2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等6

1 :底名無し沼さん:2019/08/23(金) 23:31:55.51 ID:yaUBPP9m.net
前スレ
【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1342245025/
【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1408801211/
【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498370789/

立てました。

451 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:21:01 ID:bDUrMTJA.net
>>450
ご回答ありがとうございます!
土日で栂池から唐松までの予定なのですが、日曜の天気次第では猿倉に降りようかと思ったので状況わかると助かります

452 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:24:55 ID:cHyj61Ki.net
ワイも土日で同じコースやるつもりだったがうーんってなってきた

453 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 12:47:36 ID:T/C+Q1l2.net
>>451
雷雨確率めちゃ高そうだよな

454 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 13:53:26 ID:HNvzYWtg.net
盆休みに大雪渓経由で白馬岳ピストンしたけど、雪渓の雪はかなり硬くなってた
あまり雪渓を長い距離は歩けなかったが、6本アイゼンを持っていってよかった

455 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 16:03:07.77 ID:83e+QQ11.net
チェーンアイゼンだと下りは足つりそう。

456 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:17:32 ID:vvQ/d9rW.net
昨年お盆に針ノ木雪渓をチェーンスパイクで登った
下りが雪が柔らかくなってすべるすべるw苦労したよ
おまけにスパイク片方雪渓のどこかに置いてきた(失くした)

457 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 18:37:08 ID:ZxIaKMwl.net
針ノ木大雪渓って途中に悪魔の喉(?)だっけ
すごい傾斜のきついとこあるよね
あんなとこ人が歩く場所じゃないと思ったわ

458 :底名無し沼さん:2020/08/26(水) 20:02:18 ID:xuvMh35p.net
今年の盆に白馬の大雪渓(下り)
チェーンか迷ったけど6本爪でよかったよ、ちゃんと止まれたから。
チェーンの人は結構ズルズルしてたんで、うまいこと使えばめっちゃ下山早そう。

459 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 14:22:13 ID:WZwwJKhi.net
この時期登りで行くなら大雪渓と栂池どっちが景色楽しめる?

460 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 17:57:59 ID:FYboHpRB.net
後者

461 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 19:38:08 ID:UVzCpTV1.net
>>459
稜線好きのオイラはこの時期に関係なく栂池

462 :底名無し沼さん:2020/08/27(木) 21:18:08 ID:kwPzlzb5.net
栂池はロープウェイの終点は標高1800m位だから、白馬岳までの標高差は
約1100m位だから、大雪渓より楽かもな

463 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 00:23:07.75 ID:Rs9IWeTg.net
距離はあるね。

464 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 20:34:48 ID:IPHzNNS/.net
距離あるし途中の岩登り降りで消耗する

465 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 20:55:59 ID:mS+pcvni.net
白馬大池まで、結構時間かかるよな

466 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 22:02:41 ID:nKw1ElCN.net
白馬大池の手前の乗鞍岳の登り、下り、変なルートで時間かかるよね

467 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 23:03:51 ID:Q58ozzx/.net
小屋と池が見えてからもどかしいよなw
歪な岩の道だからスゲー歩き辛い
ただそれ以外は栂池〜白馬の道は魅力に溢れてる気がする

468 :底名無し沼さん:2020/08/28(金) 23:32:45 ID:52z2XfSO.net
栂池はどっちもやったけど、下りで使う方が好き。
山頂付近の剣方面の絶景を味わった後に、眼下に徐々に稜線の絶景が広がる。
池からは長く感じるけどね。

469 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 07:22:15 ID:4SZUsjcg.net
蓮華温泉から白馬大池までってどんな感じ?
ずっと樹林帯?

470 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 08:11:39 ID:QEAVnqht.net
>>469
天狗のところとかで少しひらけるけど、基本は樹林帯
直射日光はないけどあまり風が吹かず空気がよどんだ感じで暑い

471 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 11:15:08 ID:SM0CVenb.net
不帰ノ嶮のヘルメット着用率ってどのくらい?無しでも白い目で見られないかな

472 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:09:08 ID:qdljlfLt.net
100%近くが被ってる。
長野県が推奨する前の年までは、被ってない人も多かった。
白馬三山だけ、唐松だけ、鹿島槍だけ、などの登山は被ってない人が殆ど。
つか、ヘルメットくらい買えば?

473 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:34:14 ID:wB6rNkuQ.net
1回目は状況が分からないからメット被ったけど、それ以降は後立では被ってないな
ただ被らないなら登る時も降りる時も他人との間隔をラップさせないように徹底してくれ
あと他人の顔色を気にするぐらいならメット被った方が精神的に安全だぜw

474 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 12:59:02 ID:SM0CVenb.net
メット持ってはいるけど、準備してたら荷物多くて何から減らそうかと
おとなしくメット持っていきます

山小屋予約でインナーシーツ、体温計、消毒液、マスク持参してと言われたけど非力なんよ

475 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 13:06:12 ID:4nOWgyJU.net
五竜岳ピストンしたけどヘルメットは要らないと思った。

476 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 13:24:22 ID:+9i+lo9g.net
下手糞が石落とさなきゃ一般ルートのヘルメットなんかいらない
他人にヘルメット被れと言う前にその糞な足運びを直して欲しい

477 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 14:03:20.83 ID:7cYlIhP0.net
平日ならいらない
休日ならかぶる

478 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 20:11:54 ID:/bvpoew7.net
>>471
お前が死ぬだけだから
被らないで行けよ 誰も困らない

479 :底名無し沼さん:2020/08/29(土) 21:39:38 ID:xl4WyGZw.net
唐松〜五竜の縦走路、熊います?

480 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 05:49:46 ID:1MLkE4FD.net
>>479
熊さんに出合う確率は低いけど その辺りは絶対に居てる

481 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 09:01:24 ID:X96OeSRJ.net
>>480
唐松〜五竜の間て森林限界越えてるんじゃないっけ?
あんなとこまで登ってくるの?

482 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 12:19:06 ID:mmZmcnnF.net
熊は森林がないと登れないとか聞いたことないけど

483 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 12:22:30 ID:jZ4ta+ll.net
>>482
登れないというより、本来登る理由が無いのだと思いますよ。

484 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 13:19:35.07 ID:B8QgZ1O8.net
ハイマツの実が好物だし、ハイマツとハイマツをつなぐ部分が
岩場だったとしても最短距離なら通る可能性はあるよ

ただ、クマは暑いの嫌いなんだよね
だから日陰のない場所に昼間出てくるのはかなり珍しい
姿隠す場所ないのも怖いらしいし

朝夕は涼しいし敵も少ないからよく出てくるので注意が必要

485 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 14:04:24 ID:sjine+Af.net
>>481
五竜から普通に熊見えたぞ

486 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 17:47:46.70 ID:KkDNJA6z.net
最近の五竜山荘民は劔の方じゃなくて熊のいる遠見尾根のほうをみてて草

487 :底名無し沼さん:2020/08/30(日) 23:28:19.53 ID:W1wm0jlp.net
高い山でも普通にいるよね
去年不帰一峰近くのハイマツ帯の登山道にホヤホヤの熊のうんこはあった

488 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 00:56:58 ID:1o4O8SuV.net
熊鈴だけでは不安なんよな〜

携帯ラジオかBluetoothスピーカーでも持って音楽流した方がいいかな?

489 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 17:11:37.49 ID:UB3xv3Gj.net
うるせーから山来るな

490 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 20:10:13 ID:UkzkJ0iR.net
週末行きたかったけど、台風10号はもの凄い勢力になるみたいっすね…

491 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 20:52:42 ID:jCa4v61f.net
>>490

台風一過で日本晴れ!になれば月曜日は有給取る

492 :底名無し沼さん:2020/08/31(月) 21:50:58 ID:c4T/ixlk.net
僕がスレタイに省略名「ごたて」を入れてスレ立てしたのは震災の年の8月
http://itest.5ch.net/ikura/test/read.cgi/out/1313493164/

いまだ続いているの、なんか嬉しい
久しぶりに白馬大池あたりにテン泊しにいきたいな、でも今年はやめた方がいいかな
また、いずれ、、、

493 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 05:58:39 ID:xXgCyoFo.net
月曜あたりはまだ影響残るんでない?登山道崩壊の可能性もあるし

494 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 11:46:58 ID:gS5gfaKv.net
そう!それが心配><
崩落や倒木心配です!!

495 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 17:55:10 ID:Dlm2PG4e.net
土日には白馬登山しようと思うのですがダメっぽいですね
残念です

496 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 18:15:34 ID:siA6kmhp.net
台風の中で大雪渓登ったら落石が滝のように落ちて来るんだろうか

497 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 19:37:15 ID:6yyjr7tQ.net
週末に台風10号は西日本に上陸するだろうけど、東日本には南から暖湿気が流入して
くるから、不安定な天気になり、高い山は登りにくいだろうな

498 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 19:59:46 ID:/d5WfbG7.net
山と渓谷読者アンケート 好きな山ランキング
1位 穂高岳(北アルプス) 276pt
2位 槍ヶ岳(北アルプス) 215pt
3位 剱岳(北アルプス) 146pt
4位 白馬岳(北アルプス) 110pt
5位 北岳(南アルプス) 107pt
6位 富士山 90pt
7位 燕岳(北アルプス) 81pt

白馬岳、ヤマケイの独身ランキングで4位って凄いね

499 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 20:00:21 ID:/d5WfbG7.net
独身→読者の間違いw

500 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 21:41:35.39 ID:1tWI0aMY.net
こーゆーランキングって人口の多い関東や関西勢の票が集まってできたものなんだろうけれど、
俺みたいな田舎者は、無名でも家の近くの里山が一番好きな山になるんだよな。

501 :底名無し沼さん:2020/09/01(火) 22:08:15 ID:e2n3QaZJ.net
白馬岳日曜日の風速30-50mで笑った
吹き飛ばされて稜線から転げ落ちそう

502 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 00:29:46 ID:U1o3uJrZ.net
>>501

今週末?

503 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 01:57:00 ID:HwOww62M.net
>>502
今週末だぞ
土曜日はまだ晴れてるし風も穏やか
また予報が変わるかもしれないけど
ちなみぬ登山ナビ使ってる

504 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 02:34:51 ID:wBOvCSU9.net
九州の西に上陸するのに、北アに50mの風が来てたら九州沈没してるやろ

505 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 07:47:51 ID:U1o3uJrZ.net
>>503


https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/blog/details/4999/

日曜日も午前中まで大丈夫そう!

506 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 09:25:08.45 ID:gr4x+aS/.net
>>504
あれやろ?台風の右側外周が風ヤバいんだよ
ただし西にルートずれたから50mは盛りすぎ
それでも瞬間最大30mはありえるよ

ズラ飛ぶやつだ

507 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 11:41:59.61 ID:x1JhBukC.net
平地は大したことなくても、高山は影響受けるからなあ

508 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:37:02 ID:a8V7Lcrl.net
週末白馬テン泊で唐松までの予定なんやが飛ぶかな?

509 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 15:38:51 ID:HMtG7uQl.net
ズラは飛ぶよ

510 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 22:08:51 ID:bu/d3evU.net
白馬頂上山荘のテン場と北岳山荘のテン場と
どっちが風強いん?

511 :底名無し沼さん:2020/09/02(水) 22:32:54 ID:tya/2WUe.net
>>510
その時に強い方ですね
それとも、過去の記録上最大風速がどっちか知りたいの?

512 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 17:04:35 ID:7aovyLsR.net
>>510
肩の小屋のほうが風強いイメージ

513 :底名無し沼さん:2020/09/03(木) 21:15:12 ID:4LYRs6ja.net
>>492
朝日抜かすくらい初心者の時にたてたんだな

514 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 04:57:34.37 ID:iyuEf+M0.net
リフト止まる可能性あんだよな
まぁ歩いて下りればいいか

515 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 22:29:08 ID:JCf2SY0Q.net
日曜日はまだそれほど影響なさそう

516 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 22:58:27.48 ID:x0/NgymA.net
なんで唐松岳って人気あるのに百名山じゃないの?

517 :底名無し沼さん:2020/09/04(金) 23:13:59.78 ID:JCf2SY0Q.net
選定した深田久弥氏に聞いてください

518 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 00:57:18.22 ID:PwSKMlHe.net
周りに鹿島槍とか白馬あるからな
眺望は良いけどどうしても山自体の魅力は見劣りするな
百名山なんて下らん括りだし気にすんな

519 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 04:49:09 ID:pBdfProV.net
唐松岳から白馬岳や五竜岳や剱岳を見ると
それらの山と比べるとなんか足らないと思うよね

520 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 06:00:02.08 ID:SD7U4J4e.net
唐松からの景色はいいですよね。

521 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:16:06 ID:8Efm+GsQ.net
唐松岳って景色はいいんだけど麓から見るとパッとしないんだよね

522 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:18:28 ID:brB/5xMw.net
>>516
初心者でも楽に登れるから
危なくない、こわくない、ゴンドラとリフトで楽々
高尾山みたいなもんじゃん?

523 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:24:16 ID:brB/5xMw.net
餓鬼岳が不憫でならない
唐松岳なんかよりもはるかに良い山だと思うが

524 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 07:27:18 ID:p64CSC3t.net
唐松意外にリフトの時間制限が厳しい

525 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 08:37:44.92 ID:d6J2Yscy.net
唐松は懐にカエラズ抱えてるし
針ノ木は長い雪渓持ちだし
百山に入れてあげても良かったかと。

百山の四阿西峰の座を蹴った根子も。

526 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 09:00:20 ID:P8zpMcru.net
唐松岳なんて五竜岳と白馬三山をつなぐ稜線上にある突起物にすぎない

527 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 11:53:38 ID:DqI4OmCp.net
>>521
深田ってそれ(麓から見る)重視してるよね
唐松は八方尾根からの景色が素晴らしくてじゅうぶん100名産に入れていい逸材んあだけどね

528 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 12:40:44 ID:8kJZZXgJ.net
下界からの山容は重要だよ
あそこの山に生かされてるんだなーと日々実感できる
日本の平地を潤しているのは山からの水だからね

529 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 14:28:58 ID:31eToWow.net
>>524
黒菱からなら気にせず行ける
夕方の無人の八方池楽しんでからのんびり下山
最後の舗装された坂道はダルいけどね

530 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 18:57:27 ID:kfz8+fwV.net
>>513
いや、朝日はその年の9月に行ってるんですけどねw
9月なのにみぞれてて水平道経由で行った白馬は日陰に粉雪が残ってた
いい思い出です

531 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 19:13:02 ID:kfz8+fwV.net
心残りは親不知からの栂海新道を小谷まで行かず蓮華温泉に降りたこと
またやりたいけどなかなか時間とれないし体力も落ちてきた

532 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 23:02:22 ID:RbyJG57p.net
夜行バスで栂池に行く場合、ゴンドラ開始まで2、3時間待たなきゃならないんだけど、あのへんに時間つぶせる場所とかありますかね?
栂池着が6時くらいになります。

533 :底名無し沼さん:2020/09/05(土) 23:54:28 ID:o8U8FG8m.net
>>532
え?
今年はゴンドラ始発そんなに遅いの?

534 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 00:48:03.84 ID:EZskK31V.net
>>533
行く予定の日の始発は8時でした。
2時間も待てる場所があるのか心配で

535 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 00:58:44 ID:qQOkRoKu.net
>>534
マジか
いつも、キップ売り場にザック置いて、バス乗る前に買った弁当食べて、トイレすませて、あとはそんなに待たずにすんでたのに

536 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 01:34:29 ID:f2ZEZQXr.net
2時間あれば黒菱まで歩けるんじゃない?

537 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 02:43:28 ID:ATR8GBFH.net
ハイシーズンなら早いけど谷間とかならそんなもんじゃ
昨日は7:30発だった

538 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 02:46:46 ID:mrGYrFaT.net
>>535
長いウンコだな

539 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 07:52:48 ID:X+rOAziG.net
>>532
歩けば?お金かかんないよ?
2時間あれば自然園までいけるわ

540 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 08:30:30 ID:IwikZIG1.net
532です。
関係者用の道登れば自然園まで行けるみたいですね。
標高差がありますが検討してみます。
ありがとうございました!

541 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 10:32:56.55 ID:zL6jlcoB.net
そんな道あったんだ?
ゴンドラ乗り遅れても降りて来れるって事か。

542 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 13:36:31 ID:x/ubsDZi.net
熊いるよ

543 :底名無し沼さん:2020/09/06(日) 15:32:24 ID:O+e0vjKD.net
熊は友達

544 :底名無し沼さん:2020/09/07(月) 08:15:12 ID:mD1uKj0U.net
栂池は、毎年実業団選手権と、栂池サイクルというヒルクライムの自転車レースが開催されてます。ロープウェイ頂上まで自転車で行けます。練習で1日3回上まで登って行ったら、「お仕事ですか、頑張ってください」と声かけられたのは、いい思い出。

545 :底名無し沼さん:2020/09/09(水) 23:58:27.32 ID:NCOFm+tZ.net
栂池には確かに自転車で上がってくる人いたな
以前自転車で乗鞍とか美ヶ原とか行ってたから親近感湧いた

546 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 06:55:00.98 ID:cUsUzi8t.net
この先天気悪いな

547 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:02:20.22 ID:SOvBicT1.net
白馬岳登ろうとずっと準備してるのに
仕事休みで今週山行くぞー
という週に限って天気雨だよおおお
いつになったら白馬行けるんだー

548 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:20:25.73 ID:Uh278/my.net
>>547
天気雨程度ならすぐ止むぞ!

549 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:22:49 ID:DBFxwoIp.net
白馬単品で良ければいくらでもチャンスあるだろ
白馬から鹿島槍とかに全部危険じゃない天気とかだとハードル高い

550 :底名無し沼さん:2020/09/10(木) 14:27:42.00 ID:9HJGnHR0.net
土曜午前中なら晴れそう
来週末はもっと悪そう

総レス数 1000
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200