2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★12

1 :底名無し沼さん:2018/10/30(火) 21:40:11.41 ID:gofmwSzv.net
奥秩父山塊総合スレッドです。
マターリ語りましょう。

【奥秩父山塊】
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、
野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643m)から雲取山(2017m)および南は三窪高原まで、
広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723m)付近、
南は大菩薩連嶺までを加えた山塊。関東山地の中心部をなす。

前スレ
【両神山】奥秩父山塊【大菩薩】★11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1502281916/

786 :底名無し沼さん:2020/02/04(火) 20:03:48.48 ID:2arMCxod.net
そゆの地元民ですら割れるからどーでもいいよな・・

787 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:08:33 ID:8xDyfsbN.net
連休最終日は甲武信ヶ岳登ってきた。
千曲川源流の所から雪多くて疲れたわ。https://i.imgur.com/sGlL0yN.jpg
https://i.imgur.com/mT9lR9t.jpg

788 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:10:52 ID:PcwzAgLo.net
大菩薩行ってきた
朝は南アルプスが綺麗に見えたわ

789 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 20:12:39 ID:8xDyfsbN.net
大菩薩行ったことないから雪溶けたら行ってみるわ

790 :底名無し沼さん:2020/02/24(月) 22:05:25 ID:weDX+DSG.net
>>787
他の登山者いた?

791 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 06:23:50.11 ID:nzN6Hob+.net
昨日昼前に石丸峠行ったが人っ子ひとりいなかった
踏み跡はあったけど

792 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 07:28:19.69 ID:WuRBCr0T.net
>>790
遭遇したのは5組

793 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 07:43:09 ID:sxj1aP18.net
俺自身、今の時期は花粉症だから登山控えてるからなんだけど
大菩薩なのに、連休そんな数なのか?
登りやすくて大勢来てるのかと思ってた
まあ、静かなの期待して五組もいたら内心嫌にはなるけどさ

794 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:33:04 ID:nzN6Hob+.net
>>789
大菩薩嶺の東側は雪溶けてるぞ。
丸川峠あたりはチェーンスパイク軽アイゼンないと高確度で滑落して死にそうな感じだったが

795 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:42:30.75 ID:Y2bFfWWo.net
大菩薩、陽が当たるところはだいたい雪とけてるね

796 :底名無し沼さん:2020/02/25(火) 08:55:01.23 ID:nzN6Hob+.net
泥でぐちゃぐちゃで萎える

797 :底名無し沼さん:2020/02/26(水) 18:53:24 ID:N4EkdUbc.net
1000m後半は4月中旬過ぎたら
2000m前半はGW過ぎたら
登りはもう暑くて嫌になるな

798 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 01:10:31 ID:4pUHIFLp.net
奥秩父って夏でも結構涼しい気がするんだけど

799 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 02:51:49 ID:d5nbfs5n.net
日陰でじっとしてればそりゃ涼しいだろ

800 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:18:30 ID:4062otYv.net
登りは暑いって言ってるからその通りだと思う
ある程度上がればそこそこ涼しいんだけどね

801 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:50:23.10 ID:zexWCqkO.net
稜線を歩くのと登りでは、体温の上昇だいぶ違うからね
特にそれに加えて急登・悪路・重い荷物だと、
そうじゃない時と比べて相当体温上がる
オバちゃんとかは、紅葉やGW時期すら平気でフルダウンで登ってるけど、あれは普段の運動不足+冷え性+加齢による新陳代謝の低さの結果

802 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 10:57:16 ID:wzAanM5d.net
汗をかかないペースで登る的な都市伝説あるよね・・
冬山の限定された条件の話が昔は夏山でも言われてた
今は冬でもガイドでも救助隊員でも歩荷でも普通に汗かくからな

803 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:06:00 ID:TaqdP1YI.net
老人になって代謝が落ちたのを、
経験値が上がったと勘違いしてるのが多いよ

804 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:20:55 ID:4062otYv.net
きつい上りの続く所は汗大量にかくのは当たり前って事か

805 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:29:18 ID:E9+oV4o1.net
>>802
前にその件で、ツイッターで
ヒマラヤ高峰を何度か遠征経験ある高年ガイドさんが
若手のアルパイン系ガイドさんと揉めてたけど
結局、確たる結論出なくて、どっちも途中から干渉やめてたな

806 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 12:33:14.20 ID:wzAanM5d.net
体質はもちろんあるし、水分の摂取量でも違うけど
基本的には高負荷の運動してるときには汗かかないとマズいわな
それが自然で合理的で健康的なのは間違いない

水は我慢したほうが栄養がよく回るのか、調子よく感じたりもするんだよね
高校の部活レベルではそういう実感よくあるある
でもプロとか運動生理学のレベルではナンセンス 適度に飲んで汗かいた方がトータルで良いのは間違いない

807 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 15:18:14 ID:9mvohI27.net
水飲むと発汗量増えて発汗による不快感から来る疲労をより強く感じる。
摂取する水分量を抑えて汗をかかなくなると
気分的な効果なのか足が軽くなる。
まあ脱水症状は危険なんだろうけど。

808 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 15:55:55 ID:nRybv1Cz.net
部活で水飲むと殴られたけど今思うと正しかったんだよな
あれで心身ともに鍛えられた

809 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 16:05:33 ID:hhgK86WF.net
昔だと細貝栄氏や山野井泰史氏
比較的近年だと、新井裕己氏あたりがやってた
飲まず食わずでどこまで山行できるかという、体張った挑戦は最近は誰もやってないのかな
飲料の件で思い出したけどさ
週末ちんたらハイカーの我々には縁がない世界か

810 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 17:26:47 ID:rVSRad/g.net
まあ、余暇趣味で体張りたくないもんな

811 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 18:59:44 ID:sOOvTFf2.net
風は本当に影響力あるよね
無風の場合、氷点下15℃クラスでもラッセルしてるとどんどん汗かいてきて、シャツ一枚になる時も
ところが氷点下5℃程度でも、風ほんの少しあるだけでなかなか汗かかない

812 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 20:41:14 ID:wzAanM5d.net
来週頭の秩父で-8℃予報出てるけど今さら振るんだろーか・・

813 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:06:18 ID:DgCdY7fo.net
去年も2月までは雪少なかったのに
3月にどかっと降らなかったっけ

814 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:14:22 ID:HiXLTaXQ.net
今シーズンは今まであまりにも少なかったので、雪は大歓迎だな
まあ実際に降るかは知らんけど

815 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 22:19:22 ID:eEvc4HWY.net
去年は4月にドカ雪があった気がする

816 :底名無し沼さん:2020/03/09(月) 23:52:54 ID:pvCr9ztz.net
去年は4/10に都心で雪が舞って笑ったよ
秩父も降ったはず
25年くらい前には4月中旬に都心で雪が積もって、
金峰山でも翌月の5月中旬に一晩で雪が15cmくらい積もった記憶ある

817 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 13:14:55 ID:hHX8VWS/.net
雪降らないならもう暖かくなってくれて結構です
今年は酷かったな・・

818 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 14:28:14 ID:VsvWA1bU.net
これから降ってもすぐ溶けてグチャドロになるだけだしな

819 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 17:28:52 ID:hHX8VWS/.net
7年前の今日の最高気温は27℃(秩父)だそうな
どうせ暖冬ならその位までぶっ飛んで欲しい

820 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 17:29:47 ID:hHX8VWS/.net
ちなみにその翌朝の気温は1℃ アホだな

821 :底名無し沼さん:2020/03/10(火) 19:56:08 ID:If+0ynry.net
金曜に降り始め土曜の深夜に止む乾いたドカ雪以外認めない

822 :底名無し沼さん:2020/03/12(木) 00:30:02.90 ID:Apu32aJD.net
懐かしい、、、俺の中学入学式の日にドカ雪が降ったなぁ。

823 :底名無し沼さん:2020/03/12(木) 00:58:10.46 ID:ubH4PrC1.net
秩父は1986年、3月下旬なのに一日で46cm降雪あったからな
観測所あるのが、秩父高校近くの市街地だから、山のほうはもっと積もったと思う
転職の合間で暇だったからその日は山行こうと思ったけど、雪で電車走ってなかったよ

824 :底名無し沼さん:2020/03/12(Thu) 20:53:26 ID:h61A1ej1.net
主脈上だと6月頭に雪降った事あるって甲武信小屋の人言ってたな
さすがに、舞った程度で積もらなかったらしいけど

825 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 04:01:22 ID:PbBHJdSB.net
5月になっても奥秩父主脈は軽アイゼン無しでは歩けないぞ。
雪とか普通にガンガン降るし。
あと踏み抜き地獄でコースタイムの1.5倍の時間がかかる。

826 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 09:04:18 ID:A0ddVslE.net
普通、かなぁ…?

827 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:35:37 ID:is3VWHEV.net
確かに金峰山にGWの翌週登ったときは、残雪がかなりあり大変だったよ。当初早出で金峰山と瑞牆山の1日2座を狙ったがやっとの金峰山登頂1つでタイムアップ。

828 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:50:30 ID:YXHs/lT0.net
無雪期だと、瑞牆から奥多摩駅までトレランで走り抜けた人もいるから
えらい違いだよね

829 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 19:58:55 ID:ccx9b4LT.net
甲武信〜金峰はGWでも結構雪残ってて踏み抜き地獄

830 :底名無し沼さん:2020/03/13(金) 22:44:17 ID:zl+Y86HX.net
春の甲武信ヶ岳また行きたいなあ〜

831 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 12:02:43 ID:yYlui1Mr.net
三峰下と黒文字橋で薄っすら雪付いてるが、明日の1500m以上に期待するには微妙そう・・
どのみち今夜非常事態宣言発令したら、さすがに山行く気も萎えるだろうけど、、

832 :底名無し沼さん:2020/03/14(土) 13:45:20 ID:yYlui1Mr.net
なんつってたら結構積もってきた・・明日は少しは雪遊びができそうだね。

833 :底名無し沼さん:2020/03/17(火) 08:44:25 ID:bK9hn7fF.net
信州峠超えて天狗山って所行った時、長野側の道々で何匹もたぬき轢かれて死んでたのが悲しかった…
おそらく農作業行く人が車飛ばして轢いてるんだろうが

834 :底名無し沼さん:2020/03/17(火) 12:16:08 ID:EKVajxBy.net
里に降りたら害獣だからしゃーない

835 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 22:10:56 ID:y3DtL5PD.net
秩父もとうとう感染者で種

836 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 17:16:10 ID:9i4cTw/4.net
盆地ではどんな感じに感染広がるだろう。

837 :底名無し沼さん:2020/04/07(火) 17:26:29 ID:o7dRKA5W.net
>>836
そういえば秩父盆地にも、大昔は風土病ってなかったっけ?
甲府盆地のは有名だけど

838 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 04:41:49 ID:+jGszc/W.net
日本住血吸虫か

839 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 06:58:08 ID:Xpg60XW3.net
>>837
ツツガムシ病が秩父で騒ぎになった時期はあったけど、風土病というほどはポピュラーではないな

840 :底名無し沼さん:2020/04/08(水) 11:19:35 ID:oN2Q2KY5.net
吸血住虫なのか住血吸虫なのか覚えられない

841 :底名無し沼さん:2020/04/15(水) 22:20:17 ID:wkVT9yN1.net
https://imgur.com/WT8Hnhz.jpg

842 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 15:55:40 ID:sMj/bfy1.net
大菩薩明日行こうと思ったが、バスは来週じゃないと出ない。
今知った。ガーン。
違う山探す。

843 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 16:04:40 ID:nLTB3cIl.net
車で行ったほうがいいぞ
電車に登山者が乗ってたらキチガイに通報されるらしい

844 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 16:19:49 ID:sMj/bfy1.net
運転免許がない。

845 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:46:17 ID:dKTnDP+0.net
じゃ来週以降行こう

846 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:48:14 ID:eGpaw73x.net
>>842
小菅村から歩きゃええやん
滝の駐車場からなら案外近いよ

847 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:50:59 ID:fROCnikH.net
△山梨県(4/16付) 県内登山道・遊歩道の立入自粛要請
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/20200417.pdf

848 :底名無し沼さん:2020/04/18(土) 20:55:46 ID:6jha7lrv.net
>>843
見るからにハイキングの格好してると、SNSとかで晒されて叩かれそうだね
そういうネタ待ち構えてる人まじで今どき増えてるし

849 :底名無し沼さん:2020/04/23(Thu) 04:15:29 ID:7AxwhyON.net
小菅村 登山道・林道・駐車場閉鎖のお知らせ
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2020/04/post-108.php
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2020/04/post-109.php

850 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 18:11:25.31 ID:CQN+XtZd.net
道具磨いてたら涙出てきた

851 :底名無し沼さん:2020/04/26(日) 20:59:46 ID:bRz2n4t4.net
>>850
自分も道具新調してるけど虚しいよなあ
落ち着いてからまた登ろうぜ

852 :底名無し沼さん:2020/04/30(Thu) 14:51:19 ID:7UNEGWGp.net
大弛小屋で不法侵入があったらしい
小屋の中で焚き火とか頭おかしいんか…
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=3061509033939218&id=1429362473820557&__tn__=%2As%2As-R

853 :底名無し沼さん:2020/04/30(Thu) 14:54:49 ID:7UNEGWGp.net
>>852
ごめん、避難小屋として解放してたそうなんで、不法侵入ではないようだ

854 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 08:26:58 ID:es4OiN4C.net
>>853
小屋番さんいない時期は避難小屋として開放するって有名?な所なんだよね

855 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:25:11 ID:6DIuxGfV.net
冬期に無人化する小屋では、それ普通じゃないの
ていうか、あのへん
十文字や甲武信なども前に、冬期に散々ひどい使われ方してたね
中に雪まかれたり、排泄物やゴミ散乱、設備の盗難・破壊、焚き火
古い小屋番からは、いろんな呆れる話聞ける

856 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:38:41.69 ID:8Ivj2138.net
>>855
そうなんだ、十文字や甲武信小屋も冬季は開放してくれるんだね
まだまだ初心者で日帰りしかしないもので

857 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 09:52:58 ID:X7HNk4H3.net
甲武信の惨状は一時期酷かったらしいね
徳さんも半ばノイローゼ気味だったよ

858 :底名無し沼さん:2020/05/01(金) 17:14:16 ID:jRtpY+jQ.net
山屋なんかそんなもん
社会不適合者ばかりですよ
って言われちゃうよな〜

859 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 20:32:59 ID:PIvZID/E.net
甲武信小屋は16日から営業再開したんだな。宿泊1/3、テント20張要予約だそうな。
十文字小屋は5月31日まで休業継続、以降は要予約。
雲取小屋は7月まで休業予定。
雁坂小屋は5月31日まで休業。
笠取小屋は5月30日から営業再開予定。
将監小屋は情報モトム!
大弛小屋は6月から再開予定、幕営15張要予約に。

埼玉県内は市町村単位でも登山自粛を呼び掛けてる。もう少しがんばろう!

860 :底名無し沼さん:2020/05/23(土) 21:32:54 ID:0tN6NGI1.net
大菩薩行けるよー

861 :底名無し沼さん:2020/05/24(日) 22:19:27 ID:8AV8MlmL.net
行きたいよー

862 :底名無し沼さん:2020/05/25(月) 23:22:20 ID:1cDjGvgc.net
昨日、大菩薩は駐車場は満車だった。
離れた所に路駐もしてたな。

863 :底名無し沼さん:2020/05/28(Thu) 20:24:39 ID:dv43+XJj.net
西沢渓谷から登り、甲武信小屋泊で金峰山まで縦走して川端下に下山してきた
シャクナゲは徳ちゃん新道の2000m前後では咲いていたけど甲武信岳から先の
縦走路ではまだ蕾だった
雪は登山道上にだけ残ってる部分があるけどスパイク使わなくても大丈夫だった

864 :底名無し沼さん:2020/05/28(木) 22:00:32.25 ID:Rl/6EWdV.net
>>863


甲武信ヶ岳から金峰山の雪はもうほとんど融けたのか。甲武信小屋は空いてた?

865 :底名無し沼さん:2020/05/29(金) 21:29:23 ID:5NJD0ICo.net
宿泊は俺の他に一人だけでテントは5張だったかな
問い合わせの電話は何回もかかってきてたから
シャクナゲが満開になるともっと混んできそう

866 :底名無し沼さん:2020/05/29(金) 21:35:33 ID:9sbHYAmM.net
裏山〜

867 :底名無し沼さん:2020/05/31(日) 13:32:27 ID:G7KFIgVG.net
シュラフ持参しろと

https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/5ru-ru.pdf

868 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 07:43:48 ID:hHCnRmgs.net
両神山って熊でないの?
熊注意の看板みかけなかったわ

869 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 14:57:58 ID:jIe9sZ/8.net
いや出るでしょ

870 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 22:40:33 ID:19H8tT1R.net
両神山や小鹿野二子山辺りは熊いそう
熊倉山は良く熊の目撃情報あるね、冗談みたいだが

871 :底名無し沼さん:2020/06/06(土) 23:07:59.97 ID:UVLEhnAU.net
熊に会いたく無いなら東日本なら千葉か茨城の山に
登るしか無いやろ

872 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 07:06:42 ID:p0ucZJGB.net
先週、西武秩父駅側の日野田地区で熊が出たばかりで何言ってんのお前ら
秩父なめんなよ

873 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 08:50:53 ID:QdgmcP/5.net
>>868
稀によく出る

874 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 09:52:41 ID:i+KkuX8m.net
頻繁に時々出る。

875 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 13:34:52 ID:wQI+85cM.net
大弛小屋って監視カメラ付いてたよな
いつもカメラの前で踊ってるわ
さっき峠までの林道開通確認
これで盟主北奥千丈ヶ岳様に逢えるぜ

876 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 14:13:05 ID:yLpMu8U2.net
北奥千丈ってなんであんなに地味なの?
奥秩父の盟主は金峰山だろ。

877 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 14:14:14 ID:bIwzbhWP.net
>>876
なんでと言われても…
たまたま金峰山があんな見栄えする山になったってだけで

878 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 15:52:40 ID:mWiAeQh0.net
金峰山は奥秩父四天王では最弱

879 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:37:22 ID:0kaol8tN.net
>>878
最弱は雲取山じゃなかった?

880 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:41:32 ID:WA90qi7w.net
自宅から30分くらいのところに2000mくらいの山生えて欲しい

881 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 16:44:01 ID:yLpMu8U2.net
雨の後に行くと生えているよ

882 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 22:40:09.84 ID:ADzQUpEX.net
それ竹の子

883 :底名無し沼さん:2020/06/07(日) 23:34:54 ID:2qJ2eHLg.net
新幹線使えばあんな山やこんな山が裏山になるぜ。

884 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 17:54:58 ID:6hC2rZtH.net
「滑落」「道迷い」... 週末、山岳遭難相次ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200608-00010000-nbstv-l20

三宝山で迷うとこあったかな

885 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 18:22:27 ID:h13soLQa.net
>>884
西沢渓谷から登ってきて甲武信小屋から間違って三宝山方面への巻道に進み、そのまま甲武信ヶ岳を目指すつもりで進み続けて股の沢で遭難したのは聞いたことがある。

886 :底名無し沼さん:2020/06/08(月) 18:41:32 ID:qzfRcNVr.net
俺も一度標識折れてて90度曲がってて違った方向に歩いてしまった事あるが、甲武信ヶ岳と三宝山の間違いって普通はおこさないと思うんだが

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200