2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

白山 Part.4

1 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:42:10.64 ID:7VHMf+e0.net
*前スレ
白山 Part.3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1507206710/

2 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:47:10.16 ID:7VHMf+e0.net
白山開山1300年

富士山、立山とならび「日本三名山」の一つに数えられる白山。
古くから人々が仰ぎ見て、祈りをささげてきた“霊峰”に、越前の僧・泰澄(たいちょう)が初めて登ったのが、養老元年(西暦717年)のことでした。
9世紀になると、加賀・越前・美濃(現在の石川県・福井県・岐阜県)のそれぞれに馬場(ばんば)と呼ばれる登拝の拠点ができ、そこからの登山道が「禅定道(ぜんじょうどう)」として整備されるようになりました。
https://i.imgur.com/rD45my3.jpg

3 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:47:32.75 ID:7VHMf+e0.net
それから白山は、神と仏が共存する修験の場として栄えます。
加賀馬場の白山本宮(現在の白山比盗_社)、越前馬場の平泉寺(現・平泉寺白山神社)、美濃馬場の白山中宮長滝寺(現・長滝白山神社、長瀧寺)の三馬場を拠点に、日本全国に白山信仰が広がって行きました。
加賀馬場の白山本宮は、明治以来、全国約3千社の白山神社の総本宮・白山比刀iしらやまひめ)神社として崇敬を集めています。

4 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:47:54.89 ID:7VHMf+e0.net
明治になると、時の政府によって出された神仏分離令により、神と仏、神社と寺院がはっきり分かれることになり
続く廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の風潮の中で、白山にあまた祀られていた仏像は、ことごとく廃されることになりました。

千年以上続いた神仏習合の歴史はこのとき終わりを告げましたが、白山麓の村人たちは、山から下すことができた数体の仏像を、現在まで静かに守り続けています。

5 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:48:19.31 ID:7VHMf+e0.net
明治以降の白山は、信仰の山としてだけでなく、美しい自然を楽しむことができる山として、多くの登山者に愛されてきました。

高山帯を持つ山としては日本最西端に位置するため、生物分布を研究する上でも重要です。

特に、色とりどりの高山植物が咲く「お花畑」の存在は、白山が“雲上の楽園”とも呼ばれるゆえんとなっています。

6 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:48:41.78 ID:7VHMf+e0.net
深い信仰の歴史を秘め、厳しくも美しい自然の中に私たちを迎えてくれる白山は
平成29年(2017年)、泰澄大師の開山から1300年の時を迎えます。

7 ::2019/09/26(木) 17:51:03.22 ID:jAseAnOl.net
サンクス
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

8 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 17:53:34.59 ID:7VHMf+e0.net
別山頂上からの展望https://i.imgur.com/N8CIAa1.jpg

9 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 22:33:13.94 ID:/B+h4HoX.net
ドクターパーティー以外で火の御子登った猛者はおらんのか?

10 :底名無し沼さん:2019/09/26(木) 23:16:33.61 ID:s5PJm65D.net
室堂の広場をテント場にすればいいのに
アコギな商売をしている

11 :底名無し沼さん:2019/09/27(金) 13:27:26.19 ID:3UFduqcD.net
>>10
室堂の広場ってもしかして神社と室堂の間のところ?
あんなところにテント張られたら普通の登山者には邪魔でしかないわ

12 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 14:37:18.44 ID:Swf5Hu6s.net
>>9
地元山岳会の人らが随分昔にすでに登ってるよ。

地元山岳会と言っても山協系のね。
例の開業医さんは既存の山協系山岳会の人らと繋がりが無いからネットに記録がない=誰も登ってないと勘違いする事が多いけど、厳冬期白山や笈を含め、めぼしいものは地元の山協系山岳会が先に全部やってる。

60年代〜70年代にバリバリのアルパインやってた地元山岳会の人らも、もうみんなお爺ちゃんで、今の山協系山岳会には勢いないし、あまり記録とか承認欲求に拘りの無い人達だったから、山協とかの集まりに顔を出さない人は知らないだろうけどさ。

例に開業医さんは労山系の山岳会とは接点あるみたいだけど、労山系は山協系の山岳会の事は全然知らないしね。

例の開業医さんは山スキーに関しては一目を置かれる存在ではあると思うけど、バリエーションとかアルパインで言ったら評価に値する山行は一つもないと思うんだけど。自己承認欲求が強いのか自分のWEBサイトではさも凄そうに書くから、知らない人は騙されちゃうんだろうけど。

13 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 15:17:25.90 ID:ZCC4eG6j.net
自然公園法違反行為はやめてください
指定された登山道を踏み外す行為は高山植物を損傷する行為であり
自然公園法第20条第3項第11号に違反する違法行為です
https://www.env.go.jp/nature/np/plant_prot/index.html

また岩盤にハーケンやボルトを打ち込む行為は工作物に該当するため
無許可で行うことはできません

14 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 15:20:45.09 ID:ZCC4eG6j.net
「工作物」とは、人為的な労作を加えることにより、
通常、土地に固定して設置されたものをいう。」
小さくても工作物です

15 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 15:27:29.65 ID:vhI0qM/Y.net
お前らお医者さんの事嫌いすぎだろ

16 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 15:45:01.17 ID:SxFb1kmT.net
>>15
2時間しか寝てないがレスするしかない。ガシガシ他の書き込みを抜いて行く。1000番待ってなさい。
そしたらご褒美です。んーマンダム。

17 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 15:55:25.27 ID:RvmZ86gd.net
平瀬道
もう終わってるのね
なんてこった

18 :底名無し沼さん:2019/09/28(土) 16:45:53.43 ID:XOVh20z1.net
>>12
詳しくありがとうございます。

19 :底名無し沼さん:2019/09/29(日) 13:27:26.03 ID:32vU0+he.net
熊見た人いる?

20 :底名無し沼さん:2019/10/05(土) 20:35:40.04 ID:yGkUfPMI.net
今年はと言うか今年も紅葉はダメみたいだな。

21 :底名無し沼さん:2019/10/13(日) 04:36:46.17 ID:ZqrLybq/.net
来週行こうと思うんですが、小屋が閉まったら何処でトイレすればいいですか?
いつもなら立ちションしますが、さすがに神様がいそうな山では、バチが当たりそうで出来ません。

22 :底名無し沼さん:2019/10/13(Sun) 08:00:18 ID:lvp9tzPX.net
飲みましょう

23 :底名無し沼さん:2019/10/13(日) 08:49:39.10 ID:X4AQMpdm.net
>>21
ペットボトルにしろ

24 :底名無し沼さん:2019/10/13(Sun) 09:11:17 ID:cPBLBN2x.net
>>21
少なくとも甚之助の冬期トイレは使えるのでは?

室堂のくみ取りも使えるかも。

25 ::2019/10/13(Sun) 09:17:47 ID:3y63joWP.net
老人用の給水シートをビニール袋に入れてそこでやれ

26 ::2019/10/14(Mon) 00:21:07 ID:nyDgixk8.net
>>21
避難小屋は開いてないのかな
簡易トイレ‥だと持ち帰り問題が発生するのか
確かに白山は女の神様だからそういうのバチ当たりそう
でも自然現象は仕方のない事だ
去年だったか観光新道にある殿ヶ池のトイレが限界量を越えてしまって使えなくなった時避難小屋周辺は大変な事になってたぞ
そればかりは止められないからなあ

27 :底名無し沼さん:2019/10/14(Mon) 10:26:02 ID:IyDRF9MI.net
携帯トイレを持っていったら良いよ。
自分はモンベルのやつ使ってる。
うんこでも一度使えば慣れるよ。
何度も使ってるけど、漏れたこともないし。

28 :底名無し沼さん:2019/10/14(Mon) 21:42:26 ID:BxX9VV/A.net
携帯トイレて、家まで持って帰って、燃えるゴミに捨てるのですか?

29 ::2019/10/14(Mon) 23:14:32 ID:TaXqeyGt.net
立ちションなんて普通にすればいいと思うが、人の多い砂防は厳しいだろうな。

30 ::2019/10/15(Tue) 00:06:04 ID:SZ1nk0oO.net
高山では携帯トイレが常識

31 :底名無し沼さん:2019/10/15(Tue) 00:08:09 ID:SZ1nk0oO.net
>>28
おむつと同じです
燃えるゴミです

32 :底名無し沼さん:2019/10/15(Tue) 21:45:10 ID:EgFJM2dT.net
日曜に行く予定ですが、8時着でもクルマ止めれますか?

33 ::2019/10/16(Wed) 10:43:35 ID:NmMz+5Sn.net
>>32
別当の駐車場?
室堂ももう閉まってるし、たぶん大丈夫じゃない?

34 ::2019/10/16(Wed) 18:01:01 ID:JM3znLyH.net
>>32
冬装備無いと死ぬぞ

35 :底名無し沼さん:2019/10/16(Wed) 18:29:07 ID:5xSiuL1E.net
冬装備は持ってませんが、暑がりなんで大丈夫です。

36 ::2019/10/16(Wed) 19:15:12 ID:q/vMHJ2v.net
>>35
登ってると暑くなるからな。
上は半袖で良いけど、アンダーは速乾性のものを着ていけよ。

37 ::2019/10/17(木) 19:41:07 ID:+M7B02ih.net
>>35
>>36
念の為言っておくけど既に室堂周辺氷張ってるから
標高1,500mで曇れば5度前後になる
それでも半袖で行くってなら止めないけどヘリとか飛ばして迷惑かける事どけはやめてね

38 ::2019/10/18(Fri) 00:02:35 ID:xwRhmFOh.net
今週の日曜なら晴れ予報だから南竜分岐まではTシャツそれ以降は寒かったらカッパ着れば行ける。
念のためにULダウンでも持ってけば充分。晴れてれば山頂までTシャツのやつもいると思うわ。
替えのシャツは絶対必要。

39 :底名無し沼さん:2019/10/18(Fri) 17:25:23 ID:bj8zUs++.net
皆さまご心配して頂きありがとうございます。
一応地元の1000メートル級の山に、真冬の雪が積もる中、いつも夏山装備で登ってるんで、雪が降らなければ大丈夫だと思います。
あと、観光新道と砂防新道ではどちらを登りと下に使ったほうがいいですか?

40 ::2019/10/18(Fri) 20:49:52 ID:a+VxgqVT.net
何を目的に登るかにもよる
ただ登りたいだけもしくは初めて登るなら砂防行ってみて大丈夫そうなら観光を下山
景色を楽しむなら観光だけど最初の小一時間の尾根出るまで所々段差がキツいとこあるから登りが得意なら観光登って砂防を下りる
下山に使うと疲労した足で最後にキツい段差は結構くる
でも下山が得意なら大丈夫だと思うけど
あとは観光はほぼ尾根伝いだから天気が崩れそうなら今の時期風が厳しそうだから当日の天気で考慮すればいいかな
気をつけてな

41 ::2019/10/18(Fri) 21:36:40 ID:nh7a9oOp.net
天気悪いじゃん

42 :底名無し沼さん:2019/10/18(Fri) 21:42:43 ID:/78mzMvr.net
>>39
釣りじゃない事を前提に言うが
お前は登山に向いてない。
いつか事故を起こす。やめとけ。

43 ::2019/10/18(Fri) 21:48:09 ID:zZB9xfo4.net
>>39
このアホ
ひとたび天候悪化したら遭難間違いなし
たぶん滑落か低体温症で遭難死だわ

44 ::2019/10/18(Fri) 22:12:14 ID:fEFLr9NT.net
地元がどこか知らんが、石川県が地元の俺からしたら
真冬だと1000メートルでも夏山装備とか信じられんのだが

真冬の低山ならワカンかスノーシューいるだろ。あとゴアのロングゲイターもいるし、シャンクの入った保温材入りの登山靴も絶対いると思うんだが。
ゲイター無しの夏山軽登山靴のツボ足でラッセルするの?

晴れの登りは化繊のシャツ1枚で大丈夫でも
山頂で停滞して風吹いたら、どんな暑がりでフリース+ゴアのアウター無いと寒くて死ぬと思うんだけど
あとどんなに天気よくても冬季用の手袋も絶対いるわ。

地元って沖縄あたりなの?
または冬季用手袋、ゴアロングゲイター、冬季用登山靴、スノーシュー、アイゼン、ピッケル、フリース、ゴアのハードシェル上下あたりを夏山でも持っていく修行僧?

まぁまともな雪山登った事ないエアプだろうけど。

45 ::2019/10/19(Sat) 14:57:41 ID:I8GVaxTz.net
個人差というものがまるでわかっていない

46 ::2019/10/19(Sat) 15:36:02 ID:csc2GfKK.net
外人だったら真冬でも半袖で登ると思う

47 ::2019/10/19(Sat) 15:51:26 ID:j6Z/AB6V.net
>>46
真冬の白山を知らない大馬鹿

48 :底名無し沼さん:2019/10/19(土) 17:45:30.28 ID:boRuUlGQ.net
>>45
山はトラブルさえなければすんなり登れちゃう。
でもトラブった時に死亡事故は起きるんだよ。
頂上付近で足骨折して一晩過ごさなければいけない可能性だってある。突然吹雪いて白くなる可能性もゼロじゃない。半袖で過ごすのか?たぶん死ぬよ?
その時の為に備えをしろと言ってるんだよ。


>>46
外国人の弾丸富士登山が問題になってるの知らないのか?

49 :底名無し沼さん:2019/10/19(土) 17:48:20.74 ID:eAotgIuu.net
そういう輩にはいくら言っても無駄
何とかは死ななきゃ治らないっていうだろ?

50 ::2019/10/19(Sat) 23:36:06 ID:5ZyUxL6l.net
今、23時32分。天気予報信じて別当出会に来たけど雨ふってる。強くないけど弱くもない。どうしよう。宮城から8時間かけて来たのに (;ω; )

51 ::2019/10/19(Sat) 23:57:36 ID:F5mqAVMB.net
よう来たねえ
ゆっくりしていっておくれや

52 ::2019/10/20(Sun) 02:47:55 ID:oyzSmRwg.net
朝には降りやむことを祈るよ

53 ::2019/10/20(Sun) 03:41:20 ID:AOZM6CoB.net
>50です。午前3時30分、雨止んだ!と思ったら、凄く細かい雪になってる。((( ; ω; )))
別当出会から市ノ瀬まで降りて別山経由で登る予定だったけど、別当出会から御前峰までピストンに変更します。大元の計画は昨日発で三ノ峰もいって白山五峰だったのに。三連休の台風で後立山縦走も流れました。この時期は難しいですね。

54 ::2019/10/20(日) 05:33:51 ID:GP2AIuFH.net
>>53
下は雨、山頂は晴れてるケースも多いよ。

55 ::2019/10/20(日) 06:51:30 ID:aClGrdYG.net
>>54
甚之助避難小屋まできました。晴れました!下は 雲海...

56 ::2019/10/20(日) 15:41:10 ID:GP2AIuFH.net
>>55
無事、山頂に行けた?

57 :底名無し沼さん:2019/10/20(日) 17:53:16 ID:u+XQ9M3t.net
今日は見事に雲海の上に出て周りの山々が綺麗に見えました。
駐車場も下の段はガラガラでした。
寒さもまだ雪が降ってくるような寒さもなく、山頂でカッパを羽織った程度でした。
軽装のトレランにーちゃんやねーちゃんも結構見ました。

58 :底名無し沼さん:2019/10/20(日) 18:17:04.68 ID:RIJ04P5m.net
>50です。御前峰、大汝、行けました。
今は金沢で買い物、食事です。明日朝、宮城の仕事に間に合うよう今から運転...
山頂で北アは白馬から乗鞍まで、甲斐駒や八ヶ岳まで見えて気持ち良かったです。例年、今頃から雪みたいですね。室堂から先は寒くてダウンベストきてました。
Tシャツ、トレーナーパンツ、運動靴て人もいましたよ。天気急転したら危ないな。

59 ::2019/10/20(日) 18:43:16 ID:GP2AIuFH.net
>>58
タフだな〜。雪に閉ざされる前に行けて良かったね。

60 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 16:37:51 ID:N3daSUTN.net
バス無くなるって前スレで見た気がするけどマジなん?

61 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 19:28:28 ID:uyqQuNJl.net
>>60
令和元年(2019年)9月14日付け北國新聞朝刊に掲載された「白山登山バス継続」という記事で、
北鉄が今年度を最後に市ノ瀬〜別当出合間の登山シャトルバスの運行から撤退することが明らかになりました。
人手不足で運転士の確保が困難になったためということです。これを受け、県と白山市では代わりの事業者を探し、
金沢市内の貸切バス事業者を確保。来年以降も運行を継続できるようになりました。

62 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 19:40:33 ID:4fzC0pTb.net
室堂の小屋閉まったら小屋の前でテン泊していいの?

63 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 20:40:30 ID:14tRqCAS.net
国立公園なのでNG
冬季は南竜の冬季小屋をご利用ください

64 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 21:06:11 ID:BNNs78a0.net
室堂にも冬季小屋がある

65 :底名無し沼さん:2019/10/21(月) 21:14:45 ID:BBgDccL5.net
ヤマレコかなにかで、小屋のひとがテントを張らせてくれたと書いてあってような

66 :底名無し沼さん:2020/04/06(月) 07:31:12.50 ID:8zK8tOHK.net
びっくりするほど66ゲット\(^o^)/
びっくりするほど66ゲット\(^o^)/

栗ノ木洞で66本ポテロング食いてえ(^_^;)

67 :底名無し沼さん:2020/05/11(月) 17:55:22 ID:mC5mch0U.net
なんで白山のスレに丹沢の荒らしが来てんだよ

68 :底名無し沼さん:2020/05/11(月) 18:06:26 ID:eh0UjFbe.net
>>67
タンたんに66ゲットされて悔しかったんだね(^_^;)

69 :底名無し沼さん:2020/06/15(月) 22:12:54 ID:0ZH02b2t.net
今年はウイルス対策のため
寝袋持参とのこと

70 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 12:45:46.47 ID:cD3nPszF.net
白山行きたい、と思ったけど金沢からのバスないんだね今年
車ないと無理なのかな、諦める

71 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 15:39:28.40 ID:zMA8pvgI.net
今年は金沢駅からのバスは出ない
土日祝の規制日のバスも運行する会社が変わり大型から中型になるみたいだから人が多ければ登るまでに相当時間もかかる覚悟で行かないとな
室堂は寝袋持参で且つ収容人数も通常の半分以下になる
今年の白山は土日祝なら行かないほうが正解かもね

72 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 16:30:10 ID:qYkhjIWn.net
裏を返せば満館でも両隣に人がいなくてゆったり眠れるという事だな
泊まりなら時間に余裕があるんだから無理してバスに乗らずに禅定道か別山経由で一ノ瀬から登れば良い

73 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 18:09:13.04 ID:uSD/xVYa.net
令和2年からの変更点
@ JR松任駅から白山登山バス(JR松任駅?市ノ瀬 直行便)が令和2年より運行されます。
  運行日 JR松任駅発:規制日、市ノ瀬発:規制日と規制日の翌日
 発車時刻 JR松任駅発...6:30 市ノ瀬発...@12:30 A15:00 B17:30 ( 所要時間 1時間40分)
  料金/大人2,200円 小人1,100円(※小学生以下)
  別当出合へは市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えてください。
A 令和2年はJR金沢駅からの白山登山バスは運行されません(令和3年は運行予定)。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/syatorubasu.pdf

74 :底名無し沼さん:2020/06/16(火) 19:07:42 ID:NVabtS+4.net
>>70
というか車すら持ってないってどこの都会の人よ

75 :底名無し沼さん:2020/06/19(金) 16:13:55 ID:S+bn0Ohd.net
石川・岐阜県境の白山で地震が増加

2020/06/19 14:58 ウェザーニュース
石川県と岐阜県の県境に位置する白山で地震が増加しています。
19日は195回の地震を観測(13時まで)
気象庁の観測によると、白山の山頂付近北側のやや深い所を震源とする地震が今日19日(金)の3時頃から増加しています。

13時までに振幅の小さな地震を195回観測しました。
今年3月28日に136回を観測して以来の多さです。

噴火警戒レベルは1を継続
一方で浅い所を震源とする火山性地震や火山性微動は観測されていません。噴火警戒レベルは1を継続しています。
現段階で活動の活発化を示す変化は見られていませんが、今後の推移に注意が必要です。

76 :底名無し沼さん:2020/06/19(金) 16:40:11 ID:R1Q4DV/X.net
地震多いよな

77 :底名無し沼さん:2020/06/19(金) 16:40:22 ID:R1Q4DV/X.net
と思ったけど、こんなもんか?

78 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 14:54:24.27 ID:Tydgieib.net
>>74
大阪です
北アに行きたいのですがテントも予約が必要やら何やらで色々面倒そうだなあと、他を少し探してるところです
白川郷の方に抜けるのが面白そうだなと、ので車はなしで
関西の近場で済まそうかとも考えてるので、白山行き決めたらまた色々伺いに来ます
地震も嫌ですしね

79 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 15:09:13 ID:xAvNkv4U.net
北縦走路か、北部は人がホントに少ないから、行くなら気を付けた方が良い。

80 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 18:08:14 ID:HFOJBTTz.net
あの道は、地図から消すレベル

81 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 18:53:34 ID:y4EjVGjp.net
北縦走路はまだホワイトロード開通してないから行けないよな?
今年は三方岩までで石川県側は一切通れない
なので間違えて途中の分岐で中宮道に降りないように
今年は崖崩れでホワイトロードの石川県側は閉鎖されてるから降りたら道が通れないので誰も助けに行けない(石川県側も岐阜県側からもどちらもそこまでは車が行けない)
そんな奴いるかと思ってたけど去年いたからな

82 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 19:27:29 ID:NWuuR8Zp.net
そんな奴って、「先生さま」ですか?

83 :底名無し沼さん:2020/06/21(日) 22:10:35 ID:ZKvNcQZI.net
南縦走路〜大白川ルートも白山公園線9月いっぱい通行止めでムリゲーか・・

84 :底名無し沼さん:2020/06/22(月) 07:37:11 ID:SrERRhyp.net
昨日白山行ってきたんだけど、観光新道のサンカヨウの咲いてる辺りとか踏み跡しっかり出来てしまってるね。
あと、登山道からすぐ近くに咲いてるのは、花びらが毟りとられていた。
あと、ドローンうるさい。

85 :底名無し沼さん:2020/06/27(土) 19:03:57 ID:mnh6tOuO.net
ホワイトロード岐阜県側開通
通行可能なのは>>81のとおり三方岩駐車場まで。石川県側への通りぬけ不可。
石川県側の復旧見込みは21年6月の予定

86 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 07:00:32 ID:g1cMy1ip.net
今年は石川県側からは無理でしょうか?

87 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 07:34:50 ID:HWVr0ogK.net
残念ながら

88 :底名無し沼さん:2020/07/18(土) 07:35:01 ID:HWVr0ogK.net
来シーズンに期待しましょう

89 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 17:41:07.84 ID:ZSkEiMi3.net
富山県からは行けますか?

90 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 18:39:58.17 ID:NM+VfGn8.net
今日は突然の雷雨でえらい目にあったわ
天気予報も当てにならんね

91 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 18:46:29.87 ID:wXMHh7vg.net
>>89
石川と岐阜の間の道路なんですがそれは…
ブナオ峠から道無き道を南下でもするの?

92 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 22:17:30 ID:otBGewx3.net
>>90
梅雨明け後を奨める

93 :底名無し沼さん:2020/07/20(月) 22:24:32 ID:otBGewx3.net
連続ですみません

石川県のサイトでは以下の案内が出てました。

新型コロナウィルス感染防止にご協力ください。市ノ瀬・別当出合での登山時の検温にご協力ください。
発熱や風邪症状がある場合は登山を控えてください。
適度な 距離(2m)をあけて登山してください。
休憩時でも密集を避けてください。
すれ違いの時の挨拶は控えてください。
ゴミは密閉して持ち帰ってください。 
避難小屋を利用する際は、窓を開けて換気を良くし、利用後は窓を閉めていただきますようご協力をお願いします。
このほか、感染拡大につながる行動の自粛をお願いします。

室堂・南竜は夏山営業中ですが、必ず寝具の用意をお願いします。

94 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 08:09:29 ID:iXYSALe1.net
下山してお風呂入るとこないのかな

95 :底名無し沼さん:2020/07/21(火) 14:42:44 ID:/PdtiEZH.net
石川県側なら一里野温泉
福井県側なら白峰温泉
岐阜県側なら大白川温泉ぐらいかな

96 :底名無し沼さん:2020/07/22(水) 07:43:49.33 ID:jqCczEJf.net
竜ケ馬場のテン場は激混みになるんかな

97 :底名無し沼さん:2020/07/22(水) 09:07:26 ID:kERWk+41.net
遠方から1日かけて一ノ瀬駐車場まで行き、
朝一のシャトルバスで別当出合の予定。室堂山荘は予約済みです。
天気以外の想定外の不具合がありますでしょうか。
山頂の御朱印は配布で書いていただけない事はわかりました。
平地が雨でも山頂は雲の上って事はないですかね。

98 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 16:24:33 ID:CWvvMqke.net
今一ノ瀬に向かっていますが雨は降ってない。
今夜降るから諦めようかな。
朝8時に東北を出てやっと着いたのですがね。

99 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 17:06:02 ID:yScdCQb5.net
来たなら登ればいいじゃん

100 :底名無し沼さん:2020/07/23(木) 17:06:13 ID:yScdCQb5.net
せっかくだしさ

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200