2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヘッドランプについて語ろう 61灯目

88 :底名無し沼さん :2019/10/12(土) 00:11:41.93 ID:ZQGj3C0G0.net
リボルトつかってたけど自然放電(バッテリーがどんどん痛む)ひどすぎてゴミだわ
このクオリティの低さにおどろいたわ
放電しまくるせいで購入から1年ちょっとで満充電してもすぐに25%以下の残容量になるw

今は新しくなったコアつかってるけど満足。
リボルトは操作もめんどくさすぎてだめ。
ライトの明るさなんて普通にクリックで弱・中・強でいいのになあ

89 :底名無し沼さん :2019/10/12(土) 00:27:07.59 ID:OEaFtSXJM.net
皆いきなりどうした?
このスレに何が起こったんだ(笑)

>>83
視野範囲内はキレイだけどクセ強過ぎない?
スコープ覗き込んでるみたいで動きながら使うには目がつらそう

90 ::2019/10/12(Sat) 00:43:47 ID:OEaFtSXJM.net
>>88
BDは使ったことなくて、スポットライト160を買おうかと迷ってたんだが止めとこうかしら
高機能でもUIが自分に合わないと使っててイヤになりますね

91 :底名無し沼さん :2019/10/12(土) 07:22:46.98 ID:gmjYzyeE0.net
電池の信頼性なら乾電池仕様だね
冬はリチウム入れられるし

92 :底名無し沼さん :2019/10/12(土) 10:25:09.91 ID:8wzDsPaT0.net
昔はマンガン電池いっぱい持って登ってたんだろうな
ノーベル賞の爺さんに感謝

93 ::2019/10/12(Sat) 12:58:38 ID:kYF47MBva.net
ソニーのエバレディ乾電池が憧れじゃった

94 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9764-cjPd):2019/10/12(Sat) 13:02:25 ID:e63f9gNC0.net
>>90
BD良いよ
やっと2ボタンになったので、普通に使いやすい
汎用性としてはスポットライト160よりも、値段も大差なくて3灯のコズモ250(か225)お薦め

95 ::2019/10/12(Sat) 17:45:10 ID:6coV5Z8pM.net
>>94
すみません 3AAAはもう避けたくて…
珍しく 2AAAモデルが出たので興味が湧いたという次第です

しかし台風ヤバイな、水害避難指示出てるわ
皆さんご安全に

96 ::2019/10/12(Sat) 18:41:18 ID:VyxOjMTla.net
BDは2AAAモデルは前からあるしリニューアル繰り返してるよね

97 ::2019/10/12(Sat) 19:08:42 ID:6coV5Z8pM.net
ああ、昔のギズモとかそうでしたっけ
すっかり抜けていた

98 ::2019/10/12(Sat) 19:22:37 ID:ZQGj3C0G0.net
>>90
有名なBBGってブログでもペツルがお薦めされてた。
実録!闇を切り裂く最新ヘッドランプ11機種徹底比較2019!
http://bbg-mountain.com/2019/08/20/headlamp2019/

BDの他製品はしらないけど、リボルトに限っては操作性は酷いの域超えてる
ヘッデンに微調整機能(3段階で十分)なんて必要ないのになw

99 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9764-cjPd):2019/10/12(Sat) 20:26:43 ID:e63f9gNC0.net
>>95
そういうことなら、スポットライト160はけっこう良いと思う
照度メモリー機能が付いてるから、点灯後にいちいち調整する手間もない

100 ::2019/10/13(Sun) 21:19:06 ID:iNGqzMZiK.net
>>98
アクティックコアはミドルモードが無いのが難
40lm×25hか60lm×16hモードが有れば買う
現状、新型ミオ待ちな俺

101 :◆ETL7yYDoJ6 (アウアウウー Sa5b-B464):2019/10/13(Sun) 23:28:13 ID:dKImlPSla.net
ペツルのチカより良いかな?
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

102 ::2019/10/18(Fri) 17:46:55 ID:x3ubkZFe0.net
スイフト RL
https://www.alteria.co.jp/headlamp/swift-rl/

これ優勝。

103 ::2019/10/18(Fri) 18:28:54 ID:xYz45P3Q0.net
バッテリー内蔵型は電池劣化したらゴミになるの?

104 :底名無し沼さん :2019/10/18(金) 20:03:36.91 ID:nQCaYNPTM.net
そうだよ
でもその頃にはもっといいやつが出るから

105 ::2019/10/19(Sat) 08:12:46 ID:PWyJEApyM.net
モバイルバッテリー常に持ち歩いてる私と
バッテリー内蔵型ヘッデンの相性は最高ですね🔋

106 ::2019/10/19(Sat) 08:19:49 ID:1s/AAnAt0.net
あ〜あ今年はBDの良いランプ買ったのに
今年はもう出番なしか。まだ1回も使ってないやw

107 ::2019/10/19(Sat) 08:23:51 ID:3lP/v5w9a.net
>>105
充電できるから?だったら内蔵型でなく取り外しも出来るほうがメリットあるんじゃないの?

108 ::2019/10/19(Sat) 08:49:32 ID:RFcdam0Aa.net
スイフトRLって夜釣りにはオーバースペックかな

109 ::2019/10/19(Sat) 10:35:42 ID:3D0WKeBz0.net
まあバッテリー内蔵は技術的な問題もあったから。
リチウムのおかげでだいぶ変わった

110 ::2019/10/19(Sat) 17:37:15 ID:I7Ji97FsM.net
nitecore nu25使ってるんだけど軽くてケーブル刺すだけで充電できるんだぞ
これ以上何を望むんだ
だら下がりの残念なやつだが
https://zeroair.org/2019/03/18/nitecore-nu25-headlamp-review/

111 ::2019/10/19(Sat) 18:15:45 ID:1s/AAnAt0.net
そういえばおまえら


今日から日本シリーズだぞw

112 ::2019/10/20(Sun) 02:16:22 ID:rAcOFjOw0.net
>>108
リチウム電池の容量が大きいし夜釣りにはもってこいじゃね?
結局電池の容量がすべてみたいなもんだしなあ

113 ::2019/10/20(日) 11:39:55 ID:b26VUH6U0.net
>>110
highで2時間、となるとmidで4時間切りそうだね
モバイルバッテリーにつなぎながら使用できるもん?

114 ::2019/10/20(日) 12:11:32 ID:fcet0T14M.net
スイフト買った!
ナイトハイクしてNAOと比べてみよう

115 :底名無し沼さん :2019/10/20(日) 14:20:02.43 ID:v/jhGNOfa.net
スイフトの電池交換慣れが必要だなw
回転する方向を間違えると壊れそうだし回すのがすごく硬い
100gって重さはどうかと思ったけどヘッドバンドが良くできててバランス的にNAOと遜色ないかな
ランタイムはナイトハイクで試さないとリアクティブのアルゴリズムとか最適化は分からないね

116 ::2019/10/20(日) 18:32:10 ID:c+gz0LbJ0.net
>>113
ケーブルを後頭部あたりでくくりつけてモバイルバッテリーはリュックに入れて使ってる
1回しかやったことないが
ケーブル繋ぎながら使うような状況にならないようにした方が賢いな

117 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f64-0OAv):2019/10/20(日) 20:13:07 ID:rPo/2IXI0.net
ケーブル繋ぎながらヘッドランプ使うぐらいなら、乾電池モデル選ぶわ

118 ::2019/10/20(日) 20:42:02 ID:b26VUH6U0.net
ありがとう
aliなら安いので登山用と防災用にキープしてくるわ

119 ::2019/10/20(日) 21:20:59 ID:FongCPWeH.net
モバイルバッテリーつかったら20時間くらい持ちそう

120 ::2019/10/21(月) 00:12:55 ID:pVaUACkL0.net
ケーブル繋ぎながらは試しにやっただけで、使うことはないだろうね
山登る時はヘッドランプ2個持っていくし

121 :底名無し沼さん :2019/10/21(月) 13:10:55.56 ID:wkfRz2Dz0.net
スイフト、各モードでフリッカーはありませんか?

122 :底名無し沼さん (アウアウエー Saaa-hbDD):2019/10/21(月) 15:25:16 ID:+f9Y15Y2a.net
わんぱく

123 :底名無し沼さん (アウアウエー Saaa-S3Tg):2019/10/21(月) 19:05:47 ID:XEI+LMiYa.net
>>121
全くありません

124 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b89-r0zP):2019/10/21(月) 21:15:52 ID:OR85SWls0.net
避難小屋に着くの遅くなっちゃってヘッデン使ったんだけど、森の中で消してみたら真っ暗10センチ先の手も見えない
明かり無いと一歩も進めないのな

125 :底名無し沼さん (アウアウエー Saaa-hbDD):2019/10/21(月) 21:24:21 ID:+f9Y15Y2a.net
それは単に暗順応ってやつとちゃうんか?

126 :底名無し沼さん (ワッチョイ ded7-bL5O):2019/10/22(火) 00:26:45 ID:gU+dTujN0.net
>>123
ありがとう
アクティックコアはフリッカー出てたけど改善されたのかぁ

127 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 07:20:59.54 ID:1Np0YsJIa.net
>>126
改善というか設計が違うのかもね
自動調光にフリッカーは悪影響あるからなのかNAOもフリッカー無かった
アクティックは店頭の見本でフリッカー目立って買うのやめた

128 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 09:22:56.65 ID:KMlmQ1mL0.net
奈緒ちゃん(;´Д`)ハァハァ

129 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 09:26:22.65 ID:KMlmQ1mL0.net
スイフトにBluetooth付いたバージョン欲しいな
スマホで地図見たりバッテリー残量の把握出来るの便利だし

130 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 13:02:05.07 ID:gU+dTujN0.net
>>127
なるほど、そうかも
ロック機構もついたし懸念材料は防水性だけですか
実用上問題ないとかいわれても電気製品の耐水スペック低いのはやはり怖いな
乾電池の頃は耐水基盤にしてるから乾燥させれば(ライトは)問題ないとか言ってたけど電池は・・・

131 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 13:17:28.38 ID:ORQ2CvXcM.net
ヤフーショッピングで懐中電灯安いからアクティックコア買おうと思ったんだけど300lmだとフリッカーないけど100lmでフリッカー出るってcpfにレビューあるな・・・

132 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 13:25:27.52 ID:G54yrZm6a.net
>>130
ああ、それなら心配ないよ
電池端子にはシリコンゴムのパッキンが付いてて浸水腐蝕しないように配慮されてるから
IP-X7と謳って電池端子が剥き出しのライトとは違います

133 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 14:32:21.60 ID:UVo3rZqGM.net
おでこでリチウムイオンがスパークとか怖過ぎる
水没させたりしなければ大丈夫なのかな

134 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 14:47:17.24 ID:UVo3rZqGM.net
フリッカー対策されてるのはリアクティブ採用モデルだけか
スイフト赤色ないし高くて買えないよ (;´Д⊂)
素人からすると周波数を少し調整すりゃいいだけなのに、と思っちゃうんだが…
ティカもアクティックもあと 3,4年は現行コアモデルだろうしなあ

135 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 14:59:52.28 ID:KMlmQ1mL0.net
リチウムイオン怖くてペツルにこだわる理由がわからん
BDとか良く出来てて安価なモデルがたくさんあるのに

136 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 15:24:12.01 ID:UVo3rZqGM.net
いや想像したら怖いという話で

BDはledの色味やUIが好みと合わず手を出しかねている
食わず嫌いもなんだし、一個試してみたいのはあるけどね

137 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 18:12:55.11 ID:AsbDDGNo0.net
ヤフーショッピングでヘッドライト20%OFF祭りだぞ
https://s.yimg.jp/images/shp_edit/cms/fair/sale/general/category_coupon/201910/170_FIFNRZvrFBXyaLC.jpg

138 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 19:01:35.58 ID:r9tY3ozy0.net
ペツルの充電池の性能ってどんなもんなん?18650よりいいもんなん?

139 :底名無し沼さん :2019/10/22(火) 20:00:45.88 ID:MxI8KXvx0.net
coreはどこかの電池屋さんに委託してるんじゃない?
NAOは韓国メーカーの18650だったと思う

140 :底名無し沼さん (アウアウカー Saef-Rmf+):2019/10/23(水) 07:48:23 ID:1I7FBnPia.net
NAOのバッテリーがいつのまにか容量アップしてる

ノーパソバッテリーばらして入れ換えるか

141 :底名無し沼さん :2019/10/23(水) 13:07:09.78 ID:PLYBhlMM0.net
3100mAhかぁ
なぜ3500mAhにしないのかね?
本体の性能アップは難しいから電池容量を徐々に上げての性能アップ?
簡単に汎用18650が使えれば良いのにあの専用電池商売はちょっと嫌らしい

142 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1e0b-Rmf+):2019/10/23(水) 13:20:08 ID:OPE4h7p90.net
ウルトラなんちゃらのバッテリー使って事故起こされたくないからだろ

143 :底名無し沼さん :2019/10/23(水) 14:16:00.23 ID:317IoemI0.net
3100ってサムスンの安いセルじゃないの
3500ってパナの高いセルじゃないの

144 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b89-r0zP):2019/10/23(水) 15:49:54 ID:P534GUU30.net
小屋やテント場で夜中トイレ行くとき用に赤くて薄暗いモードが欲しいよな、点滅なんていらんから

145 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53d7-fU/e):2019/10/24(木) 00:15:44 ID:xxiq15RI0.net
個人的に赤は気持ち悪いから4500Kあたりのフラッドなローモードがあるとテント内で便利

146 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6367-mjLV):2019/10/24(木) 20:15:56 ID:v50QcFzO0.net
5mm砲弾型の赤は全部黄色とか電球色に交換してるわ

147 :底名無し沼さん :2019/10/25(金) 17:16:57.30 ID:FfDOQSGJ0.net
赤使わないな、山小屋でもテント場でも見かけたのは数回かな
モンベルの1AAのサブの電球色が明るすぎず使いやすい

148 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63b2-ZlWH):2019/10/27(日) 15:59:50 ID:pCFKxt/N0.net
今BDのリボルト(旧型)使ってて、フリッカーのちらつきあるんだけど
新型(四角)はちらつきあります?スポット、ストームについても知りたい

149 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff89-NyPF):2019/10/27(日) 18:18:29 ID:1h8WbIst0.net
夜釣り用にレッドレンザーのNEO4買ったんだけど、めちゃくちゃ使い心地いいわぁ。最近のヘッドライトってこんなにいいもんなの?

150 :底名無し沼さん :2019/10/27(日) 18:30:49.73 ID:1h8WbIst0.net
あと18650電池でこれ買っとけっていうのはどれ?

151 :底名無し沼さん :2019/10/27(日) 20:05:11.62 ID:fs08cTlW0.net
keeppower

152 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-mjLV):2019/10/27(日) 20:36:52 ID:eNLwgw0ra.net
登山スレで釣りの話が出てくるのはなんで?

153 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp47-ELxg):2019/10/28(月) 11:41:53 ID:l7kNEaK0p.net
ヘッドランプスレだけど?

154 :底名無し沼さん (ワンミングク MM9f-AXLV):2019/10/28(月) 13:34:14 ID:NNv/YddiM.net
登山板だもんな

155 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0b-467I):2019/10/28(月) 15:41:09 ID:b2sAXm+Y0.net
あからさまに釣り

156 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe7-v+/M):2019/10/28(月) 15:45:07 ID:iCHtHt8/M.net
釣り板に専スレが無いからでしょ
夜釣りスレでは時々取り上げられてる様だが

157 :底名無し沼さん (ワッチョイ d389-roNU):2019/10/28(月) 15:55:07 ID:SMZXyDsP0.net
夜釣りよ今夜もありがとう

158 :底名無し沼さん (アウアウクー MM47-YkOl):2019/10/30(水) 16:34:03 ID:AvIfG/k2M.net
冬山行く人ってリチウム電池のやつを使ってる?
寒いと一次電池はすぐ切れるんよね?

159 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0b-467I):2019/10/30(水) 17:39:16 ID:qj4zzmLv0.net
リチウム一次電池

160 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-eS73):2019/10/30(水) 18:12:51 ID:7F3yJfLla.net
エナジャイザーのリチウム一次電池一択
一回eBayで間違えてエナジャイザーのアルカリ電池買っちゃったけど…

161 :底名無し沼さん :2019/10/30(水) 18:43:00.78 ID:dg1ZiuQYM.net
エナもパナも中身は同じじゃなかったっけ?

当スレお馴染みのこの人
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/506972.html

162 :底名無し沼さん (ワントンキン MMff-0lsr):2019/10/30(水) 18:57:20 ID:YRDE/2m+M.net
特許でガチガチってのが事実だとして
でも仕様が全く同じではないから
ライセンス生産じゃない?

163 :底名無し沼さん (ガラプー KK07-4EAA):2019/10/30(水) 22:11:55 ID:f1Jg40QeK.net
>>158
こう書きたかったのか?
> 冬山行く人ってリチウムイオンバッテリーのやつを使ってる?
> 寒いとマンガンやアルカリの電池はすぐ切れるんよね?

それなら回答は↑のレスの通りだ。
低温に強くなって来ているとはいえ、-20゚Cでも普通に使えるのはリチウム一次電池(AA・AAA、CR123A等)位だからな。

164 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f9e-YkOl):2019/10/30(水) 23:37:23 ID:rugU/Y9n0.net
それですそれです!
ありがとうございます。知識も言葉もたりませんでした…やっぱりリチウムがいいんですねー

165 :底名無し沼さん (ワッチョイ 060b-iYv7):2019/10/31(木) 08:57:49 ID:41mJLBUR0.net
リチウムイオン
リチウム一次

166 :底名無し沼さん (ワッチョイ 060b-iYv7):2019/10/31(木) 09:09:52 ID:41mJLBUR0.net
どちらも低温に強い

167 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd6-KO2E):2019/10/31(木) 12:12:34 ID:918Nc6/iM.net
リチウムイオンは低温で性能落ちるよ
元の性能が良いから頑張れるだけで

168 :底名無し沼さん (ワッチョイ 060b-iYv7):2019/10/31(木) 12:56:34 ID:41mJLBUR0.net
そういや、エネループプロは−20℃でも使えると公式サイトに書いてあった
リチウムイオンだと−20℃では30%容量落ちるけどニッケル水素も定義は同じなのかね?

169 :底名無し沼さん (ガラプー KKbb-pF26):2019/10/31(木) 23:13:21 ID:kPI0bRTeK.net
メーカの誇大広告だね
色んなブログで検証レビューがされてるけど、
▼氷点下(0度)
Li-ION:70%、Ni-MH:50%
▼-20度
Li-ION:30%、Ni-MH:10%
って感じ?
一方、エナシャイザーなんかだと、-20度でも80%位の放電性能がある

家庭用冷蔵庫の冷凍室(-18度前後)で試してみるといいよ

170 :底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-qV4/):2019/11/01(金) 05:12:59 ID:pOUzU8hKa.net
山岳用ランプはLEDの発熱を電池に伝えるように作ってあるから少しは良くなるんだろうけど極端な低温だとエナリチ使えると安心だな

171 :底名無し沼さん :2019/11/01(金) 07:46:33.50 ID:hRgpJDXD0.net
言い訳を作ってポジティブに考えるの嫌いじゃない、新しい物を買う時に妻への言い訳によくやる
熱源近くに電池があれば何でも熱は伝わるんだから山岳用はってのには無理があるけど

172 :底名無し沼さん :2019/11/01(金) 08:53:25.88 ID:GiUvMNwla.net
電池に熱が伝わりやすいように放熱板が作られてるよ
見てないと恥かくよ

173 :底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-P85e):2019/11/01(金) 08:59:55 ID:0f7rayRPa.net
電池に熱が伝わりやすい放熱板かぁ
ショートしちゃうな(笑)

174 :底名無し沼さん :2019/11/01(金) 11:31:37.50 ID:DBUXCreF0.net
BDのストームとかだろ

175 :底名無し沼さん (ワッチョイ 060b-iYv7):2019/11/01(金) 12:27:03 ID:KTreXKbK0.net
NAOも持ってるけどスイフト使いやすいな
軽いし充電池小さいし
ただちょっと反応が速いかな?NAOのほうがなめらかに調光するような感じ

176 :底名無し沼さん :2019/11/01(金) 19:51:37.86 ID:G/ss3kJm0.net
リチウムイオンよりニッ水の方が低温特性良いのでは?

177 :節子 (アウアウエー Sac2-98M5):2019/11/01(金) 20:50:01 ID:+lAc+NZua.net
ニッスイは冷凍食品も作っとるしな

178 :底名無し沼さん :2019/11/03(日) 22:12:21.01 ID:BPQJbnSmM.net
電池の低温対策ってしてます?
自分は低山だと冬でもアルカリ
山頂で 0℃前後くらいの環境
予備電池も含めて低温対策なしでザックに放り込んでいて
下山が遅くなった時に 30〜60分使う程度だけど
点灯しなくなったりとか、特に困った経験は無い
携帯は一応肌に近い服のポケットに入れている

179 :底名無し沼さん (ガラプー KK27-pF26):2019/11/04(月) 00:38:23 ID:COoJP+4fK.net
>>178
ランタイム8hと2hの(ダラ下がり)ライトでは全く違うと思いますが?

180 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 09:41:55 ID:ADtGzXbEM.net
実用 2、3時間のダラ下がりですね ペツルの古いやつ
ちなみにアルカリ電池はFDKの安いの使っている

181 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 10:04:26.73 ID:yWKqTB2Aa.net
0℃以下にならなくて短時間使用なら問題ないでしょう

182 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6d7-1FRn):2019/11/04(月) 12:03:39 ID:9qTpXHm/0.net
・液漏れ
・使いかけ電池の取り扱い
・低温特性が良くない
・ライトとの組み合わせではダラ下がり助長
安いアルカリはこういったネガ要素が有るのでエネループが良いですよ

183 :底名無し沼さん (アメ MMff-Csvp):2019/11/04(月) 12:08:30 ID:+qT/A+ZwM.net
FDKが粗悪品ならエネループ使えないな
少なくともパナソニックのアルカリよりFDKの方が品質良い

184 :底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-qV4/):2019/11/04(月) 12:23:57 ID:yWKqTB2Aa.net
国内でニッケル水素作れるのってFDKだけだよ http://www.fdk.co.jp/
サンヨーはFDKに委託してエネループ作ってたけど今はPanasonicに買収されて中国製だっけ?

185 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 13:46:12 ID:ADtGzXbEM.net
サンヨーがパナに統合されるにあたって独占禁止法等の絡みで
サンヨー内のエネループを製造してた部署は切り離さざるを得なくなり
FDKに売却されたという流れ

昔金パナで液漏れしたわ… orz
それ以来 FDKかマクセル選んでる
単3はエネループも使ってるけどね

186 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 13:51:00.08 ID:9qTpXHm/0.net
>FDKが粗悪品ならエネループ使えないな
誰もFDKが粗悪品とか言ってないですが

187 :底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-iYv7):2019/11/04(月) 14:14:50 ID:gmQIhmMOa.net
つまり富士通を買っとけば安心てことか

188 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6d7-1FRn):2019/11/04(月) 14:57:49 ID:9qTpXHm/0.net
>>185
単三でエネループ使ってるなら充電器あるので単四でエネループへの移行も簡単でしょう
3AAAヘッドランプかと思うけど使いかけ電池とか残量わからなくて管理が面倒じゃないですか?

189 :底名無し沼さん (ワッチョイ b316-sye3):2019/11/04(月) 15:01:47 ID:iy/T5xPR0.net
登山装備での話だけど、単三は重いから、単四にアダプターがませて使ってる。

190 :底名無し沼さん (ブーイモ MMea-QRg3):2019/11/04(月) 15:41:49 ID:ADtGzXbEM.net
>>188
3本セットで使い切ってから交換するので問題無いな
ただ3本という本数はもちろん面倒
いい加減 3AAAには嫌気が差していて、実は他のランプも新しく買ってある
アルカリの在庫が無くなったら 3AAAのペツルは引退予定
散光レンズが秀逸で見やすくてお気に入りなんだけどね
新しいのと比べると暗さが如実

初めてエネループ買ったのが1年前 5年前なら単4も揃えてたと思う
上記の理由でいらないなと 他に有効に使えるデバイスも無かったので

191 :底名無し沼さん :2019/11/04(月) 16:18:40.17 ID:9qTpXHm/0.net
なるほど
今更3AAAにお金かけることはないですね

192 :底名無し沼さん (ガラプー KK27-ca/3):2019/11/06(水) 11:43:49 ID:8+TlJ9m3K.net
単四三本仕様か・・・・・・・・・・

193 :底名無し沼さん (バットンキン MM3a-z5Jt):2019/11/06(水) 14:35:34 ID:BNsQolduM.net
FDKは「富士通充電池」ってやぼったい商品名がかっこよかったのに…

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6789-aDcy):2019/11/06(水) 15:40:08 ID:dVtMJ17w0.net
富士通ってブランド名がカッコイイ時代もありました

195 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-6+PK):2019/11/07(木) 16:55:53 ID:wyVbehiLa.net
BDのストームを注文したのだがこれって定番なのかな?仕事で使うのですが。山奥の変電所に点検に使うのだが。

196 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-Iit4):2019/11/07(木) 17:11:41 ID:8DU6ilcAa.net
タジマとかピクサ買わないのか?
業務用だぞ

197 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-6+PK):2019/11/07(木) 19:48:25 ID:wyVbehiLa.net
業務用だけどたじまはすぐ点滅しちまうし
ペルツはコンビニ配送ができないモデルしかない
氷点下15℃で使うこともあるから
BDストームになるのかな

198 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa8f-Iit4):2019/11/08(金) 06:50:54 ID:lW7w14Yca.net
ああ、同意が欲しいのか
そりゃすまなかった

199 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b64-ooo8):2019/11/10(日) 13:32:22 ID:H+A53O0K0.net
>>198
BDストームが定番かどうかを聞かれてるのに、
他メーカーの話しかしない>>196ってどうなのよ、という話かと

業務用って言いたかっただけじゃないの

200 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6b16-TrwV):2019/11/10(日) 14:12:08 ID:vxz4xSa10.net
>>195
1番売れてるのはスポットかと。ストームは上級だよ。定番ではあるが。

201 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa3f-DaD1):2019/11/10(日) 14:53:24 ID:vkrupRKFa.net
山奥の変電所に点検に使うって書いてあるからアウトドア用より頑丈なモデルのほうが良いと思ったのだが
低温どうのこうのは電池次第だよ
まあ、、、登山キャンプ板で質問することでもないだろうが(笑)

202 :底名無し沼さん (ワッチョイ efd7-rk3r):2019/11/10(日) 15:17:18 ID:gZsoQX0W0.net
何故定番かどうか気にするの?
自分の用途に合っていればそれで良いと思うけど
それに気になるなら注文する前に調べるとかしないの?

203 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 16:53:19.92 ID:k9WAi0JoM.net
知りたいのは情報じゃなくてイイネ!だろ(笑)
相手しても無駄だよ

204 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 17:21:26.29 ID:irTEBZo20.net
すっげー性格悪いネクラばかりが張り付いてるスレだな。自分の自然のヘッドライトで十分だろ。

205 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 17:44:27.79 ID:p4M0UjiX0.net
既に注文しているというところが味噌🍛

206 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 18:23:46.70 ID:gQe7pdFYa.net
買ってからどうよ?と聞かれてもなぁ
しかも5ちゃんで

207 :底名無し沼さん :2019/11/10(日) 19:32:37.71 ID:gZsoQX0W0.net
BDのストームはド定番モデルですよ!
マイナス15℃の山奥の変電所の点検にはこれ以外あり得ない!!
素晴らしい選択眼です (*゚∀゚*)イイネ!!

208 :底名無し沼さん (アウアウオー Sa3f-8K14):2019/11/10(日) 19:34:08 ID:EumRtvM7a.net
これにて、一件落着。

209 :底名無し沼さん (ワッチョイ e164-OwqX):2019/11/15(金) 09:43:57 ID:4KC/GquD0.net
>>206
それを後から言うのはカッコ悪い

210 :底名無し沼さん :2019/11/15(金) 17:57:56.54 ID:JhYB99Dd0.net
先々代ストームから現行に買い替え、昨夜雪予報をきいてタイヤ交換に初陣
ロックの解除がわからず手間取ったけどやや中央寄りの配光って作業と相性良いね

211 :底名無し沼さん :2019/11/16(土) 22:48:45.90 ID:uFSLWOeEM.net
やっぱりいつでも手に入る乾電池が安心だよ、とか言ってたけどぺツルもジェントスの懐中電灯タイプも充電式買ったらもう後戻りできなくなった
もっと早く試すべきだったなあ

212 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0525-OS/7):2019/11/16(土) 23:27:09 ID:dFrrPTOe0.net
大抵の場合、山に行く前に充電しておけば済むからな

213 :底名無し沼さん (ワッチョイ e143-6HYk):2019/11/17(日) 00:18:41 ID:3v7faX4O0.net
街でしか売ってない乾電池よりも誰でも持ってるモバイルバッテリーの方が便利という逆転現象

214 :底名無し沼さん :2019/11/17(日) 01:36:26.84 ID:kjhxb+x+0.net
レッドレンザーのNEO4に18650電池入れたいんだけど、これって元々充電池対応とか書いてないライトにも使って大丈夫なのかな?

215 :底名無し沼さん (ワッチョイ 02bc-bRxj):2019/11/17(日) 08:02:30 ID:HUg3JfxT0.net
乾電池自体がオワコンって、本当なんだ。

216 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/23(土) 19:43:26 ID:txKuYY5G0.net
ヘッドライトってオレンジピール少ないよな
500lm以上ってズームばっか
輪郭より外がくっきり暗くなるの好みじゃないんだよな。
OLIGHT H2Rに300lmのモードがあればなぁ

217 :底名無し沼さん :2019/11/23(土) 20:18:46.97 ID:D3oEZN9WM.net
ペツル買ってみ?
スポットと周辺光の絶妙さに感動・・・まではしないが使いやすいから

218 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-ewtM):2019/11/24(日) 20:24:23 ID:W3rwIsVfM.net
昔使ってたナショナルの単三2本の豆球タイプを久しぶりに持っていって見たが、びっくりするぐらい暗いし頼りない感じでびびった
マグライトも電球だと今の基準じゃ暗いなあ、電池も持たないし

LEDは最初の頃はなんか青白く感じて不気味だと思ったけどすっかり印象変わった

219 :底名無し沼さん (ワッチョイ c125-FkuP):2019/11/24(日) 20:57:30 ID:QF8E0xdV0.net
まあ出来れば電球色がいいけど慣れるからな。
ただLEDの白い光でご飯はいまだに不味そうに見える

220 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/25(月) 05:35:57 ID:I9ffhtTa0.net
悔しいがスルーナイトは良いライト多いな。
youtubeでライトの良し悪しもわからんクソ見たいな奴等が
紹介しまくってなきゃここまでの嫌悪感はなかった。

221 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81d7-VHr3):2019/11/25(月) 16:29:45 ID:xcM5yS8Q0.net
以前は不良率高いので有名だったが今は良くなったのか?

222 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9117-MXNF):2019/11/25(月) 18:50:56 ID:UZrwhuUj0.net
モンベルの1AAヘッデンの在庫復活してるんだけどこれどう?安いので予備で買おうかと思ったけど安物買いの銭失いになるような機種?
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124657

223 :底名無し沼さん (ガラプー KK35-RoRG):2019/11/25(月) 20:11:38 ID:hFDdEOYHK.net
>>222
[mont-bell]でコストパフォーマンス的に薦められるのは、レインウェアとパンツ類、ジオラインくらい
頑張ってシュラフとテント
つまり布系だけ

でも、シュラフはイスカかナンガ、テントはアライ買うけどね

224 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-QOsj):2019/11/26(火) 00:23:13 ID:jq5zt7q10.net
>>222
テントの中で使うにはいいけど、山を歩くには暗過ぎた。

225 :底名無し沼さん (ブーイモ MM33-1C0M):2019/11/26(火) 01:10:24 ID:PQIJ8tL+M.net
青白い光がイヤでLED自体を毛嫌いしていたが
ペツルのくせの無い白色光のおかげで抵抗がなくなった
もう10年も前の話

近頃 OlightのNeutralWhiteのランプを使い始めたらいい色味で
ペツルの白色すら少し気になる様になってしまった

NeutralWhiteが他にももっと採用されると嬉しいんだけど
一般的には CoolWhiteの方が人気なんだろうなあ

226 :底名無し沼さん (ワッチョイ 794f-wiXz):2019/11/26(火) 02:04:09 ID:3MFvGVcP0.net
>>222
本格的にナイトハイクなら力不足だが、テントとか非常用に持ってくのには
良いチョイスだと思う
軽いし単三1本で便利だし

一番小さい電球色のLEDが本読んだり常夜灯的に使うのにいい感じ
明るすぎなくて

227 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1916-oUR5):2019/11/27(水) 00:20:58 ID:gmwo0g8s0.net
>>225
山とかで使うつもりが無い奴等が買ってるしな
色温度の用途を考えたうえでの購入かは疑わしいが
最終的には使い手の好みで本人以外が何か言うのは
おこがましい事だからなぁ

228 :底名無し沼さん (KR 0H63-C60h):2019/11/27(水) 03:28:06 ID:J3Mq3vwaH.net
安い
https://www.yodobashi.com/product/100000001003667038/

229 :底名無し沼さん (スフッ Sd33-KlPp):2019/11/27(水) 13:54:46 ID:J/mYdtBMd.net
ULチックに小型ライトを帽子の庇に付けてみたが、同重量のヘッデンに比べて地味に重さを感じた
そこそこ揺れるのもあるから、緊急時以外は避けたほうがよさそうだね

230 :底名無し沼さん :2019/11/29(金) 15:37:15.52 ID:++ZAnN/Yr.net
マイルストーンってのが軽くて良さそうなんだが使ってる人いる?

231 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/11/30(土) 01:11:04 ID:7LVdCE1bM.net
>>230
使ってないけど店頭で数機種試してみたことはある
電球色とかデザインでどうしてもってこだわりがあるのでなけりゃオススメしない

232 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1988-mRT/):2019/11/30(土) 01:47:25 ID:UDoB6FvE0.net
おすすめできないダメポイントってどんなとこ?

233 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/11/30(土) 13:54:09 ID:7LVdCE1bM.net
店頭で確認したのが ms-b1+が出てからしばらくした頃なので、2、3年前の話だという前提で

少し洒落たデザインにして高い値段で売っているが、中身はジェントス等と変わらないOEM それなら安いジェントス買った方がいい

展示してあった 4、5機種すべてフリッカーのチラつき酷かった
ペツルの前モデルもそうだったけどプラの質感がちゃっちい

メインが電球色なのでどうしても白色に比べて少し暗い
ただ電球色メインのランプ製造してくれるメーカーってなかなか無いのでそこに価値がある

興味なくなっちゃったので今年出た新機種とかは知らん

234 :底名無し沼さん (スフッ Sdb2-iw+B):2019/11/30(土) 16:18:11 ID:0zl3SQzpd.net
一泊二日だとランタイムどのくらいを想定してます?
早朝の2時間、道迷いの3時間は甘いですかね?
テント内は別のライトを用意してます

235 :底名無し沼さん (ガラプー KKd5-C2Uu):2019/11/30(土) 18:45:55 ID:5uwlEGcxK.net
>>234
それは日帰りの基本

泊まりなら、+スペアのバッテリーが鉄板
悪天候での足止めや、数日迷う可能性も有る

236 :底名無し沼さん (ワントンキン MM62-mRjh):2019/11/30(土) 19:25:47 ID:We86fpj3M.net
>>233
サンクス

モンベルと違ってメインが電球色なんでちょっと興味あった

237 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0dd7-jZt5):2019/12/01(日) 00:04:17 ID:oGTZwUly0.net
ライト使用前提の泊まりなら故障も想定して行動可能な明るさのライト複数持ち

238 :底名無し沼さん (SG 0H86-ve91):2019/12/01(日) 00:41:53 ID:aO8bhsd9H.net
いくら明るかろうと青白い光で夜の木々を照らすと怖いな
太陽と同じ波長でなんとか作ってくれ

239 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1988-mRT/):2019/12/01(日) 00:55:54 ID:nA4NJfVN0.net
NZで洞窟行った時は故障も怖くてヘッドランプ+2つぐらいライト持って入った

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad08-wzfJ):2019/12/02(月) 02:43:22 ID:tNn7KLnS0.net
良い心がけです

241 :底名無し沼さん (スフッ Sdb2-NLli):2019/12/03(火) 21:30:33 ID:t1t+y0zqd.net
リボルトが色んな店から消えてる
もしかして、モデルチェンジくる??

242 :底名無し沼さん (ワンミングク MM62-mRjh):2019/12/03(火) 23:02:04 ID:c7AZJOOzM.net
ぺツルって濡れても乾かせばいいよ、って発想なんだろうけど実際どうなんだろう

充電バッテリーもうUSBのクチとか中まで水は入らないのだろうか?

YouTubeとかの水没実験でも確かに使えてるけど、後からサビとかきそうだよね

安いジェントスとかモンベルとかパッキンまで入れて耐水性ありそうなのに、あのスキマまでどうどうとあるぺツルの考え方はよくわからないw

まあ耐水性無くて故障したとかの書き込みも見かけないし、神経質にならんでもいいのかもしれんけど

243 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6943-WKXI):2019/12/03(火) 23:43:23 ID:jK0ceqcM0.net
メーカーページにも全天候型は濡れても使えるけど使った後はちゃんと乾かして電池変えろって書いてあるよ

244 :底名無し沼さん (ブーイモ MMb2-krBc):2019/12/04(水) 06:50:38 ID:QElWfkCiM.net
この昔の書き込み好きだわあ

>142 底名無し沼さん 2017/07/19(水) 18:55:06.68 ID:PUYOyK9K
つまりペツルとしては山中でヘッドランプに浸水した場合、中が乾くまで待てと
出来れば扇風機的なモノがある所で

もっぺんド◯ツに蹂躙されてしまえ

245 :底名無し沼さん (ガラプー KKc1-C2Uu):2019/12/04(水) 20:52:37 ID:5MhhLrf3K.net
>>242
知らんけど・・
7-8年前に1分水没させたdocomo携帯(非防水)はドライヤーで乾燥した後で、三日間ジップロック内のシリカゲルに埋めたが、漏電が回復しなかった
・・まぁ、知らんけど

知らんけど・・
半年位前に、USBメモリをポケットに入れっ放しで洗濯した事があるが、ぶん回して水気切って丸一日放置(乾燥)させたら、データも消えてなく、作動も問題なく今も普通に使えてる
・・まぁ、知らんけど

246 :底名無し沼さん (ワッチョイ 09b2-R3ru):2019/12/04(水) 23:41:01 ID:KbYdeIFC0.net
>>241
えー、夏に買ったのに

247 :底名無し沼さん :2019/12/05(木) 00:46:21.53 ID:bHoZak0F0.net
>ぺツルって濡れても乾かせばいいよ、って発想なんだろうけど実際どうなんだろう
ライト本体が耐水で乾燥させればOKでも電池は死ぬと思う
電池が死ねばライトは光らないがペツルはどう考えてるんでしょうね

248 :底名無し沼さん :2019/12/05(木) 07:08:58.59 ID:IkaQt2RXa.net
BDも同じくIPx7でも電池スペースには水はいるなw

249 :底名無し沼さん:2019/12/05(木) 07:21:27 .net
それIPx7じゃねえだろw
詐欺じゃねえかw

250 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b0b-k4eW):2019/12/05(木) 09:26:58 ID:plraI/Fv0.net
濡れたらお家に帰ってから乾かしてね(ハート)
だとさ

251 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-ACaU):2019/12/05(木) 13:45:00 ID:TU/kWXW2M.net
まじで水入るの?

252 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd89-WBaP):2019/12/05(木) 16:55:14 ID:hqb43WXU0.net
完全防水のヘッデンなんて無いだろ

253 :底名無し沼さん:2019/12/05(木) 17:04:14.56 .net
>>252
いくらでもあるだろw

254 :底名無し沼さん (ワッチョイ dd89-WBaP):2019/12/05(木) 17:07:49 ID:hqb43WXU0.net
生活防水程度でしょ、水没して1日たてば浸水してる

255 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9b0b-k4eW):2019/12/05(木) 17:11:51 ID:plraI/Fv0.net
日常生活防水なんて久しぶりに聞いた(笑)

256 :底名無し沼さん (IN 0Hb1-cIdd):2019/12/05(木) 17:37:34 ID:IjjJqIyQH.net
水没した山を歩くのか
楽しそうだな

257 :底名無し沼さん (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/05(木) 21:01:55 ID:gyuKCKJsK.net
>>252
ペツルならピクサかデュオが、IPX67-IPX8
それ以上になると、単位が多分、BARになる(水中・潜水作業対応)
防爆までとなると、幾らか少なくなるな

258 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2543-zAlO):2019/12/06(金) 00:04:41 ID:XqN3dIE60.net
流石に水没30分耐える規格を生活防水というのは無理があるだろ

259 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bd7-MSc7):2019/12/06(金) 00:22:35 ID:ebuWwwtJ0.net
隙間の空いたライトなんて誰が買うのかと不思議だったがここのやり取り見てたら売れるのも分かる気がする

260 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd17-maLI):2019/12/06(金) 01:30:19 ID:FH8GPhZ80.net
>>256
滑落して水没するんや!

261 :底名無し沼さん (アウアウカー Sab1-k4eW):2019/12/06(金) 07:25:03 ID:+CT6HpD2a.net
>>257
IP-X67ってなんやねん?

262 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4b7a-WBaP):2019/12/06(金) 19:50:50 ID:jhBiDA5K0.net
防塵/防水?

263 :256 (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/06(金) 20:47:27 ID:OazTdwTcK.net
>>262
そやね
腕時計がBAR単位だから可能なんだが、電池交換に専用工具か精密ドライバが必要になるんだよね

264 :底名無し沼さん (ワンミングク MMa3-y4qh):2019/12/07(土) 18:25:48 ID:JbbnBi67M.net
マグライトのソリテールってホントにいきなり電池切れるんだね最初接触不良かと思った
奥多摩の某低山で夕日見て帰るのに使ってたけど、かなりビビった
昔arcとかにあったうっすらとでも光るモード欲しいよ
ザックからスペアの電池探せるぐらいの

あと一度は余裕ある時に真っ暗で電池公開する練習はやっといた方がいいね
心の余裕がまったく違う

265 :底名無し沼さん :2019/12/08(日) 15:49:03.87 ID:1m6phYIp0.net
低山とはいえ夜の山で電池切れかけのライトひとつというのにビビった
それも今の時代にソリテール
私もあえてフィラメントライトとかで楽しむ事ありますけどね

>真っ暗で電池公開する練習はやっといた方がいいね
不審な練習は止めといた方がいいw
というのは置いといて単セルは電池交換楽で良いですね
今は電池交換出来ないライトも増えてきましたが

266 :底名無し沼さん (ガラプー KKd1-gV20):2019/12/08(日) 22:00:58 ID:sdUYopbaK.net
それしなくて済む様に、夜間行動前提の場合、ヘッデン+1AAAとか、ヘッデン*2で山行するだろ

1台は使わない前提の非常用携行品

267 :底名無し沼さん :2019/12/09(月) 07:11:10.65 ID:270wJtxpa.net
ザックのショルダーにスブラッシュフラッシュでも付けとけばいいじゃん

268 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMab-zLg3):2019/12/09(月) 20:04:49 ID:Vr9RPXygM.net
普通はそんな風に備えるもんさ

269 :底名無し沼さん (スププ Sd02-uzIC):2019/12/16(月) 20:27:42 ID:LW/aWovFd.net
BD初代ストームからストーム375に買い替えたんだけど、
電池を外すとき最後の1つがなかなか取れなくて難儀してます。
コツがあるのかな?皆さんどうしてるのだろう?

270 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:01:25.63 ID:7nMof1sK0.net
ジェントスでええやんと思うんだけど、高いの買う理由は何なの
ジェントスで不都合な事態ってあるの

271 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:23:12.62 ID:NHpACFY/0.net
ジェントスはダサい
趣味の世界ならこれで十分選択肢から外れる

272 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 01:26:15.09 ID:ranXcIWp0.net
なんやだら下がりの話すればええんか?

273 :底名無し沼さん (ガラプー KK13-BB5i):2019/12/17(火) 03:07:11 ID:K8TSXedZK.net
レンズが糞とか?

274 :底名無し沼さん :2019/12/17(火) 16:00:05.58 ID:9FT6xQOZ0.net
腕時計だって時間さえわかればいいのに色んなのあんだろ?
100均にもヘッドランプ売ってんのに、それよりお高いジェントス選んだ理由はなに?
そういうこと

275 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Spdf-lPXF):2019/12/17(火) 18:19:43 ID:RIVsNSY7p.net
ジェントスでいいよもう
ダサイとか誰目線気にしてるんだよ

276 :底名無し沼さん (ワッチョイ e73e-F4MR):2019/12/17(火) 18:26:17 ID:leVo8NKu0.net
厳冬期の登山で使うなら何がいいんかな。
乾電池モデルはすぐ電池切れなイメージ。

277 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8ef3-lPXF):2019/12/17(火) 18:48:38 ID:LQ1XyBmU0.net
ヘッドライトなんて一般人から見たらみんな八つ墓村だから
オシャレとか気にする必要はない

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ a389-kui+):2019/12/17(火) 18:48:58 ID:7nMof1sK0.net
冬はリチウム乾電池でしょ

279 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e0b-46Nm):2019/12/17(火) 18:52:25 ID:TLksLI0M0.net
-5℃ならエネループでいける
-20℃くらいならリチウムイオンでいける
それ以下だとエナジャイザーのリチウム乾電池

280 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa3a-7FOX):2019/12/17(火) 18:56:53 ID:kO4KufDla.net
エナジャイザーのそんなにいけるのか
俺の方が逝ってしまうわ
スマホ対応のグローブはめたんだが左右の人差し指の先っちょだけ断熱素材じゃないからそこだけ冷たくて指先凍傷になりそうだわ

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e0b-46Nm):2019/12/17(火) 19:00:33 ID:TLksLI0M0.net
>>280
エナジャイザーリチウムは-40℃まで性能保証してるよ

前に-20℃でナイトハイクしたけど本当に厳しい
しっかりレイヤリングして風がなくても突き刺すような冷気がジワジワ来る
お日様のありがたみを感じたわ

282 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0ed7-DoXq):2019/12/18(水) 01:28:47 ID:S7141swa0.net
>>279
ジオグラフィカの中の人も似たような事言ってますが、その電池の種類による低温特性のソースはどこでしょう?

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ c343-X5Um):2019/12/18(水) 01:46:22 ID:1j8NcZ3Q0.net
>>282
公式のうたい文句も信用できない
ジオグラフィカの中の人も信用できない
じゃあ誰が話したら信用するんだ?

284 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb17-5WIy):2019/12/18(水) 01:51:49 ID:5qYdd0xD0.net
>>283
まあエネプロの詐欺表示もあるしねw

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7da-VrMI):2019/12/18(水) 02:23:01 ID:PyqvaLJv0.net
信用できるのか、ってエビデンスなりがあれば教えて欲しいってことじゃないの?
メーカーの資料でも、調査でも、個人の体験でもいいけど

なんか俺のいうこと信用できねえのか、とそういう次元の話にしたがる人ってリアルでもいるけど疲れるんだよなあ

286 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa3a-GBjH):2019/12/18(水) 06:26:24 ID:melgUYxCa.net
エネループは公式サイトで-20℃でも使えると言ってるけど実際は容量低下が激しくて約2割減の-5℃を目安にしたほうが良い
リチウムイオン充電池はデーターシート取り寄せれば使用温度や放電容量などに関する詳しい情報が得られるよ
特に低温性能と容量は密接な関係にある
メーカーサイトに書いてあることについてエビデンスを求められても俺は知らんw

287 :底名無し沼さん (アウアウカー Sac7-46Nm):2019/12/18(水) 09:17:25 ID:9tpOyRk2a.net
頭に付けるわけだし寒ければフードかぶるから実際はもっと気温低くてもいける
大事なのは使うまでポケットに入れて暖めておくことだな

288 :底名無し沼さん (ワンミングク MM92-HBtO):2019/12/18(水) 09:34:49 ID:GMeBLJZIM.net
そんな寒いとこ行かないし気にしたことないなぁ
常にリチウムイオン一択です🔋

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb17-5WIy):2019/12/18(水) 09:39:18 ID:5qYdd0xD0.net
公式データシート以外で気温差のテストしてるのはこれしか知らん
https://ad.impress.co.jp/special/schick1104/

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e0b-46Nm):2019/12/18(水) 12:15:22 ID:eDXvXK6A0.net
氷点下で実際にナイトハイクなり試してみなよ
リチウムイオンで全く問題ないから
アルカリは笑えるくらいダメだけどw

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0ed7-DoXq):2019/12/18(水) 13:31:00 ID:S7141swa0.net
>>279では
エネループ(ニッ水)<リチウムイオン<一次リチウムで、ジオグラフィカの中の人もそう言ってる
というかジオグラフィカの中の人しかそう言ってるのを知らない
以前はリチウムイオン<エネループ(ニッ水)<一次リチウム
ジオグラフィカの中の人は勘違いしてるのかな?と思ってたが>>279でもそう言ってるので何か共通のネタ元があるのか、あるいはジオグラフィカから誤った情報が拡散してるのか
ちなみにトヨタのバッテリー使い分け
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/734585.html
>ニッケル水素のほうが寒冷地における特性がよくなっています

292 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e0b-46Nm):2019/12/18(水) 15:14:22 ID:eDXvXK6A0.net
ニッケル水素の特性は氷点下でも比較的安全に充電できる
リチウムイオンだと氷点下充電可能はリン酸鉄と固体くらいかな
寒いとこでスマホ充電すればわかるでしょ

293 :底名無し沼さん :2019/12/19(木) 00:26:35.31 ID:c3FmWEeU0.net
なるほど
低温下での放電特性ではなく充電条件で4WDモデルにニッ水が選ばれていると
明確です
同様な明確さで>>279の根拠になるデータが欲しいです
リチウムイオンについては温度付きのグラフがあるのですがエネループについては見つけられない
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html

294 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa2b-fF8P):2019/12/19(木) 06:58:33 ID:6UpkfMP1a.net
エネループってホームページでは-20℃と書いてあるけどパッケージには-5℃表示なんだよね
なんか笑える

295 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5b-prDO):2019/12/19(木) 09:30:39 ID:KDy+Sa/ea.net
素の人間が生きていけないような環境で使うようなひとは、自分の使用状況・環境で実験してから本番投入するべきだね。

296 :底名無し沼さん :2019/12/19(木) 10:41:01.25 ID:0FAVpRdK0.net
そんな人はここにはいないw
リチウム乾電池使えるライトですべて解決

297 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5b-prDO):2019/12/19(木) 10:48:00 ID:KDy+Sa/ea.net
デイ・アフター・トゥモローに備えているのね。

298 :底名無し沼さん (ワンミングク MM7f-2P7z):2019/12/19(木) 12:10:16 ID:99bW6WBBM.net
単三プルトニウム電池でないかな
寿命は500年ぐらいで

299 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77cb-uNJu):2019/12/19(木) 12:54:13 ID:jNNigaWg0.net
【エネルギー】寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)[01/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548310299/

300 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf0b-fF8P):2019/12/19(木) 16:34:24 ID:0FAVpRdK0.net
原子力電池って熱電対だろ
出力微弱で鉛の遮蔽がでかくて糞重いから宇宙に適してるんだろな

301 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfbc-yOET):2019/12/19(木) 16:43:21 ID:vckIrTNd0.net
アクティックコア買ったんだけど
ヘッドバンドのホイッスルって廃止された?

302 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17da-pdcM):2019/12/25(水) 01:49:13 ID:w31jzg370.net
夜中に笛吹くと蛇が来るよ

303 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa2b-dVxY):2019/12/25(水) 10:45:45 ID:AGSQQB2Ua.net
>>294
それってエネループプロじゃないの?氷点下20仕様は

304 :底名無し沼さん (JP 0Hfa-OKR1):2019/12/30(月) 06:46:10 ID:jBKGEJ4sH.net
おっぱい!

305 :底名無し沼さん (ワッチョイ d825-oXvi):2019/12/30(月) 21:46:17 ID:hX6v9oOz0.net
僕はブラックダイヤモンドのギズモ
単4形乾電池2本仕様のタイプでシンプルだけど3LEDで明るいし使い勝手も良いと思う
壊れるまではこれで充分かな
おっぱい!!

306 :底名無し沼さん (ワッチョイ ade2-pIXJ):2020/01/01(水) 23:13:55 ID:VjDQMbNk0.net
>>299
β線 = 電子 が出るから、それを直に使うんだね
負極で選択的に電子を補足する方法はどうするのかな

307 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4627-wWPR):2020/01/05(日) 21:25:03 ID:rkNztzCU0.net
ついに、リボルトの後継がでた
Revolt350
でもusbの口がよくわからん
youtubeでも一瞬だから判別つかず

ちなみにジップの兄弟分として、volt lanternってのも出たみたい

早くロストアロー輸入してくれー

http://www.blackdiamondequipment.com/en/headlamps-and-lanterns/revolt-350-BD620651_cfg.html#start=3
https://youtu.be/Y1LlN1S5I5Q

308 :底名無し沼さん :2020/01/06(月) 00:19:48.19 ID:n5Xtj5X80.net
同じ350ルーメンのアクティックコアよりも1割重いのに買う価値あるんだろうか

309 :底名無し沼さん :2020/01/06(月) 01:10:18.84 ID:aozuhFpVM.net
>>307
コマ送りで見たらmicroUSBだった

310 :底名無し沼さん :2020/01/06(月) 09:01:23.77 ID:0xDFdCWNd.net
>>308
アクティックコアは、電池抜きの重さじゃなかった?
新しくなって数グラム軽くなったけど、防水が8から4になってる
もともとipx8なんて無かったんだろうな…

311 :底名無し沼さん :2020/01/06(月) 09:06:09.03 ID:0xDFdCWNd.net
>>309
確かにmicroぽい

ヤスリで削ればeneloopも充電できるから、アクティックコアより経済的で電池も持つし氷点下でも安心なのに、microとは残念すぎる

312 :底名無し沼さん :2020/01/08(水) 11:01:56.20 ID:PnuATa3eM.net
アクティックコアは450ルーメン。バッテリー込みで実測80gだぞ

313 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff20-KDxU):2020/01/12(日) 01:11:52 ID:Rv2YTjKG0.net
モンベルはパワーヘッドランプ やコンパクトヘッドランプは感想やレビュー多いが、リチャージャブルは少ないな
売れてないのかしらんが、感想希望

314 :底名無し沼さん :2020/01/12(日) 04:58:58.42 ID:8s3pcr9p0.net
26650仕様のやつ出てくれないかな

315 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbc-G18V):2020/01/12(日) 18:37:02 ID:LlObdzJs0.net
スポット買ってきた

316 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f90-QspH):2020/01/13(月) 12:53:48 ID:uJ1vvz1a0.net
中華ライトにも惹かれるけど、初心者にはpetzlアクティックコアが無難ですかね?
nite coreの小型モデルは軽くて赤LED、ワイド照射もあったけどボタンの硬さとかがイマイチでした

317 :: (スッップ Sd9f-wq/A):2020/01/13(月) 19:08:49 ID:cCqY9R2gd.net
コアって便利?
予備電池持っとく方が良くないですか?

318 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-lB9F):2020/01/13(月) 19:43:57 ID:01ER2f3Ma.net
>>317
使用環境により電池の特性を勘案して選択すればいいと思います。

319 :底名無し沼さん :2020/01/13(月) 20:17:31.24 ID:7vTHVOYWM.net
>>316
一番間違いないと思うよ
赤色LED使ったことないけど

暗視順応を妨げない、山小屋なんかで迷惑じゃない、とか言うけどそうかなあと思う
モンベルの5ルーメンくらいの電球色の方がいいんじゃないかないと思う
本や地図見るのにぴったりだし、他人にも迷惑じゃない

赤色って天体観測する人には良いかもしれないけど、山小屋とかではかなり不気味だよ
自分で使う場合でも

320 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f90-QspH):2020/01/13(月) 22:24:22 ID:uJ1vvz1a0.net
>>319
端子がマイクロUSBなのが残念ですけど、お手頃で乾電池もいけるので防災用も兼ねて買っておきます
操作もシンプルなので高齢者でも扱えそうですしね
ありがとうございました

321 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff59-qRvA):2020/01/13(月) 22:48:42 ID:co9qr6qq0.net
鉢巻きしてロウソク差すのが一番ナチュラルだと思う

322 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fcb-6NT+):2020/01/14(火) 10:50:57 ID:Rb9kA2W80.net
L型ライト二本と、角形ライト一つか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2039518.jpg

323 :底名無し沼さん (VN 0Hcf-LS3P):2020/01/14(火) 11:02:25 ID:pdfEBrAhH.net
色々見るとスイフトが欲しくなってしまった
中華800円でそれなりに満足してるのに

324 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff59-qRvA):2020/01/14(火) 11:02:33 ID:aE5E9yAF0.net
>>322
そう、そんな感じ
夜の山ってそのイメージしかないなぁ

325 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff0b-HexT):2020/01/14(火) 11:38:58 ID:sJ20cl5l0.net
スイフト
自働調光だけどきダラ下がりという

326 :底名無し沼さん (ワッチョイ df64-Dc90):2020/01/14(火) 14:04:38 ID:i/ugGF0r0.net
>>319
赤は別に不気味じゃないぞ

327 :底名無し沼さん (VN 0Hcf-LS3P):2020/01/14(火) 14:08:21 ID:pdfEBrAhH.net
ダラ下がりはキツいな

328 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffd7-98Hx):2020/01/14(火) 21:28:34 ID:uG5onniL0.net
不気味かどうかは主観なので他人が不気味だと言ってることに対して赤は不気味じゃないとは言えない
ちなみに俺も赤は不気味だと感じる

329 :底名無し沼さん (ワッチョイ d1a7-Ukr9):2020/01/15(水) 09:18:34 ID:OHfErTNY0.net
にぎゃー、タイムセールでオーライトのH2R買ったら
間違えてCW買っちゃったよ
登山で使おうと思ってたから白は嫌じゃ〜

330 :底名無し沼さん (ワッチョイ a164-0Qx7):2020/01/15(水) 22:34:50 ID:54JzmNMg0.net
>>328
ライトそのものが不気味?
照らされた範囲が不気味?
ナトリウムランプの単色光は不気味?

331 :底名無し沼さん (ワッチョイ c589-JESV):2020/01/16(木) 08:59:32 ID:RVc5vN7z0.net
テント場でよる8時過ぎたら赤いランプ以外禁止にして欲しいな

332 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e59-pHg/):2020/01/16(木) 17:39:04 ID:fzkiNC9T0.net
やっぱ山はロウソクに限るよ

333 :底名無し沼さん (ガラプー KKe5-nqUW):2020/01/16(木) 21:03:49 ID:SXFj72UeK.net
>>319
5lmだと、1/25,000を読むのがさえストレス
350lmのモデルは持ってるけど、lowは10lmにして欲しかった

今は夜間のメインに使える美緒のリニュ待ち
あのパッカンレンズが秀逸なんだよね
今度は、IP8+大型スイッチにしてくれよー

334 :◆ETL7yYDoJ6 (アウアウウー Sa05-IyQ3):2020/01/16(木) 22:07:11 ID:05NICVQ4a.net
ペツル良いよね
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

335 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4216-koPA):2020/01/16(木) 22:29:57 ID:+YQNEnMt0.net
>>329
なぜかCWしか出さなくなったよね
新型のペルンもCWのみ…

336 :底名無し沼さん (ワンミングク MM52-OoqD):2020/01/16(木) 22:55:48 ID:OpmXhNAZM.net
ヘッデンはすべからく電球色が標準となるべし
いまってメインが電球色なのはマイルストーンぐらいだよね

337 :底名無し沼さん :2020/01/17(金) 01:10:16.16 ID:SncZ2O7HM.net
>>335
情報サンクス
尼チェックしてみたら本当だね
ホルキンに残ってた NWのh1r 速攻ポチったわ
ちゃんとNWが届くと良いが…

338 :底名無し沼さん :2020/01/17(金) 07:21:56.36 ID:GLY0kYxZa.net
電球色だと枝や地面の段差が分かりにくいからクールホワイト
テント張ったら電球色はくつろげていいね

339 :底名無し沼さん (ワッチョイ d1ee-7seI):2020/01/18(土) 12:03:52 ID:K3MXB9IX0.net
横ですが自分は赤色使います、回りも機能有る人は使っています
実際寝ていて他人の爆裂白色LEDは辟易します
スイフトいいんだけど赤LEDが無いんだよね
アクコア狙ってます

340 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86d7-4vOW):2020/01/18(土) 14:37:52 ID:vRiC2h/h0.net
>>330
>ライトそのものが不気味?
ライトそのものは不気味ではない

>照らされた範囲が不気味?
照らされた範囲が不気味

>ナトリウムランプの単色光は不気味?
不気味ではない

341 :底名無し沼さん (ワッチョイ 59e9-6d9f):2020/01/30(木) 01:29:12 ID:v2QiAVhw0.net
ストームマジで電池取れねぇ

342 :底名無し沼さん (ワッチョイ 66d0-Luon):2020/01/31(金) 01:36:53 ID:zpbEzuIR0.net
わかる
俺も爪折ったことある

343 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5e0b-FlOX):2020/01/31(金) 11:33:56 ID:k6NMB/hE0.net
BDのヘッドランプはみんな爪が固いね
おっぱい揉みたい

344 :底名無し沼さん :2020/01/31(金) 15:34:13.12 ID:31WIR0lJd.net
ストームのヒンジが割れた.....
もう買い換えろって事か.....

345 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad34-I+PI):2020/01/31(金) 21:33:12 ID:h1Rm/8wE0.net
固いおっぱい、やわらかいおっぱいってなんであんなにはっきり違うの?
内部構造からして違うの?

346 :底名無し沼さん :2020/01/31(金) 21:36:35.55 ID:61otFY810.net
個人差と加齢による乳腺の脂肪化が原因

347 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa21-3QVh):2020/02/03(月) 06:47:10 ID:pUO1LrfJa.net
レッドレンザーneo4使ってる人いる?
横には見やすいけど先を見通せる距離が短そうで、実際山道歩くとどうなんかな?

348 :底名無し沼さん :2020/02/03(月) 08:19:40.39 ID:NKQ2Y9Ira.net
>>347
これは持っていないけど、
COBライトは作業用にも山用にも使いづらいです。
特に山用では視野の外縁部にまで広範囲の均一光は不要なので
燃費が悪くてランタイムの面で不利。

使用距離に応じて適度な光量で中心視にスポット光、有効視野に周辺光、周辺視野に漏れ光と
いい塩梅に散らしてあるライトが使いやすいと思う。

349 :底名無し沼さん (スププ Sda2-+J6v):2020/03/16(月) 14:31:05 ID:ZTlZWBTSd.net
刺激が少ないから山小屋では赤色ライトと聞くけど、山小屋泊3回では使ってる場面に出くわした事ないです
赤色ライトの縛りがなければ、中華ライトで済ませる予定ですが問題ありますかね?

350 :底名無し沼さん (ガラプー KK99-R4kM):2020/03/16(月) 20:35:57 ID:D0pWDfogK.net
ない。

出来れば、10lm-20lmのモードがあった方が良いが、スポットで狙い撃ちしなければ問題ない
40lm程度のワイドでも眩しいとかは過敏すぎ

逆に、5lm-8lmの赤色だと手元足下しか確認出来ないから、馴れてない場所や混雑してる小屋だとトイレ行くのも危険だし、ガイドブックならまだしも、1/25000やロードマップを読むのはストレス

351 :底名無し沼さん :2020/03/17(火) 00:29:03.21 ID:q8FDmxsf0.net
天体観測でもしなければ赤色は不要
そんなのよりサブには4000Kあたりの高演色が良いがあまりないね

352 :底名無し沼さん (スププ Sda2-+J6v):2020/03/17(火) 10:33:33 ID:6qcZiL6Ld.net
親切にどうも
赤色LEDに拘らずに吟味してみます

中華ライトはやたらと新製品やバージョンアップしてるけど、この勢いでUSB-Cに切り替わらないかなぁ…

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ 398f-lXNI):2020/03/19(木) 00:48:38 ID:46uvfH2U0.net
テントとや山小屋ならモンベルのについてる電球色LEDが光量、色味とも
穏やかで絶対いい。試してみるべき。
山小屋で赤LEDはちょっと不気味だよ

354 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7160-ED79):2020/03/22(日) 09:45:51 ID:vQPiL9MX0.net
ジェントスのリチャージブルヘッドライトを使ってたんだけど
最近、充電しても暗いなぁと思って、リチウム電池の新しいのを買おうかと思ったけど
値段の高さに驚いた
2000円以上するw
これなら、もう少しお金を出したら新品のモノが買える
充電池を買い足そうか、新品を買おうか迷ってます
サードパーティー製とかでも、安い充電池ってないんですか?

355 :底名無し沼さん (ワントンキン MMd3-1hQR):2020/03/22(日) 13:55:35 ID:ArD7OGWiM.net
ない

356 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13ed-Hfmd):2020/03/22(日) 14:38:52 ID:ynKtXH6a0.net
自演トス

357 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8101-iNir):2020/03/22(日) 14:39:23 ID:LHNO2q7V0.net
>>354
充電式の欠点だよね

スマホみたく毎日使わないから
バッテリーの劣化が早い

一次電池が良いよ

358 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7160-ED79):2020/03/22(日) 17:09:58 ID:vQPiL9MX0.net
>>355
>>357
ありがとうございます
こういったことに詳しくないので、ひょっとしたら代替製品があるんじゃないか?
と淡い期待をしてましたが、見事に打ち砕かれましたw
アウトドアだけでなく、毎日のウォーキングやジョギング用として使っているので
充電式が良いんですよね
やっぱり消耗品と考えて、毎日使うならそれなりの出費は覚悟しないといけないんですね
毎日使うこと、ジョギングでも使いたいことを考えると、重くなりそうな一時式はちょっと

359 :底名無し沼さん (アメ MMfd-EfYA):2020/03/22(日) 17:19:22 ID:2cMmYkXsM.net
2000円程度で1年使えれば安いでしょう
ペツルなんか7000円超えだからな

360 :底名無し沼さん (ワッチョイ b1cb-JUSc):2020/03/22(日) 17:38:02 ID:FM2gpP5N0.net
普通のヘッドランプで充電式の乾電池使えば良いじゃない

361 :底名無し沼さん (スププ Sd33-C5D7):2020/03/22(日) 17:38:11 ID:xtjURhG4d.net
あれはコアを単体で購入できる
スマホみたいに毎日使うなら劣化も把握できるが、月に数回だと難しいねぇ

362 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7160-ED79):2020/03/22(日) 17:45:10 ID:vQPiL9MX0.net
>>359
やはりそういう考えが正しいんですね
自分は、こういったことに疎いので勉強になります!

>>360
こっちの方が得なんですかね?
パナソニックとかアマゾンが出してる、充電式乾電池が使えるのであれば…
デメリットって何でしょうか?
やはり何かあるんでしょうね?
もし無いのならみんな使ってるでしょうし

363 :底名無し沼さん (アメ MMfd-EfYA):2020/03/22(日) 19:39:38 ID:2cMmYkXsM.net
エネループなどのデメリットはリチウムイオンよりかなり重くなる
毎日使うランニング用途だとかなりのデメリット

364 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7160-ED79):2020/03/22(日) 22:32:58 ID:vQPiL9MX0.net
>>363
ありがとうございます
この辺の所は全く分からなかったので調べてみたのですが
リチウムイオン電池の代わりにアルカリ電池を使おうと思えば使えるらしいですね
素直に新しいヘッドライトを買うか、アルカリ電池で代用とするか、ちょっと考えてみます

365 :底名無し沼さん :2020/03/23(月) 21:45:11.52 ID:D4FkdR+yK.net
専用バッテリー仕様で、AA・AAAや18650・14500なんかの規格品が使えない製品はゴミですよ
メーカはソコで貢いで欲しいんでしょう
まぁ、ヘッデンの他にもスマホやデジカメが、そういう汚い売り方してますけどね

366 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa15-kPOM):2020/03/24(火) 07:35:39 ID:UVZDVVF+a.net
スマホに18650(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
アホか

367 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5d-ED79):2020/03/24(火) 09:41:15 ID:xoHIcSWda.net
ネットを覚えた老人が中二病を発症したんだね。

368 :底名無し沼さん :2020/03/24(火) 20:58:04.10 ID:tQStkdUqK.net
『互換性のある世界基準の同一規格品』て意味で書いたんだけど、
君達の読解力を過剰評価してた俺が悪かった

すまん

369 :底名無し沼さん :2020/03/25(水) 07:30:39.04 ID:+EDtZG15a.net
さらに中二臭くなった
朝から楽しい話題をありがとう

370 :底名無し沼さん (ワッチョイ c560-Cd0d):2020/03/25(水) 22:35:24 ID:BO/xEPU00.net
>>369
あんた、今すぐキャンプに行った方が良いぞ
急げ!
こんなことで楽しいとか言ってる様では、あなたの人生は危ない!

371 :底名無し沼さん (ワッチョイ a916-4Bne):2020/03/25(水) 22:50:28 ID:+8ZTt92q0.net
日本って18650取り扱っちゃ駄目なの?
取り扱い微妙だから店の都合で取り扱わないだけ?
ジェントスもバッテリーの中身はそうだけど、
個々で買った18650とかは使えないでしょ?
どういう理由か知ってる人いる?

372 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8116-Cd0d):2020/03/26(木) 07:36:39 ID:oLRUEXc30.net
正しく使えないバカが多すぎるからリスクを考えると単体では扱いたくない
大手メーカーが小売りを考えれば販売店も扱うと思う、事故の責任を丸投げできるから

373 :底名無し沼さん :2020/03/26(木) 16:00:10.12 ID:319JM76f0.net
アマゾンで売ってます

374 :底名無し沼さん (ブーイモ MMad-AAh0):2020/03/26(木) 17:47:44 ID:MFsfFPsuM.net
その通り、現在は特に知識の無い人でもアマゾン等で簡単にリチウムイオン二次電池を入手出来てしまう
つまり、充放電管理が出来なかったり、粗悪な安売り電池をデバイスに突っ込んだりする無知なユーザーがある程度は存在すると想定出来る

VAPEや携帯のバッテリー事故からもわかる様に、高密度エネルギー体であるリチウムイオン二次電池で事故が起こると被害も大きい
メーカーとしては当然そんなリスクは避ける訳で
自社で安全品質管理する為に(という建前で)専用バッテリーを採用する

たしかリチウムイオン二次電池の輸入自体も昨年から一部規制されてるんじゃなかったっけ?

375 :底名無し沼さん (ワッチョイ f643-ytng):2020/03/29(日) 06:47:47 ID:/9NxIu530.net
リチウムイオン電池って使えなくなったらどう捨てればいいんだろう?自治体に聞いたけど今までそういう例が無かったみたいでわからんって言われた。

376 :底名無し沼さん (ラクッペペ MM96-/3QE):2020/03/29(日) 07:10:28 ID:YXwT7sA4M.net
レッドレンザーのH14R.2を買おうと思うのですが18650

377 :底名無し沼さん (ラクッペペ MM96-/3QE):2020/03/29(日) 07:11:02 ID:YXwT7sA4M.net
を使ってます
買うの辞めたほうがいいですかね?

378 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19c4-skQs):2020/03/29(日) 07:18:55 ID:iajT31MR0.net
やめとけ

379 :底名無し沼さん :2020/03/30(月) 10:17:24.25 ID:6eKrp2WYa.net
アウトドア用は安いのでもセンサーついてるし
ハチマキスタイルで手軽でいいね
仕事で使うジェントスしか知らなかった

380 :底名無し沼さん (ガラプー KKbb-yZ29):2020/04/17(金) 19:58:29 ID:CJiCX7xdK.net
美緒たんカタログ落ち・・・orz

381 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff21-7Des):2020/04/17(金) 20:30:30 ID:RqRddNm70.net
コロナウイルスを殺す紫外線照射タイプのヘッドランプまだぁ?

382 :底名無し沼さん (ワッチョイ 578c-jy4l):2020/04/17(金) 22:55:08 ID:EPG/uR880.net
自分はいまペツルティカ旧モデルの200,100,5ルーメンを使ってるんだけど山歩くときは100でキャンプ中の明かりとして5ルーメンって感じで使ってて満足してるんだけど
350とか450とかそんな明るいの登山で使うときあるんですか?200ルーメンでもこんなに明るくなくても足元見えればいいやって思って使ってないんですけど

383 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-zVVa):2020/04/18(土) 04:59:56 ID:Ex7/yG9ma.net
自分がそれで十分見えてるならええやん
他人が「俺は常に400ルーメン使ってるよ」って言ったらそれに合わして変えるの?

384 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-UPEV):2020/04/18(土) 10:48:52 ID:DPzCjGvRd.net
他の人に迷惑かはおいておいて
夜、山道で使う羽目になったら明るさは正義だったね。安心感爆上げ。
キャンプでは手元で字を見るとかだと明るすぎは面倒。その前に隣近所のサイトに迷惑だよ。明るすぎは。

385 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff21-7Des):2020/04/18(土) 12:10:22 ID:SnQqZZAa0.net
800ルーメンはないとダメ

386 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/18(土) 16:01:05 ID:4DNOzI1Ta.net
配光が悪いと無駄に大光量が必要になるように感じるよ。
自分の視覚にぴったり合えば整備された道なら50ルーメンモードでも歩ける。

387 :底名無し沼さん (ワッチョイ b717-urmO):2020/04/18(土) 18:40:06 ID:INZ/Axi/0.net
50ルーメンじゃ200m先が見えないじゃないか!

388 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb1-0Du6):2020/04/18(土) 20:08:43 ID:YDLKi43J0.net
パチンコ屋のライトを持ち歩きたいよ

389 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/19(日) 01:25:30 ID:zKZigOyha.net
>>387
先を見るときは光量を上げるよ。
文字では説明しづらいけど必ずしも大光量で照らす必要はないと思う。
がれ場でも100ルーメン程度で歩ける。 良いライトに出会えればいいね。

390 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/19(日) 01:32:25 ID:0CiYx45od.net
まあ、山馴れたベテランさんのご意見を素人さんは鵜呑みにしない方がいいよ。広範囲に広くできるだけ明るく

391 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/19(日) 02:28:29 ID:zKZigOyha.net
>>390
慣れてるから光量を下げるんじゃなくて光量を下げても使えるライトを使ってるのです。

392 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/19(日) 04:46:43 ID:0CiYx45od.net
だから。
ガレ場で100ルーメンに絞っても安全!マンは
計画的に動けるベテランさんだろ?
それか逆に夏の富士登山位しかしたことない君か。

登山で素人がヘッデンつかわらなきゃならん、一番多い状況てなによ?
恐らく行程遅れて日もくれて来て
下山を焦ってる時じゃね?

バッテリーの持ちも考えねばだの、言い出さなければ
基本広い角度でできるだけ明るい、
必要に応じて遠くにも飛ぶのが安心できていいと思うが?

経験が足りないしろうとマン(俺)は
明るければ明るい程安心できるがなあ

393 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff08-S2NU):2020/04/19(日) 08:02:31 ID:zxcxCC320.net
今の時代、大は小を兼ねない物が多いけど、明るさは兼ねるよ
明るいの買っとけ

394 :底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-Ho7r):2020/04/19(日) 17:52:10 ID:D4mNsYYP0.net
>>392
"広い角度でできるだけ明るい" というのが曖昧でだから指摘してるんだけどなぁ。
視覚能力を考えれば、例えばCOBライトなんて無駄の極みだと思うよ。あれは据え置きの作業用ライト用。

395 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/19(日) 18:36:48 ID:0CiYx45od.net
ハイハイ
ベテランさんありがとー

396 :底名無し沼さん (アメ MMdb-bksu):2020/04/19(日) 18:42:46 ID:vU0YwD/zM.net
BDとかペツルのライト買えば解決だろ
歩くのに適した照射パターンとかバーンタイムが最適化されてるし
荒れる意味がわからん

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-Ho7r):2020/04/19(日) 19:33:36 ID:D4mNsYYP0.net
>>395
なかなか頑迷な自称しろうとマンですね〜

398 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/19(日) 19:59:34 ID:0CiYx45od.net
>>397
はいはいw

399 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77d7-eIlj):2020/04/19(日) 20:06:48 ID:5KrbyBai0.net
>"広い角度でできるだけ明るい" というのが曖昧でだから指摘してるんだけどなぁ。
そう、曖昧なやりとりは誤解をうむので良くないですよね
あなたも視覚にぴったり合うとか良いライトとか曖昧な事言ってないで具体的なモデル名を出せば良いと思いますよ

400 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/19(日) 21:49:03 ID:mtkOo50qa.net
>>399
別に機種を示す必要はないです。視覚能力は人それぞれだし。
一概にルーメン値が高ければいいというひとは、
良い配光のライトに出合っていないから理解できないです。

401 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/20(月) 20:17:13 ID:RpqGWWCDd.net
>>400
何で明るい方がいいって言う人に
「自分と合う配光のものにであっていないだけです、えっへん」って上から否定すんのかな??

あ、ヘッドランプだけ100個も200個もお使いの大先輩か?
そりぁ人に偉そうにも語りたくなりますわ。
サーセン、大先輩。

402 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-ycCE):2020/04/20(月) 22:35:13 ID:+VNQApFfa.net
奈緒ちゃん(*´Д`)ハァハァ

こないだSWIFT買ったけどダラ下がりの自動調光でちょっぴりがっかりした
ダラ下がりと言っても初期の明るさの半分程度でランタイム終了だから不便って程でもないけど
なんだかなぁと
やっぱり奈緒ちゃんに戻ったわ

403 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/20(月) 22:35:14 ID:Z1DoEegLa.net
ルーメン至上主義なんだからそうなるよね。理解できないのに絡むなよ。

404 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-Ho7r):2020/04/20(月) 22:37:22 ID:Z1DoEegLa.net
>>403はルーメン至上主義の>>401宛です。

405 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/20(月) 22:53:08 ID:RpqGWWCDd.net
>>403
カランできたのはてめえだろくず。チンカス。鼻毛。

クルマで言えば緊急回避のことを考えたら馬力トルクは、あるにこしたことないって言ってるのに
人を馬力命の直線番長みたいに言いやがって。童貞。
気違い。

安全が担保も確保も難しい不安な状況、
かつ経験の少ない者なら明るいにこしたことはないんだよ。


バカ。

406 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/20(月) 23:05:46 ID:RpqGWWCDd.net
>>403
オメエみてえなグロ男が
「100で十分!えっへん」って言おうが現実はどうよ?
ペツル、ブラックダイアモンド
等々等々、新製品がでる度ルーメンあがってんのはなぜ?
それは
お前みたいな糞の経験より何百倍も経験のある連中が
いざというときはより明るい事が安全を担保できると信じてるからだろ。


ちょっと人より暗い山んなか歩いただけで経験者ズラしてんなよ。

短小。早漏。

407 :底名無し沼さん (ワッチョイ d781-0Du6):2020/04/20(月) 23:07:41 ID:nSeuaM9C0.net
ダラ下がりは反則だよなあ

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f48-gmXK):2020/04/20(月) 23:35:37 ID:h/hcrsb00.net
SWIFTはちょっと評判悪いよね
アクティック・コアにして正解だった

409 :底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-Ho7r):2020/04/21(火) 01:58:37 ID:EJAGQHvv0.net
>>405-406
きったねーな、ツバ飛ばすな!マスクして喋れや。

410 :底名無し沼さん (スップ Sd3f-UPEV):2020/04/21(火) 03:35:19 ID:689bjRLEd.net
>>409
おれはころなだー
ぺっ!ぺっ!ぺっ!

おまえにもわかりやすいように
ぜんぶひらがなにしてやったよ

411 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-ycCE):2020/04/21(火) 06:30:29 ID:zpLWM4+Fa.net
奈緒ちゃんとSWIFT持って行って比べたけど初期の明るさはちょっぴりSWIFTが明るいカモ?ってくらいの違い
そりゃ750Lmと900Lmだからはっきりわかるほどじゃないんだけど
Hiで使うと1時間もすれば奈緒ちゃんのほうが明るいんよ
微妙
でも乾電池式のダラ下がりとは全く違うから暗い!とか行動に支障とか出るようなものではないけどさ
せっかく自動調光式なんだからコンスタントライティングで出してほしかった
ランタイムは3割くらい落ちるだろうけど

412 :底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-ycCE):2020/04/21(火) 06:34:53 ID:zpLWM4+Fa.net
あとSWIFTのスイッチ
ロック位置にずらしてもザックの中で動いて点灯しちゃってることがあった
ここは改善して欲しいね

413 :底名無し沼さん :2020/04/21(火) 18:07:32.29 ID:/PC2jJu70.net
>>400
明るいのが良いって人が必ずしも悪い配光のライト使ってるとも限らないのでは?
100lmでは暗いと言っててもダラ下がりかも知れないし
双方具体的な機種名出さないと何もわからない
でも自分が使ってて少なくともあなたには向いている機種名は出したくないと
これでは上から目線で人にケチ付けたいだけと取られても仕方ない

414 :底名無し沼さん (ワッチョイ d781-0Du6):2020/04/21(火) 18:23:24 ID:QIHHVn1l0.net
個人的には色の再現度を重視したい
青白い森は怖い

415 :底名無し沼さん (ワッチョイ b717-fdS2):2020/04/21(火) 20:15:23 ID:2zS6j+0O0.net
>>414
でも5000から5500kのhighcri選別したヘッデンなんてほとんどないじゃん

416 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f03-7Des):2020/04/21(火) 21:35:56 ID:7ztRJUr70.net
ティカXPが出た時こんなに明るくて感動とか思っていたけど、
最近使ってみたら、アルティックコアに比べてびっくりするほど暗くて驚いた

まあでもヘッデンはそんなに明るくなくて、手持ちのライトで補助するのがいいと思うけど

417 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-1Gce):2020/04/22(水) 01:47:51 ID:+UiU/acha.net
>>413
妄想で議論を深めないでくださいね。

418 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa0a-nqja):2020/04/22(水) 07:35:46 ID:OUDZ2sdNa.net
>>416
ハンドライト併用は見やすいし便利だよね、平地のトレイル散歩でやってる
登山はハンドライト無理だけど

419 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/22(水) 18:58:03 ID:V2Wpr4FQ0.net
>>417
具体的な機種名出せば妄想の付け入るスキはないのですが

420 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-1Gce):2020/04/23(木) 01:14:56 ID:IVojTmWRa.net
>>419
あなたの期待する流れにはなりませんのでさようなら。

421 :底名無し沼さん (ラクッペペ MM34-V/Lh):2020/04/23(木) 08:15:22 ID:XOYSoN7/M.net
レッドレンザー最強

422 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/23(木) 17:56:07 ID:JH9EyTyp0.net
>>420
この流れであなたが自分の使ってる機種名出すはずないじゃんw
もっと明るいのが欲しいと言ってる人があなたと同じライト使ってる可能性もあるわけですが
自分は他の人よりも良いライトを持っているとの勝手な妄想ですよね

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ 70f3-1Gce):2020/04/23(木) 18:20:26 ID:d36XIynN0.net
妄想議論だって書いてるだろ。鬱陶しい。

424 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4cd0-ZiW5):2020/04/23(木) 23:20:35 ID:Pz9r/4et0.net
伸びてる、と思ったら凄いの来てたんだな

425 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/24(金) 17:45:59 ID:xaL2KEft0.net
>>423
さようならしたハズのスレを覗いて鬱陶しいはないでしょw

426 :底名無し沼さん (ワッチョイ fc0b-nqja):2020/04/24(金) 18:07:34 ID:5oNVOeya0.net
コロナでイライラか
こまったものだわ

427 :底名無し沼さん :2020/04/24(金) 18:27:18.47 ID:5eDKUmT8a.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

428 :底名無し沼さん :2020/04/24(金) 19:11:59.86 ID:lJ/R9N+Na.net
>>427
懐かしいなぁwwwwww
はいはい最強最強

429 :底名無し沼さん (ワッチョイ 70f3-1Gce):2020/04/24(金) 21:21:04 ID:NlOPaKTI0.net
>>425
おまえさんにもう来るなと言ったつもりなんだけどねぇ。

430 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/25(土) 07:13:17 ID:a92jj9Rk0.net
>>429
自由に出入り出来る掲示板では他人の出入りはコントロール出来ない
出来るのは自分の出入りのみ
「さようなら」と言えば自分が出ていく事でしょ
出来もしない他人の行動変化を前提とするって凄いですね

431 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-1Gce):2020/04/25(土) 10:47:22 ID:fO8g6z8ja.net
>>430
くだらん議論が好きだね。

432 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/25(土) 18:07:28 ID:a92jj9Rk0.net
この程度で議論ですか
根拠もなく自分が正しいと思ってる人に説明しているだけ
上で出てた明るさと配光についても人には 曖昧と言いながら自分で
>視覚能力は人それぞれだし。
などと曖昧な事を言う
どれくらいの明るさが必要かなんてそれこそ人それぞれ

433 :底名無し沼さん :2020/04/25(土) 18:32:28.63 ID:9KCnQJiKa.net
>>432
そんなに教えて欲しいのなら、教えて下さいって頭を下げなさい。

434 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-QpYc):2020/04/26(日) 05:35:56 ID:fsZjmUvfa.net
まだやってたのかよ

435 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/26(日) 19:09:05 ID:xHdFAT4P0.net
>>433
本当に理解が悪いね
機種を知る事が目的ではない
機種を明確にしない事には明るさと配光についての基準がないという事
そして何だかんだ理由を付けて貴方が機種を明かすことはないでしょう

436 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-1Gce):2020/04/26(日) 21:02:23 ID:/HBkPKtwa.net
>>435
なーんでお前の土俵で議論しないといけないんだよ。バカか。

437 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/27(月) 13:20:02 ID:Kq//SypN0.net
お前の土俵とか意味わからん

438 :底名無し沼さん (ワッチョイ 95d7-lg7A):2020/04/28(火) 00:08:07 ID:uL0Bf5VW0.net
具体的な機種を比較しての配光や明るさについては議論できませんって事か

439 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4779-dBgZ):2020/04/28(火) 18:04:36 ID:R3ASpiKv0.net
俺はチャリ用ライトを頭に付けてる
正面からでも全員眩しくない🚴

440 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa52-N4v5):2020/05/21(木) 18:33:32 ID:VXPVtvnWa.net
【照明】 アクションカメラのGoProがなぜ?最大200ルーメンで防水仕様のライト「Zeus Mini」を発売 2020/05/21

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590052607/

441 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4ea8-r9h8):2020/05/22(金) 08:24:56 ID:X5VYZm9Z0.net
アクションカメラって懐かしいな

442 :底名無し沼さん (ワッチョイ 333c-y0er):2020/05/24(日) 03:24:49 ID:Bqkomr+x0.net
アップル写真館には世話になったよ。

443 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-E0Y3):2020/06/14(日) 19:53:07 ID:fzxiqltd0.net
流れ切ってすまんが、ジェントスのオーヴァみたいな暖色に切り替えられるUSB充電のライトがあったら教えてくれ・・

444 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1abc-Ucn/):2020/06/20(土) 07:00:03 ID:vTquS3YD0.net
圧倒的にカッコ悪い

445 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa43-ysEy):2020/06/22(月) 06:58:03 ID:UZ7sefnka.net
頭部前照灯とか

446 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbf-spYy):2020/06/28(日) 20:43:15 ID:f9mRYoQp0.net
BDのスポット325使ってるけど予備用でオススメある?

447 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fed-fWxm):2020/06/29(月) 07:27:40 ID:T4N2vc6l0.net
予備も同じものを持て

448 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f16-NJGG):2020/06/29(月) 08:06:55 ID:Wq1Vg2ix0.net
揚げ足取りたいわけじゃないけど、予備と言ったら同じ物を指すよな
単三電池の予備として単二電池を買う人いないし
同じ物が2コあればメインとサブを入れ替えながら同じ程度使い込んでいけるから長持ちしそうだけど

449 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fee-tQ7J):2020/07/04(土) 16:52:02 ID:fjylmzdS0.net
長らくガンダム、ってよりゲルググフェイスかな?なBDのストーム160使ってたが、急激に目がショボくなって明るいのが欲しくなったので、アクティックコア買った。
今度はボトムズのスタンディングトータスに見えてかわいい(*≧з≦)
グリーン系の配色あれば、なお良し。
予備のコア電池買ったら、これにもUSB ケーブル付いてきて重複して要らんやろと思ったが、アクティックコア以外には必要だから仕方ないか。

450 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa82-95PT):2020/07/04(土) 23:51:43 ID:grcRmmdYa.net
緑に塗り込まれてはいるが、ここは地獄に違いない。
・・むせる

451 :底名無し沼さん (ワッチョイ 75b0-hvc2):2020/07/12(日) 19:46:28 ID:txDQK6V20.net
こっちのスレのほうが適切だったか、マルチポストになるが
ディスカウントストアのジェーソンでジェントスのGT-301Dが1490円(税抜き)だった

452 :底名無し沼さん (ワッチョイ 251b-knaX):2020/07/13(月) 00:26:53 ID:Z7BUxJpw0.net
それここであえて知らせるほどの情報なのか?

453 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa13-1RNA):2020/07/13(月) 16:03:19 ID:zTbVP2q8a.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

454 :底名無し沼さん (オッペケ Sr75-tNhp):2020/07/15(水) 12:09:25 ID:YV5fOzH0r.net
ヘッドランプのことをヘッデンと言いますか?
別スレで盛り上がってるのでヘッドランプにこだわりのある皆さんにお聞きしたいと思いまして。

買って失敗したキャンプ道具 Part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1591678754/

455 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76d0-euKg):2020/07/15(水) 13:29:30 ID:Ntsi5F7s0.net
リアルで「ヘッデン」と言った事はないけどここでは意味はわかる
ヘッドライト、ヘッドランプ、どちらも人によっては車を思い浮かべるからなんか新しい呼び方があれば良いかなとは思う。

456 :底名無し沼さん :2020/07/15(水) 14:28:17.77 ID:q1AOpUyq0.net
デコライト

457 :底名無し沼さん :2020/07/16(木) 00:34:41.12 ID:FlzOtWWAK.net
>>455
車の前照灯は普通「ヘッドライト」だね
"中島みゆき"も歌ってるだろ
だから、山の業界的には人が頭に付けるのは「ヘッドランプ」って言うのが普通だね

TVの探検番組なんかで、「ヘッドライト装着して・・」とか耳にすると、
おまいら、頭に車を装着してんのか、根性あるなwww
とか、思っちゃう(笑)

458 :底名無し沼さん :2020/07/16(木) 03:01:09.53 ID:E4LVrfkJM.net
日がの〜ぼる 空が燃〜える 世界が目覚〜める〜

459 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7170-7jQZ):2020/07/16(木) 13:02:30 ID:rPNYqErW0.net
ライト=照明、光、光線、明かり
ランプ=電灯、西洋風の灯火器の一種

460 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-YsWi):2020/07/16(木) 14:22:03 ID:/3TEsxD9a.net
何か知らんけど、新しいのを使ってみたくなるね。

461 :底名無し沼さん :2020/07/16(木) 18:14:28.63 ID:RhwC7dOm0.net
へっデンと女は新しい方がいいってね

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e76-sslA):2020/07/16(木) 18:26:06 ID:v3YG3LRr0.net
ホントにそう。ザックの肥やしになっててまともに使ったことないのに

463 :底名無し沼さん :2020/07/16(木) 19:02:58.80 ID:NXONah0r0.net
ヘッラ

464 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76d0-euKg):2020/07/17(金) 19:11:46 ID:1z3pg2o60.net
ヘッドライト・ヘッドランプ・ルームランプ・フォグランプ・ハンドライト・ネックライト・テールライト・テールランプ・マグライト
額はフォアヘッドだからフォアライト

465 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6d35-axcn):2020/07/17(金) 19:28:57 ID:+ccOJnMV0.net
防水でおもちゃぽく無い
リストライト時計出さないかな
ちょと一時的に使いたい時に
便利なんだよな邪魔にならないし

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0a69-jQ7v):2020/07/17(金) 21:40:59 ID:YzgBLjAI0.net
>>465
普段使わない時にデカくて重いだけの腕時計になる方がデメリットに感じる
キーホルダーライトの方が選択肢ありそう

467 :底名無し沼さん (ワッチョイ ae43-R75/):2020/07/17(金) 22:14:57 ID:u98Dj5ia0.net
>>465
ルミノックスとシュアのコラボもんじゃあかんのか?

https://item.rakuten.co.jp/riccado/surefure_2211-b-bk-lmx_watch/?gclid=CjwKCAjwmMX4BRAAEiwA-zM4JgYI-sONXJkL2Bag2I_irdy0CedHUvKV9tln4c_bglBGZsf6EUSojBoC80UQAvD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

468 :底名無し沼さん :2020/07/19(日) 00:25:05.10 ID:6D9JmPcy0.net
使用頻度が高いのに適当に買った中華製品で満足してしまっている
有名所を買っても明確に違いが分からないと損した気分になるし

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0564-MhH3):2020/07/19(日) 19:04:43 ID:CGybMFGX0.net
山で紛失したから新たにヘッデンさがしてるんだが、ペツルはコンスタントライティングやめたのね

470 :底名無し沼さん :2020/07/20(月) 01:45:15.64 ID:20f5AZs60.net
>>457
ノーズダイブやテールトゥーノーズみたいに車の先端のことはノーズって言うんだから
車のライトをノーズライトって言い換える運動を始めたらいいと思う

471 :底名無し沼さん :2020/07/20(月) 12:56:10.26 ID:YfdkONg60.net
そういう手もあるね。
フロントマスクなんて言うぐらいだから車のヘッドは屋根のような気がするもの。
日本語だと前照灯だし。

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5abc-pvjo):2020/07/20(月) 20:14:42 ID:DABq8c0c0.net
元々は屋根につけてたんでないの?

473 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a88-sslA):2020/07/20(月) 20:51:51 ID:uhzD21dD0.net
基本日帰りしかしないんでタジマのMO75D使用中。
IPX6、暗い所からスタート、ロックアウトと機能は素晴らしいがなんせ格好悪い。
まぁ暗くなってから頭につけるんで見た目はどうでもいいけどねぇ。

474 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa39-uD9e):2020/07/21(火) 07:10:56 ID:0+6Dc6Vna.net
たくましい見た目が良いじゃないか
やらないか

475 :底名無し沼さん (ワントンキン MM41-r/AS):2020/07/21(火) 12:43:45 ID:JI+E5H/dM.net
ロックアウトの機能は知らない人はわからないよね解除の仕方が
非常用に知らない人や忘れた人でもわかるようなインターフェイスにすべきだと思う

476 :底名無し沼さん (ワッチョイ fd0b-uD9e):2020/07/21(火) 13:01:50 ID:H4fFfpYu0.net
無理でしょ

477 :底名無し沼さん (スップ Sdda-R75/):2020/07/21(火) 22:22:18 ID:dqhE6Rsud.net
>>475
時々思うわ。
自分の持ってるヘッデンやらライトやら、いくつも持ってると自分でもわからなくなる

478 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5d-fPND):2020/07/23(木) 18:56:13 ID:UJbLKtM7a.net
電池抜くのが間違いない。

479 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bd0-oXpK):2020/07/24(金) 19:37:39 ID:drWqB5te0.net
山岳金物や他のネットショップでも『ヘッデン』てあるからもうヘッデンで良いような気がしてきた

480 :底名無し沼さん (ワッチョイ 41d2-8q6p):2020/07/25(土) 23:20:05 ID:XhlqhaP20.net
ヘッデンは登山チームの隊長が、
ヘッドランプって言おうとして舌噛んで言い間違えたのに、
笑われたのが癪で意地張ってヘッデンで正解なんだ!って強弁したのが始まりとか。そうじゃないとか。

481 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-RsIk):2020/07/25(土) 23:32:07 ID:lzjpbLviM.net
ナイトコアのUT32面白そうだな
6500kと3000k両対応ライト

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1388-6iIB):2020/07/26(日) 22:47:34 ID:2gHco55z0.net
ヘッドランプだから頭に付けて使うのがあたり前なんだが、手で持った方がなんだか見易い気がする。山道でも平坦な所なら手持ちにしてる。

483 :底名無し沼さん (ワッチョイ d916-0Jar):2020/07/27(月) 02:29:21 ID:iBNDPOCS0.net
>>482
照射範囲が狭いから首動かすのしんどくなって手で持ちたくなる
っていうふうになってるような気がしてしまう

484 :底名無し沼さん :2020/07/27(月) 06:36:19.93 ID:/E5uLw9A0.net
旧式ACTIKの赤ランプが消えなくなったから
アマゾンで別のに買い換えたら届いたあとに直りやがった…

485 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5d-5TCi):2020/07/27(月) 10:11:23 ID:7o1fi8qza.net
配光は重要だね。

486 :底名無し沼さん (ワッチョイ 290b-WCxZ):2020/07/27(月) 10:37:05 ID:fwXqI4D50.net
>>481
ライトが2面!スイッチも2面w
すげえなこれ

487 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1388-6iIB):2020/07/27(月) 13:36:03 ID:Lp6567hJ0.net
>>483
特にLEDになってから雨とか霧なんかは目の前が白ボケる感じ。
また目と光源近いせいか地面の凹凸分かりにくい気がする。
配光いいやつなら違うのかなぁ?

488 :底名無し沼さん (ワッチョイ 290b-WCxZ):2020/07/27(月) 14:56:57 ID:fwXqI4D50.net
雨や霧ならフォグランプみたいな黄ばんだ色で拡散しにくいスポット配光が良いのではないか

てか>>481のリンク見てないだろ

489 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5d-5TCi):2020/07/27(月) 18:35:57 ID:7o1fi8qza.net
水滴で再帰反射してるんだから色じゃなくて光量の問題だね。
電球色のほうが見やすく感じてるんなら白色より光量が少ないことが影響してると思うよ。

490 :底名無し沼さん :2020/07/28(火) 06:00:18.31 ID:WoFhcKbi0.net
文明崩壊後系ゲームや映画とかでアングルライト手持ちとかあるよね、ラストオブアスとか

491 :底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-haPE):2020/07/28(火) 08:06:00 ID:a1q7tec7a.net
lust of ass

観てみたい!

492 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa09-UD9X):2020/07/29(水) 19:06:40 ID:3rCeVSJGa.net
最後のケツ穴!

493 :底名無し沼さん (ブーイモ MM95-Ad/p):2020/08/11(火) 19:14:29 ID:4evIVDBSM.net
アクティックコアって過去のモデルはコンスタントライティングだったんですか?
ググるとそんな記事が多数でてくるんですが

2020年モデルのカタログ見たら、アクティックもアクティックコアもスタンダードと書いてある

494 :底名無し沼さん (ガラプー KK0d-Mcop):2020/08/11(火) 20:45:48 ID:mXuSgFgFK.net
>>493
最初はコアバッテリー付属のコンスタント型が「アクティックコア」
バッテリー無しのスタンダード型が「アクティック」だったはず

ウチにあるのは、
350lm*2h、100lm*7h、5lm*160h、のヤツ

495 :底名無し沼さん (ブーイモ MM95-Ad/p):2020/08/11(火) 22:08:59 ID:pLAsSZ3tM.net
>>494
ありがとうございます。
コンスタント型というのは乾電池でもコンスタント回路通すからコンスタント型になる、という認識ですが合ってますか?

496 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Lggx):2020/08/12(水) 06:30:25 ID:VlutNGt0a.net
ならない

497 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6d-b76+):2020/08/12(水) 12:38:29 ID:ZF4lkM1OM.net
>>496
まじすか
そうするとコンスタントライティング機能はそこまで価値が感じられないですね…

コアを使用すればバッテリー特性でコンスタントライティングに近くなるわけだし

最新モデルのアクティックコアからコンスタントライティング機能が無くなったのもそのせいかしら

498 :底名無し沼さん (ブーイモ MM85-mkGK):2020/08/12(水) 16:33:09 ID:+OCCmLWSM.net
あくまで個人的推測想像だが
アクティックコア発売当初からコンスタント回路は採用されておらず
「コアバッテリー」附属で販売することにより
リチウムイオン充電池の放電特性に依拠してコンスタント機能を謳っていたのではないかと思っている

499 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d0b-Lggx):2020/08/12(水) 16:49:18 ID:eR3Fgeie0.net
違うよ、バッテリーにコンスタント回路が入ってたんだよ

500 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6d-b76+):2020/08/12(水) 16:49:21 ID:ZF4lkM1OM.net
>>498
それは自分も考えてました

ハイブリッドテクノロジー搭載と考えると乾電池使う可能性も高いわけで、
これが仮に事実ならほとんど詐欺ですね

501 :底名無し沼さん (ワッチョイ edee-bQsE):2020/08/12(水) 20:08:01 ID:ZZdFhTOW0.net
予備にコアバッテリー持てばいーじゃない。その方が乾電池持つより軽い。
俺は450ルーメンMAXライティングしないので、1つ目も使い切った事はないが、お守りで予備のコアバッテリー携帯してる。

502 :底名無し沼さん (ワッチョイ ae96-b76+):2020/08/12(水) 20:50:07 ID:vtVHqGni0.net
専用のくせに高いからな…

503 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e70-S5T3):2020/08/12(水) 22:29:37 ID:HLXQ4lYF0.net
マキタのバッテリー使えないかな

504 :底名無し沼さん (ワッチョイ d939-r9Rs):2020/08/13(木) 12:04:01 ID:NUbhj0VI0.net
アクティックコアは配光が素晴らしいよほんと、
100lmで不安なく行動できる

505 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6d-b76+):2020/08/13(木) 13:01:54 ID:wLaWprxdM.net
フリッカー出るって話ですけど、
雨とか雪の時以外でも結構影響あるもん?

アクティックコアにもアクティックみたいに白ベースのカラバリあればいいのに
なぜ赤白を無くした

506 :493 (ガラプー KK6d-smsx):2020/08/14(金) 20:42:56 ID:CjK6hGm3K.net
>>504
配光はウチにあるティカXPの方が秀逸だよ
コアも、highモードをスポット、lowを10lmにしてくれてれば満足したかもねー

507 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-p5K4):2020/08/14(金) 23:46:41 ID:2lYKBpina.net
フリッカー出るライトは雨や雪が幻想的ですよ〜

508 :底名無し沼さん (ワッチョイ c27d-wvIG):2020/08/15(土) 22:34:48 ID:3qBr+QBM0.net
オーム電機製のヘッドランプってどう?
登山向けではないのか?

509 :節子 (オイコラミネオ MM49-WAQY):2020/08/16(日) 00:47:20 ID:NF+yahMEM.net
富士山麓にオーム無く

って言うぐらいやからね
でもうちが高校の時に学校行事で大山(丹沢のやで)夜間登山させられた時に使ったんがオーム電機のヘッデンやったと記憶してる
豆電球の時代やったが

510 :底名無し沼さん :2020/08/16(日) 07:44:12.10 ID:Te8fmDMd0.net
歴史あるのね
ちょっと探してみる
ありがとう

511 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-++7W):2020/08/16(日) 10:57:29 ID:lIkXVcQ7a.net
ペツルはコンスタントライティングのモデルを減らしてたんだね
点灯時間だけ見ればダラ下がりのほうが長いから詳しくない人にはコンスタントは売れないからかな
ジェントスも初めはコンスタント出したけどいきなり消えるとか点灯時間が短いってクレーム多発でダラ下がりばっかり売るようになった経緯がある
そういやペツルはこんなのも発売する
https://www.petzl.com/US/en/Sport/PERFORMANCE-headlamps/IKO-CORE
データ見た感じダラ下がり
SWIFTも自動調光なのに基本だら下がりってもったいない気もするんだけどな
使ってみた感じ初期の半分くらいの光量まで落ちたくらいでリザーブモード突入だから使えないことはないけど

512 :底名無し沼さん (ワッチョイ 45d7-EPd6):2020/08/16(日) 11:13:47 ID:O/ZEmr0t0.net
>>505
動きの速いトレランや長時間行動だと目が疲れる
でもフリッカーを知らない人は何故疲れるのかわからないし目の疲労がライト制御からくるとか思っても居ないので単に初期点灯時に明るいライトが好まれて、フリッカーやコンスタントとかへの関心がほぼ無い

513 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM26-fvHX):2020/08/16(日) 11:59:01 ID:URkdfZAnM.net
山を登る人はそれなりに知識を持って道具を揃えると思うんだけどコンスタントでの点灯時間で文句を言うとかド素人みたいなことがあるんだな

514 :底名無し沼さん :2020/08/16(日) 12:13:45.66 ID:lIkXVcQ7a.net
あー、、、アルテリアのサイトからコンスタントの説明すらなくなってる
https://www.alteria.co.jp/headlamp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/
これはいったい・・・・

515 :底名無し沼さん (ブーイモ MM6d-b76+):2020/08/17(月) 12:36:09 ID:zDj1xZ1XM.net
問い合わせてみた
予想通りでしたね

https://i.imgur.com/QqB9vdZ.png
https://i.imgur.com/4k2OmXm.png

516 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-p5K4):2020/08/17(月) 19:50:39 ID:CrtUrm/Da.net
心苦しくてゴマカしを止めたか。当初からコンスタントと謳うにしては低性能を示すランタイムグラフだと思ってた。

517 :底名無し沼さん (ワッチョイ d939-r9Rs):2020/08/17(月) 21:27:53 ID:XZtOyzXF0.net
ナイトハイク時にドヤ顔でコンスタントライティングについて語った俺涙目

518 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Lggx):2020/08/17(月) 21:43:33 ID:M/cK6nLya.net
ペツルで今コンスタントなのはNAOとPIXAだけかいな
さみしいのぅ・・・
MIOの後継は出るのかな?

519 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-Lggx):2020/08/17(月) 22:19:16 ID:M/cK6nLya.net
MYOだった
筋肉!筋肉!

520 :底名無し沼さん :2020/08/17(月) 23:52:06.39 ID:A1Kts2wb0.net
まぁコンスタントが良ければ兎に角コアかえっちゅうことですかね

521 :底名無し沼さん :2020/08/17(月) 23:54:39.66 ID:TXUslIY6a.net
>>520
この流れで理解できてないの?

522 :底名無し沼さん (ワッチョイ 45d7-EPd6):2020/08/18(火) 01:59:30 ID:6l0cvZqE0.net
メーカーに問い合わせてその内容まで張ってくれてるのにまるで理解できていないw
5ちゃんでの意思疎通が困難なわけだ

523 :底名無し沼さん (ワッチョイ edee-bQsE):2020/08/18(火) 02:23:23 ID:RsVB3I9P0.net
バッテリーの「コア」買えって言いたかったんじゃ?
疑似コンタクトライティングをコアのリチウムイオンで再現してるってメーカー(てか代理店)も言ってるわけだし。
でも実際使ってて、あのグラフの曲線はコアバッテリーでももっとアルカリ乾電池寄りな曲線描いてる気がする。新品の電池なら80%2時間横這いで頑張るんかな?

524 :底名無し沼さん :2020/08/18(火) 07:12:37.63 ID:a9abw6qoa.net
疑似とか意味不明な言葉やめろ

525 :底名無し沼さん (ワッチョイ ae96-b76+):2020/08/18(火) 07:40:56 ID:pA33Ytz60.net
>>521>>522
誰も「アクティック」なんて言ってねえからな?
意思疎通困難なのはどっちだか

526 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-p5K4):2020/08/18(火) 08:07:28 ID:9dBLSaKHa.net
だらだら暗くなっていくライトは日の出前専用。

527 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d0b-Lggx):2020/08/18(火) 10:26:37 ID:2HVmAuZf0.net
>>525
いやだから、、、元々コンスタントと謳ってたけどリチウムイオンの特性でしたと書いてあるじゃん
日本語は読めても理解できてないのかよ

528 :底名無し沼さん (ワントンキン MM92-BIlq):2020/08/18(火) 12:51:15 ID:6Y0HDIdfM.net
擬似でさえ気のせいレベルだっらら酷すぎだなw
過去に絶賛してた奴いた気がするけども

529 :底名無し沼さん (ブーイモ MM85-b76+):2020/08/18(火) 14:04:37 ID:AKZ4VL7mM.net
>>527
アクティックもアクティックコアもスタンダードライティング、
だから(NAOとPIXA以外で)コンスタントライティングが欲しけりゃリチウムイオン電池の「コア」を買うんだろ?

まぁ疑似コンスタントライティングてのは言い得て妙だと思うが

俺の言いたいことは>>523が代弁してるし、そもそも問い合わせた内容貼ったのは俺だ
ワッチョイ見ろよ

530 :底名無し沼さん (アウアウウー Saa5-p5K4):2020/08/18(火) 20:30:32 ID:H5enoREUa.net
ペツル信仰が目を霞ませたんだろうね。

531 :底名無し沼さん (ワッチョイ ad70-fvHX):2020/08/18(火) 21:53:35 ID:lLf6tGfm0.net
リチウム同士なら中華ランプでも変わらんということか

532 :底名無し沼さん :2020/08/19(水) 00:48:41.28 ID:OpC0eW8+0.net
電池の特性がそのまま出るならリチウムイオン電池よりもニッ水の方が照度維持出来ると思うのだが

533 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4f-XTnL):2020/08/19(水) 09:33:35 ID:oSROGFeHM.net
トレラン層向けペツル新製品
https://trailrunner.jp/28884

534 :底名無し沼さん (ブーイモ MMc3-aY8s):2020/08/19(水) 11:15:35 ID:jmzv68VoM.net
別にモンベルのでいいんだけど
ランタンポーチ欲しいな

535 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0f-MMch):2020/08/19(水) 11:44:51 ID:Z/h863PrM.net
収納どうなっとんのやコレ…
モンベルのランタンシェードみたいなポーチが付いてるけど
ザックの中でひん曲がって壊れそう

536 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fee-XTnL):2020/08/19(水) 11:51:15 ID:8OPqmvui0.net
>>535
同じくレンズ部も割れそうだが、トレランならそんな重い物入れないから大丈夫なんじゃね?
テン泊向けにランタン袋付いてるのは解せないが…

537 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fd7-0JGb):2020/08/20(木) 01:08:49 ID:M6WNUlYk0.net
>>533
ダラ下がりやしw
>防水性能:IPX4(全天候型)
IPX4って飛沫がかかっても大丈夫ですって程度の生活防水でしょ
相変わらずペツルは防水弱いね

538 :底名無し沼さん :2020/08/26(水) 17:07:48.07 ID:gVYMMjgbM.net
単4ならどのメーカーも似たようなものだからどうぞお好きに
我慢ならないならコアを買えってことだ
だが電池入れとくだけで勝手に消耗してく機種だけは許せねぇ

539 :底名無し沼さん (スップ Sd82-jp0T):2020/08/26(水) 17:37:00 ID:w2T/ZbBid.net
>>538
ソフトロック機能のデメリットだよな
でも俺はソフトロックを選ぶなあ

540 :底名無し沼さん (ブーイモ MMf6-7vLR):2020/08/26(水) 20:50:23 ID:d6xM8QbqM.net
一度液漏れを体験すると物理的ロックアウトが神に思える
ほぼ絶滅しとるが…

541 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9cb-1etN):2020/08/28(金) 17:00:09 ID:DI+3dCm20.net
そのうち900 ルーメンのNAO++が出そうで
今は買い替えできんわ

542 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d0b-vgFo):2020/08/28(金) 17:28:55 ID:yxZRT2o60.net
1300ルーメンに

543 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86d7-FV9U):2020/08/28(金) 18:01:06 ID:4eRn46kH0.net
瞬間芸なら1000lm出るが抑えてるだけ
そんな最高照度不要やし

544 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d0b-vgFo):2020/08/28(金) 18:05:58 ID:yxZRT2o60.net
素人好みに作らないと売れないので

545 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8268-3XxJ):2020/08/31(月) 13:06:06 ID:a23a0RQq0.net
>>537
>生活防水でしょ
日常生活用防水を指してるならJIS B 7021で定義される言葉で
IP保護等級(JIS C 0920/IEC 60529)とは目的も評価項目も異なるから
共通点があるかのごとく一緒くたに語るのは変だ

546 :底名無し沼さん (ガラプー KK4d-IttV):2020/08/31(月) 17:17:37 ID:6B1s2JW2K.net
>>543
瞬間芸で良いんだよ
常用は120lmでも余る
スポットの3000lmで10s位爆光出せれば、1分後や5分後に到達予定の位置を確認出来る

547 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86d7-FV9U):2020/08/31(月) 18:35:05 ID:TR49tlSe0.net
>>545
IPX4の内容は書いている
>IPX4って飛沫がかかっても大丈夫ですって程度
防沫とか言っても馴染みが無いし

>>546
そういう役はハンドライトで

548 :底名無し沼さん :2020/09/01(火) 07:12:28.24 ID:DIox1GX6a.net
登山でハンドライトって使ってる人見たことないな
ヘッドランプは両手があくのがメリットだろうし、でもトレランなら良さそうね

549 :底名無し沼さん :2020/09/01(火) 07:17:16.95 ID:DIox1GX6a.net
というか、、、最近のペツルってスペック内容も分からない素人向けばっかりになっちゃったな
何このダラ下がりモデルオンリーのラインナップ
そりゃ点灯時間「だけ」みれば長いけど月明り程度まで暗くなって使えるのかよ

550 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82ed-d63q):2020/09/01(火) 09:02:14 ID:jH440JHS0.net
ブラックダイヤモンドにするべし

551 :底名無し沼さん :2020/09/01(火) 09:55:11.29 ID:BQAx0MgHM.net
BDなんかだら下がりの先駆者じゃん

552 :底名無し沼さん :2020/09/01(火) 10:26:06.94 ID:xcUFb9900.net
>>549
>月明り程度まで
月齢次第

553 :底名無し沼さん (ワンミングク MM52-ISD3):2020/09/01(火) 12:50:06 ID:kSw9XJkIM.net
どのメーカーも明るさを競った結果中折れになってしまった
今こそ単三4本のハロゲンに戻る時だ

554 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9d0b-vgFo):2020/09/01(火) 12:52:00 ID:v5brPDH10.net
>>552
満月と規定されてますよ

555 :底名無し沼さん (ブーイモ MM65-7vLR):2020/09/01(火) 13:36:15 ID:DdUZsSgFM.net
そういやそんな規定もあったか
でも満月ってライト無しでいけるくらい明るいと思うんだが
アルカリやニッ水のダラ下がりだとローソクレベルだよね

556 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 15:29:15 ID:mNIsiv7t0.net
BDストームにエネループ入れて最大にして走ってたらガクンって暗くなったよ

557 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 15:31:27 ID:mNIsiv7t0.net
>>548
クライミングとかしたことないの?
ハンドライトとかありえんやろ

558 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-vgFo):2020/09/01(火) 15:36:50 ID:V4F0vIEQa.net
>>557
俺にレス?

559 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86d7-FV9U):2020/09/01(火) 17:56:03 ID:eB8AxxWo0.net
>>557
あなたはスポットの爆光ヘッドランプで到達予定の位置を確認しながらクライミングしてるんですか?

560 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 18:18:47 ID:mNIsiv7t0.net
>>559
はあ?クライミングしたことないの?

561 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 18:19:16 ID:mNIsiv7t0.net
爆光ヘッドランプとか意味不明なこと言い出した知恵遅れやんw

562 :底名無し沼さん :2020/09/01(火) 19:44:05.33 ID:eB8AxxWo0.net
>>560
質問に対して質問で返す方?

>>561
>>546さんの御言葉です

563 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 19:47:45 ID:mNIsiv7t0.net
>>562
爆光ヘッドランプとか因縁つけてきた発狂アスペ
こりゃだめだ

564 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4d-wz1f):2020/09/01(火) 20:00:48 ID:gJOkaO7AM.net
(何でいきなりクライミング?)
(登山でハンドライト使って人見たことないっつてんのにね)
(それよりこの人、ヘッデン装着してクライミングしてんのかな?)
(夜明け前からとりついてるんじゃない?)
(知恵遅れとか言ってるよ)
(まんま自分のことじゃん)
(因縁つけてきた発狂アスペとか言ってるよ)
(まんま自分のことじゃん)

565 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 20:02:46 ID:mNIsiv7t0.net
うわー
マジキチやな
さすがヘッドランプアスペルガーw

566 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 20:03:33 ID:mNIsiv7t0.net
>>564
1行目から全く状況理解できてないなこいつw
知恵遅れやんw

567 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 20:07:00 ID:mNIsiv7t0.net
そうだここキャンプ板だったな
オートキャンプBBQの人ばっかなんかな

568 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86d7-FV9U):2020/09/01(火) 20:53:29 ID:eB8AxxWo0.net
>>566
何故>>557でクライミングとか言い出したのでしょうか?
説明お願いします

569 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 21:22:40 ID:mNIsiv7t0.net
>>568
タダで奇形ヅラアスペに教えてあげるの?

570 :底名無し沼さん (ワッチョイ 457d-jp0T):2020/09/01(火) 21:23:58 ID:mNIsiv7t0.net
アニオタガイジしかいねーんだろうな
残念なスレだわ

571 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-FO/3):2020/09/02(水) 00:00:10 ID:B2P3NX9O0.net
(ヘッドランプアスペルガーだって)
(良いセンスしてんね)
(今度はキャンプ板だって)
(登山キャンプ板なのにね)
(しーっ)
(揚足取るしかないよねーくらいのこと言われちゃいそう)
(それにどっからアニオタが出てきたんだろう)
(そのうちウヨパヨ言い出すんじゃない?)
(こんなに連投しちゃってメンタル強いね)
(しかも低俗な単語ばっかり連発)
(レス番の間違いは無かったことにしてるみたい)
(クライミングも無かったことにしたいんだよ)
(リアルでも残念な人なんだろうね)

572 :底名無し沼さん (アークセー Sxbb-I8IE):2020/09/02(水) 07:31:01 ID:SJ+6BAemx.net
久し振りに覗いたけどオレは安いので充分やな
単3電池一本で夕方から朝までで丁度良い
予備電池2本を持って行くけどガーミンは途中で「ピー」と切れても
ヘッドランプが切れちゃう事はねえな

で車に戻ったらガーミンの黒エネループを外して予備を入れて終了する
ガーミンは電池が切れるとログは残るけど終了が出来ないし
一晩でアルカリ一本なら廃棄物も少なくてええもんね

凄いのを買えば山頂碑や鹿を撮るのにコンデジのストロボも要らないのかな
多分そうしたらコンデジ分の軽量化と予備電池の増量で行って来いかな
まあ夏はナイトハイクが多いけど今のところは安いので満足してます

573 :底名無し沼さん (ワンミングク MM3f-IuaV):2020/09/02(水) 12:48:18 ID:Rilqlo50M.net
黒エネループは地雷だよ
あっという間に自己放電する
白の方が使えるよ

574 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-XrX+):2020/09/02(水) 13:59:39 ID:VXNMyeLDa.net
一発屋以外はノーマルがいいね

575 :底名無し沼さん (スッップ Sd7f-hMm8):2020/09/02(水) 21:19:26 ID:Z0lcjVrXd.net
黒エネループには騙されたな
特に初代は最悪だった
エネループプラスが良かったのになくなってしまった

576 :底名無し沼さん (ワッチョイ e716-I8IE):2020/09/02(水) 21:32:14 ID:kRa1Ul+V0.net
俺は黒エネを2年くらい使ってるけど今のところは問題ないです
まあスレチのガーミンに入れてる
たまに17時間とか歩くけど14時間くらいで切れてもログは取れてる
いざという時にはアルカリを2本持ってるから交換は出来るけどまだ入れ替えたことも
買い替えた事もないです、でヘッドランプにはアルカリを入れてます

577 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f1a-IuaV):2020/09/02(水) 23:01:29 ID:8Xg8JvlS0.net
何も疑問に思わないならそのままで良いんじゃないかな

578 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/03(木) 06:40:56 ID:FTn13JbF0.net
久々にペツルのイーライト買い足そうと思ったら
またゴムバンド仕様に戻ってる
なのでジプカを買ってきた
リール巻き取り大好き

579 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Z8Qj):2020/09/03(木) 07:00:01 ID:3pcc9C52a.net
>>576
いざと言うときならエナリチが最適では?

580 :底名無し沼さん :2020/09/03(木) 11:50:38.76 ID:ffvr5GMIM.net
もう撤退してなかった?
パナが売ってるよ

581 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/03(木) 12:35:09 ID:kAZvRAbs0.net
>>580
小泉成器株式会社が引き継ぎ

582 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/03(木) 21:14:57 ID:eSaiKUO60.net
クライミング入るルート多いからBDストームが1番良かったんだが
日が暮れてからにランニングで使うとやっぱり無駄に重い
ikoかかかってみようかね

583 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/05(土) 22:11:29 ID:kwIrc71Z0.net
スイフトRL買ってきた
実際はストームとそんな重さが変わらなかった
こんなんで防水大丈夫なんかなとは思う

584 :底名無し沼さん :2020/09/06(日) 09:59:58.53 ID:W7oXaRJUM.net
防水と重さ関係あんの?

585 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 12:24:02 ID:0R3TqNrN0.net
↑意味不明なバカレスついた
元から関連づけてないけど
なんか障害者並みの知恵遅れ増えたな
奇形ヅラでしょお前

586 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfd7-44/v):2020/09/06(日) 15:21:37 ID:aXS9B8kn0.net
(ワッチョイ 277d-+TD)=(ワッチョイ 457d-jp0T)?

587 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 15:25:09 ID:0R3TqNrN0.net
妄想キチガイスレだなここw
チャリデブとかアニオタBBQしかおらんのだろうなw

588 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f96-bvmr):2020/09/06(日) 18:12:08 ID:23RmX0d70.net
BDのコンパクトさと防水性、
ペツルの機能性と操作性が
合わされば完璧なんだが…

589 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/06(日) 18:54:53 ID:0R3TqNrN0.net
>>588
ああ、そうだなあ
でも俺の場合、マニュアル操作だったらBDの方がいいかな
ぺツルの自動もいいけど

590 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-Os+b):2020/09/07(月) 22:22:38 ID:ctzeCstMa.net
>>588
IP-x8なのに電池ケースは水没するBD
あれ改善する気ないよな

591 :底名無し沼さん (ワッチョイ 277d-+TDB):2020/09/07(月) 22:55:29 ID:vJGaAM6K0.net
IPX8がそもそも弱いし

592 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 07:09:59.37 ID:dk2YX+0FM.net
>>591
では最強の規格を教えて下さい
IP-68とか言わないよね?

593 :底名無し沼さん (ガラプー KKab-qokh):2020/09/08(火) 08:11:54 ID:GVyAiY6pK.net
>>592
BARでしょ

594 :底名無し沼さん (エムゾネ FF7f-+TDB):2020/09/08(火) 09:13:26 ID:tl4PtIEOF.net
>>592
なんかチョン臭いレスついた
規格の問題なのに俺の背にすんなよ
知的障害

595 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:14:08.04 ID:tl4PtIEOF.net
ここやばいの多いな
アスペなんだろうな
他所からインドアのアニオタがよってくる

596 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:32:11.02 ID:IUSEWoOU0.net
水中ライトかよwww

597 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 09:45:08.91 ID:IUSEWoOU0.net
ダイビング用はともかくBDでしっかり防水されてるのはアイコン?
ペツルだとピクサとかかな
どっちもゴツいな
雨天山行のあとメンテがめんどくさいんだよな

598 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 10:09:01 ID:AtblV1X4d.net
山とかクライミングの時に浸水で壊れたことはないんだよな
結露で死ぬことの方が多いな
いきなり点灯しなくなったり
特定のモードが機能しなくなったり

599 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f68-+1ZU):2020/09/08(火) 11:05:04 ID:YQVKNng60.net
IP等級の第2特性は
・水が浸入しないこと
ではなくて
・水の浸入による有害な影響がないこと
が判断基準だからな

600 :底名無し沼さん (ワッチョイ 670b-Z8Qj):2020/09/08(火) 11:15:56 ID:IUSEWoOU0.net
>>598
電池の端子が錆びてだめになるんすよ・・・3個壊れた
今はベツルのスイフト使ってるけど端子にパッキン付いてるから今のとこ大丈夫だけどさ

601 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 15:51:47 ID:AtblV1X4d.net
>>600
怖いから2個持ちになってしまうよ

602 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-XrX+):2020/09/08(火) 15:57:04 ID:SHo3SAwXa.net
慣れた山でも予備機がないとこわい

603 :底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-bvmr):2020/09/08(火) 17:15:38 ID:I3WkyMJgM.net
あらかじめ防錆剤噴いておこう

604 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 17:57:03.03 ID:IUSEWoOU0.net
電池の入れるとこにパッキンつければいいのに
ベツルもBDもなぜしないのかな

605 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 18:09:02.81 ID:ldfR6EiU0.net
以前のペツルは隙間だらけで浸水しても基盤はコーティングしてるので大丈夫です
使用後乾燥させて下さい
って感じだったな
ライトは壊れなくても電池は防水じゃないのだがw

606 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-+TDB):2020/09/08(火) 18:27:02 ID:AtblV1X4d.net
もう店とかでは見かけないけど
パッキン付きのプリンストンテックのEOS2は結露で壊れたな
いきなり点灯しなくなるからビビる

607 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:12:57.19 ID:ldfR6EiU0.net
EOSボディは堅牢なようで割れの報告もあったので細かいヒビとかあったのかもね
俺の持ってた個体は樹脂がうっすらマーブル模様になってたがデザインではなく製造時の不良だと思う

608 :底名無し沼さん :2020/09/08(火) 20:14:18.57 ID:AtblV1X4d.net
>>607
そこまで細かく見てなかったなあ
なるほど

609 :底名無し沼さん (アメ MM4b-Os+b):2020/09/08(火) 20:37:20 ID:7LIuV6MtM.net
ジェントスって安いくせにパッキンがしっかりしてて濡れに強い
さすがドカタランプ

610 :底名無し沼さん (アウアウエー Sa1f-VEkq):2020/09/08(火) 21:14:14 ID:I0FKmnbKa.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

611 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbd-252D):2020/09/09(水) 02:51:34 ID:EXwuy6R/p.net
登山するときのヘッドライトは山メーカー選ばない
ミリタリーで安パイ

612 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 04:05:15.95 ID:EQCS7kMU0.net
L型ライトとかめっちゃ使えなかったけどなw

613 :底名無し沼さん :2020/09/09(水) 11:17:14.97 ID:Qc7fOeWVd.net
>>607
ああ思い出した
あれって筐体のプラスチックケースの素材よりも
ネジがやたらしっかりしすぎてて
締めすぎるとケースが負けてしなるんだよな
割る人いたかもな

614 :底名無し沼さん (ガラプー KKa5-Xn83):2020/09/09(水) 20:41:26 ID:MnD+/WCeK.net
>>611
支給品は調達価格抑えた廉価品
(自衛隊や警官の支給品みてみな)
高性能品はブランド価格上乗せしたボッタクリ
ホムセン以上、専用メーカー以下、ってのが常識

金が余ってるなら、シェア筆頭のボッタクリに貢いでれば良いよ

615 :底名無し沼さん (ワッチョイ a551-Pz3d):2020/09/09(水) 22:22:17 ID:Gr57hcDu0.net
>>612
中華ライトでも高性能&高級機が多いので気になってるんだが…
例えばどんな点が使えないの?

616 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:00:16.11 ID:kznYDzyFp.net
>>614
NITECOREの低温用18650とヘッドランプの組み合わせで使ってる
USBからモバイルバッテリーに転用できるし、逆にUSBから充電できたり、防水性能、低温性能も十分だから結構満足してるよ

617 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:41:35.83 ID:ZOobpKmU0.net
>>614
あなたみたいにイヤミな言い方しかできない時点であなたの意見は不毛

将来誰にも看取られずに寂しく死ぬんだろうね

618 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 13:57:20.84 ID:VLZInVPkd.net
>>615
80年代に米軍が使っていたL型ライト知らないのかい?
検索したらあーこりゃダメだってわかるよ
ニワカのミリオタっぽいのが軍用のライトがどうのこうの言ってる子がいたから反例として冗談で書いてみたんだよ

619 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 14:26:18.51 ID:j/fYOv+Z0.net
ミリオタは・・・
そういや米海兵隊の動画見たらペツルのティカ使ってたわ
つまりなんでもいいんじゃね?

620 :底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-3OoL):2020/09/10(木) 17:23:41 ID:DNHGM+Esa.net
>>617
ブーメラン格好良い!

621 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 18:43:27 ID:n24j1PTw0.net
ミリタリーで18650使えるヘッドランプってあるの?

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a1a-DgiT):2020/09/10(木) 18:45:27 ID:FWZu4QMZ0.net
ミリタリー仕様は基板のコーティングとか端子のメッキが豪華かもしれない

623 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 19:14:39.19 ID:kznYDzyFp.net
>>621
ミリタリーってわけでもないがHC33はおすすめできる
https://flashlight.nitecore.com/product/hc33/

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ed7-3/bj):2020/09/10(木) 20:43:22 ID:n24j1PTw0.net
>>611ではミリタリーって言ってたが中華の間違いって事でしょうか?
HC33のお勧めはありがたいですが、自分にはUIが合わないのと使いたいモードが無いので遠慮します

625 :底名無し沼さん :2020/09/10(木) 23:11:41.46 ID:AaarsGP30.net
>>621
ミリタリーではないがSTREAMLIGHT TWINTASK USBがかなり気になる

626 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 02:25:35.26 ID:Z8vsaHiL0.net
なんか此処だけ高級品に拘ってる感
ほぼナイトハイクだけのおれにはジェントスの千円ので充分

627 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 09:24:16.33 ID:MkNFeSTza.net
ナイトハイクだとジェントスの千円のでいいの?

628 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:20:55.15 ID:4/71USAHd.net
ジェントスとかレッドレンザーって昔は防水が弱かった気がする
今は防水なんかな

629 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 17:26:11.44 ID:ZzaldnuW0.net
ジェントスは888買ったけど安いくせにシーリングがしっかりしてるしオレンジピールリフレクターがなかなか良かった

630 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:29:41.79 ID:tHOYuFzi0.net
意図的に夜歩くつもりなら
むしろハロゲンをお勧めする
LEDよりずっと見やすい

631 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 18:50:31.11 ID:H/LJQMn9a.net
嫌です

632 :底名無し沼さん :2020/09/11(金) 19:16:39.47 ID:9lX0iEOAa.net
だらだら暗くなっていくライトのどこが良いのかねぇ

633 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 11:37:36.68 ID:MmE4B/df0.net
ご来光拝みに行くには丁度いい

634 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 12:06:14.64 ID:5kbyZk8G0.net
富士山は夜に三つ峠から見ると光の筋になってて面白いな

635 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:17:16.70 ID:eR0lq87hd.net
swift RLのproが出てやがった
やられた
先週無印買っちまった

636 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 14:18:03.30 ID:eR0lq87hd.net
>>634
ヘッドライトいらんよな
みんなの光で眩しいくらい
自分のライトは自粛して消したわ

637 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:08:02.65 ID:ybcLheuMa.net
>>635
PROの仕様見たけどスポットモード?が追加されてるだけで歩く用途では無いし重いし特にそそられる機能が無いよ
色は良いかなw

638 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:28:13.82 ID:Dnb+UzOl0.net
教えて下さい。
夜に一人で山に入る時にオススメのヘッドライトはなんでしょうか?

出来ればバッテリーは乾電池でエネループを使いたいと思っています。

639 :底名無し沼さん :2020/09/14(月) 22:59:17.24 ID:JG3qiir9a.net
私が好んで使っているのは、Fenix HL30(2015)とタジマW151

640 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:30:31.64 ID:Nr9l1AW50.net
そういやFenixってあったなぁ
近年はつまらないモデルばかりだがどうしちゃったんだろ?

641 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 00:38:39.62 ID:MJz7BDLja.net
Fenix HL30(2018)でやっちまったからなぁ。 後退しちゃった。

642 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 06:32:02.25 ID:DppLNgYP0.net
>>638
その情報じゃ足りないけど
LEDは霧の中だと自分の手の届く範囲しか見えなくなる
ハロゲンならルートファインディングに困らない程度まで視界が広がる

643 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 07:59:39.51 ID:Vv4THlQz0.net
ありがとうございます。
タジマ良さそうですね。

ハロゲンのヘッドライトのオススメもお伺いできますでしょうか?

644 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 11:52:13.45 ID:P6GFGOq10.net
>>642
でもそれってさ
LEDで黄色い光を出せばいいだけなんじゃね?
って思うけどまだ売ってないな
そういうの

645 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 12:45:43.51 ID:DppLNgYP0.net
>>643
廃盤だけどBDのベクトラIQ

646 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 14:01:25.23 ID:ObtZZOf80.net
化石だな

647 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 17:07:51.89 ID:yT35qr6/0.net
>>643
ペツルのミクロ。
あ、ハロゲンじゃねーわ。

648 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 20:39:57.43 ID:SmP+QC4z0.net
だれがハゲだよ!
俺は太ってるけど禿げてねーぞ

649 :底名無し沼さん :2020/09/15(火) 23:04:10.11 ID:ynFkKiYj0.net
ミクロのハゲなら気にするな

650 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 01:34:07.92 ID:RW9m01Kx0.net
ハゲロン?

651 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:06:44.56 ID:vpMP/Urta.net
誰がハゲのロンダリングしとるっちゅーねん!

652 :底名無し沼さん :2020/09/16(水) 21:41:41.46 ID:CrOdZg96d.net
>>637
星見る時と
夜の山小屋で移動するときに赤がいいんだよな

653 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:27:52.52 ID:qrY04MAg0.net
赤が必要なのってガチで天体観測する時くらいじゃないの?
登山ついでに星見るとか山小屋内とかだとNWの方が良いよ

654 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 00:45:02.31 ID:gUAcekwEd.net
>>653
そうかな?
山小屋で寝るときに首からかけておいて
起きてトイレ行くときに
他の人に迷惑にならないように赤にしてるよ
冬とかめちゃ人多い時あるし

655 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:32:35.46 ID:qrY04MAg0.net
その条件でNWより赤の方が良い理由は?
NWでも暗いモードだと眩しくないし赤と違って色の判別が出来て便利ですが

656 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 02:34:12.52 ID:QlbDhw3ra.net
まぶたを通して光が当たっても赤色なら気になりにくいね

657 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 06:42:23.32 ID:FFy7pWy8a.net
まぶたを閉じて光を感じにくいなら青色光のほうが通りにくいけど見た目がかなりキモイw
慣れもあるかもしれないけど小屋で早発荷物整理なら極端に暗くした白色光でいいんじゃないかと

658 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:00:06.28 ID:gUAcekwEd.net
白色光なんて届きにくいし
暗順応もなくなるし
理由は?とか偉そうなのが気になる

659 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:21:28.64 ID:vkmKfEEcM.net
>>658
落ち着けよ
自分が好きなの使えばいいじゃん
暗順応とか光が届くとか理由がめちゃくちゃだぞ

660 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 07:26:56.88 ID:gUAcekwEd.net
めちゃくちゃな理由は?
って言い返せるけどね
お前が落ち着けよ
ほんとやばいなこいつ

661 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 08:02:01.91 ID:ppXkFBqMM.net
三原色LED使ったヘッデンてある?

662 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:25:58.37 ID:t4U/85bfd.net
ま、今より全然ヘッデンが暗い頃から電球色やNWより
赤の方が迷惑かからんてのは
経験則で現在まで伝わってるんだから
赤の方がいいんじゃねえの

しらんけど

663 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 20:57:56.93 ID:i4Os+LUoa.net
>>657
お前のまぶたを通る血液は青いのか?

664 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 21:16:32.77 ID:CIMwRlgoM.net
(NWてなんや…?)

665 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:01:25.09 ID:dj8ps4Al0.net
>>659
暗順応の仕組みがわかってないんだろう
白だの青だの浴びたら一瞬で色素が壊れるのに
ここまで知らない奴が>>659みたいに理由がめちゃくちゃとか言い逃げするんだもんな
おまけに白は乱反射しやすいから無駄に明るくする必要がある

俺の主張がめちゃくちゃな理由書けよw逃げねえで
小学生かよw

666 :底名無し沼さん :2020/09/17(木) 23:02:11.47 ID:dj8ps4Al0.net
>>664
彼はインドア派かクソしょぼいミリオタと見た

667 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 07:59:55.87 ID:73VFi4rvM.net
>>665
それ言われて気づいた
明るいのと見やすいのは別だよね

668 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 09:59:00.22 ID:mtUGBe120.net
赤って使ったこと無いな
見辛くてさ

669 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:06:47.92 ID:FZ2FIjhda.net
赤色光じゃなくてもいい状況なら無理して使う必要ないでしょ。

670 :底名無し沼さん :2020/09/18(金) 18:08:24.54 ID:73VFi4rvM.net
暗いうちから行動する習慣がないのかも

671 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:08:35.50 ID:V3aPZxPg0.net
室内の常夜灯は何故赤色ではないのでしょうか?
LEDでも電球色が多いですよね

672 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 00:57:17.54 ID:Ezw4BeUR0.net
赤くするにはフィルターが必要で暗くなるからじゃね

673 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 01:24:31.19 ID:MuKPK7uIa.net
あえて常夜灯として点灯させているのですから、見づらい赤色にする必要ないでしょ。

674 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 07:50:08.80 ID:uB0BJoBfa.net
>>663
血液って赤いでしょ?青色光は通りにくいよ
物理法則無視しちゃだめでしょ

675 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 08:27:49.16 ID:+dzRCBto0.net
>>670
いや、深夜早発でテント撤収とかナイトハイクするのにさ
赤ライトだと特殊部隊みたいでカッコいいかも知れんが(笑)

676 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 09:06:23.30 ID:wacQMBlGa.net
>>674
まぶたに青い光を当てて見ろよ。バカが。

677 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 14:42:02.91 ID:Ezw4BeUR0.net
>>676
そいつ本物のバカだし
俺が論破したらケツまくってるだけのゴミだしw

678 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 16:39:12.33 ID:QI0fZu5e0.net
>>674
うわ恥ずかしい
「補色」で検索してみ?

679 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 17:09:09.12 ID:+dzRCBto0.net
いやもう・・・
義務教育の敗北を実感したわ
補色は加色混合や減色混合の話で透過ではないし
赤フィルターは青を通しやすいとか

あとは好きにやって

680 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 17:19:21.21 ID:wacQMBlGa.net
理屈を言うなら検証してからにしないといけないよ。

681 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 18:30:46.01 ID:V3aPZxPg0.net
赤でも青でもまぶたに当てないし
青色LEDでも色温度の低いNWの話でしょ
山小屋はあまり泊まらないですが他人の顔にモロに光当てた事ないな
NWから赤に変えて良くなりそうな感じがしない
色もわからないし
山小屋で赤色LED推奨の方はテント泊はしないの?

682 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 19:53:10.86 ID:HuqN5lIAa.net
赤色信者に草生えた

683 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:02:39.27 ID:/ga0Dn2eK.net
30-40lm以下のワイドが数秒くらい照射されても、寝てたら気にならんわ
暗すぎて、すっ転ばれるよか、ずっとマシ
その照度さえ気になる香具師はアイマスクしとけば良いんじゃないか?
暗順応必要なのは天体撮影くらいろ
天体観測なら、1分も眼を瞑ってたら済む話

684 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:14:34.66 ID:Ezw4BeUR0.net
>>681
してるけど
アルパインクライミング知ってる?
バリエーションよく行くけど
暗順応の仕組みわかってないね
っていうかお前論破されてんだから謝るか元のネタに戻れよw

685 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:37:42.22 ID:fOA2k1Rda.net
>>684
もうええわ
ネタかましとるんお前おもろないねん

686 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 20:54:47.79 ID:UTt7PFJiM.net
まだやってたのか(笑)

スイフトとNAO持ってナイトハイクに向かったけど登山口で雨だわ
連休でよさそうなのは後半かな
先週もナイトハイク行ったけどスイフトは軽くて良い
点け初めはNAOより明るいけどダラ下がりたから比較しようと思ったのになぁ

687 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:02:11.73 ID:Ezw4BeUR0.net
>>685
ワラタ
よえーのに粋がってんじゃねえよゴミ
暗順応の仕組みくらいおさとけあほが
いまだにわかってねーのお前だけだろ

688 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:04:56.61 ID:V3aPZxPg0.net
>>684
突然アルパインだのバリだの言い出してどうしたの?
関連がよくわからないですが赤色LED点けてクライミングしてるって事?

689 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:12:18.50 ID:Ezw4BeUR0.net
>>679
え?そんなこと言ってないけど
テント泊したことある?とか引きこもりに言われたから現状を書いたまで
なんか妄想で因縁つけないでくれるかな?
精神疾患でもあんの?

690 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:14:08.21 ID:Ezw4BeUR0.net
>>659
おいクソダニ
>>665にはよ返せや知恵遅れ
てめえから仕掛けたくせに
ケツまくってんじゃねーぞコラ
おいコラ

根拠出せだの理由がめちゃくちゃとか因縁ぶっこいてんじゃねーよ
はよ反論出せやチョンカス

691 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:16:42.87 ID:Ezw4BeUR0.net
NWおじさん弱すぎw

692 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:33:22.57 ID:HuqN5lIAa.net
全方位にケンカ売りまくる赤ランプオジサン
暗順応してても周りが見えないとはこれ如何に

693 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 21:44:58.69 ID:V3aPZxPg0.net
視界が赤一色で区別付かないんでしょw

694 :底名無し沼さん :2020/09/19(土) 22:53:48.87 ID:HuqN5lIAa.net
>>693
うまい!

695 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 02:07:02.43 ID:FlVxeAAqM.net
まだ夏休みなのかねえ〜

696 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 02:46:46.82 ID:kA0L8LaXa.net
間違ったオレ様ルールに固執してひとに迷惑をかけるなってこと。

697 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 03:05:26.22 ID:ymBeggWt0.net
あぁ、上の方でヘッドランプアスペルガーってレスしてた人じゃない?

698 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:52:12.40 ID:qeazNznt0.net
>>693
全然意味通ってないけど大丈夫?

699 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:52:53.57 ID:qeazNznt0.net
>>692
全方位?意味不明w
てめえをボコっただけなのにピーピー喚くなよチョンカスw

700 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:53:37.28 ID:qeazNznt0.net
逃げた>>659がイキってんなw

701 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 07:56:17.62 ID:qeazNznt0.net
swift rlで走ってみたがbd stromより揺れにくくてよかった

702 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 09:42:22.02 ID:6VBdTlv40.net
赤色は瞳孔小さくなり7にくいから
ライトが直接当たらない周辺も見やすいからいいんだよね

703 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 09:59:39.65 ID:RV/cOR9Zd.net
俺「俺は赤を使う。他人は知らん」
キチガイチョンカス「NW以外バカだ!!」

704 :底名無し沼さん :2020/09/20(日) 10:32:58.51 ID:9ItOPu8w0.net
>>703
第三者からはどう見ても
「赤以外バカだ!!」
「NW以外バカだ!!」
なんだよなぁ

705 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 21:26:01.26 ID:m0rtD0ne0.net
ねー
BDストーム400なんだけど底の電池が超外し辛いんだよ
あれ簡単に外せる方法ない?
中のプラスチックノブみたいなの全然役にたたない
てかやり方が悪いんかね?

706 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 22:21:02.10 ID:F+dkcOEC0.net
swift rlはランニングに便利だった
充電なのも楽
冬山はstormにすると思うけど

707 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 22:21:47.70 ID:F+dkcOEC0.net
>>705
ノブ使って外れなかったことないな
電池が特殊なんじゃないの?
普通のエネループならそんなことはないな

708 :底名無し沼さん :2020/10/03(土) 23:59:57.55 ID:m0rtD0ne0.net
>>707
400で?
付属の電池でやってみたんだけどノブ起こせないんだよね
これはやり方がまずいんなか?
あと起こせたとしても上の電極がブロックしてんのよ
前使ってた375の時でも同じで特に最後の一本が外れないんだよ
350の特はすんなりいったからノブ式調子いいなって思ってたけど375以降苦戦中w

709 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 01:03:57.07 ID:bUqEUo3b0.net
単に不器用なだけか

710 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 01:51:47.56 ID:km1MrcXeM.net
比較レビュー:究極のアウトドア向けヘッドランプを探して 2020【結果発表編】
https://outdoorgearzine.com/best-headlamps-2020
比較レビュー:究極のアウトドア向けヘッドランプを探して 2020【詳細レビュー編】
https://outdoorgearzine.com/best-headlamps-2020-analysis-and-test-results

総合でBlack Diamond ストーム400がお勧めされてたけどナイトハイク主体ならモンベルで良いんじゃねと思った
電池持つしモバイルバッテリーも使えるし

711 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 06:45:02.73 ID:EY0KXXtkp.net
ブラックダイヤモンドは無段階調光なのがね
3段階くらいで充分

712 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 08:20:50.37 ID:+TCV8LlQ0.net
>>708
電源が微妙にでかいんじゃないの??

713 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 08:21:34.55 ID:+TCV8LlQ0.net
ギアジンとか見てんのハイカーとかキャンパーくらいだろ

714 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 11:18:57.95 ID:OSPA0xCUa.net
撮影照明にするのでもない限りフラットな配光はムダなパワーを使ってるだけだと思う

715 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 13:23:03.60 ID:MJYp+HYL0.net
重たい電池式には帰れない

716 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 14:06:46.27 ID:LQrG4QcY0.net
冬山は一次リチウム以外考えられないけど

717 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 14:20:35.96 ID:obLvm8Hia.net
リチウムイオンも低温に強いよ、‐15℃程度なら普通に使えた
充電は出来なくなるけど

718 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 18:17:15.71 ID:rkn01A3I0.net
リチウムは寒さに強いと言うけど、スマホって雪山だと割とすぐに落ちるよね
他の電池に比べたらマシ程度?

719 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 19:05:49.95 ID:sZ1I+n6C0.net
一次リチウムは使い捨てだよ
リチウムイオンとは別物

720 :底名無し沼さん :2020/10/04(日) 23:33:00.51 ID:rkn01A3I0.net
勝手にリチャージと思い込んでた、すまんかった…

721 :底名無し沼さん :2020/10/08(木) 18:06:53.83 ID:XnEx1Zshp.net
もうすぐacebeam h60が国内でも入りそうだな
小さくて遠近両用に期待してる

722 :底名無し沼さん :2020/10/21(水) 09:10:20.48 ID:JC5E8Z7TM.net
こういう感じのヘッドライトはどうですか?
中華のよくある1000円で自称150ルーメンくらいからの買い替え予定。

TrustFire MC12 ヘッドライト 多目的充電式LEDフラッシュライト 1000ルーメン 4段階切替 ヘッドランプ 磁気充電IPX8防水 ハンディライト XP-L HI LED搭載 IMR16340 650Mah付き マグネット式充電ケーブル ヘッドストラップ付き

723 :底名無し沼さん :2020/10/21(水) 21:56:51.04 ID:byZmhs8S0.net
>>722
TrustFireはそれなりに実績があるし、サードパーティの汎用充電池やCR123電池も使えるようだし、普通にありだと思うよ
ただ、メモリ付きなら強制ムーンライトスタートもあった方がいいかなとは思う

724 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 03:09:41.17 ID:XZYGKxCV0.net
>>723
ありがとうございます!
TrustFireはオーライトやスルーナイトと似た感じで、中華と言えども無名とは別格ですかね?
おっしゃる通りCR123使えるところにひかれました。
付属のはリチウムマンガンと書いてあるけど、同サイズのリチウムイオンとか入れたらランタイム延びるのかな?
充電ケーブルが特殊なのはキャップ破損ないからメリットと言えるし、デメリットは重さ(今の無名中華はベルト込で72g)くらいと思ってます。

725 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 12:58:53.40 ID:MsOJWD1Id.net
>>724
安物2機種しか持ってないけど、わりと接触不良が多い印象
お手頃価格なので多くは望めないけど、いざ使おうとして点灯せずに蓋を開けて締め直しという経験が何度かある

726 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 21:37:48.47 ID:zCcYS+oRa.net
>>724
以前はUltraFireのC8やWB-501Bのコピー製品とか出しててその頃のイメージを引き摺ってるから別格かと言われると、うーんって感じだけど有象無象の無名中華に比べたらマシな方だよ
最近のラインナップやレビューを見てると結構頑張ってるみたいだしね

充電池だけど、16340規格は最大でも850mAhくらいだし、変えたところで体感できるほどの違いはないと思うよ

727 :底名無し沼さん :2020/10/22(木) 22:45:39.84 ID:XZYGKxCV0.net
>>725-726
ネガな話を聞いてもそんなに悪い印象が無かったので、過度の期待をせず買ってみようと思います!

728 :底名無し沼さん :2020/10/26(月) 14:00:17.84 ID:Qu39gu5UM.net
>>722のライト買いました!
手持ちの無名中華1000lmと比べてかなり明るく、ムーンライトも期待した暗さで概ね満足です!
スイッチの癖は誤動作防止に寄与するだろうし、慣れれば問題無しかなと思ってます。
重さもベルト込みで72gで、元々持ってるヘッドライトと同じでした。

唯一気になるのはUSBケーブルが給電してないときもインジケータLED光るんですがこれは仕様?
緑と赤の交互点滅なのでちょっと目障り。
気にしないか、ケーブル抜くしかないですかね?
あと予備用の16340でお勧めはありますか?
予備は1本で事足ります。

729 :底名無し沼さん :2020/10/26(月) 23:21:32.96 ID:l8RetsW+0.net
国内で買うなら2本セットになっちゃうけどkeeppowerの16340が無難だろうね
1本だとOlightがあるけど専用電池だから多分使えない可能性が高い
他にはEfestもあるけど、こっちは保護回路ついてないしあんまりお勧めできないかな

730 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 11:35:36.46 ID:YDrVS6FDM.net
やっぱり候補になるのは最初に挙がってるその2つですかね?
Olightは全長33.5mmなので、+極の周囲を絶縁すれば使用可能?
そしてkeeppowerは全長が36mmで、無理かなーと思いながらライト付属の充電池を測ったら35.7mmでしたw
と言うことは2本なのを妥協してkeeppowerで良いと思いますが、容量が2種類(700or850)あるんですね。
大きい方を買っとけば良いですか?

731 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 12:53:07.85 ID:aPqzEBMyM.net
>>730
keeppowerは径も大きいから気をつけろ!
(微妙に太い)

732 :底名無し沼さん :2020/10/27(火) 18:05:34.50 ID:rkYKtZcgM.net
アドバイスありがとうございます!
>>722の付属充電池は最大16.6mm、筐体の内径は17.1mmでした。
keeppowerは外径16.7±0.2mmなので、万が一入らなかったら返品ですねー。

つーか予備2本になったらもう1個LEDライト本体買わなきゃいけないじゃん何買お‥(悩

733 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 06:17:37.29 ID:OuL0oqWcM.net
そんな理由で返品しちゃうの?

734 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 08:43:56.85 ID:d7iYgTyj0.net
こういう人が「高い金を出してゴミを買ってしまいました!腹立たしいです!」ってレビューを書きつつ泣き寝入りするのか。

735 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 10:13:18.38 ID:1PVU8U1dd.net
そういうこと
本来なら、こちらの機器の仕様を伝えたらある程度は検証して回答すべき
客に対して発注、受取、検証、返品の手間を掛けさせてるという認識がないんだよね
メーカーがそういう手間を惜しんでるんだから、返品されて当然だろ

736 :底名無し沼さん :2020/12/13(日) 11:17:57.57 ID:d7iYgTyj0.net
そもそもAmazonとかCostcoは「やっぱり気に入らないから」という理由だけでも返品できるのにね。
AmazonのWardrobeなんて返品(返送が正しい)ありきのサービスだし。

737 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 18:37:55.62 ID:7uMqo3TG0.net
アクティック、アクティックコアはワイド、スポット、ミックスそれぞれで3段階に光量調節できる?
それとも弱の時だけワイド照射なの?

738 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 19:22:41.23 ID:WPdqQ82Vp.net
>>737
できない
組み合わせは忘れたけど、合わせて3段階でしか調整できない
赤いライトは出せるけど、3段階の調整に組み合わせられるだけで赤いライト自体の調整はできない

739 :底名無し沼さん :2020/12/14(月) 19:41:25.72 ID:7uMqo3TG0.net
>>738 ありがとう!とても参考になった

740 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 20:42:01.14 ID:bfo5pqzB0.net
ペツルって防水性低い?
タクティカ+RGB買ったんだけどなんか見た感じ不安な感じ
光具合はかなり満足したけど

741 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 23:20:26.45 ID:hDKpdrukM.net
>>740
昔のモデルしか知らないので違ったらすまんが
「水を入れません」じゃなく「水が入っても大丈夫です」な作りなので基盤は防水加工されてるよ
濡れたままだと当然死ぬので中まで水入ったら
エアコンの風を当て続けるか、シリカゲルと一緒にジップロックにぶち込む

742 :底名無し沼さん :2020/12/15(火) 23:44:57.29 ID:iWnDYz8d0.net
頭(ヘッド)の電灯でヘッデンらしいね

743 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:04:48.47 ID:djoe9aT60.net
>>742
どうしたんだ、突然?

744 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:13:12.79 ID:n1oSo6uP0.net
>>743
突然思い立って調べてみたらこうで個人的発見
もちろん皆さんには常識だろうけど衝撃だったの

745 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 00:21:30.27 ID:+l0Ut0f20.net
>>741
ありがとう
濡れたらそうします。感謝です

746 :底名無し沼さん :2020/12/16(水) 07:11:34.78 ID:Gg8XPPkAa.net
濡れたら

ハァハァ

747 :底名無し沼さん :2020/12/18(金) 01:35:34.48 ID:jflTV1Q90.net
最新のリボルト350って充電池でも350ルーメン出るの?

748 :底名無し沼さん :2020/12/18(金) 18:53:42.31 ID:+OnbzD2e0.net
なんだかんだ奈緒に落ち着く

749 :底名無し沼さん :2020/12/29(火) 19:42:57.29 ID:VXpr9NKD0.net
>>146
簡単ですか??

750 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 00:36:28.29 ID:lKYnC59ma.net
赤色→電球色の場合はそのまま換装というわけにはいかないでしょうね。

751 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 02:01:08.09 ID:dVQxXCsV0.net
145です、赤色→電球色、オレンジの場合はそのまま換装してます
ボルトの低いのを高いのに替えるのは大丈夫みたいです

球によって暗くなる場合もあるし若干太さとか長さが違う場合
があるのでいくつか買っておくといいです
ハンダ付けが出来れば簡単ではないけど可能です
fenixのHLとかは中が狭いので結構難しかったです

752 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 02:03:29.99 ID:dVQxXCsV0.net
HL30とかHP05です

753 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 04:51:10.77 ID:bvG2DsP8d.net
Vfが倍以上違いそうだけど
電球色とオレンジはまた全然違うし
まぁ実際うまく行っているならいいけどドライバが対応できないと点灯もしないというパターンはありそう

754 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 04:59:13.47 ID:assEpkXt0.net
昇圧タイプのだとピークのVは結構高くなってるの多いのかな?赤色でも
定格守ってたら電球色や白色は光らないはずだもんね

Vfを超える電圧をかけてもパルスのデューティ比を帰ることで定格の
明るさにしていると言っても、LEDの原理でいうと量子的には半導体の
ギャップに負担をかけて長期では劣化が進みそうな気がするが、電気は
苦手なので詳しい人教えて

755 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 06:23:59.17 ID:13CqUgvp0.net
まとなヘッドライトは定電流駆動じゃないの?
昇圧タイプのレギュレータか、降圧タイプでも電源電圧に余裕がある場合は、換装しても動くだろう
明るさが気に入らなければ、電流検出抵抗も一緒に換えれば大丈夫

756 :底名無し沼さん :2020/12/30(水) 08:31:18.77 ID:SB5PFXrpM.net
一年を越えてのレスに感動したっ
話題もなく過疎ってもROMってる人けっこういるのかな

757 :145です :2020/12/30(水) 20:58:41.90 ID:UET5fCr+0.net
今日時間があったのでHL30をテスターで測って見ました
実測2.75Vで、球は3.1Vfです

HP05は2.63Vなので少し暗いです
2.75Vぐらいあればそこそこ光るみたいです

758 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 07:03:06.41 ID:HsMcwbWor.net
ヘッドライト買おうと思ってるんだけど
本体にバッテリー入れるタイプと後頭部側にバッテリー入れるタイプどっちがお勧め?
あとバンドがセンターに付いてるやつって邪魔じゃない?

759 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 07:15:51.95 ID:oB8ry0p3a.net
>>758
バッテリーか後ろに付いてるのは重量バランスだよ
センターのバンドはずり落ち防止
とちらも大容量バッテリーでめちゃくちゃ明るいライトに多い
そして高い
あとはお好きに

760 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 08:43:40.13 ID:bBi8Iak/0.net
>>2に挙げられてるメーカーの中で一番明るいモデルってなに?

761 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 10:39:02.65 ID:uhAhRHYhM.net
>>710も参考に

762 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 11:48:34.37 ID:i+NyY1E6M.net
後ろにバッテリー付いてるのは軽かったとしても嵩張りそうなのがな
無造作にポケットに突っ込むにはなんとなく抵抗ある

IKOとかスペックは良さそうなんだけどな

763 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 18:17:19.08 ID:HsMcwbWor.net
>>762
それな
いくら明るくても、でかくて重いのは邪魔だよな
個人的にはジェントスのWSー343HDが
色々ちょうど良いと思うが
お前ら的にどう?

764 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 18:48:02.31 ID:budRznwea.net
お好きにどうぞ

765 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 19:19:54.64 ID:1B3E/pE50.net
俺は被害を受けたこと無いけど後頭部電源はケーブル断線のリスクが気になってしまう
ブラックダイヤモンドの古い2AAだから今となっては暗くて使ってないけど分離式はバランスいい

766 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 20:59:45.32 ID:IsRCAmmxa.net
昔は腰のベルトに電池ボックス付けてたからなぁ…
ボーイスカウト時代に愛用したNationalのヘッデン、その電池ボックスを無くしてしまった…

767 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:04:03.93 ID:TyH/aeR70.net
フード被る時も影響出そうだがどうなんだろ>後部バッテリー

768 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:16:40.24 ID:HQ/YglSt0.net
ケーブル切れたなんて話ここでしか聞いたことねーわww
しかも証拠の写真すら出せなかった奴w

769 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:30:43.64 ID:CQsbciW+a.net
>>766
数十年前のお話ですね。

770 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:32:22.11 ID:CQsbciW+a.net
>>768
見るからに引っ掛けたら切れそうだけど、いちいち証拠を見せないといけないの?

771 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 21:41:02.16 ID:CGKmUbDO0.net
後頭部バッテリー、不人気だな

772 :底名無し沼さん :2021/01/08(金) 22:14:58.29 ID:CX8kT+U+M.net
ナイトハイクならダラ下がりの電池よりバッテリーが良いかな
スイフトRLは高いしブラックダイヤモンドかモンベルか・・

773 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 06:52:10.57 ID:8Mnb4Qr10.net
電池よりバッテリーってどういうこと

774 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 07:38:59.72 ID:+YdghyC/0.net
せめて「乾電池」って言葉は使って欲しいね。

世の中にはアイスバーンをバーンと呼ぶ人も居るくらいだからな。
スタッド(レス)タイヤ、ステン(レス)マフラー、そんな言葉はよく聞くし「ヤカンと(電気)ケトル、どっち買おうかなー」ってのも見たことあるわ。

775 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 16:49:01.10 ID:huvdDSicM.net
安心安全のストーム400
お値段もお手頃
ちょっと重いけど

776 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 17:16:30.12 ID:fpEALUFya.net
モアパワー!となれば一体型には限界点があるだろうね

777 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 21:24:44.03 ID:m13XwIjf0.net
>>770
いやケービングでもクライミングでも切れたなんて話聞いたことないからさww

778 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 21:30:17.78 ID:FPoZ8ywBM.net
定期的に湧くな、分離式切れる厨。

普通に考えて切れる前に頭から落ちるだけだろ。
どっちも使うけど分離式いいよ、バランスいいし。
つか切れたこともないし寧ろどうやったら切れるのか妄想じゃない状況を伺いたい。

779 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 22:48:19.56 ID:fpEALUFya.net
>>777
ひとの話の受け売りですか。
切れたっていうひとが居るんだから切れることもあるのでしょう。
>>778
切れる前に頭から落ちることもあるだろうし、引っ掛ければ切れることもあるでしょう。
ケーブルが露出しているし経路がフリーなのですから弱点だと思いますね。
切れたことがないひとは幸いに切れるような状況を経験していないだけでしょう。
弱点を想定出来ないひとは、現象を目の当たりにするまで妄想と言いつづけるのでしょうね。

780 :底名無し沼さん :2021/01/09(土) 22:49:35.33 ID:AF2Q2Mii0.net
岩場で頭から真っ逆さまに落ちたら切れそうだな
何にしろハンディライトくらい別に持ってるだろうけど

781 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:02:42.12 ID:bxoDsRIc0.net
だからはよ切れた証拠出せやww
ただの妄想で状況想定してる前に外出て活動してみてこいww

782 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:13:01.66 ID:m95pWFIK0.net
>>780
切れる以前に、本体が破損しないのか?

783 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:23:00.05 ID:Aq7YbjMEd.net
俺も「実情ほとんど切れないのでは?」派だな。
だってさ、これだけスマホが普及してて、ほぼ100%の人間がカメラ持ち歩いてるわけだろ?んで、多くの山やキャンプやる連中がバッテリーケース後ろ型のヘッデンも持ってるわけだろ?
もし切れたら「ぐわー!ヘッデンの導線きれちった!」の写真取って今日びSNSに上げたりすんだろ?でも1枚も無いよね?
俺、結構山やってる人やキャンプやってる人知り合いがいるし、SNSとかフォローしてるけど、そんな写真みたことないぜ?
>>779
>>777
「人のうけうりですか?」とか文句つけてる癖に
自分は「切れることもあるのでしょう」だって。お前も受け売りじゃんw
w
それから危機想像能力が無いみたいな超絶バカなこと書いてるけど
後ろに電池箱が、あるタイプだろうと、無いタイプだろうと、それに異常が発生するときのことも考えてもう一つヘッデンなり懐中電灯なり予備持ちすんのが危機想像能力だろうよ(てか、常識だけどな)

ベテランぶりたいのか
賢いフリしたいのかわからんが
笑える

784 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:30:27.76 ID:gv/wbAr8a.net
>>783
長々と味噌糞のお話目障りです。

785 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:35:39.64 ID:eo1uNd1T0.net
この妄想アウアウって前から張り付いて喚いてる切れる切れる坊だろ

切れねーよそんなもん
切れるかも知れない>それはただの被害妄想でありそういう野ばかり気にしてるのは強迫神経症

薬飲んで寝ろ

786 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:43:03.73 ID:EiuptW7O0.net
お前らあんま基地外に餌やんなよ
また発狂して荒らすから

787 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 00:45:30.80 ID:gv/wbAr8a.net
>>785
構造的弱点を克服しているのならそれでいいじゃないですか。
人格否定してまで強弁する理由がわかりませんね。

788 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 01:18:01.59 ID:FLSMEgex0.net
切れる切れないはどうでもいいんだが
後頭部バッテリータイプて登山での使い勝手どうなの

789 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 01:49:13.84 ID:Pw2A/ws+0.net
>>788
それな
業務用じゃないんだから
登山、キャンプ用ならどれがお勧めなのよ

790 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 02:09:18.17 ID:+WmEFW+1M.net
お前やたら偉そうだなあ
教えてやる義理はない
ジェントスでも買っとけ

791 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 06:20:41.10 ID:BEp4hyir0.net
>>765みたいに気になる人もいるんだから、気になる時点でデメリットなんだよ。
切れるかどうかは別として。

792 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 07:13:58.17 ID:nplLL8dz0.net
正直用途次第としか言えない、それによってメリットやデメリットも変ってくる

キャンプなら小型で十分だろうけど登山となるとどの程度のものなのか
夜移動することを想定していなければコンパクトな物で良いし
夜移動することを想定していれば電池交換無しでできるだけ長く点灯できる物のが良いこともある

793 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 09:08:12.88 ID:Aq7YbjMEd.net
>>787
おまえ、負けてんだからいい加減黙っとけ。
空気読めやw

794 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 10:09:45.10 ID:MyX+iGhga.net
>>793
勝った気でいたのかよw

795 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 11:35:32.35 ID:7juoMRoQ0.net
ジェントスのは普通に切れるし経年劣化でコードの被覆がボロボになって
中の配線が出てくる、おまけに謎の可燃性のある紙が巻いてあるので燃えそう

直接切れた事は無いが内部で断線ショートしてエネループが発熱して
電池ボックスが溶けてこともある、ジェントス 断線で画像検索すれば
いくらでも出てくる、他のメエーカーは知らんが

796 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 11:47:02.13 ID:U5F3BIV4M.net
お前正体はヒツジだろ

797 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 12:12:50.47 ID:WZPJarAb0.net
銅線を薄いゴムで覆った物だからな

モンベルのヘッドランプはモバイルバッテリーから充電できるんだな
これ良さそう

798 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 13:05:05.25 ID:vkDgddSJa.net
>>796
執事の経験はないやろ

799 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 15:19:39.88 ID:GFnsQ/rqd.net
(言えない・・・この雰囲気の中、ジェントスのUSB充電のやつで全然使えていて何も困ってないなんて言えない・・・)

800 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 15:48:47.26 ID:MyX+iGhga.net
マージンがあるかないか

801 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 17:40:27.39 ID:/g8bR1Uod.net
帽子の上から装着すると、ツバ部分が邪魔で足元が薄暗いですよね
かと言って帽子無しや、手持ちはちょっと…
なんか対策ないですか?

802 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 17:44:11.30 ID:U5F3BIV4M.net
ツバ部分を後ろに回せばいい

803 :底名無し沼さん :2021/01/10(日) 20:05:13.74 ID:MyX+iGhga.net
>>802
ハットタイプだとそれが出来ないのよ。

804 :底名無し沼さん :2021/01/11(月) 16:42:19.87 ID:XwSZ6nwY0.net
ツバが透明なヤツ

805 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:14:11.05 ID:a3b+jVeN0.net
デコとライトの間に何か入れる

806 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:40:03.23 ID:ucCIj1NB0.net
キャップだろうがハットだろうが脱げばいいだろ
まさかそのヅラにくっついている訳じゃないんだろ

807 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 04:42:37.29 ID:Mp77ZiP3M.net
メガネに反射するんだよなあ
小さいフレームなのに

808 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 08:06:59.54 ID:9ULGZTmVa.net
ツバに穴開けたらええんとちゃうか?

809 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 08:29:15.34 ID:3kpIiT9/M.net
>>807
この前ヘッドライト買って試しに近所の森を歩いたらその現象が起きて驚いたわw
歩けたもんじゃないよね。
普段山ではコンタクトだからなー。

810 :底名無し沼さん :2021/01/12(火) 21:30:49.79 ID:Po4tvNYO0.net
>>801
首にかける
角度が悪い時は上下逆にする
釣り人のテクニックだよ

811 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 07:12:19.03 ID:P20iobtZr.net
>>810
首にかけるとき、ズレ落ち防止の真ん中のバンドが邪魔なのよね

812 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 10:23:09.70 ID:tHiCAifN0.net
じゃあパンツのように履けば
問題なし

813 :底名無し沼さん :2021/01/13(水) 10:34:25.52 ID:w8V5STc1a.net
八つ墓村のおじさんが下半身で角形ライトぶら下げてたな。あれか。

814 :底名無し沼さん :2021/01/14(木) 21:39:40.91 ID:Xnkb6wqc0.net
>>813
ほんとだ。ツノ型ライトに気を取られてサブの腰の角形ライトに気づいてなかったわ
https://youtu.be/gshn2jE4bpc?t=37

いやしかし、この満開の桜をバックに疾走する山崎努の狂気演技は凄すぎる
音楽もいいね

815 :底名無し沼さん :2021/01/14(木) 21:40:15.93 ID:QNaFbDDR0.net
>>811
バンド外せよ

816 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 19:14:00.55 ID:YnxGjilG0.net
やっぱりヘッドライトは高くて500ルーメンほどあれば十分だな
350ルーメンでも事足りるわ
登山で1000ルーメン必須とか、そんな事ないな

817 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 20:30:57.43 ID:XEdNga3nM.net
達人は10ルーメンで十分

818 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:12:59.79 ID:nV840HQ4a.net
キャンプ程度なら帽子のつばに着けるタイプでもいけるよね

819 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:14:05.27 ID:eDwFiD2Ua.net
富士登山ではうちのカミさんはいつもSILVA sijuって16ルーメンのを使ってる

820 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 22:20:06.39 ID:GdwnnN2HM.net
足下の安全確認だけなら暗くても割といける
ただ夜の山を歩くなら明るい方が地形とか風景とか分かるし情報量に直結するからどうせなら明るい方が

821 :底名無し沼さん :2021/01/18(月) 23:51:03.84 ID:YnxGjilG0.net
>>820
値段もサイズも重さも持続時間も変わらないなら
明るいやつのほうがいいとは思うけど
結局はバランスだしな
800とか1000は必須ではないっだけ

822 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 07:21:59.38 ID:Kdg+DFDQr.net
明るいほうが使ってて楽しいってのはある
実用性は置いておいて満足感は満たされるな
流石に10ルーメンは達人だけど、500ルーメンで遭難するやつは1000ルーメンでも遭難しそう

823 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 10:51:46.80 ID:sa8tz4au0.net
俺はライト使うのが目的で
ついでに散歩だから
暗いライトは問題外だな

824 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 12:03:33.16 ID:zubMbg1Xd.net
俺はバッテリーがもつならできるだけ明るい方がいい派。
拙い経験の範囲でいえば
山道でヘッドライト使う羽目になること自体が不安、心細い状況。
下手したらプチ遭難一歩手前。
自分も連れも明るい方が安心できる。
周辺光と遠目のスポット光がバランス良くかつ、できるだけ明るいのがいい。
200で充分だとか350じや明るすぎだとか俺もベテランぶってみたいけど
やはりできるだけ明るい方がいいな。

825 :底名無し沼さん :2021/01/19(火) 19:53:47.16 ID:GHzk2Bfo0.net
個人的には
バッテリー込みで150g以下
ライトとバッテリーケース一体型
midモードで10時間持つなら
出来るだけ明るいほうがいいな

826 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 02:09:18.39 ID:Ol7+2pr/0.net
>>825
そんなあなたにはスイフト

827 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 11:24:15.03 ID:KpvsVK5er.net
スイフト高いんだよな…

828 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 12:09:54.40 ID:j8ewjv3la.net
スイフト使ってるけどダラ下がりだから微妙

829 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 12:21:58.05 ID:AzKYumNXM.net
リボルト350良いぞ

830 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 20:04:11.81 ID:rdgSlwj/0.net
レッドレンザーのMH5とか
ジェントスのWSー343HDお勧め
特にジェントスの方はコスパかなりいい

831 :底名無し沼さん :2021/01/20(水) 22:40:03.60 ID:K4TT1olM0.net
散々悩んで、俺もWSー343HD買った
フォーカスコントロール出来るし
落下耐久が2mなのもいい

832 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 01:14:52.94 ID:Ihqm42r20.net
gd-200r使ってるがこれも使いやすくていいぞ。

833 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 01:27:22.80 ID:+Hc04YlV0.net
線が切れる切れないなんてのは気にしたことないし切れたこともないがスイッチの耐久性だけは気になる。
何回かイカれたことあるし特に寒冷下でダメになる。
特にタクタイルスイッチとかそれ関連の基盤なんてそこがダメになったらライトも点かなくなるからな。

834 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 08:59:32.64 ID:U9iNZ3Scr.net
フォーカスコントロール機能はいいよな
実用性とか関係なしに使ってて楽しい

835 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 10:30:57.34 ID:3BPJAL45M.net
最近は安物でもLEDの性能にあまり違いは無いのかな
それならバッテリー式は容量が明るさと使用時間に直結してる事になるけど

836 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 10:50:14.90 ID:ALCRz13/a.net
リチウムイオン電池を使えば筐体を大きくしないでもランタイムを伸ばせるし高等な電流制御をしなくてもコンスタントライティングぽくできる。

837 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 19:55:03.55 ID:9FQcLV1O0.net
でも、お高いんでしょ?

838 :底名無し沼さん :2021/01/21(木) 20:11:11.42 ID:Spk6lazG0.net
昔800円で買った中華ヘッドランプでも公称1,200mAh積んでたぞ
リボルト350なら価格も高いだけあって1,800mAhだけど

839 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 10:56:38.46 ID:XAMLM3tKr.net
キャンプくらいなら100均のヘッドライトでも十分
どうせまともなの買うなら多少高くても高性能買うのもいいよね

840 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:02:46.00 ID:lRWV1/xxa.net
>>839
キャンプのイメージに幅がありすぎて同意しかねるな。
点けばいいというレベルで言ってるのなら、100均ライトは車中泊が限界だと考えるよ。

841 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:20:18.71 ID:V0FD0jl80.net
ヘッドライトも用途で使い分けるな
俺は一番目に光の配光だな
快適に使おうと思ったら
一個じゃ無理かな

842 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 11:25:21.55 ID:lRWV1/xxa.net
>>841
配光は重要ですね。
自分も山行用と作業用とで数種類を使い分けしています。

843 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 12:36:01.19 ID:WMVwJjiA0.net
キャンプのイメージに幅がありすぎるwww

844 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 13:25:00.34 ID:XAMLM3tKr.net
キャンプ場で
夜間のトイレ行くときに足元照らす
テント内で手元を照らす
くらいならって意味ね

100メーカー以上先とか広範囲を照らす必要無い場合

845 :底名無し沼さん :2021/01/22(金) 23:29:40.60 ID:1fQpg8Pw0.net
>>831
俺以外にも343HD使ってる人いて嬉しい
結構気に入ってる

846 :底名無し沼さん :2021/01/23(土) 10:59:15.28 ID:I8vG2c5TM.net
10ルーメン以下のモードはあった方がいいよ
テント出て本や地図見るときに目が眩むことがない
山小屋で周りに迷惑かけない

そう言う意味でモンベル系についてる電球色のLEDは出来がいい
ぺツルとかも赤じゃなくて電球色にしてくれりゃ良いのに
赤なんて天体観測ぐらいでしょ役に立つの
暗視順応とか言っても赤って見づらいんだよね1ルーメン程度の白色と比べても
それなら白色でもそんなに瞳孔開かないし

847 :底名無し沼さん :2021/01/25(月) 18:37:58.48 ID:z0d85L0wM.net
他人から自分に、気を遣われていることに気が付かない。
自分が他人に、気を遣う場面にいることも気が付かない。

848 :底名無し沼さん :2021/01/26(火) 18:02:15.52 ID:N37jjXRFr.net
山小屋とかだと、万が一にも強モードになったら申し訳ないから
10ルーメンほどしかない小型のペンライトみたいなの使ってるわ

849 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 18:29:10.36 ID:ShImOosk0.net
話題になってる用途ならアビタックスのタグライトとか軽いし使えそう。でもあえて予備に持つならぺツルのイーライトかな。

850 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 20:32:52.72 ID:1ojkMF2m0.net
タグライトって水には弱そう

851 :底名無し沼さん :2021/01/28(木) 23:47:42.08 ID:70z3QX4J0.net
そんな程度ならスマホで十分だろ
あえて別に持つ必要もない

852 :底名無し沼さん :2021/01/29(金) 14:45:05.01 ID:tTobUFlLM.net
>>849
それまだ売ってるんだな
何気にロングセラーやね

853 :底名無し沼さん :2021/01/29(金) 21:27:27.08 ID:fm9vL/FQ0.net
山小屋はライトの明かりなんかどうでもいいが、イビキだけは外に叩き出してやろうと思ったことすら何度かあったわww

854 :底名無し沼さん :2021/01/30(土) 11:19:40.56 ID:WdMMebeYM.net
耳栓は持ってけ

855 :底名無し沼さん :2021/01/30(土) 11:21:02.72 ID:kKSqxx5lM.net
アイマスクもいいぞ
寝過ぎるけど

856 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:49:04.00 ID:vUWDqHTM0.net
ライトの重さってほぼ電池の重さだよな
あのクソ高い使い捨てリチウム電池いいよな、勿体無くてヘッデンには使わないけど

857 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:52:47.55 ID:qA2dy7Qa0.net
>>856
非常用に常に持ち歩いている
低温にも強いし保存期間も長いし、本当に有能

858 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 13:55:18.25 ID:FDLtJMG5M.net
ちょっと小走りになったりするとズレるなあ
頭頂部にもバンドがあるタイプにすれば良かったか

859 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 18:44:07.18 ID:7IrYeTmwr.net
>>858
内側に滑り止めシリコンついてるやつもあるで

860 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 18:54:39.45 ID:tQD4CYjC0.net
>>856
リチウムはエネループなどを多用してるとダミーかと思うくらい軽く感じるね
もっと前から使ってるけど3.11以降備蓄量を増やして古い物から使うようにしてるけどケチってしまう
新しいロットと比べたら劣化してるんだろうけど実際に10年経っても初期電圧は高く大容量に変わりはない

861 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 21:47:59.38 ID:LfmGan74M.net
ザビエルタイプの頭頂が寂しい人はやっぱズレやすいのかな?

862 :底名無し沼さん :2021/02/02(火) 22:37:40.37 ID:tpxYZ4S10.net
頭をリフレクターにしてだな

863 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 00:51:33.42 ID:31bh+pe60.net
ヘッドライト帽子に付けているのを
忘れてライト落下させる事あるから
紐で服の襟に止めてる
お気に入りのライト傷付くと
ガッカリするんだな

864 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 00:56:25.98 ID:uaEBF9n20.net
登山用具の傷は思い出だろ

865 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 12:37:23.35 ID:z8DUGXWu0.net
>>860
大容量じゃなく低温大電流放電に向いてるだよ
ラジオや時計だとエボルタと変わらないよ

866 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 16:44:09.83 ID:BjtWMLXjr.net
>>863
首にかけて使えばええんでない?

867 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 17:59:22.62 ID:N68tC/ah0.net
リボルト350の充電ランプが変な点灯してたから中のバッテリーの様子を見ようと思ったら見事にこれと同じ事になった
https://i.imgur.com/iv0qJhn.jpeg

BDの信用が一気に地に落ちたわ

868 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 18:26:33.26 ID:IPajQdbmM.net
爪が黒いの何?
内出血?

あと言葉で説明しないと何が悪いのかわからん

869 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 18:34:25.79 ID:LCJE0kuB0.net
>>867
なぜその手で撮影したんだよw

870 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 19:10:30.58 ID:N68tC/ah0.net
ああこの画像はAmazonのやつだけど固定してる爪をはずそうとしたらそのままバキッと折れたんだよ
固定具を失ったヘッドランプは傾けるだけでパカッと開くように
店で交換できる時期は過ぎてしまったし勢いでモンベルのリチャージブルを注文した

871 :底名無し沼さん :2021/02/03(水) 20:38:43.24 ID:Zu+sv0XA0.net
ヘッドライト使うときほとんど首掛けだわ
登山とかでも頭に付けたことないわ

872 :底名無し沼さん :2021/02/04(木) 00:19:02.20 ID:uIEFKH5H0.net
分解失敗したってこと?
よく分からん

873 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 01:10:23.46 ID:JtLoHrXu0.net
>>870
モンベルの電球色LEDってどんな感じ?

874 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:13:29.12 ID:JtLoHrXu0.net
モンベルから単四1本でCOD(だっけ?)のLEDのやつ出てんだな
ちょっと欲しくなった

875 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:13:49.66 ID:JtLoHrXu0.net
買った奴いたら感想聞かせて

876 :底名無し沼さん :2021/02/06(土) 22:20:14.77 ID:NNY3zhdS0.net
COBじゃないかな

877 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 01:11:01.37 ID:ZXwnqAdua.net
ロマンティックが止まらない

878 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 05:08:18.29 ID:CASlqd0p0.net
それはココナッツボーイズ

879 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 15:57:53.17 ID:y5U4pNvya.net
老人しかおらんのか

880 :底名無し沼さん :2021/02/07(日) 19:13:01.90 ID:FltzgFmUM.net
これは巧妙な COD-OJI 煽り

881 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 04:58:18.76 ID:BOgD9YFka.net
鱈かよっ!

882 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 11:13:37.18 ID:pcIHWB8Lr.net
>>874
どれ?

883 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 11:28:21.34 ID:7W0V3Sy6a.net
ググればすぐわかるだろボケ老人!

884 :底名無し沼さん :2021/02/08(月) 15:15:25.50 ID:1SuEIE9sM.net
モンベルはアウトレット品みたいな型落ちのWEBショップが上に来るから、うっかりしてると無いと思っちゃうな
これは対策した方がいいぞ>モンベル

885 :底名無し沼さん :2021/02/11(木) 17:13:56.54 ID:mWUQjXC50.net
モンベルの1AAAのヤツちょっと気になりますな

886 :底名無し沼さん :2021/02/11(木) 19:56:46.72 ID:ZLbvpPB8M.net
買ってみたよ。結論から言うと絶対買い。
2段の暗い方はもうちょっと暗くても良いんじゃないかという気がするが、テントや山小屋で使う、山道は非常用ぐらいの用途ならコンパクトで軽くて最高じゃないかな?
スイッチもダブルクリックで誤操作防ぐ仕様だしモンベルの美点を引き継いでいる
値段も安いのだが、何よりいいと思ったのが、紐のところのストッパーとスイッチがN夜光になっていて光るところ
特にボタンはLED部分の光が入るようになっていて、点灯することにより蓄光する。
N夜光でも他の光源で照らさないと蓄光できない機種が多い中でこれはわかっている

イーライトとかのリチウム使う奴は勿体無い感じあるけど、単4だとどんどん使う気になるし良い買い物だった

887 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 16:26:04.27 ID:pw+edxai0.net
何を買ったのやらさっぱり

888 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 17:06:47.17 ID:iZTW3XwYM.net
わからない奴はいつまでもたってもわからない

889 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 17:36:59.70 ID:NxyC/uVpM.net
最初から相手にしてない

890 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 18:51:19.78 ID:bdBot8FY0.net
>>887
アンカー打てば良いのにとおれも思うけど、>>874-886の話題は全部同じライトの話をしてるようにしか見えない。

891 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 19:03:21.89 ID:xd+TxZNsM.net
まるでホラーだな

892 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 19:57:26.83 ID:FKfxvk+h0.net
コンパクトマルチランプってのだよな
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1124837

IPX4というのは少しだけ不安要素だけど、本当にコンパクトだし形態もいろいろ使いやすそう
アタマに取り付ける専用なら普通にバンドがいいだろうけど

893 :底名無し沼さん :2021/02/12(金) 20:34:19.12 ID:i3/8gVSGa.net
35lumenで17時間ということはダラ下がりが顕著だな
リチウム乾電池使うと一定の明るさが得られそうだ

894 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 02:09:24.23 ID:EViKfgVD0.net
レッドレンザー一強なのかと持ったら違うのな
日本って異様に貧乏になってないか?

895 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 03:07:46.47 ID:mjvf0JhN0.net
PETZL使ってます

896 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 04:15:38.90 ID:VPtryr6J0.net
レッドレンザーってむしろマイナー勢力じゃね?

897 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 04:46:54.15 ID:06HbRhIM0.net
明らかに後発で店頭でも取り扱いが少ない
一強だと思った理由を知りたい
あなたはドイツ帰りの人?
ヨーロッパでもペツルが優位じゃないの?

898 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 06:59:10.16 ID:SlfHj+CZa.net
>>894
ヘッドランプ作ってたのか
今知った

899 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 07:46:15.58 ID:oCgU4yfDM.net
>>894
配光が懐中電灯でヘッドランプとしては使いにくい

900 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:43:38.23 ID:6zcPO67CM.net
レンザーは配光がはっきりくっきりビーム状で、そこから外れると真っ暗な印象があるが、ヘッドランプでも同じなのか?

901 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:44:35.22 ID:6zcPO67CM.net
昨日は揺れ後、ヘッドランプ7個ぐらい枕元に置いて寝てた

902 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 09:45:26.19 ID:6e9yw1AqM.net
>>710を見るとレッドレンザーの配光は好みが分かれそう

903 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:01:50.90 ID:lYpvNaKAa.net
ペツルやBDのようにヘッドランプとしてなるべく省電力で視認の良さを目指したのでなくレンザーは明るさ勝負だからな

904 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:09:55.46 ID:Sk14ypRG0.net
>>895
オレもずっとペツルだったが流石に見劣りしてるので乗り換える予定

905 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:22:39.88 ID:Sk14ypRG0.net
>>903
この間、職場に安物のMH3ってのを買って入れてみたが視認性めちゃくちゃ良かったぞ
仕事で自分用に使ってるScangripのと同等じゃないかとすら思った
ペツルは軽くてトレッキングで長年常用して来たけど流石に見劣りする
次の候補を同じペツルのラインナップから探そうとしたけど全然食指が動かなかった
あの配光ならレッドレンザーで行こうと思う

906 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 10:34:47.06 ID:KnUgpNwo0.net
ペツルって最新機種ですら未だにマイクロUSBだかんな
マイクロUSBって刺しにくいんだよボケ

907 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 11:29:51.97 ID:8tEr0ALRp.net
ペツルのコア気に入って複数持ってるから、iPhone以外未だに周辺機器はマイクロUSBだらけ

908 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 12:14:46.58 ID:SD7vwgR2M.net
>>896
情弱勢だろ

909 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 14:09:02.38 ID:lYpvNaKAa.net
>>905
NAOとスイフト使ってるんだけど配光も明るさも自動調光も申し分ない
そういうのレンザーであるなら紹介してくれ

910 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 14:39:32.97 ID:tzQAtLle0.net
ペツルの特徴でもある自動調光は電池消耗読めないという諸刃の剣
レンザーは疲れる

911 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 15:48:16.76 ID:SD7vwgR2M.net
はあ?
ダラ下がりしか知らんの?

912 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 16:32:32.95 ID:0x/v8RKOa.net
ジェントスしか知らないと、レンザーをとても高級・高性能に感じるよね。

913 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 16:35:09.62 ID:nWa/fdHEa.net
またしてもGENTOS 最強が証明されてしまったなw

914 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 18:58:07.43 ID:6zcPO67CM.net
なんかこう、ドイツとフランスだとフランスの勝ちだよねヘッドランプ

915 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 19:22:25.04 ID:++UbOdvGa.net
ドイツ陸軍の動画見てたらPETZL使ってた

916 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 19:40:31.10 ID:s0eM5vV9p.net
工芸品ならフランス買うけど電化製品ならドイツ買うけどな

917 :底名無し沼さん :2021/02/14(日) 22:11:26.21 ID:VPtryr6J0.net
>>915
面白いw

918 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 11:22:06.65 ID:ilBVwQFNr.net
停電した町をヘッドライトで照らして歩くの楽しい

919 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 12:58:06.66 ID:PRLfK03e0.net
つかペツルのヘッドランプなんて
全部レッドレンザーのODM

920 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 15:05:58.29 ID:FxphMg+Y0.net
>>919
それ本当か?

921 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 20:14:25.73 ID:cUWgxedna.net
わろた

922 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 20:14:56.12 ID:cUWgxedna.net
ゲントス厨よりタチ悪いなww

923 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 23:28:33.99 ID:c+aWn7Av0.net
きっとそのうち初めて白熱電球を実用化したのはレッドレンザーとか言い出す

924 :底名無し沼さん :2021/02/15(月) 23:40:46.82 ID:FUM5Z7Qnd.net
>>922
ちょっと待ってくれ、我々ジェントス派はただコスパ優れるヘッデンを細々と使ってるだけで厨呼ばわりはひどいゾ

925 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 00:17:44.39 ID:w/CAZ5ADd.net
レッドレンザーの語源は『エジソンの発明』とか?

926 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 00:22:33.37 ID:sJ83qqao0.net
夜間登山中に濃霧でCB-443Dの赤色30ルーメンで命拾いしたから
普段ペツル派の私もジェントスの悪口は言えない

927 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 03:47:02.28 ID:/gXSIo6+0.net
赤は霧用じゃねえ

928 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 06:26:04.39 ID:uDlIm+c6M.net
ドイツと言えばGENTOSだしな

929 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 08:38:44.81 ID:w3D3Hk8yr.net
レッドレンザー欲しいけど高いんだよな

930 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 15:19:49.30 ID:sJ83qqao0.net
>>927
用途は別だろうけど霧を1番透す色は赤らしいよ

931 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 16:22:05.80 ID:+dwJw/lgM.net
車のフォグランプって黄色だけど、色というよりランプの位置やビーム形状が大事な気がする
正直白でも黄色でも大差ないようなw

932 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 19:48:26.92 ID:hp1afNUWa.net
>>930
30ルーメンの白色光で照らしたら見えたんじゃないの?

933 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 20:14:23.40 ID:a5vge7Hw0.net
黄色は白より赤は黄色より波長が長いから届く光量が増えて視認性が良くなるのは当然。
変わらないという奴は目かオツムが腐ってるだけ。

934 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 20:17:43.62 ID:ZTHFWbT50.net
LEDだと演色係数とか演度もあるんじゃね?

935 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 21:58:21.12 ID:X1qMZedd0.net
こんばんは
いままでヘッドランプはGENTOS XL322をつかっていたのですが、数百円の安物懐中電灯にも見劣りする頼りない明りなのでそろそろ買い替えたくなってきました
そこで、お勧めのヘッドランプを教えてもらえないでしょうか
XL322よりも良好な視認性が得られてコスパが良いものを

936 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 22:29:42.93 ID:ow0caDLEa.net
>>933
発光色の性質はそうなんだろうけど目で見ると色によって感度が違ってくるよね。
LEDのスカスカな波長でも同じ評価ができるのか?
そこらへん補正するとどれくらい見やすくなるのかな?

937 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 22:30:17.31 ID:iz5nia32M.net
譲れない機能が特にないなら>>710を参考にしてみてはどうか
ヘッドランプなんて複数買って試す人は殆どいないだろうし使うシーンが違うと最適な物も変わってきちゃう

938 :底名無し沼さん :2021/02/16(火) 23:47:30.06 ID:X1qMZedd0.net
>>937
どうもありがとうございます
ただ、リンク先を見ると主にハイエンドモデルを比較してるみたいですけど、
そこまで高いのを買う気はないのですよね
コスパの良いモデル中心の比較記事とかあれば良いのですが

939 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:42:49.41 ID:wAH/wGyw0.net
>>931
位置は確かに手持ちで低い高さから照らしましたねー

940 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:47:05.26 ID:wAH/wGyw0.net
>>932
当時私のメインは初期のアクティックコアでしたが、強弱を変えても白い壁が立ちふさがるだけでした

941 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:49:34.88 ID:LZNQPqg30.net
ぺツル一択! 地雷はBD。

942 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:50:47.79 ID:wAH/wGyw0.net
>>933
波長ですか、赤信号やブレーキランプに使用されているのもそういう訳かもですね

943 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 00:55:04.07 ID:2cdAtvwfM.net
>>941
まさにその通り
BDは中国製だからないわ
ペツルは安心のマレーシア製

944 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 01:17:57.53 ID:aosRCSWv0.net
中華品好きだ

明るくなくていいから
ゼブラライトみたいな
単三電池1本、ハンディライトにもなる
電圧低下で明るさが低下しない
バッテリロックある、配光きれい
そういう選択肢が増えてほしい

945 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 02:45:21.71 ID:AaeKzVdNM.net
>BDは中国製だから

色々納得した
高かったのに

946 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 11:25:35.04 ID:VpCy7I95a.net
>>940
白色光だと低照度でも目に入ると視力を奪うのですね。
赤色光の明順応しにくさにより視界を確保できたのだと思います。

947 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 13:14:19.76 ID:WZzHc33u0.net
赤色使うのは小屋で夜中にトイレと天体観測の時だな

948 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 16:27:04.52 ID:VpCy7I95a.net
>>940
昭和40年の照明学会の雑誌に、天然霧中における照明実験という論文がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/49/9/49_9_510/_pdf

第17図を参照すると、霧ありでは照射光による可視距離にほとんど違いがないように思います。

949 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:18:26.90 ID:DqYDW6Gtr.net
>>938
ジェントスのWS343HDお勧め
結構やすいし、フォーカスコントロール付いてるし、俺的には十分明るい

950 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:30:03.20 ID:mQ/VefXZ0.net
>>931
昔のフォグランプは黄色だったが最近は白色LEDがほとんどだと思う
霧や地吹雪の中走ってるとやはり黄色の方が明らかに目立つよ、白色と変わりがないなんてことはない
ヘッドライトもLEDだから熱を持たないから雪が着くとなかなか溶けなくてやっかいなんだよな、信号もそう、雪以外ならいいんだけど
雪ではレーダーやカメラを使った運転補助システム関係は全く役に立たなくなる、本当は見えにくい時こそ機能して欲しいんだけど
話がズレました、スマン

951 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 18:39:11.16 ID:VpCy7I95a.net
>>950
標識灯として使用した場合も、霧ありと霧なしでは結果が変わるようです。

952 :底名無し沼さん :2021/02/17(水) 20:39:50.13 ID:HjfcGNHWa.net
またこの話かww
色どうこう言うより視線と同じだから乱反射で見づらくなるんでしょ
首から下げたり手に持てば見えるよ

953 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 15:45:40.29 ID:r4wcsFiT0.net
まともなこと書くんじゃねえよ
流れ止まったじゃないか

954 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 16:11:54.58 ID:8CTxPybta.net
あまりに嘘つきの声がデカいと叩きたくなるのよね。

955 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 16:14:30.82 ID:Js37jPC5M.net
充電不良のバッテリー切れで明かり無しで下山したわ
予備の手持ちライトを探すか

956 :底名無し沼さん :2021/02/18(木) 17:49:20.21 ID:KBzJptFo0.net
充電タイプはそれがあるから怖いわ
やっぱエネループと電池共用がええわ

957 :底名無し沼さん :2021/02/19(金) 00:33:17.72 ID:K66Ont3y0.net
>>949
どうもありがとうございます
スペックは結構良さそうですね
楽天で値段を調べてみたら、
2,758円から5,423円まで幅があって、なんでこんなに値段が違うのかと驚きましたが
更に専用充電池の値段が本体と大体同額というのにもびっくりです

958 :底名無し沼さん :2021/02/19(金) 21:21:02.17 ID:uOPIF/DRK.net
八つ墓でスレ検索したら案の定いくつかヒットしてわろた

959 :底名無し沼さん :2021/02/21(日) 02:16:50.92 ID:6iW7KJlO0.net
モンベルのコンパクトマルチランプの感想もっと教えてよ

960 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 23:06:26.81 ID:oBwqM7rt0.net
アクティックコアとあのランタンになるケース、ついに手を出してしまった
ジェントスとの2個持ちで頑張るぜ

961 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 12:37:15.37 ID:87eSw92Ud.net
まぁジェントスでええわって感じで使ってる

962 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 15:03:13.00 ID:kgET7xN5M.net
いつも日帰りハイクの時にActik coreをお守りに持っていくけど滅多に出番ない
かと言って行くそのたびに電池出し入れするのは面倒くさい

たまに点灯してあげればCore入れっぱなしでもいいよね?

963 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 22:12:24.78 ID:QygtnRpVM.net
モンベルって中華ヘッデンにロゴ載せてるだけじゃなかったっけ、?

964 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 23:43:07.71 ID:cXJX6xhva.net
企画と設計がよくて、製造管理をしっかりしている中華名目は日本製よりはるかに良い製品。

965 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 23:44:08.98 ID:cXJX6xhva.net
>>964
中華名目→中華製品は名目日本製よりも の誤りです

966 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 11:57:53.78 ID:YT5cFRqq0.net
企画と設計がよくて、製造管理をしっかりしている日本製品は中華製よりはるかに良い製品。

967 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:12:10.88 ID:sriF9V8Da.net
>>966
それはすでに神話だとおもうよ。

968 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:19:38.88 ID:EA9yO3IJM.net
ハズレが少ないという意味なら日本製はまだ強いと思う
海外産だと検品してないから駄目なら送り返せというイメージ

969 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:23:44.02 ID:FXn2Bs8wM.net
日本製のヘッドランプある?

970 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:57:54.26 ID:fvkd/ksad.net
あんたの頭かな

971 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 13:17:30.78 ID:9lHcp6aQ0.net
>>968
自分の場合、送り返せは今のところないな。
返金されてゴミだけ手元に残るw

972 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 08:10:57.11 ID:czkMUiJMa.net
タジマのヘッドランプ進化してるな
バリエーション増えたし
値段もそれなりに高いけど頑丈でランタイムが正確なのは登山でも使えるね

973 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 08:16:50.89 ID:czkMUiJMa.net
いま見たらペツルのヘッドランプはコンティニュアスライティングモデルがNAOの1機種だけなのか
ダラ下がりのランタイムじゃないと売れないから仕方ないか

974 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 11:23:22.17 ID:0aNm5TKG0.net
リチウム一次電池の成り行き特性であまり不満がない

975 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 15:56:46.68 ID:dBCdJqNbM.net
コストに見合わないんだろうけど残念
アルカリやニッケル水素は見棄てられた感ある

976 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 21:34:04.52 ID:oq13nPwv0.net
タジマって電池寿命でいきなり切れるタイプばっかり?
やっぱなくなったらなくなったでいいけど、うっすら光るようにはしておいて
欲しいんだよな
安心感が違う

977 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 22:28:58.90 ID:Up/DPoOKM.net
アクティックコア買った
コア無しならバッテリー蓋が本体と隙間なくピッタリ閉まるんだけど
コアを入れた状態だとピッタリ閉じなくて
側面に微妙に隙間ができるんだがこんなもん?

なんか値段の割に精度かちょっと悲しい感じ

978 :底名無し沼さん :2021/03/14(日) 22:41:58.41 ID:rDm+ADzTa.net
>>976
妄想語りしてないで少しは調べたら?

979 :底名無し沼さん :2021/03/15(月) 01:26:20.14 ID:zCFYUYME0.net
精度w

980 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:05:07.22 ID:rfcC8vz70.net
単4のアルカリ電池(エボルタNEO)とエネループPROだと一般にどちらが長持ちする?
災害用の備蓄もかねて買い足そうと思ってる。
ちなみに今使ってるのはGentosのWS-100Hだけどそのうち替える予定

981 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:14:28.77 ID:7xW+TsTF0.net
>>980
備蓄兼用ならリチウム電池は?

982 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 17:56:51.91 ID:JGzscwGc0.net
エネループプロって自己放電でかいしサイクル寿命短いしさ、容量に見あった性能なのかな?

983 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 18:02:57.72 ID:jCyxaNa0d.net
エボルタは10年保管出来るけど、エネループは直ぐに放電するぞ

984 :底名無し沼さん :2021/03/30(火) 20:27:25.01 ID:cMT2704r0.net
>>983
10年保管って、まるでリチウム乾電池だな。

985 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 07:24:50.39 ID:uhT3moxqa.net
パナソニックはオキシライドとか初期のエボルタの激しい液漏れで信用しない
ニッケル水素もアルカリもFDKでノートラブル

986 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 20:00:27.48 ID:3bmp3+5lM.net
エボルタいまだに液漏れするじゃん
富士通とかマクセルみたいな液漏れ保証とかないじゃん
なんでメーカーのうたい文句信じちゃうかな

987 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 20:55:36.52 ID:qduIuITC0.net
>>980だけど言葉足らずだったかも
すまん
長持ちって書いたのはランタイムのことです
保管期間は防災の日にエネループ充電してるし、そんなに重視してません

単4のリチウム乾電池ってあるんだ...
単3しか見たことなかったからてっきり単3専用って思い込んでた
リチウム乾電池買ってみようかな

988 :底名無し沼さん :2021/03/31(水) 22:33:09.58 ID:aPxMjUV40.net
液漏れ保証もあてにはならんよね

989 :底名無し沼さん :2021/04/01(木) 15:48:25.23 ID:hQKgrYLqa.net
>>988
言うだけのメーカーよりはるかに信頼性は高いでしょ。

990 :底名無し沼さん :2021/04/01(木) 16:49:44.32 ID:Ekr9qOJO0.net
たしかに

991 :底名無し沼さん :2021/04/04(日) 19:12:21.36 ID:7HMEqAyK0.net
さっき気付いたんだがぺツルのスイフトってバンドだけ洗うの難しいな
トレランパックとかHRベルトとかバイザーはまるごと酸素系漂白剤につけ置き洗いしてるんだが

992 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 05:02:28.34 ID:i1VGV76I0.net
CB-443D首振りの爪が折れるこれで2回目弱すぎる前は交換して貰ったけど
明るさ大きさは丁度いいからなんか残念。ベルクロ両面で貼ってこのまま使うか。

993 :底名無し沼さん :2021/06/13(日) 19:35:14.43 ID:OmzEmmG/0.net
>>989
液漏れって製品に入っれぱなしでも保証してくれんの?

994 :底名無し沼さん :2021/06/19(土) 19:28:52.75 ID:shW04LdB0.net
>>991
電池外す
そのままじゃぶじゃぶ洗う
念入りに乾かす
電池戻す
漂白剤は知らん

995 :底名無し沼さん :2021/06/20(日) 10:06:54.40 ID:f6hU7cgwa.net
漂白剤使うくらいなら買い直せばいいと思う。

996 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:04.35 ID:1bM7dYm2a.net


997 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:15.17 ID:1bM7dYm2a.net


998 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:23.06 ID:1bM7dYm2a.net


999 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:45:31.35 ID:1bM7dYm2a.net


1000 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:46:08.97 ID:1bM7dYm2a.net


ヘッドランプについて語ろう 62灯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547217050/

1001 :底名無し沼さん :2021/06/29(火) 16:47:22.08 ID:CJzaTTzn0.net
1,000lux

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200