2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘッドランプについて語ろう 61灯目

576 :底名無し沼さん (ワッチョイ e716-I8IE):2020/09/02(水) 21:32:14 ID:kRa1Ul+V0.net
俺は黒エネを2年くらい使ってるけど今のところは問題ないです
まあスレチのガーミンに入れてる
たまに17時間とか歩くけど14時間くらいで切れてもログは取れてる
いざという時にはアルカリを2本持ってるから交換は出来るけどまだ入れ替えたことも
買い替えた事もないです、でヘッドランプにはアルカリを入れてます

577 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f1a-IuaV):2020/09/02(水) 23:01:29 ID:8Xg8JvlS0.net
何も疑問に思わないならそのままで良いんじゃないかな

578 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/03(木) 06:40:56 ID:FTn13JbF0.net
久々にペツルのイーライト買い足そうと思ったら
またゴムバンド仕様に戻ってる
なのでジプカを買ってきた
リール巻き取り大好き

579 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Z8Qj):2020/09/03(木) 07:00:01 ID:3pcc9C52a.net
>>576
いざと言うときならエナリチが最適では?

580 :底名無し沼さん :2020/09/03(木) 11:50:38.76 ID:ffvr5GMIM.net
もう撤退してなかった?
パナが売ってるよ

581 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/03(木) 12:35:09 ID:kAZvRAbs0.net
>>580
小泉成器株式会社が引き継ぎ

582 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/03(木) 21:14:57 ID:eSaiKUO60.net
クライミング入るルート多いからBDストームが1番良かったんだが
日が暮れてからにランニングで使うとやっぱり無駄に重い
ikoかかかってみようかね

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/05(土) 22:11:29 ID:kwIrc71Z0.net
スイフトRL買ってきた
実際はストームとそんな重さが変わらなかった
こんなんで防水大丈夫なんかなとは思う

584 :底名無し沼さん :2020/09/06(日) 09:59:58.53 ID:W7oXaRJUM.net
防水と重さ関係あんの?

585 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 12:24:02 ID:0R3TqNrN0.net
↑意味不明なバカレスついた
元から関連づけてないけど
なんか障害者並みの知恵遅れ増えたな
奇形ヅラでしょお前

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfd7-44/v):2020/09/06(日) 15:21:37 ID:aXS9B8kn0.net
(ワッチョイ 277d-+TD)=(ワッチョイ 457d-jp0T)?

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 15:25:09 ID:0R3TqNrN0.net
妄想キチガイスレだなここw
チャリデブとかアニオタBBQしかおらんのだろうなw

588 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f96-bvmr):2020/09/06(日) 18:12:08 ID:23RmX0d70.net
BDのコンパクトさと防水性、
ペツルの機能性と操作性が
合わされば完璧なんだが…

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 18:54:53 ID:0R3TqNrN0.net
>>588
ああ、そうだなあ
でも俺の場合、マニュアル操作だったらBDの方がいいかな
ぺツルの自動もいいけど

590 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Os+b):2020/09/07(月) 22:22:38 ID:ctzeCstMa.net
>>588
IP-x8なのに電池ケースは水没するBD
あれ改善する気ないよな

591 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/07(月) 22:55:29 ID:vJGaAM6K0.net
IPX8がそもそも弱いし

592 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 07:09:59.37 ID:dk2YX+0FM.net
>>591
では最強の規格を教えて下さい
IP-68とか言わないよね?

593 :底名無し沼さん (ガラプー KKab-qokh):2020/09/08(火) 08:11:54 ID:GVyAiY6pK.net
>>592
BARでしょ

594 :底名無し沼さん (エムゾネ FF7f-+TDB):2020/09/08(火) 09:13:26 ID:tl4PtIEOF.net
>>592
なんかチョン臭いレスついた
規格の問題なのに俺の背にすんなよ
知的障害

595 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:14:08.04 ID:tl4PtIEOF.net
ここやばいの多いな
アスペなんだろうな
他所からインドアのアニオタがよってくる

596 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:32:11.02 ID:IUSEWoOU0.net
水中ライトかよwww

597 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:45:08.91 ID:IUSEWoOU0.net
ダイビング用はともかくBDでしっかり防水されてるのはアイコン?
ペツルだとピクサとかかな
どっちもゴツいな
雨天山行のあとメンテがめんどくさいんだよな

598 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 10:09:01 ID:AtblV1X4d.net
山とかクライミングの時に浸水で壊れたことはないんだよな
結露で死ぬことの方が多いな
いきなり点灯しなくなったり
特定のモードが機能しなくなったり

599 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/08(火) 11:05:04 ID:YQVKNng60.net
IP等級の第2特性は
・水が浸入しないこと
ではなくて
・水の浸入による有害な影響がないこと
が判断基準だからな

600 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/08(火) 11:15:56 ID:IUSEWoOU0.net
>>598
電池の端子が錆びてだめになるんすよ・・・3個壊れた
今はベツルのスイフト使ってるけど端子にパッキン付いてるから今のとこ大丈夫だけどさ

601 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 15:51:47 ID:AtblV1X4d.net
>>600
怖いから2個持ちになってしまうよ

602 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-XrX+):2020/09/08(火) 15:57:04 ID:SHo3SAwXa.net
慣れた山でも予備機がないとこわい

603 :底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-bvmr):2020/09/08(火) 17:15:38 ID:I3WkyMJgM.net
あらかじめ防錆剤噴いておこう

604 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 17:57:03.03 ID:IUSEWoOU0.net
電池の入れるとこにパッキンつければいいのに
ベツルもBDもなぜしないのかな

605 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 18:09:02.81 ID:ldfR6EiU0.net
以前のペツルは隙間だらけで浸水しても基盤はコーティングしてるので大丈夫です
使用後乾燥させて下さい
って感じだったな
ライトは壊れなくても電池は防水じゃないのだがw

606 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 18:27:02 ID:AtblV1X4d.net
もう店とかでは見かけないけど
パッキン付きのプリンストンテックのEOS2は結露で壊れたな
いきなり点灯しなくなるからビビる

607 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:12:57.19 ID:ldfR6EiU0.net
EOSボディは堅牢なようで割れの報告もあったので細かいヒビとかあったのかもね
俺の持ってた個体は樹脂がうっすらマーブル模様になってたがデザインではなく製造時の不良だと思う

608 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:14:18.57 ID:AtblV1X4d.net
>>607
そこまで細かく見てなかったなあ
なるほど

609 :底名無し沼さん (アメ MM4b-Os+b):2020/09/08(火) 20:37:20 ID:7LIuV6MtM.net
ジェントスって安いくせにパッキンがしっかりしてて濡れに強い
さすがドカタランプ

610 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa1f-VEkq):2020/09/08(火) 21:14:14 ID:I0FKmnbKa.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

611 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-252D):2020/09/09(水) 02:51:34 ID:EXwuy6R/p.net
登山するときのヘッドライトは山メーカー選ばない
ミリタリーで安パイ

612 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 04:05:15.95 ID:EQCS7kMU0.net
L型ライトとかめっちゃ使えなかったけどなw

613 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 11:17:14.97 ID:Qc7fOeWVd.net
>>607
ああ思い出した
あれって筐体のプラスチックケースの素材よりも
ネジがやたらしっかりしすぎてて
締めすぎるとケースが負けてしなるんだよな
割る人いたかもな

614 :底名無し沼さん (ガラプー KKa5-Xn83):2020/09/09(水) 20:41:26 ID:MnD+/WCeK.net
>>611
支給品は調達価格抑えた廉価品
(自衛隊や警官の支給品みてみな)
高性能品はブランド価格上乗せしたボッタクリ
ホムセン以上、専用メーカー以下、ってのが常識

金が余ってるなら、シェア筆頭のボッタクリに貢いでれば良いよ

615 :底名無し沼さん (ワッチョイ a551-Pz3d):2020/09/09(水) 22:22:17 ID:Gr57hcDu0.net
>>612
中華ライトでも高性能&高級機が多いので気になってるんだが…
例えばどんな点が使えないの?

616 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:00:16.11 ID:kznYDzyFp.net
>>614
NITECOREの低温用18650とヘッドランプの組み合わせで使ってる
USBからモバイルバッテリーに転用できるし、逆にUSBから充電できたり、防水性能、低温性能も十分だから結構満足してるよ

617 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:41:35.83 ID:ZOobpKmU0.net
>>614
あなたみたいにイヤミな言い方しかできない時点であなたの意見は不毛

将来誰にも看取られずに寂しく死ぬんだろうね

618 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:57:20.84 ID:VLZInVPkd.net
>>615
80年代に米軍が使っていたL型ライト知らないのかい?
検索したらあーこりゃダメだってわかるよ
ニワカのミリオタっぽいのが軍用のライトがどうのこうの言ってる子がいたから反例として冗談で書いてみたんだよ

619 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 14:26:18.51 ID:j/fYOv+Z0.net
ミリオタは・・・
そういや米海兵隊の動画見たらペツルのティカ使ってたわ
つまりなんでもいいんじゃね?

620 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-3OoL):2020/09/10(木) 17:23:41 ID:DNHGM+Esa.net
>>617
ブーメラン格好良い!

621 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 18:43:27 ID:n24j1PTw0.net
ミリタリーで18650使えるヘッドランプってあるの?

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a1a-DgiT):2020/09/10(木) 18:45:27 ID:FWZu4QMZ0.net
ミリタリー仕様は基板のコーティングとか端子のメッキが豪華かもしれない

623 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 19:14:39.19 ID:kznYDzyFp.net
>>621
ミリタリーってわけでもないがHC33はおすすめできる
https://flashlight.nitecore.com/product/hc33/

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 20:43:22 ID:n24j1PTw0.net
>>611ではミリタリーって言ってたが中華の間違いって事でしょうか?
HC33のお勧めはありがたいですが、自分にはUIが合わないのと使いたいモードが無いので遠慮します

625 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 23:11:41.46 ID:AaarsGP30.net
>>621
ミリタリーではないがSTREAMLIGHT TWINTASK USBがかなり気になる

626 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 02:25:35.26 ID:Z8vsaHiL0.net
なんか此処だけ高級品に拘ってる感
ほぼナイトハイクだけのおれにはジェントスの千円ので充分

627 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 09:24:16.33 ID:MkNFeSTza.net
ナイトハイクだとジェントスの千円のでいいの?

628 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:20:55.15 ID:4/71USAHd.net
ジェントスとかレッドレンザーって昔は防水が弱かった気がする
今は防水なんかな

629 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:26:11.44 ID:ZzaldnuW0.net
ジェントスは888買ったけど安いくせにシーリングがしっかりしてるしオレンジピールリフレクターがなかなか良かった

630 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:29:41.79 ID:tHOYuFzi0.net
意図的に夜歩くつもりなら
むしろハロゲンをお勧めする
LEDよりずっと見やすい

631 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:50:31.11 ID:H/LJQMn9a.net
嫌です

632 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 19:16:39.47 ID:9lX0iEOAa.net
だらだら暗くなっていくライトのどこが良いのかねぇ

633 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 11:37:36.68 ID:MmE4B/df0.net
ご来光拝みに行くには丁度いい

634 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 12:06:14.64 ID:5kbyZk8G0.net
富士山は夜に三つ峠から見ると光の筋になってて面白いな

635 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:17:16.70 ID:eR0lq87hd.net
swift RLのproが出てやがった
やられた
先週無印買っちまった

636 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:18:03.30 ID:eR0lq87hd.net
>>634
ヘッドライトいらんよな
みんなの光で眩しいくらい
自分のライトは自粛して消したわ

637 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:08:02.65 ID:ybcLheuMa.net
>>635
PROの仕様見たけどスポットモード?が追加されてるだけで歩く用途では無いし重いし特にそそられる機能が無いよ
色は良いかなw

638 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:28:13.82 ID:Dnb+UzOl0.net
教えて下さい。
夜に一人で山に入る時にオススメのヘッドライトはなんでしょうか?

出来ればバッテリーは乾電池でエネループを使いたいと思っています。

639 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:59:17.24 ID:JG3qiir9a.net
私が好んで使っているのは、Fenix HL30(2015)とタジマW151

640 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:30:31.64 ID:Nr9l1AW50.net
そういやFenixってあったなぁ
近年はつまらないモデルばかりだがどうしちゃったんだろ?

641 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:38:39.62 ID:MJz7BDLja.net
Fenix HL30(2018)でやっちまったからなぁ。 後退しちゃった。

642 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 06:32:02.25 ID:DppLNgYP0.net
>>638
その情報じゃ足りないけど
LEDは霧の中だと自分の手の届く範囲しか見えなくなる
ハロゲンならルートファインディングに困らない程度まで視界が広がる

643 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 07:59:39.51 ID:Vv4THlQz0.net
ありがとうございます。
タジマ良さそうですね。

ハロゲンのヘッドライトのオススメもお伺いできますでしょうか?

644 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 11:52:13.45 ID:P6GFGOq10.net
>>642
でもそれってさ
LEDで黄色い光を出せばいいだけなんじゃね?
って思うけどまだ売ってないな
そういうの

645 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 12:45:43.51 ID:DppLNgYP0.net
>>643
廃盤だけどBDのベクトラIQ

646 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 14:01:25.23 ID:ObtZZOf80.net
化石だな

647 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 17:07:51.89 ID:yT35qr6/0.net
>>643
ペツルのミクロ。
あ、ハロゲンじゃねーわ。

648 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 20:39:57.43 ID:SmP+QC4z0.net
だれがハゲだよ!
俺は太ってるけど禿げてねーぞ

649 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 23:04:10.11 ID:ynFkKiYj0.net
ミクロのハゲなら気にするな

650 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 01:34:07.92 ID:RW9m01Kx0.net
ハゲロン?

651 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:06:44.56 ID:vpMP/Urta.net
誰がハゲのロンダリングしとるっちゅーねん!

652 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:41:41.46 ID:CrOdZg96d.net
>>637
星見る時と
夜の山小屋で移動するときに赤がいいんだよな

653 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:27:52.52 ID:qrY04MAg0.net
赤が必要なのってガチで天体観測する時くらいじゃないの?
登山ついでに星見るとか山小屋内とかだとNWの方が良いよ

654 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:45:02.31 ID:gUAcekwEd.net
>>653
そうかな?
山小屋で寝るときに首からかけておいて
起きてトイレ行くときに
他の人に迷惑にならないように赤にしてるよ
冬とかめちゃ人多い時あるし

655 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:32:35.46 ID:qrY04MAg0.net
その条件でNWより赤の方が良い理由は?
NWでも暗いモードだと眩しくないし赤と違って色の判別が出来て便利ですが

656 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:34:12.52 ID:QlbDhw3ra.net
まぶたを通して光が当たっても赤色なら気になりにくいね

657 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 06:42:23.32 ID:FFy7pWy8a.net
まぶたを閉じて光を感じにくいなら青色光のほうが通りにくいけど見た目がかなりキモイw
慣れもあるかもしれないけど小屋で早発荷物整理なら極端に暗くした白色光でいいんじゃないかと

658 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:00:06.28 ID:gUAcekwEd.net
白色光なんて届きにくいし
暗順応もなくなるし
理由は?とか偉そうなのが気になる

659 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:21:28.64 ID:vkmKfEEcM.net
>>658
落ち着けよ
自分が好きなの使えばいいじゃん
暗順応とか光が届くとか理由がめちゃくちゃだぞ

660 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:26:56.88 ID:gUAcekwEd.net
めちゃくちゃな理由は?
って言い返せるけどね
お前が落ち着けよ
ほんとやばいなこいつ

661 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 08:02:01.91 ID:ppXkFBqMM.net
三原色LED使ったヘッデンてある?

662 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:25:58.37 ID:t4U/85bfd.net
ま、今より全然ヘッデンが暗い頃から電球色やNWより
赤の方が迷惑かからんてのは
経験則で現在まで伝わってるんだから
赤の方がいいんじゃねえの

しらんけど

663 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:57:56.93 ID:i4Os+LUoa.net
>>657
お前のまぶたを通る血液は青いのか?

664 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 21:16:32.77 ID:CIMwRlgoM.net
(NWてなんや…?)

665 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:01:25.09 ID:dj8ps4Al0.net
>>659
暗順応の仕組みがわかってないんだろう
白だの青だの浴びたら一瞬で色素が壊れるのに
ここまで知らない奴が>>659みたいに理由がめちゃくちゃとか言い逃げするんだもんな
おまけに白は乱反射しやすいから無駄に明るくする必要がある

俺の主張がめちゃくちゃな理由書けよw逃げねえで
小学生かよw

666 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:02:11.47 ID:dj8ps4Al0.net
>>664
彼はインドア派かクソしょぼいミリオタと見た

667 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 07:59:55.87 ID:73VFi4rvM.net
>>665
それ言われて気づいた
明るいのと見やすいのは別だよね

668 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 09:59:00.22 ID:mtUGBe120.net
赤って使ったこと無いな
見辛くてさ

669 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:06:47.92 ID:FZ2FIjhda.net
赤色光じゃなくてもいい状況なら無理して使う必要ないでしょ。

670 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:08:24.54 ID:73VFi4rvM.net
暗いうちから行動する習慣がないのかも

671 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:08:35.50 ID:V3aPZxPg0.net
室内の常夜灯は何故赤色ではないのでしょうか?
LEDでも電球色が多いですよね

672 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:57:17.54 ID:Ezw4BeUR0.net
赤くするにはフィルターが必要で暗くなるからじゃね

673 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 01:24:31.19 ID:MuKPK7uIa.net
あえて常夜灯として点灯させているのですから、見づらい赤色にする必要ないでしょ。

674 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 07:50:08.80 ID:uB0BJoBfa.net
>>663
血液って赤いでしょ?青色光は通りにくいよ
物理法則無視しちゃだめでしょ

675 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 08:27:49.16 ID:+dzRCBto0.net
>>670
いや、深夜早発でテント撤収とかナイトハイクするのにさ
赤ライトだと特殊部隊みたいでカッコいいかも知れんが(笑)

676 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 09:06:23.30 ID:wacQMBlGa.net
>>674
まぶたに青い光を当てて見ろよ。バカが。

677 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 14:42:02.91 ID:Ezw4BeUR0.net
>>676
そいつ本物のバカだし
俺が論破したらケツまくってるだけのゴミだしw

678 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 16:39:12.33 ID:QI0fZu5e0.net
>>674
うわ恥ずかしい
「補色」で検索してみ?

679 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 17:09:09.12 ID:+dzRCBto0.net
いやもう・・・
義務教育の敗北を実感したわ
補色は加色混合や減色混合の話で透過ではないし
赤フィルターは青を通しやすいとか

あとは好きにやって

680 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 17:19:21.21 ID:wacQMBlGa.net
理屈を言うなら検証してからにしないといけないよ。

681 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 18:30:46.01 ID:V3aPZxPg0.net
赤でも青でもまぶたに当てないし
青色LEDでも色温度の低いNWの話でしょ
山小屋はあまり泊まらないですが他人の顔にモロに光当てた事ないな
NWから赤に変えて良くなりそうな感じがしない
色もわからないし
山小屋で赤色LED推奨の方はテント泊はしないの?

682 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 19:53:10.86 ID:HuqN5lIAa.net
赤色信者に草生えた

683 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:02:39.27 ID:/ga0Dn2eK.net
30-40lm以下のワイドが数秒くらい照射されても、寝てたら気にならんわ
暗すぎて、すっ転ばれるよか、ずっとマシ
その照度さえ気になる香具師はアイマスクしとけば良いんじゃないか?
暗順応必要なのは天体撮影くらいろ
天体観測なら、1分も眼を瞑ってたら済む話

684 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:14:34.66 ID:Ezw4BeUR0.net
>>681
してるけど
アルパインクライミング知ってる?
バリエーションよく行くけど
暗順応の仕組みわかってないね
っていうかお前論破されてんだから謝るか元のネタに戻れよw

685 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:37:42.22 ID:fOA2k1Rda.net
>>684
もうええわ
ネタかましとるんお前おもろないねん

686 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:54:47.79 ID:UTt7PFJiM.net
まだやってたのか(笑)

スイフトとNAO持ってナイトハイクに向かったけど登山口で雨だわ
連休でよさそうなのは後半かな
先週もナイトハイク行ったけどスイフトは軽くて良い
点け初めはNAOより明るいけどダラ下がりたから比較しようと思ったのになぁ

687 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:02:11.73 ID:Ezw4BeUR0.net
>>685
ワラタ
よえーのに粋がってんじゃねえよゴミ
暗順応の仕組みくらいおさとけあほが
いまだにわかってねーのお前だけだろ

688 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:04:56.61 ID:V3aPZxPg0.net
>>684
突然アルパインだのバリだの言い出してどうしたの?
関連がよくわからないですが赤色LED点けてクライミングしてるって事?

689 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:12:18.50 ID:Ezw4BeUR0.net
>>679
え?そんなこと言ってないけど
テント泊したことある?とか引きこもりに言われたから現状を書いたまで
なんか妄想で因縁つけないでくれるかな?
精神疾患でもあんの?

690 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:14:08.21 ID:Ezw4BeUR0.net
>>659
おいクソダニ
>>665にはよ返せや知恵遅れ
てめえから仕掛けたくせに
ケツまくってんじゃねーぞコラ
おいコラ

根拠出せだの理由がめちゃくちゃとか因縁ぶっこいてんじゃねーよ
はよ反論出せやチョンカス

691 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:16:42.87 ID:Ezw4BeUR0.net
NWおじさん弱すぎw

692 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:33:22.57 ID:HuqN5lIAa.net
全方位にケンカ売りまくる赤ランプオジサン
暗順応してても周りが見えないとはこれ如何に

693 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:44:58.69 ID:V3aPZxPg0.net
視界が赤一色で区別付かないんでしょw

694 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 22:53:48.87 ID:HuqN5lIAa.net
>>693
うまい!

695 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 02:07:02.43 ID:FlVxeAAqM.net
まだ夏休みなのかねえ〜

696 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 02:46:46.82 ID:kA0L8LaXa.net
間違ったオレ様ルールに固執してひとに迷惑をかけるなってこと。

697 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 03:05:26.22 ID:ymBeggWt0.net
あぁ、上の方でヘッドランプアスペルガーってレスしてた人じゃない?

698 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:52:12.40 ID:qeazNznt0.net
>>693
全然意味通ってないけど大丈夫?

699 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:52:53.57 ID:qeazNznt0.net
>>692
全方位?意味不明w
てめえをボコっただけなのにピーピー喚くなよチョンカスw

700 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:53:37.28 ID:qeazNznt0.net
逃げた>>659がイキってんなw

701 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:56:17.62 ID:qeazNznt0.net
swift rlで走ってみたがbd stromより揺れにくくてよかった

702 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 09:42:22.02 ID:6VBdTlv40.net
赤色は瞳孔小さくなり7にくいから
ライトが直接当たらない周辺も見やすいからいいんだよね

703 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 09:59:39.65 ID:RV/cOR9Zd.net
俺「俺は赤を使う。他人は知らん」
キチガイチョンカス「NW以外バカだ!!」

704 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 10:32:58.51 ID:9ItOPu8w0.net
>>703
第三者からはどう見ても
「赤以外バカだ!!」
「NW以外バカだ!!」
なんだよなぁ

705 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 21:26:01.26 ID:m0rtD0ne0.net
ねー
BDストーム400なんだけど底の電池が超外し辛いんだよ
あれ簡単に外せる方法ない?
中のプラスチックノブみたいなの全然役にたたない
てかやり方が悪いんかね?

706 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 22:21:02.10 ID:F+dkcOEC0.net
swift rlはランニングに便利だった
充電なのも楽
冬山はstormにすると思うけど

707 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 22:21:47.70 ID:F+dkcOEC0.net
>>705
ノブ使って外れなかったことないな
電池が特殊なんじゃないの?
普通のエネループならそんなことはないな

708 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 23:59:57.55 ID:m0rtD0ne0.net
>>707
400で?
付属の電池でやってみたんだけどノブ起こせないんだよね
これはやり方がまずいんなか?
あと起こせたとしても上の電極がブロックしてんのよ
前使ってた375の時でも同じで特に最後の一本が外れないんだよ
350の特はすんなりいったからノブ式調子いいなって思ってたけど375以降苦戦中w

709 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 01:03:57.07 ID:bUqEUo3b0.net
単に不器用なだけか

710 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 01:51:47.56 ID:km1MrcXeM.net
比較レビュー:究極のアウトドア向けヘッドランプを探して 2020【結果発表編】
https://outdoorgearzine.com/best-headlamps-2020
比較レビュー:究極のアウトドア向けヘッドランプを探して 2020【詳細レビュー編】
https://outdoorgearzine.com/best-headlamps-2020-analysis-and-test-results

総合でBlack Diamond ストーム400がお勧めされてたけどナイトハイク主体ならモンベルで良いんじゃねと思った
電池持つしモバイルバッテリーも使えるし

711 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 06:45:02.73 ID:EY0KXXtkp.net
ブラックダイヤモンドは無段階調光なのがね
3段階くらいで充分

712 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 08:20:50.37 ID:+TCV8LlQ0.net
>>708
電源が微妙にでかいんじゃないの??

713 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 08:21:34.55 ID:+TCV8LlQ0.net
ギアジンとか見てんのハイカーとかキャンパーくらいだろ

714 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 11:18:57.95 ID:OSPA0xCUa.net
撮影照明にするのでもない限りフラットな配光はムダなパワーを使ってるだけだと思う

715 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 13:23:03.60 ID:MJYp+HYL0.net
重たい電池式には帰れない

716 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 14:06:46.27 ID:LQrG4QcY0.net
冬山は一次リチウム以外考えられないけど

717 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 14:20:35.96 ID:obLvm8Hia.net
リチウムイオンも低温に強いよ、‐15℃程度なら普通に使えた
充電は出来なくなるけど

718 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 18:17:15.71 ID:rkn01A3I0.net
リチウムは寒さに強いと言うけど、スマホって雪山だと割とすぐに落ちるよね
他の電池に比べたらマシ程度?

719 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 19:05:49.95 ID:sZ1I+n6C0.net
一次リチウムは使い捨てだよ
リチウムイオンとは別物

720 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 23:33:00.51 ID:rkn01A3I0.net
勝手にリチャージと思い込んでた、すまんかった…

721 :底名無し沼さん :2020/10/08(木) 18:06:53.83 ID:XnEx1Zshp.net
もうすぐacebeam h60が国内でも入りそうだな
小さくて遠近両用に期待してる

722 :底名無し沼さん :2020/10/21(水) 09:10:20.48 ID:JC5E8Z7TM.net
こういう感じのヘッドライトはどうですか?
中華のよくある1000円で自称150ルーメンくらいからの買い替え予定。

TrustFire MC12 ヘッドライト 多目的充電式LEDフラッシュライト 1000ルーメン 4段階切替 ヘッドランプ 磁気充電IPX8防水 ハンディライト XP-L HI LED搭載 IMR16340 650Mah付き マグネット式充電ケーブル ヘッドストラップ付き

723 :底名無し沼さん :2020/10/21(水) 21:56:51.04 ID:byZmhs8S0.net
>>722
TrustFireはそれなりに実績があるし、サードパーティの汎用充電池やCR123電池も使えるようだし、普通にありだと思うよ
ただ、メモリ付きなら強制ムーンライトスタートもあった方がいいかなとは思う

724 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 03:09:41.17 ID:XZYGKxCV0.net
>>723
ありがとうございます!
TrustFireはオーライトやスルーナイトと似た感じで、中華と言えども無名とは別格ですかね?
おっしゃる通りCR123使えるところにひかれました。
付属のはリチウムマンガンと書いてあるけど、同サイズのリチウムイオンとか入れたらランタイム延びるのかな?
充電ケーブルが特殊なのはキャップ破損ないからメリットと言えるし、デメリットは重さ(今の無名中華はベルト込で72g)くらいと思ってます。

725 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 12:58:53.40 ID:MsOJWD1Id.net
>>724
安物2機種しか持ってないけど、わりと接触不良が多い印象
お手頃価格なので多くは望めないけど、いざ使おうとして点灯せずに蓋を開けて締め直しという経験が何度かある

726 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 21:37:48.47 ID:zCcYS+oRa.net
>>724
以前はUltraFireのC8やWB-501Bのコピー製品とか出しててその頃のイメージを引き摺ってるから別格かと言われると、うーんって感じだけど有象無象の無名中華に比べたらマシな方だよ
最近のラインナップやレビューを見てると結構頑張ってるみたいだしね

充電池だけど、16340規格は最大でも850mAhくらいだし、変えたところで体感できるほどの違いはないと思うよ

727 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 22:45:39.84 ID:XZYGKxCV0.net
>>725-726
ネガな話を聞いてもそんなに悪い印象が無かったので、過度の期待をせず買ってみようと思います!

728 :底名無し沼さん :2020/10/26(月) 14:00:17.84 ID:Qu39gu5UM.net
>>722のライト買いました!
手持ちの無名中華1000lmと比べてかなり明るく、ムーンライトも期待した暗さで概ね満足です!
スイッチの癖は誤動作防止に寄与するだろうし、慣れれば問題無しかなと思ってます。
重さもベルト込みで72gで、元々持ってるヘッドライトと同じでした。

唯一気になるのはUSBケーブルが給電してないときもインジケータLED光るんですがこれは仕様?
緑と赤の交互点滅なのでちょっと目障り。
気にしないか、ケーブル抜くしかないですかね?
あと予備用の16340でお勧めはありますか?
予備は1本で事足ります。

729 :底名無し沼さん :2020/10/26(月) 23:21:32.96 ID:l8RetsW+0.net
国内で買うなら2本セットになっちゃうけどkeeppowerの16340が無難だろうね
1本だとOlightがあるけど専用電池だから多分使えない可能性が高い
他にはEfestもあるけど、こっちは保護回路ついてないしあんまりお勧めできないかな

730 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 11:35:36.46 ID:YDrVS6FDM.net
やっぱり候補になるのは最初に挙がってるその2つですかね?
Olightは全長33.5mmなので、+極の周囲を絶縁すれば使用可能?
そしてkeeppowerは全長が36mmで、無理かなーと思いながらライト付属の充電池を測ったら35.7mmでしたw
と言うことは2本なのを妥協してkeeppowerで良いと思いますが、容量が2種類(700or850)あるんですね。
大きい方を買っとけば良いですか?

731 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 12:53:07.85 ID:aPqzEBMyM.net
>>730
keeppowerは径も大きいから気をつけろ!
(微妙に太い)

732 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 18:05:34.50 ID:rkYKtZcgM.net
アドバイスありがとうございます!
>>722の付属充電池は最大16.6mm、筐体の内径は17.1mmでした。
keeppowerは外径16.7±0.2mmなので、万が一入らなかったら返品ですねー。

つーか予備2本になったらもう1個LEDライト本体買わなきゃいけないじゃん何買お‥(悩

733 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 06:17:37.29 ID:OuL0oqWcM.net
そんな理由で返品しちゃうの?

734 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 08:43:56.85 ID:d7iYgTyj0.net
こういう人が「高い金を出してゴミを買ってしまいました!腹立たしいです!」ってレビューを書きつつ泣き寝入りするのか。

735 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 10:13:18.38 ID:1PVU8U1dd.net
そういうこと
本来なら、こちらの機器の仕様を伝えたらある程度は検証して回答すべき
客に対して発注、受取、検証、返品の手間を掛けさせてるという認識がないんだよね
メーカーがそういう手間を惜しんでるんだから、返品されて当然だろ

736 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 11:17:57.57 ID:d7iYgTyj0.net
そもそもAmazonとかCostcoは「やっぱり気に入らないから」という理由だけでも返品できるのにね。
AmazonのWardrobeなんて返品(返送が正しい)ありきのサービスだし。

737 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 18:37:55.62 ID:7uMqo3TG0.net
アクティック、アクティックコアはワイド、スポット、ミックスそれぞれで3段階に光量調節できる?
それとも弱の時だけワイド照射なの?

738 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 19:22:41.23 ID:WPdqQ82Vp.net
>>737
できない
組み合わせは忘れたけど、合わせて3段階でしか調整できない
赤いライトは出せるけど、3段階の調整に組み合わせられるだけで赤いライト自体の調整はできない

739 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 19:41:25.72 ID:7uMqo3TG0.net
>>738 ありがとう!とても参考になった

740 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 20:42:01.14 ID:bfo5pqzB0.net
ペツルって防水性低い?
タクティカ+RGB買ったんだけどなんか見た感じ不安な感じ
光具合はかなり満足したけど

741 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 23:20:26.45 ID:hDKpdrukM.net
>>740
昔のモデルしか知らないので違ったらすまんが
「水を入れません」じゃなく「水が入っても大丈夫です」な作りなので基盤は防水加工されてるよ
濡れたままだと当然死ぬので中まで水入ったら
エアコンの風を当て続けるか、シリカゲルと一緒にジップロックにぶち込む

742 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 23:44:57.29 ID:iWnDYz8d0.net
頭(ヘッド)の電灯でヘッデンらしいね

743 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:04:48.47 ID:djoe9aT60.net
>>742
どうしたんだ、突然?

744 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:13:12.79 ID:n1oSo6uP0.net
>>743
突然思い立って調べてみたらこうで個人的発見
もちろん皆さんには常識だろうけど衝撃だったの

745 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:21:30.27 ID:+l0Ut0f20.net
>>741
ありがとう
濡れたらそうします。感謝です

746 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 07:11:34.78 ID:Gg8XPPkAa.net
濡れたら

ハァハァ

747 :底名無し沼さん :2020/12/18(金) 01:35:34.48 ID:jflTV1Q90.net
最新のリボルト350って充電池でも350ルーメン出るの?

748 :底名無し沼さん :2020/12/18(金) 18:53:42.31 ID:+OnbzD2e0.net
なんだかんだ奈緒に落ち着く

749 :底名無し沼さん :2020/12/29(火) 19:42:57.29 ID:VXpr9NKD0.net
>>146
簡単ですか??

750 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 00:36:28.29 ID:lKYnC59ma.net
赤色→電球色の場合はそのまま換装というわけにはいかないでしょうね。

751 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 02:01:08.09 ID:dVQxXCsV0.net
145です、赤色→電球色、オレンジの場合はそのまま換装してます
ボルトの低いのを高いのに替えるのは大丈夫みたいです

球によって暗くなる場合もあるし若干太さとか長さが違う場合
があるのでいくつか買っておくといいです
ハンダ付けが出来れば簡単ではないけど可能です
fenixのHLとかは中が狭いので結構難しかったです

752 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 02:03:29.99 ID:dVQxXCsV0.net
HL30とかHP05です

753 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 04:51:10.77 ID:bvG2DsP8d.net
Vfが倍以上違いそうだけど
電球色とオレンジはまた全然違うし
まぁ実際うまく行っているならいいけどドライバが対応できないと点灯もしないというパターンはありそう

754 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 04:59:13.47 ID:assEpkXt0.net
昇圧タイプのだとピークのVは結構高くなってるの多いのかな?赤色でも
定格守ってたら電球色や白色は光らないはずだもんね

Vfを超える電圧をかけてもパルスのデューティ比を帰ることで定格の
明るさにしていると言っても、LEDの原理でいうと量子的には半導体の
ギャップに負担をかけて長期では劣化が進みそうな気がするが、電気は
苦手なので詳しい人教えて

755 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 06:23:59.17 ID:13CqUgvp0.net
まとなヘッドライトは定電流駆動じゃないの?
昇圧タイプのレギュレータか、降圧タイプでも電源電圧に余裕がある場合は、換装しても動くだろう
明るさが気に入らなければ、電流検出抵抗も一緒に換えれば大丈夫

756 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 08:31:18.77 ID:SB5PFXrpM.net
一年を越えてのレスに感動したっ
話題もなく過疎ってもROMってる人けっこういるのかな

757 :145です :2020/12/30(水) 20:58:41.90 ID:UET5fCr+0.net
今日時間があったのでHL30をテスターで測って見ました
実測2.75Vで、球は3.1Vfです

HP05は2.63Vなので少し暗いです
2.75Vぐらいあればそこそこ光るみたいです

758 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 07:03:06.41 ID:HsMcwbWor.net
ヘッドライト買おうと思ってるんだけど
本体にバッテリー入れるタイプと後頭部側にバッテリー入れるタイプどっちがお勧め?
あとバンドがセンターに付いてるやつって邪魔じゃない?

759 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 07:15:51.95 ID:oB8ry0p3a.net
>>758
バッテリーか後ろに付いてるのは重量バランスだよ
センターのバンドはずり落ち防止
とちらも大容量バッテリーでめちゃくちゃ明るいライトに多い
そして高い
あとはお好きに

760 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 08:43:40.13 ID:bBi8Iak/0.net
>>2に挙げられてるメーカーの中で一番明るいモデルってなに?

761 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 10:39:02.65 ID:uhAhRHYhM.net
>>710も参考に

762 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 11:48:34.37 ID:i+NyY1E6M.net
後ろにバッテリー付いてるのは軽かったとしても嵩張りそうなのがな
無造作にポケットに突っ込むにはなんとなく抵抗ある

IKOとかスペックは良さそうなんだけどな

763 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 18:17:19.08 ID:HsMcwbWor.net
>>762
それな
いくら明るくても、でかくて重いのは邪魔だよな
個人的にはジェントスのWSー343HDが
色々ちょうど良いと思うが
お前ら的にどう?

764 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 18:48:02.31 ID:budRznwea.net
お好きにどうぞ

765 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 19:19:54.64 ID:1B3E/pE50.net
俺は被害を受けたこと無いけど後頭部電源はケーブル断線のリスクが気になってしまう
ブラックダイヤモンドの古い2AAだから今となっては暗くて使ってないけど分離式はバランスいい

766 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 20:59:45.32 ID:IsRCAmmxa.net
昔は腰のベルトに電池ボックス付けてたからなぁ…
ボーイスカウト時代に愛用したNationalのヘッデン、その電池ボックスを無くしてしまった…

767 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:04:03.93 ID:TyH/aeR70.net
フード被る時も影響出そうだがどうなんだろ>後部バッテリー

768 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:16:40.24 ID:HQ/YglSt0.net
ケーブル切れたなんて話ここでしか聞いたことねーわww
しかも証拠の写真すら出せなかった奴w

769 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:30:43.64 ID:CQsbciW+a.net
>>766
数十年前のお話ですね。

770 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:32:22.11 ID:CQsbciW+a.net
>>768
見るからに引っ掛けたら切れそうだけど、いちいち証拠を見せないといけないの?

771 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:41:02.16 ID:CGKmUbDO0.net
後頭部バッテリー、不人気だな

772 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 22:14:58.29 ID:CX8kT+U+M.net
ナイトハイクならダラ下がりの電池よりバッテリーが良いかな
スイフトRLは高いしブラックダイヤモンドかモンベルか・・

773 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 06:52:10.57 ID:8Mnb4Qr10.net
電池よりバッテリーってどういうこと

774 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 07:38:59.72 ID:+YdghyC/0.net
せめて「乾電池」って言葉は使って欲しいね。

世の中にはアイスバーンをバーンと呼ぶ人も居るくらいだからな。
スタッド(レス)タイヤ、ステン(レス)マフラー、そんな言葉はよく聞くし「ヤカンと(電気)ケトル、どっち買おうかなー」ってのも見たことあるわ。

775 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 16:49:01.10 ID:huvdDSicM.net
安心安全のストーム400
お値段もお手頃
ちょっと重いけど

776 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 17:16:30.12 ID:fpEALUFya.net
モアパワー!となれば一体型には限界点があるだろうね

777 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 21:24:44.03 ID:m13XwIjf0.net
>>770
いやケービングでもクライミングでも切れたなんて話聞いたことないからさww

778 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 21:30:17.78 ID:FPoZ8ywBM.net
定期的に湧くな、分離式切れる厨。

普通に考えて切れる前に頭から落ちるだけだろ。
どっちも使うけど分離式いいよ、バランスいいし。
つか切れたこともないし寧ろどうやったら切れるのか妄想じゃない状況を伺いたい。

779 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 22:48:19.56 ID:fpEALUFya.net
>>777
ひとの話の受け売りですか。
切れたっていうひとが居るんだから切れることもあるのでしょう。
>>778
切れる前に頭から落ちることもあるだろうし、引っ掛ければ切れることもあるでしょう。
ケーブルが露出しているし経路がフリーなのですから弱点だと思いますね。
切れたことがないひとは幸いに切れるような状況を経験していないだけでしょう。
弱点を想定出来ないひとは、現象を目の当たりにするまで妄想と言いつづけるのでしょうね。

780 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 22:49:35.33 ID:AF2Q2Mii0.net
岩場で頭から真っ逆さまに落ちたら切れそうだな
何にしろハンディライトくらい別に持ってるだろうけど

781 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:02:42.12 ID:bxoDsRIc0.net
だからはよ切れた証拠出せやww
ただの妄想で状況想定してる前に外出て活動してみてこいww

782 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:13:01.66 ID:m95pWFIK0.net
>>780
切れる以前に、本体が破損しないのか?

783 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:23:00.05 ID:Aq7YbjMEd.net
俺も「実情ほとんど切れないのでは?」派だな。
だってさ、これだけスマホが普及してて、ほぼ100%の人間がカメラ持ち歩いてるわけだろ?んで、多くの山やキャンプやる連中がバッテリーケース後ろ型のヘッデンも持ってるわけだろ?
もし切れたら「ぐわー!ヘッデンの導線きれちった!」の写真取って今日びSNSに上げたりすんだろ?でも1枚も無いよね?
俺、結構山やってる人やキャンプやってる人知り合いがいるし、SNSとかフォローしてるけど、そんな写真みたことないぜ?
>>779
>>777
「人のうけうりですか?」とか文句つけてる癖に
自分は「切れることもあるのでしょう」だって。お前も受け売りじゃんw
w
それから危機想像能力が無いみたいな超絶バカなこと書いてるけど
後ろに電池箱が、あるタイプだろうと、無いタイプだろうと、それに異常が発生するときのことも考えてもう一つヘッデンなり懐中電灯なり予備持ちすんのが危機想像能力だろうよ(てか、常識だけどな)

ベテランぶりたいのか
賢いフリしたいのかわからんが
笑える

784 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:30:27.76 ID:gv/wbAr8a.net
>>783
長々と味噌糞のお話目障りです。

785 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:35:39.64 ID:eo1uNd1T0.net
この妄想アウアウって前から張り付いて喚いてる切れる切れる坊だろ

切れねーよそんなもん
切れるかも知れない>それはただの被害妄想でありそういう野ばかり気にしてるのは強迫神経症

薬飲んで寝ろ

786 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:43:03.73 ID:EiuptW7O0.net
お前らあんま基地外に餌やんなよ
また発狂して荒らすから

787 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:45:30.80 ID:gv/wbAr8a.net
>>785
構造的弱点を克服しているのならそれでいいじゃないですか。
人格否定してまで強弁する理由がわかりませんね。

788 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 01:18:01.59 ID:FLSMEgex0.net
切れる切れないはどうでもいいんだが
後頭部バッテリータイプて登山での使い勝手どうなの

789 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 01:49:13.84 ID:Pw2A/ws+0.net
>>788
それな
業務用じゃないんだから
登山、キャンプ用ならどれがお勧めなのよ

790 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 02:09:18.17 ID:+WmEFW+1M.net
お前やたら偉そうだなあ
教えてやる義理はない
ジェントスでも買っとけ

791 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 06:20:41.10 ID:BEp4hyir0.net
>>765みたいに気になる人もいるんだから、気になる時点でデメリットなんだよ。
切れるかどうかは別として。

792 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 07:13:58.17 ID:nplLL8dz0.net
正直用途次第としか言えない、それによってメリットやデメリットも変ってくる

キャンプなら小型で十分だろうけど登山となるとどの程度のものなのか
夜移動することを想定していなければコンパクトな物で良いし
夜移動することを想定していれば電池交換無しでできるだけ長く点灯できる物のが良いこともある

793 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 09:08:12.88 ID:Aq7YbjMEd.net
>>787
おまえ、負けてんだからいい加減黙っとけ。
空気読めやw

794 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 10:09:45.10 ID:MyX+iGhga.net
>>793
勝った気でいたのかよw

795 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 11:35:32.35 ID:7juoMRoQ0.net
ジェントスのは普通に切れるし経年劣化でコードの被覆がボロボになって
中の配線が出てくる、おまけに謎の可燃性のある紙が巻いてあるので燃えそう

直接切れた事は無いが内部で断線ショートしてエネループが発熱して
電池ボックスが溶けてこともある、ジェントス 断線で画像検索すれば
いくらでも出てくる、他のメエーカーは知らんが

796 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 11:47:02.13 ID:U5F3BIV4M.net
お前正体はヒツジだろ

797 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 12:12:50.47 ID:WZPJarAb0.net
銅線を薄いゴムで覆った物だからな

モンベルのヘッドランプはモバイルバッテリーから充電できるんだな
これ良さそう

798 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 13:05:05.25 ID:vkDgddSJa.net
>>796
執事の経験はないやろ

799 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 15:19:39.88 ID:GFnsQ/rqd.net
(言えない・・・この雰囲気の中、ジェントスのUSB充電のやつで全然使えていて何も困ってないなんて言えない・・・)

800 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 15:48:47.26 ID:MyX+iGhga.net
マージンがあるかないか

801 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 17:40:27.39 ID:/g8bR1Uod.net
帽子の上から装着すると、ツバ部分が邪魔で足元が薄暗いですよね
かと言って帽子無しや、手持ちはちょっと…
なんか対策ないですか?

802 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 17:44:11.30 ID:U5F3BIV4M.net
ツバ部分を後ろに回せばいい

803 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 20:05:13.74 ID:MyX+iGhga.net
>>802
ハットタイプだとそれが出来ないのよ。

804 :底名無し沼さん :2021/01/11(月) 16:42:19.87 ID:XwSZ6nwY0.net
ツバが透明なヤツ

805 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:14:11.05 ID:a3b+jVeN0.net
デコとライトの間に何か入れる

806 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:40:03.23 ID:ucCIj1NB0.net
キャップだろうがハットだろうが脱げばいいだろ
まさかそのヅラにくっついている訳じゃないんだろ

807 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:42:37.29 ID:Mp77ZiP3M.net
メガネに反射するんだよなあ
小さいフレームなのに

808 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 08:06:59.54 ID:9ULGZTmVa.net
ツバに穴開けたらええんとちゃうか?

809 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 08:29:15.34 ID:3kpIiT9/M.net
>>807
この前ヘッドライト買って試しに近所の森を歩いたらその現象が起きて驚いたわw
歩けたもんじゃないよね。
普段山ではコンタクトだからなー。

810 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 21:30:49.79 ID:Po4tvNYO0.net
>>801
首にかける
角度が悪い時は上下逆にする
釣り人のテクニックだよ

811 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 07:12:19.03 ID:P20iobtZr.net
>>810
首にかけるとき、ズレ落ち防止の真ん中のバンドが邪魔なのよね

812 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 10:23:09.70 ID:tHiCAifN0.net
じゃあパンツのように履けば
問題なし

813 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 10:34:25.52 ID:w8V5STc1a.net
八つ墓村のおじさんが下半身で角形ライトぶら下げてたな。あれか。

814 :底名無し沼さん :2021/01/14(木) 21:39:40.91 ID:Xnkb6wqc0.net
>>813
ほんとだ。ツノ型ライトに気を取られてサブの腰の角形ライトに気づいてなかったわ
https://youtu.be/gshn2jE4bpc?t=37

いやしかし、この満開の桜をバックに疾走する山崎努の狂気演技は凄すぎる
音楽もいいね

815 :底名無し沼さん :2021/01/14(木) 21:40:15.93 ID:QNaFbDDR0.net
>>811
バンド外せよ

816 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 19:14:00.55 ID:YnxGjilG0.net
やっぱりヘッドライトは高くて500ルーメンほどあれば十分だな
350ルーメンでも事足りるわ
登山で1000ルーメン必須とか、そんな事ないな

817 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 20:30:57.43 ID:XEdNga3nM.net
達人は10ルーメンで十分

818 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:12:59.79 ID:nV840HQ4a.net
キャンプ程度なら帽子のつばに着けるタイプでもいけるよね

819 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:14:05.27 ID:eDwFiD2Ua.net
富士登山ではうちのカミさんはいつもSILVA sijuって16ルーメンのを使ってる

820 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:20:06.39 ID:GdwnnN2HM.net
足下の安全確認だけなら暗くても割といける
ただ夜の山を歩くなら明るい方が地形とか風景とか分かるし情報量に直結するからどうせなら明るい方が

821 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 23:51:03.84 ID:YnxGjilG0.net
>>820
値段もサイズも重さも持続時間も変わらないなら
明るいやつのほうがいいとは思うけど
結局はバランスだしな
800とか1000は必須ではないっだけ

822 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 07:21:59.38 ID:Kdg+DFDQr.net
明るいほうが使ってて楽しいってのはある
実用性は置いておいて満足感は満たされるな
流石に10ルーメンは達人だけど、500ルーメンで遭難するやつは1000ルーメンでも遭難しそう

823 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 10:51:46.80 ID:sa8tz4au0.net
俺はライト使うのが目的で
ついでに散歩だから
暗いライトは問題外だな

824 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 12:03:33.16 ID:zubMbg1Xd.net
俺はバッテリーがもつならできるだけ明るい方がいい派。
拙い経験の範囲でいえば
山道でヘッドライト使う羽目になること自体が不安、心細い状況。
下手したらプチ遭難一歩手前。
自分も連れも明るい方が安心できる。
周辺光と遠目のスポット光がバランス良くかつ、できるだけ明るいのがいい。
200で充分だとか350じや明るすぎだとか俺もベテランぶってみたいけど
やはりできるだけ明るい方がいいな。

825 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 19:53:47.16 ID:GHzk2Bfo0.net
個人的には
バッテリー込みで150g以下
ライトとバッテリーケース一体型
midモードで10時間持つなら
出来るだけ明るいほうがいいな

826 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 02:09:18.39 ID:Ol7+2pr/0.net
>>825
そんなあなたにはスイフト

827 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 11:24:15.03 ID:KpvsVK5er.net
スイフト高いんだよな…

828 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 12:09:54.40 ID:j8ewjv3la.net
スイフト使ってるけどダラ下がりだから微妙

829 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 12:21:58.05 ID:AzKYumNXM.net
リボルト350良いぞ

830 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 20:04:11.81 ID:rdgSlwj/0.net
レッドレンザーのMH5とか
ジェントスのWSー343HDお勧め
特にジェントスの方はコスパかなりいい

831 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 22:40:03.60 ID:K4TT1olM0.net
散々悩んで、俺もWSー343HD買った
フォーカスコントロール出来るし
落下耐久が2mなのもいい

832 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 01:14:52.94 ID:Ihqm42r20.net
gd-200r使ってるがこれも使いやすくていいぞ。

833 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 01:27:22.80 ID:+Hc04YlV0.net
線が切れる切れないなんてのは気にしたことないし切れたこともないがスイッチの耐久性だけは気になる。
何回かイカれたことあるし特に寒冷下でダメになる。
特にタクタイルスイッチとかそれ関連の基盤なんてそこがダメになったらライトも点かなくなるからな。

834 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 08:59:32.64 ID:U9iNZ3Scr.net
フォーカスコントロール機能はいいよな
実用性とか関係なしに使ってて楽しい

835 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 10:30:57.34 ID:3BPJAL45M.net
最近は安物でもLEDの性能にあまり違いは無いのかな
それならバッテリー式は容量が明るさと使用時間に直結してる事になるけど

836 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 10:50:14.90 ID:ALCRz13/a.net
リチウムイオン電池を使えば筐体を大きくしないでもランタイムを伸ばせるし高等な電流制御をしなくてもコンスタントライティングぽくできる。

837 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 19:55:03.55 ID:9FQcLV1O0.net
でも、お高いんでしょ?

838 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 20:11:11.42 ID:Spk6lazG0.net
昔800円で買った中華ヘッドランプでも公称1,200mAh積んでたぞ
リボルト350なら価格も高いだけあって1,800mAhだけど

839 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 10:56:38.46 ID:XAMLM3tKr.net
キャンプくらいなら100均のヘッドライトでも十分
どうせまともなの買うなら多少高くても高性能買うのもいいよね

840 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:02:46.00 ID:lRWV1/xxa.net
>>839
キャンプのイメージに幅がありすぎて同意しかねるな。
点けばいいというレベルで言ってるのなら、100均ライトは車中泊が限界だと考えるよ。

841 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:20:18.71 ID:V0FD0jl80.net
ヘッドライトも用途で使い分けるな
俺は一番目に光の配光だな
快適に使おうと思ったら
一個じゃ無理かな

842 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:25:21.55 ID:lRWV1/xxa.net
>>841
配光は重要ですね。
自分も山行用と作業用とで数種類を使い分けしています。

843 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 12:36:01.19 ID:WMVwJjiA0.net
キャンプのイメージに幅がありすぎるwww

844 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 13:25:00.34 ID:XAMLM3tKr.net
キャンプ場で
夜間のトイレ行くときに足元照らす
テント内で手元を照らす
くらいならって意味ね

100メーカー以上先とか広範囲を照らす必要無い場合

845 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 23:29:40.60 ID:1fQpg8Pw0.net
>>831
俺以外にも343HD使ってる人いて嬉しい
結構気に入ってる

846 :底名無し沼さん :2021/01/23(土) 10:59:15.28 ID:I8vG2c5TM.net
10ルーメン以下のモードはあった方がいいよ
テント出て本や地図見るときに目が眩むことがない
山小屋で周りに迷惑かけない

そう言う意味でモンベル系についてる電球色のLEDは出来がいい
ぺツルとかも赤じゃなくて電球色にしてくれりゃ良いのに
赤なんて天体観測ぐらいでしょ役に立つの
暗視順応とか言っても赤って見づらいんだよね1ルーメン程度の白色と比べても
それなら白色でもそんなに瞳孔開かないし

847 :底名無し沼さん :2021/01/25(月) 18:37:58.48 ID:z0d85L0wM.net
他人から自分に、気を遣われていることに気が付かない。
自分が他人に、気を遣う場面にいることも気が付かない。

848 :底名無し沼さん :2021/01/26(火) 18:02:15.52 ID:N37jjXRFr.net
山小屋とかだと、万が一にも強モードになったら申し訳ないから
10ルーメンほどしかない小型のペンライトみたいなの使ってるわ

849 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 18:29:10.36 ID:ShImOosk0.net
話題になってる用途ならアビタックスのタグライトとか軽いし使えそう。でもあえて予備に持つならぺツルのイーライトかな。

850 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 20:32:52.72 ID:1ojkMF2m0.net
タグライトって水には弱そう

851 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 23:47:42.08 ID:70z3QX4J0.net
そんな程度ならスマホで十分だろ
あえて別に持つ必要もない

852 :底名無し沼さん :2021/01/29(金) 14:45:05.01 ID:tTobUFlLM.net
>>849
それまだ売ってるんだな
何気にロングセラーやね

853 :底名無し沼さん :2021/01/29(金) 21:27:27.08 ID:fm9vL/FQ0.net
山小屋はライトの明かりなんかどうでもいいが、イビキだけは外に叩き出してやろうと思ったことすら何度かあったわww

854 :底名無し沼さん :2021/01/30(土) 11:19:40.56 ID:WdMMebeYM.net
耳栓は持ってけ

855 :底名無し沼さん :2021/01/30(土) 11:21:02.72 ID:kKSqxx5lM.net
アイマスクもいいぞ
寝過ぎるけど

856 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:49:04.00 ID:vUWDqHTM0.net
ライトの重さってほぼ電池の重さだよな
あのクソ高い使い捨てリチウム電池いいよな、勿体無くてヘッデンには使わないけど

857 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:52:47.55 ID:qA2dy7Qa0.net
>>856
非常用に常に持ち歩いている
低温にも強いし保存期間も長いし、本当に有能

858 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:55:18.25 ID:FDLtJMG5M.net
ちょっと小走りになったりするとズレるなあ
頭頂部にもバンドがあるタイプにすれば良かったか

859 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 18:44:07.18 ID:7IrYeTmwr.net
>>858
内側に滑り止めシリコンついてるやつもあるで

860 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 18:54:39.45 ID:tQD4CYjC0.net
>>856
リチウムはエネループなどを多用してるとダミーかと思うくらい軽く感じるね
もっと前から使ってるけど3.11以降備蓄量を増やして古い物から使うようにしてるけどケチってしまう
新しいロットと比べたら劣化してるんだろうけど実際に10年経っても初期電圧は高く大容量に変わりはない

861 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 21:47:59.38 ID:LfmGan74M.net
ザビエルタイプの頭頂が寂しい人はやっぱズレやすいのかな?

862 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 22:37:40.37 ID:tpxYZ4S10.net
頭をリフレクターにしてだな

863 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 00:51:33.42 ID:31bh+pe60.net
ヘッドライト帽子に付けているのを
忘れてライト落下させる事あるから
紐で服の襟に止めてる
お気に入りのライト傷付くと
ガッカリするんだな

864 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 00:56:25.98 ID:uaEBF9n20.net
登山用具の傷は思い出だろ

865 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 12:37:23.35 ID:z8DUGXWu0.net
>>860
大容量じゃなく低温大電流放電に向いてるだよ
ラジオや時計だとエボルタと変わらないよ

866 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 16:44:09.83 ID:BjtWMLXjr.net
>>863
首にかけて使えばええんでない?

867 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 17:59:22.62 ID:N68tC/ah0.net
リボルト350の充電ランプが変な点灯してたから中のバッテリーの様子を見ようと思ったら見事にこれと同じ事になった
https://i.imgur.com/iv0qJhn.jpeg

BDの信用が一気に地に落ちたわ

868 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 18:26:33.26 ID:IPajQdbmM.net
爪が黒いの何?
内出血?

あと言葉で説明しないと何が悪いのかわからん

869 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 18:34:25.79 ID:LCJE0kuB0.net
>>867
なぜその手で撮影したんだよw

870 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 19:10:30.58 ID:N68tC/ah0.net
ああこの画像はAmazonのやつだけど固定してる爪をはずそうとしたらそのままバキッと折れたんだよ
固定具を失ったヘッドランプは傾けるだけでパカッと開くように
店で交換できる時期は過ぎてしまったし勢いでモンベルのリチャージブルを注文した

871 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 20:38:43.24 ID:Zu+sv0XA0.net
ヘッドライト使うときほとんど首掛けだわ
登山とかでも頭に付けたことないわ

872 :底名無し沼さん :2021/02/04(木) 00:19:02.20 ID:uIEFKH5H0.net
分解失敗したってこと?
よく分からん

873 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 01:10:23.46 ID:JtLoHrXu0.net
>>870
モンベルの電球色LEDってどんな感じ?

874 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:13:29.12 ID:JtLoHrXu0.net
モンベルから単四1本でCOD(だっけ?)のLEDのやつ出てんだな
ちょっと欲しくなった

875 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:13:49.66 ID:JtLoHrXu0.net
買った奴いたら感想聞かせて

876 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:20:14.77 ID:NNY3zhdS0.net
COBじゃないかな

877 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 01:11:01.37 ID:ZXwnqAdua.net
ロマンティックが止まらない

878 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 05:08:18.29 ID:CASlqd0p0.net
それはココナッツボーイズ

879 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 15:57:53.17 ID:y5U4pNvya.net
老人しかおらんのか

880 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 19:13:01.90 ID:FltzgFmUM.net
これは巧妙な COD-OJI 煽り

881 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 04:58:18.76 ID:BOgD9YFka.net
鱈かよっ!

882 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 11:13:37.18 ID:pcIHWB8Lr.net
>>874
どれ?

883 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 11:28:21.34 ID:7W0V3Sy6a.net
ググればすぐわかるだろボケ老人!

884 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 15:15:25.50 ID:1SuEIE9sM.net
モンベルはアウトレット品みたいな型落ちのWEBショップが上に来るから、うっかりしてると無いと思っちゃうな
これは対策した方がいいぞ>モンベル

885 :底名無し沼さん :2021/02/11(木) 17:13:56.54 ID:mWUQjXC50.net
モンベルの1AAAのヤツちょっと気になりますな

886 :底名無し沼さん :2021/02/11(木) 19:56:46.72 ID:ZLbvpPB8M.net
買ってみたよ。結論から言うと絶対買い。
2段の暗い方はもうちょっと暗くても良いんじゃないかという気がするが、テントや山小屋で使う、山道は非常用ぐらいの用途ならコンパクトで軽くて最高じゃないかな?
スイッチもダブルクリックで誤操作防ぐ仕様だしモンベルの美点を引き継いでいる
値段も安いのだが、何よりいいと思ったのが、紐のところのストッパーとスイッチがN夜光になっていて光るところ
特にボタンはLED部分の光が入るようになっていて、点灯することにより蓄光する。
N夜光でも他の光源で照らさないと蓄光できない機種が多い中でこれはわかっている

イーライトとかのリチウム使う奴は勿体無い感じあるけど、単4だとどんどん使う気になるし良い買い物だった

887 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 16:26:04.27 ID:pw+edxai0.net
何を買ったのやらさっぱり

888 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 17:06:47.17 ID:iZTW3XwYM.net
わからない奴はいつまでもたってもわからない

889 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 17:36:59.70 ID:NxyC/uVpM.net
最初から相手にしてない

890 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 18:51:19.78 ID:bdBot8FY0.net
>>887
アンカー打てば良いのにとおれも思うけど、>>874-886の話題は全部同じライトの話をしてるようにしか見えない。

891 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 19:03:21.89 ID:xd+TxZNsM.net
まるでホラーだな

892 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 19:57:26.83 ID:FKfxvk+h0.net
コンパクトマルチランプってのだよな
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124837

IPX4というのは少しだけ不安要素だけど、本当にコンパクトだし形態もいろいろ使いやすそう
アタマに取り付ける専用なら普通にバンドがいいだろうけど

893 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 20:34:19.12 ID:i3/8gVSGa.net
35lumenで17時間ということはダラ下がりが顕著だな
リチウム乾電池使うと一定の明るさが得られそうだ

894 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 02:09:24.23 ID:EViKfgVD0.net
レッドレンザー一強なのかと持ったら違うのな
日本って異様に貧乏になってないか?

895 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 03:07:46.47 ID:mjvf0JhN0.net
PETZL使ってます

896 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 04:15:38.90 ID:VPtryr6J0.net
レッドレンザーってむしろマイナー勢力じゃね?

897 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 04:46:54.15 ID:06HbRhIM0.net
明らかに後発で店頭でも取り扱いが少ない
一強だと思った理由を知りたい
あなたはドイツ帰りの人?
ヨーロッパでもペツルが優位じゃないの?

898 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 06:59:10.16 ID:SlfHj+CZa.net
>>894
ヘッドランプ作ってたのか
今知った

899 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 07:46:15.58 ID:oCgU4yfDM.net
>>894
配光が懐中電灯でヘッドランプとしては使いにくい

900 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:43:38.23 ID:6zcPO67CM.net
レンザーは配光がはっきりくっきりビーム状で、そこから外れると真っ暗な印象があるが、ヘッドランプでも同じなのか?

901 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:44:35.22 ID:6zcPO67CM.net
昨日は揺れ後、ヘッドランプ7個ぐらい枕元に置いて寝てた

902 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:45:26.19 ID:6e9yw1AqM.net
>>710を見るとレッドレンザーの配光は好みが分かれそう

903 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:01:50.90 ID:lYpvNaKAa.net
ペツルやBDのようにヘッドランプとしてなるべく省電力で視認の良さを目指したのでなくレンザーは明るさ勝負だからな

904 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:09:55.46 ID:Sk14ypRG0.net
>>895
オレもずっとペツルだったが流石に見劣りしてるので乗り換える予定

905 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:22:39.88 ID:Sk14ypRG0.net
>>903
この間、職場に安物のMH3ってのを買って入れてみたが視認性めちゃくちゃ良かったぞ
仕事で自分用に使ってるScangripのと同等じゃないかとすら思った
ペツルは軽くてトレッキングで長年常用して来たけど流石に見劣りする
次の候補を同じペツルのラインナップから探そうとしたけど全然食指が動かなかった
あの配光ならレッドレンザーで行こうと思う

906 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:34:47.06 ID:KnUgpNwo0.net
ペツルって最新機種ですら未だにマイクロUSBだかんな
マイクロUSBって刺しにくいんだよボケ

907 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 11:29:51.97 ID:8tEr0ALRp.net
ペツルのコア気に入って複数持ってるから、iPhone以外未だに周辺機器はマイクロUSBだらけ

908 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 12:14:46.58 ID:SD7vwgR2M.net
>>896
情弱勢だろ

909 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 14:09:02.38 ID:lYpvNaKAa.net
>>905
NAOとスイフト使ってるんだけど配光も明るさも自動調光も申し分ない
そういうのレンザーであるなら紹介してくれ

910 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 14:39:32.97 ID:tzQAtLle0.net
ペツルの特徴でもある自動調光は電池消耗読めないという諸刃の剣
レンザーは疲れる

911 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 15:48:16.76 ID:SD7vwgR2M.net
はあ?
ダラ下がりしか知らんの?

912 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 16:32:32.95 ID:0x/v8RKOa.net
ジェントスしか知らないと、レンザーをとても高級・高性能に感じるよね。

913 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 16:35:09.62 ID:nWa/fdHEa.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

914 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 18:58:07.43 ID:6zcPO67CM.net
なんかこう、ドイツとフランスだとフランスの勝ちだよねヘッドランプ

915 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 19:22:25.04 ID:++UbOdvGa.net
ドイツ陸軍の動画見てたらPETZL使ってた

916 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 19:40:31.10 ID:s0eM5vV9p.net
工芸品ならフランス買うけど電化製品ならドイツ買うけどな

917 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 22:11:26.21 ID:VPtryr6J0.net
>>915
面白いw

918 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 11:22:06.65 ID:ilBVwQFNr.net
停電した町をヘッドライトで照らして歩くの楽しい

919 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 12:58:06.66 ID:PRLfK03e0.net
つかペツルのヘッドランプなんて
全部レッドレンザーのODM

920 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 15:05:58.29 ID:FxphMg+Y0.net
>>919
それ本当か?

921 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 20:14:25.73 ID:cUWgxedna.net
わろた

922 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 20:14:56.12 ID:cUWgxedna.net
ゲントス厨よりタチ悪いなww

923 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 23:28:33.99 ID:c+aWn7Av0.net
きっとそのうち初めて白熱電球を実用化したのはレッドレンザーとか言い出す

924 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 23:40:46.82 ID:FUM5Z7Qnd.net
>>922
ちょっと待ってくれ、我々ジェントス派はただコスパ優れるヘッデンを細々と使ってるだけで厨呼ばわりはひどいゾ

925 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 00:17:44.39 ID:w/CAZ5ADd.net
レッドレンザーの語源は『エジソンの発明』とか?

926 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 00:22:33.37 ID:sJ83qqao0.net
夜間登山中に濃霧でCB-443Dの赤色30ルーメンで命拾いしたから
普段ペツル派の私もジェントスの悪口は言えない

927 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 03:47:02.28 ID:/gXSIo6+0.net
赤は霧用じゃねえ

928 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 06:26:04.39 ID:uDlIm+c6M.net
ドイツと言えばGENTOSだしな

929 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 08:38:44.81 ID:w3D3Hk8yr.net
レッドレンザー欲しいけど高いんだよな

930 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 15:19:49.30 ID:sJ83qqao0.net
>>927
用途は別だろうけど霧を1番透す色は赤らしいよ

931 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 16:22:05.80 ID:+dwJw/lgM.net
車のフォグランプって黄色だけど、色というよりランプの位置やビーム形状が大事な気がする
正直白でも黄色でも大差ないようなw

932 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 19:48:26.92 ID:hp1afNUWa.net
>>930
30ルーメンの白色光で照らしたら見えたんじゃないの?

933 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 20:14:23.40 ID:a5vge7Hw0.net
黄色は白より赤は黄色より波長が長いから届く光量が増えて視認性が良くなるのは当然。
変わらないという奴は目かオツムが腐ってるだけ。

934 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 20:17:43.62 ID:ZTHFWbT50.net
LEDだと演色係数とか演度もあるんじゃね?

935 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 21:58:21.12 ID:X1qMZedd0.net
こんばんは
いままでヘッドランプはGENTOS XL322をつかっていたのですが、数百円の安物懐中電灯にも見劣りする頼りない明りなのでそろそろ買い替えたくなってきました
そこで、お勧めのヘッドランプを教えてもらえないでしょうか
XL322よりも良好な視認性が得られてコスパが良いものを

936 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 22:29:42.93 ID:ow0caDLEa.net
>>933
発光色の性質はそうなんだろうけど目で見ると色によって感度が違ってくるよね。
LEDのスカスカな波長でも同じ評価ができるのか?
そこらへん補正するとどれくらい見やすくなるのかな?

937 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 22:30:17.31 ID:iz5nia32M.net
譲れない機能が特にないなら>>710を参考にしてみてはどうか
ヘッドランプなんて複数買って試す人は殆どいないだろうし使うシーンが違うと最適な物も変わってきちゃう

938 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 23:47:30.06 ID:X1qMZedd0.net
>>937
どうもありがとうございます
ただ、リンク先を見ると主にハイエンドモデルを比較してるみたいですけど、
そこまで高いのを買う気はないのですよね
コスパの良いモデル中心の比較記事とかあれば良いのですが

939 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:42:49.41 ID:wAH/wGyw0.net
>>931
位置は確かに手持ちで低い高さから照らしましたねー

940 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:47:05.26 ID:wAH/wGyw0.net
>>932
当時私のメインは初期のアクティックコアでしたが、強弱を変えても白い壁が立ちふさがるだけでした

941 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:49:34.88 ID:LZNQPqg30.net
ぺツル一択! 地雷はBD。

942 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:50:47.79 ID:wAH/wGyw0.net
>>933
波長ですか、赤信号やブレーキランプに使用されているのもそういう訳かもですね

943 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:55:04.07 ID:2cdAtvwfM.net
>>941
まさにその通り
BDは中国製だからないわ
ペツルは安心のマレーシア製

944 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 01:17:57.53 ID:aosRCSWv0.net
中華品好きだ

明るくなくていいから
ゼブラライトみたいな
単三電池1本、ハンディライトにもなる
電圧低下で明るさが低下しない
バッテリロックある、配光きれい
そういう選択肢が増えてほしい

945 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 02:45:21.71 ID:AaeKzVdNM.net
>BDは中国製だから

色々納得した
高かったのに

946 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 11:25:35.04 ID:VpCy7I95a.net
>>940
白色光だと低照度でも目に入ると視力を奪うのですね。
赤色光の明順応しにくさにより視界を確保できたのだと思います。

947 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 13:14:19.76 ID:WZzHc33u0.net
赤色使うのは小屋で夜中にトイレと天体観測の時だな

948 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 16:27:04.52 ID:VpCy7I95a.net
>>940
昭和40年の照明学会の雑誌に、天然霧中における照明実験という論文がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/49/9/49_9_510/_pdf

第17図を参照すると、霧ありでは照射光による可視距離にほとんど違いがないように思います。

949 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:18:26.90 ID:DqYDW6Gtr.net
>>938
ジェントスのWS343HDお勧め
結構やすいし、フォーカスコントロール付いてるし、俺的には十分明るい

950 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:30:03.20 ID:mQ/VefXZ0.net
>>931
昔のフォグランプは黄色だったが最近は白色LEDがほとんどだと思う
霧や地吹雪の中走ってるとやはり黄色の方が明らかに目立つよ、白色と変わりがないなんてことはない
ヘッドライトもLEDだから熱を持たないから雪が着くとなかなか溶けなくてやっかいなんだよな、信号もそう、雪以外ならいいんだけど
雪ではレーダーやカメラを使った運転補助システム関係は全く役に立たなくなる、本当は見えにくい時こそ機能して欲しいんだけど
話がズレました、スマン

951 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:39:11.16 ID:VpCy7I95a.net
>>950
標識灯として使用した場合も、霧ありと霧なしでは結果が変わるようです。

952 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 20:39:50.13 ID:HjfcGNHWa.net
またこの話かww
色どうこう言うより視線と同じだから乱反射で見づらくなるんでしょ
首から下げたり手に持てば見えるよ

953 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 15:45:40.29 ID:r4wcsFiT0.net
まともなこと書くんじゃねえよ
流れ止まったじゃないか

954 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 16:11:54.58 ID:8CTxPybta.net
あまりに嘘つきの声がデカいと叩きたくなるのよね。

955 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 16:14:30.82 ID:Js37jPC5M.net
充電不良のバッテリー切れで明かり無しで下山したわ
予備の手持ちライトを探すか

956 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 17:49:20.21 ID:KBzJptFo0.net
充電タイプはそれがあるから怖いわ
やっぱエネループと電池共用がええわ

957 :底名無し沼さん :2021/02/19(金) 00:33:17.72 ID:K66Ont3y0.net
>>949
どうもありがとうございます
スペックは結構良さそうですね
楽天で値段を調べてみたら、
2,758円から5,423円まで幅があって、なんでこんなに値段が違うのかと驚きましたが
更に専用充電池の値段が本体と大体同額というのにもびっくりです

958 :底名無し沼さん :2021/02/19(金) 21:21:02.17 ID:uOPIF/DRK.net
八つ墓でスレ検索したら案の定いくつかヒットしてわろた

959 :底名無し沼さん :2021/02/21(日) 02:16:50.92 ID:6iW7KJlO0.net
モンベルのコンパクトマルチランプの感想もっと教えてよ

960 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 23:06:26.81 ID:oBwqM7rt0.net
アクティックコアとあのランタンになるケース、ついに手を出してしまった
ジェントスとの2個持ちで頑張るぜ

961 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 12:37:15.37 ID:87eSw92Ud.net
まぁジェントスでええわって感じで使ってる

962 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 15:03:13.00 ID:kgET7xN5M.net
いつも日帰りハイクの時にActik coreをお守りに持っていくけど滅多に出番ない
かと言って行くそのたびに電池出し入れするのは面倒くさい

たまに点灯してあげればCore入れっぱなしでもいいよね?

963 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 22:12:24.78 ID:QygtnRpVM.net
モンベルって中華ヘッデンにロゴ載せてるだけじゃなかったっけ、?

964 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 23:43:07.71 ID:cXJX6xhva.net
企画と設計がよくて、製造管理をしっかりしている中華名目は日本製よりはるかに良い製品。

965 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 23:44:08.98 ID:cXJX6xhva.net
>>964
中華名目→中華製品は名目日本製よりも の誤りです

966 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 11:57:53.78 ID:YT5cFRqq0.net
企画と設計がよくて、製造管理をしっかりしている日本製品は中華製よりはるかに良い製品。

967 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:12:10.88 ID:sriF9V8Da.net
>>966
それはすでに神話だとおもうよ。

968 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:19:38.88 ID:EA9yO3IJM.net
ハズレが少ないという意味なら日本製はまだ強いと思う
海外産だと検品してないから駄目なら送り返せというイメージ

969 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:23:44.02 ID:FXn2Bs8wM.net
日本製のヘッドランプある?

970 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:57:54.26 ID:fvkd/ksad.net
あんたの頭かな

971 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 13:17:30.78 ID:9lHcp6aQ0.net
>>968
自分の場合、送り返せは今のところないな。
返金されてゴミだけ手元に残るw

972 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 08:10:57.11 ID:czkMUiJMa.net
タジマのヘッドランプ進化してるな
バリエーション増えたし
値段もそれなりに高いけど頑丈でランタイムが正確なのは登山でも使えるね

973 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 08:16:50.89 ID:czkMUiJMa.net
いま見たらペツルのヘッドランプはコンティニュアスライティングモデルがNAOの1機種だけなのか
ダラ下がりのランタイムじゃないと売れないから仕方ないか

974 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 11:23:22.17 ID:0aNm5TKG0.net
リチウム一次電池の成り行き特性であまり不満がない

975 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 15:56:46.68 ID:dBCdJqNbM.net
コストに見合わないんだろうけど残念
アルカリやニッケル水素は見棄てられた感ある

976 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 21:34:04.52 ID:oq13nPwv0.net
タジマって電池寿命でいきなり切れるタイプばっかり?
やっぱなくなったらなくなったでいいけど、うっすら光るようにはしておいて
欲しいんだよな
安心感が違う

977 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 22:28:58.90 ID:Up/DPoOKM.net
アクティックコア買った
コア無しならバッテリー蓋が本体と隙間なくピッタリ閉まるんだけど
コアを入れた状態だとピッタリ閉じなくて
側面に微妙に隙間ができるんだがこんなもん?

なんか値段の割に精度かちょっと悲しい感じ

978 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 22:41:58.41 ID:rDm+ADzTa.net
>>976
妄想語りしてないで少しは調べたら?

979 :底名無し沼さん :2021/03/15(月) 01:26:20.14 ID:zCFYUYME0.net
精度w

980 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:05:07.22 ID:rfcC8vz70.net
単4のアルカリ電池(エボルタNEO)とエネループPROだと一般にどちらが長持ちする?
災害用の備蓄もかねて買い足そうと思ってる。
ちなみに今使ってるのはGentosのWS-100Hだけどそのうち替える予定

981 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:14:28.77 ID:7xW+TsTF0.net
>>980
備蓄兼用ならリチウム電池は?

982 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:56:51.91 ID:JGzscwGc0.net
エネループプロって自己放電でかいしサイクル寿命短いしさ、容量に見あった性能なのかな?

983 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 18:02:57.72 ID:jCyxaNa0d.net
エボルタは10年保管出来るけど、エネループは直ぐに放電するぞ

984 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 20:27:25.01 ID:cMT2704r0.net
>>983
10年保管って、まるでリチウム乾電池だな。

985 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 07:24:50.39 ID:uhT3moxqa.net
パナソニックはオキシライドとか初期のエボルタの激しい液漏れで信用しない
ニッケル水素もアルカリもFDKでノートラブル

986 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 20:00:27.48 ID:3bmp3+5lM.net
エボルタいまだに液漏れするじゃん
富士通とかマクセルみたいな液漏れ保証とかないじゃん
なんでメーカーのうたい文句信じちゃうかな

987 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 20:55:36.52 ID:qduIuITC0.net
>>980だけど言葉足らずだったかも
すまん
長持ちって書いたのはランタイムのことです
保管期間は防災の日にエネループ充電してるし、そんなに重視してません

単4のリチウム乾電池ってあるんだ...
単3しか見たことなかったからてっきり単3専用って思い込んでた
リチウム乾電池買ってみようかな

988 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 22:33:09.58 ID:aPxMjUV40.net
液漏れ保証もあてにはならんよね

989 :底名無し沼さん :2021/04/01(木) 15:48:25.23 ID:hQKgrYLqa.net
>>988
言うだけのメーカーよりはるかに信頼性は高いでしょ。

990 :底名無し沼さん :2021/04/01(木) 16:49:44.32 ID:Ekr9qOJO0.net
たしかに

991 :底名無し沼さん :2021/04/04(日) 19:12:21.36 ID:7HMEqAyK0.net
さっき気付いたんだがぺツルのスイフトってバンドだけ洗うの難しいな
トレランパックとかHRベルトとかバイザーはまるごと酸素系漂白剤につけ置き洗いしてるんだが

992 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 05:02:28.34 ID:i1VGV76I0.net
CB-443D首振りの爪が折れるこれで2回目弱すぎる前は交換して貰ったけど
明るさ大きさは丁度いいからなんか残念。ベルクロ両面で貼ってこのまま使うか。

993 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 19:35:14.43 ID:OmzEmmG/0.net
>>989
液漏れって製品に入っれぱなしでも保証してくれんの?

994 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 19:28:52.75 ID:shW04LdB0.net
>>991
電池外す
そのままじゃぶじゃぶ洗う
念入りに乾かす
電池戻す
漂白剤は知らん

995 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 10:06:54.40 ID:f6hU7cgwa.net
漂白剤使うくらいなら買い直せばいいと思う。

996 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:04.35 ID:1bM7dYm2a.net


997 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:15.17 ID:1bM7dYm2a.net


998 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:23.06 ID:1bM7dYm2a.net


999 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:31.35 ID:1bM7dYm2a.net


1000 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:46:08.97 ID:1bM7dYm2a.net


ヘッドランプについて語ろう 62灯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547217050/

1001 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:47:22.08 ID:CJzaTTzn0.net
1,000lux

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200