2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘッドランプについて語ろう 61灯目

1 :底名無し沼さん :2018/12/31(月) 15:22:55.71 ID:CknnVW/k0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

夜間登山でガシガシ使う人も、キャンプでまったり使う人も
天井照らしてうっとりする人も、みんな垣根無く仲良く語りましょう。

※一部のメーカーを排除するような発言は×。
※次スレは>>980が、無理な場合はその旨を伝えてください。

※前スレ
ヘッドランプについて語ろう 60灯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1522817566/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

577 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f1a-IuaV):2020/09/02(水) 23:01:29 ID:8Xg8JvlS0.net
何も疑問に思わないならそのままで良いんじゃないかな

578 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/03(木) 06:40:56 ID:FTn13JbF0.net
久々にペツルのイーライト買い足そうと思ったら
またゴムバンド仕様に戻ってる
なのでジプカを買ってきた
リール巻き取り大好き

579 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Z8Qj):2020/09/03(木) 07:00:01 ID:3pcc9C52a.net
>>576
いざと言うときならエナリチが最適では?

580 :底名無し沼さん :2020/09/03(木) 11:50:38.76 ID:ffvr5GMIM.net
もう撤退してなかった?
パナが売ってるよ

581 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/03(木) 12:35:09 ID:kAZvRAbs0.net
>>580
小泉成器株式会社が引き継ぎ

582 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/03(木) 21:14:57 ID:eSaiKUO60.net
クライミング入るルート多いからBDストームが1番良かったんだが
日が暮れてからにランニングで使うとやっぱり無駄に重い
ikoかかかってみようかね

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/05(土) 22:11:29 ID:kwIrc71Z0.net
スイフトRL買ってきた
実際はストームとそんな重さが変わらなかった
こんなんで防水大丈夫なんかなとは思う

584 :底名無し沼さん :2020/09/06(日) 09:59:58.53 ID:W7oXaRJUM.net
防水と重さ関係あんの?

585 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 12:24:02 ID:0R3TqNrN0.net
↑意味不明なバカレスついた
元から関連づけてないけど
なんか障害者並みの知恵遅れ増えたな
奇形ヅラでしょお前

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfd7-44/v):2020/09/06(日) 15:21:37 ID:aXS9B8kn0.net
(ワッチョイ 277d-+TD)=(ワッチョイ 457d-jp0T)?

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 15:25:09 ID:0R3TqNrN0.net
妄想キチガイスレだなここw
チャリデブとかアニオタBBQしかおらんのだろうなw

588 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f96-bvmr):2020/09/06(日) 18:12:08 ID:23RmX0d70.net
BDのコンパクトさと防水性、
ペツルの機能性と操作性が
合わされば完璧なんだが…

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 18:54:53 ID:0R3TqNrN0.net
>>588
ああ、そうだなあ
でも俺の場合、マニュアル操作だったらBDの方がいいかな
ぺツルの自動もいいけど

590 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Os+b):2020/09/07(月) 22:22:38 ID:ctzeCstMa.net
>>588
IP-x8なのに電池ケースは水没するBD
あれ改善する気ないよな

591 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/07(月) 22:55:29 ID:vJGaAM6K0.net
IPX8がそもそも弱いし

592 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 07:09:59.37 ID:dk2YX+0FM.net
>>591
では最強の規格を教えて下さい
IP-68とか言わないよね?

593 :底名無し沼さん (ガラプー KKab-qokh):2020/09/08(火) 08:11:54 ID:GVyAiY6pK.net
>>592
BARでしょ

594 :底名無し沼さん (エムゾネ FF7f-+TDB):2020/09/08(火) 09:13:26 ID:tl4PtIEOF.net
>>592
なんかチョン臭いレスついた
規格の問題なのに俺の背にすんなよ
知的障害

595 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:14:08.04 ID:tl4PtIEOF.net
ここやばいの多いな
アスペなんだろうな
他所からインドアのアニオタがよってくる

596 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:32:11.02 ID:IUSEWoOU0.net
水中ライトかよwww

597 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:45:08.91 ID:IUSEWoOU0.net
ダイビング用はともかくBDでしっかり防水されてるのはアイコン?
ペツルだとピクサとかかな
どっちもゴツいな
雨天山行のあとメンテがめんどくさいんだよな

598 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 10:09:01 ID:AtblV1X4d.net
山とかクライミングの時に浸水で壊れたことはないんだよな
結露で死ぬことの方が多いな
いきなり点灯しなくなったり
特定のモードが機能しなくなったり

599 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/08(火) 11:05:04 ID:YQVKNng60.net
IP等級の第2特性は
・水が浸入しないこと
ではなくて
・水の浸入による有害な影響がないこと
が判断基準だからな

600 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/08(火) 11:15:56 ID:IUSEWoOU0.net
>>598
電池の端子が錆びてだめになるんすよ・・・3個壊れた
今はベツルのスイフト使ってるけど端子にパッキン付いてるから今のとこ大丈夫だけどさ

601 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 15:51:47 ID:AtblV1X4d.net
>>600
怖いから2個持ちになってしまうよ

602 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-XrX+):2020/09/08(火) 15:57:04 ID:SHo3SAwXa.net
慣れた山でも予備機がないとこわい

603 :底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-bvmr):2020/09/08(火) 17:15:38 ID:I3WkyMJgM.net
あらかじめ防錆剤噴いておこう

604 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 17:57:03.03 ID:IUSEWoOU0.net
電池の入れるとこにパッキンつければいいのに
ベツルもBDもなぜしないのかな

605 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 18:09:02.81 ID:ldfR6EiU0.net
以前のペツルは隙間だらけで浸水しても基盤はコーティングしてるので大丈夫です
使用後乾燥させて下さい
って感じだったな
ライトは壊れなくても電池は防水じゃないのだがw

606 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 18:27:02 ID:AtblV1X4d.net
もう店とかでは見かけないけど
パッキン付きのプリンストンテックのEOS2は結露で壊れたな
いきなり点灯しなくなるからビビる

607 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:12:57.19 ID:ldfR6EiU0.net
EOSボディは堅牢なようで割れの報告もあったので細かいヒビとかあったのかもね
俺の持ってた個体は樹脂がうっすらマーブル模様になってたがデザインではなく製造時の不良だと思う

608 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:14:18.57 ID:AtblV1X4d.net
>>607
そこまで細かく見てなかったなあ
なるほど

609 :底名無し沼さん (アメ MM4b-Os+b):2020/09/08(火) 20:37:20 ID:7LIuV6MtM.net
ジェントスって安いくせにパッキンがしっかりしてて濡れに強い
さすがドカタランプ

610 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa1f-VEkq):2020/09/08(火) 21:14:14 ID:I0FKmnbKa.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

611 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-252D):2020/09/09(水) 02:51:34 ID:EXwuy6R/p.net
登山するときのヘッドライトは山メーカー選ばない
ミリタリーで安パイ

612 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 04:05:15.95 ID:EQCS7kMU0.net
L型ライトとかめっちゃ使えなかったけどなw

613 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 11:17:14.97 ID:Qc7fOeWVd.net
>>607
ああ思い出した
あれって筐体のプラスチックケースの素材よりも
ネジがやたらしっかりしすぎてて
締めすぎるとケースが負けてしなるんだよな
割る人いたかもな

614 :底名無し沼さん (ガラプー KKa5-Xn83):2020/09/09(水) 20:41:26 ID:MnD+/WCeK.net
>>611
支給品は調達価格抑えた廉価品
(自衛隊や警官の支給品みてみな)
高性能品はブランド価格上乗せしたボッタクリ
ホムセン以上、専用メーカー以下、ってのが常識

金が余ってるなら、シェア筆頭のボッタクリに貢いでれば良いよ

615 :底名無し沼さん (ワッチョイ a551-Pz3d):2020/09/09(水) 22:22:17 ID:Gr57hcDu0.net
>>612
中華ライトでも高性能&高級機が多いので気になってるんだが…
例えばどんな点が使えないの?

616 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:00:16.11 ID:kznYDzyFp.net
>>614
NITECOREの低温用18650とヘッドランプの組み合わせで使ってる
USBからモバイルバッテリーに転用できるし、逆にUSBから充電できたり、防水性能、低温性能も十分だから結構満足してるよ

617 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:41:35.83 ID:ZOobpKmU0.net
>>614
あなたみたいにイヤミな言い方しかできない時点であなたの意見は不毛

将来誰にも看取られずに寂しく死ぬんだろうね

618 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:57:20.84 ID:VLZInVPkd.net
>>615
80年代に米軍が使っていたL型ライト知らないのかい?
検索したらあーこりゃダメだってわかるよ
ニワカのミリオタっぽいのが軍用のライトがどうのこうの言ってる子がいたから反例として冗談で書いてみたんだよ

619 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 14:26:18.51 ID:j/fYOv+Z0.net
ミリオタは・・・
そういや米海兵隊の動画見たらペツルのティカ使ってたわ
つまりなんでもいいんじゃね?

620 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-3OoL):2020/09/10(木) 17:23:41 ID:DNHGM+Esa.net
>>617
ブーメラン格好良い!

621 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 18:43:27 ID:n24j1PTw0.net
ミリタリーで18650使えるヘッドランプってあるの?

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a1a-DgiT):2020/09/10(木) 18:45:27 ID:FWZu4QMZ0.net
ミリタリー仕様は基板のコーティングとか端子のメッキが豪華かもしれない

623 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 19:14:39.19 ID:kznYDzyFp.net
>>621
ミリタリーってわけでもないがHC33はおすすめできる
https://flashlight.nitecore.com/product/hc33/

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 20:43:22 ID:n24j1PTw0.net
>>611ではミリタリーって言ってたが中華の間違いって事でしょうか?
HC33のお勧めはありがたいですが、自分にはUIが合わないのと使いたいモードが無いので遠慮します

625 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 23:11:41.46 ID:AaarsGP30.net
>>621
ミリタリーではないがSTREAMLIGHT TWINTASK USBがかなり気になる

626 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 02:25:35.26 ID:Z8vsaHiL0.net
なんか此処だけ高級品に拘ってる感
ほぼナイトハイクだけのおれにはジェントスの千円ので充分

627 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 09:24:16.33 ID:MkNFeSTza.net
ナイトハイクだとジェントスの千円のでいいの?

628 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:20:55.15 ID:4/71USAHd.net
ジェントスとかレッドレンザーって昔は防水が弱かった気がする
今は防水なんかな

629 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:26:11.44 ID:ZzaldnuW0.net
ジェントスは888買ったけど安いくせにシーリングがしっかりしてるしオレンジピールリフレクターがなかなか良かった

630 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:29:41.79 ID:tHOYuFzi0.net
意図的に夜歩くつもりなら
むしろハロゲンをお勧めする
LEDよりずっと見やすい

631 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:50:31.11 ID:H/LJQMn9a.net
嫌です

632 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 19:16:39.47 ID:9lX0iEOAa.net
だらだら暗くなっていくライトのどこが良いのかねぇ

633 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 11:37:36.68 ID:MmE4B/df0.net
ご来光拝みに行くには丁度いい

634 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 12:06:14.64 ID:5kbyZk8G0.net
富士山は夜に三つ峠から見ると光の筋になってて面白いな

635 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:17:16.70 ID:eR0lq87hd.net
swift RLのproが出てやがった
やられた
先週無印買っちまった

636 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:18:03.30 ID:eR0lq87hd.net
>>634
ヘッドライトいらんよな
みんなの光で眩しいくらい
自分のライトは自粛して消したわ

637 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:08:02.65 ID:ybcLheuMa.net
>>635
PROの仕様見たけどスポットモード?が追加されてるだけで歩く用途では無いし重いし特にそそられる機能が無いよ
色は良いかなw

638 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:28:13.82 ID:Dnb+UzOl0.net
教えて下さい。
夜に一人で山に入る時にオススメのヘッドライトはなんでしょうか?

出来ればバッテリーは乾電池でエネループを使いたいと思っています。

639 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:59:17.24 ID:JG3qiir9a.net
私が好んで使っているのは、Fenix HL30(2015)とタジマW151

640 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:30:31.64 ID:Nr9l1AW50.net
そういやFenixってあったなぁ
近年はつまらないモデルばかりだがどうしちゃったんだろ?

641 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:38:39.62 ID:MJz7BDLja.net
Fenix HL30(2018)でやっちまったからなぁ。 後退しちゃった。

642 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 06:32:02.25 ID:DppLNgYP0.net
>>638
その情報じゃ足りないけど
LEDは霧の中だと自分の手の届く範囲しか見えなくなる
ハロゲンならルートファインディングに困らない程度まで視界が広がる

643 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 07:59:39.51 ID:Vv4THlQz0.net
ありがとうございます。
タジマ良さそうですね。

ハロゲンのヘッドライトのオススメもお伺いできますでしょうか?

644 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 11:52:13.45 ID:P6GFGOq10.net
>>642
でもそれってさ
LEDで黄色い光を出せばいいだけなんじゃね?
って思うけどまだ売ってないな
そういうの

645 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 12:45:43.51 ID:DppLNgYP0.net
>>643
廃盤だけどBDのベクトラIQ

646 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 14:01:25.23 ID:ObtZZOf80.net
化石だな

647 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 17:07:51.89 ID:yT35qr6/0.net
>>643
ペツルのミクロ。
あ、ハロゲンじゃねーわ。

648 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 20:39:57.43 ID:SmP+QC4z0.net
だれがハゲだよ!
俺は太ってるけど禿げてねーぞ

649 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 23:04:10.11 ID:ynFkKiYj0.net
ミクロのハゲなら気にするな

650 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 01:34:07.92 ID:RW9m01Kx0.net
ハゲロン?

651 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:06:44.56 ID:vpMP/Urta.net
誰がハゲのロンダリングしとるっちゅーねん!

652 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:41:41.46 ID:CrOdZg96d.net
>>637
星見る時と
夜の山小屋で移動するときに赤がいいんだよな

653 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:27:52.52 ID:qrY04MAg0.net
赤が必要なのってガチで天体観測する時くらいじゃないの?
登山ついでに星見るとか山小屋内とかだとNWの方が良いよ

654 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:45:02.31 ID:gUAcekwEd.net
>>653
そうかな?
山小屋で寝るときに首からかけておいて
起きてトイレ行くときに
他の人に迷惑にならないように赤にしてるよ
冬とかめちゃ人多い時あるし

655 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:32:35.46 ID:qrY04MAg0.net
その条件でNWより赤の方が良い理由は?
NWでも暗いモードだと眩しくないし赤と違って色の判別が出来て便利ですが

656 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:34:12.52 ID:QlbDhw3ra.net
まぶたを通して光が当たっても赤色なら気になりにくいね

657 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 06:42:23.32 ID:FFy7pWy8a.net
まぶたを閉じて光を感じにくいなら青色光のほうが通りにくいけど見た目がかなりキモイw
慣れもあるかもしれないけど小屋で早発荷物整理なら極端に暗くした白色光でいいんじゃないかと

658 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:00:06.28 ID:gUAcekwEd.net
白色光なんて届きにくいし
暗順応もなくなるし
理由は?とか偉そうなのが気になる

659 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:21:28.64 ID:vkmKfEEcM.net
>>658
落ち着けよ
自分が好きなの使えばいいじゃん
暗順応とか光が届くとか理由がめちゃくちゃだぞ

660 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:26:56.88 ID:gUAcekwEd.net
めちゃくちゃな理由は?
って言い返せるけどね
お前が落ち着けよ
ほんとやばいなこいつ

661 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 08:02:01.91 ID:ppXkFBqMM.net
三原色LED使ったヘッデンてある?

662 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:25:58.37 ID:t4U/85bfd.net
ま、今より全然ヘッデンが暗い頃から電球色やNWより
赤の方が迷惑かからんてのは
経験則で現在まで伝わってるんだから
赤の方がいいんじゃねえの

しらんけど

663 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:57:56.93 ID:i4Os+LUoa.net
>>657
お前のまぶたを通る血液は青いのか?

664 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 21:16:32.77 ID:CIMwRlgoM.net
(NWてなんや…?)

665 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:01:25.09 ID:dj8ps4Al0.net
>>659
暗順応の仕組みがわかってないんだろう
白だの青だの浴びたら一瞬で色素が壊れるのに
ここまで知らない奴が>>659みたいに理由がめちゃくちゃとか言い逃げするんだもんな
おまけに白は乱反射しやすいから無駄に明るくする必要がある

俺の主張がめちゃくちゃな理由書けよw逃げねえで
小学生かよw

666 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:02:11.47 ID:dj8ps4Al0.net
>>664
彼はインドア派かクソしょぼいミリオタと見た

667 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 07:59:55.87 ID:73VFi4rvM.net
>>665
それ言われて気づいた
明るいのと見やすいのは別だよね

668 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 09:59:00.22 ID:mtUGBe120.net
赤って使ったこと無いな
見辛くてさ

669 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:06:47.92 ID:FZ2FIjhda.net
赤色光じゃなくてもいい状況なら無理して使う必要ないでしょ。

670 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:08:24.54 ID:73VFi4rvM.net
暗いうちから行動する習慣がないのかも

671 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:08:35.50 ID:V3aPZxPg0.net
室内の常夜灯は何故赤色ではないのでしょうか?
LEDでも電球色が多いですよね

672 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:57:17.54 ID:Ezw4BeUR0.net
赤くするにはフィルターが必要で暗くなるからじゃね

673 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 01:24:31.19 ID:MuKPK7uIa.net
あえて常夜灯として点灯させているのですから、見づらい赤色にする必要ないでしょ。

674 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 07:50:08.80 ID:uB0BJoBfa.net
>>663
血液って赤いでしょ?青色光は通りにくいよ
物理法則無視しちゃだめでしょ

675 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 08:27:49.16 ID:+dzRCBto0.net
>>670
いや、深夜早発でテント撤収とかナイトハイクするのにさ
赤ライトだと特殊部隊みたいでカッコいいかも知れんが(笑)

676 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 09:06:23.30 ID:wacQMBlGa.net
>>674
まぶたに青い光を当てて見ろよ。バカが。

総レス数 1002
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200