2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

福岡の山 ★3

1 :底名無し沼さん:2018/05/27(日) 02:50:31.49 .net
福岡の山について語れ

※前スレ
福岡の山★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1484463918/

277 :底名無し沼さん:2022/05/04(水) 22:02:38 ID:bopQjLMz.net
連休はどこか登った?

278 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 23:49:32.34 ID:qdYYz2GY.net
上貫の登山口から貫山登って平尾台散策した
石原町方面や昭和池からも登ったことあるけど
行橋側からはまだ登ったことないな

279 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 17:24:45 ID:eSxWmm4z.net
平尾台は鬼の唐手岩から広谷台への歩きが好きだな。眺めがよくて疲れるわけでもなく爽快に歩けるのがいい

280 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 17:35:06 ID:5QCed7/Z.net
よくわからん

281 :底名無し沼さん:2022/07/27(水) 20:35:51 ID:QwSkDJ7f.net
夏の登山は暑いね

282 :底名無し沼さん:2022/08/02(火) 20:56:54.51 ID:12tmjxcQ.net
たぬき水のシンクに、ハリガネムシが住み着いてる気がする・・・

283 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
草の生い茂った貫山にはじめて登ったがずいぶんと雰囲気が変わるもんだな
山頂手前も草が刈られてると「最後にこれか~」と身構えたりするもんだが、
草ぼうぼうで特に何も思わず淡々と登ってしまった

284 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 09:01:01.81 ID:dT1L/WDu.net
福岡で登山靴買うならどこがオススメですかね??
初めてで完全に初心者なので店員さんに色々教えてもらいながら購入したいなと思ってます。
宜しくお願い致します。

285 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 09:01:40.76 ID:h56nenFz.net
モンベルか石井

286 :底名無し沼さん:2022/09/11(日) 15:52:20.04 ID:eAVNPRlX.net
ありがとうございます!
いろいろ相談できればと思います!

287 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
見える・・・見えるぞ・・・
AKU買わされるお前さんが・・・
中敷き靴下もウキウキで選んじゃって・・・

288 :底名無し沼さん:2022/09/11(日) 20:19:57.60 ID:ctBqFVK6.net
地元の山がメインだし、アウトレットの手ごろなトレッキングシューズでいいかぁ
とホーキンスのを買ったらニケ月程で靴底のゴムが剥がれだし接着剤で補修
一年だった昨日よく見たら二足とも同じ場所に穴が開いてた・・・
今までウォーキングシューズで登ってたんだが4年は持ったというか、こんなことははじめてだ

289 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:26:33.69 ID:yjh01EUM.net
景色の良い山はどこがお勧め?

290 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:37:35.54 ID:/SLwUr4F.net
北九州の企救山系

291 :底名無し沼さん:2022/09/29(木) 20:18:28.87 ID:4UCCAnL+.net
無事に遂行できたばい!
http://imepic.jp/20220929/728310

292 :底名無し沼さん:2022/12/05(月) 19:35:01.48 ID:xafz5BW9.net
レスが少ないね・・・

293 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 15:50:01.68 ID:de+EXu23.net
>>289
低山なのに素晴らしいのが小文字山
初めて登った時びっくりした

294 :底名無し沼さん:2022/12/08(木) 19:40:40.77 ID:9vjukFKE.net
小文字山はええですんね!

295 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 22:02:36.07 ID:J/tcZksE.net
先日自転車で脊振山を登りましたが山頂からの眺めは格別でした。

山頂まで道路が通じてる山って他にありませんかね?
油山と米ノ山には行ったことがあります。

296 :底名無し沼さん:2023/02/18(土) 13:27:54.07 ID:THZwH30m.net
膝サポーターとかはしてますか?

297 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 19:19:15.87 ID:OnSh44qj.net
企救半島縦走してきたよ
風頭と小文字山からの眺めは最高やな

298 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 20:10:34.22 ID:CvQeMHv6.net
うんうん

299 :底名無し沼さん:2023/03/08(水) 22:07:47.48 ID:V5/Gehr0.net
津屋崎の玄海国定公園にある大峰山に自転車で登りましたが入江が綺麗でした。
残念ながら沖ノ島は見えず。

300 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 20:24:05.09 ID:R9aMn6bN.net
>>293
同意

301 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 14:18:48.25 ID:inG7STbw.net
あそこいいよね

302 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 23:36:22.63 ID:TxncLfHm.net
企救半島をずっと縦走してきて妙見宮から一気に下っての急登がつらい

303 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 11:10:20.21 ID:HGFz9ImY.net
山と高原地図は福岡の山で単体であるんだな

304 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 18:11:11.34 ID:qzNk+gW6.net
英彦山

305 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 20:15:34.69 ID:SySa++aC.net
福智山

306 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 23:24:34.98 ID:Wlor8LxZ.net
来月入ったら福智山縦走行くわ

307 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 10:59:03.21 ID:KjTaQBhb.net
英彦山は電車がなくなって行くのが不便になった

308 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 22:47:06.40 ID:mDzDRTgs.net
全くそのとおり
公共交通機関利用者には遠い山となった

309 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 11:10:58.43 ID:uqrs3j2Z.net
福智山
貫山
足立山
求菩提山

310 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 12:28:49.88 ID:uC42O+Wo.net
>>307
電車があったころ、駅から英彦山(銅の鳥居?)まではどうやって行ってたの?

311 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 14:25:43.46 ID:ws7axMgo.net
福岡は公共交通機関利用で行ける縦走路がいろいろあっていいな
大分なんてほとんど無いからな

312 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 16:43:04.03 ID:WhBErX5M.net
福岡は今や名古屋を抜いて日本三大都市に昇格したのも納得

313 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 22:25:42.09 ID:TNY5CyVg.net
四天王山登りましたが滝に行ったり大宰府を一望できて良い眺めでした。

岩屋城跡にも行ったら頂上より見晴らしよくて目立たないながらも立ち寄って良かったです。

314 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 23:26:50.13 ID:8O6e05Sl.net
>>306
福智山ー牛霧山?

315 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 06:52:51.68 ID:Jp6Vsq3i.net
南北どっち向きかはしらんけど採銅所駅-八幡駅でしょ
5月だと暑すぎて俺はやらんけど

316 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 07:04:51.87 ID:lojWljsg.net
>>314
八幡駅からスタートして皿倉山~牛斬山の予定

317 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 07:49:09.14 ID:y9bZL6hk.net
英彦山の鉄道、いうほど使ってる人おらんかったやん
それなのに、なくなると文句
代理バスもせっかく走ってるのに、やっぱり使う人少ない
同じ値段でタクシー使わせても、その方か安いってレベル

318 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 10:56:00.38 ID:lojWljsg.net
関係ないけど彦山線ってめっちゃ揺れるというか飛び跳ねるね
小倉近づくと治まるけど

319 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 11:48:59.85 ID:qasYOyO0.net
>>316
凄い距離になるね。
山小屋で一泊かね。

320 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 14:24:34.91 ID:cRULHc5H.net
>>319
いや日帰りで
休み休みで12~3時間くらいで下山してくる予定

321 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 22:26:24.59 ID:9zQSKanu.net
まあいけるでしょ

322 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 23:01:25.67 ID:qasYOyO0.net
すげぇなぁ  ところで連休は半分は雨になりそうやね。
晴れかせめて曇に変わってホスイ

323 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 23:14:58.15 ID:hGk+aWXn.net
まぁ半分晴れてくれるだけでもありがたいと思うしかないですね。

324 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 08:50:35.29 ID:XC+1GZtM.net
予報では人為的に雨マーク付けるからな
あれ信用する奴は馬鹿

325 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 17:20:51.99 ID:tPQeQNQC.net
脊振山から金山縦走

326 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 10:34:16.12 ID:o22XJvIr.net
明日から雨で嫌やわ

327 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 11:19:50.81 ID:/Fo3HwC3.net
今日の夕方からあとはずっと雨みたいですね。

328 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 12:17:28.38 ID:30UrGs/l.net
306氏は無事に縦走できたんかな?
どこかで遭難してないか心配。

329 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 05:49:08.94 ID:3NzwDAPM.net
>>328
5/2に12時間かかったけど無事縦走してきたよ
終盤に来る赤牟田の辻はマジキツやった
赤牟田の辻という名のピークが旧焼立山と2つあるのはなんでなんやろ?

330 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 10:36:26.02 ID:KQ/ZQ8a0.net
>>329
お疲れでした。 てか12時間って本当に凄いですね。
日の出から日の入りまでやん。

331 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 10:56:50.43 ID:3NzwDAPM.net
早めに朝3時からスタートしたのよ
皿倉山の夜景は圧巻だったわ

332 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 12:15:36.24 ID:KQ/ZQ8a0.net
タフですなぁ・・・


赤牟田の辻から牛斬山間の防火帯を歩いたことあるけど気持ちよかった。
疲れてて体力がなくなってると違うだろうけど。

333 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 06:32:47.96 ID:VcLJnZJf.net
>>329
おつかれさんよく赤牟田の辻登れたね
あの急登めっちゃきついのに
確かにあの赤牟田の辻と焼立山の標識よくわからんね

334 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 14:21:32.07 ID:JJMDRUEf.net
>>329
良き山行ナイス!!

335 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 17:43:57.43 ID:yA/4OUgB.net
>>329
おつ

336 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 15:37:03.87 ID:asCk32yS.net
>>307
電車登山って都市住民ならではの楽しみだからね
それが消えたのは残念

337 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 20:14:56.39 ID:IJmLhjz7.net
電車のとき、彦山駅から銅の鳥居までは歩いて行ってたんばいか?

338 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 20:47:14.11 ID:eSCF4Sxv.net
歩きでも行けるけど町営かなんかのバスがあるでしょ

339 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 14:26:32.79 ID:4P7XhjVd.net
英彦山行ってきた

340 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 16:08:05.17 ID:1Ch2XK0a.net
>>339
どこに登ったんかちゃ? 今は修復工事で縦走はできんのやろ?

341 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:09:34.60 ID:Hu6U68wc.net
強行突破に決まってるわ

342 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 13:57:20.64 ID:MMR+sYm9.net
四王寺滝

343 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 11:15:29.95 ID:FeYA/0mD.net
油山と米ノ山

344 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 12:32:38.47 ID:XgrwR5yk.net
小文字山はすばらしい

345 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:20:44.26 ID:2icE7gDX.net
>>341
そんなことは紳士精神に反するやろ・・・

346 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 22:41:28.58 ID:mp3u9LBc.net
通行禁止の道を自己責任で、とか言ってヤマップにあげるバカは多い

347 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 08:06:18.24 ID:tEaniPoq.net
宝満山なんて小学生の遠足だと思ってたが、登ると拷問。
くじゅう連山の方がまだマイルド。

348 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 08:41:49.50 ID:rxrvOITm.net
正面道は単調で精神的にキツイよ

349 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:10:11.15 ID:IccwfFAR.net
>>347
どんな山ですか?

350 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 10:24:24.76 ID:OGwB7mnn.net
愛嶽山経由のほうが退屈しない

351 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 19:29:03.67 ID:ntoljIFo.net
>>349
ひたすら傾斜登り、最後は階段と、経路は短いけど、なんだか休まる暇を与えてくれない雰囲気を感じる。
短距離走なイメージ。
もちろん坂の途中でも休む事はできるけどね。

352 :底名無し沼さん:2023/06/10(土) 20:14:00.52 ID:IccwfFAR.net
>>351
どうもありがとう。

353 :底名無し沼さん:2023/06/11(日) 06:02:33.18 ID:Ww7excp8.net
小文字山を小文字登山口から登ると苦痛みたいなもんか

354 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 15:45:34.54 ID:v5h8o4VE.net
単調・退屈による苦痛度は感情論だから指標化にしくい

355 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 19:26:54.38 ID:Bq/XTBpg.net
>>353
あれは直登だからきついよね

足立山から大台ケ原までは単調だからちょっと飽きるかも

356 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 16:12:12.75 ID:cp0eJQ1K.net
樹林帯の九十九に整備された登山道も、
単調で苦手という人と、足場が整備されてるので歩きやすくて助かるというタイプに分かれる

357 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 15:47:09.88 ID:8KoEc19b.net
林道歩きもな

358 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 14:48:25.20 ID:tY1k6iI0.net
>>347
九重はほとんど観光地

359 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 15:05:51.29 ID:5Q+G9yVx.net
そうなんかよ。

前人未到の秘境ってイミージやんに

360 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 17:49:57.17 ID:GMtEHviT.net
くじゅうで秘境のイメージなのは黒岳だけ

361 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 15:03:50.39 ID:t1K4NYZ6.net
怖すぎるやろ
北九州市のダム付近に焼けた遺体 性別、年齢不明 事件と自殺の両面で捜査 福岡県
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1a3b66633851dbdeac929da72ea96caa6db741

362 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 10:24:11.12 ID:ZFz2uIEH.net
日本千名山
足立山(霧ヶ岳) あだちやま(きりがたけ) 筑紫山地 598m
貫山 ぬきさん 筑紫山地 712m
福智山 ふくちやま 筑紫山地 901m
犬ヶ岳 いぬがたけ 筑紫山地 1131m
英彦山 ひこさん 筑紫山地 1199m
馬見山 うまみやま 筑紫山地 978m
犬鳴山(熊ヶ城) いぬなきやま(くまがしろ) 筑紫山地 584m
三郡山 さんぐんざん 筑紫山地 936m
脊振山 せふりさん 筑紫山地 1055m
浮嶽 うきだけ 筑紫山地 805m
鷹取山 たかとりやま 阿蘇・くじゅうとその周辺 802m

363 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 18:40:21.74 ID:M0OqBDdv.net
鷹取山って福岡だけでも二つあるな
どっちも好きだな

364 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 14:17:56.46 ID:XQaMHxUc.net
筑紫山地ばかりだな

365 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:13:20.72 ID:9Az67PMx.net
この標高じゃ夏は暑すぎる

366 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 10:52:21.60 ID:GMuNcs8A.net
九州じゃどこも暑いよ
くじゅうですら30℃いく日があるから

367 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 11:07:13.65 ID:O0QLOwv1.net
鷹ノ巣山て英彦山の影に隠れてる気がする。
他の場所にあればかなり有名な山やったろうに。

368 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 22:54:40.00 ID:OwepT62t.net
奇形で有名だと思うけど

369 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 15:13:36.69 ID:JoMBU1fu.net
遠くから英彦山探す時の目印になる

370 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 15:52:08.12 ID:5Obf8f28.net
鷹ノ巣山の3峰、どれもあの福智山よりも高いんよの。
東の筑波山、西の富士と並び称される九州の福智山よりも。

371 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 00:46:47.81 ID:N7lKPNfh.net
鷹ノ巣山はそもそも高い場所から生えてる印象

372 :底名無し沼さん:2023/07/08(土) 10:17:55.15 ID:FxX0xmeH.net
そういえば英彦山も1200mとはいえ、登山口が500m~700m地点やもんね。
もっと麓からの登れるルートを開拓すべきではないか。

373 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 22:26:25.67 ID:C/OFvLzn.net
九州の登山者が軟弱すぎなんだよ

374 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 12:42:52.69 ID:SyqefjaN.net
日田彦山線はBRT化で復旧決定

375 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 07:14:52.11 ID:xrMRnK7x.net
猛暑とアブとヘビの季節が来ましたな
一気に登頂意欲がなくなってしまった

376 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 18:36:12.15 ID:q8pwnlNV.net
日田は年間猛暑日の最多記録ホルダーてす。

377 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 12:18:57.72 ID:v2CWdrdd.net
>>372
実際に全国の山を巡ってると、やっぱり九州の山の登山者は体力ない人が多いなとは感じるよ
身近に標高差の大きい山々がないから仕方ない面もある

総レス数 406
74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200