメツガなどが分布する。須走口登山道の森林限界は
約2,700mで、他の登山道よりも高い。・焼山部分の植物
森林限界を過ぎると高エムゾネ山帯となり、オンタデ、イタドリ、
フジハタザオ、フジアザミなどが、まばらに分布する。A5吉
田口登山道標高1600m付近より下方の区域は、山地帯に属
する。自然林はごく少なく、ほとんどがアカマツ・カラマツな
どの植林地である。わずかに残エムゾネる自然林では、ミズナラ・
ウラジロモミや自生のアカマツ等が生えている。天然記念物「
躑躅原のレンゲツツジ及びフジザクラ群落」が存在するのもこ
の地域である。標高1600mから2500m付近までの区域
が亜高山帯にあたり、コメツガ・シラベエムゾネ・オオ

220 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:51:45.21 ID:C3Nqpo5g.net
森林を形成している。火山礫の露出した日当たりの良いところ
には、ダケカンバが生えている。・焼山部分の植物標高250
0m付近から上の区域は高山帯に当たり、森林は形成されない
。植物はほとんどみられない地域であることからエムゾネ、かつて
は「焼山」と呼ばれた。植物の遷移の過程を見ることが出来る
場所としても、学術的価値が高い。ここには、カラマツが匍匐
状に生育し、乾燥に強いミヤマハンノキ・オンタデ・メゲツソ
ウ・フジアザミ・ムラサキモメンズルなどが生育する。Aエムゾネ
6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖水辺植
物群、沈水植物群にそれぞれ特徴が挙げられる。イ信仰B1富
士山本宮浅間大社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在
してエムゾネいる。−68−B2山宮浅間神社構成資産の土地には
、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地内において
植栽された樹木等が存在している。B3村山浅間神社構成資産
の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林などのほか、敷地
内において植エムゾネ栽された樹木等が存在している。B4須山浅
間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B5須走浅間神社構成資産の土地には、丘陵を構成する社叢林
・境内林などのほか、エムゾネ敷地内において植栽された樹木等が
存在している。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御
師住宅B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内
樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡(人穴浅間神社
)構成資産の土地には、丘陵をエムゾネ構成する社叢林・境内林な
どのほか、敷地内において植栽された樹木等が存在している。
B15白糸の滝イロハカエデ、ヤブツバキ等の自然林や植栽等
の植物がある。ウ眺望C三保松原松の生立木が植栽

221 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 03:58:26.79 ID:C3Nqpo5g.net
生している。B保存管理又は公開活用をエムゾネ目的とした建造物
構成資産の土地には、保存管理、公開活用のための各種展示施
設・管理棟・防災施設のほか、解説板・誘導案内板等が存在し
ている。ア富士山山体及び登山道A富士山−69−富士山にお
ける標識類総合ガイドラインに沿ったデザインでエムゾネ統一され
た案内標識等の整備が進められている。A1山頂信仰遺跡富士
山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザインで統一さ
れた案内標識等の整備が進められている。A2大宮・村山口登
山道富士山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザエムゾネ
インで統一された案内標識等の整備が進められている。A3須
山口登山道なしA4須走口登山道富士山における標識類総合ガ
イドラインに沿ったデザインで統一された案内標識等の整備が
進められている。A5吉田口登山道富士山における標識類総合
ガイエムゾネドラインに沿ったデザインで統一された案内標識等の
整備が進められている。A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A
8精進湖A9本栖湖・2006年3月22日より、自然環境や
適切な利用環境の保全を図るため、本栖湖水面は動力船の乗り
入れ禁止区域エムゾネに指定された。こうした規制内容を説明する
ための説明板や水上バイク等動力船乗り入れ禁止看板が湖畔の
川尻地区などに設置されている。・中之倉トンネル脇の山腹は
旧五千円札(現千円札)の裏面に使用されている富士山と本栖
湖のイラストのモデルエムゾネとなった岡田紅陽の写真の撮影地で
ある。国道300号線沿いの中之倉トンネル脇には四阿を有す
る展望地がある。自然公園法の第2種特別地域として、観光施
設等も景観に配慮されている。イ信仰B1富士山本宮浅間大社
・渋沢用水(横溝川)神立山のエムゾネ北側部を流れる渋沢用水(
横溝川)は、淀師地区渋沢の湧水地に源を発し、神立山の北半
部を蛇行しながら南東方向へ流れ、富士宮市中心部

222 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:04:50.43 ID:C3Nqpo5g.net
用水路である。開削時期は不明であるが水田開発を目的として
開削されたと考えられ、開発が進むにつエムゾネれ生活用水や防火
用水として使われるようになった。現在は水質悪化により生活
用水としては利用されなくなっている。・社務所−70−楼門
から続く東廻廊の東側に、神社を管理し神社の社務を取り扱う
社務所が建てられている。・祈祷殿楼門から続くエムゾネ西廻廊の
西側に、各種祈祷や御祓いを行うための祈祷殿が建

223 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:10:43.18 ID:C3Nqpo5g.net
る。・浅間大社参集所現在の参集所は昭和53年(1978)
に建てられたもので、直会や各種会合に利用されている。・神
田川ふれあい広場施設昭和39年に富士宮市が浅間大社境エムゾネ
内地の一部を児童公園として整備され、さらに平成6年から7
年にかけて親水広場を備えた「神田川ふれあい広場」として再
整備された。現在は、同時期に改修された神田川護岸も含め、
中心市街地の親水空間として市民の憩いの場となっている。広
場内エムゾネには、トイレ、各種遊具、ベンチ、時計、水飲み場等
の施設・設備が設置されている。・御手洗橋神田川ふれあい広
場の南東側には、長さ7.3m、幅11.5mの御手洗橋が架
けられている。『大宮町誌』には、明治26年(1893)に
架けられたとエムゾネの記述がある。・弓道場第1駐車場西側に、
弓道場が整備されている。・消防団詰所鉄骨2階立ての富士宮
市消防団第1方面隊第3分団の詰所が、神立山南西の端に建て
られている。・案内板・説明板本殿や湧玉池などが、文化財に
指定されていることをエムゾネ案内・説明する高札が建てられてい
る。・古神札納所拝殿東側に、古い神札を納めるための屋根付
きの箱が置かれている。・大金剛杖古神札納所西側に、大金剛
杖が置かれている。開山祭に使用されていた。・藤棚水屋神社
の南側に、藤棚が設けられていエムゾネる。・駐車場指定地の南西
部分には、自動発券機(料金収受機)を設置した第1駐車場が
整備されている。B2山宮浅間神社・案内板・説明板籠屋の南
側に、案内板等が建てられている。山宮浅間神社の由緒を記し
たもの、山宮浅間神社の概要と、市指定エムゾネ文化財であること
を記したもの、山宮浅間神社の概要と、富士宮市「歩く博物館
」のコースであることを示すものの3本である。・手すり籠屋
から遥拝所へ向かう石段の脇に、手すりが設置されている。・
鉄柱籠屋から遥拝所へ向かう参道と石段の両脇にエムゾ

224 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:17:27.26 ID:C3Nqpo5g.net
利用する鉄柱が設置されている。・トイレ籠屋西側に、水洗ト
イレが設置されている。・水道籠屋南側に、コンクリート製の
水道施設が設置されている。−71−・水飲み場水道施設の南
側に、コンクリート製の水飲み場が設置されている。・ベエムゾネ
ンチ休憩用のベンチが設置されている。・鳥居駐車場横の参道
に、コンクリート製の鳥居が建てられている。・燈篭コンクリ
ート製の鳥居から籠屋へ至る参道の両側に氏子等が奉納した燈
篭が並んで設置されている。また、籠屋北側鉾立石の左右にも
1基エムゾネずつ設置されている。・駐車場乗用車3台程を駐車で
きる駐車場が、県道から入って境内地を横切る道沿いに設けら
れている。・石碑山宮浅間神社の由緒を記した石碑が、駐車場
の北側に設置されている。・石造物参道沿いには、道祖神、青
面金剛、観音エムゾネ等の石造物が置かれている。B3村山浅間神
社・社務所境内西側に、社務所が建てられている。・宝物殿社
殿の南西側に、宝物殿が建てられている。・村山公会堂社務所
の西側には、元村山地区の住民が、会合等で利用する公会堂が
建てられている。・トエムゾネイレ社務所北側に、トイレが設置さ
れている。・参道手すり氏神社へと登る参道脇には、アルミ製
の手すりが設置されている。・御神木柵県指定天然記念物のイ
チョウの周囲には、樹木保護のための柵が設置されている。・
御神木指定証県天然記念物に指エムゾネ定されているイチョウと大
スギが、御神木に指定された旨を示す札が、イチョウ周囲の柵
と大スギの幹に掲げられている。・石柱村山浅間神社が、大正
14年(1925)に縣社に昇格したことを示す石柱が、参道
入口左側に設置されている。また、昭和エムゾネ62年(1987
)に寄贈された「富士根本宮村山浅間神社」と刻まれた石柱が
、参道入口右側に設置されている。・児童公園六道坂入り口付
近に、すべり台等の遊具を備え、またプールを併設

225 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:23:19.92 ID:C3Nqpo5g.net
園が整備されている。・駐車場境内地西端に、参エムゾネ詣者用の
駐車場が整備されている。−72−・村山水道完成記念碑社務
所裏側に、村山水道の完成を記念する碑が建てられている。昭
和33年に建立された。・説明板(富士山表口真面之図)麓の
吉原から山頂へ至る登山道と、途中のポイントとなる地名エムゾネ
、集落を繋ぐ道等を示した地図が、村山公会堂の北側に設置さ
れている。B4須山浅間神社・御胎内説明板須山口御胎内の由
緒等についての説明版が、富士山須山口登山道保存会により、
鳥居脇に設置されている。・洞窟内説明板「須山胎内」と書か
れたエムゾネ金属板が、洞穴内部壁面に設置されている。・梯子須
山御胎内の北西側入口に、ジュラルミン製の梯子が架けられて
いる。・ベンチ・テーブル須山御胎内から登山道を80mほど
進んだ場所に、木製のベンチ2脚とテーブル1台が設置されて
いる。・蝋燭エムゾネ台須山御胎内の南東側入口に、木製の蝋燭台
が設けられている。・標識須山御胎内から幕岩までの登山道脇
に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されている
。木製と金属製のものがある。御殿場口との合流点より上部に
ついては、茶色と緑色エムゾネの地に白い文字で統一された登山道
案内標識が設置されている。この標識は富士山における標識類
総合ガイドライン(仮称)に沿ったデザイン案で統一されてい
る。B5須走浅間神社・神馬舎楼門の西側に神馬舎が建てられ
ている。・神輿庫恵比寿大黒社エムゾネの東側には、例大祭で使用
される神輿の格納庫が建てられている。・あずまや祖霊社の北
側には、あずま屋が建てられている。・神橋(太鼓橋)県道1
38号線から、川を渡って参道へと通じる橋が架けられている
。・説明板・案内板浅間神社の由緒、天エムゾネ然記念物の樹木の
概要等を記した説明板、参拝路を表示した案内板等が立てられ
ている。・駐車場社務所東側には、参拝者用の駐車

226 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:29:18.00 ID:C3Nqpo5g.net
台分が設けられている。・トイレ神輿庫の東側には、参拝者用
のトイレが建てられている。・ベンチ−73−浅エムゾネ間の杜内
には、散策する際に休憩するためのベンチが、6基置かれてい
る。・社務所・記念資料館参道入口脇に、神社を管理し社務を
取り扱う社務所と、冨士浅間神社や須走地区の歴史的な資料を
保管する記念資料館が併設されている。・須走護国神社西エムゾネ
南の役から太平洋戦争に至る間の、須走の戦没者2

227 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:35:29.46 ID:C3Nqpo5g.net
れている。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間神社B8御師住
宅旧外川家住宅は、主屋や離座敷などに旧外川家が有する民俗
資料等を展示し、定期的に入れ替えながら御師や御師住宅、富
士講エムゾネなどに関する理解を深めるよう活用されている。B9
山中湖B10河口湖B11忍野八海B12船津胎内樹型船津胎
内樹型の管理を行う施設として河口湖フィールドセンターがあ
る。溶岩樹型に関わる資料や自然、生物等の展示施設をもち自
然共生室といエムゾネう研究機関も兼ね備え、洞穴や周辺環境の価
値の普及、洞内環境の保護、入洞者の安全確保に寄与している
。B13吉田胎内樹型吉田胎内樹型に関する解説板が山梨県・
富士吉田市教育委員会により設置されている。B14人穴富士
講遺跡(人穴浅間神社エムゾネ)・説明板、案内板洞穴の入口に、
人穴の由緒や市指定文化財であることを記した説明板、碑塔群
や洞穴内の危険に対して注意を促す旨の案内板が4本建てられ
ている。B15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なしC道路とそ
の他人工物構成資産の土地にはエムゾネ、日常生活を営む地域住民
が使用する生活道路や、富士スバルラインや富士山スカイライ
ンなどの観光道路をはじめてとして、電柱、看板、誘導標識な
どをはじめとする各種の建築物及び工作物が存在している−7
4−ア富士山山体及び登山道A富士山・エムゾネ救急搬送・荷物搬
送区域救急用・緊急避難道としての役割を持つ道路等の施設で
ある。搬送には、ブルドーザーが使われる。歩道との交差部に
は、進入禁止柵・注意表示板が設置されている。A1山頂信仰
遺跡なしA2大宮・村山口登山道6合目以上ではエムゾネ、登山者
の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロープ等が設置され
ている。A3須山口登山道須山御胎内から幕岩までの登山道脇
に、須山口登山道及び須山御胎内を示す標識が設置されている
。木製と金属製のものがある。御殿場口との合流点より上

228 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:41:04.01 ID:C3Nqpo5g.net
部については、茶色と緑色の地に白い文字で統一された登山道
案内標識が設置されている。この標識は富士山における標識類
総合ガイドラインに沿ったデザインで統一されている。A4須
走口登山道登山者の安全確保のため、登山道に沿って鉄杭、ロ
ープエムゾネ等が設置されている。須走口登山道は、茶色地に赤色
の帯が入り、白い文字で統一された登山道案内標識が設置され
ている。この標識は富士山における標識類総合ガイドラインに
沿ったデザインで統一されている。吉田口登山道が合流する八
合目より上部エムゾネは、さらに黄色の帯が加わる。A5吉田口登
山道富士山における標識類総合ガイドラインに沿ったデザイン
で統一された案内標識等の整備が進められている。A6北口本
宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖湖西側に位置す
る水力発電用取水口はエムゾネ、(株)日本軽金属蒲原製造所の工
場群に電力を供給する自家用水力発電所の一つ、本栖発電所の
ものである。イ信仰B1富士山本宮浅間大社指定地の南西部分
には、自動発券機(料金収受機)を設置した第1駐車場が整備
されている。B2山宮浅間神社エムゾネ乗用車3台程を駐車できる
駐車場が、県道から入って境内地を横切る道沿いに設けられて
いる。−75−B3村山浅間神社境内地西端に、参詣者用の駐
車場が整備されている。B4須山浅間神社裾野市と須山振興会
によって、須山口からの登山道の案内図エムゾネが設置されている
。B5須走浅間神社社務所東側には、参拝者用の駐車場乗用車
6台分が設けられている。B6河口浅間神社B7冨士御室浅間
神社B8御師住宅国道139号に面した敷地入口には、御師住
宅(旧外川家住宅、小佐野家住宅)の内容を示すエムゾネ解説板が
設置されている。B9山中湖B10河口湖B11忍野八海B1
2船津胎内樹型河口湖フィールドセンターの開設に伴い整備さ
れたトレイル(遊歩道)が設けられている。遊歩道

229 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:46:56.86 ID:C3Nqpo5g.net
の分布が確認でき、自然散策路としての要素以外に歴史散エムゾネ
策路的要素も兼ね備えている。B13吉田胎内樹型・参詣道吉
田口登山道の「中ノ茶屋」から、吉田胎内本穴に向かうもので
ある。古くから富士講の信者等に利用され、「甲斐国誌」には
「胎内道」として記述されている。B14人穴富士講遺跡(人
穴浅エムゾネ間神社)2本の道跡と思われる石列が参道跡の上り口
、石垣の西側に位置する。建物跡と洞穴や碑塔群などを結ぶ機
能を有していたと考えられる。B15白糸ノ滝市道・私道等の
道路、階段、曽我橋、滝見橋等がある。また、それらの付属施
設がある。危エムゾネ険を伴う区域には、護岸や落石防護ネットが
整備され、また、立入禁止の札が立てられている。県道沿い及
び芝川本流左岸等には駐車場があり、管理小屋等の付帯施設が
ある。また、県道沿いの駐車場には公衆トイレがある。ウ眺望
C三保松原−76−なエムゾネし(3)周辺環境を構成する諸要素
@自然的要素構成資産の周辺には、山並み、河川をはじめとす
る各種自然地形が存在している。また、統一感のある山並み景
観を構成している天然林及び施業林からなる森林が存在してい
る。ア富士山山体及び登山道Aエムゾネ富士山・宝永火口静岡県側
からの富士山の景観を特色付ける噴火口で山頂信仰遺跡の南東
側にある。宝永4年(1707)に発生したテフラの爆発的噴
火により、白い灰のデイサイト質軽石・黒曜石(烏石)・凝灰
石など新第三紀の基盤岩類、斑レイ岩、エムゾネ黒い玄武岩質スコ
リアなどを降らせた。記録によれば約100q離れた江戸にま
で火山灰が到達したが、溶岩の流下はなかった。活火山であり
、今後も噴火活動の可能性がある。・富士山特定地理等保護林
8合目から標高約2,400m付近にかけて展開エムゾネする約9
27haの保護林である。富士山の国有林においては第3次国
有林野施業実施計画、自然環境の維持、動植物の保

230 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:53:33.93 ID:C3Nqpo5g.net
、あわせて遺伝資源の保存を図ることを目的として設定されて
いる。富士山独特の地形・地質を持つ区域の植生として貴エムゾネ
重な区域である。・富士箱根伊豆国立公園富士山管理計画区自
然公園法の特別保護地区あたる概ね5合目以上の火山高原を主
体とした山頂部までの区域である。富士山の火山景観の核心部
を呈する区域であり、富士山の秀麗な山容、植物の遷移過程等
が保エムゾネ全の対象となっている。A1山頂信仰遺跡

231 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 04:59:29.93 ID:C3Nqpo5g.net
宮・村山口登山道・鳥類相富士山域で観察された鳥類は約16
0種である。固有種は存在しない。・陸生哺乳類富士山の山域
には、6目14科35種程の陸生哺乳類が生息する。その中に
は、特別天然エムゾネ記念物に指定されているニホンカモシカや天
然記念物に指定されているヤマネが含まれる。また、ツキノワ
グマも生息するが、落葉広葉樹林が少なく、生息できる環境が
限られ、生息数は少ない。A3須山口登山道・幕岩登山道の東
側50m、標高1,6エムゾネ50m付近にあり、新富士火山の中
期溶岩の切り立った岩壁で、比高は15mを超える。岩肌には
樹木が生い茂り、崖の下には直径1〜2cmのスコリアが一面
に堆積している。その存在は宝永噴火前の古絵図にも記録され
ている。古絵図には「まこ岩」エムゾネ「孫岩」の名で記述される
こともある。役行者が7世紀後半に伊豆に流された折、この地
で修行したという言い伝えが残っている−77−(日本霊異記
)。登山道から幕岩の直下に降りる道がある。・側火山登山道
沿いには宝永山(標高2,698m)、エムゾネ二ツ塚(標高1,
926m、1,804m)、アザミ塚(1,626m)などの
側火山が見られる。宝永4年(1707)の宝永の噴火により
須山口旧登山道は崩壊し、その後、宝永山を東に迂回する形で
復興した。・鳥類相富士山域で観察された鳥類はエムゾネ約160
種である。固有種は存在しない。・陸生哺乳類富士山の山域に
は、6目14科35種程の陸生哺乳類が生息する。その中には
、特別天然記念物に指定されているニホンカモシカや天然記念
物に指定されているヤマネが含まれる。また、ツキノワグエムゾネ
マも生息するが、落葉広葉樹林が少なく、生息できる環境が限
られ、生息数は少ない。A4須走口登山道・御胎内(溶岩洞穴
)須走口登山道6合目の北側(標高2,630m付近)にある
溶岩洞穴。開口部は腰をかがめなければ進めないほ

232 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:05:14.96 ID:C3Nqpo5g.net
内部エムゾネは数名が立つことのできる空間が広がっている。・小
富士標高1,959mの側火山で、須走口登山道5合目からほ
ぼ北に600mほど離れた場所にある。延暦19年(800)
とそれに続く噴火により形成されたとされている。須走口5合
目から高低差エムゾネの少ない小富士遊歩道が整備され、気軽に訪
れることができる。周辺は針葉樹林(シラビソ・コメツガ・ト
ウヒ)に覆われているが、頂上部分はスコリアに覆われて樹木
がなく、山中湖・箱根など東の眺望が楽しめる。小山町観光協
会によるコンクリートエムゾネ製の標識と、大正13年(1924
)に扶桑教によって建立された祠がある。祠内部に仏像が三体
あったというが、現在は残っていない。・鳥類相富士山域で観
察された鳥類は約160種である。固有種は存在しない。・陸
生哺乳類富士山の山域には、6エムゾネ目14科35種程の陸生哺
乳類が生息する。その中には、特別天然記念物に指定されてい
るニホンカモシカや天然記念物に指定されているヤマネが含ま
れる。また、ツキノワグマも生息するが、落葉広葉樹林が少な
く、生息できる環境が限られ、生息数はエムゾネ少ない。A5吉田
口登山道A6北口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本
栖湖北側・西側・南側の山は御坂層基盤により構成されている
。北側から西側にかけては、標高1100m〜1300m前後
の山が連なっている。また南側には標高1485エムゾネmの竜ヶ
岳が位置している。イ信仰B1富士山本宮浅間大社・神田川−
78−湧玉池の湧水を水源とする神田川が、約1,000mを
流れ潤井川に注いでいる。かつては禊所より下流(下池)の部
分も含めて御手洗川と呼ばれていた。現在、護岸の一部はエムゾネ
、神田川ふれあい広場から下りる親水護岸として整備されてい
る。B2山宮浅間神社なしB3村山浅間神社なしB4須山浅間
神社なしB5須走浅間神社なしB6河口浅間神社B

233 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:11:45.57 ID:C3Nqpo5g.net
浅間神社B8御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B11忍野
八海エムゾネB12船津胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・
溶岩洞穴等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成
)B13吉田胎内樹型・溶岩洞穴等の主体となる地形・溶岩洞
穴等を構成する地質(剣丸尾溶岩流と火砕物により構成)B1
4人穴富士講エムゾネ遺跡(人穴浅間神社)なしB15白糸ノ滝な
しウ眺望C三保松原なしA歴史的要素構成資産の周辺地域の地
下には、関連の遺構、遺物が良好に残されている区域があり、
それらは文化財保護法に基づき埋蔵文化財包蔵地として周知さ
れている。また、かつエムゾネて登山者に利用された御師の家並み
など、文献史料に記載された多数の伝承地や名所等が存在して
いる。ア富士山山体及び登山道−79−A富士山なしA1山頂
信仰遺跡なしA2大宮・村山口登山道・馬頭観音1村山浅間神
社脇の舗装された道を登って南エムゾネ西から北東に進んでいくと
、舗装道が大きく北西方向にそれていく。村山口登山道跡はこ
こを北西に行かずに、直進し北東方向へ進む。その交差点に馬
頭観音の碑が建っている(標高約590m)。昭和8年(19
33)に上原伸郎によって建てられたもエムゾネのである。・馬頭
観音2静岡県立富士山麓山の村を抜けた場所にある。ここはや
や道幅が広い、比較的直伸している経路と、屈曲した経路の2
つが存在する。前者については明治以降に木材の切り出し・運
搬に使われた木馬道であると推測される。ここでエムゾネ以前に馬
が死んだので、供養のために馬頭観音を建てたと伝えられてい
る。・2号建物跡平成5年の富士宮市の調査では、中宮八幡堂
跡手前で日沢を渡り、50mほど登ったところに2号建物跡が
あるとされる。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』でエムゾネ
は、「道の南側に12m×8mの平坦面があり、道の北側にも
平らな場所がある」と報告している。平成20年の

234 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:17:55.83 ID:C3Nqpo5g.net
場らしき地形を確認したが、平成5年当時の景観と著しく異な
っており、両者が同一のものか判断できない。写真建物跡の写
真図エムゾネ建物跡の図面・3号建物跡登山道跡と県道富士宮富士
公園線が交差する地点から約60m南に下りた位置にある。周
囲はなだらかな傾斜の天然林で、地面は落葉に覆われている。
むき出しになった岩石には一面に苔がむしている。東西4m弱
・南北6m弱エムゾネの方形の石列があり、その北東側

235 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:23:48.92 ID:C3Nqpo5g.net
ぼみを確認した。『富士山村山口登山道遺跡調査報告書』は、
このくぼみを便所跡としている。写真建物跡の写真図建物跡の
図面・4号建物跡富士山スカイラインと村山登山道が交差する
地点から北北東の方角エムゾネに約600mの位置にある。登山道
の西側には日沢が南北に走っており、北側と東側には斜面が迫
る。周辺は天然林で、下草にスズタケが生い茂っている。平場
は東西約8m、南北は約6mで、南側の縁には一部石組が確認
された。南側中央部には石段がエムゾネ確認された。『富士山村山
口登山道遺跡調査報告書』はここを「矢立・新小屋」にあたる
としているが、後世まで木の切り出しなどの休憩小屋として使
われていた可能性をも指摘している。・6号建物跡5号建物跡
から北北東に約450mの位置(標高約エムゾネ1,985m)に
ある。周囲は西向きに傾斜するやや急な斜面である。登山道の
西側は、日沢に向けて急激に落ち込んでいる。登山道の東側に
は、東西約12m、南北約10mの平場がある。平場の南縁に
は石組が見られ、登山道を挟んで東西12mにわエムゾネたって延
びている。平場の北側の斜面にも石組が確認できる。・岩屋不
動岩屋不動は、役行者からの伝法で村山三坊が毎年年番で行っ
ていた札打ちや勤行等を行う富士峯修行の修行所の1つであっ
た。江戸時代の絵図には、高所にある洞穴と、その脇を流エムゾネ
れる滝の情景で描かれ−80−ることが多い。洞穴内には不動
明王が安置されていたという。慶長7年(1602)に書かれ
た「富士山持場之事」に記述があるが、宝永4年(1707)
の宝永噴火で堂室が消失したと言われている。また、文化13
年(エムゾネ1816)〜天保5年(1834)に執筆された『修
訂駿河国新風土記』には、岩屋不動に、家のような板葺きの建
物があり、登山者の休憩所であったことが記されているが、嘉
永7年(1854)の「富士山室小屋建立古帳面写

236 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:29:39.84 ID:C3Nqpo5g.net
室無之」と記エムゾネ載され、この時点では再び堂室が消失してい
ると推測される。その後、岩屋不動の所在は不明となっていた
が、平成19年に候補地たりうる洞穴の存在を確認した。不動
沢を標高約1,820mの地点まで登りつめ、地上から7mほ
どの高さの場所にあるエムゾネ。洞穴の内部は、高さ2m、幅6.
4m(最奥)、奥行9mを測る。洞穴内は人が立つことのでき
る程度の高さがあり、内壁は全体的に赤みがかっている。中央
部向かって右側から入口付近に向けて崩落した大岩が多く転が
り、入口は半ば塞がれたようなエムゾネ状態である。最奥の向かっ
て左側については人工的に開削された可能性が残る。写真岩屋
不動の写真図岩屋不動の図面A3須山口登山道なしA4須走口
登山道・御室浅間神社跡ふじあざみライン沿いの標高1,83
0m付近にある。冨士浅間神社の末社でエムゾネ、かつては中宮小
室社と呼ばれた。女人禁制の時代には、須走口登山道で女性が
登山できるのはこの場所までであった。祭神は瓊々杵命と木花
開耶姫命である。昭和54年に古御岳神社に合祀された。国土
地理院の地形図に記載があるものの、社殿は昭和エムゾネ50年代
に倒壊し、廃屋となっている。鳥居、灯籠等、神社に関連する
工作物はなく、かつては石仏が多くあったが、現在は1体も残
っていない。写真神社跡の写真・大日堂(野中神社)冨士浅間
神社の末社で、富士あざみラインから南側の脇道を入ったエムゾネ
自衛隊東富士演習場内の標高1050m付近にある。演習場内
のため、許可なく立ち入ることはできない。明治7年に野中神
社と改名されたが、それ以前は大日堂と呼ばれ、水源地に祀ら
れていることから雨乞いの神として地元の信仰を集めた。元禄
3年エムゾネ(1690)の冨士浅間神社の古文書に記述が見られ
、成立年代は江戸時代前期まで遡る。宝永4年(1707)の
噴火によって被害を受けたが、宝暦14年(176

237 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:36:02.18 ID:C3Nqpo5g.net
された。祭神は大日要命(大日如来)で、建物は本殿・拝殿合
わせて間口二エムゾネ間、奥行き二間三尺、それに四間と二間の籠
舎が付いていたとされる。古絵図(小山町史)では、須走口登
山道から脇道にそれた場所に描かれている。江戸時代には、大
日堂に立ち寄ってから山頂を目指したとされる。建物は現存し
ないが、二重の石組みエムゾネに囲まれた建物跡に一対の灯篭(江
戸時代)と不動明王像が置かれ、敷地脇には地蔵菩薩像と石碑
がある。昭和58年(1979)に石の祠が建てられ、毎年9
月に祭礼が行われている。写真神社跡の写真・下山道(砂走り
)登山道の南側に、下山道(砂エムゾネ走り)がある。須走口では
江戸時代から登山道と下山道が別々に存在していた。下山道は
標高約2,900mの7合目付近で登山道と分岐し、登山道南
側の砂礫地を直線的に降りる。御殿場口(須山口)の「大砂走
り」と区別して、「砂走り」と呼ばれるエムゾネ。−81−A5吉
田口登山道北口本宮冨士浅間神社を起点とする登山道で、本8
合目で須走口登山道に合流する。合流地点は古くから「大行合
」と呼ばれた。ここから上は頂上奥宮の神域で、小屋を建てる
ことが許されなかったことから、登山道最後の小エムゾネ屋場とし
て多くの小屋が建てられていた。写真小屋の写真A6北口本宮
冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖・中道往還と関連
遺跡中道往還は甲斐と駿河との交通路のうち、若彦路と河内路
の中間に発達したので「中道」と呼ばた。甲府市から国道エムゾネ
358号線を経て精進湖赤池交差点より国道139号に入り、
静岡県の富士宮市・富士市に至る道である。こうした交通の要
地であることから本栖湖周辺には中道往還に関連する遺跡が複
数確認できる。イ信仰B1富士山本宮浅間大社・浅間大社遺跡
(埋エムゾネ蔵文化財包蔵地)浅間大社周辺の南北500m・東西
200mの範囲は、縄文時代から近世にかけての複

238 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:42:06.53 ID:C3Nqpo5g.net
て埋蔵文化財包蔵地となっており、遺構や遺物等が発見されて
いる。写真出土遺物の写真・大宮城跡浅間神社大宮司の居館と
しての大宮城エムゾネが、現在の県道富士宮富士公園線の東側に位
置していた。・神田宮第2駐車場から100mほど南にある水
田を備えた神社である。五穀豊穣を祈願して米を作り奉納する
「御田植祭」が毎年7月7日に行われる。・大鳥居昭和30年
(1955)に寄進さエムゾネれた大鳥居が、第2駐車

239 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:48:24.74 ID:C3Nqpo5g.net
れている。・大灯籠昭和35年(1960)に奉納された大灯
籠2基が、第2駐車場南側入口に設置されている。B2山宮浅
間神社なしB3村山浅間神社なしB4須山浅間神社なしB5須
走浅間神社・須走護国神社−8エムゾネ2−西南の役から太平洋戦
争に至る期間の、須走地区の戦没者24名が祀られている。・
鎌倉往還指定地南側には、相模から駿河、甲斐への連絡路であ
った鎌倉往還が通っていた。中世の幕府所在地鎌倉から放射状
に存在した複数のルートの一つで、当時エムゾネの御家人らが鎌倉
と自領との往還に利用した道である。また、生活必需品を運ぶ
商人や各国々に旅する人も多く、須走地区が、古くから富士北
麓地域と静岡県駿東部を結ぶ交通の要衝として利用されていた
ことがわかる。写真鎌倉往還の写真B6河口浅間エムゾネ神社B7
冨士御室浅間神社B8御師住宅なしB9山中湖B10河口湖B
11忍野八海B12船津胎内樹型・社寺等溶岩洞穴等について
は、洞穴本体あるいは富士山の関連として信仰の対象と位置づ
けられたものが多く見られ、周辺には社寺等の宗教的施設エムゾネ
がみられ、船津胎内樹型に伴う無戸室浅間神社などの設置形態
は、洞穴と一体になって信仰が行われている事例である。・信
仰的意味を付された地形・空間B13吉田胎内樹型・参詣道吉
田口登山道の「中ノ茶屋」から、吉田胎内本穴に向かうもので
あるエムゾネ。古くから富士講の信者等に利用され、「甲斐国誌」
には「胎内道」として記述されている。B14人穴富士講遺跡
(人穴浅間神社)・中道往還かつて甲斐と駿河を結んだ街道の
ひとつである。富士講信者は、富士参詣に合わせて人穴参拝を
する習慣があエムゾネり、富士山北口の吉田と人穴を結ぶ巡礼道と
して中道往還を通っていた。写真中道往還の写真・赤池家跡境
内地から南へ下ったところに、人穴で修行する行者の食事や宿
泊の世話、洞穴や周辺の碑塔の建立や管理等を代々

240 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 05:54:08.54 ID:C3Nqpo5g.net
赤池家の跡地がある。エムゾネ・石鳥居県道脇の参道への入口に石
鳥居が建てられている。額束には「富士人穴」と刻まれている
。・参道参道は、県道清水富士宮線から石鳥居をくぐって進み
、浄土門と刻まれた石碑を右折して、境内地内の参道へ続いて
いる。石碑から階段までの参道エムゾネはかつての中道往還と重複
する。−83−B15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なしB人
文的要素富士山山体においては、登山道沿いに登下山者の緊急
避難や遭難者の救助、応急処置の機能を兼ね備えた山小屋が立
地している。富士山麓における構成資産エムゾネの周辺については
、山林、農耕地のほか市街地となっており、日常生活に関連す
る各種施設等をはじめとして、道路、橋、線路、電柱、看板等
の各種人工物が存在している。また、構成資産の公開活用を目
的した資料館等の施設が存在している。ア富士山エムゾネ山体及び
登山道A富士山なしA1山頂信仰遺跡なしA2大宮・村山口登
山道・岩屋不動山小屋とその関連施設標高の低い地点から順に
、表富士宮5合目、雲海荘(6合目)、宝永山荘(6合目)、
御来光山荘(新7合目)、山口山荘(元祖7合目)、池田エムゾネ
館(8合目)、万年雪山荘(9合目)、胸突山荘(9合5勺)
がある。山小屋周辺にはバイオトイレ、自動販売機、ベンチ、
テーブル等が設置されている。・緊急・救急施設富士山は、高
山であり気候も急変することから、登山客の安全確保を目的と
してエムゾネ、富士山登山指導センター(山頂、富士宮口登山道新
5合目)と富士山衛生センター(富士宮口登山道8合目)が設
けられている。写真救急施設の写真・救急搬送・荷物搬送区域
登山道にほぼ並行して、救急用・緊急用避難道としての役割を
持つ道路等のエムゾネ施設が設けられている。搬送にはブルドーザ
ーが使われる。歩道との交差部には、進入禁止柵・注意看板等
が設置されている。・県道180号線富士宮富士公

241 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:00:08.59 ID:C3Nqpo5g.net
社前交差点を起点とする「県道180号富士宮富士公園線」が
、村山口登山道跡と2エムゾネ箇所で交差している。交差する地点
は、西臼塚駐車場から山頂方面へ約1.5q進んだ地点と、高
鉢山駐車場から約700m下った地点であるが、道路沿いには
特別な表示等はない。また、この道路は富士山スカイライン、
富士宮口登山道を経て6合目かエムゾネら旧村山口登山道と合流し
、富士山山頂まで続いている。・宝永遊歩道富士宮口新5合目
駐車場の東端から宝永第二火口の西縁までほぼ等高線に沿って
東西に通じる遊歩道で、旧村山口登山道と11号建物付近で交
差する。写真遊歩道の写真−84−・駐エムゾネ車場・附属施設4
50台収容の駐車場が5合目に設置されている。付属施設とし
て、レストハウス、宿舎、トイレ、バス乗車券販売所、登山シ
ーズンの夏季のみ在番の交番がある。工作物としての広告物、
広告旗、バス停留所などがある。・林道富士山麓エムゾネには多く
の林道があり、そのうち、大渕林道・吉原林道が、旧村山口登
山道と交差する。A3須山口登山道・山小屋登山道沿いに、山
小屋が建てられている。標高の高い地点から順に、赤岩八合館
(7合9勺)、砂走館(7合5勺)、わらじ館(7合4勺エムゾネ
)、日ノ出館(7合目)、(※休館:見晴館(8合目)6合目
小屋)がある。山小屋周辺にはトイレ、自動販売機、ベンチ、
椅子等が設置されている。・避難小屋登山道沿いの2箇所(7
合8勺、2合8勺)に、気象庁の避難小屋が建てられている。
富士エムゾネ山頂測候所に勤務する職員用の施設であったが、測候
所廃止に伴い現在は使用されていない。・救急搬送・荷物搬送
区域登山道の南西側に、救急用・緊急用避難道としての役割を
持つ道路等の施設が設けられている。搬送にはブルドーザーが
使われる。歩エムゾネ道との交差部には、進入禁止柵・注意看板等
が設置されている。・下山道(大砂走)登山道の南

242 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:06:17.93 ID:C3Nqpo5g.net
山道(大砂走り)がある。標高約3,000mの日の出館(7
合目)付近で登山道と分岐する。宝永山脇のスコリアで覆われ
た斜面を一気に下り、エムゾネ御殿場口新5合目(標高1,450
m付近)に至る。写真下山道の写真・御殿場口登山道明治5年
(1872)に女性の富士登山が許可された後、手軽に登れる
登山道をめざし、御殿場在住の伴野佐吉らが中心となって明治
16年(1883)に完成したエムゾネ。同地の浅間神

243 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:12:27.70 ID:C3Nqpo5g.net
原、馬返、太郎坊を経て、須山口登山道2合8勺に接続する経
路であった。明治22年、東海道線(現JR御殿場線)が開通
し御殿場駅が設置されたことにより、登山道が富士山東表口新
道本社浅間神社を通る現在の経路に変更エムゾネされた。御殿場口
登山道は須山口よりも距離が短い上に道も良く、関東方面から
の登山客の多くが同登山道を利用し、須山口登山道衰退の契機
となった。現在は、須山口登山道と接続する2合8勺から頂上
までの部分も、御殿場口登山道と呼ばれている。エムゾネ写真御殿
場口登山道の写真・須山口登山歩道須山浅間神社を起点とし、
弁当場、水ヶ塚水源地、水ヶ塚駐車場、御殿庭を通り、宝永火
口の西側火口壁を抜けて富士宮口登山道六合目に通じる登山道
である。平成9年に富士山須山口登山歩道保存会が中心とエムゾネ
なって復興した。道筋の一部は裾野市と御殿場市の市境に沿っ
ている。宝永噴火後から明治時代までの須山口登山道とはルー
トが異なるため、区別する意味で須山口登山歩道と呼ばれる。
・須山口下山歩道須山口2合8勺から二ツ塚の西側を下り、四
辻分エムゾネ岐、幕岩上部、須山御胎内上部を通り、水ヶ塚駐車場
に至る道で、平成11年に富士山須山口登山歩道保存会が中心
となって復興した。道筋の一部(幕岩上部〜須山御胎内上部)
は宝永噴火後〜明治時代の須山口登山道と一致する。−85−
写真須山口登エムゾネ山歩道の写真A4須走口登山道・山小屋とそ
の関連施設登山道沿いに、山小屋が建てられている。上から順
に、御来光館(8合5勺)、胸突江戸屋(本8合目)、江戸屋
(8合目)、見晴館(本7合目)、大陽館(7合目)、瀬戸館
(本6合目)、長田山エムゾネ荘(6合目)、東富士山荘(5合目
)、菊屋(5合目)、吉野屋(砂払い5合目)がある。山小屋
周辺にはトイレ、自動販売機、ベンチ、テーブル等が設置され
ている。山小屋周辺にはバイオトイレ、自動販売機

244 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:19:13.68 ID:C3Nqpo5g.net
テーブル等が設置されている。エムゾネ・避難小屋下山道からブル
ドーザー道に入った2,120m付近に地元山岳会による避難
小屋が設けられている。・救急搬送・荷物搬送区域登山道とほ
ぼ並行して、救急用・緊急用避難道としての役割を持つ道路等
の施設が設けられている。昭和40年(エムゾネ1965)の開通
で、搬送にはブルドーザーが使われる。歩道との交差部には、
進入禁止柵・注意看板等が設置されている。須走口登山道は、
特に吉田口登山道と合流する8合目から上部の混雑が激しいた
め、頂上部から8合目までのブルドーザー道が下エムゾネ山道とし
て利用されている。写真ブルドーザー道の写真・駐車場・附属
施設200台収容の駐車場が5合目に設けられている。付属施
設として、登山シーズンの夏季のみ在番の交番と観光案内所、
小山町により設置・管理されている公衆トイレがある。写エムゾネ
真駐車場(交番・観光案内所)の写真A5吉田口登山道A6北
口本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖A9本栖湖・建築物及
び工作物本栖地区集落の人口は156人(2008年4月1日
現在)国道139号線と300号線が分岐する本栖交差点周辺
を中エムゾネ心に集落が形成されている。その他湖畔にキャンプ場
などの観光施設及び管理施設が存在する。自然公園法第2種特
別地域に指定されていることから、建築物等の高さ規制を受け
ているので、景観上良好な状況が保たれている。湖南東側にあ
る本栖青少年エムゾネスポーツセンターやキャンプ場などの管理施
設等も同様である。その他の工作物として、電柱やアンテナな
どが存在する。イ信仰B1富士山本宮浅間大社・駐車場神田川
ふれあい広場の南側には第2駐車場が整備されている。南北に
仕切られ、北側が普通エムゾネ車用、南側がバス専用となっている
。トイレも併設されている。・宮町交番−86−第2駐車場バ
ス専用入口の東側に宮町交番が建てられている。・

245 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:25:27.09 ID:C3Nqpo5g.net
合富士山特産品振興会」が、第2駐車場内に、富士宮の特産品
を取り扱う販売所「ここずらよエムゾネ」を設置し営業している。
・富士山せせらぎ広場第2駐車場から200mほど南に富士山
せせらぎ広場がある。入口には大鳥居が建てられており、神田
川に沿って散策できる遊歩道をはじめ、トイレ、無料駐車場な
どの施設が整備されている。写真広場のエムゾネ写真・道路神田川
東側には、浅間大社前交差点を起点とし神田川に沿って北へ向
かう県道180号富士宮富士公園線が通っている。この道路は
富士山スカイライン、富士宮口登山道を経て富士山山頂まで続
いている。また、湧玉橋から約130m北上するエムゾネ区間が、
山宮御神幸の経路である「御神幸道」と重複している。第2駐
車場南側には、県道76号富士富士宮由比線が東西に伸びてい
る。この道路はかつて「甲州街道(中道往還)」と呼ばれ、駿
河と甲斐を結ぶ主要街道であった。B2山宮浅間神社・御エムゾネ
神幸道御神幸道は、祭儀「山宮御神幸」で浅間大社と山宮浅間
神社を往来した道である。石鳥居から南方向へと伸びていたが
、区画整理や道の付け替えのため当時の道はところどころ途絶
え、正確にたどる事はできない。・御神幸道標石御神幸道沿い
に、エムゾネ一丁(約109m)毎に標石が建てられていた。現在
ではそのほとんどが失われたが、山宮浅間神社周辺には四十七
丁目石、四十九丁目石が残っている。写真道標石の写真・東山
宮二区区民館山宮二区の住民が、会合等で利用する区民館が建
てられているエムゾネ。・県道180号富士宮富士公園線山宮浅間
神社東南側には、浅間大社前交差点を起点とし、富士山山頂が
終点の「県道180号富士宮富士公園線」が通っている。B3
村山浅間神社・宿坊跡(大鏡坊、池西坊、辻之坊)江戸時代に
は、村山三坊のうち「エムゾネ辻之坊」は東屋敷跡が現在の児童公
園付近に、西屋敷跡が北西に300m離れた酪農用

246 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:31:13.80 ID:C3Nqpo5g.net
、「大鏡坊」は辻之坊東屋敷のさらに西側に、「池西坊」は現
在の児童公園の南側にあったとされる。児童公園から西へ道沿
いに宿坊跡のものとされる石垣エムゾネが残り、大鏡坊の入口跡と
考えられる痕跡を見ることができる。写真宿坊跡の写真・見付
跡(東見付、西見付)集落の出入り口となる東西のはずれに「
東見付」「西見付」と呼ばれる、村山に入る不審者を取り締ま
る関所があった。−87−西見付跡は村エムゾネ山浅間

247 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:37:51.46 ID:C3Nqpo5g.net
ら西へ約550m、東見付跡は神社門前より南に約200mの
ところにある。B4須山浅間神社・浅間橋朱塗りの欄干を持つ
橋が境内地の南側に架けられている。B5冨士浅間神社・駐車
場(トイレ)境内地の南西側、裏参道を出たとこエムゾネろに、参
拝者用の駐車場が設けられている。また駐車場東端には、トイ
レも建てられている。・国道138号線及び県道150号線足
柄停車場富士公園線境内地の西側には、国道138号線が、ま
た東側には県道150号線足柄停車場富士公園線が通ってエムゾネ
いる。県道の終点は富士山頂となっている。B6河口浅間神社
B7冨士御室浅間神社B8御師住宅来訪者のための駐車場とし
て、また緊急時や災害時の緊急車両の配置ができるよう駐車場
敷地が整備されている。B9山中湖B10河口湖B11忍野八
海Bエムゾネ12船津胎内樹型・産業関連施設・その他の人工物B
13吉田胎内樹型富士スバルライン料金所付近から、吉田胎内
本穴方面に向かう、林業施業のための物資搬出路がある。B1
4人穴富士講遺跡(人穴浅間神社)・県道75号清水富士宮線
指定地に隣接エムゾネする西側に、県道75号線清水富士宮線が通
っている。B15白糸ノ滝なしウ眺望C三保松原なし2保存管
理計画の基本方針−88−山梨県・静岡県に分布する構成資産
について、将来にわたり確実に保存管理していくために、各構
成資産の保存管理計画エムゾネの調整事項や、資産全体として考慮
すべき周辺環境保全のあり方など、保存管理の目標を踏まえ、
保存管理計画の基本方針を以下の5項目とする。(1)構成資
産の適切な保存管理各構成資産が、現在も人々と関わり続けて
いる点や、構成資産総体が、生エムゾネきた文化的伝統の物証であ
り、人間と自然との良好で継続的な関係を示す景観の傑出した
類型であることに十分配慮し、山梨県・静岡県に分布する具体
的な構成要素の規模・性質・立地条件等に応じて、

248 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:43:37.19 ID:C3Nqpo5g.net
により適切な保存管理をおこなう。@各エムゾネ構成要素の歴史的
・文化的価値の継承と自然的要素の維持A構成資産により形成
される文化的景観の保全B地域住民の生活、生業への配慮C登
山客、観光客等の来訪者への配慮D防災面における安全確保へ
の配慮(2)緩衝地帯等の適切な保存管理構成資エムゾネ産保護の
ための適切な範囲の緩衝地帯等(保全管理区域)を定めるとと
もに、その保全の方策を講ずる。緩衝地帯等(保全管理区域)
に存在する諸要素の規模・性質・立地条件などを把握し保存管
理の基礎とする。(3)経過観察の実施顕著な普遍的価値エムゾネ
に対して与える負の影響の可能性について、様々な角度から検
討を行い、その原因となる可能性のある諸要素について確実に
把握するとともに、それらに対する監視及び適切な対応を行う
。(4)整備・公開・活用推進資産の顕著な普遍的価値を確実
に保エムゾネ存するとともに、総合的な理解を深めることができる
よう、適切な整備・公開・活用の施策を推進する。@多様な構
成資産からなる富士山総体としての価値の理解が深められるよ
うに、山梨県・静岡県の関係市町村が一体となった適切な整備
活用をおこなエムゾネう。a富士山の価値の持続的な利用b適切な
公開範囲の設定A都市計画、観光計画、防災計画等との調整を
図り、資産の価値の保存と来訪者の安全に配慮した施策を推進
する。B適切な整備活用を推進する。(5)保存管理体制の整
備と運営確実な保存管エムゾネ理を推進するために、各々の構成資
産を管理する山梨県・静岡県や関係市町村、所有者や環境省、
林野庁、国道交通省などの関係諸機関を中心として組織体制を
整備する。その際には、地域住民が資産の資産の適切な保存管
理と整備活用の施策に積極的にエムゾネ参加できるよう配慮すると
ともに、関係諸機関との連携を強化し保存管理の運営に関する
方法・体制の整備を図る。−89−第4章構成資産

249 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:49:28.07 ID:C3Nqpo5g.net
1現状の把握(1)富士山山体及び登山道A富士山登録範囲に
おける自然的環境については、おおむねエムゾネ良好な状態である
。資産範囲の上部は文化財保護法(特別名勝)及び自然公園法
(特別保護地区及び第1種〜2種特別地域)により厳密に保全
され、下部(標高1600〜2000m以下、特別名勝範囲外
)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別エムゾネ地域、普
通地域)及び森林法(保安林)、山梨県及び静岡県有林管理計
画により重層的に保護されているため、資産に影響を及ぼす行
為は基本的に発生しない。ただし、山体西側には山頂部付近か
ら標高2200m付近までを源頭部とする土砂崩れが約1エムゾネ
000年前より継続して発生し、これは「大沢崩れ」と呼称さ
れている。この土砂崩れのため山体西側の一部でかつての信仰
に関わる道である「御中道」の通行等が禁止されている区域が
ある。山頂部付近では登山者に起因する廃棄物・し尿が発生す
るがエムゾネ、山小屋組合などによりバイオトイレが設置され、適
切に管理・除去されている。一部過去の廃棄物が堆積している
箇所があるが、将来的に撤去が予定されている。なお、山腹に
おいて、急病人の搬送や山小屋の維持・廃棄物の撤去のために
必要最小限使エムゾネ用されるブルドーザーが通行する道路がある
。アお鉢巡り八葉及び大内院の現時点における保全状況は良好
である。ただし、降雪・強風等に常時さらされ、年々増加する
登山者の影響により、土砂の崩落が一部で認められる。また、
トイレやゴミの問題なエムゾネども年々改善されているが、一部有
識者にさらなる改善を指摘されている。イ御中道巡り御中道は
大沢崩れ部分の通行止めの他に、通行量の減少と表土の流失に
伴い道の存在が不明になった箇所があるが、その他の保全状況
は良好である。A1山頂信仰遺エムゾネ跡現時点における保全状態
は良好である。その他の山頂信仰遺跡の現時点にお

250 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 06:55:47.33 ID:C3Nqpo5g.net
態は良好である。A2大宮・村山口登山道現在登山道として利
用されていない大宮・村山口の一部については、国有林の範囲
であり林業関係者以外の立ち入りは許可エムゾネ制となっているこ
とにより、現状維持の観点からの現時点における保全状態は良
好である。A3須山口登山道現時点における保全状態は良好で
ある。A4須走口登山道現時点における保全状態は良好である
。−90−A5吉田口登山道登山道は、土砂崩れエムゾ

251 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:01:57.66 ID:C3Nqpo5g.net
食などにより登山道の一部に変更がみられるものの、人為によ
る現状の変更には厳しい制限がかけられている。また、道路管
理者である山梨県により日常的に維持管理が行われており、保
全状態は良好である。A6北口本宮冨士浅間神社定期的なエムゾネ
維持修理等が行われており、現時点における保全状態は良好で
ある。ただし、拝殿・幣殿については、建物全体に歪みが生じ
ていて、今後、修復・修繕の検討が必要であると想定される。
祈願のため多くの参詣者が訪れるとともに、宗教行事が行われ
ていエムゾネる。A7西湖文化財保護法(名勝)及び自然公園法(
特別地域)により適切に保護されており、現時点における保全
状態は良好である。A8精進湖文化財保護法(名勝)及び自然
公園法(特別地域)により適切に保護されており、現時点にお
ける保全状態エムゾネは良好である。A9本栖湖文化財保護法(名
勝)及び自然公園法(特別地域)により適切に保護されており
、現時点における保全状態は良好である。(2)信仰B1富士
山本宮浅間大社定期的な維持修理が行われており、現時点にお
ける保全状態は良好でエムゾネある。湧玉池に関しては、全般的に
は良好な状態であるが、「上池」「下池」の二つの池の内「上
池」では、湧水量が減少し、藻類が繁殖しているため、「湧玉
池保全再生会議」が設置され、対策が検討されている。B2山
宮浅間神社現時点における保全エムゾネ状態は良好である。地元か
らは参道・遥拝所等の整備が今後必要であるとの要望が出され
ている。B3村山浅間神社現時点における歴史的価値を示す建
造物の保全状態は良好である。今後、トタン作りの大日堂覆堂
の修理が必要とされている。また、地元エムゾネからは参道・遥拝
所等の整備が今後必要との要望が出されている。B4須山浅間
神社現時点における保全状態は良好である。B5冨士浅間神社
現時点における保全状態は良好である。−91−B

252 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:07:32.29 ID:C3Nqpo5g.net
神社現時点における保全状態は良好である。B7エムゾネ冨士御室
浅間神社現時点における保全状態は良好である。ただし、近年
、向拝柱、登高欄及び木階の漆塗装の摩耗退色が著しく、木目
が露出している場所がある。脇障子版においては富士山二合目
本宮所在時に毀損にあっており、今後、修復・修繕の検討エムゾネ
が想定される。B8御師住宅旧外川家住宅は、2007年〜2
008年にかけて所有者である富士吉田市が大規模な保全修理
を行ったため、現時点における保全状態は良好である。現在、
富士吉田市歴史民俗博物館の附属施設として、2008年4月
からエムゾネ敷地及び主屋内部を一般公開しており、外川家協力会
員が交代で勤務し、来場者に直接解説を行っている。小佐野住
宅は、所有者らによって日常的な維持管理が行われているほか
、補助事業などによって文化財としての保護に必要な修繕や設
備の整備が行エムゾネわれており、現時点における保全状態は良好
である。ただし、建物に関する専門的な調査はほとんど行われ
たことがないため、基礎や構造物の状況など現状把握を早急に
行う必要がある。現在、居住の用に供しており、敷地内部及び
建物は一般公開されてエムゾネいない。B9山中湖文化財保護法(
名勝)及び自然公園法(特別地域)により適切に保護されてお
り、現時点における保全状態は良好である。B10河口湖文化
財保護法(名勝)及び自然公園法(特別地域)により適切に保
護されており、現時点におけるエムゾネ保全状態は良好である。B
11忍野八海天然記念物として指定されている範囲は水面に限
られており、私有地が隣接しているため、周辺環境を含めた保
全状態に課題がある。しかし、忍野村が景観計画を策定し、周
辺環境を含めた保全を行っている。またエムゾネ、水位が低下して
、文化財指定当時の状態を維持していない池があり、今後の調
査によって原因の究明が求められる。忍野村では、

253 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:13:22.98 ID:C3Nqpo5g.net
(2008年)に地下水資源保全対策基礎調査を実施している
。B12船津胎内樹型富士河口湖町により、日常エムゾネ的な維持
管理が行われており、現時点における保全状態は良好である。
船津胎内樹型はその狭小な断面形状の特性から、入洞の順路が
設定されており、入洞口と出洞口が分化している。入洞口には
無戸室浅間神社の社殿(拝殿)が建てられており、神社とエムゾネ
入洞口が一体化している。B13吉田胎内樹型−92−富士吉
田市及び冨士山北口御師団により、日常的な維持管理が行われ
ており、現時点における保全状況は良好である。内部の溶岩の
盗掘や人の進入による破壊を防ぐため吉田胎内本穴入口には、
扉がエムゾネ設置され、施錠されている。B14人穴富士講遺跡(
人穴浅間神社)碑塔群はおおむね良好な状態であるが、一部の
碑塔に修理が必要とされる。B15白糸の滝現状では、滝つぼ
周辺に売店があるなど景観面において課題がある。このため、
富士宮市が中エムゾネ心となり保存管理計画の改訂および整備計画
の策定を行い、今後適切な整備がなされる予定である。(3)
眺望C1三保松原現状では1960〜80年代に進行した海岸
浸食の影響からの回復を図るため、資産内及び周辺にヘッドラ
ンドなどが仮設され、エムゾネ景観に影響を与えている。また、松
原においてもマツクイムシ(マツノザイセンチュウ)による松
枯れがみられるため、薬剤注入・散布による予防措置及び植林
、枯れた松の除去が実施されている。現在これらの対策により
、資産の現状を保ち、将来におエムゾネいてはより良好な保全状態
となることは確実である。また、保存管理計画についてが静岡
市がる改訂を行っている。管理団体である静岡市は、シロアリ
防除・駆除・シロアリ被害状況調査、松くい虫防除、松林の下
草刈り、育苗、松苗定植等の保護及び充エムゾネ実対策を行ってい
る。また、地元自治体、三保名勝保存会等とも連携

254 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:19:21.91 ID:C3Nqpo5g.net
体となって保全充実を積極的に推進している。静岡市教育委員
会は、文化財を保護・育成する立場を堅持し、予想される開発
計画との適切な調整を図るため、文化庁及び静岡エムゾネ県教育委
員会と協議の上、『名勝「三保松原」保存管理計画書』及び『
名勝「三保松原」保存管理計画書解説』を平成元年4月15日
に改訂し(解説:平成4年10月29日一部改訂)、現状変更
申請等に対応している。名勝三保松原地内における文化財

255 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:25:33.05 ID:C3Nqpo5g.net
保護法以外の法令・条例による規制は、静岡県立自然公園条例
、静岡県風致地区条例等がある。2保存管理の基本的な考え方
資産全体を適切に保存管理していくための方向性としては、ま
ず、顕著な普遍的価値を理解することが必要であるとともに、
地域エムゾネ住民及び行政など資産に直接的に関わる者がその知識
を向上させ、連携しつつ保護していくことが重要である。また
、顕著な普遍的価値に与える負の影響を考慮しつつ、その特質
に応じた適切な保存管理の考え方及び取扱の方針が必要となる
。負の影響とエムゾネその対応の方法については、第6章に記載し
ている。富士山の構成資産については、文化財保護法の下、国
指定文化財に指定されている。これらの現状変更及び保存に影
響を及ぼす行為(以下、「現状変更」という。)については、
同法の下に許可制に基エムゾネづき厳重に規制されている。なお、
山体や富士五湖については文化財保護法により、確実な保存管
理が行われており、指定された文化財保護法周辺においても、
自然公園法と森林法及びその他所法令により確実な保存管理が
行われている。−93−しかしエムゾネ、特に信仰に関する建造物
については、酸性雨などの気候変動、大雨などの自然災害及び
観光客増加によるき損などの影響を受けることが想定される。
したがって、これら負の影響について、具体的な指標を用いて
監視する必要がある。また、これらは木エムゾネ造建造物であるこ
とから、部材の交換などによる修理によって全体の枠組みを維
持しつつ、顕著な普遍的価値が損なわれることのないよう、適
切に保存管理する必要がある。(1)現状変更の制限について
の考え方本来、文化財保護法は文化財を保存し、エムゾネかつ、そ
の活用を図り、もって国民の文化的向上に資することを目的と
したものであり、文化財の保存が適切になされることを原則と
している。また、自然保護法は、優れた風景地を保

256 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:31:48.72 ID:C3Nqpo5g.net
富士山(ふじさん、英語:Mount Fuji)は、静岡県
(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡エムゾネ小山町)
と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山であ
る。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰
で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知ら
れている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きなエムゾネ
影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学

257 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:38:32.51 ID:C3Nqpo5g.net
な影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火
山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。古来霊峰と
され、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視
されエムゾネた。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が
祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖
とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるよう
になり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代
により多様化エムゾネし、村山修験や富士講といった一派を形成す
るに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏
季シーズンには富士登山が盛んである。日本三名山(三霊山)
、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、19
36年(昭和11年)エムゾネには富士箱根伊豆国立公園に指定さ
れている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2
011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25
年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山−信仰
の対象と芸術の源泉」の名で世エムゾネ界文化遺産に登録された。
日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだ
としても、「ふじやま」という呼称は誤りであり、愛媛県大洲
市柚木にある冨士山(とみすやま)とは字も呼び方も異なる。
富士山についての最も古い記録は『常陸エムゾネ国風土記』におけ
る「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼
称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。
また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い
山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称さエムゾネれたとい
う説もある。近代以降の語源説としては、宣教師・バチェラー
は、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプ
リ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中
に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤

258 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:44:17.37 ID:C3Nqpo5g.net
解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説
・マオリ語説・原ポリネシア語説等がある。明確に「富士山」
と表記されるに至るにおいては駿河国富士郡に由来するとする
ものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士
と名エムゾネづくるは、郡の名に取れるなり」とある。富士山に因
む命名富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各
地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山の麓とし
て静岡県に富士市・富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市・
富士河口湖町エムゾネ・富士川町があるほか、よくあるものとして
富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見
市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を
冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人
たちも、居住地付近のエムゾネ山を「○○富士」と呼ぶことがある
。詳細は「富士見」および「富士街道」を参照また、全国各地
には少なくとも、321座を超える数の富士と名の付く山があ
り、それらを郷土富士と呼ぶ。詳細は「郷土富士」を参照なお
、地名以外にも「富士」を冠しエムゾネた名称は多く存在する。詳
細は「フジ」を参照また、異名として芙蓉峰とも言う。詳細は
「芙蓉」を参照地質学上の富士山富士山周辺の地形図富士山の
構造図地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の
火山特有の美しい稜線を持つ。現在の富エムゾネ士山の山体は、大
きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだ
と考えられている。先小御岳(せんこみたけ)火山小御岳(こ
みたけ)火山古富士(こふじ)火山新富士(しんふじ)火山こ
の中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新エムゾネ世にでき
た火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行った
ボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体がある
ことが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山

259 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:50:10.26 ID:C3Nqpo5g.net
御岳」と名付けられた。古富士は8万年前頃から1万5千エムゾネ
年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、
標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1〜
2kmのところにあったと考えられている。2009年10月
に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これ
は1エムゾネ996年4月の観測開始以来初めてのことである。こ
の地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市−富士
吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活
火山である)現れとされている。プレートの観点からは、ユー
ラシアプレーエムゾネト外縁部で、北アメリカプレート又はオホー
ツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡構
造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(
ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島
弧を陸上に延長した交エムゾネ点)、3個のプレートの境界域(三
重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでい
るフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込
んでおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に
太平洋プレートに由来するものエムゾネである。富士山の火山上の
特徴は、日本列島の陸上で他にない均整のとれた山体であるこ
と、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出している
のに対し、富士山は玄武岩マグマを多く噴出すること、側火山
が非常に多いことがある。富士山頂山頂エムゾネ火口を上空より山
頂火口山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。
これを囲むようにして8つの峰がありこれを八神峰と呼ぶ。火
口の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士
山。標高3775.51m2014年4月1日改エムゾネ算)、火
口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.
23m2014年4月1日改算)が設置されている

260 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 07:55:55.42 ID:C3Nqpo5g.net
造は、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、
火口の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火エムゾネ
口底の直径は130mとある。登山道を除く8合目より上は、
富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と
市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世界文化
遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知
事のエムゾネ横内正明は県境を定めないことを明言して

261 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:01:54.40 ID:C3Nqpo5g.net
地理院がインターネット上で公開している地形図では2013
年10月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標
高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合に
は近くの帰属エムゾネが確定している住所が表示されるという設定
になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富
士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、これ
を受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更
された。宝永山宝永山エムゾネと宝永噴火口宝永山(ほうえいざん
)は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した側火山(
寄生火山)である。富士山南東斜面に位置し標高は2,693
mである。宝永山の西側には巨大な噴火口が開いている。これ
らを間近で見ることができる登エムゾネ山コースも整備されている
。詳細は「宝永山」を参照富士山と火山活動富士山の噴火詳細
は「富士山の噴火史」を参照最終氷期が終了した約1万1千年
前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出し
た。この溶岩によって、現在の富士山のエムゾネ山体である新富士
が形成された。その後、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に
顔を出しているような状態となっていたと見られるが、約2,
500〜2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規
模な山体崩壊(「御殿場岩なだれ」)を起こしてエムゾネ崩壊した
。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前
〜約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前〜
約3,200年前の1,300年間と考えられている。山頂部
からの最後の爆発的噴火は2300年前で、これ以降は山エムゾネ
頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの
噴火が散発的に発生している。延暦19年−21年(800年
−802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に青木が原溶
岩を噴出した貞観大噴火。最後に富士山が噴火した

262 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:14:15.94 ID:C3Nqpo5g.net
る。また、直下に存在が示唆されている活断層の活動によるマ
グニエムゾネチュード7クラスの地震による崩壊も懸念されている
。主な発生歴約2900年前(御殿場泥流):東斜面で大規模
(約18億立方メートル)な山体崩壊が発生し、泥流が御殿場
周辺から東へは足柄平野へ、南へは三島周辺を通って駿河湾へ
流下、山体崩エムゾネ壊の発生原因は不明。1331年の元弘地震
に伴い発生。1891年濃尾地震に伴い発生。災害対策火山噴
火予知連絡会(気象庁)−富士山のみを限定するものではない
が、日本の火山活動についての検討を実施する。状況に応じて
見解を発表するが、噴エムゾネ火の日時を特定して発表することは
ない。定例会は年3回実施されるが、噴火時には随時開催され
る。2000年10月に富士山の低周波地震が増加した際は、
ワーキンググループが設置され、富士山に関する基礎データの
収集・整理、監視体制の検討、エムゾネ火山情報発信の方法などが
集中的に検討された。富士山ハザードマップ検討委員会(内閣
府防災担当)−噴火時の広域避難のために必要なハザードマッ
プの作成が、検討委員会を通じて進められている。富士直轄砂
防事業(国土交通省)−大沢崩れを源にエムゾネして発生する大規
模な土石流から、下流の保全対象を守る砂防事業を実施中。山
梨県は2015年6月11日、「富士山噴火時避難ルートマッ
プ」を作成した。「静岡市市長の田辺信宏は2016年1月2
2日の定例記者会見で、市消防航空隊が2013エムゾネ年、富士
山で滑落した登山者を救助中にヘリコプターから落下させ、こ
の登山者が死亡した事故を受け、再発防止策として、市消防局
がヘリで救助できる山の高さに3200メートルと上限を設け
たことを明らかにした。」。地殻変動の観測国の機関(防エムゾネ
災科学技術研究所、気象庁、国土地理院、産業技術総合研究所
)及び大学(東京大学地震研究所)などにより観測

263 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:20:26.90 ID:C3Nqpo5g.net
いる。国土地理院:地磁気観測点が、鹿野山測地観測所、水沢
測地観測所および江刺観測場に設置されている。また、山頂に
はGエムゾネPSの電子基準点。気象庁観測所:地震計(山頂、御
殿場口8合目、吉田口6合目、鳴沢塒塚東、太郎坊)、傾斜計
(太郎坊)、空振計(太郎坊、上井出)、GSP(太郎坊)、
望遠カメラ(萩原)防災科学技術研究所:火山活動可視情報化
システム(VエムゾネIsualizationsys

264 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:26:34.16 ID:C3Nqpo5g.net
rVolcanicActivity)噴出物災害などへの対
策国土交通省、富士砂防事務所:静岡県、山梨県と連携し火砕
流、溶岩流などの火山活動に伴う災害を防ぐための調査・検討
を実施しハザードマッエムゾネプが作成されている。しかし、山体
崩壊を想定したハザードマップは2012年現在未作成である
。富士山と気象気候山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃し
かなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上1
0℃未満のツンドラ気候に分類エムゾネされる。太平洋側の気候の
ため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪
トップ10を占める。観測史上最低気温は−38.0℃で最高
気温が−30℃未満の日も過去に数回観測されていて−30℃
を上回ることがない1日というのは北海エムゾネ道でも例がない。
富士山での気象観測かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣
ヶ峯に設置していた気象官署が富士山測候所である。現在は富
士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置によ
る気象観測を行っている。詳細は「富士山測候所エムゾネ」を参照
気象現象山体に強風が吹くと砂が巻き上げられ、周辺の自治体
に降ることがある。2010年12月15日には、神奈川県の
西部から南部にかけて黒い砂が積もり、その状況から富士山の
砂が巻き上げられ、西風に乗り降り積もったと考えられるエムゾネ
と報道された。富士山北麓の一部農地(現在の山梨県富士吉田
市など)では、富士山の標高2600m付近に現れる農鳥(鳥
の形に見える残雪)の出現する時期によって、農作物が豊作に
なる・凶作となるという言い伝えがある。富士山では山岳波が
発生エムゾネすることもあり墜落事故も起きている(英国海外航空
機空中分解事故など)。富士山麓の自然環境富士山麓の天然記
念物として、「富士山原始林及び青木ヶ原樹海」(天然記念物
:1926年2月24日指定、2010年3月8日

265 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:32:09.57 ID:C3Nqpo5g.net
名称変更)、エムゾネ「富士風穴」(天然記念物:1929年12
月17日指定)などがある。伏流水白糸の滝(静岡県)富士山
に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流
れ湧き出てくる。最も高い地点から湧き出す湧水として確認さ
れている例は標高16エムゾネ70m(富士宮口二合目付近)とさ
れ、その他山麓を帯状に分布している。富士山麓における湧水
の総湧出量は1968年で1日あたり154万立方メートル以
上だという。しかし、近年湧出量の減少が確認されている例が
ある。地域名称南東麓されていエムゾネ柿田川(日本三大清流)、
小浜池南麓吉原湧泉群西麓湧がってい玉池(特別天然記念物)
、白糸の滝(国指定の名勝及び天然記念物)、猪之頭湧泉群北
麓忍野八海(国指定の天然記念物)またの、一部で駿河湾や富
士五湖の西湖(水深25m付近)で湧出エムゾネがあるとされてい
る。富士山を源とする伏流水を利用し、周辺地域で製紙業や医
薬関連の製造業などの工業が活発に行われている。また、富士
山の伏流水はバナジウムを豊富に含んでいるため、ミネラルウ
ォーターとして瓶詰めされ販売されている。溶岩エムゾネ洞窟西湖
コウモリ穴入口富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が
形成されている。その中でも総延長2139mの三ツ池穴(静
岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、
山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山エムゾネ
梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定さ
れている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の
天然記念物に指定されている。植生富士山は標高は高いが、日
本の他の高山に比較すると高山植物などの植生に乏しい。これ
は富エムゾネ士山が最終氷期が終了した後に山頂から大規模な噴火
が繰り返したために山の生態系が破壊され、また独立峰である
ため、他の山系からの植物の進入も遅れたためであ

266 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:38:01.24 ID:C3Nqpo5g.net
、宝永山周辺ではいくらか高山植物が見られる。山の上部では
タデ科オンタエムゾネデ属のオンタデ(御蓼)、山腹ではキク科ア
ザミ属のフジアザミ(富士薊)が自生している。中部山岳地帯
の高山の森林限界の上にはハイマツ帯が広がっているのが通例
であるが、富士山にはハイマツ帯は欠如し、その代替にカラマ
ツ林が広がっている。エムゾネ人間史富士山本宮浅間大社古代古代
より富士山は山岳信仰の対象とされ、富士山を神体山として、
また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と言わ
れるようになった。特に富士山の神霊として考えられている浅
間大神とコノハナノサクヤビメエムゾネを主祭神とするのが浅間神
社であり全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市に
ある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にあ
る「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っ
ている。詳細は「富士信仰」を参照古代エムゾネでは富士山は駿河
国のものであるとする考え方が普遍的であった。これらは「高
く貴き駿河なる富士の高嶺を」(山部赤人『万葉集』)や「富
士山は、駿河国に在り。」「富士山は駿河の国の山で(省略)
まっ白な砂の山である」(都良香『富士山記』)エムゾネ、「駿河
の国にあるなる山なむ」(『竹取物語』)など広く見られるも
のである。しかし「なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国と
こちごちの」(「高橋虫麻呂」『万葉集』)のように駿河国・
甲斐国両国を跨ぐ山であるという共有の目線で記された貴エムゾネ
重な例もある。それより後期の時代、イエズス会のジョアン・
ロドリゲスは自著『日本教会史』にて「富士山は駿河国に帰属
している」としているため、帰属は駿河国という関係は継続さ
れていたと考えられる。登山口は末代上人が開いた登山道を起
源とエムゾネし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言われ
る村山口である。これにより富士修験が成立したと

267 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:43:32.25 ID:C3Nqpo5g.net
第に他の登山道も開削されてゆき、大宮・村山口、須山口、須
走口が存在してる。神仏習合は富士山も例外ではなかった。山
頂部は仏の世エムゾネ界と考えられるようになり、特別な意味を持
つようになった。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年
銘である木造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本
尊であった。鎌倉時代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合に
よる「富士大菩薩」やエムゾネ「浅間大菩薩」という呼

268 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:49:53.28 ID:C3Nqpo5g.net
れている。富士山頂の8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶこ
とも神仏習合に由来し、文永年間(1264年−1275年)
の『万葉集註釈』には「いただきに八葉の嶺あり」とある。そ
の他多くの書物で「八葉」の記エムゾネ述が確認できる。江戸時代
江戸時代になると、徳川家康による庇護の下、本殿などの造営
や内院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より
八合目以上を寄進された経緯で、現在富士山の八合目より上の
部分は登山道・富士山測候所を除き浅間エムゾネ大社の境内となっ
ている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派が形
成され、富士信仰を発展させていった。富士講の隆盛が見られ
た18世紀後半以降、新興宗教として旧来の登山道では発展で
きなかったために吉田口を利用する道者が目立つエムゾネようにな
っていたと考えられ、18世紀後半以降では、他の登山口の合
計と同程度であったという。富士参詣の人々を「道(導)者」
といい、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録
に「此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導エムゾネ
者付也」とある。また、登山における案内者・先導者を「先達
」といい、先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文
中に「永禄6年」とあり)などが確認されている。明治以後慶
応4年(1868年)に神仏分離令が出されると、これら神仏
習合エムゾネの形態は大きく崩されることとなる。富士山中や村山
における仏像の取り壊しなどが進んだ。富士山興法寺は分離さ
れ、大日堂は人穴浅間神社となり大棟梁権現社は廃されるなど
改変が進んだ。北口本宮冨士浅間神社では仁王門や護摩堂など
が取り壊されエムゾネることとなった。仏教的な名称なども改称さ
れ、「八葉」の呼び名も変更された。1883年(明治16年
)に御殿場口登山道が、1906年(明治39年)に新大宮口
が開削された。富士山は平成23年(2011年)

269 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 08:56:17.18 ID:C3Nqpo5g.net
国指定文化財である「エムゾネ史跡」に指定された。史跡としての
富士山は複数の資産から構成され「史跡富士山」として包括さ
れている。指定範囲は静岡県は富士宮市・裾野市・駿東郡小山
町、山梨県は富士吉田市・南都留郡富士河口湖町・鳴沢村であ
る。このとき富士山八合目以上エムゾネの山頂部や各社寺、登拝道
(登山道)が指定された。その後富士山本宮浅間大社社有地の
一部、人穴富士講遺跡、各登山道が追加指定された。登山史富
士登山の伝承においては伝説的な部分が多く入り混じっており
、諸説存在する。富士山の登山史和暦西エムゾネ暦内容補足推古天
皇6年598年平安時代の甲斐の黒駒伝承には、聖徳太子が神
馬に乗り富士山の上を越えたとする記述がある。諸国からが多
献上された数百匹の中から白い甲斐の烏駒(くろこま)を神馬
であると見抜き、同年9月に太子が試乗すると、エムゾネ馬は天高
く飛び上がり東国へ赴き、富士山を越えて信濃国まで至ると、
3日を経て都へ帰還したという。天智天皇2年663年役小角
が県は富、流刑したされた伊豆大島から毎晩密かに逃げ出し、
富士山へ登ったという伝説が残る。役小角は「富士山開山エムゾネ
の祖」ともいわれる。この役小角の登山はマルセル・クルツの
『世界登頂年代記』に掲載されており、記録は改訂されたもの
の「世界初の登山」という記述がされていた。貞観17年87
5年平安時代の学者である都良香が『富士山記』の中で山頂火
口のエムゾネさまを記す。山頂には常に沸き立つ火口湖があり、そ
のほとりに虎の姿に似た岩があるなど、実際に見た者でなけれ
ば知りえない描写から、実際に登頂したか、または登頂した者
に取材したと考えられる。なおこの約10年前には山頂噴火で
はないが有史エムゾネ最大の貞観大噴火があった。久安5年114
9年『本朝世紀』には末代上人が数百回の登山を繰りかえした
とある。回数は一致するものかは不明であるが、登

270 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:02:33.88 ID:C3Nqpo5g.net
った人物として知られる。江戸時代に入ると富士講が盛んにな
り、多くの参拝者が富エムゾネ士登山(富士詣)をした。特に江戸
後期には講社が多数存在し、富士詣は地域社会や村落共同体の
代参講としての性格を持っていた。最盛期には吉田口だけで百
軒近くの宿坊(山小屋)があった。文政11年1828年気圧
計による高度測定の試みシーボエムゾネルトの弟子である二宮敬作
が登頂し、気圧の変化により高度測定を行った。伊能忠敬の測
量では2603m−3732mとされていたが、この測定では
3794.5mと算出されている。天保3年1832年高山た
つが女性として初登頂。女人禁制が敷かエムゾネれていた時代であ
る。嘉永6年1852年松平宗秀(本庄宗秀)が近世大名とし
て初登頂。富士宮市の有形文化財となっている、造り酒屋の主
人が記した「袖日記」という古記録に宮津藩主松平宗秀が富士
登山を行った記録がある。袖日記の6番によるとエムゾネ、宗秀は
江戸と宮津を参勤交代で往復しているうちに富士山に登ろうと
思い始めたが、参勤交代の道程は幕府に指定されたルートであ
り、これを逸脱したコースを通ったり、たとえ社寺参詣であっ
ても寄り道することは許されないため、富士に登ることをエムゾネ
幕府に願い出るも中々許可が出ず、3年を経て許可を得るも「
馬返し」と呼ばれる地点までであった。(馬返しというのは一
合目よりも下の場所であり、登山客はここで馬を下りて山に登
るという所)そこで宗秀は嘉永6年(1852)6月21日、
幕府エムゾネに内緒で登山を決意し、明け方から出発して山を登り
始め、昼過ぎには頂上に着いたという。宗秀の富士山登頂は、
近世大名が富士登山を行った唯一の記録となった。万延元年1
860年英国公使オールコックが外国人として初登頂。『古事
類苑』にオーエムゾネルコックの登山についての記録(富士重本が
寺社奉行所に提出した届出)があり、「英人富士山

271 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:09:03.62 ID:C3Nqpo5g.net
ニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大
宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊
り、廿六日快晴頂上いエムゾネたし…」とある。オールコックは7
月24日に大宮から村山に入り登山を行い、26日に登頂した
。明治4年1872年女人禁制が解かれる。明治時代になると
信仰登山は徐々に衰退してゆき、代わって娯楽やスポーツとし
ても登られるようになり、欧米エムゾネの近代登山技術

272 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:15:07.79 ID:C3Nqpo5g.net
られることになる。明治25年1892年英国人のウォルター
・ウェストンが登頂。翌年にも登頂した。その後本を出版し富
士山などの日本の山々を世界に紹介した。明治28年1895
年野中到が冬季初登頂。2月16日に御エムゾネ殿場口から単独で
登頂。同年10月から12月まで山頂で気象観測を行った。大
正12年1923年皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の登山7
月26日の事、須走に赴いてから8合目まで乗馬にて登山後、
8合目以上は徒歩にて登山を行なった。奥宮を参エムゾネ拝し金剛
棒に焼印などを行った後、御殿場口より下山された。大正12
年1923年秩父宮雍仁親王の登山8月20日の夜に御殿場口
から登山し、翌朝頂上に到着。奥宮を参拝後、下山。昭和2年
1927年中村テルが冬季女性初登頂1月1日に御殿場口エムゾネ
から登頂、男性2人と共に。昭和63年1988年浩宮徳仁親
王(当時)の登山。8月1日−2日の登山で、須走口から八合
目を往復した。天候の悪化で登頂は断念される。平成20年2
008年皇太子徳仁親王が登頂。8月7日に富士宮口を出発後
、御エムゾネ殿場口登山道に入り登頂。富士山を巡る利権争い山役
銭と内院散銭『冨嶽三十六景諸人登山』山麓の各地域には各登
山道があり、特に村山口と大宮口、須走口、須山口が古来の登
山道であり、その登山道を管理する地域の浅間大社が山役銭を
徴収していたエムゾネ。これらの地域は互いに山役銭などを巡り、
争いを起こしている。特に内院散銭は相当額になるため、争い
の火種になりやすかった。例えば須走村への配分だけでも1年
で76両を越えたといい、一戸に約一両が配当される計算にな
るという。内院散銭のエムゾネ権利は、大名などに与えられた権利
を根拠に主に3地域によって争われた。「村山」と「須走」と
「大宮」である。村山においては、1533年(天文2年)に
村山三坊の「辻之坊」が今川氏輝により内院散銭の

273 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:20:45.58 ID:C3Nqpo5g.net
えられている。須走は1577エムゾネ年(天正5年)に武田氏に
より薬師堂(現在の久須志神社)の開帳日の内院散銭の取得権
が与えられている。大宮は1609年(慶長14年)に徳川家
康が内院散銭を浅間大社に寄進し、内院散銭の取得の優位権を
得ている。浅間大社の大宮司が村山よりエムゾネ登る際は山役銭を
取られたので、村山を避け「須走」から登拝する慣例などもあ
った。新規に出来た登山道である現富士吉田口は、登山道を管
理している「須走」に許可なく、浅間大社の大宮司富士信安な
ど富士氏が自分たちに山役銭を支払えば、「須走エムゾネ」の登山
道を利用するにも関わらず勝手に山がけ(登山道を作り山小屋
を建てる)の許可を与えたことで論争となり、「河口」と「吉
田」は1810年に登山ルートや山役銭の徴収方法で論争を起
こし、「大宮」と「吉田」では薬師堂における役銭の配分エムゾネ
で争っている過去などがある。元禄の争論元禄16年(170
3年)に散銭や山小屋経営を巡り須走村が富士浅間神社本宮(
浅間大社)を訴えた争論が元禄の争論である。須走村側は東口
本宮冨士浅間神社の神主や御師らが、浅間大社の大宮司富士信
安なエムゾネど富士氏らを相手取り寺社奉行に訴え出た。訴えは三
か条であった。1つは浅間大社が吉田村の者に薬師嶽の小屋掛
けを認めたことへの不服、2つ目は浅間大社側が造営した薬師
堂の棟札に「富士本宮が入仏を勤める」という旨の記述がある
ことを、須走エムゾネの既得権を犯すものであるというもの、3つ
目は内院の散銭取得における2番拾いは須走側が得るという慣
例となっているとし、それを浅間大社が取得しているという訴
えである。これに対し訴えられた浅間大社側は江戸に赴き、薬
師嶽は須走村の地内でエムゾネはないこと、薬師堂の入仏について
は浅間大社側が造営したものであるので権利は浅間大社にある
こと、散銭の2番拾いの慣例は根拠がないというこ

274 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:27:00.88 ID:C3Nqpo5g.net
た。それらは第三者に委ねる内済という扱いとなり、その内済
にて「他の者に小屋掛けさせなエムゾネいこと」「薬師堂の入仏は
須走村が行うこと」「内院散銭は一番拾いを大宮と須走で6:
4で分け、2番拾いは須走が得るものとする」という決定とな
り、以後これらは遵守された。安永の争論安永元年(1772
年)に、須走村が山頂の支配権は同村のエムゾネ支配にあるとして
浅間大社を相手として訴えた争論が安永の争論である。またこ
れをみた浅間大社側の富士民済も反論を起こした。さらに吉田
村と浅間大社とで支配地域を確定する争論もあったため、ここ
に大宮・新規参入である吉田と須走の争いの決着エムゾネが望まれ
ることとなり、勘定奉行なども関わる大論争となった。安永8
年(1779年)に持ち越されることとなった。結論は徳川家
康が富士山本宮浅間大社を信奉していたという幕府側の配慮が
あり、勘定奉行・町奉行・寺社奉行のいわゆる三奉行によエムゾネ
る裁許で、最終的に富士山の8合目より上は、富士山本宮浅間
大社持ちとすることが決定された。この2者の争論を起因とす
る裁判により、これまで曖昧であった山頂の支配権やその他権
利の所在などが、江戸幕府により明確に定められることとなっ
た。エムゾネ富士山と眺望特別名勝としての富士山富士山は昭和2
7年(1952年)10月7日に「名勝」に指定され、同年1
1月22日に「特別名勝」に指定された。山梨県側は富士吉田
市・船津村(現・富士河口湖町)・鳴沢村・中野村(現・山中
湖村)の範囲エムゾネが指定された。静岡県側は御中道に囲まれる
地域全部および富士宮口登山道(富士宮市)と御殿場口登山道
(御殿場市)を挟む標高1,500m以上の地域、またこれと
重複しない一合目以上御中道に至る富士宮口登山道および須走
口登山道(小山町)がエムゾネ範囲となっている。富士山の眺望ウ
ィキメディア・コモンズには、各地点からの富士山

275 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:33:35.71 ID:C3Nqpo5g.net
連するカテゴリがあります。富士山への良好な眺望が得られる
128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富
士見百景として、2005年(エムゾネ平成17年)に選定した。
羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過す
る。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが
多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行され
る。富士山の眺望の最遠は2013年現エムゾネ在、和

276 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:39:15.64 ID:C3Nqpo5g.net
勝浦町である。那智勝浦の色川富士見峠(妙法山とは別)は、
富士山頂からの距離は322.9キロで、一番遠く最も西にあ
るとされる。また、眺望の北限は2017年1月16日に福島
県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919エムゾネm)と日
本地図センターにより認定された(富士山からは308kmの
距離にある)。南東方向に約271Km離れた八丈島の三原山
からも眺望される。富士山の見える都道府県は、理論上可能と
されていた京都府から2014年に撮影に成功したことにエムゾネ
より、20都道府県となった。様々な表情の富士山富士山の表
情は、見る場所・角度・季節・時間によって様々に変化する。
富士と名が付く、いくつかの姿がある。画像富士山の姿解説赤
富士夏の朝、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。葛飾
北斎エムゾネをはじめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残し
た。紅富士雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。
「モルゲンロート」(ドイツ語Morgenrot)が用いら
れる場合がある。逆さ富士波立ちが少ない水面に映る逆さの富
士山の光景。エムゾネD五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ富士
が使用された。竜ヶ岳(山梨県)から望む日の出時のダイヤモ
ンド富士(2015年12月5日撮影)ダイヤモンド富士太陽
が昇った時又は沈む時、太陽が富士山の頂上と重なり、富士山
の頂上付近がダイヤモエムゾネンドのように光る現象。富士山が見
える西又は東の場所から、年に2回見ることができる。影富士
朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出される風景。富
士山登山時に山の上部から、雲海の上に見られる場合がある。
笠雲笠雲とレンズ雲を伴う。富エムゾネ士山の頂上に傘をかぶせた
雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になるこ
とが多い。「表富士」と「裏富士」『不二三十六景甲斐夢山裏
富士』現在も富士山の山小屋や登山道の道標として

277 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:45:28.81 ID:C3Nqpo5g.net
「裏口」という表現がみられ、一般的にエムゾネ静岡県から見た富
士山を表富士、山梨県からの姿を裏富士として認知されている
が、これには歴史的背景がある。延宝8年(1680年)に作
成された『八葉九尊図』では既に「するが口表」という表記が
ある。他に『甲斐国志』巻35ではこのような記エムゾネ述がある
。登山路ハ北ハ吉田口、南ハ須走口・村山口・大宮口ノ四道ナ
リ、(中略)南面ヲ表トシ、北面ヲ裏トスレドモ、…〜〜『甲
斐国志』他の資料にも共通した記述がみられ、このように南麓
を表、北麓を裏とする考え方は一般的な認識であったと言エムゾネ
える。これとは別に「裏富士」という言葉があり、葛飾北斎の
『富嶽百景裏不二』『冨嶽三十六景身延川裏不二』や歌川広重
の『不二三十六景甲斐夢山裏富士』など、作品名に採用されて
いる例がみられる。富士山の文化美術における富士山三峰型富
士のエムゾネ例絹本着色富士曼荼羅図狩野元信(伝)峰型富士の例
(上図)と同じ構図の実写富士は、ギャラリーに掲載富士山絵
画は平安時代に歌枕として詠まれた諸国の名所を描く名所絵の
成立とともにはじまり、現存する作例はないものの、記録から
この頃には富エムゾネ士を描いた名所絵屏風の画題として描かれて
いたと考えられている。現存する最古の富士図は法隆寺献納宝
物である延久元年(1069年)の『聖徳太子絵伝』(東京国
立博物館)で、これは甲斐の黒駒伝承に基づき黒駒に乗った聖
徳太子が富士を駆け上エムゾネる姿を描いたもので、富士は中国山
水画風の山岳図として描かれている。楽焼白片身変茶碗銘不二
山(国宝)鎌倉時代には山頂が三峰に分かれた三峰型富士の描
写法が確立し、『伊勢物語絵巻』『曽我物語富士巻狩図』など
物語文学の成立とともに舞台とエムゾネなる富士が描かれ、富士信
仰の成立に伴い礼拝画としての『富士曼陀羅図』も描かれた。
また絵地図などにおいては反弧状で緑色に着色され

278 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:51:51.45 ID:C3Nqpo5g.net
対して山頂が白く冠雪した状態で描かれ、特別な存在として認
識されていた。室町時代の作とされる『エムゾネ絹本著色富士曼荼
羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵、重要文化財)には富士山と
その富士山に登る人々や、禊ぎの場であった浅間神社や湧玉池
が描かれており、当時の様子を思わせるものである。また、富
士山は三峰型富士で描かれている。凱風快晴、葛エムゾネ飾北斎作
江戸時代には明和4年(1767年)に河村岷雪が絵本『百富
士』を出版し、富士図の連作というスタイルを提示した。浮世
絵のジャンルとして名所絵が確立すると、河村岷雪の影響を受
けた葛飾北斎は晩年に錦絵(木版多色摺)による富士図のエムゾネ
連作版画『冨嶽三十六景』(天保元年1831年頃)を出版し
た。多様な絵画技法を持つ北斎は大胆な構図や遠近法に加え舶
来顔料を活かした藍摺や点描などの技法を駆使して中でも富士
を描き、夏の赤富士を描いた『凱風快晴』や『山下白雨』、荒
れ狂エムゾネう大波と富士を描いた『神奈川沖浪裏』などが知られ
る。また、歌川広重も北斎より後の1850年代に『不二三十
六景』『冨士三十六景』を出版した。広重は甲斐国をはじめ諸
国を旅して実地のスケッチを重ね作品に活かしている。『東海
道五十三次』エムゾネでも、富士山を題材にした絵が多く見られる
。北斎、広重らはこれらの連作により、それまで富士見の好ス
ポットと認識されていなかった地点や、甲斐国側からの裏富士
を画題として開拓していった。工芸品としては本阿弥光悦が自
ら制作した楽焼の茶碗エムゾネに富士山の風情を見出し、「不二山
」と銘打っている。50銭政府紙幣(1938年発行)岡田紅
陽が撮影した愛鷹山からの富士山がモデル。富士は日本画をは
じめ絵画作品や工芸、写真、デザインなどあらゆる美術のモチ
ーフとして扱われている。日本エムゾネ画においては近代に殖産興
業などを通じて富士が日本を象徴する意匠として位

279 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 09:57:54.33 ID:C3Nqpo5g.net
美術をはじめ商業デザインなどに幅広く用いられ、絵画におい
ては伝統を引き継ぎつつ近代的視点で描かれた富士山絵画が制
作された。また、鉄道・道路網など交通エムゾネ機関の発達により
数多くの文人・画家が避暑地や保養地としての富士山麓に滞在
し富士を題材とした作品を製作しているが、富士を描いた風景
画などを残している画家として富岡鉄斎、洋画においては和田
英作などがいる。富士山をモチーフとした美術品エムゾ

280 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:03:53.34 ID:C3Nqpo5g.net
ヨーロッパでも多く流通しており、このことから富士山もヨー
ロッパで広く知られていた。1893年(明治26年)、日本
を旅行していたオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フ
ランツ・フェルディナント大公は、日記に次のように書いエムゾネ
ている。フジサン、フジノヤマ。いったい、この日本の象徴―
―ヨーロッパではふつうフジヤマと呼ばれる――を知らない者
などいるのだろうか〜ヨーロッパでもっとも好まれる日本工芸
のデザインとして漆器、陶磁器、和紙、金属などに描かれてい
るかエムゾネら、もう、わたしたちにはお馴染みだ。〜〜8月15
日付戦時下には国家により富士は国体の象徴として位置づけら
れ、富士は国家のシンボルとして様々に描かれた。戦後には国
体のシンボルとしてのイメージから解放された「日本のシンボ
ル」として、エムゾネ日本画家の横山大観や片岡球子らが富士を描
いた。また、現代美術の世界ではこれらの伝統的画題へのアン
チテーゼとしてパロディや風刺、アイコンとして富士を描く傾
向も見られる。深田久弥は『日本百名山』の中で富士山を「小
細工を弄しない大きなエムゾネ単純」と評し、「幼童でも富士の絵
は描くが、その真を現わすために画壇の巨匠も手こずっている
」という。日本画全般の題材として「富士見西行」があり、巨
大な富士山を豆粒のような人物(僧、西行法師)が見上げると
いう構図で、水墨画や彫金でもエムゾネ描かれている。千円札、旧
五千円札のモデルとなった本栖湖からの富士山近代では紙幣や
切手のデザインにも用いられている。富士山が紙幣のデザイン
に用いられる例は数多くある。古くは1913年発行の50銭
政府紙幣があり、愛鷹山からの富士山でエムゾネる。その後の19
51年と1969年発行の旧五百円札は大月市の雁ヶ腹摺山か
らの富士山を元にしている。1984年発行の旧五千円札と2
004年発行の千円札は本栖湖の湖畔からの富士山

281 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:09:27.46 ID:C3Nqpo5g.net
士山を描写した切手が郵便局から発売された。河エムゾネ口湖、西
湖、精進湖、本栖湖、山中湖(1999年(平成11年))葛
飾北斎(1999年(平成11年))オオマツヨイグサ・山梨
県(2005年(平成17年))文学における富士山富士山は
和歌の歌枕としてよく取り上げられる。また、『万葉集』エムゾネ
の中には、富士山を詠んだ歌がいくつも収められている。「田
子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
」(3.318)は山部赤人による有名な短歌(反歌)である
。また、この反歌のその次には作者不詳の長歌があり、その一
節にエムゾネ「…燃ゆる火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ…
」(巻3・319・大意「(噴火の)燃える火を(山頂に降る
)雪で消し、(山頂に)降る雪を(噴火の)火で消しつつ」)
とあり、当時の富士山が火山活動を行っていたことがうかがえ
る。『新古今エムゾネ和歌集』から。富士の煙が歌われている。風
になびく富士の煙の空にきえてゆくへもしらぬ我が心かな西行
(#1613)都人にとって富士は遠く神秘的な山として認識
され、古典文学では都良香『富士日記』が富士の様子や伝承を
記録している。『竹取エムゾネ物語』は物語後半で富士が舞台とな
り、時の天皇がかぐや姫から贈られた不老不死の薬を、つきの
岩笠と大勢の士に命じて天に一番近い山の山頂で燃やしたこと
になっている。それからその山は数多の士に因んでふじ山(富
士山)と名付けられたとする命エムゾネ名説話を記している。なお
、富士山麓の静岡県富士市比奈地区には、「竹採塚」として言
い伝えられている場所が現存している。ほか、『源氏物語』や
『伊勢物語』でも富士に言及される箇所があるものの、主要な
舞台となるケースは少ない。富士は甲駿エムゾネの国境に位置する
ことが正確に認識されており、古代においては駿河国に帰属し
ていたため古典文学においては駿河側の富士が題材

282 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:15:57.22 ID:C3Nqpo5g.net
が多いが、『堤中納言物語』では甲斐側の富士について触れら
れている。また、「八面玲瓏」という言葉は富士エムゾネ山から生
まれたといわれ、どの方角から見ても整った美しい形を表して
いる。中世から近世には富士北麓地域に富士参詣者が往来し、
江戸期には地域文芸として俳諧が盛んであった。近代には鉄道
など交通機関の発達や富士裾野の観光地化の影響を受けてエムゾネ
、多くの文人や民俗学者が避暑目的などで富士へ訪れるように
なり、新田次郎や草野心平、堀口大學らが富士をテーマにした
作品を書き、山岳文学をはじめ多くの紀行文などに描かれた。
富士山麓に滞在した作家は数多くおり、武田泰淳は富士山麓の
精神エムゾネ病院を舞台とした小説『富士』を書いており、妻の武
田百合子も泰淳の死後に富士山荘での生活の記録を『富士日記
』として記している。津島佑子は山梨県嘱託の地質学者であっ
た母方の石原家をモデルに、富士を望みつつ激動の時代を過ご
した一族の物エムゾネ語である『火の山―山猿記』を記した。また
、北麓地域出身の文学者として自然主義文学者の中村星湖や戦
後の在日朝鮮人文学者の李良枝がおり、それぞれ作品の中で富
士を描いており、中村星湖は地域文芸の振興にも務めている。
太宰治が昭和14年(エムゾネ1939年)に執筆した小説『富嶽
百景』の一節である「富士には月見草がよく似合ふ」はよく知
られ、山梨県富士河口湖町の御坂峠にはその碑文が建っている
。直木賞作家である新田次郎は富士山頂測候所に勤務していた
経験をもとに、富士山の強力(エムゾネごうりき)の生き様を描い
た直木賞受賞作『強力伝』や『富士山頂』をはじめ数々の富士
にまつわる作品を執筆している。高浜虚子は静岡県富士宮市の
沼久保駅で降りた際、美しい富士山を見て歌を詠んだ。駅前に
はその歌碑が建てられている。「とあるエムゾネ停車場富士の裾野
で竹の秋/ぬま久保で降りる子連れ花の姥」富士山

283 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:27:30.81 ID:C3Nqpo5g.net
が表面化している。富士山と観光富士登山富士登山には登山の
知識や経験、装備が不可欠である。一般的には、毎年7月1日
の山開きから9月上旬の山じまいまでの期間、登山が可能であ
る。期間外は、万全な準備をしない者の登山は原則禁止されて
いるエムゾネ。とくに積雪期・残雪期の登山は自殺行為である。詳
細は「富士登山」を参照その他の観光その優美な姿から、富士
山が見える場所は著名な観光地となっていることが多い。箱根
−箱根は富士山が望めるうえに、東京から近く温泉や歴史・美
術館や各種のエムゾネ乗り物が楽しめることもあり、年間を通じて
内外の観光客が絶えない。また、夏は避暑地としても有名であ
る。富士五湖−富士五湖は富士山周辺の観光地として著名であ
り、本栖湖の逆さ富士が日本銀行券に採用されている。白糸の
滝−白糸の滝は上流にエムゾネ川は存在せず、富士山の雪解け水が
溶岩断層から湧き出す非常に珍しい形成をしている滝である。
また、音止めの滝と共に日本の滝百選に指定されている。朝霧
高原−朝霧高原は富士山を綺麗に臨むスポットとして著名であ
り、その自然と広大な土地もあエムゾネり過去に第13回世界ジャ
ンボリーも開催されている。ダイヤモンド富士−ダイヤモンド
富士などがはっきりと拝める田貫湖や山中湖といったスポット
も有名で、特に写真撮影を目的として訪れる観光客もいる。ド
ライブ−富士スバルラインや富士山スカエムゾネイラインなどを利
用して、5合目までマイカーで上がることができる。シーズン
中はマイカー規制の期間があり、冬期は閉鎖される。富士山の
日(2月23日)2月23日を「2:ふ・2:じ・3:さん」
と語呂合わせで読み「富士山の日」として制定しエムゾネている自
治体がある。2001年(平成13年)山梨県富士河口湖町(
当時は河口湖町)にて条例を制定。2002年(平成14年)
山梨県富士吉田市を中心に、山梨県の富士山麓10

284 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:33:38.97 ID:C3Nqpo5g.net
恩賜林組合が了承。2009年(平成21年)12月21エムゾネ
日静岡県議会にて条例を全会一致で可決。同年12月25日条
例を制定。静岡県、山梨県どちらも、富士山は普段の生活に溶
け込み過ぎており、「あって当たり前」の空気のような存在で
ある。そのため「富士山の日」に、各自治体や県内企業などが
さまエムゾネざまなイベント等を催し、参加する事など通じて、身
近すぎる富士山を改めて、日本のシンボルとしても名高い名峰
として再認識する機会としている。また併せて富士山の世界遺
産登録に向けた動きを地元から活発化したいとの期待も込めら
れている。静エムゾネ岡県教育委員会で、各市町村に対して201
1年(平成23年)より「富士山の日」を学校休業日とするよ
う要望した。休業日として組み込んだ自治体があるなか、麓で
ある富士市教育委員会では「特定日を学校休業日とすることは
なじまない」という理エムゾネ由で、2011年以降休業日として
いない。ただし富士山の日の意義から、学校で学べる場の提供
や、富士山こどもの国の無料開放、図書館や博物館などの社会
教育施設にも富士山の日にちなんだ事業実施を要請している。
なお、富士山の日を最初に宣言エムゾネしたのは、パソコン通信「
NIFTY−Serve」内の「山の展望と地図のフォーラム
(FYAMAP)」で、1996年1月1日にネット上で発表
した。富士山ナンバー静岡運輸支局管内の4市2町と山梨運輸
支局管内の1市2町4村を対象とした、エムゾネいわゆるご当地ナ
ンバーとして2008年11月4日から富士山ナンバーの交付
が開始された。管轄支局が二県にまたがるナンバープレートは
珍しい。富士山検定「富士山検定実行委員会」が主催する富士
山検定が、富士商工会議所、富士吉田商工会議所エムゾネ、静岡新
聞社・静岡放送、山梨日日新聞社・山梨放送、NPO法人富士
山検定協会の5者により行われている。地域間交流

285 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:40:00.32 ID:C3Nqpo5g.net
湧水を琵琶湖へ、琵琶湖の水を富士山頂へ注ぐ交流が昭和三十
二年以降静岡県富士宮市と滋賀県近江八幡市の間で続けらエムゾネ
れている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が琵琶
湖になった」という伝説からである。富士山頂の湧水を琵琶湖
へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士山頂へ注
ぐことを「お水取り」という。2014年には日本富士山協会
と中エムゾネ華民国山岳協会との間で、富士山と玉山の友好山提携
が締結されている。標高3,952メートルの玉山は台湾の日
本統治時代に新高山と呼ばれ、日本の最高峰であった。その他
他山の標高玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日
本最高峰であエムゾネった。標高3,952メートル。雪山(台湾
)−日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山で
あった。標高3,886メートル。北岳−日本で2番目に高い
山。標高3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最も
低い山。標高3メートエムゾネル。エベレスト−世界最高峰。標高
8,844メートル。文字この節には、一部のコンピュータや
閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode6.0の絵文
字)が含まれています。和文通話表で、「ふ」を送る際に「富
士山のフ」という。文字コードエムゾネのUnicode6.0で
は、携帯電話などで使われていた絵文字も追加されたが、その
中に「MOUNTFUJI」として富士山も含まれている。続
けられている。これは「近江の土を掘り富士山を作りその穴が
琵琶湖になった」という伝説からであるエムゾネ。富士山頂の湧水
を琵琶湖へ注ぐことを「お水返し」といい、琵琶湖の水を富士
山頂へ注ぐことを「お水取り」という[82][83]。20
14年には日本富士山協会と中華民国山岳協会との間で、富士
山と玉山の友好山提携が締結されている[84]エムゾネ。標高3
,952メートルの玉山は台湾の日本統治時代に新

286 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:45:28.43 ID:C3Nqpo5g.net
れ、日本の最高峰であった。その他[編集]他山の標高[編集
]玉山(台湾)−日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰
であった。標高3,952メートル。雪山(台湾)−日本エムゾネ
統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。
標高3,886メートル。北岳−日本で2番目に高い山。標高
3,193メートル。日和山(仙台市)−日本で最も低い山。
標高3メートル。エベレスト−世界最高峰。標高8

287 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:50:56.83 ID:C3Nqpo5g.net
ートエムゾネル。文字[編集]この節には、一部のコンピュータや
閲覧ソフトで表示できない文字(Unicode6.0の絵文
字)が含まれています(詳細)。和文通話表で、「ふ」を送る
際に「富士山のフ」という。文字コードのUnicode6.
0では、携帯エムゾネ電話などで使われていた絵文字も追加された
が、その中に「MOUNTFUJI」として富士山も含まれて
いる。富士山世界文化遺産平成22年度第1回静岡県学術日本
政府が世界遺産一覧表への記載を推薦する「富士山」は、東ア
ジアの東端に当たる日エムゾネ本列島の本州島の中央部、日本の東
海地方の東部及び関東地方の西部に位置する。推薦する資産は
17個の構成資産(26個の構成要素(後述))から成り、現
行の行政区分に基づく各構成資産の所在地については以下に記
すとおりである。構成資産所在エムゾネ地No.所在地座標計測位
置緯度経度A静岡県(富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・
小山町)山梨県(富士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町
)県境未確定地富士山(山頂剣ヶ峰)資産範囲及び緩衝地帯の
範囲図資産と緩衝地帯の位置及び範囲をエムゾネ示す図面、並びに
資産近傍における法的保護区分を示す図面は以下のとおりであ
る。f)資産面積及び緩衝地帯の面積各構成資産の面積及びそ
の緩衝地帯の面積、資産の総面積及びその緩衝地帯の総面積に
ついては、以下に記すとおりである。構成資産面エムゾネ積:緩衝
地帯面積:合計:No.構成資産の面積(ha)緩衝地帯の面
積(ha)合計説明a)資産の説明1)資産全体の説明富士山
は、標高3776mと日本一の高さを誇る独立峰である。高度
を増すごとに山腹の傾斜が急になる美しい懸垂曲線を呈しエムゾネ
、類まれな優美さを持つ円錐形の山容を有した玄武岩質成層火
山である。その山体は南の駿河湾の海浜にまで及び、海面から
の実質的な高さは世界的にも有数である。富士山は

288 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 10:56:31.62 ID:C3Nqpo5g.net
のほぼ中央に位置し、フィリピン海プレート、ユーラシアプレ
ートエムゾネ、北アメリカプレートの三つのプレートが会合し、さ
らにその下に東側から巨大な太平洋プレートが沈み込んでいる
特異な地点に存在する。富士山は、新生代第三紀中新世のおも
に海底火山噴出物からなる地層の上に第四紀更新世に造り上げ
られた先小御エムゾネ岳火山とそれに重なる小御岳火山を土台とし
て、古富士、さらにそれを覆う新富士山の4層構造で構成され
ている。山頂部の火口はおよそ2200年前を最後に噴火して
いないが、フィリピン海プレートが北進しユーラシアプレート
を南南東方向から押しエムゾネ続けているため割れ目が発生するこ
とによって、山頂を通って北北西に向かう方向にほぼ直線的に
側火山が並び、有史以降も火山活動を行ってきた。富士山が過
去に流出した溶岩などの火山噴出物は、適度な粘度を持つため
に美しいコニーデ型の山容を形エムゾネ成しながら、山頂を中心と
して約15〜20km(最大約30km)の範囲に広がった。
山麓には数多くの風穴・溶岩樹型等の地形が見られ、溶岩流の
末端部では富士山の中腹以上への降水を起源とする豊富な湧水
(日量約450〜680万t、現在最大エムゾネの湧水は日量約1
00万tの柿田川)が見られる。富士山北麓ではこれらの湧水
や降水を起源とする湖沼が点在している。上記のような自然的
環境を持つ富士山は、古来自然物、特に山岳に対する信仰の伝
統を持っていた日本人に畏敬の念を抱かせ、日本エムゾネにおける
様々な宗教の融合した信仰の対象とされた。遥拝や山中での修
行のみならず、神仏の在所と考えられた山頂への登山という宗
教行為が一般化するとともに、山体及び山麓周辺に神社などの
宗教施設や風穴・湧水といった自然物・自然現象を起源とエムゾネ
する霊地・巡礼地が設けられ、登山のための道や施設及びそれ
を支援する包括的なシステムが作られた。標高約2

289 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:02:39.42 ID:C3Nqpo5g.net
近の森林限界より上方は富士講(富士山信仰の集団の一つ)信
者には「焼山」と呼ばれ、神聖な地域ないし他界(死後世界)
と考エムゾネえられていた。北麓地域ではさらに、山体を上方から
順に「焼山」(森林限界以上)、「木山」(森林地帯)、「草
山」(草原地帯)と呼び習わし、俗界(「草山」)と死の世界
(「焼山」)を往復することでこの世の罪と穢れを消すという
富士登拝の区エムゾネ分と関連付けていた。森林地帯は神聖な地域
の入口の一つとされる一方で木材の伐採等生活のために利用さ
れる地域でもあった。また、富士山山麓に見られる湧水は登山
前に身を清めるために必須のものであり、現代においても柿田
川をはじめ各所で「霊エムゾネ水」として取り扱われている。また
、富士山の稜線、冬季に一般的に見られる雪を戴いた姿、周辺
の湖や海岸線などの展望地から眺めた景観などが時代を超えて
多くの人々に神秘的な美しさとして賞賛され、芸術的な創造意
欲を掻き立てた。富士山体のうエムゾネち、標高約1500m以上
の範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域が重な
り合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が最も高い。各
登山道における山体の神聖性に関する境界の一つである「馬返
」(乗馬登山が物理的にも、宗教的観点エムゾネからも不可能にな
る地点)の標高以上の範囲とほぼ一致している。地元住民が、
とりわけこの「馬返」より上を指して「オヤマ」又は「オヤマ
サマ」と呼び、富士山の範囲とみなす地域もあった。景観的に
は山体の傾斜角の変化率が大きくなり「平野部」エムゾネと「山体
」の境界として認識され、稜線が優美な曲線を描き絵画などの
対象とされることが多い範囲である。2)資産の構成推薦資産
は、日本列島のほぼ中央に位置する富士山体と、周辺の浅間神
社や御師住宅、霊地・巡礼地である風穴・溶岩樹型・湖沼エムゾネ
、芸術作品の視点場(又は舞台)となった地点から

290 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:09:05.56 ID:C3Nqpo5g.net
。富士山体の中には山頂信仰遺跡や登山道などの重要な要素が
含まれている。これらの構成資産が一体となった推薦資産「富
士山」は、山に対する固有の文化的伝統を表す物証であり、山
と人エムゾネ間との精神的な関係を生み出した景観の見本であると
ともに、芸術的作品との関連がある山岳である。表構成資産/
構成要素の分類No.世界遺産条約上の分類遺跡A1山頂信仰
遺跡遺跡A2大宮・村山口登山道遺跡A3須山口登

291 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:15:07.47 ID:C3Nqpo5g.net
4須走口登山エムゾネ道遺跡A5吉田口登山道遺跡A6北口本宮冨
士浅間神社遺跡、記念工作物、建造物A7西湖遺跡A8精進湖
遺跡A9本栖湖遺跡B1遺跡、記念工作物、建造物B2遺跡B
3遺跡B4遺跡B5遺跡B6遺跡B7遺跡、記念工作物、建造
物B8建造物B9遺跡エムゾネB10遺跡B11遺跡B12遺跡B
13遺跡B14遺跡B15遺跡C遺跡A富士山(富士山体)富
士山本宮浅間大社山宮浅間神社河口湖村山浅間神社須山浅間神
社富士浅間神社(須走浅間神社)河口浅間神社白糸ノ滝三保松
原構成資産/構成要素忍野八海エムゾネ船津胎内樹型吉田胎内樹型
人穴富士講遺跡冨士御室浅間神社御師住宅山中湖673)構成
資産の説明富士山(富士山体)・展望地点富士山には、山頂部
に点在する宗教関連施設を始め、信仰登山の支援施設として機
能してきた登山道や山小屋といった宿泊エムゾネ施設、信仰の証と
して建てられた石碑などが存在する。推薦範囲は、周辺の浅間
神社や展望地点から見た可視領域が重なり合う範囲で、芸術・
鑑賞の側面における比重が最も高い。特に本栖湖や三保松原は
、何度も紙幣の図柄に採用された写真の撮影地やエムゾネ富士山を
描く典型的な構図に含まれる景勝地であり、主要な展望を供す
る展望地点である。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一
つである「馬返」以上に該当する標高1500m以上の区域で
もあり、その中でも、他界(死後世界)と考えられた森林エムゾネ
限界より上方、富士山本宮浅間大社の境内地とされた八合目(
登山道を10区間に分割した目安の一つ。登山道ごとに異なり
標高約3200〜3375m)以上と、山頂に近づくほどより
強い神聖性を持つと認識されてきた。A富士山(富士山体)A
1山エムゾネ頂信仰遺跡A9本栖湖C三保松原(写真複数、地図挿
入)(改頁)登山道富士山には、麓の浅間神社を起点として山
頂に至る登山道が、複数存在する。12世紀前半か

292 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:21:42.16 ID:C3Nqpo5g.net
かけての修行僧末代の活動がきっかけになったと考えられる大
宮・村山口登エムゾネ山道や、六合目から1384年の銘のある掛
仏が出土した須走口登山道などがある。吉田口登山道は、富士
講信者の登山本道とされ、18世紀後半以降、最も多くの道者
(他の登山口の合計と同程度)によって利用された。また、1
200年の資料では、エムゾネ大宮・村山口及び吉田口の外、須山
口登山道を挙げて、それ以外には登山道がないと述べられてい
る。登山道沿いには要所要所に祠や石碑が設置され、随所に小
屋や石室が設けられており、富士独特の登拝システムを語る上
で、登山道は欠かすことのできエムゾネない構成要素である。A2
大宮・村山口登山道A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉
田口登山道(写真複数、地図挿入)(改頁)浅間神社・御師住
宅登山道の起点や周辺地域には浅間神社が建造された。古くか
ら富士山は遥拝の対象であり、山宮浅間エムゾネ神社などは古代か
らの祭祀の形をとどめている。噴火活動の活発化を受け、律令
国家によって9世紀前半に富士山を神体とする浅間神社(後の
富士山本宮浅間大社)が、9世紀後半には北麓にも噴火を鎮め
るための神社が祭祀された。11世紀後半の噴火エムゾネを最後に
火山活動が休止期に入ると、富士山を舞台とする修験の活動が
活発化し始め、修験者の拠点が後に村山浅間神社や冨士御室浅
間神社へと発展していった。登拝の大衆化に伴って、須山浅間
神社や富士浅間神社(須走浅間神社)8など、登山口の起エムゾネ
点にも浅間神社が建立されるようになる。なかでも、北口本宮
冨士浅間神社は、江戸を中心に流行した富士講によって大いに
利用された吉田口登山道の起点であったが、その北には、富士
講徒の案内し、宿泊の世話や祈祷を行った御師の住宅が今も残
されエムゾネている。B1富士山本宮浅間大社B2山宮浅間神社B
3村山浅間神社B4須山浅間神社B5富士浅間神社

293 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:27:47.66 ID:C3Nqpo5g.net
神社)A6北口本宮冨士浅間神社B8御師住宅B6河口浅間神
社B7冨士御室浅間神社(写真複数、地図挿入)(改頁)霊地
・巡礼地となエムゾネった風穴・溶岩樹型・湧水地・湖沼18世紀
後半から爆発的に流行した富士講の信者は、山頂を目指して富
士山に登るだけでなく、いわばオプショナル・ツアーのごとく
周辺の風穴や湧水地などを巡り、巡礼や修行を行っていた。富
士講の開祖とされる長エムゾネ谷川角行は、人穴(富士講遺跡)で
修行をし、富士五湖を始めとした八つの湖沼や白糸ノ滝で水行
を行った。後の富士講徒はこれらの地へ参詣し、開祖に倣って
修行を行う者もいた。また、長谷川角行の八海修行になぞらえ
「富士御手洗(みてらし)元八エムゾネ湖」と唱えられた忍野八海
や、彼が北麓の洞穴で浅間明神を祀ったことにちなんで整備さ
れた船津胎内樹型や吉田胎内樹型など、特定の富士講にとって
の霊場・巡礼地となっている資産もある。B9山中湖B10河
口湖A7西湖A8精進湖A9本栖湖B1エムゾネ1忍野八海B12
船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B14人穴富士講遺跡B15
白糸ノ滝(写真複数、地図挿入)(改頁)A.富士山(富士山
体)説明富士山には、山頂部に点在する宗教関連施設を始め、
信仰登山の支援施設として機能してきた登山道やエムゾネ山小屋と
いった宿泊施設、信仰の証として建てられた石碑などが存在す
る。推薦範囲は、周辺の浅間神社や展望地点から見た可視領域
が重なり合う範囲で、芸術・鑑賞の側面における比重が9最も
高い。また推薦範囲は、山体の神聖性の境界の一つであるエムゾネ
「馬返」以上に該当する標高1500m以上の区域でもあり、
その中でも、他界(死後世界)と考えられた森林限界より上方
、富士山本宮浅間大社の境内地とされた八合目(登山道を10
区間に分割した目安の一つ。登山道ごとに異なり標高約320
0〜エムゾネ3375m)以上と、山頂に近づくほどよ

294 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:33:33.55 ID:C3Nqpo5g.net
性を持つと認識されてきた。八合目以上は、1779年以降、
富士山本宮浅間大社の境内地とされたが、この理由は八合目の
標高とほぼ一致する噴火口(「内院」と呼び宗教的に意義付け
られている)エムゾネの底部に浅間大神が鎮座するとの信仰に基づ
く。標高約2500m付近の森林限界より上方は富士講信者(
富士山信仰の集団の一つ)には「焼山」と呼ばれ、神聖な地域
ないし他界(死後世界)と考えられていた。ほぼこ

295 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:39:22.73 ID:C3Nqpo5g.net
い、富士山体を一周すエムゾネる「御中道」が15〜16世紀ごろ
に富士講の祖とされる長谷川角行によって開かれたとされ(1
561年及び1580年とされる)、その後「大沢崩れ」とい
う危険箇所を通るため富士講信者により修行の道として利用さ
れた。構成資産範囲内には、山エムゾネ頂信仰遺跡や登山道といっ
た、富士山の顕著な普遍的価値を語る上で重要な役割を担う、
次のような構成要素が存在する。A1.山頂信仰遺跡富士山山
頂部には、火口壁に沿っていくつかの神社など、宗教関連施設
が所在する。富士山への信仰登山が開始エムゾネされると、修験道
の影響を受け山頂部において寺院の造営や仏像等の奉納がおこ
なわれるとともに、山頂部での宗教行為が体系化されていった
。道者は山頂周辺において「御来迎(仏の来迎と見なされたブ
ロッケン現象)」(のち「御来光(日の出)」)エムゾネを拝み、
内院(噴火口)に鎮座するとされる神仏(大日如来が本地仏と
された浅間大神ないし浅間大菩薩)を拝し、火口壁にいくつか
あるピークを仏教の曼荼羅における仏の世界に擬して巡拝する
「お鉢めぐり(八葉めぐり)」と呼ばれる行為を行なうこエムゾネ
とが一般的であった。山頂の宗教的施設は、12世紀中ごろ修
行僧末代により建立された施設(後の大日堂)が最初とされ、
その後、経典(12世紀末〜13世紀前半と推定されるものが
最古)・懸仏(1482年の銘のあるものが最古)・仏像等(
13エムゾネ02年の銘があるものが最古)の山頂部への奉納・埋
納や内院への散銭が行われた。また、遅くとも17世紀には、
大宮・村山口山頂部に大日堂(現在は富士山本宮奥宮が所在)
が、吉田・須走口山頂部に薬師堂(現在の久須志神社)が造営
された。18エムゾネ74年、山頂の仏教的施設及び仏像は廃仏毀
釈の影響によって撤去され、ピークの名称も変更され、寺院は
神社に改変された。しかし、山頂部に対する信仰自

296 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:45:21.59 ID:C3Nqpo5g.net
ることなく、上記の行為は現代の登山者の多くが行っており、
これらを通じて富士信エムゾネ仰の核心が現代に受け継がれている
。A2.大宮・村山口登山道富士山南西麓の浅間大社を起点と
し、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道である。12世
紀前半から中ごろの、修行僧末代の活動により、富士山南麓に
おける登山が本格的に開始されエムゾネたとされ、14世紀初めに
は修験者による組織的登山が始まったとされる。15世紀以降
19世紀後半まで、「村山三坊」と呼ばれた3軒の有力宿坊が
村山浅間神社(興法寺)と登山道の管理を行うとともに所属の
修験者が登山道等を利用して修行を行っエムゾネた。また、一般人
の信仰登山(以下これを行う者を「道者」と言う。)も開始さ
れ、その様子は16世紀の作とされる「絹本著色富士曼荼羅図
」に描かれている。道者の数は18世紀後半から19世紀初頭
の宿坊(大鏡坊のみ)の記録より、御縁年で2,エムゾネ000人
前後、平年で数百名程度と推測できる。また1860年、初の
外国人登山を行った英国公使オールコックがこの登山道を利用
した。101889年、鉄道(東海道線)の開通による御殿場
口利用者の増加により衰退し、これへの対策として190エムゾネ
6年、村山を経由しない新道が建設されたため、大宮から現在
の六合目(標高2600m)までは登山道としての機能を失っ
た。この区間は一部除き登山道跡の推定は困難な状態である。
現在は1970年に標高2400m地点まで開通した自動車道
を利エムゾネ用しての登山が行われている。(推薦範囲は六合目以
上である。)A3.須山口登山道富士山南東麓、須山浅間神社
を起点とし、山頂南東部に至る登山道である。その起源は明確
ではないが、文字資料の中で1486年にその存在が確認でき
る。登山道おエムゾネよび山頂部銀明水は須山浅間神社及びその所
在地の須山村(現裾野市須山)により管理されてい

297 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:51:07.30 ID:C3Nqpo5g.net
登山道のいくつかの宗教施設は村山の修験者の行場(参拝所)
としても使用された。道者については詳しい研究が進んでいな
いが、1800年(御エムゾネ縁年:富士山出現伝説に由来する6
0年に1回の記念の年)に約5,400人、1840年代前半
は年平均約1,700人、1860年(御縁年)は約3,60
0人であった。1883年、須山口二合八勺(標高2050m
)に接続する御殿場口登山道がエムゾネ開削され、1889年、東
海道本線開通による御殿場口利便性の向上は須山口よりの道者
を奪い、さらに1912年、一部が陸軍演習場となり使用不可
能となったため、須山口からの登拝(登山)は衰退し現在に至
っている。二合八勺以下の登山道で当時エムゾネの道が確認できる
部分は一部のみである。(資産範囲は現在「御殿場口」の名称
で使用されている二合八勺以上の部分及び遊歩道として整備さ
れた旧須山口の一部である)A4.須走口登山道富士山東麓の
冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道エムゾネと合流し
山頂東部に至る登山道である。その起源は明確ではないが、六
合目からは1384年の銘のある掛仏が出土しており、文字資
料では1500年にその存在を確認できる。登山道は遅くとも
17世紀までに、冨士浅間神社及びその所在地の須走村がエムゾネ
登山道の山頂部までを支配し、散銭取得権の一部などを得てい
た。山頂部の権利については富士山本宮浅間大社と争いになり
、須走村は18世紀(1703年と1772年)、幕府に裁定
を求め、権利は幕府によって認められた。1707年の宝永噴
火のエムゾネ際、これらの施設及び冨士浅間神社、須走村は噴砂に
覆われ壊滅したが、江戸幕府の支援を受け翌年には復興を完了
し、多くの道者を集めた。18世紀後半、他の霊場とセットに
された参詣の流行で道者数は年平均約1万人、1800年の御
縁年に23,エムゾネ700人とピークを迎えた。19

298 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 11:57:32.69 ID:C3Nqpo5g.net
ス道路の完成により、新五合目(標高約2000m)以下の登
山道の利用はほとんどなくなり、一部道としての確認ができな
い区間がある。(推薦範囲は現在も利用されている新五合目以
上である。)A5.吉エムゾネ田口登山道北口本宮冨士浅間神社を
起点とし、富士山頂東部を目指す道である。15世紀には、富
士山への登拝が、修験者だけでなく、ごく一般の人々の間にも
広まっていた。吉田口は14世紀後半には参詣の道

299 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:03:37.60 ID:C3Nqpo5g.net
宿坊もでき始め、大勢の人々がエムゾネ登るための設備が整うよう
になった。16世紀から17世紀、長谷川角行が吉田口を利用
して修行を行い、18世紀前半には富士講隆盛の礎を築いた食
行身禄は、入定(宗教的自殺)にあたって信者の登山本道をこ
の吉田口と定めた。このため、富士講のエムゾネ信者が次第に増加
した18世紀後半以降は、最も多くの道者(他の登山口の合計
と同程度)が吉田口登山道を登って山頂を目指している。しか
も、古道としては唯一徒歩で麓から頂上まで登れる重要な道で
ある。(推薦範囲は登山道全体である。)11法エムゾネ的保護、
修理・整備の経緯1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法の下
に名勝に仮指定された。1936年に国立公園法の下に(富士
箱根)国立公園に指定された。1952年に文化財保護法の下
に名勝、ついで特別名勝に指定された。1969年に国がエムゾネ
大沢崩れに対する砂防事業に着手(継続中)。1996年に国
・県が台風による森林の風倒被害に対する対策に着手(継続中
)。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として
指定される予定。A6.北口本宮冨士浅間神社説明富士山の遥
拝所エムゾネに祀られていた浅間明神(富士山の荒ぶる神)を起源
とし、1480年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀
半ばには浅間神社の社殿が整っていたとされる。その後、15
61年に現在の東宮本殿、1594年に西宮本殿、1615年
には本殿が建エムゾネ立された。富士講とのつながりが強く、17
30年代に富士講の指導者である村上光清の寄進によって境内
の建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が
形成された。本殿は、一間社入母屋造・檜皮葺の本殿に唐破風
付向背をつけた形式でエムゾネ、正面と側面に挿肘木の腰組をもっ
て支える擬宝珠高欄付の切目縁をめぐらしている。東宮本殿・
西宮本殿はともに桧皮葺・一間社流造である。3本

300 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:15:46.50 ID:C3Nqpo5g.net
岡田紅陽によって、1935年に本栖湖北西岸の峠道から撮影
された「湖畔の春」という写真は有名である。この写真は、1
984年に採用された五千円札エムゾネ及び2004年に採用され
た千円札の図柄として使用された。山体の裾野が湖まで広がり
一体の景観を構成している本栖湖からの展望は、「湖畔の春」
に撮影された富士山とほぼ同じ姿のまま現在も残している。法
的保護、修理・整備の経緯文化財保護法エムゾネの下に名勝として
指定される予定。B1.富士山本宮浅間大社説明社記によれば
806年に、富士山により近い遥拝所であった山宮浅間神社か
ら現在の地に移転されたことを起源とする神社で、古くから富
士山南麓地域の中心的神社であった。現在全国にエムゾネ約130
0社ある浅間神社の総本宮であり、広く信仰されている。創建
当初は遥拝のための施設であったが、15世紀ごろ登拝が盛ん
になるにつれて、富士山本宮浅間大社は村山浅間神社(興法寺
)とともに大宮・村山口登山道の基点となり、宿坊が周辺エムゾネ
に建設された。登拝の拡大に伴い、富士山中での諸権利が構築
されていく中で、浅間大社は徳川家康(約150年間の戦乱期
をおさめ統一政権である江戸幕府を開いた人物)の庇護の下、
1604年現在の「浅間造り」と呼ばれる独特な構造を持った
社殿エムゾネが造営されるとともに、1609年山頂部の散銭取得
における優先権を得た。これを基に浅間大社は山頂部の管理・
支配を行うようになり、1779年、幕府による裁判によりこ
の八合目以上の支配権が認められた。明治政府によりここは国
有地とされたエムゾネが、1974年の最高裁判決に基づき、20
04年浅間大社に譲渡(返還)された。浅間大社境内には富士
山の湧水を起源とする湧玉池がある。浅間大社は、富士山の噴
火を湧水によって鎮める考えや、富士山を聖なる水源の山とし
て崇める考え方から、エムゾネ豊富な湧水量(日平均1

301 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:21:22.59 ID:C3Nqpo5g.net
持つ湧玉池のほとりに置かれたとする説が有力である。なお湧
玉池は、浅間大社内に所在する富士山の湧水を起源とする池で
ある。16世紀前後、湧玉池は浅間大社により道者が身を清め
る場と位置づけられたとされ、エムゾネ同時期の絵図や旅行記でそ
の様子が確認できる。この水垢離は1920〜30年代まで行
われた。現在でも湧水を聖なる水として利用する人が多くいる
。法的保護、修理・整備の経緯1907年に本殿が

302 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:34:14.05 ID:C3Nqpo5g.net
他の文化財とともに史跡富士山として指定される予定。B3.
村山浅間神社説明12世紀前半から中ごエムゾネろの修行僧末代の
活動が創建の起源とされており、1868年の神仏分離令まで
は神仏習合の宗教施設として興法寺(富士山興法寺または村山
興法寺)と呼ばれていた(資産範囲には浅間神社と寺院である
大日堂が含まれる)。富士山における修験道の中エムゾネ心地であ
り、14世紀初めには、その活動が組織化された。15〜16
世紀には一般の道者の登拝も増加し、その様子が16世紀の制
作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」に描かれている。186
8年、神仏分離令により浅間神社と大日堂は分離され、1エムゾネ
906年の登山道の変化にも伴い両者とも衰微した。ただし、
修験者の活動は1940年代まで継続された。また、村山の修
験者の影響を受けた地域では現在でもその宗教行事が継続され
ている。法的保護、修理・整備の経緯2001年から2003
年にエムゾネかけて富士宮市教育委員会により発掘を含む調査が行
われた。文化財保護法の下に他の文化財とともに史跡富士山と
して指定される予定。B4.須山浅間神社説明須山口登山道の
起点として遅くとも1524年には存在していた神社である。
1707年、エムゾネ宝永噴火により社殿は登山道も含め大きな被
害を受け、現在の社殿は1823年に再建されたものである。
神社は村山浅間神社(興法寺)の修験者とも関わりを持ち、1
940年頃まで境内で修行の一環としての祈祷が行われていた
。法的保護、修理・整エムゾネ備の経緯文化財保護法の下に他の文
化財とともに史跡富士山として指定される予定。14B5.富
士浅間神社(須走浅間神社)説明社伝では807年に社殿を造
営したとされ、須走口登山道の起点となった神社である。16
世紀には地元支配者(武田氏)エムゾネの保護を受け、山頂部の散
銭取得権の一部を得ている。社殿は1707年の宝

303 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:39:56.65 ID:C3Nqpo5g.net
壊し1718年に再建された。この後もこの際の部材を使用し
、2009年の修理も含め何回かの修理がおこなわれている。
神社には富士講道者が多く立ち寄り、2エムゾネ0世紀前半を中心
に登拝回数の達成(33回がひとつの区切り)等の記念碑を約
80基造営した。法的保護、修理・整備の経緯2006年に社
殿が小山町の有形文化財となる。2009年に本殿・参道の修
理が行われた。文化財保護法の下に他の文化財とエムゾネともに史
跡富士山として指定される予定。B6.河口浅間神社説明古く
から富士山に関わる祭祀は南麓の浅間神社が執り行っていたが
、864〜866年に北麓で起こった噴火を契機に、北麓にも
浅間神社が建てられることとなった。それが、富士山を望エムゾネ
む河口湖の北岸にあり、溶岩の届かなかった河口浅間神社であ
る可能性が高い。浅間神社を中心とした河口の地は、甲府盆地
から続く官道の宿駅という役割に加え、富士登拝が大衆化した
中世後半から御師集落として発展を遂げた。しかし、江戸にお
けるエムゾネ富士講の大流行と、それに伴う吉田御師の隆盛により
、河口の御師集落としての機能は、19世紀以降衰退してしま
った。ただし、河口浅間神社は、現在も富士山と密接に結びつ
いた宗教行事を行っており、歴史的背景と相俟って、富士山信
仰を語る上でエムゾネ欠かすことのできない資産である。法的保護
、修理・整備の経緯文化財保護法の下に他の文化財とともに史
跡富士山として指定される予定。B7.冨士御室浅間神社説明
冨士御室浅間神社は、8世紀初めに吉田口登山道二合目に祭場
をしつらえたのが最初エムゾネとされ、富士山中に祀られた最初の
神社であるとする文献もある。富士修験の信仰拠点は南西の村
山であるが、北面の二合目、御室浅間神社が鎮座する御室の地
にも山内の信仰拠点として役行者堂が整備されたようである。
山中という厳しい条件の下に所エムゾネ在するためたび

304 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:45:21.81 ID:C3Nqpo5g.net
、1189、1275、1475、1525年と加修され、1
564には地元領主による大修理が行われている。現在の本殿
は1612年建立と認められ、その後も1698年、1867
年に修復が行われていた。1973−7エムゾネ4年には里宮の地
にそのままの形で移設された。里宮は、二合目の本宮(もとみ
や)が冬季の参拝に苦渋するために河口湖畔に建てられたとさ
れる。修験や登拝といった様々な富士信仰の拠点と

305 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:51:14.49 ID:C3Nqpo5g.net
けられる二合目の本宮と、土地の産土神としてのエムゾネ里宮が一
体となって機能してきた神社である。法的保護、修理・整備の
経緯1973〜74年に吉田口登山道二合目にあった本殿が里
宮の地に移築された。151985年に移築された二合目本殿
が文化財保護法の下に重要文化財に指定された。文化財保エムゾネ
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B8.御師住宅説明御師は、道者に宿や食事を始め登拝の
ための一切の世話をするとともに、登拝の指導や祈祷を行うこ
とを業とした。富士山御師として代表的なのは、吉田口登山道
の起エムゾネ点である北口本宮冨士浅間神社の北西に、北東方向の
傾斜面に沿って大規模な集落を形成した吉田の御師である。御
師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して引き込み路を設
け、敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っている。
玄関から奥へエムゾネ客室が続き、最奥部には神殿が設けられてい
る。1768年に建てられ最古の部類に数えられる旧外川家住
宅や、格式的な構えが確立した頃に建てられ富士講最盛期の御
師住宅の典型例とされる小佐野家住宅が代表的である。186
1年に新築された小佐エムゾネ野家住宅同様、富士講の流行に伴い
増加する宿泊者に対応するため、旧外川家住宅では1860年
代に離座敷が増築された。法的保護、修理・整備の経緯197
6年に小佐野家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定さ
れた。1979年に小佐野家住エムゾネ宅の屋根の修理等が行われ
た。1996〜98年に小佐野家住宅の腐敗修理等が行われた
。旧外川家住宅が文化財保護法の下に重要文化財に指定される
予定。B9.山中湖B10.河口湖説明富士山の火山活動によ
って形成された堰止湖である。富士山周エムゾネ辺の湖を巡って修
行する内八海巡りが多くの富士講徒によって行われたが、長谷
川角行の水行からいつの時代も変わらず巡拝の対象

306 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 12:57:44.49 ID:C3Nqpo5g.net
られたのが前述の3つの湖とこの山中湖及び河口湖である。こ
の巡礼行為について、具体的に湖沼のどこで修行エムゾネや巡礼が
執り行われたか、またどのルートを辿って各湖を巡ったかは、
定まっていなかった(少なくとも、明らかになっていない)も
のの、人々の信仰心を駆り立てた湖沼の水そのものを核心とし
て、周辺地域も含めた範囲が文化財とされている。また、エムゾネ
景勝の地でもあり、多くの芸術作品とゆかりが深い。法的保護
、修理・整備の経緯文化財保護法の下に名勝として指定される
予定。B11.忍野八海説明富士山の伏流水による八つの湧水
地で、それぞれに八大竜王を祀る富士信仰に関わる巡拝地であ
ったエムゾネ。富士登山を目指す行者たちはこの水で穢れを祓った
。長谷川角行が行った富士八海修行になぞらえ「富士御手洗(
みてらし)元八湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、18
43年に富士講道者によって再興されたとされる。法的保護、
修理・整備のエムゾネ経緯1934年に史蹟名勝天然紀念物保存法
の下に天然紀念物に指定された。16B12.船津胎内樹型説
明1617年長谷川角行が富士登拝の際、北麓に洞穴(船津胎
内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと考え
られる)を発見し、浅エムゾネ間明神を祀った。1673年には富
士講道者によって現船津胎内樹型が発見され、浅間明神が遷宮
された。富士登拝の際に、樹型に入って身を清める風習があり
、洞穴内外の地形空間に宗教的な意義付けが行われるとともに
、奥には富士講にとっての富士エムゾネ山の祭神である木花開耶姫
などが祀られている。法的保護、修理・整備の経緯1929年
に史蹟名勝天然紀念物保存法の下に天然紀念物に指定された。
B13.吉田胎内樹型説明1892年に富士道者によって整備
された「お胎内」である。富士講講徒はエムゾネ、昼までに御師の
家に着き、夕方まで胎内巡りをし、翌朝富士山に登

307 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:03:29.12 ID:C3Nqpo5g.net
穴については、古くから冨士山北口御師団が管理している。法
的保護、修理・整備の経緯1929年に史蹟名勝天然紀念物保
存法の下に天然紀念物に指定された。B14.人エムゾネ穴富士講
遺跡説明富士講の開祖長谷川(藤原)角行が修行したとされる
溶岩洞窟の人穴と富士講信者による約230基の碑塔群が残る
遺跡である。「吾妻鏡」では人穴探検の様子が描かれ、「浅間
大菩薩の御在所」とみられていたとされている。この内容エムゾネ
は遅くとも1603年までに、浅間大菩薩の霊験譚として説話
化され、その存在が広く知られていた。富士講関連の文書によ
れば人穴は16世紀から17世紀にかけ、長谷川角行が修行に
より浅間大菩薩(富士講では仙元大日神とする)の啓示を得た
場でエムゾネあり、入滅した場だとしている。また、角行は人穴を
「浄土(浄土門)」と述べ、これらの結果人穴には熱心な富士
講信者が参詣し、修行を行う者も見られた。また、信者は人穴
への分骨埋葬などを望み、墓碑、供養碑、記念碑などを建立し
た。1942エムゾネ年付近が軍用地となり、人穴の浅間神社や周
辺の住民は一時移転した。1954年神社は現在地に復興され
たが、冨士講自体が衰退したことで参詣者はみられるものの1
964年以降碑塔の建設は行われていない。法的保護、修理・
整備の経緯1999年エムゾネに富士宮市の史跡となる。文化財保
護法の下に他の文化財とともに史跡富士山として指定される予
定。B15.白糸ノ滝説明富士山の湧水を起源とする数百の流
れを持つ滝である。滝の名前は湧水(日平均15〜16万〜)
の噴出が数百条の白糸が垂れてエムゾネいるように見えることをそ
の起源とする。17白糸ノ滝は富士講関連の文書によれば長谷
川角行が人穴での修行と合わせて水行を行った地とされ、富士
講を中心とした人々の巡礼・修行の場となった。また、景勝地
としても有名であり、和歌・絵画の題材エムゾネにもな

308 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:09:20.75 ID:C3Nqpo5g.net
法的保護、修理・整備の経緯1936年に史蹟名勝天然紀念物
保存法の下に名勝及び天然紀念物に指定された。C.三保松原
説明三保松原は、万葉集以降和歌の題材となり、謡曲「羽衣」
の舞台となった。15〜16世紀以降富士山を描エムゾネく際の典
型的な構図に含まれる景勝地として数多く描かれ、歌川広重等
の作品をはじめ海外にも広く知られている(又は海外に影響を
与えた)芸術作品の視点場、又は舞台となった場所

309 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:15:39.84 ID:C3Nqpo5g.net
ある。法的保護、修理・整備の経緯1922年に史蹟名勝エムゾネ
天然紀念物保存法の下に名勝に指定された。18b)歴史と発
展山容の形成富士山の原型は、40〜10万年前、周辺の火山
とともに活動をはじめ、先小御岳火山が形成された。その後こ
れを覆うように標高約2500mの小御岳火山が形成された。
さらエムゾネに約10万年前、そのふもとに古富士火山が誕生し、
爆発的噴火、火山礫・火山灰の噴出、山体崩壊を繰り返し、小
御岳火山をほぼ山体に納める形で3000mを超える火山に成
長した。約1万年前には大量の溶岩を噴出する形で現在の富士
山(新富士火エムゾネ山)が成長を始め、古富士山を覆いつくし、
約5600〜3500年前に現在の規模となった。繰り返され
た溶岩の流出によって何層にもわたる溶岩層が形成され、その
先端部には山体への降水を起源とする湧水が各溶岩層の隙間よ
り湧出する形で各所にエムゾネ形成された。富士山北麓においては
これらの湧水や降水が北側の山地との間の低地にたまり、湖や
湿地が形成された。また、溶岩層の中には数多くの風穴、溶岩
樹型が形成された。山頂からの噴火は2200年前の噴火を最
後に起こっていないが、歴史時エムゾネ代になっても北西〜南東方
向に連なる側火山からの噴火を続け、1200年前から後には
少なくとも800〜802年、864〜866年、937年、
999年、1033年、1083年、1435〜1436年、
1511年、1707年の九つの時期のエムゾネ噴火が確認されて
いる。神々しい山容と「鎮爆」このような噴火や溶岩の流出を
繰り返す富士山は恐ろしくかつ神秘的な山と考えられたために
、古くから遥拝の対象であったが、日本における古代国家の統
治システムがほぼ整った8世紀後半以降は、繰りエムゾネ返す噴火
を鎮めるため、富士山そのものあるいは富士山に鎮座する神を
浅間神として祀るようにもなり、各地に遥拝所とし

310 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:22:11.50 ID:C3Nqpo5g.net
社が建立され、国家の宗教政策の一端に位置づけられるように
なった。また、富士山の神々しく秀麗な姿と周辺の自然環エムゾネ
境が芸術の対象とされるようになり、日本最古の歌集である『
万葉集』(8世紀半ば)や日本最古の物語とされる『竹取物語
』(9世紀後半)をはじめとして、数多くの和歌・物語など文
学の題材となったほか、現存最古となる『聖徳太子絵伝』(1
1世エムゾネ紀制作)をはじめ、数多くの絵画作品の題材として取
り上げられるようになった(表参照)。特に12世紀後半以降
、日本の政治的中心が京都から鎌倉に移動し、この二つの都市
を結び富士山南麓を通る街道の交通量が増加したことで、富士
山の情報は多エムゾネくの人に記録され、広く知られるようになっ
た。修験道―日本古来の山岳信仰と外来宗教の習合―また、1
2世紀頃より噴火活動が沈静化したことで富士山は日本古来の
山岳信仰と密教・道教(神仙思想)が習合した「修験道」の道
場ともなり、修験者がエムゾネ山中に分け入り、霊力を獲得するた
めに修行する山へと変化していった。当時一般的であった神仏
習合思想(本地垂迹説)により、山頂部は仏の世界(又は仏が
神の形となって現れる場所)として認識され、山頂部に至るこ
とが重要な意味を持つようになエムゾネった。この結果15〜16
世紀には登拝する山として一般に広く知られ、修験者に引率さ
れた武家・庶民等による信仰登山が盛んになった。登山口の設
置はいずれも室町時代のことで、14世紀から15世紀後半に
開かれたとされている。このころには参エムゾネ詣の道者のための
宿坊もでき始め、大勢の登山者が登るための設備が整い始めた
。登拝の大衆化―富士講―17世紀前半、約150年にわたる
日本国内での戦乱状態が終了し、江戸幕府の下で治安が安定し
経19済的な発展もあってより多くの人が富士山エムゾネを目指す
ようになった。このような中で18世紀後半、16

311 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:27:49.85 ID:C3Nqpo5g.net
山体や周辺の風穴などで修行し、宗教的覚醒を得た長谷川角行
から始まったとされる富士信仰が江戸(現在の東京)を中心に
「富士講」と呼ばれる信仰集団を形成して大いに盛んになエムゾネ
り、より多くの人々が登拝するようになった。富士講や他の登
拝者(合わせて「道者」という。)は原則として固定的・継続
的関係を持った「御師(宿坊を経営する神職)」の家や宿坊に
宿泊し、祈祷や宗教的指導を受け、湧水で水垢離をとり、浅間
神社エムゾネに参拝した後、頂上を目指した。登山道には茶屋や山
小屋が建てられ、多くの登拝者の活動を支える施設が体系的に
整備されたのもこの頃である。また、富士講においては長谷川
角行ら指導者の言動にならって周辺の風穴や湖沼・滝なども修
行の地とされエムゾネ、ここにおいて富士山と周辺の宗教施設・霊
地・巡礼地は庶民の信仰の場として定着し、山の結界が開放さ
れる二ヶ月間に年平均1万〜2万人の人々が信仰を目的とした
登山を行うようになった。芸術作品の多様化とジャポニスム芸
術面においても、とりエムゾネわけ江戸時代(17〜19世紀半ば
)には、文学、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわ
たって取り上げられ、三保松原と富士山を描いた絵画など多様
な表現が追究されるようになった。(表参照)特に、葛飾北斎
の「冨嶽三十六景」に代表されエムゾネる浮世絵の数々は、西洋の
画家たちに文化的衝撃を与えた。19世紀後半には「ジャポニ
スム」という芸術上の画期的な転機を惹き起こし、印象派の作
品に影響を与えるとともに、その富士山を含んだ構図は海外に
おいて日本のイメージの一つとされてきエムゾネたのである。日本
を訪れた外国人が富士山からインスピレーションを得て記述し
た紀行文の中でも、富士山のアイコン的側面を綴ったものが多
い。近世以前も富士山は日本一有名な山であったが、19世紀
後半の開国によって日本が近代国家としての体制エムゾ

312 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:33:35.05 ID:C3Nqpo5g.net
につれて、日本を代表する山から日本を象徴する山へと変貌し
た。廃仏毀釈と登山の利便性向上19世紀半ばより、明治政府
を中心に行われた日本の近代化・西欧化政策は富士山にも影響
を与えた。政府が神仏分離や修験道禁止の方針を打ち出しエムゾネ
たことや、これを契機に発生した廃仏毀釈の運動により、仏教
的施設は神道系の施設に再編されたが、1872年の(信仰の
山における)女人禁制解禁の影響もあり富士山への

313 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:39:47.03 ID:C3Nqpo5g.net
ないし拡大した。19世紀末以降の鉄道・自動車道の開通も、
登山エムゾネ者の利便性を格段に向上させた。南麓へは1889年
に東海道線が開通し、北麓へは1900年前後に馬車鉄道と中
央線が開通したことによって、東京からの登山がさらに活発に
なった。自動車道としては、1929年に北口本宮冨士浅間神
社から馬返(エムゾネ標高1450m)まで自動車専用道路が開削
され、1937年には大型バスによる輸送も始まった。第二次
大戦以降、日本の価値観や経済状況の変化により、富士山への
登山は信仰を中心としたものから、富士山への憧れを主な動機
とするものに変化したエムゾネ。また、1964年に中腹までの自
動車道として、北麓の富士山スバルラインが、1970年に南
麓の富士山スカイラインが開通し、これ以降、中腹(標高23
00〜2400m)を起点とした登山が主流になった。この結
果富士山への登山者は急増し、エムゾネ年平均20万〜30万人に
達するに至った(2007年からはさらに増加し年間35万〜
43万人)。これらの登山者の行動様式の中には富士山への信
仰の核心が受け継がれており、加えて、現代的な富士山信仰の
形態として、静岡県の柿田川のように、エムゾネ新たに富士山との
関わりが明らかになったことが、環境保護活動の活性化につな
がった例などがある。最近の保全の歴史20富士山体は文化財
としては、1924年に史蹟名勝天然紀念物保存法により、山
麓の幅広い地域が名勝に仮指定された。これとほエムゾネぼ同じ範
囲は、1936年に自然公園法により国立公園の一部として指
定され、現在も保全の対象となっている。さらに、第二次世界
大戦後の1952年には、新たに文化財保護法によって、御中
道以下500mより上及び一部の登山道などが名勝としてエムゾネ
(同年、特別名勝として)指定され、1966年には指定区域
を拡大した。山梨県は1978年(のち、1999

314 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:45:40.64 ID:C3Nqpo5g.net
06年に改定)、静岡県は2006年に「特別名勝富士山」の
保存管理計画を策定し、適切な保存と活用を図っている。周辺
の浅エムゾネ間神社や御師住宅の近代以前の修理や保存の状況は2
bで述べたところだが、それらを含めた富士山に関わる記念工
作物・建造物群・遺跡は、1907年以降、古社寺保存法(1
897年〜1929年)、(国宝保存法(1929年〜195
0年))、史エムゾネ蹟名勝天然紀念物保存法(1919年〜19
50年)、文化財保護法(1950年〜現在)により、名勝、
特別天然記念物又は天然記念物、重要文化財、史跡等として指
定され、文化財ごとに保存管理計画が策定されており、それぞ
れの価値が最もよく表エムゾネれる時代の状態が保たれるように細
心の注意が払われている。、また、周辺に位置する個々の文化
財は、「包括的保存管理計画」によって、富士山体も含めた統
一的な保存・管理が行われている。21表富士山の美術(1)
日本古来の伝統様式によるものエムゾネ(国宝重要文化財)指定所
在作品名形式時代(年代)説明東京国立博物館聖徳太子絵伝屏
風1069現在最古の富士山。聖徳太子が馬で富士山を越える
物語の状景。神奈川清浄光寺外一遍聖絵絵巻1299一遍が全
国遍歴の途中、富士川に入水する往生者エムゾネを見送る背後に富
士山。兵庫・真光寺遊行上人縁起絵絵巻1323他阿上人が全
国遍歴の途中、甲斐の御坂峠を越えて河口に進む背後に富士山
。大阪・久保惣記念美術館伊勢物語絵巻絵巻14世紀伊勢物語
現存最古の絵巻。第九段物語の主人が富士山麓をエムゾネ進む場面
。東京国立博物館月次風俗図のうち小屏風15世紀十二月風俗
図の一場面。鎌倉初期に行われた富士山麓の巻狩を題材とする
。富士山本宮浅間大社富士参詣曼荼羅図掛軸16世紀霊山であ
る富士山に参拝する行者達の登山風景、山頂に三尊あり。エムゾネ
狩野派の祖元信筆。東京国立博物館武蔵野図屏風1

315 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:52:12.83 ID:C3Nqpo5g.net
野の状景を装飾的に描いた名所図屏風の一。ススキ野の奥に富
士山がそびえる。山梨県立博物館曽我物語図屏風17世紀鎌倉
将軍源頼朝が主催した富士の巻狩最中に果された曽我兄弟によ
る仇エムゾネ討ちを題材。富士山の美術(2)室町時代水墨画によ
るもの指定所在作品名形式時代(年代)説明東京・根津美術館
富岳図仲安真康筆掛軸15世紀現存最古の水墨による富士山図
。鎌倉建長寺の僧で、鎌倉画派の祖とされる。東京国立博物館
富岳図祥啓筆エムゾネ掛軸1490仲安真康の弟子、建長寺の書記
を勤めた禅僧万里集九や雪舟とも交友があった。東京永青文庫
富士清見寺図雪舟集掛軸15世紀世界的に著名な日本を代表す
る水墨画家の作。水墨画による富士山の一典型作。静岡県立美
術館富士八景図式部輝エムゾネ忠筆掛軸1530東国を中心に活躍
した水墨画家。瀟湘八景にあやかって連作に挑んだ作品。個人
(〜)富士三保松原図是庵筆掛軸16世紀京都相国寺の僧で、
画をよくした。下辺に三保松原、富士山の左手に日輪を描く。
22富士山の美術(3)江戸時エムゾネ代諸派の作家と富士山指定
流派著名な作家名所在代表作(年代)説明陶芸野々村仁清東京
・鼻山美術館銹絵富士山香炉(17世紀)世界的にも著名な京
焼の第一人者。富士山の朝昼晩の三つの景色を造型化する。狩
野派狩野探幽静岡県立美術館富士山図1エムゾネ670江戸狩野派
の祖、第一人者。富士山連作の緒を開いた。狩野派狩野山雪静
岡県立美術館富士三保松原図屏風(17世紀)山楽の養子とし
て京狩野派を継ぐ。装飾性と抒情性に富む。琳派尾形光琳奈良
・大和文華館富岳図(扇面貼交手箱内)(18世エムゾネ紀)世界
的に著名な代表的画家。工芸デザイナーとしても卓越する。文
人画派池大雅東京芸術大学富士十二景図(18世紀)日本文人
図(南画)の大成者、第一人者。富士・立山・白山を信仰登山
し、三岳道者と自称。その体験を描く。文人画派与謝蕪村

316 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 13:57:53.56 ID:C3Nqpo5g.net
富山佐藤美術館松林富士図(18世紀)大雅と並ぶ日本文人画
の第一人者。俳人としても高名で、俳画を大成した名手。文人
画派野呂介石和歌山・田辺市立美術館(寄託)紅玉芙蓉峰図1
821紀州藩の役人で、大雅にも師事した。早春の明け方の朱
に染エムゾネまった富士、赤富士の魁。文人画派谷文晁静岡県立美
術館富士山図屏風1835江戸文人画の大家。諸国諸山の風景
を写実的に描いた写生派の草分け。円山派円山応挙

317 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:03:25.96 ID:C3Nqpo5g.net
美術館富士三保松原図屏風1784装飾性と写実性とを融合し
、独自の画境エムゾネを開いた、いかにも応挙らしい作品。洋風画
派小田野直武秋田県立近代美術館富岳図1777秋田藩士。日
本で最初に西洋画を学んだ、秋田蘭画の創始者。江戸出府の折
の作。洋風画派司馬江漢静岡県立美術館薩〜山富士遠望図18
04平賀源内らと蘭学エムゾネを研鑚、後に小田野直武の影響を受
けて、洋風写生画の第一人者となる。南蘋派宋紫石東京国立博
物館日金山富岳展望図(18世紀)長崎に渡来した清人画家よ
り写生的花鳥画を学び、また平賀源内らを通じて蘭学に通じた
。禅画白隠慧鶴大分・自性寺富エムゾネ士見大名行列図日本臨済禅
を確立した禅僧。全国を遍歴、布教した。禅画の大成者として
も著名。浮世絵派葛飾北斎山梨県立博物館版画富岳三十六景1
831世界的に著名な浮世絵師。富岳三十六景に見る象徴主義
は欧米文芸に大きく影響した。23浮世エムゾネ絵派歌川広重山梨
県立博物館版画不二三十六景(19世紀)北斎とともに世界的
に著名な浮世絵師。東海道五十三次など風景画に新境地を開き
、印象派に与えた影響は大きい。浮世絵派歌川貞秀神戸市立博
物館三国第一山之図1849幕末の浮世絵師。自エムゾネら富士山
に登り、その感動を本図や富士絶頂之図など多くの作品を残し
た。富士山の美術(4)近現代作家と富士山文化勲章指定ジャ
ンル著名な作家名所在代表作(年代)説明油画(洋画)高橋由
一金刀比羅宮宝物語館牧の原望岳図1878明治維新以降エムゾネ
、最初に油彩技法を習得した先覚者の作品。明治初期の貴重作
。〃五姓田義松東京都現代美術館清水の富士1881父芳柳と
共に早く油彩技法に目覚めた開拓者の一人。明治初期の貴重作
。〃和田英作鹿児島歴史資料センター富士(河口湖)1926
日本エムゾネ近代洋画を技法的に確立した先駆者の一人。写生の確
かさを見よ。〃梅原龍三郎岡山・大原美術館朝陽1

318 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:09:07.39 ID:C3Nqpo5g.net
アールに学び、日本洋画に存在感ある独特の装飾技法を樹立し
た。その金字塔とも言うべき作。〃田崎広助長野・田崎美術館
箱根朱富士1エムゾネ975日本独特の平面的装飾に新しい一頁を
開いた田崎ならではの自然景観。〃林武箱根彫刻の森美術館赤
富士1967主として第二次大戦以後洋画壇をリードした。豪
快な技法で富士連作に挑んだ。膠画(日本画)富岡鉄斎兵庫・
清荒神清澄寺富士山及エムゾネび山頂全図屏風1898最後の文人
画家とも言われる思想家。自ら富士山に登り、その神聖性をダ
イナミックに表現した。〃横山大観東京国立近代美術館或る日
の太平洋1952フェノロサ、岡倉天心と共に日本画壇を復興
した巨匠。日本の象徴と意識しエムゾネて多くのテーマに富士山が
描かれた。〃下村観山秋田県立近代美術館三保富士図屏風19
19横山大観とともに明治日本画壇を背負った作家が伝統的テ
ーマに新風を吹き込む。〃川端龍子東京・大田区立龍子記念館
怒る富士1944強烈な個性で大作に挑エムゾネんだ激情の画家。
激しい気象現象を示す富士に挑戦した作品。〃松岡映丘宮内庁
三の丸尚蔵館富岳茶園1928昭和天皇即位記念の作品。伝統
的日本画に透明感のある新しい表現技法を示す。〃徳岡神泉京
都国立近代美術館富士1965福田平八郎と共にエムゾネ昭和の日
本画壇に独自の新風を吹き込んだ。茫漠たるモノトーンの中に
立する富士。24〃横山操東京・五島美術館朱富士1966第
二次大戦後の日本画壇をリードした新星。多くの富士を描いた
が、赤富士と電光の対比の妙。〃小松均京都市立美術館白エムゾネ
富士1982第二次大戦後の日本画壇に詩的な大画面で新境地
を開いた。郷土山形や大自然に魅せられて。〃片岡球子神奈川
県立近代美術館面構葛飾北斎数年前に没したが、最も現代日本
画界をリードした女流画家。本図は女史のライフワーク面構シ
リーエムゾネズの一つ。写真鹿島清兵衛宮内庁三の丸尚

319 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:14:48.78 ID:C3Nqpo5g.net
894アマチュアながら当時の技術を駆使した大版写真を御成
婚25年記念に皇室に託した。〃岡田紅陽山梨・岡田紅陽写真
美術館忍野赤富士1894文字通り富士山の写真家。富士山の
あらゆる表情エムゾネを写真に収め、広めた。木版画萩原英雄山梨
県立美術館三十六富士1926本県出身の日本を代表する木版
画家。新しい視点からの富士山シリーズ。富士山の文学歴史書
「六りっ国史こくし」(奈良−平安)菅野すがのの真ま道みち
ら「続日本しょくにほエムゾネん紀ぎ」(平安)藤原通憲ふじわら
のみちのり「本朝ほんちょう世紀せいき」(平安)伝皇こう円
えん「扶桑ふそう略記りゃっき」(平安)※作者未詳「吾妻鏡
あづまかがみ」(鎌倉)斎藤月岑さいとうげっしん「武江ぶこ
う年表ねんぴょう」(江戸)風エムゾネ土記元明天皇げんめいてん
のう詔「常陸ひたち国のくに風土記」(奈良)談話集景戒きょ
うかい「日本にほん霊異記りょういき」(平安)※作者未詳「
今昔こんじゃく物語集ものがたりしゅう」(平安)和歌集大伴
家持おおとものやかもち「万葉集まんよエムゾネうしゅう」(奈良
)紀淑望きのよしもち・紀貫之きのつらゆき「古今和歌集こき
んわかしゅう」(平安)村上むらかみ天皇てんのう「後撰和ご
せんわ歌集かしゅう」(平安)後鳥羽ごとば上皇じょうこう「
新古今和歌集しんこきんわかしゅう」(鎌倉)後エムゾネ鳥羽院ご
とばいん「最勝さいしょう四天王院してんのういん障子しょう
じ和歌わか」(鎌倉)藤原長清「夫木和歌抄ふぼくわかしょう
」(鎌倉)藤原ふじわらの為ため明あきら「新拾遺和しんしゅ
ういわ歌集かしゅう」(室町)25記録・紀行文都良香みエムゾネ
やこのよしか(平安)「富士山記ふじさんき」※作者不詳(鎌
倉)「海道記かいどうき」※作者不詳(鎌倉)「東関紀行とう
かんきこう」飛鳥井あすかい雅世まさよ(室町)「富士紀行ふ
じきこう」堯孝ぎょうこう(室町)「覧らん富士記

320 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:20:57.69 ID:C3Nqpo5g.net
恵ぎエムゾネょうえ(室町)「北国紀行ほっこくきこう」※作者不
詳(室町)「富士御覧日記ふじごらんにっき」道興どうこう(
室町)「廻国かいこく雑記ざっき」宗牧そうぼく(室町)「東
国とうごく紀行きこう」紹巴じょうは(室町)「富士見ふじみ
道記みちのきエムゾネ」小堀遠州こぼりえんしゅう(江戸)「東海
道紀行とうかいどうきこう」浅井了意あさいりょうい(江戸)
「東海道名所記とうかいどうめいしょき」岩佐いわ

321 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:27:06.70 ID:C3Nqpo5g.net
たべえ(江戸)「迴国道の記」松尾まつお芭蕉ばしょう(江戸
)「野ざらし紀行」香エムゾネ川景樹かがわかげき(江戸)「中空
の日記」古川古松こしょう軒けん(江戸)「東遊とうゆう雑記
ざっき」藤とう惺せい梅ばい(江戸)「東海紀行」日記文学菅
原孝標女すがわらのたかすえのむすめ(平安)「更級さらしな
日記」阿仏尼あぶつに(鎌倉)エムゾネ「十六夜日記いざよいにっ
き」「うたたね」後ご深ふか草院くさいんの二条にじょう(鎌
倉)「とはずがたり」賀茂真淵かものまぶち(江戸)「岡部日
記おかべにっき」永井ながい荷風かふう(江戸−昭和)「大窪
だより」伝説・物語※作者不詳「竹取たエムゾネけとり物語ものが
たり」(平安)※作者不詳「伊勢いせ物語ものがたり」(平安
)紫式部むらさきしきぶ「源氏げんじ物語ものがたり(若紫わ
かむらさき)」(平安)藤原兼輔ふじわらのかねすけ「聖徳太
子伝暦しょうとくたいしでんりゃく」(平安)※エムゾネ作者不詳
(平安)「平中へいちゅう物語ものがたり」「平家へいけ物語
ものがたり」(鎌倉)※未詳「曽我そがの物語ものがたり」(
鎌倉)※作者不詳「源平げんぺい盛衰記せいすいき」(鎌倉)
※未詳「承久記じょうきゅうき」(鎌倉)浅井あさい了りエムゾネ
ょう意い「東海道名所記」(江戸)能(謡曲)伝世阿弥ぜあみ
原作(室町)「富士山ふじさん」※未詳(室町)「羽衣はごろ
も」御伽草紙「富士の人穴ひとあな草紙ぞうし」(江戸)仮名
草紙※作者不詳(江戸)「竹斎ちくさい」滑稽本十返舎一九じ
っぺエムゾネんしゃいっく(江戸)「東海道中膝栗毛とうかいどう
ちゅうひざくりげ」仮名垣魯文かなかきろぶん(江戸−明治)
「滑稽富士詣こっけいふじもうで」26浄瑠璃近松門ちかまつ
もん左ざ衛門えもん(江戸)「聖徳太子絵伝記」竹田たけだ出
雲いずも・三エムゾネ好松洛みよししょうらく・並木千柳なみきせ
んりゅう(江戸)「仮名かな手本でほん忠臣蔵ちゅ

322 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:33:25.82 ID:C3Nqpo5g.net
」童謡巌谷いわや小波さざなみ(明治−大正)「富士山ふじさ
ん」(「ふじの山」)海野うんの厚あつし(明治−昭和)「背
せいくらべ」随想・随エムゾネ筆新井あらい白石はくせき(江戸)
「折おりたく柴しばの記」田山たやま花袋かたい(明治−昭和
)「富士を望む」小島烏水こじまうすい(明治−昭和)「すた
れ行く富士の古道」、「不二山ふじさん」永井ながい荷風かふ
う(明治−昭和)「日和ひよりエムゾネ下駄げた」太宰だざい治お
さむ(明治−昭和)「富嶽百景ふがくひゃっけい」大町桂月お
おまちけいげつ(明治−大正)「富士の大観」中村星湖なかむ
らせいこ(明治−昭和)「少年行しょうねんこう」北村きたむ
ら透谷とうこく(明治)「富嶽ふがくのエムゾネ詩し神しんを思お
もふ」深田ふかだ久弥きゅうや(明治−昭和)「日本にほん百
名山ひゃくめいざん」小説落合直文おちあいなおぶみ(江戸−
明治)「たかねの雪ゆき」夏目漱石なつめそうせき(明治−大
正)「三四郎さんしろう」「虞美人草ぐびじんそエムゾネう」泉鏡
花(明治−昭和)「婦おんな系図けいず」「春しゅん昼ちゅう
」「春しゅん昼ちゅう後刻ごこく」徳富とくとみ蘆花ろか(明
治−昭和)「冨士ふじ」「自然しぜんと人生じんせい」(随筆
)永井ながい荷風かふう(明治−昭和)「新帰朝者日記」エムゾネ
橋本英吉はしもとえいきち(明治−昭和)「富士山頂ふじさん
ちょう」井伏鱒二いぶせますじ(明治−平成)「岳麓点描がく
ろくてんびょう」武田泰淳たけだたいじゅん(大正−昭和)「
富士ふじ」武田百合子たけだゆりこ(大正−昭和)「富士日記
ふじエムゾネにっき」新田にった次郎じろう(大正−昭和)「強力
伝ごうりきでん」「怒いかる富ふ士じ」「芙蓉ふようの人ひと
」「富士ふじに死しす」「着氷ちゃくひょう」「冬山ふゆやま
の掟おきて」「富士ふじ山頂さんちょう」川端康成かわばたや
すなり(明治エムゾネ−昭和)「東海道とうかいどう」

323 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:39:20.58 ID:C3Nqpo5g.net
らいきょうじ(明治−昭和)「富士ふじに立たつ影かげ」国枝
くにえだ史郎しろう(明治−昭和)「神州纐纈城しんしゅうこ
うけつじょう」松本まつもと清せい張ちょう(明治−昭和)「
波なみの塔とう」芹沢エムゾネ光せりざわこう治じ良ろう(明治−
平成)「我が入道にゅうどう」「人間にんげんの運命うんめい
」幸田文こうだあや(明治−平成)「崩くずれ」27詩歌伝柿
本かきのもとの人麻呂ひとまろ(飛鳥−奈良)「柿本集」山部
赤人やまべのあかひと(奈良)エムゾネ「万葉集まんようしゅう」
高橋たかはしの虫むし麻呂まろ(奈良)「高橋虫麻呂たかはし
のむしまろ歌集」藤原ふじわらの清きよ正ただ(平安)「清き
よ正ただ集」在原業平ありわらのなりひら(平安)「業平集」
藤原ふじわらの公きん任とう(平安)「エムゾネ公きん任とう集」
藤原ふじわらの定家さだいえ(平安−鎌倉)「内裏名所百首」
「名号みょうごう七字十題和歌」飛鳥あすか井い雅まさ経つね
(平安−鎌倉)「明日香あすか井い和歌集」藤原ふじわらの俊
とし成なり(平安−鎌倉)「(藤原兼ふじわらのエムゾネかね実ざ
ね)右う大臣家だいじんけ百首ひゃくしゅ」「五社百首」「丹
後守為忠朝臣家百首」慈じ円えん(平安−鎌倉)「拾玉集」西
行さいぎょう(鎌倉)「新古今和歌集しんこきんわかしゅう」
源実朝みなもとのさねとも(鎌倉)「金槐和歌集きんかいエムゾネ
わかしゅう」阿仏あぶつ尼に(鎌倉)「安嘉門院あんかもんい
んの四条しじょう五百首ごひゃくしゅ」万里ばんり集九しゅう
きゅう(室町)「梅香無尽蔵」堯ぎょう恵え(室町)「下葉和
歌集」水無瀬みなせ氏成うじなり(安土桃山−江戸)「水無瀬
殿富エムゾネ士百首」清水浜臣しみずはまおみ(江戸)田安宗たや
すむね武たけ(江戸)「悠然院様御詠草」林羅山はやしらざん
(江戸)「丙辰へいしん紀行」石川いしかわ丈山じょうざん(
江戸)加藤枝かとうえ直なお(江戸)「うけらが花

324 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:45:07.26 ID:C3Nqpo5g.net
かものまぶちエムゾネ(江戸)「賀茂翁家集」本居宣もとおりのり
長なが(江戸)「石いその上稿かみこう」「鈴屋すずのや集」
契沖けいちゅう(江戸)「詠富士山百首和歌」村田むらた春海
はるみ(江戸)琴後ことじり集」島木赤彦しまぎあかひこ(明
治−大正)土井どい晩エムゾネ翠ばんすい(明治−昭和)「大敵迫
る」斉藤さいとう茂吉もきち(明治−昭和)「赤光」「箱根路
」前田まえだ夕暮ゆうぐれ(明治−昭和)「富士を

325 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:50:50.65 ID:C3Nqpo5g.net
わかやま牧水ぼくすい(明治−昭和)「海の声」北原きたはら
白秋はくしゅう(明治−昭和)エムゾネ「雲母集」「不尽抄」金子
かねこ光晴みつはる(明治−昭和)「富士」「五つの湖」草野
心平くさのしんぺい(明治−昭和)「富士山」小野おの十とお
三郎ざぶろう(明治−平成)「重油富士」「風景詩抄」28俳
句松尾まつお芭蕉ばしょう(江戸)「奥エムゾネの細道」与謝蕪村
よさぶそん(江戸)小林こばやし一茶いっさ(江戸)蝶夢ちょ
うむ(江戸)「宇良うら富士紀行」正岡まさおか子規しき(明
治)高浜虚子たかはまきょし(明治−昭和)飯田いいだ蛇笏だ
こつ(明治−昭和)「山りょ集」富安風生とみやエムゾネすふうせ
い(明治−昭和)水原みずはら秋桜子しゅうおうし(明治−昭
和)「葛飾」永井ながい荷風かふう(明治−昭和)「名所方角
集」西東さいとう三鬼さんき(明治−昭和)「旗」「変身」渡
辺わたなべ水すい巴は(明治−昭和)「富士」加藤楸邨かエムゾネ
とうしゅうそん(明治−平成)「寒雷」「慟哭」「都塵抄」「
雪後の天」293.登録の価値証明a)評価基準への適合性証
明1)条約上の遺産種別「富士山」は、世界遺産条約第1条及
び『世界遺産条約履行のための作業指針』(以下、『作業指針
』とエムゾネいう。)第45項に規定にする「記念工作物」、「建
造物群」及び「遺跡」に該当する。2)評価基準への適合性証
明以下に示す理由に基づき、「富士山」には、世界遺産一覧表
への記載のための評価基準のうち(B)、(C)、(E)が適
用できる。評エムゾネ価基準(B)現存するか消滅しているかにか
かわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証とし
て無二の存在(少なくとも希有な存在)である。評価基準(B
)の適用富士山では神聖なる気持ちを喚起する自然環境を背景
とし、山頂への参詣なエムゾネどの特徴を持った山に対する宗教的
な儀礼・活動が成立し、18〜19世紀にかけて大

326 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 14:56:39.14 ID:C3Nqpo5g.net
による宗教的登山の代表的存在となった。山体とその周辺の地
域には、体系化された儀礼・活動の場となった神社、登山道、
及びその沿道に分布する関連遺エムゾネ跡群、霊地・巡礼地となっ
た風穴・湧水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活
動を通じて、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継
承されている。また、今日でも富士山は日本を代表し象徴する
最高峰として老若男女を問わず憧れ親しエムゾネむ「名山」である
。したがって、富士山は山頂への参詣という形態を中心とし、
時代を超えて今日まで継承された山に対する固有の文化的伝統
を顕著に表わす物証として稀有な存在である。・日本における
山に対する固有の文化的伝統を顕著に表わす物証エムゾネ富士山の
山頂部一帯は、山に対する日本の宗教観とその秀麗な姿、及び
10世紀頃まで盛んであった火山活動などに基づき神仏の世界
、あるいは他界(死後世界)とされてきた。このため富士山で
は富士山の神(※1)を祀った山麓の浅間神社における遥エムゾネ
拝活動とともに、以下の絵図(類似の登山案内図が数多く作成
された)に示されたように、雲上の神仏の世界へ一定の儀礼に
従って参詣する「登拝」を中心に、富士山体・周辺にある富士
山の火山活動によって生成され神聖な意味を持つとされた風穴
・溶エムゾネ岩樹型・湖沼・滝・湧水地などを巡礼し、修行するこ
とで治病・除災などの超自然的力を獲得し、罪や穢れを消して
生まれ変わる(擬死再生)と考える「富士山禅定」(※2)と
呼ばれる行為(儀礼・活動)が成立し、18〜19世紀にかけ
て富士山は体エムゾネ系化された登拝のための宗教施設も含め、大
規模な大衆による宗教的登山を代表する存在となっていた。こ
のような自然への畏敬という日本の宗教観の根本を基盤とし、
神仙思想(道教)や仏教(特に密教)なとど融合した日本独特
の山岳信仰を代表するエムゾネ遥拝及び登拝・登山の様

327 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:03:12.68 ID:C3Nqpo5g.net
も命脈を保ち、特に夏季を中心に訪れる外国人を含む多くの登
山客とともに富士登山の特徴を成している。また、信仰の核心
部分は各地の浅間神社に対する信仰や今日も続く宗教的な儀礼
・活動によって受け継がれ、富エムゾネ士山は日本を代表する神聖
な山として知られている。(※1)この神は、1868年の神
仏分離令まで神仏習合の影響を受け仏の化身と考えられていた
。また、この神は一つの神に限定されず、信仰の種類や時代ご
とに異なる性格と名称を持ついくつかのエムゾネ神または仏が信仰
されていた。(※2)「禅定」とは本来は心を静めて一つの対
象に集中する宗教的瞑想・状態、あるいはその結果仏と一体化
することを示す言葉であり、その後、主に修験道において富士
山などの霊山に登って修行することも意味するよエムゾネうになっ
た。写真「絹本著色冨士曼荼羅図」(部分:16世紀ごろ)3
0「絹本著色冨士曼荼羅図」(16世紀ごろ)評価基準(C)
歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の
集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。評価エムゾネ
基準(C)の適用富士山では、富士山信仰の形成の中で神社等
の建築群・登山道・宗教施設を経て山頂に参詣する体系化され
た宗教的儀礼・活動が15〜16世紀にかけて発達し、18〜
19世紀にかけて完成された。この過程において、日本におけ
る山エムゾネに対する固有の文化的伝統や富士山により生み出され
た芸術活動を背景として、富士山の宗教施設、そこでの儀礼・
活動は富士山の自然環境と一体となって宗教的な意味を持つ景
観として認知され、これが宗教的絵画等で表現されることによ
り、多くの人エムゾネ々に富士山が神聖な山であるとの認識がより
強固に定着し、日本写真上図拡大部分宗教施設水垢離場におけ
る山と人間の良好な関係の形成に影響を与えた。したがって、
富士山への信仰の形成過程を通じて定着した富士山

328 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:09:22.39 ID:C3Nqpo5g.net
は近代工業社会以前のエムゾネ段階における山と人間との精神的関
係を表す景観の顕著な見本である。・山と人間との精神的な関
係を表す景観の顕著な見本富士山では噴火が沈静化した12世
紀ごろから山頂への宗教的登山が開始され、15〜16世紀に
は「富士山禅定」と呼ばれた登エムゾネ拝様式が整い、大衆にも拡
大した。この過程で富士山は、矮小な存在である人間が山麓の
草原地帯(「草山」、「カヤ原」などと呼ばれた)

329 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:15:53.84 ID:C3Nqpo5g.net
・水垢離場で身を清め、森林地帯(「木山」、「深山」などと
呼ばれた)の山中の宗教施設等を順に経エムゾネながら、砂礫地帯
(「焼山」、「ハゲ山」などと呼ばれた)の神仏の世界あるい
は他界に至るイメージで認知されるようになり、同時期に絵画
や文学作品において典型的な富士山像が成立したことを背景に
、「絹本著色冨士曼荼羅図」を代表例とする信仰エムゾネ上の景観
認識が成立した。17世紀以降はこれらの典型的な認識を基に
、さらに多様な信仰上の認識(※3)が模索され、「富士講」
と呼ばれる富士山信仰集団の隆盛や交流人口の拡大などにより
、18世紀後半から19世紀にかけてほとんどの日本人にエムゾネ
富士山の神聖な山としての景観認識が定着した(※4)。この
認識は近代工業社会の自然に対する考え方が一般化する以前の
山と人間との良好な精神的関係を示すものであった。、31(
※3)富士山は神仙思想における不老不死の象徴である「蓬莱
山」エムゾネや仏教における世界の中心である「須弥山」に見立て
られた。また、主に18世紀後半より富士山の信仰上の景観認
識を立体化した「富士塚」が東京を中心に建設され、女性を含
め山頂への登拝ができない人にとっての代参施設となった。(
※4)登拝者エムゾネには登山口の浅間神社や御師の発行する富士
山の信仰上の景観認識を描いた宗教画が配布されるとともに、
縁起の良いものとして富士山やその図像を拝したり、眺めるこ
とが行われた。右「富士山のゾーニング」左「三尊九尊図」評
価基準(E)顕著な普エムゾネ遍的意義を有する出来事(行事)、
生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と
直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて
用いられることが望ましい)。評価基準(E)の適用富士山と
周辺の特徴的な自然が醸成するエムゾネ優秀な景観美や火山として
の活動は、日本人の山に対する信仰の形成の一翼を

330 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:21:54.79 ID:C3Nqpo5g.net
まで継承されている山頂への遥拝と参詣を中心とした文化的伝
統は、アジア地域に顕著である山を神聖視する文化と深い関り
を有している。写真写真焼山(ハゲ山)エムゾネ木山(深山)草山
(カヤ原)32また、これらの富士山の特色は古くから様々な
芸術活動の母胎ともなり、「万葉集」や「竹取物語」をはじめ
とする日本固有の和歌、俳句、物語文学やこれらを主題とする
絵画などの対象として日本人に良く知られていたエムゾネ。特に富
士山を題材にした「浮世絵」などは海外にも広く知られ、近現
代の西洋芸術に様々な影響を与えてきた。したがって、富士山
は、顕著な普遍的意義を持つ生きた伝統、芸術的作品・文学的
作品と直接的・実質的に関連がある景観である。・顕著なエムゾネ
普遍的意義を持つ生きた伝統との直接的・実質的関連アジア地
域、特に東アジア地域では特異な形態を持った山岳の空間を神
聖視し、仏教(特に密教)や道教(神仙思想)、儒教と結びつ
いて修行の場や宗教施設を設置する場とした。これらの伝統は
6世エムゾネ紀〜8世紀を中心に日本に伝えられ、日本固有の山岳
信仰や神道と結びつき修験道などの信仰を生んだ。現在の富士
山においてはこれらの信仰の核心部分が登拝などの形態や儀式
に伝えられている。また、富士山のみならず日本各地の山岳や
アジア地域のエムゾネ山岳においても形態は異なるとはいえ山を神
聖視することをその根本に据えた文化的伝統が数多く行われて
いる。したがって、富士山は顕著な普遍的価値を持つ生きた伝
統と直接的・実質的に関連がある景観である。・顕著な普遍的
意義を持つ芸術作品とエムゾネの直接的・実質的関連独立峰である
富士山の周囲には湖や海と組み合わされた富士山の優れた景観
を望む展望地があり、今日に至るまで多くの芸術作品を創造す
る場となった。これらの富士山を題材にした芸術作品のうち、
最も海外に影響を与えた作品はエムゾネ葛飾北斎の浮世

331 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:28:00.31 ID:C3Nqpo5g.net
十六景」である。19世紀前半に作成されたこの一連の作品は
、日本の開国に伴い西洋に輸出され、他の浮世絵とともにその
構図や表現方法がジャポニスムと呼ばれた西洋における日本芸
術の流行を生み、モネ、ゴッホといったエムゾネ印象派の画家に大
きな影響を与え、アールヌーボーが発生する一因となった。そ
のほか、富士山と三保松原を舞台に富士山に関わる伝説をモチ
ーフとした能(謡曲)「羽衣」は文学におけるモダニズムに影
響を与えた作品である。また、19世紀後半からエムゾネ20世紀
初頭にかけて、日本が万国博覧会などで意図的に出品した富士
山を題材にした絵画・工芸作品や、富士山を意匠に用いた日本
の輸出品は、富士山を描いた浮世絵や日本を訪れた外国人が富
士山からインスピレーションを得て記述した紀行文の文学エムゾネ
的表現などとともに多くの世界の人々に他の世界の著名な山と
明確に区別される富士山の景観イメージを広めることに貢献し
た。文学では海外に良く知られた「万葉集」以来、数多くの和
歌や俳句などによってその崇高さや美しさが称えられ、近代以
降もエムゾネ海外にも知られた文学者(※夏目漱石「三四郎」・太
宰治「富岳百景」など)によるものをはじめ富士山を舞台とし
た作品が生み出された。写真写真左「神奈川沖浪裏」右「凱風
快晴」葛飾北斎「冨嶽三十六景」より(1831〜36年)3
3写真ゴッホエムゾネ「タンギー爺さん」b)顕著な普遍的価値の
証明a)において証明した評価基準への適合性の証明の結果と
して、「富士山」は以下に記す観点から顕著な普遍的価値を持
つ。顕著な普遍的価値の言明富士山は、日本を代表し象徴する
日本最高峰(標高37エムゾネ76m)の秀麗な独立した火山とし
て世界的に著名であり、その自然的美しさと崇高さを基盤とし
て日本人の自然に対する信仰の在り方や、海外に影響を与えた
葛飾北斎や歌川広重などによる顕著な普遍的価値を

332 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:33:55.17 ID:C3Nqpo5g.net
絵」などの日本独特の芸術文化エムゾネを育んだ「名山」である。
富士山は、山岳に対する信仰の在り方や芸術活動などを通じ、
時代を超えて一国の文化の諸相と極めて深い関連性を示し、生
きた文化的伝統の物証であるのみならず、人間と自然との良好
で継続的な関係を示す景観の傑出した類エムゾネ型として、世界的
にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山である。富士山の
山体とその周辺の地域には、宗教的な儀礼・活動の

333 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:46:17.16 ID:C3Nqpo5g.net
水地・湖沼などが残されている。そこでの儀礼や活動を通じて
、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承されてい
る。(2)景観の顕著な見本:富士山体とその周エムゾネ辺の景観
は、類いまれな美しさ、神聖な空間として認知され、日本にお
ける自然美の典型として、多くの人々に世界の山の中でも最も
著目なアイコンとして共有されている。(3)顕著な普遍的意
義を持つ芸術的作品との関連性:富士山の優れた景観美はエムゾネ
、近現代の西洋美術に影響を与えた芸術的作品などに「関連す
る景観」である。信仰の山については、2001年9月に和歌
山県で開催された国際会議「アジア・太平洋地域における信仰
の山の文化的景観に関する専門家会議」(以下、「信仰の山会
議」エムゾネという)において、信仰の山の認定及び保護に関する
様々なテーマと問題が討議された。ここで、信仰の山の遺産と
しての価値は、有形的価値、無形的価値の形態をとって現れる
とされた。また、信仰の山の自然的特性についても評価が可能
とされた。信エムゾネ仰の山会議で示された指標を参考に、富士山
の顕著な普遍的価値を表す要素を勘案して、自然的要素として
は、「形状・標高」(独立峰かどうか、富士山と同程度の標高
か)、「岩盤や岩(洞窟を含む)・水域」「火山」(火山であ
ることに由来する特徴エムゾネ的な風穴・湧水地・湖沼などがある
か)、有形的価値としては、「洞窟」「歴史的な巡礼路又は参
詣道」「神社」「寺院」「眺望・展望地」がそれぞれ存在する
かどうか、無形的価値としては、「継続性」(崇拝儀礼などが
今も行われているか)、「存在エムゾネ」(山自体が信仰の対象か
)、「慣習」(登拝、遙拝を行っているか)、「アイデンティ
ティ」(山自体が国、民族の象徴となっているか)、「知名度
」(富士山と同程度(山頂までの登山者が30万人、山麓が4
,000万人)の訪問者があるか)、とエムゾネいった

334 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:52:49.95 ID:C3Nqpo5g.net
評価することとする。同様に、顕著な普遍的意義を持つ芸術的
作品との関連性については、山の景観美が芸術作品を産み出す
母胎となったかどうか、またそれらの作品群が海外にも広く知
られ、世界史に大きな影響を35与えたかどうかエムゾネ、といっ
た観点から、評価することとする。2)海外同種資産の特定同
種資産の特定にあたっては、評価基準に関するものとしては、
@「信仰の山会議」で信仰の山と紹介されている山岳、評価基
準に関するものとしては、A世界遺産リストの概要で芸術エムゾネ
への明確な関連性が示されている山岳、B海外の専門家による
研究書等で芸術の山として紹介されている山岳等を抽出した。
また、両方の基準に関するものとしては、Cイコモスによる研
究書「FillingtheGaps」の類型別分析・テーマ
別分エムゾネ析、D文化的景観に関する研究書の分析を行った。具
体的には、Bでは、の三つの文献を対象として資産を抽出した
。Cでは、「文学・芸術への関連性、演劇」、「聖なる山」、
「アジア・太平洋地域の土着信仰」に関する山岳等を抽出した
。Dでは、ユエムゾネネスコ世界遺産センターから刊行されたPe
terJ.Fowler氏による研究書の中で、山が特徴とし
て挙げられている資産のうち、「美的資質」、「集団のアイデ
ンティティ」、「信仰、聖地、神聖性」の特徴を持つ資産を抽
出した。以上より、富エムゾネ士山の比較対象とする海外の同種資
産は表1の34件となる。その中では富士山との共通性のある
ものに、共通性の大きいものにがしてある。信仰面では、上記
の無形的側面での共通性があるもの、芸術面では山自体が絵画
の題材とされ、画派等を生むなエムゾネど、美術史への影響力があ
るものを共通性が大きいとしている。が付された比較対象につ
いて、1)で示した比較軸である信仰の物証(自然的特性、有
形的側面、無形的側面)、芸術作品との関連性によ

335 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 15:59:11.53 ID:C3Nqpo5g.net
産を整理すると表2、表3のとおりになエムゾネる。36表1:比
較対象とした海外の山岳等(34件)番号山名資産名評価基準
国名信仰芸術1ウルル、カタ・ジュタウルル−カタ・ジュタ国
立公園オーストラリア2サバラン山サバラン−イラン3スライ
マン−トースライマン−トー聖山キルギス4プーエムゾネカオ山チ
ャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺
産群ラオス5ボグドハン山、ブルカン・カルドゥン

336 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:04:46.65 ID:C3Nqpo5g.net
ン・テンゲル山モンゴルの聖なる山:ボグドハン山、ブルカン
・カルドゥン山、オトゴン・テンゲル山−モンゴル6ヒマエムゾネ
ラヤ山脈サガルマータ国立公園(F)ネパール7ルアペフ山、
ナウルホエ山、トンガリロ山トンガリロ国立公園ニュージーラ
ンド8泰山泰山中国9黄山黄山中国10武当山武当山の古代建
築物群中国11廬山廬山国立公園中国12峨眉山峨眉山と楽山
大仏エムゾネ中国13武夷山武夷山中国14青城山青城山と都江堰
水利(灌漑)施設中国15三清山三清山国立公園中国16五台
山五台山中国17華山、衡山、恒山、崇山泰山の登録拡大とし
て四つの聖山−中国18雁蕩山雁蕩山−中国19南山慶州歴史
地区韓国20エムゾネ漢拏山済州火山島と溶岩洞窟群韓国アジア・
太平洋地域21アダムスピークピーク野生保護区、ホートンプ
レインズ国立公園、ナックレス山脈−スリランカ22アパラチ
ア山脈グレート・スモーキー山脈国立公園アメリカ23キラウ
ェア山ハワイ火山国立エムゾネ公園アメリカ24ロッキー山脈カナ
ディアン・ロッキー山脈自然公園群、恐竜州立自然公園、ウォ
ータートン・グレーシャー国際平和自然公園、イエローストー
ン国立公園カナダ・アメリカ25シナイ山聖カトリーナ修道院
エジプト26サント・ヴィクトエムゾネワール山サント・ヴィクト
ワール山とセザンヌに関連する土地−フランス27ペルデュ山
ピレネー山脈−ペルデュ山スペイン及びフランス28アトス山
アトスギリシャ29オリンポス山オリンポス山周辺−ギリシャ
30ドロミテ山塊ドロミテイタリア31エムゾネケニア山ケニア山
国立公園/自然林ケニア32ワスカラン山ワスカラン国立公園
ペルー33スイス・アルプス(ユングフラウ−アレッチュ峰、
ビチホルン峰ほか)スイス・アルプスユングフラウ−アレッチ
ュスイスアジア・太平洋地域以外34キリマンジエムゾネャロ山キ
リマンジャロ国立公園タンザニア37表2:信仰関

337 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:17:30.40 ID:C3Nqpo5g.net
施設が信仰の対象である。・仏教、道教、儒教の聖地とされ、
キリスト教、イスラム教の施設も建てられている。12峨眉山
・同程度以上の標高(万仏頂3099m)・参詣道、寺院・中
国における仏教の最初の聖地。・山に築かれた宗教施設やエムゾネ
日の出・ブロッケン現象といった自然現象が信仰の対象。宗教
施設が山頂・山中に点在するため、参拝が登山の形態をとるが
、登山行為自体に宗教的な意義を求める登拝とは異なる。13
武夷山・参詣道、寺院・南中国での道教と新儒教の源であり、
朱子エムゾネが生涯の大部分を過ごした地である。・山自体ではな
く、山に築かれた宗教施設が信仰の対象。16五台山・同程度
以上の標高(葉頭峰3058m)・参詣道、寺院、小朝台(朝
台を簡略化した祈る場所)・中国仏教四名山の一つで、文殊菩
薩が悟りを開エムゾネいた地とされる。・自然景観を神聖なものと
しているが、5つの台頂に築かれた寺院に参詣すること(「朝
台」)が最大の願いである。20漢拏山・独立峰、火山・参詣
道・韓国の最高峰の火山で、聖なる儀式の場としても使用され
た溶岩洞窟を多く持つエムゾネ。・山自体よりも山中の石に対する
信仰が強い。21アダムスピークストゥーパ、沐浴場・釈迦が
訪問した地とされる。・山頂に聖なる足跡があり、仏教、ヒン
ドゥー教、イスラム教それぞれの聖地とされ、巡礼者が訪れる
。25シナイ山修道院・シナイエムゾネ山は、旧約聖書において、
モーセに神からユダヤ教の聖典と十戒が渡された場である。2
8アトス山寺院、修道院・古代ギリシャの聖なる山であった。
・1054年にギリシャ正教の中心地として定められ、現在も
修道士たちの隠棲の地であり、敬虔な宗エムゾネ教活動が続けられ
ている(女人禁制)。入場者はごく少数に制限されている。3
4キリマンジャロ山・同程度以上の標高(キボ峰5895m)
・地域の神が住む場所と考えられ、東アフリカの人

338 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:23:56.77 ID:C3Nqpo5g.net
埋葬する。・チャガ族(キリマンジャロ山麓に居エムゾネ住する部
族)は、神の住む場所としており、彼らの伝承や慣習には、山
への高い敬意が表されている。38表3:芸術関連の山岳等番
号山名芸術作品との関連性8泰山・数多くの詩や文が残る。・
山頂の風景が紙幣の図柄になるなど、中国人の精神的シンエムゾネ
ボルと捉えられている。9黄山・絵画は数多く描かれ、黄山画
派と呼ばれた。11廬山・山水画、山水詩は多数作

339 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:29:37.15 ID:C3Nqpo5g.net
「観瀑図」は日本の画家にも大きな影響を与えた。22アパラ
チア山脈・フレデリック・チャーチやトーマス・コールといっ
たアエムゾネメリカの風景画家に描かれている。24ロッキー山脈
・19世紀のアメリカ人画家、アルバート・ビエスタッドの描
く絵画は、ロマン主義運動の理念を最も劇的に具現化しており
、”ロッキーマウンテン画派”の指導者であった。・富士山と
同程度以上のエムゾネ標高(エルバート山4401m)26サント
・ヴィクトワール山・20世紀の初頭、フランス人画家、ポー
ル・セザンヌによって、風景画に対して根本的に異なるアプロ
ーチが始められ、西洋美術作品の中でも最も有名な山となった
。27ペルデュ山・こエムゾネの風景は生活の伝統(牧畜との暮ら
し、国境の文化、ピレネー独特の文化)と芸術・文学作品が関
連して、顕著な普遍的価値を構成。(レイモンド・デ・カルボ
ニエ、ヘンリー・ラッセル、ヴィクトル・ユゴー等)。・ヨー
ロッパ芸術の中でロマン主義がエムゾネ発展していく上で重要な役
割を果たした。・富士山と同程度以上の標高(3352m)3
3スイスアルプス(ユングフラウ峰、ビーチホルン峰、ほか)
・印象的な風景はヨーロッパ芸術、文学等において重要な役割
を担った。・レオナルド・ダ・ヴィンチエムゾネはモンテ・ローザ
のスケッチをモナリザの背景として描いた。・富士山と同程度
以上の標高(フィンスターアールホルン4274m)3)国内
同種資産の特定同様の方法で、日本国内の資産について、世界
遺産登録物件または暫定リストから抽出すると、エムゾネ表4のと
おり3つの山が考えられ、特に共通性が認められる2件につい
て評価を行った(表5)。表4:比較対象とした国内の山岳等
(3件)39表5:信仰、芸術関連の国内の山岳等(2件)信
仰の物証番号山名自然的要素有形的側面無形的側面芸術作エムゾネ
品との関連性1紀伊山地参詣道、神社、寺院、滝・

340 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:35:09.55 ID:C3Nqpo5g.net
自然崇拝の思想と大陸から伝来した仏教とが融合して形成され
た修験道などの行場としても重視され発展した。・山自体が修
験の場であり、山中で廻峰行という宗教行為が行われている。
神聖エムゾネ性の高い自然及び継続的に行われている宗教儀礼は、
信仰の山の文化的景観を構成する要素として優秀かつ多様であ
る。2瀰山神社・古くは彌山を含む島全体を神聖視し、対岸か
ら遙拝していたのであるが、やがて水際に社殿が成立し、彌山
を含めた背後エムゾネの山腹が社殿群の背景的効果をもつ自然景観
として重要視された。神道の施設であり、仏教との混交と分離
の歴史を示す文化遺産として、日本の宗教的空間の特質を理解
する上で重要な根拠である。番号山名資産名評価基準信芸国名
仰術1紀伊山地紀伊山エムゾネ地の霊場と参詣道日本2瀰山厳島神
社日本3御蓋山(春日山)古都奈良の文化財日本404)結論
以上の比較分析から、他の信仰・芸術に関連する山と比べて、
推薦資産は、以下の3つの点で顕著な普遍的価値を持つ事例で
あると言える。(1)海外の信エムゾネ仰関連の山岳との比較富士
山は、8世紀以降、噴火を鎮めるため山麓に浅間神社が建てら
れた。12世紀に修験者の道として登山道が開かれ、15〜1
6世紀には修験者に引率され、登拝を中心とした宗教的な活動
が盛んとなった。山体につくられた宗教エムゾネ施設だけでなく、
溶岩洞穴・樹型・湧水地も巡礼・修行の場となった。この結果
、登拝の行為を通じて周辺の神社及び巡礼地、参詣道が形成さ
れた。このように、富士山は、今日まで継承された山に対する
固有の文化的伝統を顕著に表す物証であるとともエムゾネに、人間
と山との精神的な関係を表す景観であり、18〜19世紀は既
に年平均1〜2万人という世界的にも類例のない大衆による高
山への登拝が行われるようになった。富士山は、(ケニア山や
キリマンジャロ山、トンガリロやウルル等に代表されるよ

341 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:41:28.77 ID:C3Nqpo5g.net
うな)原始的な山岳信仰のあり方から、(泰山等の中国の山々
やアトス山やシナイ山等に代表されるような)多様な宗教の介
入によって生み出された信仰のあり方まで、そのいずれも失う
ことなく現在に至るまで継承している。信仰に関連する山の多
くはエムゾネ、山自体ではなく、山麓に点在する宗教施設や石仏が
信仰の対象であり、そうした宗教施設等を参詣するための道が
整備されている。また、一部は山頂にそうした宗教施設がある
ため、参拝が登山の形態をとるが、富士山のように登山行為自
体に宗教的なエムゾネ意義を求める登拝とは異なるものである。ア
ダムス・ピークは多くの巡礼者が登山の形態をとるが、頂上の
聖なる足跡とされる岩を目指す点で、宗教施設に参拝する形態
と類似するものであり、富士山とは異なると考える。また、一
部の山岳はその聖なるエムゾネがゆえに登山を制限しており、登拝
はなく、遙拝という信仰形態しか持たない山もある。信仰の山
の自然的要素である標高については、自然遺産を中心に富士山
よりも高い山も存在するが、その標高に比した登頂者の多さ(
年約30万人)は他に例がなくエムゾネ、山頂部への道路や軌道に
よるアクセスがないことから、登頂者は徒歩6時間以上かけて
、山頂部を目指すことになる。こうした登山形態は、日本では
20世紀前半に開花する近代アルピニズムに起源するものでは
なく、17世紀以降の江戸(現在の東京エムゾネ)を中心に数多く
組織された富士講の登拝活動を母胎に発展したものである。こ
のことは、人々の生活の中に富士山に対する信仰の核心が継承
され、今日でも富士山は日本を代表し象徴する最高峰として老
若男女を問わず憧れ親しむ「名山」であることをエムゾネ示してい
る。また、富士山への登山は夜明け前の山頂到着を目指す登山
者が多いことにも特徴がある。これは、山頂付近で日の出を拝
むためであるが、17世紀以降、道者が山頂周辺に

342 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:47:38.77 ID:C3Nqpo5g.net
来迎(仏の来迎と見なされたブロッケン現象)」(のち「エムゾネ
御来光(日の出)」)を拝んだことに由来する。こうした自然
現象に宗教的な意義を見出す傾向は、比較対象の中では峨眉山
以外には見あたらない。IUCNが2009年に行ったテーマ
別研究である「世界遺産の火山」では、世界遺産一覧表には一
般のエムゾネ人々が一様に認めている火山の多くが含まれていない
ことは興味深いとし、その例として、イタリアのエ

343 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:54:10.00 ID:C3Nqpo5g.net
富士山などを挙げている。とくに富士山は、火山とその周辺地
域に訪れる年間の観光客が地球上のどの火山よりも多い点で重
要とされていエムゾネる。こうしたギャップを埋めるために、知名
度、科学的重要性、文化及び教育的価値を基準に個々の長所を
検討すべきとしている。41(2)海外の芸術関連の山岳との
比較独立峰であり、高い標高を持つ富士山の秀麗な姿は、四方
の広い範囲から眺めるエムゾネことができ、古くから芸術活動の対
象となった。これら富士山を題材にした芸術作品のうち、最も
海外に影響を与えた作品は、葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景
」である。この一連の作品は、ジャポニスムと呼ばれた西洋に
おける日本芸術の流行を生み、エムゾネモネ、ドガなどの西欧の印
象派の画家達は浮世絵から、構図、デフォルメ、平面的な表現
技法を学んでいる。また、アールヌーボーが発生する一因とも
なった。芸術的作品との関連性では、比較対象資産の関連する
多くの芸術作品が、周囲の山々や景観をエムゾネ合わせて描いたも
のである。また、そうした芸術作品との密接な関連を持ち、ア
メリカの山々のように芸術史の上で一つの流派を形成したもの
もあるが、その作品の影響は国内に留まる。また、中国の山水
画は日本にも大きな影響を与えたが、近世以降でエムゾネ美術史に
影響をもたらす芸術作品を生み出す母胎となった山は富士山し
かない。山と芸術作品との密接な関連を持つ代表例は、セザン
ヌが描いたサント・ビクトワール山があり、これはその作品の
多さからも西洋美術で最も著名な山とされるが、富士山をエムゾネ
題材とした浮世絵がセザンヌの出自である印象派にも大きな影
響を及ぼしたことを考慮すると、そうした浮世絵の制作を喚起
した富士山の優位性は揺るがない。(3)国内同種資産との比
較信仰との関連性では、比較対象の資産では、古くは山自体が
神聖エムゾネ視されたが、その後は宗教施設が発展し、

344 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 16:59:48.58 ID:C3Nqpo5g.net
なっていった。紀伊山地では、修験道の道場として山々をめぐ
る行為が宗教行為とされており、富士山でもその初期において
はこうした修験者による登山が中心であったが、富士山につい
ては、その後エムゾネ、修験者に導かれた一般人の登拝が増加し、
18世紀後半より東京を中心に流行した富士講による大衆登山
へと発展していった。現在も夏を中心に30万人が徒歩による
富士山の登山を体験しており、こうした信仰の核心が多くの人
々に継承されている点エムゾネにおいて富士山の優位性は明らかで
ある。芸術作品との関連性では、比較対象の資産では、評価基
準(E)は信仰の空間との関連性で用いられており、関連する
芸術作品等も宗教的な題材とする作品が多い。富士山は、和歌
や俳句、絵画、文学の多くの分エムゾネ野においても、数多くの作
品を輩出し、その中には葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」の
ように西洋の美術史に大きな影響を与えた作品もある。その多
様性や生み出した芸術作品の影響の大きさの面でも富士山の優
位性は明らかである。(4)結語このよエムゾネうに、富士山にお
いては、登拝等により、信仰の核心が現代の多くの人たちに受
け継がれ、また、浮世絵等により、近代の西欧芸術史に大きな
影響を及ぼした。富士山は、信仰のあり方、芸術の両面で、古
代から現代まで影響を与えている唯一の山でありエムゾネ、世界的
にも類例を見ない顕著な普遍的価値を持つ山岳である。42d
)真実性及び完全性1)完全性推薦資産の範囲は、「ある文化
的伝統の存在を伝承する物証として希有な存在」として神聖視
され、「歴史上の重要な段階を物語る景観を代表する顕著エムゾネ
な見本」として認知された富士山の範囲が適切に確保されてい
るとともに、「顕著な普遍的意義を有する芸術的作品及び文学
的作品との直接または実質的な関連性」を示す富士山体の範囲
も、数々の顕著な普遍的意義を有する作品に共通し

345 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:05:52.36 ID:C3Nqpo5g.net
最大エムゾネの範囲に相当しており、資産の重要性を伝える諸要素
・過程を完全に表す上で適切な範囲が確保されている。(図面
挿入:主要な展望地点から見た資産範囲を示した正面図)また
、登山道、神社並びに富士五湖などの儀式・修行・巡礼の場や
、適切な展望エムゾネ線を確保した主要な展望地点といった、顕著
な普遍的価値を表すのに必要な全ての要素を包含している。登
山道は、信仰登山が盛んに行われていた18〜19世紀に認識
されていた登山道を全て含み、登山道の起点となる浅間神社も
不足なく資産に含まれエムゾネている。その他、御室浅間神社や河
口浅間神社といった富士山信仰を語る上で欠かすことの出来な
い重要な浅間神社や、富士講を迎えて登拝の世話を行った御師
の住宅、富士講がオプショナル・ツアー的に巡礼・修行を行っ
た地として代表的な湖沼、滝、エムゾネ風穴・溶岩樹型も全て資産
を構成する要素として推薦範囲に含めている。それらは、周辺
に必要十分な範囲の緩衝地帯を設定しており、負の影響を与え
る可能性の行為に対して適切な法的規制を行うとともに、包括
的保存管理計画の下に保全又は改善のたエムゾネめの対策を明示し
ている。したがって、資産の周辺環境の保全に関する完全性も
揺らぎはない。2)真実性推薦資産は、所有者をはじめ、国及
び地方公共団体によって適切な維持管理が行われ、文化資産と
しての価値を失することなく良好な状態を保ってエムゾネいる。以
下に、『世界遺産条約履行のための作業指針』第82項に示さ
れた文化遺産の評価に適用される真実性の属性に基づいた、構
成資産の種類ごとの分析を示す。(1)富士山体(遺跡(si
te))富士山は、1707年を最後に噴火しておらず、エムゾネ
以降、形態に変更はない。また、今後噴火によって形態上の変
化が起こったとしても、富士山の荒ぶる姿は人々の信仰心を鼓
舞し、芸術活動に駆り立てることから、真実性が損

346 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:12:32.73 ID:C3Nqpo5g.net
のではなく、むしろ、有史以来時代を超えて、精神・機能の観
点かエムゾネらみた真実性は確実に維持されている。神聖性が最も
高いとされる、山体中腹以上の核心となる区域には、文化財保
護法により厳格に保護されているほか、その周辺地域や展望線
及び主要な展望地点は、自然公園法などの国内法により展望・
眺望への妨げエムゾネとなるものの除外や風致景観との調和を図る
景観保全が行われており、景観全体の真実性は確実

347 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:19:02.52 ID:C3Nqpo5g.net
る。また、登山道や山小屋、信仰関連遺跡などの諸要素が総体
的な登拝システムを構築し、その機能は良好に遺存している。
登山道は、人為によるエムゾネ現状の変更には厳しい規制がかけら
れており、地下に埋もれた遺構を含め、価値の真実性の伝達に
ついては、将来にわたり確実に保証されている。また、宗教空
間としての用途・機能を何百年も維持してきた。レクリエーシ
ョンのために登43山を行う人エムゾネ々にとっても、脈々と継承
してきた富士山に対する信仰の核心の証左として、それらは機
能している。(2)神社・御師住宅(記念工作物・建造物群・
遺跡(site))神社について、建築の歴史的価値を表す平
面形式、構造様式、内外の立面意匠は顕エムゾネ著な普遍的価値を
表す時代のままである。近代以降の保存修理事業においては、
建立後に修理又は改変された後補部分について、後補材の撤去
・復原・欠失した部分の復旧を行うなど、高い真実性が追究さ
れてきた。脆弱な材料・材質から成る木造建築のエムゾネ修理に関
する伝統をはじめ、そこに用いられる技術についても確実に継
承されている。また、富士山の顕著な普遍的価値が最もよく表
現される時代の位置を維持し、境内林などに囲まれた周辺の環
境も良好である。さらに、宗教空間としての用途・機能をエムゾネ
何百年も維持してきた。レクリエーションのために登山を行う
人々にとっても、脈々と継承してきた富士山に対する信仰の核
心の証左として、それらは機能している。(3)その他の信仰
関連遺跡(遺跡(site))富士五湖及び忍野八海において
は、エムゾネ文献や石碑などの状況証拠から、内八海巡りや富士御
手洗元八湖が行われていたことがわかっている。人々の信仰心
を駆り立てた湖沼の水そのものは、顕著な普遍的価値の核心と
して現在に継承されている。さらに、周辺環境においても、自
然公園法や景エムゾネ観法に基づく景観計画などにより

348 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:25:16.73 ID:C3Nqpo5g.net
の調和を図る景観保全が行われており、景観全体の真実性は確
実に保証されている。白糸ノ滝においては、長谷川角行の修行
地がどこであったかを明確に示す文献はないが、富士講講徒が
滝壺で修行したことはエムゾネ講徒の記録及びその挿図で確認でき
る。船津胎内樹型及び吉田胎内樹型の中には祠などが祀られ、
穴自体を神聖視する精神、宗教空間としての機能は現在も受け
継がれている。入洞者の安全のため、船津胎内樹型の入り口部
分は改変が加えられているが、エムゾネそれ以外の形状・位置の真
実性は、自然崩落の場合を除き、確実に継承されている。人穴
富士講遺跡においては、碑塔のほとんどに建立者、講の名称や
年号(創建年号や関係者の死亡年号)などが記載されており、
真実性に疑いの余地はない。444.保エムゾネ全状況と資産に与
える影響a)現在の保全状況「富士山」の17個の構成資産に
ついては、すでに多くの修理や整備の事業が適切に行われてお
り、自然的な要因に基づく一部の資産を除き構成資産の保存状
況も良好である。特に神社の建造物及び境内につエムゾネいては、
所有者である宗教法人により適切な維持的措置が恒常的に行わ
れており、保存状況は良好である。1)資産全体の保全状況(
1)主要な展望主要な展望としての構成資産は、本栖湖と三保
松原であり、展望点及びそこから展望した山体の大部分でエムゾネ
ある。展望面に関しては本栖湖の場合構成資産に含まれており
、三保松原の場合は展望点より山体まで距離の距離が約45q
と遠方であり、かつ、その間のかなりの部分が海面及び人口密
集地(富士市市街地)であるため、展望点より山体までの範囲
は構エムゾネ成資産に含めてはいない。現状においてこれらの資産
範囲及び展望面は三保松原の一部を除き良好な状態を保ってい
る。これらの資産範囲については、信仰の核心である御中道よ
り上の範囲は文化財保護法(特別名勝及び名勝)及

349 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:36:33.28 ID:C3Nqpo5g.net
化財に指定されており(御師住宅は指定予定)、その他の建築
物や境内地はエムゾネ史跡の構成要素として保護されている。これ
らの木造建築物については、これまで損傷の程度に応じた適切
な修理が行われてきた。したがって、それらはすべて45良好
な状態を保っている。具体的には、建造物の全体を解体して行
う全解体修理、軸組をエムゾネ残したまま壁や屋根などの修理を行
う半解体修理を実施しているほか、部分的な修理と

350 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:42:03.43 ID:C3Nqpo5g.net
替修理や塗装修理などを定期的に実施してきた。建造物は自然
災害等により幾度かの損傷を被ってきたが、そのつど旧態に復
旧され、その歴史上の価値は確エムゾネ実に継承されている。さら
に、指定地内で行われる現状変更等については、文化財保護法
の下に許可制に基づき厳重に規制されている。また、重要文化
財である建造物のみならず、史跡等に指定された神社境内に存
在する個々の歴史的建造物の保存修理事エムゾネ業を行うに当たっ
ては、文化財保護法の下に、それらの歴史に関する調査、伝統
技法に関する調査、地下遺構に関する発掘調査、破損状況及び
その原因に関する調査など、事前の学術調査を周到に行い、そ
の結果に基づいて、所有者・学識経験者・行政経エムゾネ験者等か
ら成る修理及び整備委員会における保存修理や環境整備の方針
の決定及び指導に基づき実施している。また、それらの修理完
了後には、修理に係る記録をまとめた修理工事報告書を刊行し
ている。さらに、重要文化財である建造物については、火エムゾネ
災による焼損防止のために自動火災報知設備及び各種の消火施
設・避雷施設を設置し、防火・消火に関する組織の運営につい
ても万全を期している。また、建造物の所有者である宗教法人
及び市並びに個人は、県又は各市町村が策定した保存活用計画
に基エムゾネづいて、それらの確実な保存管理に当たっている。ま
た、建造物の軽微な補修等の日常管理については、所有者の依
頼により、専門の建築技術者によって実施されている。(4)
その他信仰関連遺跡(遺跡(site))これらの構成資産は
、湖沼、風穴エムゾネ・溶岩樹型、滝・湧水、石造工作物(人穴の
碑塔)である。これらの構成資産については、その自然的価値
から湧玉池が特別天然記念物に、白糸ノ滝が名勝及び天然記念
物に、富士五湖が名勝に、風穴・溶岩樹型及び忍野八海が天然
記念物に指定されていエムゾネるとともに、その一部が

351 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:47:49.03 ID:C3Nqpo5g.net
されている。これらの構成資産については、県及び市町村が、
各史跡等の規模・形態・性質・立地・環境等に応じて保存管理
計画を策定し、確実な保存管理に当たっている。したがって、
各史跡等を構成する諸要素及びエムゾネそれらと一体をなす周辺の
地域は、良好な状態を保っている。さらに、指定地内で行われ
る現状変更等については、文化財保護法の下に許可制に基づき
厳重に規制されている。2)構成資産の保全状況(A)山体(
眺望の対象である富士山、ある文化的伝エムゾネ統を伝承する物証
である、連続性のある資産としての富士山)登録範囲における
自然的環境については、おおむね良好な状態である。資産範囲
の上部は文化財保護法(特別名勝)及び自然公園法(特別保護
地区及び第1種特別地域、第2種特別地域)によエムゾネり厳密に
保全され、下部(標高1500〜2000m以下、特別名勝範
囲外)は自然公園法(特別保護地区、第1〜3種特別地域、普
通地域)及び森林法(保安林)により重層的に保護されている
ため、景観および文化的価値のどちらの点においても資産エムゾネ
に影響を及ぼす行為は発生しない。た46だし、山体西側には
山頂部付近から標高2200m付近までを源頭部とする土砂崩
れ(以下、「大沢崩れ」という。)が、約1000年前より継
続して発生している。このため山体西側の一部でかつての信仰
に関エムゾネわる道(御中道)の通行等が禁止されている区域があ
る。山頂及び登山道周辺では、多くの人々によって行われる登
山行為に起因する廃棄物・し尿が発生するが、山小屋組合など
により適切に管理・除去されている。なお、山腹において、山
小屋の維持・エムゾネ廃棄物の撤去のためにブルドーザーが通行す
る道路があるが、使用は必要最小限にとどめられている。山頂
部周辺の文化的環境についても、現時点における保全状態は良
好である。ただし、降雪・強風等に常時さらされる

352 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 17:54:17.16 ID:C3Nqpo5g.net
模な変更は常時行われエムゾネてきた。(A1)山頂信仰遺跡現時
点における保全状態は良好である。(A2〜5)登山道富士山
は脆弱な火山地質であるとともに、雪崩・強風等に常時さらさ
れるため、登山の開始以降登山道小規模な経路の変更は常時行
われていた。したがって、継続エムゾネ的な観点における保全状態
について明確に述べることはできない。しかし、現在も登山道
として使用されている部分については毎年登山期前に県、地元
保存会(須山口)又は山小屋組合により整備が行われ、適切な
状態に保たれている。(A6)北口本宮エムゾネ冨士浅間神社北口
本宮冨士浅間神社は定期的な維持修理が行われており、現時点
における保全状態は良好である。(A7〜9)西湖・精進湖・
本栖湖すべての湖とも現時点における保全状態は良好である。
中でも本栖湖は、訪問者の体験を損ねないようにエムゾネ、展望地
点から富士山を見た展望線と展望地点区域の周辺環境の維持に
配慮した良好な保存管理が行われており、現時点における保全
状態は特に良好である。(B1)富士山本宮浅間大社定期的な
維持修理が行われており、現時点における保全状態は良好エムゾネ
である。湧玉池は全般的には良好な状態であるが、二つの池の
うち「上池」では、湧水量が減少し、藻類が繁殖しているため
、「湧玉池保全再生会議」が設置され、対策が検討されている
。(B2)山宮浅間神社現時点における保全状態は良好である
。(エムゾネB3)村山浅間神社現時点における保全状態は良好で
ある。(B4)須山浅間神社現時点における保全状態は良好で
ある。(B5)富士浅間神社(須走浅間神社)現時点における
保全状態は良好である。(B6)河口浅間神社現時点における
保全状態は良エムゾネ好である。47(B7)冨士御室浅間神社現
時点における保全状態は良好である。ただし、漆塗装の磨耗退
色が著しい部分がある。また、本宮本殿の脇障子版

353 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:00:41.21 ID:C3Nqpo5g.net
合目所在時に毀損にあっており、今後、修復・修繕の検討が予
想される。(B8)御エムゾネ師住宅旧外川家住宅は2006−2
007年に大規模な修繕工事を行ったため、現時点における保
全状態は良好である。小佐野家住宅は、所有者らによって日常
的な維持管理が行われているほか、補助事業などによって文化
財としての保護に必要な修繕やエムゾネ設備の整備が進められてき
た。(B9〜10)山中湖、河口湖どちらの湖とも

354 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:06:20.67 ID:C3Nqpo5g.net
ける保全状態は良好である。(B11)忍野八海天然記念物と
して指定されている範囲は水面に限られており、私有地が隣接
しているため、周辺環境を含めた保全状エムゾネ態に課題がある。
しかし、忍野村が景観計画を策定し、周辺環境を含めた保全を
行っている。(B12)船津胎内樹型現時点における保全状態
は良好である。(B13)吉田胎内樹型内部の溶岩の盗掘や人
の侵入による破壊を防ぐために本穴入り口は施錠エムゾネされてお
り、現時点における保全状態は良好である。(B14)人穴富
士講遺跡碑塔群はおおむね良好な状態であるが、一部の碑塔に
修理が必要である。(B15)白糸ノ滝現状では滝壺周辺に売
店があるなど景観面において課題がある。このため、富士エムゾネ
宮市が中心となり保存管理計画の改訂および整備計画の策定を
行い、今後適切な整備がなされる予定である。滝の自然崩壊に
ついては特に対策は採られていない。(C)三保松原現状では
1960〜80年代に進行した海岸浸食の影響からの回復を図
るたエムゾネめ、資産内及び周辺にヘッドランドなどが仮設され、
景観に影響を与えている。また、松原においてもマツクイムシ
(マツノザイセンチュウ)による松枯れがみられるため、薬剤
注入・散布による予防措置及び植林、枯れた松の除去が実施さ
れている。現エムゾネ在これらの対策により、資産の現状を保ち、
将来においてはより良好な保全状態となることは確実である。
なお、三保松原の象徴的存在である羽衣の松は1707年の宝
永噴火とその前後の地震により初代とされる松が失われたため
、現在の松(樹齢約6エムゾネ50年)を指定した。しかし、この
松も台風による幹の損傷で樹勢が衰え、2010年10月にそ
の交代が行われる(三代目は樹齢約300〜400年と推定さ
れている)。また、現在静岡市が保存管理計画の改訂を行って
いる。なお、資産範囲・緩衝地エムゾネ帯範囲には含ま

355 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:18:39.16 ID:C3Nqpo5g.net
記載の可能性のある文化資産にエムゾネ相応しい周辺市街地を創出
するために適切な景観の保全・改善の施策を実施することとし
ている。なお、次に掲げる開発計画等の立案に当たっては、い
ずれにおいても資産への影響を最小限に留めるよう関係機関・
団体と調整を行うことし、実施する場合エムゾネにも事前に十分な
協議を行うこととしている。(1)観光開発(ホテル・ゴルフ
場・スキー場)緩衝地帯に位置するホテル等については、自然
公園法に基づき、高さ・色彩・意匠等の規制が行われており、
既存施設の改築についても同様である。特に山体エムゾネの五合目
以上、本栖湖からの展望線の核心部は自然公園法の特別保護地
区、第1種特別地域となっており、新規の構造物の建築は禁止
されている。また、富士山北麓(山梨県)では新規の10ha
以上のゴルフ場開発については凍結されている。(2)廃エムゾネ
棄物処分場又は清掃工場現時点で計画なし。(※演習場内の解
放地に御殿場市・小山町広域行政組合によるゴミ処理施設の計
画あり。)(3)工場又は工業団地現時点で計画なし。(北口
本宮冨士浅間神社の南600mの地域に、工場進出の計画あり
。)エムゾネ(4)道路整備緩衝地帯においては、北口本宮冨士浅
間神社と御師住宅との間を走る国道138号の拡幅が計画され
ている。当該道路計画においては、市、県、国等の関係機関と
有識者からなる「富士北麓地域交通円滑化対策検討会」におい
て、計画案のエムゾネ検討を行うなど、当該神社の社叢や周囲の景
観に調和した道路の意匠・構造とすることとしており、当該資
産の価値の保護に影響はない。49県道山中湖忍野富士吉田線
の新倉トンネルは、河口湖畔と富士吉田市中心部をトンネルで
結ぶ計画である。河口エムゾネ湖湖畔の渋滞解消、火山防災のバイ
パスとすることを目的としており、当該資産の価値の保護に影
響はない。また、道路改良事業として、線形改良、

356 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:24:54.24 ID:C3Nqpo5g.net
ど来訪者の安全性向上を図ることを目的とした事業が行われ、
景観に配慮した内容とするようエムゾネ調整している。2)環境の
圧力資産の価値を著しく低下させるような自然的環境の変化と
して、山体の形状を変化させる噴火及びそれに伴う噴石、火砕
流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、降灰、降灰後の降
雨による土石流などによる登山道及び周エムゾネ辺の資産の損傷が
予測される。「大沢崩れ」が約1000年前より始

357 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:31:06.00 ID:C3Nqpo5g.net
その幅は年1.6mの割合で拡大している(富士砂防・S45
〜H20の38年間で約60m・3400メートル地点・52
3万〜・年13.8〜の土砂が流出)。ただし、エムゾネ噴火・地
震等がなければ少なくとも200年後までは富士山の景観に大
きな変化はないと予測されている(「富士火山」P407〜)
。酸性雨を含む大気汚染が引き起こす被害については、現段階
では確認されていない。白糸ノ滝では、滝自体の浸食によエムゾネ
り年2cmの割合で後退しており、10年程度の間隔で自然崩
壊が発生する。砂嘴である三保松原では20世紀後半に土砂供
給源の川での土砂採取が活発になり、堆積活動が減少したこと
で海流による海岸浸食が進んでいたが、現在は土砂採取の禁止
等にエムゾネより、堆積活動が回復している。また、三保松原にお
ける松にはマツクイムシ(マツノザイセンチュウ)による被害
が見られる。これに対しては、薬剤注入・散布による予防措置
及び植林、枯れた松の除去を資産の所在する静岡市とNPO法
人が行っておエムゾネり、被害の拡大を防止している。3)自然災
害と危機管理資産の所在地域における自然災害としては、第一
に富士山特有のものとして山体及び側火山からの噴火及びそれ
に伴う噴石、火砕流・火砕サージ、溶岩流、融雪型火山泥流、
降灰、降灰後の降雨にエムゾネよる土石流などが予想されるととも
に、数年単位で発生する山体における雪崩(特に大量の水分を
含んだ雪が流動する雪泥流)や大沢崩れ及びそれに伴う土石流
、強風、雨水による浸食などが考えられる。また、富士山を含
む駿河湾沿いの地域はM8クラエムゾネスの海洋プレート内地震の
発生が予測されている。第二に日本列島の太平洋側における一
般的自然災害である台風・大雨・洪水並びに火災等が予測され
ている。第三に三保松原に関しては海岸浸食に伴う高潮などの
被害がある。これらについてそれぞれ以エムゾネ下のよ

358 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:37:35.57 ID:C3Nqpo5g.net
策を講じている。噴火及びそれに伴う災害に対しては、気象庁
をはじめとする研究・防災機関が常時観測を行うと同時に、国
の富士山ハザードマップ検討委員会報告書(2004年)に基
づき県及び市町村において火山防災計画(ハザーエムゾネドマップ
・避難計画)などを策定している。雪崩については、吉田口登
山道では馬返より上の登山道に浸透桝を設け、雨水や雪崩によ
る崩壊を防いでいる。土砂崩れ・土石流(主に大沢崩れ)につ
いては国が中心となり、源頭部における水分と土砂の分離エムゾネ
、山麓における土石流災害防止を目的とした遊砂地の設置など
を行っている。また、登山道を管理する県では導流堤を設置し
、落石の落下先をコントロールしている。これらの災害は発生
自体を防止することは困難であるため、その被害を最小限にと
どめエムゾネることを対策の骨子としている。50地震に関する対
策としては、大規模地震対策特別措置法(1978年)に基づ
き、予知を目的とした観測体制、予知を前提とした非難・警戒
体制、防災施設整備が行われるとともに、東海地震対策大綱(
2003)にエムゾネ基づき国・県・市町村の防災計画が策定され
ている。また、今後各神社等の耐震化が行われる計画となって
いる。台風は1996年9月に富士山南側の人工林地区(ヒノ
キ)に風倒の被害(標高1100〜1200m中心、計112
5ha、富士山では約エムゾネ935haうち国有林620ha)
をもたらしたことがあるため、1997年より静岡県が中心と
なり、被害地に対して自生種(ブナ・ミズナラ)の植栽(のべ
22・68ha)を実施している。また、風倒による被害を防
ぐため人工林における下刈を実エムゾネ施している。大雨・洪水に
関しては堤防・遊水地・砂防堰堤の建設や河川の改修などによ
り、大雨時の洪水に対する防止策を講じている。山火事に対し
ては、国、県、市町村の連絡・協力体制を確立し、

359 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:43:33.05 ID:C3Nqpo5g.net
おいては防火帯を設け、大規模な火災にエムゾネ対して最大限の対
応を可能としている。建造物の火災に対しては自動火災報知設
備・ドレンチャー設備・消火栓、放水銃などを設置しているほ
か、自主防火組織も整備するなど、万全を期しているので問題
ない。万一、上記の災害が発生した場合においてエムゾネも、速や
かに現状復旧の対策を講じるための制度及び体制を完備してお
り、資産の価値が減じることはない。三保松原においては、高
潮対策事業として安倍川(土砂供給源)下流部での砂利採取を
1968年より海岸浸食の原因の一因と考え禁止するととエムゾネ
もに、1989年より34年計画(2034年まで)でヘッド
ランド・離岸堤の設置や養浜による海岸保全対策を行い、現在
、海岸と平行した方向に年250mの割合で砂浜の回復が進行
している。現在ヘッドランドの一部が景観に影響を与えている
が、エムゾネ砂浜の回復後に撤去する計画が進んでいる。登山者の
安全に関しては、気候の急変に備え、「富士山登山指導センタ
ー(山頂と富士宮口新五合目)」、「富士山安全指導センター
(吉田口六合目)」と「富士山衛生センター(富士宮口八合目
)」が設けらエムゾネれている。また、富士宮口のすべて、吉田口
七合目以上のほとんどの山小屋にはAEDが設置されている。
(御殿場口はなし、須走口は1軒・東富士山荘)4)来訪者及
び観光の圧力富士山の構成資産のうち私有財産である小佐野家
住宅(御師住宅)を除エムゾネいた資産はすべて公開されている。
ただし山体資産範囲については登山道及び山頂部以外は土地所
有者(国、県、富士山本宮浅間大社)の了解が必要であり、安
全上の観点からも県が登山道からの逸脱を好ましくない行為と
して事実上立入を制限しているエムゾネ。山体以外の資産について
は、き損・悪戯・盗難等の被害から建造物等の構成資産を護る
ために、防犯警備施設を設置するとともに巡視及び

360 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:49:29.64 ID:C3Nqpo5g.net
を整備し(山宮・村山・人穴等では防犯システムは採用されて
いない)、来訪者によるゴミの増加等にエムゾネ対しても地域住民
や関係市町村が適切な管理を行っていることから、観光による
圧力が資産の価値を著しく低下させるようなことは起こり得な
い。山体に関しては、観光客によるごみ及びし尿、並びに自動
車で訪れる来訪者(富士山スカイラインでは4月エムゾネ〜11月
の合計で年平均127,000台・1999〜20

361 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 18:55:42.92 ID:C3Nqpo5g.net
士スバルラインで年平均410,000台・2006〜200
8年)による環境への負荷及び混雑の軽減を目的に以下の対策
を行った。ごみに関しては国・県及びNPO法人(富士山エムゾネ
ネットワーク・富士山クラブ)、ボランティアによ51る清掃
作業が活発に実施されるとともに(平成20年実績・92回、
約64t、延べ参加人数約7000名)、外国人も含め登山者
に対してマナー向上を呼びかけ、登山道周辺のごみは減少して
いるエムゾネ。山頂部で発生するごみについては山小屋組合(富士
山吉田口旅館組合等)により、山麓に搬出し、適切に管理・処
理されている。し尿対策に関しては登山道及び山小屋のトイレ
48箇所を2006年までにバイオ処理式等に改良し、環境へ
の負荷を軽減エムゾネした。さらに、登山者の増加や設備の老朽化
に対応するため、環境配慮型トイレ適正管理委員会を設けて対
策を検討しており、今後は業者と連携を密にしてメンテナンス
をきちんとしていくことが確認された。自動車に関しては、土
日・休日を中心に各登エムゾネ山道の利用者数に応じて自家用車の
利用を規制し(利用者の多い富士スバルラインで最大12日間
、利用者の少ない御殿場口はなし)、山麓の臨時駐車場と五合
目駐車場間のシャトルバスによる輸送を行っている。吉田口に
おいては2011年夏には富士エムゾネ吉田IC付近に1400台
の駐車場を整備し、自家用車の利用規制を15日に拡大する予
定である。5)資産と緩衝地帯の居住者人口構成資産内人口:
人緩衝地帯内人口:人合計:人集計年:2010年No.構成
資産の名称構成資産範囲内人口(人)緩エムゾネ衝地帯内人口(人
)合計(人)富士山A1山頂信仰遺跡A2大宮・村山口登山道
A3須山口登山道A4須走口登山道A5吉田口登山道A6北口
本宮冨士浅間神社A7西湖A8精進湖AA9本栖湖B1富士山
本宮浅間大社B2山宮浅間神社B3村山浅間神社エムゾ

362 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:02:06.84 ID:C3Nqpo5g.net
浅間神社B5冨士浅間神社(須走浅間神社)B6河口浅間神社
B7冨士御室浅間神社B8御師住宅52B9山中湖B10河口
湖B11忍野八海B12船津胎内樹型B13吉田胎内樹型B1
4人穴冨士講遺跡B15白糸ノ滝C三保松原535.資産エムゾネ
の保護の管理a)所有関係各構成資産の所在地及び所有者につ
いては、以下に記すとおりである。b)法に基づく指定保護資
産を構成する重要文化財に指定された「記念工作物」「建造物
群」、史跡、特別名勝又は名勝、54特別天然記念物又は天然
記念エムゾネ物に指定された「遺跡」は、古社寺保存法(1897
年制定)、史蹟名勝天然紀念物保存法(1919年制定)、国
宝保存法(1929年制定)などの下に適切な保護が行われて
きた。また、1950年には、それらの諸法を統合・改革して
文化財保護法エムゾネが制定され、それ以後、現在に至るまで、個
々の構成資産はこの法律の下に万全の保護措置が講じられてき
た。富士山の山体及び北側の構成資産の範囲においては、さら
に国立公園法(1936年制定)、それを改定した自然公園法
(1957年制定)にエムゾネより、その優れた自然の風景地が保
護されてきた。17個の構成資産の指定保護の状況については
、以下に示すとおりである。(A)富士山1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(1952年10月7日:名勝富士
山の指定1952年11月22エムゾネ日:特別名勝富士山の指定
1966年10月6日:特別名勝富士山の指定地域の変更(A
1)山頂信仰遺跡(特別名勝範囲内・Aに同じ)史跡富士山の
指定予定(A2)大宮・村山口登山道史跡富士山の指定予定(
A3)須山口登山道(一部のみ特別名勝エムゾネ範囲外・範囲内は
Aに同じ)史跡富士山の指定予定(A4)須走口登山道史跡富
士山の指定予定(A5)吉田口登山道(特別名勝範囲内・Aに
同じ)史跡富士山の指定予定(A6)北口本宮冨士

363 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:07:57.40 ID:C3Nqpo5g.net
907年8月28日:特別保護建造物(富士嶽神エムゾネ社境内東
宮本殿)の指定1953年3月31日:重要文化財北口本宮冨
士浅間神社本殿の指定1953年3月31日:重要文化財北口
本宮冨士浅間神社西宮本殿の指定史跡富士山の指定予定(A7
)西湖1936年2月1日:富士箱根国立公園の指定(名エムゾネ
勝富士五湖の指定予定55(A8)精進湖1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定(A9)
本栖湖※本栖湖からの展望面含む1926年2月24日:天然
紀念物富士山原始林の指定1936年2月1日:富士箱根国立
公園エムゾネの指定(2010年3月8日:天然記念物富士山原始
林及び青木ヶ原樹海の指定名勝富士五湖の指定予定(B1)富
士山本宮浅間大社1907年5月27日:特別保護建造物浅間
神社本殿の指定1944年11月7日:天然紀念物湧玉池の指
定1952年エムゾネ3月29日:特別天然記念物湧玉池の指定史
跡富士山の指定予定(B2)山宮浅間神社史跡富士山の指定予
定(B3)村山浅間神社史跡富士山の指定予定(B4)須山浅
間神社史跡富士山の指定予定(B5)冨士浅間神社(須走浅間
神社)史跡富士山の指エムゾネ定予定(B6)河口浅間神社史跡富
士山の指定予定(B7)冨士御室浅間神社1985年5月18
日:重要文化財冨士御室浅間神社本殿の指定史跡富士山の指定
予定(B8)御師住宅1976年5月20日:重要文化財小佐
野家住宅の指定重要文化財旧外エムゾネ川家住宅の指定予定(B9
)山中湖561936年2月1日:富士箱根国立公園の指定(
名勝富士五湖の指定予定(B10)河口湖1936年2月1日
:富士箱根国立公園の指定(名勝富士五湖の指定予定(B11
)忍野八海1934年5月1日:天然紀エムゾネ念物忍野八海の指
定(B12)船津胎内樹型1929年12月17日:天然紀念
物船津胎内樹型の指定(B13)吉田胎内樹型19

364 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:14:19.54 ID:C3Nqpo5g.net
月17日:天然紀念物吉田胎内樹型の指定(B14)人穴富士
講遺跡史跡富士山の指定予定(B15)白糸ノ滝エムゾネ1936
年2月1日:富士箱根国立公園の指定(1936年3月6日:
名勝及天然紀念物白糸ノ滝の指定(C)三保松原1922年3
月8日名勝三保松原の指定1977年4月1日名勝三保松原の
一部指定解除1990年3月29日名勝三保松原の追加指エムゾネ
定及び一部指定解除c)保護の実施手段1)資産各

365 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:19:59.91 ID:C3Nqpo5g.net
ついては、遺跡、記念工作物、建築物群のみならず、それらと
密接な関連を持つ展望線など、富士山の本質的価値を構成する
諸要素を厳格かつ的確に把握し、それらをすべて含む範囲につ
いてエムゾネ、価値の中核をなす部分は文化財保護法の下に指定(
特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重要文化
財、史跡)され、また、価値の中核をなす部分を取り囲む地域
の大部分は自然公園法の下に国立公園(国立公園、県立自然公
園)に指定しエムゾネている。これら範囲のうち、富士山の顕著な
普遍的価値を証明するために必要不可欠な範囲を資産範囲とし
た。これらの範囲の大部分においては、国の許可無くそれらの
現状を変更することはできない。文化財保護法、自然公園法の
及ばない地域は国有林エムゾネであり、開発行為が行われることは
ない。また、森林法に基づき森林の伐採に関しても適切な管理
が行われている。文化財保護法の定めるところにより、特別名
勝又は名勝、特別天然記念物又は天然記念物、重57要文化財
、史跡の保存管理・修理・公開エムゾネについては、所有者又は管
理団体が適切に行うことを原則としている(法第31条・第3
2条の2、第113条・第115条・第119条)。また、自
然公園法が定めるところにより、国立公園の管理と保護につい
ては、国又は管理団体が適切に行うことエムゾネを原則としている
(法第9条、第37条、第38条、第39条)。重要文化財に
指定されている建造物の修理に関して、部材の痕跡調査などか
ら判明した原型への復元などの現状変更等を行おうとするとき
や、特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然エムゾネ記念物、
史跡の指定地内において現状変更等を行おうとするときは、あ
らかじめ文化庁長官の許可を得なければならない(法第43条
・第125条)。文化庁長官は国が設置し、イコモス国内委員
会委員を多数含む文化審議会文化財分科会に対して当該現

366 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:26:12.50 ID:C3Nqpo5g.net
状変更等に関する諮問を行い、その答申を経て許可することと
している。したがって、資産の現状を変更する場合には、学術
的かつ厳密な審査に基づく許可を必要としている。また、国立
公園(特別保護地区及び特別地域)の現状変更については、あ
らかエムゾネじめ環境大臣の許可を得なければならない(法第13
条、第14条)。特別名勝又は名勝、特別天然記念物又は天然
記念物、重要文化財、史跡の管理と修理に対しては、必要に応
じて国が経費を補助し、技術的指導を行うこととしている(法
第35条・第エムゾネ47条・第118条)。国立公園の管理と保
護は国が費用を負担する(法43条)。また、管理団体が管理
と保護を行う場合、国が必要な情報の提供又は指導・助言を行
う(法42条)。資産範囲の国有林については森林施業計画に
より皆伐は年5haにエムゾネとどめるなど景観への影響を最小限
に留めるよう適切に保護・管理されている。加えて国有林の大
部分である保安林は指定施行要件(保安林の種別ごとに異なる
。)に合致しない伐採等には都道府県知事の許可が必要である
(法34条)。2)緩衝地帯緩エムゾネ衝地帯の全域においては、
文化財保護法、自然公園法、景観法(それに基づく景観条例及
び景観計画)、森林法、砂防法、海岸法、又は関係各県・市町
村が定める条例等の下に資産の周辺環境について万全な保全措
置が講じられている。緩衝地帯の範囲にエムゾネついては、資産か
ら眺望できる山の稜線のほか、法律・条例等に基づく境界、地
籍境界、行政界、道路等の明確な境界などを考慮しつつ、資産
の保護に必要不可欠な範囲を定めた。山体の緩衝地帯について
は富士山を周辺ないし構成資産から展望した際、エムゾネ資産範囲
を含め良好な景観を形成する範囲を基準としている。この範囲
の中には演習場を挟んで、三保松原以外のすべての構成資産が
含まれる。緩衝地帯において行われる建築物及び工

367 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:31:45.87 ID:C3Nqpo5g.net
・増築・改築、土地の形質変更等に係る行為、木竹の伐採エムゾネ
については、許可制や届出制に基づく規制を設けており、これ
らの行為に関する重要な事項については、特に関係各市町村の
景観審議会等による調査、審議に基づき、関係市町村が事前に
適切な指導や助言を行うこととしている。なお、緩衝地帯設定
の考エムゾネえ方や、行為規制等の詳細については、本推薦書の付
属資料及び別添参考資料を参照されたい。緩衝地帯は大きく3
つの方法により保護措置が講じられている。一番目は自然公園
法(山梨県のほぼ全域)、二番目は景観法に基づく各市町村の
景観条例及びエムゾネ景観計画(静岡県富士市・富士宮市ほ58か
)、三番目が各市町村独自の景観条例や土地利用事業指導要綱
(山梨県富士吉田市の一部・静岡県裾野市・御殿場市・小山町
)である。三番目の地域に関しては将来的に二番目の保護措置
に移行する予定であるエムゾネ。なお、三保松原などいくつかの資
産においては、資産範囲が文化財としての登録範囲よりも狭く
設定されているため、緩衝地帯の一部は文化財保護法により保
護されている。これらの地域では適用する法令等に違いはある
が、緩衝地帯において行われるエムゾネ建築物・工作物の新築、増
築、改築、土地の形質変更等に係る行為については、許可制な
いし承認制・届出制に基づく規制が定められ、資産の周辺環境
の万全な保護措置が講じられている。緩衝地帯に適用される諸
法令等の概略法令名対象地区規制内容許エムゾネ認可文化財保護法
三保松原(一部)現状変更文化庁長官の許可自然公園法(国立
公園)山体・静岡県・山梨県工作物の新築等、ごみ捨て又は放
置、木竹の採取、土石の採取、車馬の乗り入れ等環境大臣の許
可(特別地域)、届出(普通地域)自然公園法(エムゾネ県立自然
公園)県立自然公園条例三保松原(一部)工作物の新築等、ご
み捨て又は放置、木竹の採取、土石の採取、車馬の

368 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:37:36.34 ID:C3Nqpo5g.net
県知事の許可(特別地域)、命令景観条例及び景観計画(景観
法に基づく)富士市・富士宮市静岡市・忍野村・山中湖村エムゾネ
・富士河口湖町建築物の新築等、工作物の新設等、開発行為、
土石の採取・堆積等(高さ・色彩・形状を規制)市町村長への
届出勧告、指導・要請(問題があった場合)景観条例(自主条
例)富士吉田市建築の新築等市長への届出勧告、助言・指導土
地利エムゾネ用事業指導要綱裾野市・御殿場市・小山町

369 :底名無し沼さん:2018/02/26(月) 19:43:12.71 ID:C3Nqpo5g.net
業市長・町長の承認森林法(保安林指定施業用件)保安林(土
砂流出防備保安林)(保健保安林)(水源涵養保安林)立木の
伐採(原則択抜※水源涵養保安林除く)県知事の許可砂防法(
静岡県砂防指エムゾネ定地管理条例)砂防指定地(富士宮市等)施
設又は工作物の新築等、竹木の伐採等、土地の形状変更、土石
の採取・集積又は投棄等県知事の許可海岸法三保松原(海岸の
水際線から50mの範囲)土石の採取、施設等の新設、土地の
掘削等海岸管理者(静エムゾネ岡県河川砂防管理室)の許可県有林
管理計画山梨県県有林なし(水土保全林)(森林と人との共生
林)立木の伐採皆伐〜禁伐59(資源の循環利用林)なお、緩
衝地帯の外側に広がる市街地のうち富士山の主要な眺望(北側
では河口湖・山中湖北部から眺エムゾネ望した富士山、南側では三
保松原から眺望した富士山)に若干の影響を及ぼす範囲につい
ては、日本政府が自主的に保護する範囲として「保全管理区域
」を設定している。F資産に影響する可能性がある個別の開発
計画企業立地促進法に基づく静岡県東部エムゾネ地域基本計画(静
岡県及び14市町)2009年2月策定市町村森林整備計画(
富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町)2006年4
月策定e)資産の保存管理計画又はその他の保存管理体制構成
資産のうち、史跡又は特別名勝・名勝、特別天然エムゾネ記念物・
天然記念物に指定されている土地及びその範囲に立つ建造物(
重要文化財含む)については、1919年に制定された史蹟名
勝天然紀念物保存法及び1950年以降においては文化財保護
法に基づく段階的な指定により保護措置がとられ、史跡等エムゾネ
の管理団体である各市町村と静岡県・山梨県が個別に保存管理
計画を策定して適正な保存管理に当たっている。さらに、20
11年には、資産を構成する重要文化財、史跡、特別名勝又は
名勝、特別天然記念物又は天然記念物について、静

総レス数 369
514 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★