2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘッドランプについて語ろう 61灯目

1 :底名無し沼さん :2018/12/31(月) 15:22:55.71 ID:CknnVW/k0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

夜間登山でガシガシ使う人も、キャンプでまったり使う人も
天井照らしてうっとりする人も、みんな垣根無く仲良く語りましょう。

※一部のメーカーを排除するような発言は×。
※次スレは>>980が、無理な場合はその旨を伝えてください。

※前スレ
ヘッドランプについて語ろう 60灯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1522817566/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

178 :底名無し沼さん :2019/11/03(日) 22:12:21.01 ID:BPQJbnSmM.net
電池の低温対策ってしてます?
自分は低山だと冬でもアルカリ
山頂で 0℃前後くらいの環境
予備電池も含めて低温対策なしでザックに放り込んでいて
下山が遅くなった時に 30〜60分使う程度だけど
点灯しなくなったりとか、特に困った経験は無い
携帯は一応肌に近い服のポケットに入れている

179 :底名無し沼さん (ガラプー KK27-pF26):2019/11/04(月) 00:38:23 ID:COoJP+4fK.net
>>178
ランタイム8hと2hの(ダラ下がり)ライトでは全く違うと思いますが?

180 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 09:41:55 ID:ADtGzXbEM.net
実用 2、3時間のダラ下がりですね ペツルの古いやつ
ちなみにアルカリ電池はFDKの安いの使っている

181 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 10:04:26.73 ID:yWKqTB2Aa.net
0℃以下にならなくて短時間使用なら問題ないでしょう

182 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6d7-1FRn):2019/11/04(月) 12:03:39 ID:9qTpXHm/0.net
・液漏れ
・使いかけ電池の取り扱い
・低温特性が良くない
・ライトとの組み合わせではダラ下がり助長
安いアルカリはこういったネガ要素が有るのでエネループが良いですよ

183 :底名無し沼さん (アメ MMff-Csvp):2019/11/04(月) 12:08:30 ID:+qT/A+ZwM.net
FDKが粗悪品ならエネループ使えないな
少なくともパナソニックのアルカリよりFDKの方が品質良い

184 :底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-qV4/):2019/11/04(月) 12:23:57 ID:yWKqTB2Aa.net
国内でニッケル水素作れるのってFDKだけだよ http://www.fdk.co.jp/
サンヨーはFDKに委託してエネループ作ってたけど今はPanasonicに買収されて中国製だっけ?

185 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 13:46:12 ID:ADtGzXbEM.net
サンヨーがパナに統合されるにあたって独占禁止法等の絡みで
サンヨー内のエネループを製造してた部署は切り離さざるを得なくなり
FDKに売却されたという流れ

昔金パナで液漏れしたわ… orz
それ以来 FDKかマクセル選んでる
単3はエネループも使ってるけどね

186 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 13:51:00.08 ID:9qTpXHm/0.net
>FDKが粗悪品ならエネループ使えないな
誰もFDKが粗悪品とか言ってないですが

187 :底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-iYv7):2019/11/04(月) 14:14:50 ID:gmQIhmMOa.net
つまり富士通を買っとけば安心てことか

188 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6d7-1FRn):2019/11/04(月) 14:57:49 ID:9qTpXHm/0.net
>>185
単三でエネループ使ってるなら充電器あるので単四でエネループへの移行も簡単でしょう
3AAAヘッドランプかと思うけど使いかけ電池とか残量わからなくて管理が面倒じゃないですか?

189 :底名無し沼さん (ワッチョイ b316-sye3):2019/11/04(月) 15:01:47 ID:iy/T5xPR0.net
登山装備での話だけど、単三は重いから、単四にアダプターがませて使ってる。

190 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 15:41:49 ID:ADtGzXbEM.net
>>188
3本セットで使い切ってから交換するので問題無いな
ただ3本という本数はもちろん面倒
いい加減 3AAAには嫌気が差していて、実は他のランプも新しく買ってある
アルカリの在庫が無くなったら 3AAAのペツルは引退予定
散光レンズが秀逸で見やすくてお気に入りなんだけどね
新しいのと比べると暗さが如実

初めてエネループ買ったのが1年前 5年前なら単4も揃えてたと思う
上記の理由でいらないなと 他に有効に使えるデバイスも無かったので

191 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 16:18:40.17 ID:9qTpXHm/0.net
なるほど
今更3AAAにお金かけることはないですね

192 :底名無し沼さん (ガラプー KK27-ca/3):2019/11/06(水) 11:43:49 ID:8+TlJ9m3K.net
単四三本仕様か・・・・・・・・・・

193 :底名無し沼さん (バットンキン MM3a-z5Jt):2019/11/06(水) 14:35:34 ID:BNsQolduM.net
FDKは「富士通充電池」ってやぼったい商品名がかっこよかったのに…

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6789-aDcy):2019/11/06(水) 15:40:08 ID:dVtMJ17w0.net
富士通ってブランド名がカッコイイ時代もありました

195 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-6+PK):2019/11/07(木) 16:55:53 ID:wyVbehiLa.net
BDのストームを注文したのだがこれって定番なのかな?仕事で使うのですが。山奥の変電所に点検に使うのだが。

196 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-Iit4):2019/11/07(木) 17:11:41 ID:8DU6ilcAa.net
タジマとかピクサ買わないのか?
業務用だぞ

197 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-6+PK):2019/11/07(木) 19:48:25 ID:wyVbehiLa.net
業務用だけどたじまはすぐ点滅しちまうし
ペルツはコンビニ配送ができないモデルしかない
氷点下15℃で使うこともあるから
BDストームになるのかな

198 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-Iit4):2019/11/08(金) 06:50:54 ID:lW7w14Yca.net
ああ、同意が欲しいのか
そりゃすまなかった

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b64-ooo8):2019/11/10(日) 13:32:22 ID:H+A53O0K0.net
>>198
BDストームが定番かどうかを聞かれてるのに、
他メーカーの話しかしない>>196ってどうなのよ、という話かと

業務用って言いたかっただけじゃないの

200 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6b16-TrwV):2019/11/10(日) 14:12:08 ID:vxz4xSa10.net
>>195
1番売れてるのはスポットかと。ストームは上級だよ。定番ではあるが。

201 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-DaD1):2019/11/10(日) 14:53:24 ID:vkrupRKFa.net
山奥の変電所に点検に使うって書いてあるからアウトドア用より頑丈なモデルのほうが良いと思ったのだが
低温どうのこうのは電池次第だよ
まあ、、、登山キャンプ板で質問することでもないだろうが(笑)

202 :底名無し沼さん (ワッチョイ efd7-rk3r):2019/11/10(日) 15:17:18 ID:gZsoQX0W0.net
何故定番かどうか気にするの?
自分の用途に合っていればそれで良いと思うけど
それに気になるなら注文する前に調べるとかしないの?

203 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 16:53:19.92 ID:k9WAi0JoM.net
知りたいのは情報じゃなくてイイネ!だろ(笑)
相手しても無駄だよ

204 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 17:21:26.29 ID:irTEBZo20.net
すっげー性格悪いネクラばかりが張り付いてるスレだな。自分の自然のヘッドライトで十分だろ。

205 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 17:44:27.79 ID:p4M0UjiX0.net
既に注文しているというところが味噌🍛

206 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 18:23:46.70 ID:gQe7pdFYa.net
買ってからどうよ?と聞かれてもなぁ
しかも5ちゃんで

207 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 19:32:37.71 ID:gZsoQX0W0.net
BDのストームはド定番モデルですよ!
マイナス15℃の山奥の変電所の点検にはこれ以外あり得ない!!
素晴らしい選択眼です (*゚∀゚*)イイネ!!

208 :底名無し沼さん (アウアウオー Sa3f-8K14):2019/11/10(日) 19:34:08 ID:EumRtvM7a.net
これにて、一件落着。

209 :底名無し沼さん (ワッチョイ e164-OwqX):2019/11/15(金) 09:43:57 ID:4KC/GquD0.net
>>206
それを後から言うのはカッコ悪い

210 :底名無し沼さん :2019/11/15(金) 17:57:56.54 ID:JhYB99Dd0.net
先々代ストームから現行に買い替え、昨夜雪予報をきいてタイヤ交換に初陣
ロックの解除がわからず手間取ったけどやや中央寄りの配光って作業と相性良いね

211 :底名無し沼さん :2019/11/16(土) 22:48:45.90 ID:uFSLWOeEM.net
やっぱりいつでも手に入る乾電池が安心だよ、とか言ってたけどぺツルもジェントスの懐中電灯タイプも充電式買ったらもう後戻りできなくなった
もっと早く試すべきだったなあ

212 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0525-OS/7):2019/11/16(土) 23:27:09 ID:dFrrPTOe0.net
大抵の場合、山に行く前に充電しておけば済むからな

213 :底名無し沼さん (ワッチョイ e143-6HYk):2019/11/17(日) 00:18:41 ID:3v7faX4O0.net
街でしか売ってない乾電池よりも誰でも持ってるモバイルバッテリーの方が便利という逆転現象

214 :底名無し沼さん :2019/11/17(日) 01:36:26.84 ID:kjhxb+x+0.net
レッドレンザーのNEO4に18650電池入れたいんだけど、これって元々充電池対応とか書いてないライトにも使って大丈夫なのかな?

215 :底名無し沼さん (ワッチョイ 02bc-bRxj):2019/11/17(日) 08:02:30 ID:HUg3JfxT0.net
乾電池自体がオワコンって、本当なんだ。

216 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/23(土) 19:43:26 ID:txKuYY5G0.net
ヘッドライトってオレンジピール少ないよな
500lm以上ってズームばっか
輪郭より外がくっきり暗くなるの好みじゃないんだよな。
OLIGHT H2Rに300lmのモードがあればなぁ

217 :底名無し沼さん :2019/11/23(土) 20:18:46.97 ID:D3oEZN9WM.net
ペツル買ってみ?
スポットと周辺光の絶妙さに感動・・・まではしないが使いやすいから

218 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-ewtM):2019/11/24(日) 20:24:23 ID:W3rwIsVfM.net
昔使ってたナショナルの単三2本の豆球タイプを久しぶりに持っていって見たが、びっくりするぐらい暗いし頼りない感じでびびった
マグライトも電球だと今の基準じゃ暗いなあ、電池も持たないし

LEDは最初の頃はなんか青白く感じて不気味だと思ったけどすっかり印象変わった

219 :底名無し沼さん (ワッチョイ c125-FkuP):2019/11/24(日) 20:57:30 ID:QF8E0xdV0.net
まあ出来れば電球色がいいけど慣れるからな。
ただLEDの白い光でご飯はいまだに不味そうに見える

220 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/25(月) 05:35:57 ID:I9ffhtTa0.net
悔しいがスルーナイトは良いライト多いな。
youtubeでライトの良し悪しもわからんクソ見たいな奴等が
紹介しまくってなきゃここまでの嫌悪感はなかった。

221 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81d7-VHr3):2019/11/25(月) 16:29:45 ID:xcM5yS8Q0.net
以前は不良率高いので有名だったが今は良くなったのか?

222 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9117-MXNF):2019/11/25(月) 18:50:56 ID:UZrwhuUj0.net
モンベルの1AAヘッデンの在庫復活してるんだけどこれどう?安いので予備で買おうかと思ったけど安物買いの銭失いになるような機種?
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124657

223 :底名無し沼さん (ガラプー KK35-RoRG):2019/11/25(月) 20:11:38 ID:hFDdEOYHK.net
>>222
[mont-bell]でコストパフォーマンス的に薦められるのは、レインウェアとパンツ類、ジオラインくらい
頑張ってシュラフとテント
つまり布系だけ

でも、シュラフはイスカかナンガ、テントはアライ買うけどね

224 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-QOsj):2019/11/26(火) 00:23:13 ID:jq5zt7q10.net
>>222
テントの中で使うにはいいけど、山を歩くには暗過ぎた。

225 :底名無し沼さん (ブーイモ MM33-1C0M):2019/11/26(火) 01:10:24 ID:PQIJ8tL+M.net
青白い光がイヤでLED自体を毛嫌いしていたが
ペツルのくせの無い白色光のおかげで抵抗がなくなった
もう10年も前の話

近頃 OlightのNeutralWhiteのランプを使い始めたらいい色味で
ペツルの白色すら少し気になる様になってしまった

NeutralWhiteが他にももっと採用されると嬉しいんだけど
一般的には CoolWhiteの方が人気なんだろうなあ

226 :底名無し沼さん (ワッチョイ 794f-wiXz):2019/11/26(火) 02:04:09 ID:3MFvGVcP0.net
>>222
本格的にナイトハイクなら力不足だが、テントとか非常用に持ってくのには
良いチョイスだと思う
軽いし単三1本で便利だし

一番小さい電球色のLEDが本読んだり常夜灯的に使うのにいい感じ
明るすぎなくて

227 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/27(水) 00:20:58 ID:gmwo0g8s0.net
>>225
山とかで使うつもりが無い奴等が買ってるしな
色温度の用途を考えたうえでの購入かは疑わしいが
最終的には使い手の好みで本人以外が何か言うのは
おこがましい事だからなぁ

228 :底名無し沼さん (KR 0H63-C60h):2019/11/27(水) 03:28:06 ID:J3Mq3vwaH.net
安い
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667038/

229 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-KlPp):2019/11/27(水) 13:54:46 ID:J/mYdtBMd.net
ULチックに小型ライトを帽子の庇に付けてみたが、同重量のヘッデンに比べて地味に重さを感じた
そこそこ揺れるのもあるから、緊急時以外は避けたほうがよさそうだね

230 :底名無し沼さん :2019/11/29(金) 15:37:15.52 ID:++ZAnN/Yr.net
マイルストーンってのが軽くて良さそうなんだが使ってる人いる?

231 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/11/30(土) 01:11:04 ID:7LVdCE1bM.net
>>230
使ってないけど店頭で数機種試してみたことはある
電球色とかデザインでどうしてもってこだわりがあるのでなけりゃオススメしない

232 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1988-mRT/):2019/11/30(土) 01:47:25 ID:UDoB6FvE0.net
おすすめできないダメポイントってどんなとこ?

233 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/11/30(土) 13:54:09 ID:7LVdCE1bM.net
店頭で確認したのが ms-b1+が出てからしばらくした頃なので、2、3年前の話だという前提で

少し洒落たデザインにして高い値段で売っているが、中身はジェントス等と変わらないOEM それなら安いジェントス買った方がいい

展示してあった 4、5機種すべてフリッカーのチラつき酷かった
ペツルの前モデルもそうだったけどプラの質感がちゃっちい

メインが電球色なのでどうしても白色に比べて少し暗い
ただ電球色メインのランプ製造してくれるメーカーってなかなか無いのでそこに価値がある

興味なくなっちゃったので今年出た新機種とかは知らん

234 :底名無し沼さん (スフッ Sdb2-iw+B):2019/11/30(土) 16:18:11 ID:0zl3SQzpd.net
一泊二日だとランタイムどのくらいを想定してます?
早朝の2時間、道迷いの3時間は甘いですかね?
テント内は別のライトを用意してます

235 :底名無し沼さん (ガラプー KKd5-C2Uu):2019/11/30(土) 18:45:55 ID:5uwlEGcxK.net
>>234
それは日帰りの基本

泊まりなら、+スペアのバッテリーが鉄板
悪天候での足止めや、数日迷う可能性も有る

236 :底名無し沼さん (ワントンキン MM62-mRjh):2019/11/30(土) 19:25:47 ID:We86fpj3M.net
>>233
サンクス

モンベルと違ってメインが電球色なんでちょっと興味あった

237 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0dd7-jZt5):2019/12/01(日) 00:04:17 ID:oGTZwUly0.net
ライト使用前提の泊まりなら故障も想定して行動可能な明るさのライト複数持ち

238 :底名無し沼さん (SG 0H86-ve91):2019/12/01(日) 00:41:53 ID:aO8bhsd9H.net
いくら明るかろうと青白い光で夜の木々を照らすと怖いな
太陽と同じ波長でなんとか作ってくれ

239 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1988-mRT/):2019/12/01(日) 00:55:54 ID:nA4NJfVN0.net
NZで洞窟行った時は故障も怖くてヘッドランプ+2つぐらいライト持って入った

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad08-wzfJ):2019/12/02(月) 02:43:22 ID:tNn7KLnS0.net
良い心がけです

241 :底名無し沼さん (スフッ Sdb2-NLli):2019/12/03(火) 21:30:33 ID:t1t+y0zqd.net
リボルトが色んな店から消えてる
もしかして、モデルチェンジくる??

242 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-mRjh):2019/12/03(火) 23:02:04 ID:c7AZJOOzM.net
ぺツルって濡れても乾かせばいいよ、って発想なんだろうけど実際どうなんだろう

充電バッテリーもうUSBのクチとか中まで水は入らないのだろうか?

YouTubeとかの水没実験でも確かに使えてるけど、後からサビとかきそうだよね

安いジェントスとかモンベルとかパッキンまで入れて耐水性ありそうなのに、あのスキマまでどうどうとあるぺツルの考え方はよくわからないw

まあ耐水性無くて故障したとかの書き込みも見かけないし、神経質にならんでもいいのかもしれんけど

243 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6943-WKXI):2019/12/03(火) 23:43:23 ID:jK0ceqcM0.net
メーカーページにも全天候型は濡れても使えるけど使った後はちゃんと乾かして電池変えろって書いてあるよ

244 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/12/04(水) 06:50:38 ID:QElWfkCiM.net
この昔の書き込み好きだわあ

>142 底名無し沼さん 2017/07/19(水) 18:55:06.68 ID:PUYOyK9K
つまりペツルとしては山中でヘッドランプに浸水した場合、中が乾くまで待てと
出来れば扇風機的なモノがある所で

もっぺんド◯ツに蹂躙されてしまえ

245 :底名無し沼さん (ガラプー KKc1-C2Uu):2019/12/04(水) 20:52:37 ID:5MhhLrf3K.net
>>242
知らんけど・・
7-8年前に1分水没させたdocomo携帯(非防水)はドライヤーで乾燥した後で、三日間ジップロック内のシリカゲルに埋めたが、漏電が回復しなかった
・・まぁ、知らんけど

知らんけど・・
半年位前に、USBメモリをポケットに入れっ放しで洗濯した事があるが、ぶん回して水気切って丸一日放置(乾燥)させたら、データも消えてなく、作動も問題なく今も普通に使えてる
・・まぁ、知らんけど

246 :底名無し沼さん (ワッチョイ 09b2-R3ru):2019/12/04(水) 23:41:01 ID:KbYdeIFC0.net
>>241
えー、夏に買ったのに

247 :底名無し沼さん :2019/12/05(木) 00:46:21.53 ID:bHoZak0F0.net
>ぺツルって濡れても乾かせばいいよ、って発想なんだろうけど実際どうなんだろう
ライト本体が耐水で乾燥させればOKでも電池は死ぬと思う
電池が死ねばライトは光らないがペツルはどう考えてるんでしょうね

248 :底名無し沼さん :2019/12/05(木) 07:08:58.59 ID:IkaQt2RXa.net
BDも同じくIPx7でも電池スペースには水はいるなw

249 :底名無し沼さん:2019/12/05(木) 07:21:27 .net
それIPx7じゃねえだろw
詐欺じゃねえかw

250 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b0b-k4eW):2019/12/05(木) 09:26:58 ID:plraI/Fv0.net
濡れたらお家に帰ってから乾かしてね(ハート)
だとさ

251 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-ACaU):2019/12/05(木) 13:45:00 ID:TU/kWXW2M.net
まじで水入るの?

252 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd89-WBaP):2019/12/05(木) 16:55:14 ID:hqb43WXU0.net
完全防水のヘッデンなんて無いだろ

253 :底名無し沼さん:2019/12/05(木) 17:04:14.56 .net
>>252
いくらでもあるだろw

254 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd89-WBaP):2019/12/05(木) 17:07:49 ID:hqb43WXU0.net
生活防水程度でしょ、水没して1日たてば浸水してる

255 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b0b-k4eW):2019/12/05(木) 17:11:51 ID:plraI/Fv0.net
日常生活防水なんて久しぶりに聞いた(笑)

256 :底名無し沼さん (IN 0Hb1-cIdd):2019/12/05(木) 17:37:34 ID:IjjJqIyQH.net
水没した山を歩くのか
楽しそうだな

257 :底名無し沼さん (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/05(木) 21:01:55 ID:gyuKCKJsK.net
>>252
ペツルならピクサかデュオが、IPX67-IPX8
それ以上になると、単位が多分、BARになる(水中・潜水作業対応)
防爆までとなると、幾らか少なくなるな

258 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2543-zAlO):2019/12/06(金) 00:04:41 ID:XqN3dIE60.net
流石に水没30分耐える規格を生活防水というのは無理があるだろ

259 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bd7-MSc7):2019/12/06(金) 00:22:35 ID:ebuWwwtJ0.net
隙間の空いたライトなんて誰が買うのかと不思議だったがここのやり取り見てたら売れるのも分かる気がする

260 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd17-maLI):2019/12/06(金) 01:30:19 ID:FH8GPhZ80.net
>>256
滑落して水没するんや!

261 :底名無し沼さん (アウアウカー Sab1-k4eW):2019/12/06(金) 07:25:03 ID:+CT6HpD2a.net
>>257
IP-X67ってなんやねん?

262 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-WBaP):2019/12/06(金) 19:50:50 ID:jhBiDA5K0.net
防塵/防水?

263 :256 (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/06(金) 20:47:27 ID:OazTdwTcK.net
>>262
そやね
腕時計がBAR単位だから可能なんだが、電池交換に専用工具か精密ドライバが必要になるんだよね

264 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-y4qh):2019/12/07(土) 18:25:48 ID:JbbnBi67M.net
マグライトのソリテールってホントにいきなり電池切れるんだね最初接触不良かと思った
奥多摩の某低山で夕日見て帰るのに使ってたけど、かなりビビった
昔arcとかにあったうっすらとでも光るモード欲しいよ
ザックからスペアの電池探せるぐらいの

あと一度は余裕ある時に真っ暗で電池公開する練習はやっといた方がいいね
心の余裕がまったく違う

265 :底名無し沼さん :2019/12/08(日) 15:49:03.87 ID:1m6phYIp0.net
低山とはいえ夜の山で電池切れかけのライトひとつというのにビビった
それも今の時代にソリテール
私もあえてフィラメントライトとかで楽しむ事ありますけどね

>真っ暗で電池公開する練習はやっといた方がいいね
不審な練習は止めといた方がいいw
というのは置いといて単セルは電池交換楽で良いですね
今は電池交換出来ないライトも増えてきましたが

266 :底名無し沼さん (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/08(日) 22:00:58 ID:sdUYopbaK.net
それしなくて済む様に、夜間行動前提の場合、ヘッデン+1AAAとか、ヘッデン*2で山行するだろ

1台は使わない前提の非常用携行品

267 :底名無し沼さん :2019/12/09(月) 07:11:10.65 ID:270wJtxpa.net
ザックのショルダーにスブラッシュフラッシュでも付けとけばいいじゃん

268 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMab-zLg3):2019/12/09(月) 20:04:49 ID:Vr9RPXygM.net
普通はそんな風に備えるもんさ

269 :底名無し沼さん (スププ Sd02-uzIC):2019/12/16(月) 20:27:42 ID:LW/aWovFd.net
BD初代ストームからストーム375に買い替えたんだけど、
電池を外すとき最後の1つがなかなか取れなくて難儀してます。
コツがあるのかな?皆さんどうしてるのだろう?

270 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:01:25.63 ID:7nMof1sK0.net
ジェントスでええやんと思うんだけど、高いの買う理由は何なの
ジェントスで不都合な事態ってあるの

271 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:23:12.62 ID:NHpACFY/0.net
ジェントスはダサい
趣味の世界ならこれで十分選択肢から外れる

272 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:26:15.09 ID:ranXcIWp0.net
なんやだら下がりの話すればええんか?

273 :底名無し沼さん (ガラプー KK13-BB5i):2019/12/17(火) 03:07:11 ID:K8TSXedZK.net
レンズが糞とか?

274 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 16:00:05.58 ID:9FT6xQOZ0.net
腕時計だって時間さえわかればいいのに色んなのあんだろ?
100均にもヘッドランプ売ってんのに、それよりお高いジェントス選んだ理由はなに?
そういうこと

275 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdf-lPXF):2019/12/17(火) 18:19:43 ID:RIVsNSY7p.net
ジェントスでいいよもう
ダサイとか誰目線気にしてるんだよ

276 :底名無し沼さん (ワッチョイ e73e-F4MR):2019/12/17(火) 18:26:17 ID:leVo8NKu0.net
厳冬期の登山で使うなら何がいいんかな。
乾電池モデルはすぐ電池切れなイメージ。

277 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8ef3-lPXF):2019/12/17(火) 18:48:38 ID:LQ1XyBmU0.net
ヘッドライトなんて一般人から見たらみんな八つ墓村だから
オシャレとか気にする必要はない

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ a389-kui+):2019/12/17(火) 18:48:58 ID:7nMof1sK0.net
冬はリチウム乾電池でしょ

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200