2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【全国】「山のグレーディング」を考えるスレ

1 :1:2019/01/07(月) 01:41:27.37 ID:xEL5njag.net
▲全国の「山のグレーディング」に関する話題を扱うスレです

信州→ ttps://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
山梨→ ttp://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html
新潟→ ttp://www.pref.niigata.lg.jp/kenminsports/1356812341916.html
岐阜→ ttps://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/bosai/sangaku/11115/grading.html
群馬→ ttp://www.pref.gunma.jp/01/g3500213.html
栃木→ ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/yama/yama.html
山形→ ttps://www.pref.yamagata.jp/sangyo/kanko/joho/7050011grading.html
石鎚→ ttps://www.ishizuchisankei.com/2018/04/01/https-www-ishizuchisankei-com-2018-04-01/

※富山県などは作成公表に消極的

2 :1:2019/01/07(月) 01:44:10.44 ID:wzbEWLRI.net
▲体力度評価(1〜10)=ルート定数×0.1(小数点以下切り上げ)
▲ルート定数=コースタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累積登り標高差(km)×10.0+累積下り標高差(km)

×0.6

▲技術難易度(A〜E)※信州「山のグレーディング」より転記

【A】
・概ね整備済
・転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い
・道迷いの心配は少ない

・登山の装備が必要

【B】
・沢、崖、場所により雪渓などを通過
・急な登下降がある
・道が分かりにくい所がある
・転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある

・登山経験が必要
・地図読み能力があることが望ましい

【C】
・ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある
・ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある
・案内標識が不十分な箇所も含まれる

・地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要

3 :1:2019/01/07(月) 01:48:16.66 ID:wzbEWLRI.net
【D】
・厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある
・手を使う急な登下降がある
・ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い

・地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要

【E】
・緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する
・深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある

・地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
・ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要
・登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある

4 :1:2019/01/07(月) 01:55:27.19 ID:wzbEWLRI.net
▲ルート定数=コースタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累積登り標高差(km)×10.0+累積下り標高差(km)×0.6

※距離・時間など数値は往復合計の値です
※体力度評価(1〜10)はルート定数×0.1(小数点以下切り上げ)を適用しているようです

※コースタイムは「山と高原地図」に準拠あるいは近い値が多いようです
※標高差の計測フォーマットは不明です

5 :1:2019/01/07(月) 02:00:17.38 ID:wzbEWLRI.net
グレーディング未掲載のコースを勝手にグレーディングして遊んだり、
利活用、評価、問題点などの議論、雑談などに使って頂ければと思います。

以上、よろしくおねがいします。

6 ::2019/01/07(月) 09:52:13.13 ID:vIPg1PgZD
グレーディングの秋山紅葉でございます!

7 :底名無し沼さん:2019/01/07(月) 12:38:02.98 ID:67P5dRDd.net
秩父奥多摩って山のグレーディング無いよな。

8 : :2019/01/07(月) 12:54:40.28 ID:+HH3f/nK.net
長野のグレーディングに劔が入ってないから比較したいね。
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

9 :1:2019/01/07(月) 19:11:50.62 ID:wzbEWLRI.net
>>4訂正:

×距離・時間など数値は往復合計の値です
  ↓
○距離・時間など数値は起点〜終点間または往・復の合計値です

10 :1:2019/01/07(月) 19:24:42.90 ID:wzbEWLRI.net
試しに剱(室堂〜雷鳥坂〜剱沢経由ピストン)を計算してみました。

ct=12.0h(山高)×1.8+16km(全長)×0.3+1.9km(登)×10.0+1.9km(降)×0.6 =46.5(ルート定数)
※距離(平面)・標高差は地理院地図の断面計算を使用

体力度:【5】(一泊以上が適当)
技術的難易度:【D】〜【E】ぐらいでしょうか。

おかしな点などありましたらご指摘下さい。

11 :1:2019/01/07(月) 19:33:29.03 ID:wzbEWLRI.net
>>7
私もよく行くので気になるのですが、
秩父・奥多摩・奥武蔵周辺の低山帯の一般ルートをピークハントとしてグレーディングすると、
おおむね体力度1〜3、技術難易度A〜Bの内に収まってしまって、比較と差別化が難しいのかもしれませんね。
かなり大ざっぱな評価体系だと感じます。

12 : :2019/01/07(月) 21:14:37.24 ID:+HH3f/nK.net
>>10
ありがとうございます。

13 :底名無し沼さん:2019/01/08(火) 20:24:52.38 ID:qyyA+9zW.net
【A】みたいなとこ行ってもつまんねえだろ

14 :底名無し沼さん:2019/01/08(火) 22:27:28.79 ID:5sU2utJ6.net
>>10自前で計算すると数字が違うもんになる。

15 :1:2019/01/08(火) 23:35:06.20 ID:AU075cVD.net
個人でやってみると計測環境によって結構違ってきますね。
そこそも公式グレーディングが扱っている数字も謎ですが・・
CTや距離・標高差の算出法について、各県に共通するフォーマットがあるのか、その精度設定なども不明です。

最終的に設定される「体力度」はルート定数×0.1の小数点以下を切り上げた数ですが、
この大雑把な操作は予想される誤差を安全側へ丸め込むための方便なのでしょう。

16 :1:2019/01/08(火) 23:48:47.56 ID:AU075cVD.net
例えば『両神山(日向大谷ピストン)』の累積標高を考えると、
手元の地理院断面では+-1600、GPSでは+-1500、ピークやコルだけで考えると大体+-1100程度。
ネット上の個人サイトなどを見ると+-1100〜+-2000、ヤマレコの案内では+-3000以上、
山系投稿サイトの個人GPSでは+-1500〜+-2500程度と結構なばらつきがあります。

仮に+-1100/10.0km/ct6.7(山高)で考えると、ルート定数は約26.7、体力度は【3】
+-1400ならルート定数は約29.8、体力度は【3】
+-1600ならルート定数は約32.0、体力度は【4】
+-2000ならルート定数は約36.2、体力度は【4】となります。

17 :1:2019/01/08(火) 23:56:06.59 ID:AU075cVD.net
なるだけ客観的で再現可能性の高い根拠に基づいて計算するしかない訳ですが、
そもそもが大雑把な規格ですから、その趣旨に沿った方が良いのかもしれません。
CTなど検証不能な数値にあれこれ悩んでもキリがありませんし。

現状、個人で勝手にグレーディングをする場合、

○両神山(日向大谷ピストン)
ct6.7h(山高)×1.8+10.0km(全長)×0.3+1.6km(登)×10.0+1.6km(降)×0.6 =32.0(ルート定数)
※地理院断面使用(ルート線形はGPS参考)
体力度: 【3】〜【4】
技術的難易度: 【A】〜【C】

というように、多少乱暴でも幅を持たせることで妥当性を担保するのが適当なのかもしれません。

18 :底名無し沼さん:2019/01/09(水) 11:47:12.33 ID:Gq4gXKQ76
ただの山なので、ゆっくり登って下さい。太古からそうしています。

19 :底名無し沼さん:2019/01/09(水) 22:30:03.84 ID:G9inebAr.net
gpsと地理院と両方参考にしなぎゃね。どっちも誤差は大きいから。
あとハイカーの実感も大事。変なコースタイムが多すぎる。

20 :底名無し沼さん:2019/01/10(木) 16:06:17.37 ID:GXVK5ScP.net
これ意味あんの? あんまり聞かないけど

21 :1:2019/01/10(木) 21:22:52.72 ID:aJr4O0YK.net
>>19
地理院地図の断面作成は測定延長を300分割して計算しているので、
10kmのルートを一括で測った場合の標高判定の間隔は30m以上になりますね・・・

特にアップダウンのあるルートを測る場合には誤差が大きくなるようです。

>>10の剱の場合も、稜線部分を分けて測った場合には+-1960程度、ルート定数は47になります。
体力度は同じ【5】ですが、+-100程度の差が出てきます。

なだらかなルートであれば20kmを一括で計算しても大差ないでしょうが、
そこそこ起伏のあるルートであれば、最大5kmほどに分割して計算した方が良さそうです。
特に、岩尾根のアップダウン区間などは分別して測った方が精度が出ると思います。

22 :1:2019/01/10(木) 21:36:15.13 ID:aJr4O0YK.net
○両神山(八丁尾根)(坂本〜八丁峠〜日向大谷)
ct7.5h(山高)×1.8+11.7km(全長)×0.3+1.88km(登)×10.0+1.75km(降)×0.6 =36.9(ルート定数)
※地理院断面使用(ルート線形はGPS参考)

体力度:【4】(一泊以上が適当)
技術的難易度:【C】〜【D】

23 :底名無し沼さん:2019/01/16(水) 13:02:04.75 ID:G1/AoGp5M
もはや意味不明

総レス数 23
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★