2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等6

343 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 13:39:24.79 ID:+NTrSToC.net
>>339
蓮華温泉のテント場は混んでなかった?

344 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 18:44:06 ID:FAjx19Hd.net
>>340
雪倉岳登って分岐まで戻ったよ
鉱山道は刈払いされていて整備されてたよ。ところどころ崩れたようなところもあるけど
少蓮華のルートで白馬側の200m崖下で熊を見ました
>>343
10から15張りくらいだったかな
静かでよかったです

345 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:39:35 ID:uCZUfcch.net
9月頭に休みとって
栂池ゴンドラ〜乗鞍〜白馬〜唐松〜八方ゴンドラで下山してバスで栂池へ、と計画立てましたが
逆ルートとどちらがオススメとかありますか

あと、ゴンドラとバスって9月でも平日も運行しますよね

346 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:44:48 ID:7+pDz/AL.net
計画を立てる時に調べないのかな?

347 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 22:58:36.96 ID:uCZUfcch.net
運行は調べてやってそうだけど、数年前に同時期に営業期間外で断念したことがあり不安があって

348 :底名無し沼さん:2020/08/11(火) 23:50:28 ID:SiENltZE.net
行きたい願望だけで計画し、行けるかどうかまでは考えない。

遭難候補者名簿登載か。

349 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 01:11:39.94 ID:x1CW/mSy.net
現時点では営業予定でも、長野県知事がピリピリしてるから
独自緊急事態宣言出して営業休止の可能性はあるかも

350 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 01:41:37.23 ID:tEYhDbpy.net
旅行には行け、でも帰省はするな!

とか意味わからん…

351 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 03:29:39 ID:EjHh0LEc.net
>>350
帰省はジジババがいるから、やめろというのもわからん事もない。

352 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 03:34:08.91 ID:13BY89U9.net
帰省はあまり金を落とさないから?

353 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 06:14:46 ID:Rps4e6kI.net
>>352
旅行会社を使わないから。

354 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 08:10:18 ID:tEYhDbpy.net
しかし春休みGW夏休みお盆と、ずっと帰省すんな!と言ってるわけで、そろそろ限界なのではないか?

感染者の増える冬場には政府がいくら止めても帰省者続出で、感染爆発しそう…

355 :底名無し沼さん:2020/08/12(水) 15:50:39 ID:8Kt4isXb.net
旅行でも帰省でも、マスクして距離取ってできれば屋外なら
別に構わんと思うよ
食事中は黙って、しゃべる時は一時マスク
実家のトイレ借りたら、除菌スプレーする

旅行なら簡単だが、帰省では難しい
そこが違いなんだが、わかってない人多いよなあ

356 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 00:40:18.26 ID:aOZlN2WP.net
とか言ってるヤツが真っ先に感染する

357 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 00:59:04.95 ID:2zzyIhFY.net
山小屋で就寝時もマスクしなきゃいけないのかな?
酸欠で高山病になりそう…

358 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 16:26:11 ID:TipR5um4.net
白馬山荘の大部屋ガラガラらしいけど怖い・・・
個室利用した方がいいのかしら

359 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 16:45:06 ID:1v1ILXVl.net
コロナは普通のインフルエンザより感染力が弱いんでしょ?
顔を合わせて口角唾飛ばしながら、同じ料理をつついたりしない限り感染しなそうなんだけど

360 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 17:08:02 ID:TipR5um4.net
個室の予約もガラガラで余裕で取れるみたいだけど個室代高いのよねえ・・・

>>359
八ヶ岳の山小屋は大部屋にカーテンとか付けて区切っていたけど
白馬山荘って大手なのにそういうことしないみたいね
枕カバーや布団シーツを自前で持ってこいはあるけど

361 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 17:13:33 ID:4scv0ZhH.net
「持ってこい」 って命令形で書いてあるの?

362 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 20:06:00 ID:HrydCgYa.net
山小屋というと大部屋で雑魚寝!ってイメージがあるので、個室だとなんだか気分が乗らないw

363 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 20:33:04 ID:TipR5um4.net
>>361
赤字の所
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/hakubasanso.html

364 :底名無し沼さん:2020/08/13(木) 21:23:27 ID:/6COGH+r.net
明日は白馬に登りたいが、盆休みだから、猿倉の駐車場は満車だろうなw

365 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 06:05:41 ID:zqQuTZAw.net
月曜日休みになったけど天気どうかなー

366 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 13:06:27 ID:lfS4pIeU.net
明日以降、日本海の前線が南下してくるから、日本海側では日曜は雲が増えて雨が降るらしい
月曜も降るかもな

367 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 14:49:33 ID:zqQuTZAw.net
ありゃりゃりゃ
やめたほうがいいかな

368 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 17:29:01 ID:kguTs911.net
今日燕岳登ったけど他は晴れてるのに後立山連峰はガスガスだったよ。
今年の盆はやめておいた方が良いよ。

369 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 19:22:27 ID:9/HuCU/T.net
ごたて今夏よくないよね
行ってきたけど、ガスガス8割晴れ間1割、
あとの1割は曇りでしたよ

370 :底名無し沼さん:2020/08/14(金) 22:35:56 ID:r6Al8qKT.net
9時で雲が湧きあがってくるからなー
もっと早い時間帯に上がるしかないな

371 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 08:40:24 ID:lAYX51Cs.net
>>345
参考まで
白馬バスターミナル起点(車は隣接する第2PAへ)
〜栂池(バス)〜栂池自然園(ゴンドラ+リフト)
-白馬大池((テン泊)-白馬-雪渓下山-猿倉
猿倉〜白馬バスターミナル(バス)
バス・ゴンドラは9月は平常運転(だだしバスの本数は休日増)
下山は雪渓を楽しむか絶景尾根を下るか悩むところ
どちらも甲乙つけがたい
初めてだったら雪渓下りか

372 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 10:04:02 ID:azZQ+ZXu.net
このエリア、今が天気 風ひどいだけで、
いつもこんなひどくはないでしょ?
白馬から縦走しようとしたけど、縦走断念して
結局単発で白馬とか五竜登っただけになった

373 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 10:53:29 ID:AzIcyjTA.net
9月の雪渓なんて危なくねーか

374 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 11:28:35 ID:Gu47SRht.net
危ない上に秋道だから、アイゼンつけたり外したりが面倒なのと
道自体がかなり危険な区域の歩きにくいガレ場だから、
私なら忌避するかなー

今年だと多分雪渓ほとんど残ってないだろうし
アイゼン不要かもしれないね

375 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 16:07:20.87 ID:zB9IygIH.net
>>372
今日は前線が南下するから日本海側の山は特に荒れてる
白馬岳は北部だから影響受けるのも早かったでしょ

376 :底名無し沼さん:2020/08/15(土) 16:40:08 ID:AvHNOk52.net
>>371
バス・ゴンドラ平常運転ですか。周回してみます。

377 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 18:22:21 ID:pGH+MBgY.net
昨日、白馬岳を大雪渓から登ったがもう八月中旬だから、あまり大雪渓は歩けなかったな
朝、登りの天気も雲が多く雨が時々パラついてた、頂上付近も風が強かった
帰りは昼頃だが、雲も少なくなってきて、天気も回復してきた
今日は日本海の前線が昨日より少し北上してたから、天気は良かったかね?

378 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 20:10:46 ID:AqUjG5fe.net
少し南の燕岳は1日中晴れでしたぞ

379 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 21:48:41 ID:P5juU9E7.net
県内で山岳遭難相次ぐ・転倒によるけがや道迷いも
https://sbc21.co.jp/news/page.php?date=20200816&pid=0382908

県内で山岳遭難相次ぐ・転倒によるけがや道迷いも
この週末、県内では山岳遭難が相次ぎ、北アルプスの唐松岳では下山中の女性が足の骨を折る大けがをしました。
午前9時15分ごろ、北アルプス唐松岳の標高2070メートルの扇雪渓付近で、東京都新宿区の会社員=中本真由美さん・48歳が下山中に転倒しました。
一緒にいた仲間からの通報を受けて警察が救助し、中本さんは北安曇郡内の病院に運ばれましたが足の骨を折る大けがです。
県内ではこのほか、南アルプスの鋸岳を登山中に滑落した愛知県の男性が骨盤を折る大けがをしたほか、北沢峠で道に迷った東京都の男性2人がパトロール隊員に救助されるなど、遭難による救助要請が相次ぎました。
(08月16日19時54分)

380 :底名無し沼さん:2020/08/16(日) 22:07:22 ID:nfpNdj76.net
感染爆発中の地域から来た人ばっかだね
救助隊も怖い想いしたろうなあ

自粛期間に近場でトレーニングとかできなさそうな地域だから、
というのも大きいんだろうね

381 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 04:50:05.37 ID:xHoAs0an.net
ああ夏休み

382 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 07:13:34 ID:ygUG3alS.net
>>377
自分も数日前に大雪渓から登ったけど、雪渓は1kmも歩けなかった
落石も結構あったね

383 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 08:29:08 ID:fl1XQ26O.net
登山で最も感染しやすいのは登山口と途中の山小屋のトイレだと個人的には思っています。 私は安心のためハイターを薄めたものを常に持っていき、霧状にして拭いてから使用しております。 いい具合ですよ。 今年は気合で日帰りに徹しております。

384 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 08:39:53 ID:lq89Pu4J.net
>>383
馬鹿か

385 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 10:32:27 ID:wpJ/8XtS.net
>>380
おれも先日行ったけど黒菱駐車場?は湘南だの名古屋だの県外ナンバーばっかりだったよ
おれは長野からレンタカーで行ったけど

386 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 11:05:49 ID:Snaph2PJ.net
>>385
政府が感染収束したとして旅行を奨励してるからな

387 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 11:06:32 ID:s6fiL1L7.net
>>382
今週末に大雪渓から登る予定なんだけど
アイゼン持っていかなくても大丈夫かな?
天気微妙そうで心配

388 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 11:10:03 ID:Snaph2PJ.net
>>387
結果的に使わず登れるかもしれんけど、持ってくべし!

389 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 11:55:24 ID:+7wL0vso.net
>>383
ハイターはウィルスには効果無いのでは

390 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 12:14:59 ID:hDrf2Xj6.net
登りだけなら無くても行ける
ほとんどの人がつけてるけどね

391 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 12:59:07.16 ID:ygUG3alS.net
>>387
雪はかなり硬くて滑りやすかった、アイゼンはあった方がいいよ
七月頃に登った時は、アイゼンは使わなくても登れたけどね

392 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:12:57 ID:BN2WPftR.net
チェーンスパイクはいつもザックの底に入れてるな。大した重さでもないし、お守りだと思って

393 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:13:53 ID:BN2WPftR.net
黒菱駐車場では鹿児島ナンバーを見かけたな…

394 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:30:13 ID:s6fiL1L7.net
なるほどアイゼンは持って行ったほうが良さそうだな
連れが持ってないからレンタルするわサンクス

395 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:33:44 ID:v62l1NET.net
登れるものは登れるが
あったほうが間違いなく早いし楽

396 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 14:51:33 ID:aePZEFJU.net
チェーンアイゼンで
登り下り問題なかった

397 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 15:21:11 ID:fl1XQ26O.net
>>389 次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)は、顕著な効果あり。 やや効果不明の次亜塩素水ではありません。ダダ皮膚に触れると有害なので拭いてから使用。安いし。

398 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 15:26:49 ID:Snaph2PJ.net
>>394
いわゆる4本爪は2000円くらいで買えるから、とりあえず買っとけ

399 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 17:54:11 ID:lq89Pu4J.net
>>397
まさか原液をスプレーしてるんじゃないだろうな

400 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 18:58:59 ID:C1gDON9P.net
>>393
もしかして型落ちの白いスイフトかな?
だったら俺の同僚かも

401 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 22:36:38 ID:BxOgeS5w.net
後立稜線の山小屋はスマホ充電とかでのコンセント使用は有料が基本?

402 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 23:08:32.27 ID:YD1Ttds2.net
モバイルバッテリー持参したほうがいいんじゃね?

403 :底名無し沼さん:2020/08/17(月) 23:31:16 ID:ule/rog5.net
>>401
そうです
30分百円位が相場かな

404 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 07:42:17 ID:GvlO+YUt.net
2リットルの水が1000円 高くない?2本も買ってしまった。

405 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 08:55:46 ID:ORMiRIQo.net
>>404
500mペットの相場が400〜500円だから

406 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 11:06:33 ID:1PXcZq1q.net
キミが強力だとしよう。 どう、片道4時間(30キロの荷物背負ってるから6時間。帰りは3時間。 9時間労働だ。 しかし山の天気は気まぐれだし、年間50日働ければベテランだあ。 1回3万円。剛力の年収150万。 後は派遣で100万かあ。どう、君の娘、この剛力と結婚させる?   この計算だと、500のペット500円になるぞな。  ヘリコプター会社は割りが合わないから、現在山荘への空輸はどんどん手を引いている。 体力ある若者は水は10L以上。虚弱体質と年配者は感謝してお金を支払おう。 最低限沢の水飲めるフィルターとか持参したら?

407 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 12:05:53 ID:Uoell1q1.net
天馬料金1300円、二度見したわ

408 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 12:08:37 ID:hyBmMIy8.net
来週あたり大雪渓コース行きたいのですが
もう溶けちゃいましたかね

409 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 12:38:31 ID:GvlO+YUt.net
↑こういうのは どんな知識で山に登るの?

410 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 12:57:49.32 ID:DjpgOua1.net
>>407
100円の値上げくらいでみみっちいな
トイレ代込みなんだし1500円くらい取ってもいいと思うけど

411 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 16:26:23 ID:sGO/F0HC.net
>>409
知識が無いから聞いてるわけだが
で、実際どうなの
あなたは答えられるんですか?

412 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 17:35:36 ID:utVXUzp0.net
山で2リットルの水を二本も買うって
とんでもなく非常識な知識人だな。

413 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 18:26:02 ID:Uoell1q1.net
土日で行ったけど、俺はチェーンもっていったけど使わなかった
ストック一本だけ使った
愛染ないひともいれば、してる人もいる
下りで雪渓降りるなら愛染あったほうがいいんじゃない?程度
雪渓の量も少ないから、夏道結構歩くよ

あと雪渓手前の小屋が今年は営業してないから、トイレと水場ないからな!

414 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 18:29:00.34 ID:Uoell1q1.net
あと、東南系の黒人さんのツアーが雪渓下りてきたときにはびっくらしたな
入国できるんか、てかツアーで山とかいいのかよとか思った

日本人も日本人で天狗山荘まで15人くらいのツアー列があったが^ー^;

415 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 19:46:14 ID:E+Kk+uDC.net
白馬行きたいけどトイレ無いのは辛過ぎるなー
CT10時間くらいだべ?
無理じゃん

416 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 20:25:49 ID:/O3ilLCN.net
白馬岳10時間っていったいどこから登るつもりなん?

417 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 20:28:37 ID:MeFj8N3N.net
もう八月中旬だから、大雪渓は1kmも歩けなくなってるな

418 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:11:38.70 ID:YLVNWGeL.net
雪渓なんかなんでありがたがって登るんだろう?
溶けかかった雪より雪山行った方が良いような?

419 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:17:52.85 ID:/O3ilLCN.net
夏でも涼しい中で登山できるからでしょ。

420 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:18:26.53 ID:DDpnCGQ1.net

こんなこと言ってるヤツは、大雪渓を登ったことなさそうだな

421 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:19:55.61 ID:pRWW9Ba5.net
>>403
槍穂縦走した時は無料の小屋がほとんどだったけど山域によって違うんだね

422 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 21:24:13.33 ID:ORMiRIQo.net
>>421
それ、いつのどの小屋のこと?

423 :底名無し沼さん:2020/08/18(火) 22:38:29 ID:RaQZZzgG.net
明日明後日は良さそうだね
行ける人いいなー

424 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 00:05:20 ID:vdSd+YaL.net
今週末は天気悪そうだなあ

425 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 01:51:01.12 ID:qEK1aDt1.net
>>416
もちろん白馬駅前からでしょ

426 :底名無し沼さん:2020/08/19(水) 23:36:14 ID:MmFWFiy9.net
今日は山でも、いい天気だったろうね
明日は午後から、山沿いで雨が降るらしいな

427 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 02:54:32.13 ID:Rl1JtGW9.net
以上 後立てお天気通信でした

428 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 16:00:32 ID:UFxBOL2W.net
天気予報悪いからか
週末の五竜の山荘・テント場両方空きが出てるな
山荘の方予約してたけどテントに変えるか迷う...

429 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 19:00:25 ID:BWCOXmgQ.net
白馬岳って9月に入ると高山植物咲いてませんかね?

430 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 19:16:52.69 ID:HaXIycLQ.net
咲いてるよ

431 :底名無し沼さん:2020/08/20(木) 20:07:50 ID:BWCOXmgQ.net
まじすか
9月大雪渓コース行ってみようかな

432 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 03:34:46 ID:3tF6/efo.net
大雪渓に高山植物咲くの?

433 :底名無し沼さん:2020/08/21(金) 07:13:10 ID:T8t1iwhr.net
ヤマレコ有料会員なら
猿倉荘、9月〜9月で詳細検索すれば
9月大雪渓の花出てくるで
一例
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-716422.html
クルマユリって7月の雪渓にむっちゃ咲いていたが9月にはコオニユリなんだね

434 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 08:15:15 ID:8RGkvNy9.net
9月の大雪渓って雪渓歩きできんの?

435 :底名無し沼さん:2020/08/22(土) 16:33:13.05 ID:zvdSDQob.net
できる
かなり小雪の去年でもそれなりにできた

436 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 03:40:27 ID:PYueD0tv.net
昨日白馬行ったけど雪渓歩くのちょっとだけでワロタ
いや、笑えなかった、折角アイゼン履いても意味無いくらい一瞬だった
来年は7月に行こうっと、9月になったら残ってても歩けないよ多分

437 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 08:04:01 ID:KSoIiJxe.net
歩きたいなら天候見計らってGW 梅雨入り前の、6月上旬なら、ずーっと歩けるし、雪も柔らかいから気を使わないよ。落石少ないし。 不慣れなうちは、チェーンスパイクみたいなやつと、ピッケルで行った方が、10本や12本のアイゼンよりいいと思うよ。  

438 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 12:34:58 ID:xHCpnJur.net
GWはピッケルと12本アイゼン推奨、雪崩のリスクも高い
チェーンスパイク勧めるなんて信じられん

439 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 13:17:19 ID:KSoIiJxe.net
そうかのう。初心者は12本だと、ひっかけ転倒良くしてるぞな。(わしの引率限定) そもそも、ここでこんなこと聞く人が、GW山頂まで行こうと思ってる方がおかしいと思うのだが。

440 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 14:18:33 ID:YPWiMiZc.net
GWって白馬尻から東稜じゃないの
大雪渓行くのはやだなー

441 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 14:50:06 ID:N1mp0MbP.net
>>439
そもそもだれかGWに行くなんて書いたっけ?

442 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 15:45:30 ID:gpJ4rEDZ.net
12本爪をひっかけ転倒は、初心者あるあるだなww

443 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 15:56:10.68 ID:k7CGy0ED.net
そうなのよ〜
私も引っ掛けて何度も滑落したわw

444 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 19:57:03 ID:MZy/C6ul.net
迷わず早く成仏してください

445 :底名無し沼さん:2020/08/25(火) 21:33:42 ID:8vdv6r+c.net
>>433
大雪渓って9月でも残っているんだなー
完全に溶けることはあるのかしら

446 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 06:26:12.16 ID:83e+QQ11.net
この時期は底抜けるから雪渓歩き禁止で
秋道通らされるのでは?

447 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 07:28:28 ID:lrNWmAvC.net
底に落ちた人いるの?

448 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 08:22:43 ID:futeUH2q.net
今週末だとまだ4本や6本爪必要?
そもそも天気がどうなるかだけど・・・

449 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 09:41:19 ID:p4iUy899.net
6月末にチェーンスパイクで大雪渓登ったけど降りる時が怖かったわ
12本も準備していたのに荷物になるからと車に置いてきてしまっていたので凄い後悔した

450 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 10:21:03.60 ID:Duws6Lkr.net
>>448
どうしても雪渓横切らないといけない箇所が1か所だけあるが
傾斜がゆるやかで短いから滑り止め無くても歩ける(滑って転ばないとは言わない)

月曜日に何故か長靴で登る爺さんと裸足で登る意味不明なオッサンがいた

451 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:21:01 ID:bDUrMTJA.net
>>450
ご回答ありがとうございます!
土日で栂池から唐松までの予定なのですが、日曜の天気次第では猿倉に降りようかと思ったので状況わかると助かります

452 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:24:55 ID:cHyj61Ki.net
ワイも土日で同じコースやるつもりだったがうーんってなってきた

453 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:47:36 ID:T/C+Q1l2.net
>>451
雷雨確率めちゃ高そうだよな

454 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 13:53:26 ID:HNvzYWtg.net
盆休みに大雪渓経由で白馬岳ピストンしたけど、雪渓の雪はかなり硬くなってた
あまり雪渓を長い距離は歩けなかったが、6本アイゼンを持っていってよかった

455 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 16:03:07.77 ID:83e+QQ11.net
チェーンアイゼンだと下りは足つりそう。

456 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:17:32 ID:vvQ/d9rW.net
昨年お盆に針ノ木雪渓をチェーンスパイクで登った
下りが雪が柔らかくなってすべるすべるw苦労したよ
おまけにスパイク片方雪渓のどこかに置いてきた(失くした)

457 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:37:08 ID:ZxIaKMwl.net
針ノ木大雪渓って途中に悪魔の喉(?)だっけ
すごい傾斜のきついとこあるよね
あんなとこ人が歩く場所じゃないと思ったわ

458 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 20:02:18 ID:xuvMh35p.net
今年の盆に白馬の大雪渓(下り)
チェーンか迷ったけど6本爪でよかったよ、ちゃんと止まれたから。
チェーンの人は結構ズルズルしてたんで、うまいこと使えばめっちゃ下山早そう。

459 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 14:22:13 ID:WZwwJKhi.net
この時期登りで行くなら大雪渓と栂池どっちが景色楽しめる?

460 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 17:57:59 ID:FYboHpRB.net
後者

461 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 19:38:08 ID:UVzCpTV1.net
>>459
稜線好きのオイラはこの時期に関係なく栂池

462 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 21:18:08 ID:kwPzlzb5.net
栂池はロープウェイの終点は標高1800m位だから、白馬岳までの標高差は
約1100m位だから、大雪渓より楽かもな

463 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 00:23:07.75 ID:Rs9IWeTg.net
距離はあるね。

464 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 20:34:48 ID:IPHzNNS/.net
距離あるし途中の岩登り降りで消耗する

465 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 20:55:59 ID:mS+pcvni.net
白馬大池まで、結構時間かかるよな

466 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 22:02:41 ID:nKw1ElCN.net
白馬大池の手前の乗鞍岳の登り、下り、変なルートで時間かかるよね

467 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 23:03:51 ID:Q58ozzx/.net
小屋と池が見えてからもどかしいよなw
歪な岩の道だからスゲー歩き辛い
ただそれ以外は栂池〜白馬の道は魅力に溢れてる気がする

468 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 23:32:45 ID:52z2XfSO.net
栂池はどっちもやったけど、下りで使う方が好き。
山頂付近の剣方面の絶景を味わった後に、眼下に徐々に稜線の絶景が広がる。
池からは長く感じるけどね。

469 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 07:22:15 ID:4SZUsjcg.net
蓮華温泉から白馬大池までってどんな感じ?
ずっと樹林帯?

470 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 08:11:39 ID:QEAVnqht.net
>>469
天狗のところとかで少しひらけるけど、基本は樹林帯
直射日光はないけどあまり風が吹かず空気がよどんだ感じで暑い

471 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 11:15:08 ID:SM0CVenb.net
不帰ノ嶮のヘルメット着用率ってどのくらい?無しでも白い目で見られないかな

472 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:09:08 ID:qdljlfLt.net
100%近くが被ってる。
長野県が推奨する前の年までは、被ってない人も多かった。
白馬三山だけ、唐松だけ、鹿島槍だけ、などの登山は被ってない人が殆ど。
つか、ヘルメットくらい買えば?

473 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:34:14 ID:wB6rNkuQ.net
1回目は状況が分からないからメット被ったけど、それ以降は後立では被ってないな
ただ被らないなら登る時も降りる時も他人との間隔をラップさせないように徹底してくれ
あと他人の顔色を気にするぐらいならメット被った方が精神的に安全だぜw

474 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:59:02 ID:SM0CVenb.net
メット持ってはいるけど、準備してたら荷物多くて何から減らそうかと
おとなしくメット持っていきます

山小屋予約でインナーシーツ、体温計、消毒液、マスク持参してと言われたけど非力なんよ

475 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 13:06:12 ID:4nOWgyJU.net
五竜岳ピストンしたけどヘルメットは要らないと思った。

476 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 13:24:22 ID:+9i+lo9g.net
下手糞が石落とさなきゃ一般ルートのヘルメットなんかいらない
他人にヘルメット被れと言う前にその糞な足運びを直して欲しい

477 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 14:03:20.83 ID:7cYlIhP0.net
平日ならいらない
休日ならかぶる

478 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 20:11:54 ID:/bvpoew7.net
>>471
お前が死ぬだけだから
被らないで行けよ 誰も困らない

479 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 21:39:38 ID:xl4WyGZw.net
唐松〜五竜の縦走路、熊います?

480 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 05:49:46 ID:1MLkE4FD.net
>>479
熊さんに出合う確率は低いけど その辺りは絶対に居てる

481 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 09:01:24 ID:X96OeSRJ.net
>>480
唐松〜五竜の間て森林限界越えてるんじゃないっけ?
あんなとこまで登ってくるの?

482 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 12:19:06 ID:mmZmcnnF.net
熊は森林がないと登れないとか聞いたことないけど

483 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 12:22:30 ID:jZ4ta+ll.net
>>482
登れないというより、本来登る理由が無いのだと思いますよ。

484 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 13:19:35.07 ID:B8QgZ1O8.net
ハイマツの実が好物だし、ハイマツとハイマツをつなぐ部分が
岩場だったとしても最短距離なら通る可能性はあるよ

ただ、クマは暑いの嫌いなんだよね
だから日陰のない場所に昼間出てくるのはかなり珍しい
姿隠す場所ないのも怖いらしいし

朝夕は涼しいし敵も少ないからよく出てくるので注意が必要

485 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 14:04:24 ID:sjine+Af.net
>>481
五竜から普通に熊見えたぞ

486 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 17:47:46.70 ID:KkDNJA6z.net
最近の五竜山荘民は劔の方じゃなくて熊のいる遠見尾根のほうをみてて草

487 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 23:28:19.53 ID:W1wm0jlp.net
高い山でも普通にいるよね
去年不帰一峰近くのハイマツ帯の登山道にホヤホヤの熊のうんこはあった

488 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 00:56:58 ID:1o4O8SuV.net
熊鈴だけでは不安なんよな〜

携帯ラジオかBluetoothスピーカーでも持って音楽流した方がいいかな?

489 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 17:11:37.49 ID:UB3xv3Gj.net
うるせーから山来るな

490 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 20:10:13 ID:UkzkJ0iR.net
週末行きたかったけど、台風10号はもの凄い勢力になるみたいっすね…

491 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 20:52:42 ID:jCa4v61f.net
>>490

台風一過で日本晴れ!になれば月曜日は有給取る

492 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 21:50:58 ID:c4T/ixlk.net
僕がスレタイに省略名「ごたて」を入れてスレ立てしたのは震災の年の8月
http://itest.5ch.net/ikura/test/read.cgi/out/1313493164/

いまだ続いているの、なんか嬉しい
久しぶりに白馬大池あたりにテン泊しにいきたいな、でも今年はやめた方がいいかな
また、いずれ、、、

493 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 05:58:39 ID:xXgCyoFo.net
月曜あたりはまだ影響残るんでない?登山道崩壊の可能性もあるし

494 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 11:46:58 ID:gS5gfaKv.net
そう!それが心配><
崩落や倒木心配です!!

495 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 17:55:10 ID:Dlm2PG4e.net
土日には白馬登山しようと思うのですがダメっぽいですね
残念です

496 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 18:15:34 ID:siA6kmhp.net
台風の中で大雪渓登ったら落石が滝のように落ちて来るんだろうか

497 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 19:37:15 ID:6yyjr7tQ.net
週末に台風10号は西日本に上陸するだろうけど、東日本には南から暖湿気が流入して
くるから、不安定な天気になり、高い山は登りにくいだろうな

498 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 19:59:46 ID:/d5WfbG7.net
山と渓谷読者アンケート 好きな山ランキング
1位 穂高岳(北アルプス) 276pt
2位 槍ヶ岳(北アルプス) 215pt
3位 剱岳(北アルプス) 146pt
4位 白馬岳(北アルプス) 110pt
5位 北岳(南アルプス) 107pt
6位 富士山 90pt
7位 燕岳(北アルプス) 81pt

白馬岳、ヤマケイの独身ランキングで4位って凄いね

499 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 20:00:21 ID:/d5WfbG7.net
独身→読者の間違いw

500 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 21:41:35.39 ID:1tWI0aMY.net
こーゆーランキングって人口の多い関東や関西勢の票が集まってできたものなんだろうけれど、
俺みたいな田舎者は、無名でも家の近くの里山が一番好きな山になるんだよな。

501 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:08:15 ID:e2n3QaZJ.net
白馬岳日曜日の風速30-50mで笑った
吹き飛ばされて稜線から転げ落ちそう

502 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 00:29:46 ID:U1o3uJrZ.net
>>501

今週末?

503 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 01:57:00 ID:HwOww62M.net
>>502
今週末だぞ
土曜日はまだ晴れてるし風も穏やか
また予報が変わるかもしれないけど
ちなみぬ登山ナビ使ってる

504 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 02:34:51 ID:wBOvCSU9.net
九州の西に上陸するのに、北アに50mの風が来てたら九州沈没してるやろ

505 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 07:47:51 ID:U1o3uJrZ.net
>>503


https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/blog/details/4999/

日曜日も午前中まで大丈夫そう!

506 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 09:25:08.45 ID:gr4x+aS/.net
>>504
あれやろ?台風の右側外周が風ヤバいんだよ
ただし西にルートずれたから50mは盛りすぎ
それでも瞬間最大30mはありえるよ

ズラ飛ぶやつだ

507 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 11:41:59.61 ID:x1JhBukC.net
平地は大したことなくても、高山は影響受けるからなあ

508 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:37:02 ID:a8V7Lcrl.net
週末白馬テン泊で唐松までの予定なんやが飛ぶかな?

509 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:38:51 ID:HMtG7uQl.net
ズラは飛ぶよ

510 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 22:08:51 ID:bu/d3evU.net
白馬頂上山荘のテン場と北岳山荘のテン場と
どっちが風強いん?

511 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 22:32:54 ID:tya/2WUe.net
>>510
その時に強い方ですね
それとも、過去の記録上最大風速がどっちか知りたいの?

512 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 17:04:35 ID:7aovyLsR.net
>>510
肩の小屋のほうが風強いイメージ

513 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 21:15:12 ID:4LYRs6ja.net
>>492
朝日抜かすくらい初心者の時にたてたんだな

514 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 04:57:34.37 ID:iyuEf+M0.net
リフト止まる可能性あんだよな
まぁ歩いて下りればいいか

515 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 22:29:08 ID:JCf2SY0Q.net
日曜日はまだそれほど影響なさそう

516 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 22:58:27.48 ID:x0/NgymA.net
なんで唐松岳って人気あるのに百名山じゃないの?

517 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 23:13:59.78 ID:JCf2SY0Q.net
選定した深田久弥氏に聞いてください

518 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 00:57:18.22 ID:PwSKMlHe.net
周りに鹿島槍とか白馬あるからな
眺望は良いけどどうしても山自体の魅力は見劣りするな
百名山なんて下らん括りだし気にすんな

519 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 04:49:09 ID:pBdfProV.net
唐松岳から白馬岳や五竜岳や剱岳を見ると
それらの山と比べるとなんか足らないと思うよね

520 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 06:00:02.08 ID:SD7U4J4e.net
唐松からの景色はいいですよね。

521 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:16:06 ID:8Efm+GsQ.net
唐松岳って景色はいいんだけど麓から見るとパッとしないんだよね

522 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:18:28 ID:brB/5xMw.net
>>516
初心者でも楽に登れるから
危なくない、こわくない、ゴンドラとリフトで楽々
高尾山みたいなもんじゃん?

523 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:24:16 ID:brB/5xMw.net
餓鬼岳が不憫でならない
唐松岳なんかよりもはるかに良い山だと思うが

524 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:27:18 ID:p64CSC3t.net
唐松意外にリフトの時間制限が厳しい

525 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 08:37:44.92 ID:d6J2Yscy.net
唐松は懐にカエラズ抱えてるし
針ノ木は長い雪渓持ちだし
百山に入れてあげても良かったかと。

百山の四阿西峰の座を蹴った根子も。

526 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 09:00:20 ID:P8zpMcru.net
唐松岳なんて五竜岳と白馬三山をつなぐ稜線上にある突起物にすぎない

527 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 11:53:38 ID:DqI4OmCp.net
>>521
深田ってそれ(麓から見る)重視してるよね
唐松は八方尾根からの景色が素晴らしくてじゅうぶん100名産に入れていい逸材んあだけどね

528 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 12:40:44 ID:8kJZZXgJ.net
下界からの山容は重要だよ
あそこの山に生かされてるんだなーと日々実感できる
日本の平地を潤しているのは山からの水だからね

529 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 14:28:58 ID:31eToWow.net
>>524
黒菱からなら気にせず行ける
夕方の無人の八方池楽しんでからのんびり下山
最後の舗装された坂道はダルいけどね

530 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 18:57:27 ID:kfz8+fwV.net
>>513
いや、朝日はその年の9月に行ってるんですけどねw
9月なのにみぞれてて水平道経由で行った白馬は日陰に粉雪が残ってた
いい思い出です

531 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 19:13:02 ID:kfz8+fwV.net
心残りは親不知からの栂海新道を小谷まで行かず蓮華温泉に降りたこと
またやりたいけどなかなか時間とれないし体力も落ちてきた

532 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 23:02:22 ID:RbyJG57p.net
夜行バスで栂池に行く場合、ゴンドラ開始まで2、3時間待たなきゃならないんだけど、あのへんに時間つぶせる場所とかありますかね?
栂池着が6時くらいになります。

533 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 23:54:28 ID:o8U8FG8m.net
>>532
え?
今年はゴンドラ始発そんなに遅いの?

534 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 00:48:03.84 ID:EZskK31V.net
>>533
行く予定の日の始発は8時でした。
2時間も待てる場所があるのか心配で

535 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 00:58:44 ID:qQOkRoKu.net
>>534
マジか
いつも、キップ売り場にザック置いて、バス乗る前に買った弁当食べて、トイレすませて、あとはそんなに待たずにすんでたのに

536 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 01:34:29 ID:f2ZEZQXr.net
2時間あれば黒菱まで歩けるんじゃない?

537 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 02:43:28 ID:ATR8GBFH.net
ハイシーズンなら早いけど谷間とかならそんなもんじゃ
昨日は7:30発だった

538 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 02:46:46 ID:mrGYrFaT.net
>>535
長いウンコだな

539 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 07:52:48 ID:X+rOAziG.net
>>532
歩けば?お金かかんないよ?
2時間あれば自然園までいけるわ

540 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 08:30:30 ID:IwikZIG1.net
532です。
関係者用の道登れば自然園まで行けるみたいですね。
標高差がありますが検討してみます。
ありがとうございました!

541 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 10:32:56.55 ID:zL6jlcoB.net
そんな道あったんだ?
ゴンドラ乗り遅れても降りて来れるって事か。

542 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 13:36:31 ID:x/ubsDZi.net
熊いるよ

543 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 15:32:24 ID:O+e0vjKD.net
熊は友達

544 :底名無し沼さん:2020/09/07(月) 08:15:12 ID:mD1uKj0U.net
栂池は、毎年実業団選手権と、栂池サイクルというヒルクライムの自転車レースが開催されてます。ロープウェイ頂上まで自転車で行けます。練習で1日3回上まで登って行ったら、「お仕事ですか、頑張ってください」と声かけられたのは、いい思い出。

545 :底名無し沼さん:2020/09/09(水) 23:58:27.32 ID:NCOFm+tZ.net
栂池には確かに自転車で上がってくる人いたな
以前自転車で乗鞍とか美ヶ原とか行ってたから親近感湧いた

546 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 06:55:00.98 ID:cUsUzi8t.net
この先天気悪いな

547 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:02:20.22 ID:SOvBicT1.net
白馬岳登ろうとずっと準備してるのに
仕事休みで今週山行くぞー
という週に限って天気雨だよおおお
いつになったら白馬行けるんだー

548 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:20:25.73 ID:Uh278/my.net
>>547
天気雨程度ならすぐ止むぞ!

549 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:22:49 ID:DBFxwoIp.net
白馬単品で良ければいくらでもチャンスあるだろ
白馬から鹿島槍とかに全部危険じゃない天気とかだとハードル高い

550 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:27:42.00 ID:9HJGnHR0.net
土曜午前中なら晴れそう
来週末はもっと悪そう

551 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 20:17:12 ID:bPocWyTy.net
ここ数年は秋であっても秋雨や台風で
秋晴れが続かないのな。

552 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 21:49:35 ID:76/JPt9L.net
>>547

同じくだけど、週末天気悪いの続いてもうすぐ片方の小屋は閉まってしまうんじゃない?
気温も急に下がってきて装備が重くなってしまいそうだ

553 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 22:10:51 ID:8KU+yazj.net
天気が続いていたのに何してたの?
外が暑いから行く気がでなかったとか?

554 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 22:34:02 ID:WZXo5k4a.net
無職や公務員じゃない限り晴れたからじゃ行きましょってわけにはいかないんじゃ

555 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 22:52:07 ID:cUsUzi8t.net
シルバーウィークは晴れてくれるかのう

556 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 22:59:32 ID:8KU+yazj.net
>>554
いやいやいや、梅雨が過ぎてから週末この1ヶ月間ずっと晴れていたぞ。

557 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 00:42:13 ID:x2YZX5g0.net
盆明け以降は晴れても朝だけで以降は雨とか
直前まで雨予報とかそんなのばっかだが

558 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 01:51:49 ID:zCzKw0Qs.net
南にある熱帯低気圧が日曜に関東付近に北上してくるらしい
暖湿気がかなり内陸に流入してくるから、山沿いでは雨も多く降るだろうな

559 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 03:37:39.65 ID:9luUN7+Q.net
下界の天気予報だけ見て「すっと晴れてたのに〜」っていうアホはときどき居るねw

560 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 07:27:23.72 ID:k2q2JkCJ.net
山やってもいないのにここ来んな
梅雨明けからこっち
天気予報も悪くなかったし
週末雷雨なんて1回しかなかったぞ

561 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 07:30:03.02 ID:cs3F3zTK.net
南海の海水温がかなり高いから、シルバーウィークまでに1〜2個台風発生するんじゃない?

562 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 07:31:25.71 ID:cs3F3zTK.net
>>560
でもその1回が自分の行く日に当たったら最悪なんだけどね…

563 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 07:43:51.98 ID:iT7+exep.net
>>559
2000m以上の山は信じない方がいいよね
やっぱてんきとくらすをチェックだね(^_^)

564 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 08:17:37.63 ID:XmNnxZE1.net
今時の山屋はピークにアタックする時はテンクラで決めるからな

565 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 12:42:18.33 ID:qN0WSCPR.net
週末晴れてたとかどこの後立だよ
先週もガスガス雨じゃねーか

566 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 12:44:11.29 ID:tHOYuFzi.net
>>564
ヒマラヤでベースキャンプにタルチョを吊るしてお経をあげるのと同じだね

567 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 13:18:03.60 ID:14IGH7E9.net
>>560
各週末、どこに行って実際に晴れてたのか教えて!
山の天気読む参考にしたい

568 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 15:10:44.50 ID:k2q2JkCJ.net
>>567
8/8〜10折立〜高瀬
8/19〜23中房〜黒部ダム
8/28〜30折立〜室堂

569 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 15:14:43.13 ID:14IGH7E9.net
>>568
へぇ、それだけの日数ずっと雨ふらなかったのか
天気図とか照らし合わせて傾向を勉強してみよう

570 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 15:41:23.08 ID:k2q2JkCJ.net
>>569
逆にそれだけの週末
1回も来てない時点で
天気見る意味あんの?
山やってないだろ

教えてやるよ
21日は水晶にいたけど
夕方16時頃
常念山脈のあたりで何回か
雷鳴ってたけど
朝〜昼はほぼ全部カンカン照りだよ

571 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 15:48:52.77 ID:14IGH7E9.net
21〜23は立山にいましたが
東京から行くのははばかられて7月から北ア4回キャンセルしたけど

572 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 16:33:07.01 ID:k2q2JkCJ.net
>>569
あと
8/15〜16の
上高地〜南岳〜北穂〜上高地
晴れ

573 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 20:42:00.93 ID:PCuIL08n.net
>>564
マジで?

574 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 21:08:42.31 ID:zf7/Xjq5.net
ジミー大西がいると聞いて

575 :底名無し沼さん:2020/09/11(金) 22:48:30.40 ID:q5ZqoNrV.net
>>570
21、22は悪天予報から前日にいきなり好転したから対応できる人間は限られてるぞ

576 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 00:30:54.34 ID:SjzIJuBM.net
>>559
じゃあ、下界がずっと雨で上の方はどうやら晴れらしい(てんきとくらす調べ)だったとき山に登るか?
上と下では天気が違うというけれど、その地域が晴れなら山も晴れになる確率の方が圧倒的に高いし、逆も然り。
不確定な山頂の天候の状態を基準に登る方がよっぽどアホだろ

577 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 00:58:48.39 ID:/CjsEXke.net
初心者で日帰りで白馬方面で歩くつもりですが。
初心者が故に下山後旅館とろうとしたら平日は休みでガッカリ。
ネットで検索したら、ログハウスのコテージ単独で6000円なんか贅沢だわ。

578 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 01:05:17.71 ID:PiScFLSr.net
>>577
え?どこに下山するのかしらんけど結構いっぱいあるぞ

579 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 01:15:28.81 ID:M9EYmWyI.net
>>576
予想と結果の話をごっちゃにして完全にズレてんぞ

580 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 05:30:12.57 ID:evwOv+Pk.net
てんくらはあまり当てにならないと思う(個人の感想。特に登山指数は…

有料だけど、山の天気が割と正確に予想してくれる

581 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 08:20:01.83 ID:FvtzTvrw.net
>>578
そうなんだ。八方です。
1名から4名のコテージ1人で使用6000円
安いのかと思った。
風呂はユニットバスより、温泉行く。
晩飯コテージのロフトでBBQできるみたい。

582 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 11:04:56.83 ID:u/QY7tJ4.net
黒菱スタートで唐松・五竜と考えてます
牛首が難所と聞くのですが、コースタイム通りに歩ける程度の体力だと唐松で一泊した方が無難ですかね

583 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 11:11:30.69 ID:kH6xMwQy.net
五竜で一泊、さらに唐松でもう一泊がベストだろうね

584 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 11:34:11.46 ID:ELc9vOug.net
牛首、岩場としての難易度はそんなに高くないけど、長いんよなー
集中力を持続させるのが大変

585 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 13:20:49.63 ID:lQVDT8aU.net
八方なんてスキー宿が大量に安プラン出してないか?
試しにじゃらんで連休明け9/23に一人で検索したら103軒ヒットしたけど

586 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 13:32:11.84 ID:yMZALMN1.net
素泊まり3000円ぐらいの宿とか普通にあるよな。

587 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 18:28:28.45 ID:dH+3Vhm1.net
>>583
長野まで片道6時間なんで山中で3泊は流石に難しいかなぁ…
地図とにらめっこして妄想楽しみます
ありがとうございました

588 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 18:39:23.05 ID:Ep6me4cQ.net
>>587
地図とにらめっこは良いけど今シーズンは山小屋は予約必須よ。
4連休に予定してるなら既に絶望的だよ。

589 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 18:47:11.56 ID:ljQRZW1R.net
>>587
初心者のオレが来週、丸山まで代わりに行ってきてあげる。蕎麦も大町で食べてあげる。

590 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 18:51:18.82 ID:dH+3Vhm1.net
親切にどうもです
有給はまだ余裕あるので、雪までに月火をつなげて4連休を考えてます
長野まで片道6時間かかるのが何とも…

591 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 19:04:44.76 ID:I03xV69J.net
雪までにて、10月入ったらいつ冠雪してもおかしくないし、ほとんどの山小屋はもう閉まるよ。

592 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 22:01:35.72 ID:vozNwrpJ.net
6時間ってすごいなー
丸一日移動日に当てるん?

593 :底名無し沼さん:2020/09/12(土) 23:28:51.25 ID:evwOv+Pk.net
唐松五竜の山小屋って10月中旬までじゃなかったっけ?
予約取るなら早くしないと!

594 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 00:43:33.71 ID:r9vLPO/n.net
唐松は今月30日までだよ

595 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 01:12:59.15 ID:y+eSOHyi.net
閉めるの早くない?
紅葉シーズンが稼ぎ時なんじゃないの?

596 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 01:54:07.38 ID:VMvaM8JT.net
俺は移動に無駄銭使いたくないから下道オンリーで毎回長野まで
片道6時間移動するけどな、ちなみに軽バンMT、慣れれば何てことないし
夜中に着いて仮眠すればスッキリする、ガス代往復4000円てとこかな?
飯代、温泉込みで8000円以内ならハイシーズン毎週行ける

597 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 02:08:06.09 ID:iVJR6Ggc.net
アルプスの紅葉って9月だろ
10月なんて枯れ葉に雪積もってる

598 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 08:02:45.63 ID:7Tzp8spc.net
大阪から白馬だと、普通に6時間みるけどな
大抵は5時間程度で着けるけど

深夜1時半に出て、7時に黒菱着く感じ
この程度ならトイレ休憩すらしないで走ることもたまにある

599 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 18:57:49.38 ID:o3mW8quz.net
シルバーウィークの予報はまだ安定しないな…秋雨前線の動向がどっちに転ぶか

600 :底名無し沼さん:2020/09/13(日) 21:09:37.38 ID:sW4pQwc/.net
先週縦走してきた。基本ガスってたが剱はよく見えたんで来年は剱に行こっと

601 :底名無し沼さん:2020/09/14(月) 05:03:25.15 ID:bym27KLS.net
見えなかったら劔には行かないってこと?

602 :底名無し沼さん:2020/09/14(月) 18:36:59.28 ID:cUXvcn0c.net
当然ですよ

603 :底名無し沼さん:2020/09/17(木) 18:58:31.17 ID:PyC3Fawb.net
明日は大荒れ予報か

604 :底名無し沼さん:2020/09/17(木) 19:20:52.13 ID:jLLnyUHI.net
今日の夜
鹿島槍 五竜 風速25m
強いよ!

土曜は雨は無いが風少し強め、肝心の日は雨か・・
キレット行くの無理そうだな

605 :底名無し沼さん:2020/09/18(金) 15:01:13.21 ID:BdBMCj15.net
月火で白馬岳登るよー
白馬山荘予約したけど布団シーツと枕カバー持って来いってさー

606 :底名無し沼さん:2020/09/18(金) 20:15:15.36 ID:A2UMqGVZ.net
持ってってもいいが小屋で不織布シーツセット1000円で売ってるはずHP見てみれ

607 :底名無し沼さん:2020/09/18(金) 20:25:37.90 ID:i0Le8o9u.net
紅葉レポよろしこね。

608 :底名無し沼さん:2020/09/18(金) 21:42:08.20 ID:g5bfj/0N.net
>>605
シュラフやシュラフカバーじゃダメなの?

609 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 00:39:33.57 ID:SKTcI0PJ.net
先々週行ったがシュラフ持ってきてる人いたよ

610 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 09:41:54.45 ID:iNYykKBy.net
9/20〜 白馬大雪渓 通行止め

611 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 10:33:08.26 ID:6tBKrMxB.net
小屋泊のみならずテン場の予約までなんかすげえ面倒なことになってるな
今年はパスか

612 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 11:25:17.22 ID:8It7tUIP.net
大雪渓通行止めかあ。 蓮華温泉から白馬、白馬三山旭で、山荘泊 翌日は三国境から雪倉、朝日、蓮華温泉 なら満足ルートだなあ。

613 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 11:36:35.79 ID:gtMiSX9Q.net
山頂かなり寒い?
防寒用のフリースとレインジャケットの組み合わせで大丈夫?

614 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 11:58:51.19 ID:lFkhAfCW.net
>>612
白馬から朝日経由の蓮華は1日じゃかなりハードだぞ
体力あるなぁ

615 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 12:21:54.85 ID:Gr5FqdVz.net
>>612
朝日は小屋も天場もやってないぞ
白馬朝日5、6時間
朝日蓮華7、8時間

616 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 12:22:32.90 ID:Gr5FqdVz.net
>>613
フリース持つよりダウン

617 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 14:12:30.99 ID:0sXm04es.net
8月下旬に大雪渓を登ったが、1kmも登れなかったな
昨年の降雪が少なかったんだろうな

618 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 14:22:28.25 ID:SKTcI0PJ.net
大雪渓の秋道は糞つまんないし歩きづらくいいとこ1つもない

619 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 14:38:17.77 ID:gtMiSX9Q.net
>>616
ダウンジャケットって登山用のやつじゃないとだめ?

620 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 14:45:39.48 ID:Gr5FqdVz.net
>>619
歩いてるときに着る訳じゃないから何でもいい

621 :底名無し沼さん:2020/09/19(土) 15:01:07.07 ID:gtMiSX9Q.net
>>620
わかりますた
とりあえずピューマのライトダウンが押し入れにあったので
これザックに入れようかな、軽いし

622 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 04:17:00.25 ID:Ok1L+a6f.net
停滞時に着るならもこもこのダウンの方がいいよね

623 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 04:56:53.74 ID:/lSRCkIB.net
登山用ダウンで通気性あると風の強い山頂で寒いので
下に薄手のウインドシェル着込まなきゃならん。
行動中も着れると言うコンセプトなのだろうけど。

624 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 08:59:34.91 ID:NyjGpF1c.net
白馬のご来光を見ようと思っているけど
インナーシャツ
ヒートテックの長袖
登山用フリース
ダウンジャケット

これだけ着込めば大丈夫かな気温4℃くらいだっけ?

625 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 09:31:14.01 ID:9D9JWW4C.net
>>624
ヒートテックは窓から投げ捨てて違うのにしなさい

626 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 09:32:22.70 ID:NyjGpF1c.net
ヒートテックだめなんですか?
温まらないのかな

627 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 09:55:08.22 ID:/djIVvDP.net
山ではヒートテックよりメリノウールの方がいいのでは

628 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 09:56:56.28 ID:4OB9gRt5.net
ヒートテックの暖かくなる原理を理解してないな
アレは軽く汗をかくくらいの熱気がないと全く暖かくないぞ
そして登山中に着ると暖か過ぎるし汗が逃げていかないから
真冬でもグッショリ濡れて不快

629 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 10:12:33.67 ID:OCxAhUlU.net
山のヒートテックはダメゼッタイ

630 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 10:12:40.06 ID:9D9JWW4C.net
ヒートテックの暖かくなる原理はメリノウールと全く同じだけどね
軽く汗をかくような熱気などなくても、ちゃんと暖かい

ただし汗で濡れた場合にビッチョリしにくいメリノウールと違って、
肌に張り付いて汗冷えするから、運動にはオススメできない
(濡れててもビッチョリ感が少ないウールだけが特別)

631 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 10:16:04.53 ID:9D9JWW4C.net
>>626
メリノウールもビッチョリ感が少ないとはいえ、ないわけじゃないから、
個人的にはポリエステル100%のジオラインLWをお薦めしておく

あとはインナーシャツさえ怪しいヤツじゃなければ>>624の装備で良いと思う

632 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 10:42:56.62 ID:NyjGpF1c.net
これからスポーツ量販店に行ってメリノウール?の長袖買ってきます(^^)

この時期の3000m級の山頂怖いっすからね

633 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 19:44:35.86 ID:FZoqHcFw.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea24e6eecf082fe07321b3b6f73f54140a71748

大雪渓のない白馬なんて
そうだ蓮華温泉からひたすら登ろう

634 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 19:46:37.32 ID:uBofJ3LD.net
蓮華からデカイ石乗りながら登るより栂池から登る方が楽やろ

635 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 20:11:35.73 ID:OV9qqrcL.net
そっちも白馬乗鞍前後はでっかい岩がある。

636 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 20:59:15.77 ID:albYUozO.net
白馬は夏のほうがいいね

637 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 21:07:52.03 ID:/reZCR0r.net
白馬乗鞍の大岩はヒョイヒョイって登れば簡単よ

638 :底名無し沼さん:2020/09/20(日) 22:05:02.42 ID:uz9rs65+.net
冷池グループのホームページは新設でいいな

639 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 10:15:38.66 ID:VYfqoybv.net
リニューアルしたの?

640 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 11:34:48.88 ID:TTiuay+G.net
多少の天気の崩れはあっても雨までは降らなさそうやね、連休中

641 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 16:20:13.75 ID:L4mocat+.net
杓子岳山頂の標柱は蝶ヶ岳に並ぶダメダメ標柱に認定します!

642 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 16:57:46.13 ID:LzVEvzd/.net
大雪渓がダメなら秋道があるじゃない。

643 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 17:32:07.39 ID:JC6QM8dj.net
連休明けは台風か、山小屋キャンセルしたわ…

644 :底名無し沼さん:2020/09/21(月) 18:47:53.05 ID:VYfqoybv.net
日本に来る頃は温帯低気圧になってるよ

645 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 10:27:38.33 ID:K3YMMcM7.net
北アルプス全部見えやね。

646 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 10:28:07.25 ID:K3YMMcM7.net
下山するのが惜しい。

647 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 13:28:29.71 ID:BUT3HJwZ.net
>>634
蓮華に石乗り越えるとこなんてないよ
白馬主稜線に出るのが一番早くてラクな道だよ
温泉までが遠いってのが難点

>>637
登るのは簡単
あそこ下りるのは絶対やだw
なので蓮華に下りた
車で迎えに来てくれた家族に多謝

648 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 17:53:51.27 ID:5pW4QIgn.net
>>647
石だよ岩ちがうから
石畳よりデカイ石がゴロゴロ連なってる登山道やん

649 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 19:55:17.70 ID:BUT3HJwZ.net
>>648
ええええ?ほんとに蓮華?
そんな記憶ないぞ、と写真見返してみたけど、天狗の庭で少し
石畳風になってる以外は、石もある土道でどこにでもある感じ
もしかして雪倉経由のほう?
白馬乗鞍前後と間違えてないよね?(これは岩か)

歩きにくい巨大石畳風といえば、月山と、御嶽山の三の池の
横の摩利支天側の道を思い出すけど
あれはいやらしかった

650 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 21:13:53.98 ID:JBL6SOy2.net
>>649
もう一度登って確認してみるといいよ
天狗〜大池手前までけっこうゴロゴロある。
白馬乗鞍に比べたら少ないが。

651 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 21:51:55.73 ID:47yqz4sf.net
>>650
オレも何度も歩いてるけど、岩というより大きい石のイメージしかないや

652 :底名無し沼さん:2020/09/22(火) 22:21:37.32 ID:N1TUXAm+.net
昨日と今日で白馬行ってきたもんだが、ヘリが飛んでいたので写真撮った
https://i.imgur.com/WCjNnx7.jpg

帰宅して例の蓮華温泉のニュース見てびっくり
警察の人に同情

653 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 06:48:09.28 ID:Q0vcuIOX.net
白馬を月火登ったけど月曜日は本当ダメダメ
ガスが濃くなると本当何も見えない

月曜日
https://i.imgur.com/oYPnt4u.jpg
https://i.imgur.com/gudU48x.jpg

火曜日
https://i.imgur.com/VmBUgra.jpg
https://i.imgur.com/CgrirJB.jpg
https://i.imgur.com/ERg6Rti.jpg

火曜日はよかったけど二日連続でガス祭りだったら心が折れるね、高速代や白馬山荘に泊まるお金も馬鹿にならないし
まあそれが山ってやつなんだけど

654 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 09:26:03.05 ID:84A/I8/8.net
白馬乗鞍を超える大きな岩を超えていくのは、白馬大池ー栂池。大池ー蓮華温泉ルートで岩がゴロゴロというのは初めてか、変わった人。 天狗の庭は岩があるけどコースは岩を避けてついてる。 

655 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 09:30:09.48 ID:azjtR1gK.net
漢字も読めない人

656 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 12:11:37.16 ID:cXbLi9aS.net
蓮華温泉ルートで白馬初めて登ったけど、まあ確かに岩ゴロゴロな箇所あったけど
https://i.imgur.com/pbYxbab.jpg
https://i.imgur.com/iP6n0w6.jpg

栂池自然園〜乗鞍岳ルートの方が危ないと聞いたわ
どんな感じなのやら

657 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 12:50:59.08 ID:kO8taLlY.net
>>656
そら、少しは岩もあるけどほとんど石やん

658 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 13:00:25.83 ID:BFUA9Mju.net
>>656
もともと、岩ではなく石が多いという意見

でもあの程度の石、高い山では当たり前で、印象にも残らない
小蓮華あたりの方が余程歩きにくい石道だし

それよりは、大池から白馬乗鞍越える道の異常な歩き辛さの方か印象的
岩が大きい、隙間デカイ、それが鎖つき急斜面に続いてる
残雪期にはよく滑り落ちてる人いるよ

659 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 13:03:21.75 ID:kO8taLlY.net
>>658
去年は行かなかったけど、鎖がついたの?
10回以上歩いてるけど記憶にないや

660 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 15:01:08.42 ID:3mRQgOBl.net
やっぱ蓮華温泉だねー
下山したらチェックインして生ビールでグビグビ
温泉は硫黄の匂いがたっぷ
露天風呂は混浴だ

661 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 16:28:22.84 ID:kO8taLlY.net
>>660
もう終わっただろうけど、夏はスイカを2皿食べる
糸魚川スイカおいしー!

662 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 16:41:01.19 ID:DNiCmjom.net
>>653
夜明けの雲がかっこいいな
こういうのが撮りたかったが自分のときだとやっぱ適度に雲ある方が映えるね

663 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 17:22:53.60 ID:84A/I8/8.net
>>656 栂池ー白馬大池のルートなら、グーグル、ストリートビューで登山できるよ。 コロナの時代にぴったりだ

664 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 17:52:54.60 ID:Np1p1WER.net
>>660

混浴って言っても実質男湯じゃ無いか
蓮華温泉ではスイカ食べるなー

665 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 18:19:12.78 ID:kO8taLlY.net
>>664
スペイン系美女4人と一緒になったのはいい思い出や

666 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 18:24:56.66 ID:3mRQgOBl.net
>>665
うらやまけしからん

667 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 18:31:15.44 ID:OiRFtzmk.net
>>665

そんなのが入ってきたら間違いなく出られなくなりそう

668 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 20:40:50.29 ID:Gyr/47P0.net
>>653
日の出の写真いいな!
今夏白馬行ったけどガスガスだったから羨ましいぜ!

669 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 21:02:35.35 ID:umeWTyUq.net
硫黄の温泉ってあまり好きじゃないんだよな。
服に匂いつくし。

670 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 21:57:43.33 ID:wvuDHWeZ.net
おっさんの加齢臭よりマシ

671 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 22:09:11.03 ID:iUzGWTa0.net
>>659
ごめん、鎖だと記憶してたけど写真見てみたらロープだった
http://2ch-dc.net/v8/src/1600866175820.jpg

このへんかな?
https://goo.gl/maps/VyDMd3dGa9D6pdw3A
もしかしたら雪ない時期は片付けてるのかも、という
まとめたロープが写ってるとこもあった

大池側も結構歩きづらい
https://goo.gl/maps/XobpgYzYp3HzxMC58

さすがに、こういう歩きづらい急斜面が山頂はさんで30分以上
続く栂池ルートが、ハイキングレベルの蓮華ルートより楽とは
思えないよ
いつ岩の隙間に足落とすかなとヒヤヒヤしつつ歩いた
http://2ch-dc.net/v8/src/1600866195291.jpg

672 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 22:09:43.29 ID:iUzGWTa0.net
>>663
ストリートビューあるとは知らなかった
ありがと

673 :底名無し沼さん:2020/09/23(水) 22:33:44.51 ID:7ulIBIOq.net
蓼科山みたいな岩ゴロゴロだね

674 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 07:55:40.09 ID:s3PbMY5G.net
>>671
土日だとそんなゴロゴロコースに登山客がわんさかわんさか

675 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 08:26:39.38 ID:x31gYgtZ.net
ワシなんか、白馬毎月登ってるぞ。パソコンで(ストリートビュー)

676 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 08:41:21.83 ID:Sr5DYuPB.net
>>674
そりゃ歩きづらいだけで難しくはないからね
車の人には便利だし

677 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 11:07:51.53 ID:s3PbMY5G.net
栂池自然園から白馬登ってそれから縦走で五竜岳まで行くと何日必要なん?

678 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 12:14:18.13 ID:AC3uVjmV.net
普通は3日

679 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 12:52:41.81 ID:s3PbMY5G.net
やっぱそれくらいかかるんだねー

680 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 17:04:59.40 ID:mYJSHc5Z.net
天狗が予約なのがなー

681 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 21:19:43.30 ID:AC3uVjmV.net
結局のところ後立は午後に高確率でガスるから、無理して縦走したってあまり楽しくはないんだよ

682 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 21:21:31.07 ID:tPeck6v2.net
あーなるほど
白馬山荘でみんな朝5時にメシ食って朝6時前に出発していたけど、そういう理由があるのか

683 :底名無し沼さん:2020/09/24(木) 21:41:21.47 ID:AC3uVjmV.net
5時に日の出を見ながら歩き出せば12時までに7時間も活動できるんだ
天気予報がくもりだってそれは日中の天気だから午前中は晴れてることが多いし稜線上は雲海の上で最高なことも
お寝坊さんは、はるばる北アにきてもガスの中で近所の山と同じ景色しか楽しめない

684 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 00:42:25.41 ID:m86lP0tc.net
天狗山荘は多分予約の確認してないぞ
予約の有無聞かれず受付の用紙記入して金払って終わり

685 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 06:33:03.22 ID:V8RHaJYV.net
ハクノリの岩が大変というのがまったくわからん
街中でサンダルであれだったら大変なのもわかるけど、登山に来てるんだから
そんなこと言ってたら楽しくないし、どこも行けないじゃね

686 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 08:06:01.60 ID:KEL5Lwq1.net
昔は八方尾根、栂池経由でよく登山してたが、最近なんとなくズル登山じゃね?って気がして、他から行くようになった。まあ車で行けるとこからの登山だが。

687 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 08:50:00.74 ID:bdqg+JXn.net
>>685
小屋泊かテント泊装備かで違うんじゃない?
雨や雨上がりで濡れた道か、乾いてるかでも別物
大池はテント泊デビューの地ともされてるけど、荷物をコンパクトに出来る小慣れた人、もしくは大きなザックに慣れてる人向けかな
大池から白馬岳の間は単純に体力次第で、道自体は歩きやすい

688 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 09:36:34.68 ID:7TcLx2hv.net
大雪渓コース来年も閉鎖って聞きましたがマジすか?
来年こそ登ろうと思っていたのに

689 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 09:54:01.26 ID:T9M1/lI5.net
鑓温泉ルートから行けばいいんじゃない?

690 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 10:31:09.51 ID:CgKpMOpS.net
大雪渓は今シーズンの雪次第じゃね?
ラニーニャ現象で今年の冬は寒いらしいが復活に期待だな。

691 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 13:26:57.51 ID:wurYQkU1.net
寒すぎてアイスバーンとか
むしろヤバイのでは?

692 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 14:27:20.67 ID:3jR71f1a.net
ゴタテなんて雨雪多いんだから黙ってても雪たくさん降るべよ

693 :底名無し沼さん:2020/09/25(金) 23:20:37.45 ID:9JLJ+WAn.net
大池から栂池ってやっぱ難易度高いんだな
大池がテン泊初心者向けみたいな記事もあるけど
あの岩場をテン泊装備で下りたくないわ

694 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 01:06:29.27 ID:tKtG4hgg.net
>>693
難易度ってゆうかCTが他に比べて辛め
2回行ったけど、テン泊装備であのCTは道が乾いた条件のいい時でないと厳しいタイム
それを分かっていて時間に余裕を持って行動するのであれば大丈夫
ごたて縦走路が険しいから、そっちから流れて来た人にとっては易しいだろうよ

695 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 09:29:26.51 ID:KZmRI33B.net
河童橋のライブカメラ見ていたら、バイクが走っていた

696 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 10:09:16.54 ID:rZKrzuEa.net
もうガスってんじゃん

697 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 10:28:27.51 ID:D4086NBI.net
今年の冬は去年より雪は降りそうだよ、大雪渓の登りも期待できる

698 :底名無し沼さん:2020/09/26(土) 13:06:28.54 ID:daOCka1D.net
昨シーズンは1月は全く降らなかったからな
八方尾根の斜面頼むよ

699 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 20:47:45.18 ID:Jxl0u7AS.net
大池から栂池はこないだ行ったけどめちゃくちゃグリップするからすごい歩きやすかったな,俺は
濡れてると滑るようになるの?

700 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 21:59:09.40 ID:ZggBldX/.net
岩や石はね

701 :底名無し沼さん:2020/09/27(日) 22:49:21.66 ID:Uc87hjNx.net
>>684
キレット小屋もそんな感じだった
夕食+弁当で予約したのに食事どうするか聞かれたし

702 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 11:59:55.41 ID:4RBFU4nz.net
白馬山荘も二食で予約したけど受付のねーちゃんに食事はどうしますか?と聞かれたなあ

つーか受付で買った1000円のシーツセット
あれ効果あるのかしらん

703 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 12:18:51.61 ID:kyGjcAWG.net
栂池から爺が岳まで、
二泊もあれば十分かな

704 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 22:21:37.57 ID:qOYMYmJi.net
あと少し頑張って針ノ木回ってみては?

705 :底名無し沼さん:2020/09/28(月) 22:58:08.47 ID:WEI4pxp0.net
2泊では十分と言うより、せかせか登山になっちゃうよ
別のエリアならまだしも勿体ない

706 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 01:41:29.19 ID:VlBWiphw.net
針ノ木行くならついでに蓮華もおすすめ
蓮華から見る針ノ木かっけいいぞ

707 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 05:47:12.29 ID:P7MKjthg.net
蓮華温泉から登って蓮華で締めとか語呂が良い。

708 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 07:47:02.64 ID:IT9AEgZZ.net
今年は針ノ木方面通行禁止
種池からの登山道に綱張られている

709 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 10:19:27.99 ID:xNw+vTCA.net
そろそろ霜も氷も貼るから早朝の岩場や木道はツルツル地獄やぞw

710 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 18:25:02.37 ID:7dpCApYu.net
五竜唐松の定番だけど
あ〜楽しかった

711 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 20:59:32.18 ID:TlmFpiED.net
>>710
牛首は馬鹿にならんよね
慌ててストックしまう

712 :底名無し沼さん:2020/09/29(火) 21:06:32.68 ID:luYl5dfO.net
お盆に牛首通って楽しかったが、
霜氷あったら普通に死ねるんだろうね

713 :底名無し沼さん:2020/09/30(水) 18:45:16.86 ID:YnXggsNs.net
唐松のテント場予約方法に萎えた

714 :底名無し沼さん:2020/09/30(水) 19:01:31.69 ID:nM9EHQ1H.net
>>713
まさか予約順に下から埋めてくとか?

715 :底名無し沼さん:2020/09/30(水) 21:21:21.70 ID:FUZRIwW2.net
ホテルとかと一緒じゃね?
一番不便な場所から埋めて行くというw

716 :底名無し沼さん:2020/09/30(水) 23:09:32.08 ID:pW58p7Q4.net
>>714

確か往復はがき
京都の桂離宮じゃあるまいし…

717 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 17:46:21.58 ID:4nJjn5FZ.net
明日GOTO使って行って来る。八方尾根から調子良ければ唐松岳。二日目は小遠見まで。ゴンドラリフトでお気楽登山

718 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 18:15:43.72 ID:nPMi9pVR.net
>>717
いいねー
よかったら写真アップして!

719 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 21:41:51.79 ID:uluQz9QC.net
冷池ってもう小屋閉めか
来週末キレット行きたかったんだがどうしよう
水余分に担ぐか

720 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 23:01:03.03 ID:WHcSOtCi.net
>>717
麓のホテルから八方?
いいなー気を付けて!

721 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 23:06:52.06 ID:vqnYgqF/.net
むかし白馬行って朝からくそさみーなと思って肩小屋出たら真っ白だった10月1日

722 :底名無し沼さん:2020/10/02(金) 23:42:45.79 ID:Cd8/D2by.net
八方尾根もう紅葉終わってる感じなのかな

723 :底名無し沼さん:2020/10/03(土) 00:17:12.49 ID:mVk4yOy7.net
>>722
これからでしょ

724 :底名無し沼さん:2020/10/03(土) 10:58:27.37 ID:cwfaveMM.net
今年も紅葉は期待できない
茶色くなって終了

725 :底名無し沼さん:2020/10/03(土) 11:25:11.04 ID:5+fbV0VL.net
>>724
(゚Д゚)ガーン
マジか

726 :底名無し沼さん:2020/10/03(土) 11:57:39.26 ID:fYfpHB6R.net
>>724
北ア全般そんな感じだよね
ま、それでも遠くから見るぶんにはそこそこキレイには見える

727 :底名無し沼さん:2020/10/04(日) 01:00:58.11 ID:ZStLBpCp.net
>>718
https://i.imgur.com/vXov8tH.jpg
https://i.imgur.com/dkBZYNO.jpg
https://i.imgur.com/ZGgIMTC.jpg

行ってきました。
一つ目のリフトから次のリフトに行く時の草紅葉が綺麗。山の紅葉も綺麗でしたがぼやっとしてる感じでうおおお!という感じは無いです。。

6年前に行った時とらルートが変わってるんですねー。稜線歩きが楽しめて良かった。
調子こいて唐松岳行ってしまって足が痛いので明日の小遠見はやめようかな。。

728 :底名無し沼さん:2020/10/04(日) 01:21:35.28 ID:ZStLBpCp.net
>>722
有難う。唐松岳登って来ました。
午後まで高曇りでしたが、白馬、五竜、鹿島槍が綺麗に見えて気持ち良く登りました。ぼやっとしてても紅葉の山に登るのはいい!
今はエスカルプラザ近くの宿で宿泊中。

729 :底名無し沼さん:2020/10/04(日) 01:27:13.39 ID:ZStLBpCp.net
>>722
八方尾根はまだ紅葉行けそう。今か来週がピークな気がする。

730 :底名無し沼さん:2020/10/04(日) 13:06:03.38 ID:tBd9iuG/.net
>>727
おおーありがとう
意外に天気もったね

731 :底名無し沼さん:2020/10/17(土) 08:35:30.58 ID:wlFg38vs.net
明日は三段紅葉だな、雪の山頂見えるかどうかは別として

732 :底名無し沼さん:2020/10/18(日) 21:05:56.21 ID:jAKwHoto.net
ゴンドラが営業していない時期でも八方池山荘は営業しているのでしょうか?

733 :底名無し沼さん:2020/10/19(月) 21:56:07.62 ID:54P9ndg0.net
白馬乗鞍はこのスレで良い?
今週土曜行く予定だけど、雪があるかな?
チェーンアイゼン?12本アイゼン?

行く途中、大きな岩があるんだよね?
雪があったら、岩と岩の間の雪の所にズボッと足入れて出れなくなりそう。

初級者だけど、栂池自然園の1周に変更しといた方がいいかな。
厳冬期で雪山は三つ峠とか、竜ヶ岳、節刀が岳とかしか無い。

734 :366:2020/10/20(火) 00:19:30.72 ID:XN/lTUKb.net
>>733

雪山行ったことなければ、まずは北横岳あたりで慣れてから他行った方が良い

絶対やめとけ

735 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 00:36:36.80 ID:vkuonAZG.net
>>733
富士外輪とは比較にならないよ
北八ヶ岳あたりで慣らしたほうが良いってのに同意するわ

736 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 05:39:35.70 ID:sQgPswcy.net
雪があるかな?
ってまだ数日先の状態をこんなところで聞く時点でもうヤバいニオイしかしない

737 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 07:00:29.36 ID:JUzfzJvZ.net
岩に薄い氷が張り付いた状態でアイゼンで歩けるか
薄く凍ってツルツルの木道を歩けるか

がわからないと今の時期のアドバイスはできないよね
栂池自然園の木道なんて個人的には晩秋以降歩きたくないなあ

738 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 08:28:32.04 ID:RHwM64ky.net
乗鞍より、八方池辺りまで行くのはどうか。

739 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 09:23:47.48 ID:NUInt3PA.net
八方行池まで雪積もってたら八方ふさがりだな

740 :底名無し沼さん:2020/10/20(火) 21:37:11.22 ID:uFHor48O.net
>>733だけど、お返事ありがとう。
雪が降ったら白馬乗鞍は止めるわ。
雪があったら、天狗原までは行くのも止めた方がいい?
栂池自然園でも、ツルツル木道は怖いんだね。
そういえば、濡れた木道は苦手だわ。


今日、観光協会にTELして聞いてみた。
先日の雪で白馬乗鞍は雪は無かったって。
山頂はあったらしいけど。
雪について聞いたら、この時期は降るときは降るって言われた。

雪が降る前に行きたかったんだけど、バスの予約が取れなくてさ。
雪が降ったら栂池自然園の木道も怖らしいから、キャンセルするかな。

>富士外輪とは比較にならないよ

高山だから?北アの岩ゴツゴツだから?
北アの山は雄山しか行った事ない。

741 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 07:07:44.69 ID:wvsRYZCF.net
もういいから春まで寝てろ

742 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 07:51:12.39 ID:u8he4ICX.net
>>740

冬の北アで安全に行けるのは西穂丸山、独標のみ

そもそも北ア経験少なすぎ、コースタイムも冬なら最悪2倍、もっと最悪な場合コースタイム無限大になりかけないことも知らないでしょ

どこ住んでるか知らないけど、雪降る前に八ヶ岳で山を覚えて、北アは夏以降に歩き回って道覚えて、行ったことある場所のみ冬に行くこと

743 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 07:51:33.80 ID:12jlzsMR.net
既に旅手配があるならお隣の八方尾根にしとけば?
尾根通しなら木道もない(巻き道の木道のほうが歩きやすいけど)
凍結具合見て途中で引き返しても、メインの白馬大池は見られる
大池より上に樹林帯が復活するので、そこで多分紅葉も見られる

ただし多分大渋滞するから、時間は早め早めに判断を

744 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 08:37:22.57 ID:ARDhHR39.net
木金は気温高いから雨かもだけど実際降らないとわかんないし、
土曜は寒気入るから凍ると思う
安全安心をとって八方池にしといたらよいのでは
土曜はよく晴れる予報だし綺麗だと思うよ

745 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 16:40:15.68 ID:9YB8iv3M.net
>>743
どこの話してるのかさっぱり分からんw
なんで八方尾根から白馬大池が見えるの?

746 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 17:46:46.50 ID:eIoApqnI.net
単なる書き間違えだと思いますよw
同じ は から始まるし...

747 :底名無し沼さん:2020/10/21(水) 19:14:41.53 ID:AsXalzsx.net
丁寧な説明ありがとう。
春まで寝てたいww
八方尾根は安全そうで観光地っぽくていいね!
今度行ってみるわ。

でも今回は高速バスで栂池高原で降りるから、白馬乗鞍か栂池自然園の二択なんだ。
雪あったら、栂池自然園にする。
パンパカしたくないから。

北横は今年の冬に冬靴買って挑戦してみる。
北八ツは夏はウロウロしてたけど、厳冬期は行った事ないから行ってみる。
南八ツはアクセス悪いのと体力ないから行けない。
八ケ岳行けない奴が北ア行くなって言われそうだけど。

北アはど素人の行くところじゃないと分っているよ。
綺麗な景色が見たいだけ。
どうもありがとねー。

748 :底名無し沼さん:2021/04/12(月) 16:43:56.08 ID:5KGS/1hm.net
突然書き込みが途絶えた

749 :底名無し沼さん:2021/04/12(月) 23:34:55.18 ID:NBGhE8RV.net
>>748

シーズンオフでしたので(^^)
先週の唐松は晴天無風で最高だったぞー

750 :底名無し沼さん:2021/04/14(水) 20:32:03.19 ID:izNrzu2k.net
冷池山荘テント行くか

751 :底名無し沼さん:2021/04/30(金) 23:41:54.37 ID:wK6lhHMz.net
今日、白馬岳で2人遭難か?

752 :底名無し沼さん:2021/05/01(土) 17:39:55.10 ID:CtW+bG1V.net
警察などが1人を救助し、もう1人は自力で下山してたらしい

753 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 09:54:06.43 ID:52qdwO6o.net
自力下山した一人は「遭難の認識なし」と語っているそうだけど、宿泊する山荘に辿り着けなかったらそれは遭難だろう。

754 :底名無し沼さん:2021/05/02(日) 14:23:11.97 ID:qwWzQakP.net
白馬岳、どこから登ったんだろうな、栂池からかな?

755 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 09:59:38.70 ID:0BLuUIGW.net
GWで明日だけ天気が良いから日帰りしようかと一瞬思ったが
先日の降雪でラッセル確定&雪崩の可能性もあるし断念したわ
折角の連休なのに山神様はご機嫌ナナメなんだな

756 :底名無し沼さん:2021/05/03(月) 12:23:53.58 ID:SO1XLp+z.net
降ったら行かないさ

757 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 03:50:02.30 ID:+HUyS6FD.net
>>753
ヤフコメで叩かれてたな

758 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 08:20:30.72 ID:QmY33BmC.net
>>757
日本を代表するゴミの吹き溜まりの
ヤフコメで叩かれてたからどうだっつうの?

759 :底名無し沼さん:2021/05/05(水) 23:55:49.44 ID:l0VwbmEk.net
また行きます。沼尻享千さん待ってて下さい。

760 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 22:08:15.76 ID:7NcbIsrx.net
★一般登山ルート難易度スレ 2021改訂版(数値高いほど難所)
1 八本歯〜北岳、穂高岳山荘〜奥穂、高山裏〜荒川前岳、塩見小屋〜塩見岳、八ヶ岳キレット
2 前穂〜重太郎新道〜岳沢、西穂山荘〜西穂、槍(穂先)、牛首(五竜)、石鎚山、宝剣岳、黒戸尾根
3 鹿島槍〜八峰キレット〜五竜、船窪岳〜七倉岳、剱沢
4 不帰キレット、剱(早月尾根)、八海山、荒沢岳、熊渡〜双門滝〜八経ヶ岳、戸隠(奥社)
5 槍〜大キレット〜奥穂、剱(別山尾根)、両神山(八丁尾根周回)、下ノ廊下、秩父二子山周回(東岳)
8 奥穂〜ジャンダルム〜西穂、鋸岳〜甲斐駒、表妙義、裏妙義

761 :底名無し沼さん:2021/06/02(水) 23:27:01.77 ID:7NcbIsrx.net
富山県版 グレーティングマップ

(立山連峰側)
https://www.pref.toyama.jp/documents/8175/01399297.pdf
・E難度:劔岳の核心部、下ノ廊下の核心部
・D難度:劔沢、仙人温泉、赤谷山

(後立山連峰側)
https://www.pref.toyama.jp/documents/8175/01399298.pdf
・E難度:不帰キレットの核心部
・D難度:天狗大下り、鹿島槍〜八峰キレット〜五竜、船窪第2ピーク〜七倉岳

762 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 00:44:34.12 ID:lgLgqBpT.net
敬老の日連休活用し白馬岳登ろうかと検討中
栂池から白馬山荘で一泊。翌朝山小屋に荷物デポして杓子岳往復し,雪渓歩いて下山
人生2回目の白馬岳です。今から楽しみ

763 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 11:56:25.40 ID:bqjduEkY.net
>>762
なぜその時期に雪渓下り?
下りるのも栂池をおすすめ

764 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 19:10:20.65 ID:eyENQMbz.net
敬老の日って9月20日だろ花も無ければ紅葉にはまだ早い時だよね。
白馬の大雪渓を下るのを極端に嫌う輩も多いけど雪渓の状態は悪くなってそう。
小蓮華山の稜線歩きは北アルプス1番なのはわかるけどピストンはどうかな。
頑張って雪倉山と今年もやるか知らんけど朝日小屋の周回したら良いんじゃない。

765 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 19:50:45.30 ID:lgLgqBpT.net
>>763
あまり深い理由はないよ。同行人が新宿から夜行バスで来るもんで、栂池直行便に乗ってもらった方が集合楽かと思っただけさ
栂池に下りる回り方薦める積極的な理由あれば教えてほしい

766 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 19:54:40.04 ID:lgLgqBpT.net
>>764
ああそういうことかサンクス。ちと再考してみる

767 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 20:29:38.48 ID:bqjduEkY.net
>>765
雪渓荒れて歩きにくい時期だし、全く楽しくないよ
栂の湯でさっぱりして帰る方がいいと思う

768 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 20:31:03.29 ID:bqjduEkY.net
あと、栂池から長野までバスでいって新幹線の方が帰りやすい

769 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 20:49:43.21 ID:o1Xx0Y//.net
秋の雪渓はほんま楽しくない

770 :底名無し沼さん:2021/07/06(火) 22:29:20.86 ID:lWL++Oku.net
久しぶりに白馬登りたいけど、白馬まで行くのがめんどくさい

771 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 05:12:45.70 ID:sfLVnrhj.net
秋っていうけど去年は8月末時点でほぼ雪渓残ってなかったぞ
多分500mも歩かなかった
9月なんて下手したら踏み抜いて川まで堕ちるから絶対行きたくない

772 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 06:23:03.46 ID:m6YWEPZi.net
>>771

去年は4月に大雪が降って、積雪量はそれなりだったけど、今年は極めて雪が少なかったので、8月には終わってしまうかもね

773 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 08:00:10.86 ID:OuvcIewJ.net
ちょうど良い7月が天気うんこなんだよな

774 :底名無し沼さん:2021/07/07(水) 08:13:16.83 ID:reQRGb/q.net
雪渓は登るのが楽しいね。

>>767
栂の湯は閉館したんじゃじゃなかったか?

775 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 16:36:58.30 ID:o7NOsbsd.net
テン場予約制なの不便だな
天気見て行きたいのに

776 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 17:27:53.25 ID:bQXuu1Sa.net
テン場が予約制とかほんとアホすぎる
しばらくゴタテには行かん

777 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 20:24:50.85 ID:Jl1i246E.net
扇沢から縦走する際に2泊目の五竜山荘のテント場が気になって急いじゃうので予約もありだと思う。

778 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 20:29:19.45 ID:Jl1i246E.net
五竜山荘のオイルサーディンはどうなるか気になる。
四畳半に10人くらい詰め込んでいたから改善されればいいのだが。

779 :底名無し沼さん:2021/07/11(日) 21:18:34.18 ID:Nop1VdXG.net
>>776
平日なら前日の夕方に予約を入れても大丈夫だったよ昨年は
ちなみに五竜
一応、前日の天候で決めたいから予約が寸前になっても大丈夫かどうかの確認は事前にしておいた
五竜行きたいねぇ
ごたてマジで好きだわ

780 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 15:42:02.89 ID:jyA+CfKQ.net
9月上旬、中旬は比較的空いてるから快適なんだけどな
下旬だと雪が降るときもあるけど、基本ラストチャンス的な感じで混んだりもする

781 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 19:07:32.08 ID:osTr7DVJ.net
>>780
体育の日連休は白馬すいてるよ
一昨年は白馬山荘で部屋に一人だった

782 :底名無し沼さん:2021/07/12(月) 22:45:24.49 ID:nNQKM8yL.net
10月はもう寒いわ

783 :底名無し沼さん:2021/07/13(火) 07:19:30.48 ID:29XteTQZ.net
今年10月連休ないけどね

784 :底名無し沼さん:2021/07/15(木) 00:03:26.22 ID:CObMQaHF.net
去年は秋に行ったから今年は夏に縦走したいんやがなー
有給3日ぶっ込むか

785 :底名無し沼さん:2021/07/16(金) 16:23:38.98 ID:qAnWD2ph.net
白馬岳きたよ
ウルップソウギリギリキレイな株あり、狙い目は村営小屋前辺り、白馬山荘への道すがらよく観察すると、まだツクモグサ1株だけ残ってた!2mは離れてるけど信じられない気持ちで見てたよ

786 :底名無し沼さん:2021/07/16(金) 16:32:45.28 ID:MbZdR6j6.net
今年はコバイケイソウ(あってるかな)の当たり年らしいけど、どうですか?

787 :底名無し沼さん:2021/07/16(金) 20:40:27.38 ID:LaJYYhYO.net
雪渓はどのくらいの距離歩いた?
5月後半に行った時は村営小屋の下までガッツリあって
白馬小屋までの間はチラホラだったな
そろそろお花畑の見頃ならまた行こうかなー

788 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 17:45:51.07 ID:HaDn0IJX.net
>>787
雪渓は白馬尻から15分歩いたくらいから、なんて言ったらいいかわからないけど、ジグ切って上がる夏道のとこまで
7月はこんなもんじゃない、ただ最後辺りは転けたら滑落しそうでちょい緊張した。

今日は白馬岳から栂池まで来た、白馬岳辺りはウルップソウも見頃株多くて、なかなか前にも進めなかった
小蓮華山から栂池はさほど花はないね

789 :底名無し沼さん:2021/07/17(土) 18:45:54.06 ID:4sjAUbkq.net
>>786
当たり年かは知らんが、満開だったよ。
種池山荘付近
https://imgur.com/a/g4Gbdp0

790 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 12:21:36.51 ID:dQfcRMGk.net
今週末4連休は天気が微妙そうだね

791 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 12:34:21.37 ID:ZV247jIg.net
午後降られそうだな

792 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 12:43:38.07 ID:C+86vAUn.net
>>789
ええのう

793 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 13:59:27.37 ID:kxR6e9ke.net
遠征するといつも曇天、なんでー!?

794 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 18:43:05.01 ID:AtiwuGLf.net
涼しくてラッキーと考えろ

795 :底名無し沼さん:2021/07/19(月) 19:04:26.96 ID:38MAAhHc.net
コバイケイソウが咲くとこの水って美味い気がする

796 :底名無し沼さん:2021/07/21(水) 05:23:28.75 ID:dfOc38qV.net
あえて4連休外して次の週に予約取れたしラッキー
とか思ってたら天気が悪い。。。

キャンセルしよかなー

797 :底名無し沼さん:2021/07/22(木) 04:53:48.38 ID:yT5nS6zC.net
台風の進路が全く読めんな

798 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 16:54:37.66 ID:WmBMrE6E.net
この三日、午後から雨が続くねえ

799 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 17:49:40.87 ID:Yu6UWm9r.net
来週小屋泊なのにキャンセルするしかないのか。。。

800 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 18:45:13.83 ID:Yu6UWm9r.net
心願除菌

801 :底名無し沼さん:2021/07/24(土) 21:23:20.74 ID:3Fz98Loz.net
>>800
お見事!

802 :底名無し沼さん:2021/07/25(日) 01:35:45.47 ID:A+0fi6PX.net
>>798
うん
ようやく夏らしくなったねぇ!

803 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 17:43:42.26 ID:oxneZGxN.net
明日休み取ったけどは天気微妙だから諦めた
土日も微妙だけど回復して欲しい

804 :底名無し沼さん:2021/07/29(木) 19:16:41.15 ID:a8P3Hl38.net
>>803
オレも
ま、この状態で東京から夜行バスで行くのもはばかられるし
去年も行けなかったから秋には行きたい!

805 :底名無し沼さん:2021/07/30(金) 11:33:01.59 ID:BW/XoYmL.net
そろそろ白馬周辺も第5波が始まりそうだ

806 :底名無し沼さん:2021/07/30(金) 11:37:09.81 ID:BW/XoYmL.net
天気と無関係に特攻する奴らでね

807 :底名無し沼さん:2021/07/31(土) 16:45:30.73 ID:uBQkdnkq.net
明日はもう8月だな、大雪渓はどのくらい歩けるかなー?
去年は8月中旬に行ったら、1キロくらいしか歩けなかったわ

808 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 08:52:30.64 ID:QRLkUTIX.net
もう夏道だって


https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?id=31970

19号の夜間通行止めとか昼間片側交互通行とか知らなかった

809 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 12:58:22.11 ID:FYotz14h.net
朝日小屋今年はやってたのか
なんかやってないものと思ってた
行ってこようかな

810 :底名無し沼さん:2021/08/01(日) 14:10:30.52 ID:5+gYqAWX.net
>>809
予約金必須だからご注意

811 :底名無し沼さん:2021/08/03(火) 10:42:14.35 ID:Po05Weqy.net
>>807
距離は分からんけどゆっくり2時間弱?
小雪渓は無かった、と言うか雪がほとんどない?
7/31時点

812 :底名無し沼さん:2021/10/09(土) 17:19:34.45 ID:SAJT0C20.net
過疎ったままシーズン終えそうですが、誰か教えて下さい
栂池の栂の森は営業再開してないですよね
一度再開したけど去年すぐにまた閉店したとこまでは知っています

813 :底名無し沼さん:2022/01/11(火) 13:30:44.74 ID:xxKd//XvE
https://www.youtube.com/watch?v=gp_kTmJQbsM
【槍ヶ岳】最難関ルート北鎌尾根に単独で挑戦 Ep.2【ソロ登山】
196,739 回視聴2021/10/30に公開済み

814 :底名無し沼さん:2022/02/17(木) 12:15:18.49 ID:xlvfDR3I.net
21〜22に唐松行く予定だけど天気怪しくなってきたなあ

815 :底名無し沼さん:2022/03/16(水) 16:28:16.23 ID:E1IPZCnS.net
VNP

816 :底名無し沼さん:2022/03/17(木) 23:25:27.84 ID:+JkL2dHL.net
VPNとは、一般的なインターネット回線を利用して作られる仮想のプライベートネットワークのことです。VPNは、「Virtual Private Network」の略で、日本語に直訳すると仮想の専用線という意味があります。

817 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 15:10:28.31 ID:sTuS+JHO.net
白馬から針ノ木まで縦走したいのに今年もテン場予約制ってやる気あんのか、ここの小屋連中

818 :底名無し沼さん:2022/06/12(日) 22:31:08 ID:gow+oY+B.net
半島と大陸からヤカラが来るんだから仕方が無い

819 :底名無し沼さん:2022/06/13(月) 03:23:07 ID:jANyaIlE.net
>>817
予約して縦走すればいいだけ
やる気あんの?

820 :底名無し沼さん:2022/06/19(日) 18:01:12 ID:VqGAjcmQ.net
>>817
がんばって日帰りでw

821 :底名無し沼さん:2022/08/04(木) 15:30:12 ID:YZZGWkI+.net
今週末テン泊予定なんだけど白馬天気悪そうだな…

822 :底名無し沼さん:2022/08/12(金) 23:09:23.48 ID:DwgaJRFl.net
8月中旬だと、大雪渓は1キロちょっとくらいしか歩けないな?

823 :底名無し沼さん:2022/08/13(土) 08:27:39.89 ID:CSBHMq7h.net
>>817
「今日は荒れるな……ここで停滞するか」

「予約は?」

824 :底名無し沼さん:2022/08/13(土) 10:00:55.81 ID:/qnIA8xu.net
ずっと天気悪いやん

825 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
雨を避けたら日帰りしか出来んな
連休後半も怪しくなってきた

826 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>825
連休明けの来週までずっと雨やん
8月ずっと雨かよ

827 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
明日は日本海に前線が接近するから、今日より天気は悪くなるだろうな

828 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
折角の夏休みが全滅かよ
マジで勘弁してくれ
もうコロナだけで十分だっつの

829 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
テント泊で1張り1000円+人数×2000円
なめてんのか

830 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
白馬山荘の白馬館グループ
白馬山荘なんて超満員になることなんて稀の癖に
コロナ対策と称してテーブルに敷居置いて食堂入る前に手消毒するだけ
寝床は元々仕切ってるし
やってる感だけだして1泊2食付き13000円に値上げ

831 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どこのホテルや
高い料金ぼったくってるんだから
雨の日の乾燥室のストーブくらい、夜中に燃料足して朝までつけとけや!
靴の乾燥室くらい作れや!

832 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>830
コロナ前のシーズン中の休日前や連休は1畳に2人が普通だったぞ

833 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>832

定員600人でそんなに泊まってたんだ
テント1泊3000円は長期的に見て人を減らす要因にはなると思うけどね

834 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>832
そんときくらい

835 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>834
そんときくらいというかその時に一気に稼げるんで重要じゃないんですかね?

836 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>835
でしょうね
しかも繁忙期は順番に詰め込んで行くから、密集地獄の部屋の一方で客を入れない部屋ができるという理不尽

837 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
テント減らしたいんじゃない?

838 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/rQJmPMW.jpg
8月の土日で行ったけどガサガサだったよ
16時の写真ね

839 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>838
ガサガサのオノマトペ間違ってない?スカスカとかじゃね。
1番上の特等席が空いてるのは珍しいね。

840 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そもそも何処の店でもホテルでも
入店時手消毒して、食堂のテーブルにアクリルで衝立してても料金は同じやぞ
店先で弁当売ったりテイクアウトしてみたり
何処も工夫して売り上げカバーしてんのに
やってる感だして値上げとか馬鹿かよ
テント泊にコロナ関係無いやろ糞白馬館

841 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
テント泊は大池の事な
白馬館グループ全体な

842 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>840
で山小屋でできる工夫って何?

843 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>839

そこトイレ臭しない?

844 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>839
おっしゃる通りw

845 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>842
靴の乾燥室作ってお金取る
今のサービス+新たなサービス考えろや

846 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>845
宿泊数減らした分の穴埋めだけどいくらとんの?

847 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>846
他にもサービス考えてとれや
客の考えることちゃうわ

848 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>847
ただのクレーマだなw
山で遭遇しないことを祈るわ

849 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>839
特等席なのか ヘリポートに見えたわ

850 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そんな所にヘリが飛んできたらテント全部ぶっ飛ぶわw

851 :底名無し沼さん:2023/01/16(月) 19:59:06.39 ID:oRoyYGiW.net
日本人さん、白馬スキー場周辺の物価が高すぎてホテルで部屋飲みしてしまう… [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673843042/

852 :底名無し沼さん:2023/01/29(日) 19:27:39.95 ID:3B2ZIdXC.net
なだれ大量遭難
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

853 :底名無し沼さん:2023/01/30(月) 09:36:54.83 ID:G1tMeKbz.net
あそこは1枚バーンで滑るには楽しそう

854 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 13:37:15.07 ID:l7kutznx.net
春山シーズン到来!!!

855 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 09:10:06.93 ID:3Bnz+hpp.net
この時期にしては残雪すくなすぎだろ

856 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 16:41:03.52 ID:fk6qJ0Si.net
針ノ木から烏帽子の間の話題はこのスレでいいの?

857 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 16:41:28.90 ID:fk6qJ0Si.net
というか蓮華から裏銀座の間の区間

858 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 16:51:36.16 ID:4IlZPFPA.net
何が話たいんや?
オレ以外のベテランが何でも答えてくれるで

859 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 11:27:44.72 ID:3z4Ftkew.net
蓮華から烏帽子と黒部挟んだ対岸尾根のスゴ乗越
北アの全山縦走のメイン稜線ではこの区間が一番人少ないかな

針ノ木から北側がゴダテの認識だけど、一般的には柏原新道より北側って感じ。
針ノ木から種池山荘の間は、微妙な区間だね。

860 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 18:33:39.33 ID:XcH1T0sI.net
>>833
昔は1000人以上だったぞ

861 :底名無し沼さん:2023/04/13(木) 10:07:43.30 ID:z34Jf+Ss.net
>>860

今の人が少ない時期なら余裕かな
gw中もまだ空ありになっている

燕山荘なんか数日で予約埋まったけど

862 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 00:01:59.30 ID:UwHB1ZjK.net
燕山荘のせいで勘違いする登山者が増えて大迷惑

863 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 04:23:15.85 ID:/6URh0zd.net
ちょっと何言ってるかわからない

864 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 17:55:42.85 ID:rmsYeg5T.net
山小屋をコンサート会場とかエンタメ施設だと勘違いする馬鹿が大勢いるだろが、合戦尾根は!
合戦尾根の登山者の気持ち悪さは異常

865 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 17:56:45.58 ID:rmsYeg5T.net
まあ八方から唐松も登山者の質は悪い

866 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 18:14:11.73 ID:tJPUjspe.net
山小屋って不人気なとこほど素晴らしいよな
人気の山小屋って吐き気がする
山小屋に過剰サービスはいらん

867 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 18:35:20.66 ID:u59U1T1t.net
>>863
よくわかるけどな。
山に下界のエンタメ持ち込んで自然や山そのものの素晴らしさを台無しにする小屋。

868 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 18:39:14.76 ID:/TqX++9C.net
酒大嫌いな俺からすると五竜の山が好き、酒が好きの例のやつがいやだな。

酒とか人間関係の煩わしさが嫌で山に来てんのに

869 :底名無し沼さん:2023/04/15(土) 11:28:33.74 ID:7KxnXjR9.net
あのTシャツの登山者見ると谷に突き落としたくなる

870 :底名無し沼さん:2023/04/15(土) 14:16:35.41 ID:XOqahAeQ.net
じゃあ山が好き、ヤニが好きでどうよ?

871 :底名無し沼さん:2023/04/15(土) 17:30:29.88 ID:G6qdOQD3.net
シンガーソングハイカーだっけ
ジャイアンリサイタルみたいなもんだろ…

872 :底名無し沼さん:2023/04/15(土) 18:10:29.26 ID:XopeSyjC.net
>>870
安全安全うるさいくせに山で酒売ったり酒飲みながら登山する奴の気がしれんわ
飲酒運転より危険だろ、飲酒登山

山は禁酒、禁煙にしろよ、酒カスヤニカスパチンカス

873 :底名無し沼さん:2023/04/15(土) 20:00:39.66 ID:XOqahAeQ.net
わかった、じゃあ
山が好き、女が好きでどうよ?

874 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 15:47:08.41 ID:W3dYJPZz.net
酒のんで登山は酒酔い運転より危険だと思うよ。

875 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 19:34:02.41 ID:0dgStWN4.net
じゃあ
>>872の横でプシュっと缶ビール呑んでスパーッとヤニ吸うわ

876 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 02:26:44.90 ID:6V9jJAZJ.net
隣のカップルにイチャつかれたくらいでキレるなよw

877 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 18:53:35.38 ID:XU3qRRT4.net
>>863
お前は燕山荘というか合戦尾根歩いたことない奴だな

878 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 11:27:33.32 ID:TvnVXt3a.net
>>3
不帰は核心部10分程度しかない「拍子抜け難所」の代表例

さすがに八方から唐松いくレジャー登山の感覚なら難所になるが。

879 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 11:49:43.53 ID:2DMmzBy3.net
>>878

何故か最近の地図だと点線なんだよね
整備されていないんだろうか

880 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 19:36:16.11 ID:n0AoSFtq.net
>>879
アクセスが楽な八方尾根から人気の白馬岳に縦走できるから初心者が安易に迷い込まないように破線なんだと思う。唐松山荘から五竜岳方面に下る牛首あたりは無印だけど意外と難所だったりする。

881 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 18:47:38.06 ID:XM/IQ3VQ.net
牛首も難所だよな
カエラズは二峰北からの核心部くらいだもんな

882 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 19:14:50.78 ID:wseYXU4y.net
牛首は五竜から北上したら簡単だと思うが
唐松から南下する人の方が多いので
難所のイメージになってる気がする。

883 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 10:00:15.89 ID:TtLLNNDH.net
不帰は大したことなくても日本三大キレットとまで言われてるからね
牛首は軽視されてる

884 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 13:13:33.60 ID:qk2nUlKF.net
いずれにしても八方から唐松の観光客(あえて観光客といわせてもらう)を基準にしてんだろうね。

五竜でも遠見尾根経由の登山者なら牛首でも不帰でも許容範囲だしな

885 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 11:57:09.47 ID:N5K8rpMk.net
清水新道きつかったな

886 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 12:01:03.83 ID:PVK4iTCY.net
それチューちゃんも言ってたな

887 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 14:37:22.37 ID:V5utMKYC.net
「新道」はキツイの法則

雲切新道
伊藤新道
読売新道
大東新道
清水新道
笠新道
仙人新道
竹村新道

などなど

888 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 15:13:48.26 ID:oRO4XkDd.net
>>887
南岳新道もキツくて唯一の例外が扇沢から爺ヶ岳の柏原新道。

889 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 16:09:21.25 ID:zUnvdmG0.net
新道って付く道はあまり良い思い出が無いw

890 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 16:50:29.76 ID:ua62DJ1H.net
>>887
「新道だけにシンドうてのう」て言いたいのか?
言わせねぇよ

891 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 17:56:24.57 ID:NWiwtlm1.net
>>887

大東新道はキツいの?

892 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 18:41:07.33 ID:+AJhJpUY.net
そういえば親不知からの栂海新道もあったね。
伊藤新道のように何ちゃら新道は後から小屋へ誘導するために付けたような所が多いからキツいんだと思う。
昔からのルートは弱点みたいな所を効率的に登って行くからね。

893 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 18:57:44.81 ID:ifZcl0lb.net
重太郎

894 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 19:03:04.79 ID:uwq7ideB.net
柏原新道は歩きやすかったよ

895 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 19:24:38.50 ID:YbUBSGrx.net
小池新道

896 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 19:35:38.30 ID:1VyOx8/r.net
後世に名前が残せるので、俺も新道作りたいな。
どこに作れば使ってくれて残せるだろう。

伊藤新道みたいに橋を掛けたりして
維持費がかかるのは良くなさそう。
たぶん伊藤新道の復活も長くないと思う。

897 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 20:26:01.08 ID:r/YZ1Nhz.net
小池・柏原はいい道やね

898 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 04:11:20.62 ID:4y7Hu1nC.net
>>896
喜作新道みたいに燕岳から槍ヶ岳に行けるようなコスパ高い道が良いだろうね

899 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 10:02:42.16 ID:s+3J/GrU.net
>>898
どういうふうにコスパが高いの?

900 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 12:37:14.67 ID:4y7Hu1nC.net
>>899
喜作新道と東鎌尾根ができるまでは槍ヶ岳に行くのに大天井岳から常念小屋まで進んで一ノ俣を下って槍沢を登り返していたようだよ。深田久弥の槍ヶ岳の登頂もそのルート。登山者から感謝される道という意味。

901 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 12:44:46.63 ID:s+3J/GrU.net
>>900
それは知ってる

902 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 12:56:30.68 ID:povDl8Ci.net
コストとパフォーマンスがなんなのかという話

903 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 20:06:16.59 ID:olNxQkKp.net
柏原は良い、良すぎてトレランが来るから嫌い

904 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 21:06:38.68 ID:v4FDWoEd.net
向こうもお前の事を〝クッソトロいヤツ〟思ってるだろうな w
まあ俺はトレラン勢に言いたい事あるとすればメット推奨されてる様な場所ならそれには従えよ。とは思うな
安全を担保せずにファーストエイドキットも持たずに軽装で山を舐めてる奴らだけはダメだ

905 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 17:42:26.62 ID:IYZAPzrU.net
>>891
歩きにくい
>>892
大事な栂海新道があったわ

906 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 17:47:17.48 ID:OyMTrHFm.net
>>893
柏原新道
栂海新道
喜作新道
雲切新道
伊藤新道
読売新道
大東新道
清水新道
笠新道
仙人新道
竹村新道
重太郎新道
小池新道
南岳新道

柏原新道は初心者向け
重太郎新道、最高に楽しい
笠新道は樹林帯の九十九折

まだまだ新道たくさんあるよね

907 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 18:18:00.66 ID:WiUxhSUo.net
>>906
飛越新道と神岡新道もあるぞ。北ノ俣避難小屋がどれくらい傾いたか見てみたい。

908 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 07:58:11.44 ID:ibKkB648.net
>907
黒部五郎岳への一応は最短ルートなんだよね
道は折立からのほうが整備されてるけど

柏原新道
栂海新道
喜作新道
雲切新道
伊藤新道
読売新道
大東新道
清水新道
笠新道
仙人新道
竹村新道
重太郎新道
小池新道
南岳新道
飛越新道
神岡新道

道路だと新道は高規格のパイパスが多いが、
登山道だと逆の傾向があるな。
柏原新道、笠新道、小池新道のように、よく整備された道もあるが、どちらかというとマニア向けが多い。

909 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 19:23:17.20 ID:JIJXJpIe.net
栂海新道は後立山のロマン

910 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 07:53:33.93 ID:87InSXuU.net
後立は単品で行くよりある程度縦走しないと
他の北アエリアと比較して醍醐味は薄いな。
黒部の谷側から登るのと別の顔が感じられる。

911 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 08:20:08.25 ID:PzEyYW7X.net
栂海新道から扇沢まで縦走してみたい
夏か秋なら1週間もあれば行けるかな
厳冬期に挑戦した人は1カ月近く停滞した挙句滑落してたけど

912 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 09:16:19.65 ID:4ycgU6+I.net
>>911
栂海新道はシートゥーサミットより最後に海にタッチが良いぞ。夏に海抜ゼロから重荷で上がるのがしんどい。

913 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 15:06:16.52 ID:NuV6aaTj.net
トランスジャパンはなんで親不知ではなく富山湾スタートにしたんだろ?
栂海新道経由のほうが一層良かった。

914 :底名無し沼さん:2023/05/01(月) 07:40:33.33 ID:7Q1s6XL+.net
>>912
海スタートも楽しいけどな
稜線あがってからのルート選択肢が豊富だし。

915 :底名無し沼さん:2023/05/01(月) 09:40:17.24 ID:osg011Wj.net
>>912
海でゴールの発想はなかった
下りだと時間の短縮にもなるからいいね
大町住みだからどっちからでも行けるわ

916 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 04:29:43.50 ID:8Z1MmKhT.net
親不知スタートにして剱岳スルーすんのか?
だれがそんなのやりたいんだよと

917 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 07:44:59.99 ID:86Y37b+F.net
>>916
劔岳スルーしたって、早月尾根と別山尾根スルーするだけで、べつになんてことないだろ、ただの一般ルートなんだし。カニのヨコバイなんて一瞬じゃん。劔沢から先はスゴ乗越の高低差が大変なくらいで、後立山や船窪の難所越えていくほうがずっと大変。
そこまでブランド価値あるわけじゃない。
親不知から延々と三俣蓮華岳で合流するほうがよほど価値高い。

918 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 09:36:48.98 ID:obSu+SYL.net
>>913
孤高の人ですか?

919 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 11:58:07.64 ID:8Z1MmKhT.net
なんだいつもの老害ジジイか

920 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 17:06:36.07 ID:iswdMpTS.net
今のトランスジャパンは太郎平から双六あたりまでは気持ち良すぎる稜線の連続でボーナスステージだよな。後立のほうが疲れる。

難所でなくても爺ヶ岳からスバリ岳の間とかも案外体力削られるぞ

921 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 06:17:56.50 ID:g2yQuj7o.net
>>916
むしろ親不知から針ノ木スルーしてる現行ルートのほうが片手落ちの気がするが…

922 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 09:35:26.97 ID:gAW//95U.net
スレチの粘着ウゼー
お前は百名山一筆書きレースでもやってろw

923 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 15:00:11.65 ID:p7bEk0mS.net
>>922
どこがスレチだよ、
ここは後立山連峰のスレだろ

お前こそスレチだ消えろボケ

924 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 20:25:49.85 ID:r9lya6Hv.net
TJARスレで笑われてこんなトコで暴れるアホw

925 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 21:01:02.63 ID:ggqtvzdd.net
>>915
栂海新道って北行で日本海でゴールのイメージだが、一般的には逆なのか?

926 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 14:36:15.37 ID:6JeuYAnp.net
最後は海にタッチするほうが人気だとは思う

927 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 15:59:03.53 ID:PfcoUBkQ.net
>>925
フォッサマグナミュージアムで栂海新道のイベントやってたときは海から紹介してたからそっちが一般的なものなのかと思ってた

928 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 17:47:24.28 ID:5ae57Yue.net
どっちでもいい
単にロマン的に最後は海にタッチを選ぶ人が多いようだけど

929 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 05:31:36.85 ID:2qu3ZvWf.net
マイカーや公共交通機関を使うにしても海にタッチの砲がやり易いのもあるかも。親不知ホテルに泊まると駅まで送ってくれるサービスもあるし、マイカーだと回収が面倒臭い。海スタートの良い点はエスケープルートが豊富な事だな。

930 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 07:39:37.66 ID:jhz4IiwC.net
>>929
後立山は大糸線あるから公共交通でも回収はなんとかなる。
南小谷より北は本数少ないが

931 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 08:12:47.63 ID:kkaPPGjT.net
針ノ木雪渓
今年も少雪

932 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 10:03:11.17 ID:Kppnlowv.net
針ノ木行くなら新越山荘に泊まってやれよ
あそこはお盆の最盛期に泊まったときでも空いてたから

933 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 15:15:15.49 ID:EzfSiS1o.net
あそこ景色いいけど通り過ぎてしまうわ

934 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 15:03:00.39 ID:x/759icF.net
あの区間、位置的に針ノ木と種池の両小屋の間で、しかもC字縦走になるから、縦走者自体が多くないんだよね。
新越山荘から南行きなら少しキツイが船窪小屋まで一日で行ける。北行なら冷池越えてキレット小屋までかな。

昔、新越泊まった時は、TJARの岩崎勉さんがトレーニングで泊まってて、少し話したな。
前日に五竜山荘→新越→翌日三俣山荘予定と言ってた。

935 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 15:22:13.73 ID:h4G+cxeU.net
新越山荘あたりの稜線は、
アルペンルートの展望台から眺める人は多くても、縦走する人は多い無いんだよね。

936 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:52:04.59 ID:SFrGzXPI.net
新越から針ノ木は案外アップダウン大きいし、スバリ岳が見る方角によっては針ノ木に負けないくらい存在感ある。

937 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 14:54:33.50 ID:Wr4f11bo.net
新越山荘から扇沢の駐車場が眼下にみえる
そして針ノ木より蓮華のほうが存在感ある

938 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 01:16:50.17 ID:oXH4Wzcj.net
蓮華岳はチングルマの群生地があるからな

939 :底名無し沼さん:2023/06/01(木) 14:30:54.11 ID:Kk1ir7Oy.net
>>938
砂礫の山なのでチングルマよりコマクサのイメージだけど、どこの蓮華岳?

940 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:57:37.42 ID:ddhpmHZD.net
針ノ木の話してんだから、
針ノ木の隣の蓮華岳しかないはずだが

まさか白馬の蓮華と混同してるとか?

941 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 13:31:24.47 ID:DNojOCq9.net
白馬は小蓮華山
針ノ木とセットは蓮華岳

942 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 15:30:55.89 ID:bG1VNnBh.net
針ノ木雪渓 近年は毎年のように雪不足になってる....

943 :底名無し沼さん:2023/06/08(木) 13:56:46.21 ID:oG/XT665.net
ガッカリ難所 不帰

944 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 06:52:39.90 ID:i00sqPbG.net
針ノ木雪渓、7月まで持つかなぁ

945 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 12:30:33.38 ID:AexUCZRX.net
>>944

今年はそんなに少ないんだ
ここ2年はお盆休み前には高巻きになった

946 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 16:08:42.24 ID:Cgiq0ebv.net
針ノ木雪渓は三大雪渓の中でも年によっての当たりはずれが一番大きいからねえ

947 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:26:02.52 ID:hjw3LLuq.net
今夏山は全体的に例年より2週間くらい雪解けが早い

948 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 18:02:23.40 ID:K9EtjQ8E.net
今年は赤岩尾根行ってくる

949 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 10:40:04.94 ID:Q5xG8Hes.net
針ノ木小屋
本年は登山者都合のキャンセルはキャンセル料2000円徴収か
予約に縛られる登山も限界だな

950 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 11:51:45.93 ID:6+TciXDr.net
>>949
自分で限界決めたらそこ止まり

951 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 12:23:49.17 ID:WB0QS3ZC.net
先生 山登りがしたいです...(>_<)

952 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 16:19:27.80 ID:/jjKSb3Z.net
>>950
テント場まで予約制になりつつあるのに小屋もテントも予約制なら山小屋期間中の北アは長期縦走あきらめざるを得ないだろ
ピークハントには興味ないし長期縦走やりたいだけだから

双六小屋はその最たる悪しき例だ

953 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 16:33:53.69 ID:6+TciXDr.net
>>952
スレチだけど、双六テン場が平日も予約必要で毎日予約で埋まると思ってるの?

954 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 20:33:16.97 ID:3HOM/Xj0.net
高天原、水晶は取れたのに肝心の双六と黒部五郎が取れなかったわ
折角の夏休みが半分になった感じ

955 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:35:15.42 ID:DB0hR/Hr.net
黒部五郎ロケーション最高なのに残念でしたね

956 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 18:47:02.95 ID:BxxQm7Ir.net
いや、双六黒部を土日外してテントにすればいいだけなのでは…

957 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 20:04:58.04 ID:IIMBZtTI.net
>>954
夏休みが半分ってことは行きはするんだよね
他どこに泊まるの?

958 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 16:38:25.81 ID:em8ymGa1.net
>>321
南アでも白峰三山日帰り、椹島周回の荒川赤石日帰りも健脚者なら普通にやってるから、白馬三山日帰りも普通にいる。

959 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 16:41:31.69 ID:LZUZI0m4.net
>>957
水晶小屋から高瀬ダムか新穂高に直に下るんじゃね?下りなら一日あればそんなきつい行程ではない

960 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 23:09:42.86 ID:ZZaikcKt.net
>>959

> >>957
> 水晶小屋から高瀬ダムか新穂高に直に下るんじゃね?下りなら一日あればそんなきつい行程では
>>959
高瀬なら余裕があるし
七倉でのんびり温泉からの毎日アルペン

七倉にバス出してくれたのは感謝しかないけど
1日1本のあずさに7分差で乗れないのは
本当に改善して欲しい

961 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 10:27:45.12 ID:ZFz2uIEH.net
せっかく公共交通機関を頑張って作っても、その先唯一の特急と接続させないなんてひどいな!
そのくらい事前確認すればいいのに

962 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 14:19:25.39 ID:Rj423R2s.net
敢えて接続悪くして宿泊されようとしてるのかもよ
田舎は性格悪いからね

963 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 18:56:36.21 ID:sgQJZkCN.net
いえいえ街の糞カス程ではありませんよw

964 :底名無し沼さん:2023/07/03(月) 22:47:40.75 ID:IC5w+MIi.net
>>962
大町にいくつ宿泊施設があるか
調べてから言って欲しい

そんなこと絶対考えて無い

多分すぐ改善されるとは思うけど

965 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 18:58:38.50 ID:yxK0x96y.net
何も考えずに結果的に接続しない設定になってるのなら、プロの運営者として失格だけどな。
田舎の行き当たりばったりの経営センスのなさ、プロ意識の低さを感じる。これだから田舎の会社はダメなんだよ。

966 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 18:07:57.41 ID:L+uzDKgu.net
七倉バスの件は裏銀座スレでやってください!

967 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 21:50:46.78 ID:IoZv/IYJ.net
白馬は清水尾根から登れ‼

968 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 19:30:22.22 ID:I/gEEffS.net
>>965
これ

969 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 14:17:37.00 ID:fYj8d5gT.net
>>954
高天原レポ楽しみに待ってます!

970 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 12:07:07.32 ID:7ayC0aWl.net
スレチだろw

971 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 20:20:18.85 ID:Zdv+B7n3.net
>>967
鹿島槍は赤岩尾根だな

972 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 19:05:20.21 ID:5mieSIlh.net
>>970
一応、針ノ木以北スレだよね

973 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 06:17:07.66 ID:fZHUAfov.net
風吹大池最高

974 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 14:58:20.03 ID:jNt3p1nN.net
八峰キレットが近年は難所扱いされてるのが理解できん。

975 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 07:11:07.27 ID:OjluUEqT.net
八峰キレット単体ではなくて八峰〜五竜岳間の全体が難所なら納得
それなりの岩場が長く続くから気楽に来るなよと

976 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 07:56:55.52 ID:C9xjmqI+.net
昔から北ア3大キレットで難所と言われてましたわ

977 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 19:32:33.93 ID:4jDBUGSC.net
五竜の南斜面G4からG5の岩場が難所というか単に岩場が続いて体力勝負、南八ヶ岳の岩場を長くスケールアップしただけな感じ。キレット部分はショボ過ぎてガッカリキレットの代表格。

978 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 14:34:09.54 ID:BE6oNe5W.net
北行の場合は五竜の岩場がシンドい

979 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 04:16:04.62 ID:Pe83u3oh.net
>>969
高天原行ってきた

980 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 19:03:34.19 ID:9Pr0g/nY.net
知人から北アルプス登りたいと相談されて色々考えたけど、
人多い燕岳よりも扇沢から柏原新道経由の爺ヶ岳や鹿島槍のほうがいいような気がしてきた。
行ったことないから道がどんな程度かわからないけど…。

981 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 19:31:13.32 ID:sTNEsqyd.net
針ノ木が良いよ
赤牛岳も最高だよ

982 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 20:10:20.72 ID:quyU8Kew.net
>>980
歩きやすいよ
体力的に大丈夫かは知らんけど

983 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 21:50:19.75 ID:4fWSTfQ5.net
初北アルプスは唐松岳だったわ
八方尾根の高山植物と八方池の景色に感動
唐松岳頂上山荘に着いたら雄大な景色に感動したわ
ゴンドラ楽だし登山道も歩きやすかったから八方尾根のルートは初心者向きだと思う

984 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 14:28:44.70 ID:9T5hw6Gb.net
>>980
柏原新道は北アの稜線に上がる登山道では屈指の歩きやすさ
合戦尾根は人多くて単調

ほかに折立から太郎平、新穂高から小池新道も歩きやすい
急登といわれるブナ立尾根も実は歩きやすい

985 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 14:30:35.00 ID:9T5hw6Gb.net
>>983
唐松も初心者向けだけど甘く考えすぎると意外と歩きごたえある。室堂から立山よりは上。

986 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 19:44:13.48 ID:4xL5DoaW.net
白馬山荘が部屋でドコモ普通に使えるようになったのいつからだっけ?
廊下に中継機っぽいのおいてあった
auは相変わらず外出ないとダメ

987 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 20:38:01.93 ID:kV4duCfT.net
979です。皆さんありがとうございます。
柏原新道経由の鹿島槍はちょっと距離があるかなと考え直しました。
登山口からすぐ景色を楽しめる八方からの唐松岳を第一案で提案しようと思います。

988 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 23:42:12.44 ID:vIVfkQiV.net
>>984
小池新道は地形図から判断できるよりなぜか疲れる、
という感想が以前もたくさん出ていた
たいした傾斜ないのに、不規則段差や日陰無しという
条件のせいかと思ってる

989 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:32:14.24 ID:KVDcAP0R.net
>>988
単に長いのと、新穂高は標高1100しかないから実際のところ標高差はそれなりだからね

990 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:33:44.66 ID:dgnbGWcX.net
そろそろ次スレお願いします (⁠・⁠∀⁠・⁠)

991 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 05:15:46.80 ID:6A84Dfee.net
テンプレとか必要?

992 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 09:00:10.80 ID:9Wg1mhNa.net
海老とキスと穴子をいただこうか
塩でね

993 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 00:33:30.98 ID:Gc2ecUU1.net
【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1690644775/

994 :底名無し沼さん:2023/07/30(日) 13:43:46.02 ID:xXWIXpkS.net
針ノ木はもう雪渓歩けないのか?
夏道のトラバースだるい

995 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 19:19:07.87 ID:FzUcnH2a.net
>>993
ありがとん

>>994
残念ながらそうです

996 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 18:57:48.79 ID:qNdGthjh.net
五竜日帰りってどうなん?

997 :底名無し沼さん:2023/08/01(火) 19:44:56.20 ID:41/GDLem.net
>>996
どうなん?て聞かれても、おれは簡単としか言えん
普段から鹿島槍ヶ岳や白馬三山周回を日帰りで行ってるなら五竜も行ける

998 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 21:04:16.31 ID:D3X0242m.net
お盆休みは絶望的か
却って9月のほうが晴れていそう

999 :底名無し沼さん:2023/08/03(木) 22:19:31.47 ID:dCfqnme9.net
それじゃもう秋山じゃないですかー

1000 :底名無し沼さん:2023/08/04(金) 21:11:38.70 ID:dlZeSlwb.net
台風の影響がなければいいが

総レス数 1000
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200