2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ低山はバカにされるのか

565 :底名無し沼さん:2019/06/19(水) 09:32:07.50 ID:qJxHT1ph.net
富士山登るとかバカか!
低登山家の誇りはどこへ行った?
オレなんか宝永山断念の履歴があるぜ

566 :底名無し沼さん:2019/06/19(水) 13:40:15.87 ID:WRprybku.net
>>565
夏は暑いから低山は無理。
宝永山は夏に登ろうと考えている。

567 :底名無し沼さん:2019/06/22(土) 20:11:16.97 ID:YO45FK/q.net
>>563
そうなんですか、自分は一度5合目吉田口から
山頂に行きましたがお鉢巡りしてないので

568 :底名無し沼さん:2019/06/23(日) 13:17:50.45 ID:nZ1JOtri.net
超ビビりなんですけど、宝永山って落石の危険ってないですかね?
暑い時期、行ってみたいとは思うんですけど。

569 :底名無し沼さん:2019/06/23(日) 13:49:50.85 ID:Mw9bGvAc.net
落石の危険性はどのような山にもあります。
ちなみに道路に出れば交通事故に合う危険性も必ずあります
家の中でも地震で倒壊にあう危険性もあります



本当に危険性が高いなら山案内に必ずあるわ

570 :底名無し沼さん:2019/06/23(日) 15:56:50.54 ID:/L7XF/tA.net
宝永山は火口の中に転がる石は多いけど、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。

571 :底名無し沼さん:2019/07/03(水) 15:09:03.89 ID:OjOSe6YG.net
3mの富士塚だって、足滑らせて滑落すれば、死ぬことだってあるぜ!

572 :底名無し沼さん:2019/07/05(金) 08:03:48.41 ID:AflZ2ot0.net
風で飛ばされてって自分が転がる石になれるんだよな

573 :底名無し沼さん:2019/07/05(金) 11:26:41.60 ID:FYZZLBy6.net
>>568
むしろ5合目までの鹿の飛び出しが怖いよ

574 :底名無し沼さん:2019/07/08(月) 07:36:53.20 ID:4vkB0SKN.net
低山の方が美人率高いので、高山には興味ない
田部井さんのやうなガチな女性は苦手なんで。

575 :底名無し沼さん:2019/07/08(月) 12:20:27.01 ID:VzrMzQYn.net
>>574
表丹沢は可愛い子も多いね。

576 :底名無し沼さん:2019/07/22(月) 08:10:59.42 ID:MS3J08o/.net
vat
http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCs7hUkUTQfQpPukqbJwqRNA.html

577 :底名無し沼さん:2019/07/22(月) 11:48:40.16 ID:aQgc0a6F.net
知り合いの会社の上司は60代から登山を始めて、
穂高とか槍とか劔みたいな危険度が高い山しか行かないらしい。
2000メートルとかの低山なんて幼稚園児が登るものと決め付けてるらしいわ。
2000メートル位でも皇海山や笊ヶ岳とかルートによっては
かなり難易度、求められる体力が高いのだが、
そもそもそういう山を知らないから仕方ない

578 :底名無し沼さん:2019/07/22(月) 16:00:25.67 ID:qTKy5Vaa.net
北アルプスは有人山小屋が充実しているけど、北関東や南東北の山小屋は避難小屋が有る程度
訪れる人の数もぜんぜん違うから
ある意味アルプスは初心者向けだよ

579 :底名無し沼さん:2019/07/23(火) 00:38:04.56 ID:VMVhqSqL.net
>>578
奥多摩の奥地、長沢背稜を平日歩いたのだが、1日20キロ以上歩いて
出会ったのは僅か3人だし、避難小屋があるだけで
本当に山奥に一人で来たんだなーって怖くなった
標高は1500~2000mだけど原生林の中を頼れるのは自分のみって感じ。
また行きたい

580 :底名無し沼さん:2019/07/23(火) 02:08:26.93 ID:H87dPPQV.net
>>579
オレも長沢背稜は何日かに分けて御嶽駅〜一杯水避難小屋〜酉谷避難小屋まで歩いている。
三つドッケ、一杯水避難小屋、酉谷避難小屋以外は殆ど人がいないよね。

581 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 06:20:13.03 ID:e2CPBhjY.net
まあ実際那須岳とか日光男体山とか幼稚園児が歩いてるからなあ

582 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 07:32:34.63 ID:FueI8hfa.net
>>581
日光男体山の幼稚園児は難易度高えな。

583 :底名無し沼さん:2019/07/27(土) 08:20:55.13 ID:Ze2XepzO.net
GWの時にミニチュアダックスとすれ違った時には拷問に見えた
あの岩場どうすんだ?

584 :底名無し沼さん:2019/07/30(火) 00:04:42.74 ID:rFffgKIu.net
今の季節の低山は虫だらけしかも刺す虫が多い
そのかわり緑が気持悪いほど濃密
蚊取り線香焚きながら自衛しつつ歩くのが楽しい
冷たい沢の水をかぶりながら歩くとひんやり寒いくらい
この時期はみんな高山にいってしまって誰もいないから静か

585 :底名無し沼さん:2019/07/31(水) 13:03:30.26 ID:oP8TrlHM.net
>>577 会社でそれなりの役がついてた人が定年になると
なかなか厄介なことになる場合がある。
変にプライドが高く、自分が上に立たないと気が済まない。
上司さんは、そういうパターンの人物では?

586 :底名無し沼さん:2019/07/31(水) 21:52:39.52 ID:R1bfNuL4.net
>>584
高山も刺す虫が多い。
北穂高岳から帰ってきたら3箇所刺されてた。

587 :底名無し沼さん:2019/07/31(水) 22:14:46.88 ID:ZZo8Nouz.net
今の低山の虫の多さはまさに大自然って感じがする
黒のがワンワン"たかる"って感じだもんね
でもそれが本来のアウトドア

588 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 08:03:31.76 ID:XgHuw9MF.net
人が少ない低山にテント山行しに行こうっと
夜は涼しいからゆっくりできそう

589 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 08:46:46.58 ID:sFKctInX.net
虫地獄

590 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 09:41:59.57 ID:+4VCEnp/.net
全裸になってはちみつをぬって地面に寝ます

591 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 17:29:43.78 ID:Coc+goAU.net
低山をバカにするのではなく、低山を登るやつをバカにするんだろ?そんな低い山登って〜みたいな感じで。低山という概念は人間が勝手に決めたこと。それをバカにするとか山からしたら迷惑。

592 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 17:53:22.58 ID:+4VCEnp/.net
山自体はあんま関係なくて、山まで行くまでに金と労力かかるようなところに行かないからじゃない?
実際、よっぽど危険なところでもない限り山なんて結構どこでと登れるしな
東北住みで北アとかさすがに結構つらいだろ
まあ、俺は好きなところに登ればいいと思うけどね

593 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 20:39:02.37 ID:j9yqp8HO.net
高い山でも一日1000mだろ?
涼しいとは思うけど

594 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 20:44:22.24 ID:kCFHetaj.net
亜熱帯の低山はこの時期クソきついぞ
暑い上に湿気がすごくて息をするだけで苦しいしでかいアブは周りを何匹も飛んで刺そうとしてくるし
日本アルプスなんかの方がよっぽどヌルゲー

595 :底名無し沼さん:2019/08/12(月) 20:48:01.96 ID:j9yqp8HO.net
登山って自分虐めだと思ってます

596 :底名無し沼さん:2019/08/13(火) 12:57:34.35 ID:qWlHc3Fo.net
この時期に低山は暑すぎてきつい。そんな当たり前のことを言って低山登山者を下に見たりバカにするのか?暑くたって好きにすればいい。

597 :底名無し沼さん:2019/08/13(火) 15:06:02.16 ID:WesKQf48.net
>>585
遅レスだけど、まさにその通りです

598 :底名無し沼さん:2019/08/14(水) 19:10:26.10 ID:yZoI/YFr.net
>>596
ハア高山も暑いよw
もうバテバテだったんだからね!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1920562.jpg

599 :底名無し沼さん:2019/08/20(火) 15:36:37.69 ID:xx/Bl5lz.net
低山は暑いっていうけどさ、陽当たりいいとこは、そうだよ?

木陰ってあるの知らないの?
山は涼しいから、みんな安心して。

600 :底名無し沼さん:2019/08/20(火) 18:24:45.28 ID:6Y8DZIV1.net
今の時期の低山は草いきれがきついし、湿度も高い。

低山は10月からだな。

601 :底名無し沼さん:2019/08/20(火) 18:49:45.35 ID:7Wgr0M0v.net
低山でももう秋の風になってたわ

602 :底名無し沼さん:2019/08/20(火) 21:03:23.02 ID:++UCz+i0.net
奥多摩と丹沢の日帰りコースは大抵歩いてしまった。
この秋は奥武蔵だな。

603 :底名無し沼さん:2019/08/28(水) 01:41:02.32 ID:SXSHeNsp.net
東北の低山は既に寒い。

土曜日登山したが、600m程度の高原は午前で少し暑いくらいで油断したが、1400mくらいの高さになると動きが一瞬でも止まると
、寒さが堪える。1500mの山小屋は新しくて雨が降っていたから夜の気温低下はそれほどでも無かったが…来月の今頃は既に初雪でもあるんじゃないのか?

604 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 13:51:24.99 ID:WyKjyJUB.net
生駒山600m登って来た
熱中症だか高山病だか

605 :底名無し沼さん:2019/09/15(日) 21:12:31.31 ID:VVBKrEtd.net
関西で600mと言ったら、関東では2000m級に匹敵するよな

606 :底名無し沼さん:2019/09/16(月) 22:27:00.58 ID:z3m3jBOx.net
東北、北海道の標高は1000mはプラスしろ、と言われるが関西など1000mほど引き算するレベル。

607 :底名無し沼さん:2019/09/22(日) 17:54:47.47 ID:8ia1jv8w.net
そろそろ我ら低山登ラーの季節だ

608 :底名無し沼さん:2019/09/23(月) 15:34:35.46 ID:zqaJLyH5.net
そろそろ虫もいなくなったかな。
みんな今シーズンも宜しく。

609 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 08:00:31.96 ID:yxLVi8ka.net
>>599
木陰?アホか
森林密集地帯の高温多湿登山の厳しさを知らんのか?
風が全くなくて、日なんか当たってなくても汗ダラダラ
夜なら涼しいべと思って行っても一緒のこと
南洋のジャングルに投入されて餓死していった旧日本軍の兵隊さんたちが想起されてたまらなくなることうけあい

610 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 09:32:08.85 ID:Pf83K3EA.net
そんなのと一緒にされちゃ兵隊さんもたまったもんじゃないだろうな

611 :底名無し沼さん:2019/11/18(月) 20:31:57 ID:qjVeLzQi.net
>>13
低山じゃなく関西人を馬鹿にしてるんじゃ…

612 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 00:25:37 ID:PqLxLZx8.net
下界のヒエラルキーを遊びの山登りに持ち込むなとは思う。
登山は所詮遊びでありレクリエーションだ。

613 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 00:20:56 ID:vURoK2I2.net
山に登れなくなって気づくのさ、低山も楽しかったなって。

614 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 02:24:46.20 ID:QZeH4a8z.net
https://dec.2chan.net/62/src/1584877616752.jpg
どや

615 :底名無し沼さん:2020/03/24(火) 18:58:25.51 ID:3Iz0qsxD.net
山で人形とかぬいぐるみの写真を撮ってる奴って何なの

616 :底名無し沼さん:2020/03/25(水) 18:24:38.63 ID:aoSOSP8Y.net
観光地みたいな百名山より低山の方が楽しい。

と、思う時が多々ある

617 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 22:50:46 ID:SPwWQSfy.net
関東 2000m以上
奥白根山
男体山
三宝山
女峰山
その他多数・・

西日本 2000m以上
なし

618 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 12:17:16 ID:zIngwWap.net
人ゴミ山に価値はない

619 :底名無し沼さん:2020/04/10(金) 11:49:48.49 ID:YRhjagL2.net
最高で日光白根山しか登ったことがないが、低山もかなり登ってるが、楽しいけどな。バカにするってのがわからん。くだらない価値観のやつがすること

620 :底名無し沼さん:2020/04/10(金) 13:03:56.23 ID:nmU4FIAP.net
人のいない山が一番  

山まで来て登山道渋滞とか山頂満員とか
阿保だろ?

621 :底名無し沼さん:2020/04/10(金) 13:44:29 ID:f5gxfB2E.net
昼間は人でごった返す山だけどナイトハイクすると誰も居なくて最高
景色も良いし

622 :底名無し沼さん:2020/04/10(金) 17:36:21.42 ID:nmU4FIAP.net
動物の気配に怯えてしまうw

でも楽しいよね
冬に夜明け前から上るの大好きだわ

623 :底名無し沼さん:2020/05/18(月) 19:03:57 ID:/GJnSMsh.net
コロナ禍で人が来ない低山しか登れんね

624 :底名無し沼さん:2020/05/21(木) 13:32:08 ID:T7KDI2pj.net
>>620
想像して嫌な気分になった

625 :底名無し沼さん:2020/05/24(日) 23:35:39 ID:cu3E1nAD.net
日本には低山しかないという現実

626 :底名無し沼さん:2020/07/13(月) 22:50:17 ID:7CJ6yaAv.net
関東の山がどこも人混みだと思ってる奴の必死さに笑える

627 :底名無し沼さん:2020/07/14(火) 02:12:44 ID:mu8+y8gu.net
その昔、北アルプスには1万メートル級の山があったという説があるらしい
NHKでやってた

628 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 05:51:56 ID:Vzefmc1V.net
>なぜ低山はバカにされるのか?
むしろバカにされてるほうが人が少なくていいよね
ユーチューバーも来ないしw

629 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 05:59:03 ID:8/BwbL1I.net
全部低山なのに何言ってるんだ

630 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 06:14:03.74 ID:Vzefmc1V.net
はいはいK2やマッキンレーに比べたら全部低山www

631 :底名無し沼さん:2020/07/17(金) 06:16:23.17 ID:Vzefmc1V.net
北アの小屋で全く同じ台詞をドヤ顔で吐いてた爺さんがいたの思い出して
猛烈にウけてしまったww

632 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 18:53:48 ID:StDStt+2.net
今年は木曽駒お手軽登山した以外は低山しか行かない
ダニ まみれ。病院行くの嫌や。

633 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 19:59:51 ID:cKz7q4dd.net
いい大人が危険冒して大キレットとかジャンダルムに渡っているのを見ると子供だなーって思うよね。
危険な場所って普通避けるだろ?なんで山ならOKなんだ?
避けて通れるなら避けるべきだろ?
たとえば鉄橋の手すりにあがって綱渡りでスリルを味わっている大人いるか?

634 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 20:06:18 ID:NPAblbU0.net
夏場は北アルプスより低山の方がキツイと思う。
酷暑だし道迷いの可能性も高いしさ。
それを考えれば北アルプスは観光地化されてて難易度は低いと思う。

635 :底名無し沼さん:2020/08/23(日) 20:25:17 ID:AAj7GHEE.net
>>633 それな

636 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 06:44:15 ID:xhCg2gWu.net
7月〜9月に低山登るのは嫌だな。
熱中症になりそう

637 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 08:27:09 ID:D5vHfYdq.net
比良においでよ死ねるから

638 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 03:45:19 ID:VLaVoPK/.net
>>606
天保山はほぼマイナス1000mだな

639 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 06:16:21 ID:YBoO/UQ3.net
先日の朝日新聞に剣ヶ峰山(群馬)って紹介されていて標高が2020メートルもある。
こんな高い山にどうやって登るのか? 半日かけて頂上まで行って一泊して下山するのか?・・・と思ってネットを見たら・・・・

皆、1300メートル地点くらいまで車で行って最後チョロっと登っとるだけやんけ
チョロっと登ってチョロっと降りてきておしまい
大したことないのう
屁みたいなもんやな

登山と呼べるのかも怪しい ちょっと体力を使うレジャーやん

640 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 11:06:52 ID:Vkxn9wl5.net
>>633 世界でも(笑)山登りはしてよいことになってるからなぁ。
世界が、禁煙みたいに様子が変わってきて、
危険なことしダメ と言い出したら
世界では〜 と山登りを批判するんだろ(・・・( ´艸`))

641 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 20:57:55 ID:wvzAyIRz.net
>>123
やっぱり駅は高山だったんだ!

642 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 21:25:28 ID:wvzAyIRz.net
>>242
しーとぅーさみっとってやつか

643 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 10:38:57 ID:FeqmS+mE.net
10月になればまた低山が良い季節になるな。
奥多摩、奥武蔵、丹沢と登れる。

奥多摩と丹沢は歩いたことのない山地を探す方が大変なくらい歩いたんだよな

644 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 01:57:51.99 ID:IdNOv8fD.net
どの県がおすすめ?最近友達に登山連れて行ってもらってハマってさ、仕事は何処ででも出来るからサクサク行ける県に引っ越したい

645 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 14:03:53.65 ID:fD1Nou3a.net
どういう山を歩くのが好きかにもよる
原生林に近いところか、人里に近い里山っぽいとこか

646 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 14:22:25.43 ID:fD1Nou3a.net
低山の山頂から海が見えるかどうかが重要な人もいる
この基準だと長野県は論外ってことになる

647 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 14:26:53.86 ID:ICmFE0K8.net
低山のバイブル打田えい一さんの『薮岩魂』の「続」が出てたぞ!

648 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 16:48:39.19 ID:u91Tk4An.net
低山縦走が面白い、早朝から日暮れまで何処まで遠くに行けるかを楽しむ
片道なので帰りは電車かバス

649 :底名無し沼さん:2020/12/10(木) 10:16:17.60 ID:uLvlPdFZ.net
https://images.app.goo.gl/uBJztsGZqHxKfRAT7
誰が書いたかわからない、粗末な看板を頼りに
登山に突っ込むのが、低山の醍醐味。

道迷い、遭難は自己責任。

650 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 09:55:44.92 ID:XexcyK+b.net
低山を馬鹿にしてるってスレ主だけじゃね?
高い山といっても山の麓から登る人なんてほとんどいないわけだし、
累積標高で言えば、低山縦走の方が全然キツい山なんていくらでも
あるからね
ただ、たいていの場合、景色が低山よりも高山の方がよいので
いわゆるインスタ映えするってのはあると思う
とはいえ、たとえば新穂高ロープウェイで上までいって、「うぇーい」
みたいな写真を撮って自慢してもなんら意味はない

651 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 11:37:16.00 ID:K016ij5F.net
草木の生え方や自然のバランスは圧倒的に低山が上だから
自然のなかで思いっきり登山できるのが楽しい

高山の自然は弱くて保護対象であるのにマナー悪い人が好き勝手やってるのが問題

652 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 13:44:18.18 ID:fCTmiHp2.net
低山は虫がいるのだけが嫌だわ、初夏の低山なんて毛虫だらけで最悪

653 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 18:04:26.14 ID:dqNd3hL4.net
髪の毛が少ない奴に限って毛虫がとか言うんだよな

654 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 18:06:14.58 ID:mPdoVr10.net
山登りは一年中楽しめるが、登る山が季節ごとに違う。
安全な登山を目指すならば。
12月から3月半ばまでは標高が1000m以下の低山、3月半ばからは1500mまでのすこし
だけ標高が高い山もターゲットになる。4月中旬から5月中旬までは標高2000mまでの山
5月中旬からは標高2500m以上の山もOK,
それより高い山は6月以降から9月までの夏場、10月からは標高が2000m以下、
11月からは標高が1500m以下、12月からは前記の通り1000m以下
<本州中部の太平洋側の実例です、雪国は冬場は雪山になるので標高に関係なく雪崩の危険あり>

655 :底名無し沼さん:2020/12/11(金) 18:12:51.91 ID:mPdoVr10.net
>>654
訂正
5月中旬からは標高2500m以上の山もOK,
正しくは
5月中旬からは2500m以下の山もOK
(一例としては恵那山、北横岳、縞枯山など)

656 :底名無し沼さん:2020/12/12(土) 02:41:59.46 ID:JFbfe5ej.net
夏に低山登る奴はアフォ

657 :底名無し沼さん:2020/12/12(土) 06:09:03.55 ID:D5tW92SL.net
>>652
むしろ君が登山に向いてないってだけだろ

658 :底名無し沼さん:2020/12/12(土) 07:56:33.84 ID:XyBypxAF.net
安全登山とかいうやつは山登らなきゃいいんじゃね

659 :底名無し沼さん:2020/12/12(土) 10:33:22.51 ID:WUuYmb5a.net
アルパインの人なんかは、そこそこの難易度の登山コースでも
オシャレ登山ってバカにしがち

660 :底名無し沼さん:2020/12/13(日) 20:12:10.81 ID:uqPlHaQ3.net
>>658
バーチャル登山だね。画面を見ながら
段差や奥行の違うミニエスカレーターを
ひたすら登る(下る)。

登山筋肉を作るのに最適な条件が
判明すれば、近所の参道や低山で
トレーニング積んでる人も一考の
余地があるだろう。

661 :底名無し沼さん:2021/06/26(土) 10:51:18.65 ID:8FHJMYN6.net
ミッションコンプリート笑っ笑っ

662 :底名無し沼さん:2021/08/07(土) 19:36:38.71 ID:guGGRClN.net
低山をバカにする人なんていないよ

663 :底名無し沼さん:2021/08/07(土) 22:41:07.48 ID:79ZccE7g.net
夏場の低山は地獄だからな。
まあ行動時間自体は短いと思うが。

664 :底名無し沼さん:2021/08/10(火) 07:27:50.39 ID:oMtKbNMO.net
高尾山とか日本の山でも一番人気だと思うが。筑波山にしても相州大山なんかも。

665 :jnhgfvbtnhu:2021/08/10(火) 20:25:37.95 ID:1BvsiO1Y.net
低山ほど面白いのにな。特に里山が最高。
信仰の痕跡とか遺跡とか、植生も豊かで面白いわ。
高山こそどこも岩か雪のワンパターンやんけ。

666 :底名無し沼さん:2021/08/13(金) 05:45:59.86 ID:39/EH+XA.net
マダニとの戦いになるからなあ
オレ2回喰われたけど死ななかったわ

667 :底名無し沼さん:2021/08/15(日) 20:59:31.68 ID:ETevwC15.net
>>654
俺は冬季はスキーやるので1500m以上の高山
残雪期は3000m級がメイン
虫が出始めたらお休みして涼しくなったら低山から足慣らし

668 :底名無し沼さん:2021/08/15(日) 21:07:33.83 ID:BikjxCq8.net
つかさあ、平地でしか生きられないないの恥ずかしくないの?

669 :底名無し沼さん:2021/08/16(月) 06:36:01.64 ID:5IF3OxiX.net
>>668
営業小屋ありきの登山よりは恥ずかしくないよ
百名山名なんて定年後の老夫婦にも出来るじゃない?

670 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 10:34:58.23 ID:GdISFE5U.net
低山の楽しみ方は色々あるが縦走が面白いよな
早朝から日が沈むまでに10座ぐらい攻略

671 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 11:13:45.82 ID:A78Tv5uc.net
今は暑いから低山は行かないが10月になれば涼しくなり、また丹沢、奥多摩、奥武蔵辺りを歩きたいね

672 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 12:14:32.14 ID:yXjTw6Pg.net
低山は10月から5月までだな
6月から9月の低山なんてただの修行。

673 :底名無し沼さん:2021/08/17(火) 12:36:49.69 ID:A78Tv5uc.net
そもそも6月は梅雨だから天候的に殆ど行けない

674 :底名無し沼さん:2021/08/20(金) 17:40:02.12 ID:W7+x/5gQ.net
落ち葉を踏みしめて歩く低山ハイクは堪らない

675 :底名無し沼さん:2021/08/26(木) 01:04:31.37 ID:kg8fumV5.net
>>669
百名山でも穂高岳や空木岳、間ノ岳などは深い位置にあるから行くのは大変だけどな。

更に奥地の赤石岳や聖岳、黒部五郎岳とかを低山より楽なんていう奴は馬鹿だろ

676 :底名無し沼さん:2021/09/15(水) 18:47:52.59 ID:zGGjLy5m.net
高尾山で十分

677 :底名無し沼さん:2022/04/01(金) 03:27:05.04 ID:LYQtr4Z/.net
車やバイクとかで行くキャンプよりも圧倒的に人が少なくて
かつワイルドなのがいいよね
バカにされて人が寄りつかないほうがむしろいい

678 :底名無し沼さん:2022/04/01(金) 03:29:19.63 ID:LYQtr4Z/.net
>>672
沢の水かぶれば肌寒いくらい涼しい

679 :底名無し沼さん:2022/04/01(金) 07:30:54.87 ID:t+svMjoh.net
低山好きだけどハエみたいなのがウザすぎる

680 :底名無し沼さん:2022/04/01(金) 07:31:09.18 ID:t+svMjoh.net
低山好きだけどハエみたいなのがウザすぎる

681 :底名無し沼さん:2022/04/03(日) 15:50:04.79 ID:jLiO7bd6.net
>>670
縦走路にはたいてい幕営指定地もあるから
2泊3日とかでキャンプも楽しめるのがいいよね
地元のワンゲルも昔から訓練してる
こういう情報はネットでは絶対出てこないから邪魔されない
そもそもクルマやバイクの連中は来れないし
クルマやバイクで行ける場所はもう秘境でも穴場でも何でもない

682 :底名無し沼さん:2022/04/05(火) 21:10:43.83 ID:HAIEm/Tm.net
東京に住んでる安月給の者だが、やはり標高の高い本格的な登山を頻繁にするのは経済的にも体力的にもスケジュール的にも無理があるので大月や秩父辺りの山に一泊程度の登山を一ヶ月に一、二回出来るかという感じになってしまう
旅行のついでに観光地近くの低山に登るのも楽しい

683 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 08:48:48.09 ID:AI6U8uts.net
自分だけの内緒の水場いくつか知ってるけどネットには絶対に公開しない
昨日も汲んできたがコーヒー煎れたら最高
水量が少ない湧き水だから混雑したら面倒だし荒らされるからね

684 :底名無し沼さん:2022/04/06(水) 12:32:25.40 ID:M17SlFi/.net
>>683
山の中にあるなら汲みに行くの大変でわない?

685 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 08:01:56.82 ID:vF5gvNQM.net
低山の湧き水ね プ
ってかんじー

686 :底名無し沼さん:2022/04/09(土) 11:56:17.83 ID:Q3NfUHeN.net
>>685
高山のほうがきけんでは?

687 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 17:58:04.20 ID:YllF0Nc8.net
低山 興味持ち始めたところです。
これからの季節は虫よけスプレーしても厳しいですか?
とりあえず帽子につけるネットは買いました。

688 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 19:03:43.43 ID:YhdaTdEU.net
>>687
場所によって違うし年によっても違ったりする
摩訶不思議としか言いようがない

689 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 20:07:29 ID:YllF0Nc8.net
>>688
ありがとう 一概には言えないですよね
東北でスキー場の山も近いところです。
普段から森の中は歩いていてだんだん虫が多くなってきたので
低山とは言っても山に入ったらもっとひどいのかなと あと熊にもびびってます。

690 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 20:09:28 ID:qeS+lvXb.net
熊鈴、ホイッスル、熊よけ銃装備で。

691 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 12:19:37.87 ID:xmwM9aJo.net
テント場のある低山は貴重だね
車入って来れないしテント場があるという情報も少ないから人もいない
絶対に情報は出さないけどね

692 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 12:22:13.33 ID:xmwM9aJo.net
アウトドアで幸せになるには自分の中だけで良い場所の情報を秘密にしておくこと
ネットで広まった場所にアリみたいに人が集まるからなお効果的

693 :底名無し沼さん:2023/03/04(土) 00:57:53.48 ID:RL2IDXoO.net
何かのきっかけでブームになった所は悲惨だからな
ネットの破壊力は脅威

694 :底名無し沼さん:2023/03/11(土) 10:28:31.95 ID:GjB/0hJC.net
低山のキャンプ場は車やバイクは入ってこれないし誰もいなくて快適
これから山菜も増えるし楽しい季節になってきた

695 :底名無し沼さん:2023/03/15(水) 10:34:31.29 ID:Md654l9i.net
さすがに3月の山の早朝は寒い
次またくる時のために水場を綺麗にした
ここが水場だと知ってる人はほとんどいないから荒らされる心配もない

696 :aaaaaaaa:2023/03/16(木) 11:53:02.51 ID:PfmYjTjv7
1111111

697 :底名無し沼さん:2023/03/17(金) 10:47:23.75 ID:e3Rtd/NGj
低いからだろ

698 :底名無し沼さん:2023/03/24(金) 16:23:34.60 ID:MMdZsV4T.net
マイナーな低山のキャンプ指定地は地元の登山者しか利用しない場所がけっこうある
ローカルな紙のガイドブックには▲マーク入りで記載されていたりする
古くから地元のワンゲルや山岳会が管理してきた場所
こういうのはネットには上がってこない

低山のキャンプ地は日本で唯一違法性なく野宿ができる場所
これからも情報はネットに出さずに楽しむつもり

699 :aaaaaaaa:2023/04/10(月) 09:14:56.07 ID:VHFrMtRhR
あああああああああああああ

700 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 17:54:41.17 ID:VOTprJP3.net
登山記録つけてるけど、アルプス100回以上行ってるが、丹沢は500回以上行ってる。
近所の低山は1300回以上行ってるよ。

701 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 12:32:35.45 ID:LPJfAhbx.net
>>698
無名のいいテン場もたくさんあるしね

702 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 15:21:01.45 ID:kjAxEe8o.net
高所の殺風景で風の音しかしない場所と比べると、低山は生命感が凄い

703 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 16:33:26.10 ID:GgZ2gzAP.net
つまり昼食時は虫だらけの戦場で虫と戦いながら食う

704 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 16:41:44.77 ID:kjAxEe8o.net
虫に限らないけど、虫がすごい場所って止まれないよな

705 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 15:21:32.16 ID:fMrgOVVr.net
単純に山岳(高山帯)メインの人と、自然探索めぐりが好きな人で、価値観違うのはある。
自分は両方だから、どっちも楽しいけど、高山帯メインの人は、低山の樹林帯の何が楽しいのか理解できない人もいるんだろうな。

北アルプスも300mの裏山を探索するのも、同じくらい好きだし、同じくらい楽しい。
わからん人にはわからんのだろうな。

706 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 17:26:03.65 ID:5tOxDoV0.net
>>702
富士山なんて殺風景で人間ばっかだから登山対象としては最悪だよな

707 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 18:53:46.25 ID:Nsc2ObFA.net
>>706
約25年前に一度だけしか登った事なくて、しかも雨の中で殆ど人もいないし霧の中の記憶しかない。今は行列らしいと聞くけど、結構遠いし

708 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 19:13:49.98 ID:mH/6+S7W.net
誰もバカにしていない

709 :底名無し沼さん:2023/04/29(土) 13:00:34.95 ID:V3XveKMB.net
>>706
殺風景がいいのさ

710 :底名無し沼さん:2023/04/29(土) 13:47:08.62 ID:AUlQPjqx.net
むしろ人だらけで殺風景ですらない

711 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 00:29:47.75 ID:+82PE00Z.net
この板は人が良かったと褒める山をバカにする奴がマジでいる
ろくな山を知らないんだという趣旨のこと平気で言う
そういうこと言うやつが1人でもいると、その思い出自体が台無しになるんだよな

ちと、ネットだからって、そう言うこといえる人間性は異常だよ

712 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 02:35:32.32 ID:Ik4Qu6a3.net
なぜ、東京で
白内障、心筋梗塞が激増するのか?

セシウムは「盛岡」より「新宿」が6倍!
ヨウ素は「盛岡」より「新宿」が100倍!!

これからこの日本で、100万人以上の方が、フクシマ原発事故の汚染で亡くなります。
 一瞬でみんなが死ぬわけではない。だから、気づかない。それがおそろしいのです。
 時間をかけて、病室の中でゆっくりと殺されてゆく。音もなく、家族だけが知っている。そうして亡くなっていくのです。


特に2011年は6月ぐらいまで、多くの人がすさまじい被曝をしました。

ただ、東京には1300万人以上もいますので、100万人が何年かにわたって亡くなっても、精細な統計疫学で分析しないと、はっきり統計には出てきません。知るのは当事者の家族だけです。

2011年4月に入って、普通に通学しているじゃないですか。
「子どもたちの通学を止めさせろ」と叫んでいたのですが、誰も聞いてくれない。あの期間に、多くの人が被曝をしました。東京・新宿と盛岡市では、セシウムで新宿のほうが6倍です。

甲状腺癌を引き起こす放射性ヨウ素は、新宿のほうが盛岡の100倍ですよ!(2011年11月25日公表値)。

東京の荻窪も
“チェルノブイリ危険地帯第4区”!

――エッセンシャル版・緊急特別講演会

 https://diamond.jp/articles/-/82736?page=1

713 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 09:22:10.56 ID:vZwJ/FKi.net
で、結局702もマジで人をバカにしてるだけだろ

714 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 22:44:29.71 ID:27qlww4f.net
標高上げるのも良いけど低山は低山で楽しいよな
景色はあまり良くないけど、偶に開けている場所とかもあるし

715 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 02:27:50.34 ID:ZAmPVQMF.net
どちらがいいというより
低山は低山なり、高山は高山の楽しさだから

716 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 16:28:59.17 ID:zrYdjMCu.net
>>713
おまえさ、バカにされても菩薩の心で受け容れろと言いたいのか
低山をバカにするのも自由だと言いたいんか?

バカにすることと、厳しく非難することの違いが分かんねーか
俺の最高の山の思い出に対して「ろくな山登ったことねーんだな」みたいな書き込みした奴を
ゼッテー許さねーし、そいつは家族殺されても文句言えないくらいの人道に
反する所業を平気でなせる鬼畜とだけは、はっきりと言わせてもらうわ

717 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 19:10:23.30 ID:tuoSTTBq.net
別にバカにするのは自由だよね

718 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 19:34:35.04 ID:TLtq2jHn.net
こういうの見てるとバカしてる方なんて可愛いもんで
非難する方が邪悪な場合もあるということだよな
こういう人は高山低山平地に関係なくいつも不満だらけなんだろう

719 :底名無し沼さん:2023/05/07(日) 22:16:12.58 ID:I3wR68rG.net
他人の家族の命より自分の思い出の方が大事なんて言ってる方が鬼畜で人間性の異常だろうw

720 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 12:19:55.54 ID:Kn8+v8DV.net
>>716
>俺の最高の山の思い出に対して「ろくな山登ったことねーんだな」みたいな書き込みした奴
なんだよ、実生活でのことかと思ったら5chの書き込みに腹立ててるのか。そんなんスルーしろ。
それに「ろくな山登ったことねーんだな」はおまえが羨ましくていってるのかもしれんぞ

721 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 13:59:41.22 ID:75o26Hqv.net
5chでキャンキャン吠えてる奴を羨ましいとは思わんだろ
面白くて遊んでるならわかる

722 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 15:32:06.17 ID:6xsPxwnt.net
>>715
低山のマイナールート歩いてる人が山を一番愛して感はある。

723 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 15:33:01.76 ID:Gqo5iy3K.net
物騒な考えの人がおるね
低山で強盗や強姦も起きる時代だからしょうがないか

724 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 18:54:31.18 ID:k+xyTwbk.net
>>723
山賊なんて昔からいる

725 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 17:30:46.39 ID:OWnckzxI.net
低山馬鹿にする人は山が好きではない人
山が好きな人なら低山だろうが藪山だろうが雨だろうが、どんなシチュエーションでも山と自然と戯れることができれば至福

726 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 11:31:55.34 ID:6N800/Fl.net
>>723
黒部の山賊 読んだことないのかな

727 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 20:24:18.68 ID:7YgFmgN2.net
何時頃登れば安全なんかな、お金取られるの嫌だね

728 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 09:43:03.01 ID:lqeANhTF.net
低山のバリルート最高

729 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 16:50:03.22 ID:5Y+ZfjLf.net
整備されたアルプスの登山道なんかより低山のほうが困難だし楽しみ方も多彩だけどね

730 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 13:09:23.21 ID:oAxjYcHg.net
実際には低山をバカにしている人が、バカにされてんだけどな
山が好きな登山者は低山を絶対バカにしないし、
度々と通うような自分のホームグラウンドとしている山域や低山エリアをたいてい持ってるし、
低山の楽しみ方がわかってる

731 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 17:46:54.29 ID:m+CW5iV3.net
山が好きな人ほど、低山をバカにする人を蔑んでるからね

732 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 11:54:16.63 ID:SfjOdQBw.net
>>730
ほんこれ

733 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 06:28:46.77 ID:4sAs1jjx.net
低山をバカにする人が一番バカにされてるのが事実

734 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 17:26:21.77 ID:/Ccmza7W.net
もともと山が好きな人は近場でさんざん楽しんでいろんな経験重ねる
最初から北アルプスに誘われて付いていくような人はいろんな山を楽しんだ経験ないから、北ア=山みたいに感じるんだと思う

735 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 11:32:46.22 ID:SfC2LbfB.net
この時期は草が凄いことになってるね。
定期的に刈ってくれてる人らはボランティアなのかな。

736 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 12:03:00.22 ID:UYUO8JTK.net
他の山ではやらんけど町内の山に登る時は枝打ち鎌持っていって、
歩く邪魔になりそうな枝とか草とかちょいちょい払いながら歩くよ。
草刈機まで持ち出すレベルだと町内会とか山を守る会とか集落を盛り上げる会とかがやってるね。
町内会でやる場合は燃料と飲み物と飴くらいはもらえたいするよ。草刈機の刃ももらえることもある。
まあボランティアだよ。業者に頼んだら何百万かかるかわからん。

737 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 12:37:28.35 ID:lsBKMBLk.net
そういことですか。ありがとう。

738 :底名無し沼さん:2023/08/12(土) 10:29:11.80 ID:ZqJXeL1W.net
俺もハサミ持って山行くからちょくちょく切ってるな

739 :底名無し沼さん:2024/02/17(土) 08:29:33.08 ID:ye3UTLkA.net
低山のマイナールートにありがちな
伸びた草木で通りにくかった登山堂が
急にスッキリしたりすることがあるけど
ボランティアで切ってくれてる人がいたとしたら感謝

740 :底名無し沼さん:2024/02/17(土) 19:45:31.92 ID:Nsq4ndZN.net
今日天気いいから登ったことない地元の低山見繕って登ったらさ、
帰りに地図にないバリルートの樹木に隠れるような小さな木の板見つけてさ、
まあ登山口には戻れるらしいし、そう悪いことにはならんだろと悪路・遠回り上等で突っ込んだらさ、
まさか長い長い舗装された作業道と公道の車道歩きがメインのルートとは思わなかったわ。
つまんないわ足の裏痛いわ、そういうハズレルートもあるのかと勉強になった。

741 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 12:08:24.75 ID:bDP0Mo1g.net
おやつとかは持っていく?
手ぶら?

742 :底名無し沼さん:2024/03/10(日) 15:07:05.26 ID:3Sq37h9w.net
非常食しか持たないこともあれば、
食材と調理道具持っていくこともある。気分気分。

総レス数 742
165 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200