2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★12

1 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 21:40:11.41 ID:gofmwSzv.net
奥秩父山塊総合スレッドです。
マターリ語りましょう。

【奥秩父山塊】
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、
野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643m)から雲取山(2017m)および南は三窪高原まで、
広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723m)付近、
南は大菩薩連嶺までを加えた山塊。関東山地の中心部をなす。

前スレ
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1502281916/

2 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 23:05:24.33 ID:PmMNumlq.net
徳ちゃん振動

3 :底名無し沼さん:2018/11/01(木) 16:12:16.35 ID:n8upWvI7.net


4 :底名無し沼さん:2018/11/01(木) 18:19:32.69 ID:5v2qadaa.net
上げ

5 :底名無し沼さん:2018/11/01(木) 22:16:38.79 ID:n8upWvI7.net
あの

6 :底名無し沼さん:2018/11/01(木) 22:24:01.42 ID:pum6vMfZ.net
先週の土曜、甲武信小屋で21時過ぎまで喋ってて隣のテントからどデカい声で怒鳴られてた男女4人グループ。ざまみろ。

7 : :2018/11/02(金) 19:26:00.32 ID:LF+fBxXE.net
7ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

8 :底名無し沼さん:2018/11/03(土) 10:53:53.31 ID:8abzjW6b.net
奥多摩から瑞牆山まで足跡が繋がった。
ここまで来れば八ヶ岳までって思うのが心情なんだけど何故そこに登山道がない?
信州人は関東人を警戒でもしてるんだろうか。

9 :底名無し沼さん:2018/11/05(月) 08:14:36.14 ID:MlfYVv4a.net
いやあるがな

10 :底名無し沼さん:2018/11/05(月) 08:16:23.24 ID:MlfYVv4a.net
>>6
そう言えば徳さんはもう辞めたんだよね

11 :底名無し沼さん:2018/11/05(月) 14:40:03.35 ID:chfxUsfa.net
あるけど破線ルートで藪漕ぎの酷い悪路だと聞いたことがある。
途中テン場もないし。

12 :底名無し沼さん:2018/11/20(火) 21:30:02.77 ID:0zQIfnoG.net
飯盛山~信州峠間、お気に入りに入れてる人がこないだ車と自転車使って日帰りで歩いてた
山慣れしてる人でも軽く道間違いしたらしいがそんなに酷い藪でもないらしいよ

13 :底名無し沼さん:2018/11/20(火) 21:43:19.47 ID:zVScUSji.net
基本的に稜線辿るだけよ
踏み跡そこそこ付いてるけど寂しい

14 :底名無し沼さん:2018/11/20(火) 21:49:07.45 ID:Egy7NSPw.net
そうなの?
来年暖かくなったら行ってみる。
ありがとう。

15 :底名無し沼さん:2018/11/20(火) 21:55:18.92 ID:zVScUSji.net
そうは言っても笹藪ってるから春か秋がいい

16 :底名無し沼さん:2018/12/03(月) 19:28:45.21 ID:AgOwNS8R.net
ここのスレだったと思うんだけど、
前に貼ってあった奥多摩周辺のエリア図みたいなのどこで見れます?

17 :底名無し沼さん:2018/12/04(火) 07:56:02.50 ID:tMKomCRR.net
>>16
奥多摩スレで前か前の前で手製の奥多摩区分け図あったけどそれの事かな?
もっと前かもしれない

18 :底名無し沼さん:2018/12/04(火) 12:54:20.30 ID:2x6UuPdc.net
>>17やはり奥多摩スレでしたか。スレ汚し失礼しました。

瑞牆山〜飯盛山〜真教寺で繋いで、そのあと皆どうしてるんだろう。
小淵沢から南アに乗り入れるの面倒くさそう。
茅ヶ岳を繋いで鳳凰に入ったりするのかな?

19 :底名無し沼さん:2018/12/18(火) 09:12:02.05 ID:TQSqKVye.net
>>18
どれだけの人がそんなロングコース歩いてるのか知らないが、そんな歩きしてる人なら小淵沢→鳳凰山入口なんて大したことないと思う

20 :底名無し沼さん:2018/12/18(火) 10:29:32.70 ID:IbaadL+l.net
普通は奥秩父縦走なら瑞牆山荘が発着地だし、少し伸ばしても飯盛で八ヶ岳見て完→野辺山駅ゴールだからな
完全に尾根筋切れるのに繋ぐやつは少ないと思う
更にルート伸ばしたいって変人は南に舵切って甲府目指すんじゃないかな?それにしたって繋がり悪いけど

21 :底名無し沼さん:2018/12/22(土) 05:27:27.67 ID:SVWeSUYF.net
>>18
八ヶ岳→霧ヶ峰→美ヶ原→松本→上高地→槍ヶ岳→双六岳→雲ノ平→立山

22 :底名無し沼さん:2018/12/27(木) 07:17:05.97 ID:PVqvW0H3.net
雁坂から甲武信って積雪どうですか?

23 :底名無し沼さん:2019/02/20(水) 10:24:48.95 ID:SLn5JE6L.net
本当に雪少ないね

24 :底名無し沼さん:2019/02/26(火) 20:26:10.69 ID:bEX7lLzz.net
GWに甲武信、瑞牆あたりで天泊する場合、最低気温は何度くらいでしょうか。

25 :底名無し沼さん:2019/02/26(火) 21:10:45.66 ID:OYDpT//f.net
登山口でも一桁台

26 :底名無し沼さん:2019/02/27(水) 19:37:41.28 ID:TNSZ08Ht.net
登山口で一桁なら甲武信小屋とかだと−10度くらいじゃないかな

27 :底名無し沼さん:2019/02/27(水) 19:38:29.91 ID:TNSZ08Ht.net
−=-(マイナス)です

28 :底名無し沼さん:2019/03/27(水) 15:34:26.79 ID:qcoC1c7I.net
みずがき山荘行きバス運行まで待ち遠しい

29 :底名無し沼さん:2019/03/28(木) 22:17:05.57 ID:W2kpvbnG.net
今週末は天気悪いのう

30 :底名無し沼さん:2019/04/22(月) 22:27:55.82 ID:IY9a6L3e.net
age
GWに金峰から甲武信に行く方いらっしゃいますか?

31 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 01:34:30.51 ID:JzXMU9U5.net
>>30
天気しだいだけど考えてるよ。
なんか質問ある?

32 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 05:55:46.12 ID:qQrEyHTv.net
>>31
装備とかどうします?
自分はテント担いで縦走したいんだけど荷物増やしすぎたくない
雪用装備は軽アイゼンとスノーバスケット付けたストックでこと足りるかな?

33 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 06:22:08.75 ID:+qfp/SMD.net
3年前くらいのGWに甲武信ヶ岳でテン泊したけど
雪は2200メートルくらいから出てきたから軽アイゼンと
普通のストックで問題なかったよ

今年も同じくらいなら行けるんじゃないかな

34 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 07:30:21.99 ID:JzXMU9U5.net
>>32
30だけど
瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳のテント泊を予定していて
軽アイゼンとトレッキングポールは持っていく予定。
踏み抜き地獄がありそうだから山行は午前中が勝負だね。

35 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 14:21:52.35 ID:2zU0Q2Kc.net
去年のGW主脈やった時は雪が完全に腐ってて甲武信〜金峰は膝上までずっぽりだったわ
低気圧が迫ってきてるから急ぎたいのに踏み抜き地獄で遅々として進まず
金峰山頂ついた時には既に暴風でこりゃだめだと廻り目平に下山した

36 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 21:58:55.72 ID:8XcV91TC.net
すみません、gwの奥秩父縦走は12本必要ですか?6本でもなんとかなりますか?あと、日帰り用の軽い靴だと無理ですか?3シーズンの後ろコバ付きの靴がいいでしょうか。冬靴は持ってません。

37 :底名無し沼さん:2019/04/23(火) 22:39:05.57 ID:sWerRns7.net
>>36
甲武信小屋のブログを見にいってごらん

38 :底名無し沼さん:2019/04/25(木) 13:44:27.25 ID:lbM6KxPt.net
今年は10連休だし主脈縦走やる人も例年より多くて登山道も大賑わいになりそうだな
と思ったら連休糞天気だな

39 :底名無し沼さん:2019/04/25(木) 14:39:05.70 ID:XawH0Zca.net
踏み抜き地獄やだ

40 :底名無し沼さん:2019/04/27(土) 11:58:00.53 ID:6oqOrdIA.net
今年は主脈縦走冬山装備ないときついかな〜
やめとくかなぁ

41 :底名無し沼さん:2019/04/27(土) 12:35:32.36 ID:vF66Lk6N.net
去年 甲武信ヶ岳から瑞牆山までやったから、今年は奥多摩から繋げようと思ったが諦めたわ
新雪トラップ付きの踏み抜き地獄なんて絶対やりたくないw

42 :底名無し沼さん:2019/04/27(土) 13:55:26.75 ID:p9o4IyiB.net
大菩薩嶺すげえ雪降ってる(´・ω・`)

43 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 06:30:46.49 ID:HNWzucgT.net
奥秩父主脈縦走やる予定だけど天気が悪いな
アイゼンはチェーンスパイクにする予定

44 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 06:42:36.96 ID:wolxYDGz.net
今日から瑞牆→甲武信に行ってきます。
ゆっくり3泊4日間の予定
雪山装備は何個か持ってきたが歩けないくらい天候悪化したらエスケープするわ

45 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 07:32:52.39 ID:O6ZAm158.net
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳は倒木がかなりあり歩きにかった
雪で埋まってフラット気味になってればラッキーだな
ただ深いツボ足だと途中でビパークもあり得るから気をつけてな

46 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 09:26:34.64 ID:Tn8yRBwW.net
>>44
日程ずらして同じルートを歩く予定だから
歩いた路面の状況を教えてもらえるとありがたい
それじゃ気をつけてな

47 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 15:07:35.43 ID:p5ys0aZd.net
奥秩父縦走は奥多摩側スタートと、瑞牆山側スタートのどっちがお薦めでしょうか。理由込みで。

48 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 16:07:47.79 ID:aQSOjswE.net
奥多摩ゴール
メリット
降りる場所を選べ、最悪奥多摩駅直行もできて帰りの交通機関に余裕があり、風呂も確実に入れる
デメリット
雲取以降の下りが大半低山の山林歩きで割と長く、ゴールは山村

瑞牆ゴール
メリット
瑞牆からの八ヶ岳・南ア・富士の眺望で〆(天気が良ければ、だが。)
デメリット
バスの時間に制限があり、風呂に入りたいなら余計に早着が必要、バスも長けりゃ韮崎駅からの電車も長い

49 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 17:06:36.40 ID:p5ys0aZd.net
なるほど、ありがとう

50 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 18:52:11.01 ID:4TCyTaHJ.net
瑞牆ゴールが王道だろう
奥多摩ゴールだと進むに連れて山がしょぼくなってしまう
奥多摩から徐々に標高を上げていき最終的に森林限界を超える方が浪漫がある

51 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 21:02:41.91 ID:avB+K2YO.net
それな

52 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 22:49:54.05 ID:lHF0JAfF.net
意見聞きたい。
奥秩父主脈縦走コースをピーク単位で考えると
スタート:奥多摩駅
鷹ノ巣山
七ツ石山
雲取山
飛竜山
唐松尾山
笠取山
古札山
木賊山
甲武信ヶ岳
国師ヶ岳
北奥千丈岳
金峰山
瑞牆山
ゴール:瑞牆山荘
でだいたいOK?

53 :底名無し沼さん:2019/04/28(日) 23:10:07.07 ID:9oWrPuRh.net
いいんじゃね
それを今回5泊でやるつもりだったんだが断念したわ

54 :底名無し沼さん:2019/04/29(月) 15:37:08.78 ID:IrdPAL2f.net
予報が悪化したから主脈諦めて下山してきたぜ
GW後半に金峰さんにでも登るか

55 :底名無し沼さん:2019/05/01(水) 16:50:42.79 ID:iJbxTKzf.net
>>44下山しました
金峰山〜甲武信ヶ岳までまだまだ残雪がかなりある
国師のタルくらいに標高が下がると一旦雪が切れるけどほぼ厚く残ってる
自分が大弛〜甲武信ヶ岳通った時はまだ雪が固くて踏み抜きも少なかったけど30日は夜になっても甲武信小屋は雨だったし今日も暖かかったから雪が腐ってて深く踏み抜く可能性大なのでGWにこれから行く人は気を付けて

56 :底名無し沼さん:2019/05/01(水) 18:47:22.94 ID:bkPrTJq2.net
>>55
雪のない夏道を歩くのに比べて、所要時間は何割増でしたか?あと、アイゼンは六本で足りそうですか?

57 :底名無し沼さん:2019/05/01(水) 19:34:36.12 ID:ibsPr/SF.net
>>56
速度は3割り増しくらいかなぁ
自分の時は踏み抜きがあんまりなかったんで普通の冬の雪道って感じの速度だと思う
でもこれから雪が腐ると5割り増しどころじゃないかもね
アイゼンは慎重に歩けばチェーンでも充分じゃないかな
自分は6本で行ったけど結構チェーンで歩いてる人も見かけましたよ

58 :底名無し沼さん:2019/05/02(木) 07:30:18.27 ID:k2pYf8tY.net
>>57
ありがとう。これから行ってきます。

59 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 00:31:21.09 ID:so+09jXd.net
>>47
そもそも奥「秩父」なんだから奥多摩じゃなくて三峰を起終点にするのが筋だと思うが

60 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 08:19:34.64 ID:feI0lPE7.net
三峯がそもそも妙法・白岩・雲取の総称だから雲取踏んでりゃ良いという考え方も
そもそも三峯は現状アクセス悪すぎてスタートにもゴールにも向かないだろ

61 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 13:36:05.58 ID:vYGG6/2q.net
三峰がアクセス悪い…
そんなの考えた事ない、三峰口からも西武秩父からもバス出てなかったっけ
数日間縦走するんだから時間はあまり関係ないだろうし
俺は日帰り一泊までだけど

62 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 16:00:11.81 ID:Ia8iJ+bC.net
雨凄かったから奥秩父主脈縦走は諦めて長沢背稜-石尾根に切り替えた
蕎麦粒山から一杯水避難小屋の間で登山道から滑落したときにこのコンディションでは奥秩父は無理だなと判断した

63 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 16:19:06.67 ID:NWg2kw2L.net
>>62
滑落したの?

64 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 16:35:57.78 ID:Ia8iJ+bC.net
>>63
5mほど落ちた
ぬかるんでてこれ以上落ちたらマジで遭難するとこだった

65 :底名無し沼さん:2019/05/04(土) 16:51:59.06 ID:NWg2kw2L.net
>>64
無事で良かったですね。今日のゲリラ豪雨の様子を見ていると、撤退は正解でしょうね。

66 :底名無し沼さん:2019/05/05(日) 21:41:29.45 ID:hAHeUxIW.net
豪雨では無くアラレと雷だったよ
三条の湯へエスケープだった

67 :底名無し沼さん:2019/05/05(日) 22:39:27.64 ID:dIgaejyU.net
>>66
丹沢では落雷で死亡者が出たらしい。北アルプスの稜線じゃなくても、死ぬときは死ぬ。

68 :底名無し沼さん:2019/05/05(日) 22:59:59.55 ID:t8oAZNvL.net
このGWは悪天候で災難つづきだったな

69 :底名無し沼さん:2019/05/06(月) 13:22:17.63 ID:FnjzFNsI.net
両神山荘の宿泊ってこの時期の土曜は混んでるの?

70 :底名無し沼さん:2019/05/08(水) 00:28:52.68 ID:S9nCYHL4.net
3-4日にかけて両神山を登ってきたけど
梵天尾根はツツジが綺麗だった
山頂のツツジはまだ蕾だったけど今週末あたり綺麗に咲くと思う

GW中にもかかわらず清滝小屋の小屋泊まりは自分含め4人しかおらず
ガラガラだった

テン場泊は10人ぐらいでした

71 :底名無し沼さん:2019/05/08(水) 23:10:23.65 ID:Py7eHB8E.net
金峰山の千代の吹上を写真で見ると、右側が切れ落ちていてえらく恐ろしいコースに見える。高所恐怖症の俺には無理だ。

72 :底名無し沼さん:2019/05/09(木) 12:46:15.03 ID:kztc4tMs.net
>>71
あの岩の上を歩くわけではなく登山道は左側についてるから大丈夫!でも高所恐怖症だと登れる山は限られてしまいますねー

73 :底名無し沼さん:2019/05/09(木) 12:52:18.79 ID:+02qyuxX.net
高所恐怖症でも昔甲斐駒登ったり、この前も両神山登れたから、ヤバい鎖場が無い限りは大丈夫やろ

74 :底名無し沼さん:2019/05/09(木) 12:52:23.14 ID:9tArv/aq.net
観覧車すら乗れない俺でも
山に入るとなぜか平気

75 :底名無し沼さん:2019/05/09(木) 14:20:35.70 ID:7ojYzKQ9.net
スッパリ切れ落ちてます!

ってよく言うけど実際見てみたら大したことないの多いしな

76 :底名無し沼さん:2019/05/09(木) 17:13:40.03 ID:QzSrIkxi.net
最初はすげー崖に見えたのが
山慣れするとなんてこと無い岩場だったり

77 :底名無し沼さん:2019/05/10(金) 16:06:25.79 ID:n1vzhifo.net
その逆もありだよ!年取ると昔なんでもなかった鎖場が、滅茶苦茶ヤバい場所になったりするし。妙義のチムニーとかさ。マジ恐くなったもの。

78 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 00:58:08.76 ID:lkER3+Ce.net
塔ノ岳やみずがき山や男体山、けんとく山に去年は登って、
今年は塔ノ岳で足慣らしをした後明日はいよいよ両神山。
緊張してきた。

79 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 13:33:40.38 ID:12ctYObM.net
両神山、両神山荘からなら普通の山道だよ
所々急だから体力勝負だけど山慣れしてればそんなきつくないと思う

80 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 21:19:55.86 ID:6/jqvmxk.net
両神山
抜き身のピッケル持った中高生x2がおった。ジーパンにトレーナー姿で。

81 :底名無し沼さん:2019/05/11(土) 22:27:04.94 ID:NXmUKQmE.net
そういうのいいよね

82 :底名無し沼さん:2019/05/13(月) 17:49:10.94 ID:TsFhRBOp.net
>>73
高所恐怖症なので
崩落して恐ろしく切れ落ちた谷間をトラバースしたり、もし滑ったら遥か下まで落ちる断崖近づいたりは
低山でも怖くてできない
冬の3000mも行くのにそんなわけないだろと周りから小馬鹿にされてるけど、できないものはしょうがない
なのに、リードは5.13できる
確保されてれば、落ちても大丈夫って安心感あるからだろうね

83 :底名無し沼さん:2019/05/13(月) 20:12:16.66 ID:oMKigA6C.net
日曜雨マークやんけぇええ!

84 :底名無し沼さん:2019/05/13(月) 20:31:18.92 ID:6oDKxy2M.net
>>82
それが正常
日本は落ちたら死ぬような登山道多過ぎなんだよ
行政はもっと規制した方がいい

85 :底名無し沼さん:2019/05/13(月) 20:49:28.00 ID:2E32XvTS.net
断崖絶壁大好きです

86 :底名無し沼さん:2019/05/13(月) 23:57:58.65 ID:8huXZ+No.net
クライミングやってない、
もしくはやっててもレベルが低い
そんな奴に限って危ない難所に行きたがる

87 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 20:02:44.51 ID:g97KdZD0.net
雲取山荘って受付14時からなんだな
寝てて開けないとかホワイト企業かよ

88 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 20:44:05.32 ID:IF+JUGO4.net
>>87
たいていの山小屋は11~2時くらいまでは休憩時間じゃないの?
雲取山荘も土曜休前日以外はそんな感じかと
アルプスなどの大きなところは別として

89 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 22:13:56.30 ID:4LK2Xlfr.net
そうなんだ俺は扉閉めて受付もしないってのは初めてだわ
結局三峰往復で帰ったけど

90 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 22:46:49.54 ID:IF+JUGO4.net
88だけど扉閉まってるとは知らなかった
平日は有名な山なんかでお昼前くらいに通りかかってもひとけない事多いんだがさすがに扉は開いてた

91 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 22:51:00.95 ID:4LK2Xlfr.net
扉閉めて張り紙してあったんだよね、声かける気にもならなかったわ
中入って休ませろとは言わんけどテントの受付くらい常時やってほしいなぁ
つーかやっぱり奥多摩小屋のテン場の方が環境ずっといいね
なんなら今日くらい人少なけりゃ山頂の避難小屋がベストだわ

92 :底名無し沼さん:2019/05/17(金) 23:26:03.89 ID:p7LIVyj2.net
某百名山の小屋では入口は開いて対応はしてくれたがテン泊受付は14時からしかできないと言われて30分待ってたわ
色んな小屋があるんだからしょうがないんじゃね

93 :底名無し沼さん:2019/05/18(土) 00:36:26.18 ID:FrF+sXwB.net
受付前に張ればいいだけ

94 :底名無し沼さん:2019/05/19(日) 15:19:15.52 ID:c7qgzVqR.net
甲武信はそろそろシャクナゲシーズンか
まだ上の方雪残ってるみたいだけど来週あたりから小屋も混むのか

95 :底名無し沼さん:2019/05/19(日) 17:39:42.81 ID:0l9bwCL3.net
今年は少し遅いかもな
あの一帯エコパーク認定されるみたい

96 :底名無し沼さん:2019/05/19(日) 18:05:18.49 ID:XqgRYpB6.net
>>87
働いてる人数にもよるけど、朝5時〜夜9時頃まで働かせるのかわいそう。

97 :底名無し沼さん:2019/05/19(日) 20:02:53.50 ID:4QeycP9r.net
あの規模で一人はないだろうし
ローテで一人置いとけると思わんか

98 :底名無し沼さん:2019/05/21(火) 13:46:22.36 ID:W3VcThRA.net
この時期の西沢渓谷ってマイカー入れますよね?
山と高原地図だと侵入禁止って書いてあるんだけど……

99 :底名無し沼さん:2019/05/21(火) 14:12:06.68 ID:jY23hzRF.net
入ってすぐの不動小屋までは入れる(周辺の未舗装駐車場は有料、少し下った舗装駐車場は無料)
進入禁止はその先の林道のこと
これは通年変わらん

100 :底名無し沼さん:2019/05/21(火) 15:08:39.98 ID:W3VcThRA.net
ありがとうございます
あの辺りの駐車場まで入れれば問題ないですね

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200