2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奥多摩の山を歩こう 51★

343 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 16:10:04.17 ID:ybWZFv/B0.net
植林の森は大嫌い
殆ど杉ばかりだから花粉症の俺には敵にしか見えない
広葉樹の森が好き

344 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 18:27:21.88 ID:Zyao7oUpM.net
>>333
>>343
奥多摩でいうと、どこの尾根や山が広葉樹で、
どこの尾根が人工杉だらけなの?

345 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 19:04:05.20 ID:eYS1lhnC0.net
>>344
どこも基本下の方は植林の針葉樹で山頂周辺が広葉樹林な事が多いね
山頂周辺は針葉樹林でもシラビソが多い
尾根道も上の方は広葉樹林やシラビソが多い

ビジターセンターによると伐採されてないのは日原の西側(八丁橋~雲取山)だけで後は一度は伐採されてるそうだ

346 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 19:57:05.30 ID:Zyao7oUpM.net
>>345
詳しくありがとうございます
確かにどこの尾根も登りはじめは人工木ばかりですよね

タワ尾根くらいかな、天然木がたくさんあったのは
後は三頭山のブナの道

八丁橋から雲取山ということは、富田新道ですか?
あそこも長らく通行止めですねぇ

347 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 20:08:16.18 ID:X7coMHly0.net
日本海側とか森林限界が低いとこはコスパいいよね

348 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 21:08:35.82 ID:ywKr+PyU0.net
>>347
何で?

349 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 22:14:34.89 ID:X7coMHly0.net
ちょっと登れば景色が開ける感じだから

350 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 23:15:23.35 ID:eYS1lhnC0.net
>>345
シラビソじゃなくてカラマツだった

351 :底名無し沼さん :2021/02/26(金) 23:31:59.28 ID:/5t6XPSE0.net
今の時期は針葉樹林と落葉樹林の境界が遠目からでもわかりやすいな。
やっぱり奥へ行くほど落葉樹が多くなる印象。

352 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 00:31:42.26 ID:8GJMEMFV0.net
落葉樹はメリットだらけよな
長沢はいりょうは落葉樹だらけ

杉なんてなくて最高だよ

353 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 00:34:20.81 ID:AG89aP+uM.net
紅葉きれいだし落葉したらフカフカだもんな

354 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 00:36:56.94 ID:8GJMEMFV0.net
酉谷山の秋最高でした(^_^)

355 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 01:01:10.02 ID:hMcSTitDa.net
滑るだけだろ

356 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 08:32:59.61 ID:VKgP33Cj0.net
落葉樹のよさ
春:新緑が美しい
夏:葉っぱが太陽をさえぎってくれる
秋:紅葉が美しい
冬:葉っぱが落ちて展望がよくなる、落葉はいずれ土になり登山道を補修してくれる

針葉樹
落葉が少ないので登山道が荒れると回復できない、登山道はえぐれて粘土化する

357 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 08:48:20.36 ID:sYs3CupZ0.net
>>356
東京周辺の山々は皆杉ひのきが多いんだよな
杉やひのきは商業価値高かったんだろう

カラマツは唯一紅葉~落葉する針葉樹で紅葉もきれいだよ

358 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 08:59:18.48 ID:sYs3CupZ0.net
鷹ノ巣山で怪我したの、毎週全国の山行ってるんだな
行っても仕方ないが東京在住なのにヤマップなんかで堂々と公開するのはどうかと思う

359 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 08:59:41.81 ID:LdcKVSiPa.net
>>356
言われてみれば洗掘されてるのって植林帯だね、確かに

360 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 09:35:42.57 ID:PDtPq8Mbp.net
>>358
あれは、その内にまた遭難するよ。
反省(失敗から学ぶ)の姿勢がないもん。
山のウェーイ系っぽい臭いがする。

361 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 09:45:48.29 ID:uxbzV90h0.net
毎週全国の山に行けるなんて凄いな
自分は連休は稀だし、あっても家族サービスに消えるよ

362 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 10:15:11.20 ID:sYs3CupZ0.net
全国は言い過ぎた
関東の山々

363 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 11:46:46.47 ID:HRtxAs+Q0.net
>>357
カラマツは黄葉かな

364 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 14:24:27.40 ID:ryqmZaP/M.net
もうすこしおもしろいこと書いて

365 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 16:44:40.74 ID:RFTchN83d.net
>>364
例えばどんな事?

366 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 17:38:03.29 ID:zJLIAXc40.net
ふとんがふっとんだ!

367 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 19:05:46.44 ID:cWSXyiuJ0.net
野郎とヤろう

368 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 19:26:14.58 ID:3ivkdhev0.net
奥多摩に置くタマゴ

369 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 20:15:03.73 ID:gSTGTPJH0.net
マカオのオカマ

370 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 20:46:51.34 ID:8/gNP4ig0.net
いものきどっけ

371 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 20:49:05.83 ID:n8SPUflhM.net
オクタマンコ

372 :底名無し沼さん :2021/02/27(土) 22:39:34.85 ID:PWMaSHz/0.net
タワ尾根登っタワ

373 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 02:49:32.41 ID:y9Msu7aS0.net
>>372
いまの時期どう?
秋は最高でした

374 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 07:04:55.48 ID:7RQUa5zaM.net
拾おうね 御岳山にも ゴミたくさん

375 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 11:05:36.64 ID:UwaES0Gu0.net
河童等の 労をねぎらう 御岳山

376 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 13:32:11.96 ID:HjQP3uC30.net
大岳山、御岳山行きたいけど、車で行って周回コースを考えるのが難しい
縦走してバスで戻って車回収するのがベストなのかな

377 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 13:51:59.53 ID:UwaES0Gu0.net
駅近くに停めといて御岳側はバス使えばいいのでは

378 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 15:33:50.44 ID:22kjZH4C0.net
奥多摩駅近くに駐車、鋸尾根で大岳山、御岳山から古里駅に下山、電車で奥多摩駅に戻る
標準CTで78時間だから、ちょっと健脚向けやな

379 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 15:44:30.13 ID:BrazSmFmr.net
78時間かあ、自信ないなあ

380 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 15:54:31.02 ID:9wm8bF5+M.net
なーに、3日とちょいで達成さ

381 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 17:00:07.01 ID:PVvxB35ep.net
>>376
今日、小河内ダム〜サス沢山〜御前山〜鋸山〜
大岳山〜御岳山〜大塚山〜丹三郎尾根〜古里駅
やってきた。
小河内ダムの駐車場に車をとめているので、
古里駅から奥多摩駅まで電車。
奥多摩駅からバスで奥多摩湖。
古里着いたら電車出発したばかりで、
40分待っている最中。

ところで、
大岳山あたりで長いこと消防のヘリが
旋回したりホバリングしてたけど、
何かあった?

382 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 17:44:18.32 ID:R5ZXs0S90.net
青梅線は電車の本数少ないのが面倒くさいね。

383 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 18:40:17.70 ID:y9Msu7aS0.net
>>381
トータル何分です?

384 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 19:08:52.97 ID:PVvxB35ep.net
>>383
休憩たくさん取ったし、
御岳で参拝したからなぁ。
登山口から古里駅まで7時間半。
休憩と参拝を抜かすと6時間半。
8時から登り始めて、
駐車場に帰ってきたのが17時半。

385 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 19:32:46.83 ID:RtVTKLXn0.net
青梅方面激コミなのに
奥多摩駅方面は自分ひとりというのはなかなか楽しかった

386 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 20:38:37.53 ID:PVvxB35ep.net
>>382
時間帯によっては、
1時間に1本だけだったりしますよねー。

387 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 21:33:06.43 ID:y9Msu7aS0.net
>>384
お疲れでした
花粉症大丈夫な人ならうらやましい

388 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 21:43:46.01 ID:PVvxB35ep.net
>>387
私も花粉症なので、
病院で処方してもらった薬を飲んで、
休憩の度に点鼻薬と点眼液を使ってます。
御岳山の下の方は、
杉がだいぶ赤くなっていました。
本格的に花粉が飛び始めたら、
薬を使っても山は無理そうです。

389 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 22:07:45.93 ID:PVvxB35ep.net
大岳山のヘリは、
どうやら滑落だったみたいですねー。

390 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 22:53:57.72 ID:jJdeW+Sk0.net
また滑落か
大岳直下の岩場は滑落注意ってパウチがあるね

391 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 23:15:48.76 ID:2T3QIUxx0.net
>>387
>>388
自分はマスク+ザイザルで毎年何とかなってる
目の症状が軽いのに救われてんのかな

そういや先日お医者に行って薬処方してもらったんだがザイザルのジェネリック1錠33円とかクソ安くて驚いた
あとは緊急事態宣言解除を待つばかり、、、

392 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 23:47:46.55 ID:3sUh8A68M.net
山と渓谷に無視されるかほ

393 :底名無し沼さん :2021/02/28(日) 23:52:38.92 ID:oDGEcXAk0.net
コロナより花粉が問題のやつ多いなw

394 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 07:47:39.78 ID:JUkmUlWZ0.net
>>378
>>381
わざわざ具体的なコースの提案ありがとう
自分が歩けそうなコースなのか調べてみます

てか大岳山 滑落するほどの危険箇所あるのか
それともただ登山者が不注意なだけだったのかな 

395 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 08:05:11.33 ID:o+pukeLv0.net
大岳山の岩場は怖いよ〜

396 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 08:08:41.41 ID:MIR3cIcP0.net
>>394
慎重にいけば普通の若者のバランス感覚あれば大丈夫だと思う
ただ凍結してると危ないのかも
数年前登ってたら下ってきたレンジャーの人にスリップ気を付けてって言われたから

397 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 10:54:16.57 ID:Y+lCAvye0.net
>>395
どの尾根?

398 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 11:42:27.57 ID:wUZ2Iqv2p.net
>>394
381ですが、
御前山まで行ってしまえば、
あとは大きな登りがないので楽です。
大岳山のメジャールートの岩場は、
特に難しい所はないと思いますよ。
手で掴む場所もしっかりありますし、
鎖も設置されていますし。
足の置き場所を慎重に選べば大丈夫かと。
その反面、
うっかり滑りやすい岩の面に足を乗せてしまうと、
落ちる可能性はあります。
必要以上に不安になる岩場ではないですよ。

399 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 12:39:20.95 ID:oDUbmTyxd.net
御岳山から大岳山荘に向かう片側切れ落ちたとこととか、山頂から鋸山に向かうとこの鎖場かな。
去年2月にツルツルだったわ
鋸山の前後は事故は多いみたいだけどそんなに怖くない。
愛宕神社の階段付近は危ない。

400 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 13:59:38.56 ID:/76ZMfY4p.net
愛宕神社の階段は膝を破壊する。

401 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 15:05:12.05 ID:vyoiJLMl0.net
通勤時とかに階段あると足腰のいい訓練になるから結構うれしく感じるんだけど、山で階段はなんとも残念。

402 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 18:33:10.18 ID:xIXh5a/J0.net
愛宕神社の階段と丹沢の大山の階段はまじ怖い

403 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 18:43:26.79 ID:LoXL1ZiPM.net
大岳山ってルートいっぱいあるけど、どのルートがメジャー、人気なの?

私の認識では、

●御岳山ルート
●奥多摩→鋸山ルート
●馬頭刈尾根
●サルギ尾根(奥多摩鍾乳洞)
●梅沢探索路→奥多摩or白丸or古里

であってますか?

404 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 18:52:03.82 ID:MIR3cIcP0.net
>>403
南の千足、白倉からのルートもあるけど大方あなたの上げたルートが良く歩かれてるんじゃない?
梅沢探索路は荒れてるらしいから普通登りで使うんだろうし人気もないだろうが
一番は御岳山からのルートな気する

405 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 19:25:30.73 ID:LoXL1ZiPM.net
>>404
梅沢探索路やっぱり荒れてるんだ
スタート地点は駅なのにねぇ

林道なのもあるのかな?

406 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 20:09:13.87 ID:p+5mUvdM0.net
梅沢探索路つまらないよ滝もたいしたことないし

407 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 20:14:29.45 ID:7K+Vaupy0.net
大岳山の岩場は滑るんだよな
鎖付くかも

408 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 20:41:07.49 ID:yI9jvmiQ0.net
探索路と大岳山縦走路の出合付近で熊の目撃情報あり

409 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 20:55:10.78 ID:JzqmgVCM0.net
何年も前の夏の事、海沢探勝路を登っていたら崖っぷちにしおれた仏花があった。あれは一体……

410 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 21:02:56.52 ID:q6+/+RedM.net
う、うめさわ…

411 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 21:05:40.93 ID:MIR3cIcP0.net
海沢探勝路だったか

412 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 21:12:13.22 ID:GWUHUdKP0.net
そうだ青海の山にいこう

413 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 22:47:06.56 ID:/0Bk7bE9d.net
梅沢でも探索路でもないけど
それで何となく通じるしな

414 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 22:57:30.82 ID:gFLENqm20.net
>>408
もう冬眠からおっきしちゃったのかよ。
もっと寝てていいのに。

415 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 23:03:26.81 ID:wUZ2Iqv2p.net
>>414
奥多摩には、冬眠しない熊がいるんだよー。

416 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 23:26:00.20 ID:+NERDUcaM.net
11月11日 小袖(丹波山村) 成獣 目撃
11月14日 日影乗鞍(八王子市) 不明 目撃
11月21日 原 不明 目撃
11月29日 林道後山線入口付近(丹波山村) 成獣 目撃
11月30日 成木4丁目(青梅市) 成獣と幼獣 目撃
12月5日 日影沢キャンプ場付近(八王子市) 幼獣 目撃
12月8日 鍋割山〜芥場峠 成獣 目撃
12月16日 岩茸石山山頂 不明 目撃
12月17日 日の出山〜御岳山(青梅市・日の出町) 不明 目撃
12月18日 鷹ノ巣山 成獣と幼獣 目撃
12月25日 笹野(檜原村) 成獣 目撃
2021年
1月30日 サス沢山 成獣 目撃
2月18日 柚木町(青梅市) 成獣 目撃

417 :底名無し沼さん :2021/03/01(月) 23:42:26.20 ID:gFLENqm20.net
>>415
エサが豊富なんかな?

418 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 02:44:24.46 ID:Wnk5D3yPM.net
大岳鍾乳洞に三ツ沢鍾乳洞?

419 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 05:32:03.53 ID:yuBGPFlL0.net
>>408
探索路って、どの辺?
クマはどんな様子だったんだろ?

420 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 07:24:38.58 ID:sNzyT/eQp.net
>>416
詳細な情報ありがとうございます。
遠くまで良く響く熊鈴に買いかえたのだが、
御岳で子どもに「うるさい!」と
怒鳴られたわ。

421 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 07:33:15.67 ID:E+3zyQSed.net
>>419
キシャアーとか吠えながら2、3人のハイカーを血祭りにしてた

422 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 07:46:07.55 ID:y6FYrYSA0.net
>>396
>>398

ありがとう
鎖場としてはたぶん簡単な大山三峯山、丹沢表尾根、鬼ヶ岩
(鎖なかったら怖くてどれも無理だけどw)
ここらよりも難易度高いって思っておけばいいでしょうか?

>>402
角度が同じぐらいなら大山よりも長い愛宕神社(180段?)のほうが怖そうw

423 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 08:12:34.72 ID:U/sBsHUAF.net
>>422
たぶん同程度、鬼ヶ岩よりはきついかもしれないがきついって程じゃないよ
大山三峰より楽な気する
愛宕神社の階段下りは大山男坂より怖い気するよ

424 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 09:30:55.73 ID:S2yALoLC0.net
>>421
梅沢怖いな
奥多摩では日常茶飯事なるだろうが

425 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 13:06:43.73 ID:cWqDAREp0.net
https://i.imgur.com/15FId73.jpg
1月末に瑞穂町から撮ったものだけど、左から鷹ノ巣山 雲取山 本仁田山 芋の木ドッケ 右端奥が川苔山かな?
それら手前の低山が青梅丘陵って感じか
なんか気に入ったので貼ってみました

426 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 14:21:45.20 ID:L+xDnIpI0.net
梅沢でなく【海沢(うなさわ)】
大岳山の岩場も舐めてかかれば大怪我するよ
自信がなかったり急いでるときは巻道などを選ぶのがいい

427 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 15:21:14.15 ID:6qQNG1Q4M.net
>>425
いい絵だなあ
ホニタンを見る度に「おいしそう」と思っちゃうのは俺だけだろうか
まんじゅうみたいで

428 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 15:54:56.31 ID:TownSXN7H.net
>> 425

だいたい合っている。

カシバード 瑞穂町の狭山神社からの展望
https://i.imgur.com/yXsVkuM.jpeg

429 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 16:19:32.03 ID:sNzyT/eQp.net
サス沢山から惣岳山に登る時の
大ブナ尾根って、
正規ルートは
尾根の少し下を右にカーブするよね。
この前、尾根を直進して行くご夫婦がいたから、
御前山こっちですよーって声を掛けたのだが。

下りだとトラロープ張ってあるけど、
意外と登りが迷い込みやすいかもね。
ルートのピンクリボン、
見えにくい位置にあるし。

430 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 16:22:16.33 ID:zWqE6ANTd.net
>>428
奥の尖ったのが川苔山なんだ、手前は真名井沢の頭か
ありがとう

431 :底名無し沼さん :2021/03/02(火) 16:22:59.18 ID:ySMRx3oj0.net
ARを使ったスマホのアプリでカメラで撮影するような感じで山名が出てそのまま撮影出来るのがいくつかあるよ
奥多摩じゃないけどこんな感じ
https://i.imgur.com/aNPcWJD.jpg
https://i.imgur.com/INdAUA8.jpg

432 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 07:29:23.04 ID:SqrdIdoh0.net
>>429
だいぶ前ですが自分も初めて登った時は直進してしまった
すぐに気づいたけど、意外と注意すべき場所ですね

433 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 08:18:52.23 ID:vbG7CQIa0.net
それにしても奥多摩周辺っていろんな山あっていいね
大菩薩嶺、雲取山、奥多摩三山
ヒルもほとんどいないんでしょ?

>>423
なるほど〜
でも危なそうなとこは巻くことにします

434 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 12:22:39.13 ID:8yBVcSCPp.net
>>432
429ですが、
実は自分も初めてのとき
直進してしまいました。

435 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 13:12:39.99 ID:/l7+5neTd.net
男塾名物 直進行軍

436 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 13:35:26.71 ID:CVhbS5QsM.net
2chというのは不思議なところである。

2chでは相手の素性や能力がわからない。

だから、登山の相談をするにはもっとも適さないところである。

ところが、2chの登山板では、これから行きます、アドバイスしてくださいと

いう書き込みが大変多く、山行に行きましたという報告は

ほとんどない。

つまり、参加者の多くが登山をしないかまってちゃんだということである。

いいおっさんがかまってちゃんは大変みっともない。

437 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 13:50:49.61 ID:HIsscChzM.net
あと目だつのは自演ですね。とくに御岳、大岳方面がひどい。
この方面の質問と答えは、毎回同じ人の自演らしい。

438 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 14:02:45.79 ID:dkpUSX940.net
見なけりゃ読まなきゃ良いんじゃない?

439 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 14:17:14.95 ID:YcjsRiphM.net
なぜ奥多摩スレに異常者、破綻者が多いか

青梅の存在でしょうね。

あそこは自己破産率とか精神障害者率が高いと思います。

440 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 16:45:59.43 ID:aLHTm5IW0.net
自称「金高」「高尾マイスター」
この板有数の毒コテは最近ブーイモからテテンテンテンに変えたそうだよ

441 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 19:53:16.95 ID:dkpUSX940.net
>>440

292
293
のことですね

442 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 19:59:44.88 ID:pjHaXeY00.net
金高に続き高尾マスターっていうのも止めたんだな

443 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 21:17:38.17 ID:hewq8vA30.net
>>436

>>437

>>439

奥多摩のルンペンこと金高さん、ちぃーす!!

444 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 21:20:19.83 ID:JOcBkZc/0.net
去年5月酉谷テン泊したんやけど
似たようなのある?
召喚小屋あたりええか

445 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 22:19:04.54 ID:ph1A9j/sM.net
2chというのは不思議なところである。

2chでは相手の素性や能力がわからない。

だから、登山の相談をするにはもっとも適さないところである。

ところが、2chの登山板では、これから行きます、アドバイスしてくださいと

いう書き込みが大変多く、山行に行きましたという報告は

ほとんどない。

446 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 22:22:06.15 ID:ph1A9j/sM.net
2chは基本タメグチである。

なぜかというと、関東には百姓しかいなかったので、

敬語や丁寧語が発達しなかったのである。

百姓には身分の上下はない。奴隷にもない。

447 :底名無し沼さん :2021/03/03(水) 23:09:56.35 ID:wf3Z4XRga.net
ブーイモ(ルンペン)先生はカキコ頑張り屋さんだな

それに比べた奥多摩のトイレ掃除の人は尊い、課金したくなる

448 :底名無し沼さん :2021/03/04(木) 02:57:56.68 ID:YX0llAUlp.net
>>439 そりゃそうだ。
一昔前は多摩地域の精神病院は多かったしな。
日頃の運動不足もあるけど
精神病やアル中、ニコ中を克服する為の多摩地域の低山のピクニックは普通だったんじゃね?

449 :底名無し沼さん :2021/03/04(木) 03:20:08.53 ID:YX0llAUlp.net
ところで、今熊山の頂上の神社付近にある墓を見てどう思います?

450 :底名無し沼さん :2021/03/04(木) 06:37:05.45 ID:3gG10HAJ0.net
>>449
神社は行ったけどお墓あるかは忘れた
下った先にも小さな神社あったのは憶えてる

451 :底名無し沼さん :2021/03/04(木) 23:47:04.88 ID:/wIZKr2K0.net
ダイヤ改正後のバスの時刻表を見てるけど
丹波山・小菅方面は土日は少し本数増えてるみたいだけど平日は逆に減便で
仕事の都合で平日が休みの者としては帰りのバスが減って不便になってしまった
丹波→13時半にあった丹波発が鴨沢西発に短縮、丹波〜鴨沢西は8:19の後は15:40までバスが無い
小菅→現行の17:54の最終便が廃止されて15:04が最終便に

452 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 01:00:18.51 ID:bZbQnlUE0.net
>>451
コロナのせいなのかそれだけ需要が減ったって事なんだろう
コロナ禍収まればまた戻るかも

453 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 17:55:25.28 ID:wqj5iQAWd.net
行方不明

https://www.togakuren.com/info/2021/03/02/missing-2/

454 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 17:58:57.94 ID:iS+POEX20.net
>>453
柳沢峠?
雲取山から離れすぎてないか?

455 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 18:09:30.26 ID:qGsXzHNe0.net
雲取ではないよねえ、柳沢峠周辺なら黒川鶏冠山か大菩薩か
スニーカーで入るぐらいなら鶏冠山がせいぜいじゃない?山頂の岩から落ちたか?

456 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 18:19:56.36 ID:2zOTVcNu0.net
雲取山~柳沢峠間で行方不明って事なんだろうけど随分広い範囲だね
しかもスニーカーって、ザックもビジネスバッグだし

457 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 18:31:21.08 ID:iS+POEX20.net
特定できてないのか
装備的に大菩薩じゃないかねぇ

凍結してたのかな。。

458 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 19:15:01.38 ID:dDIh0tPqa.net
バスとか車なら足がつきそうなもんだけどなあ
この時期人が多いとも思えんし

459 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 19:23:09.73 ID:Gn5TQg+q0.net
この時期にそんなマイナーなところに軽装で行くものかな?

460 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 19:27:03.83 ID:Sf1bDAhEp.net
行方不明になったの、
2月14日かぁ。
生存は厳しいな。

461 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 19:31:46.96 ID:kEf9RVdm0.net
山をなめるな

462 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 19:48:13.95 ID:dD8qNRvN0.net
雑魚が
ちんぽみてえなやつだな

463 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 20:25:44.07 ID:u0/JxNce0.net
雲取山はそんなに険しい?岩場とか?
夏になったら行ってみようと思うんだけど。
テント泊必須?

464 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 20:34:35.89 ID:S8F8JD6Fd.net
雲取山は岩場はなかったと思う

日帰りよりテントか山小屋で一泊した方が余裕持ててオススメ

465 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 20:45:23.18 ID:jJcJuzoTM.net
まともな人は過去で自分を語り、だめな人は未来で自分を語る

466 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 20:46:41.60 ID:drwEsyIUM.net
みんなは明日も奥多摩のどこかに登るのかい?

467 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 20:51:16.34 ID:Sf1bDAhEp.net
>>466
今日の雨でぐしゅぐしゅぐだろうし、
曇りだから明日はお休み。
来週の日曜に三ツドッケ予定。

468 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 21:17:05.87 ID:Gn5TQg+q0.net
>>462
お前さんのアレは雑魚かもしれんが俺様のあれは決して雑魚ではない、マグロだ
いや、マグロっていっても大物だってことだからな、オンナに対して言う何もしないって意味じゃないからな、誤解するなよ

469 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 21:18:36.73 ID:jJcJuzoTM.net
願望で自分を語る人←実績ゼロ

470 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 21:49:47.49 ID:9lM6mjCp0.net
奥秩父主脈縦走にしては軽装だな。
鴨沢から雲取ピストンのつもりが
飛龍に進んじゃったか?

471 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 21:55:45.98 ID:Ms9xMqdF0.net
その軽装だと流石に鴨沢のおじさんに捕まる

472 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 22:20:36.94 ID:9lM6mjCp0.net
雲取から日原に降りるのってどうなんだろ。
日原からリベンジで雲取目指して
行方不明になった東京兄ちゃんいたな。
数年前だけど。

473 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 22:26:14.13 ID:9lM6mjCp0.net
そう言えば昨年の秋ごろ
柳沢峠から大菩薩嶺に行く途中の展望台で熊に襲われて負傷した登山者いたね。

熊に遭遇して迂回からの遭難とか
結構ありそう。

474 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 22:36:08.68 ID:Gn5TQg+q0.net
思い出したんだが、去年の11月に雲取山の避難小屋にあった情報提供お願いなんだけど、この人って見つかったのかね?
https://i.imgur.com/rilQpYy.jpg

475 :底名無し沼さん :2021/03/05(金) 23:59:19.35 ID:vIel1U6O0.net
奥多摩から奥秩父で行方不明で山で眠っている人は何人くらいいるのだろうか
毎年一人二人はいる気がする

476 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 01:54:32.45 ID:69NHtfyK0.net
山深いからねぇ、この山域は
人知れず死んでる人はいそう

477 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 02:18:26.71 ID:Tqp3kaPwp.net
単独行で登山届を出さず、
誰にも山行の話をせずに遭難したら、
ものすごく運が良くないと見つからんよな。

478 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 04:17:47.44 ID:mt7uCy3b0.net
自殺なのでは?

479 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 07:39:00.05 ID:ngrkC4fm0.net
和名倉山目指して戻らないおじさんとかもいたな。

480 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 11:20:02.97 ID:e1gpx8YQp.net
山は信仰の対象だからな。
引き寄せられたのかも知れん。

481 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 11:32:20.60 ID:Ypc4Too6M.net
俺の左足まだ見つかってない

482 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 13:52:26.75 ID:qzTtIFrY0.net
>>465
このスレにお前ほどの人生の敗残者はいないよ

483 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 14:22:49.77 ID:Tqp3kaPwp.net
>>478
そう言えば、
随分と前になりますが、
南アの北岳の頂上票で
首を吊った方がいましたっけ。
奥多摩では、
惣岳山で自殺があったばかりだそうですが。
合掌、南無阿弥陀仏。

484 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 14:53:28.74 ID:dYj4qrhy0.net
僕の右手を知りませんか

485 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 15:23:22.45 ID:Uk7cO7tma.net
>>482
腐った弁当食べた過去の武勇伝話したいだけだから放っといてあげなよ

486 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 15:28:17.36 ID:Tqp3kaPwp.net
>>484
左足も右手も探している最中なので、
もうちょっと待ってて下さいね。

487 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 15:30:20.03 ID:3r789nqPr.net
>>484
見つかったのが右手だけよ?

488 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 15:55:46.36 ID:lw4BS6SB0.net
>>483
まじ!?

489 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 16:22:35.47 ID:Tqp3kaPwp.net
>>488
北岳の件は、
そこで首を吊るなよーと
当時かなりの話題になりました。
惣岳山の件は、
地元の方との雑談の中で出た話なので、
真偽のほどは分かりませんが。

490 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 16:53:15.99 ID:klu32DFqa.net
嫌な事件だったね

491 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 16:59:11.51 ID:3l5+t8aP0.net
>>489
惣岳山って高水三山の?

492 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 17:09:02.95 ID:Tqp3kaPwp.net
>>490
遭難だと、
自分も気を付けねば
と反面教師として考えられるのですが。
自殺は、複雑な気持ちになりますよね。

493 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 17:12:00.61 ID:Tqp3kaPwp.net
>>491
そっか、高水三山にも惣岳山があるんだった。
地元の方と
御前山の話をしていた時に話題になったので、
御前山の方の惣岳山と思い込んでいました。

494 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 17:44:23.17 ID:laTroLmy0.net
>>493
高水三山のそうだけさんの方がメジャーじゃない?

495 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 18:11:16.20 ID:9Q3grass0.net
今日花粉どうだった?

496 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 18:37:49.74 ID:3l5+t8aP0.net
奥多摩の人で山で首吊りを発見した知り合いがいるけど
奥多摩の山はたまにある話で珍しくないようだね
多摩川の青梅から奥多摩の高い橋も以前は自殺の名所なんて言われたもんな

497 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 18:43:21.95 ID:oRydQQV7M.net
食事中なんだが。。

498 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 19:00:51.02 ID:Tqp3kaPwp.net
>>494
すっかり思い込んでいましたー。

499 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 19:06:55.94 ID:Gs6mw0UV0.net
>>483
行旅死亡人のサイトで見ると最近ではなさそうだよ。

500 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 19:18:14.01 ID:ChDzCGm0M.net
確かに青梅街道や青梅線の西部の車窓から見える立派な橋は簡単に飛び降り可能で、即死だよな。御岳駅前や奥多摩駅近くの橋もやばい。

501 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 19:32:22.61 ID:Tqp3kaPwp.net
>>499
地元の方もすぐに話題を変えてしまったので、
真偽や詳細は分かりませんが。

502 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 19:47:16.11 ID:tESmhnttH.net
>>500
場所にもよるけど河原だと思い込んで下に人家があるの確認しないで飛ぶ人がいるんだわ
庭にドサッ

503 :底名無し沼さん :2021/03/06(土) 21:45:04.67 ID:SNNuHE9x0.net
いつも日帰りだと丹沢なんだけど奥多摩を車で行ってオススメのコースって教えて下さい。

504 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 06:26:09.13 ID:kxFxIDD90.net
自分が第一発見者になったら嫌だな
警察に通報したら現場の立ち会いでその日が潰れてしまうし
感謝状もらえるけどトラウマになりそう

505 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 07:31:46.07 ID:vxzRgvYia.net
>>503
蛭ヶ岳ピストンとか丹沢主脈縦走できる脚があるなら雲取山を推したい
山頂から奥多摩や丹沢を見下ろすのは圧巻

6〜7時間のハイキングなら鳩ノ巣駅に車止めて公共交通機関を併用して百尋の滝〜川苔山とか面白い
秋は紅葉、冬は氷瀑が楽しめる

コンパクトなハイキングなら柚木苑地駐車場から高水三山、あと埼玉寄りになるけど棒の折山とかプチ沢登ができて楽しい

506 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 08:57:29.75 ID:uG0DWCzpa.net
車があるなら雲取山良いよね
鴨沢からよりも少し距離が短くなるし、時間に負われる必要もないから羨ましいわ

507 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 09:08:13.44 ID:bKuV3eLq0.net
花粉が済んだら登ったるからなぁ
覚えとれヤー大岳山

508 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 11:36:12.10 ID:7Z6KWhl60.net
花粉多過ぎ

509 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 11:57:53.90 ID:m900nlNT0.net
俺なんか涙で目がヒリヒリするくらい辛い。

510 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 12:17:23.47 ID:XEGJ8NiWp.net
>>503
私のオススメというか、大好きなコースです。

奥多摩湖の駐車場を利用(無料)
小河内ダム〜サス沢山(奥多摩湖を一望)〜御前山(石尾根側の眺望良好)〜大岳山(富士山がドーン、丹沢の山々も広々と眺望できます)〜御岳山(関東有数の山岳信仰の場)〜古里駅〜青梅線〜奥多摩駅〜
バスで奥多摩湖。

道中は、奥多摩らしいきれいに整備された深い杉林。
苔むした巨木や、
ウロが出来て個性的な形になった樹木、
葉が落ちた時期ならではの眺望の良さと
枝の間に広がる澄んだ濃い空、
少しだけですが鎖やハシゴが設置された岩場。

たくさん奥多摩と触れられるコースだと思います。
小河内ダムから御前山まで登ってしまえば、
あとはほとんど登りらしい登りはありません。

青梅線とバスの本数が少ないので、
タイミングが悪いと一時間くらいの
ロスが出るかも知れません。

511 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 12:51:50.90 ID:XEGJ8NiWp.net
510ですが、
私も皆さんのお気に入りコースを
教えて欲しいです。
よろしくお願い致します( ̄^ ̄)ゞ

512 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 14:12:11.96 ID:8xjimokN0.net
>>505
大倉~蛭は行けます。三峰からのピストンはあるけど奥多摩からだと何処に停めていくんですか?

513 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 14:14:55.15 ID:8xjimokN0.net
>>510
良さそう。奥多摩は車を停めてバスで戻るとかが多そうですね。いつも丹沢か富士山何で奥多摩が知りたいなぁ

514 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 15:03:44.66 ID:XEGJ8NiWp.net
>>513
ガッチリ登山ではないですが、
色々な奥多摩を楽しめる
贅沢なコースだと思っています。
電車とバスを使えば行動範囲が広がる反面、
本数の少なさが玉にキズで。
丹沢、ヒルが苦手で行ったことないんですよー。
冬はいないと分かっていても(苦笑)

515 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 15:45:14.38 ID:W0OipyPf0.net
日帰り20キロ以上歩けるなら
東日原からタワ尾根を登り長沢背稜に出て
酉谷山〜三ツドッケ〜ヨコスズ尾根で東日原に戻る
周回コースがおすすめかな

516 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 15:49:00.44 ID:HiuIluBh0.net
13-14キロ超えると長いなーって感じる

517 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 15:57:34.86 ID:wR0TiD8ad.net
>>510
このスレに5年ぶりくらいに書き込みます
いいコースですね
ふと思ったんですが発想を変えて古里駅周辺に車停めて青梅線→奥多摩→バス→小河内ダム→古里
ってのもアリかもしれませんね

518 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 16:31:11.53 ID:SjrOSta6a.net
>>512
鴨沢コースは丹波山村の村営駐車場に停めます
三峯コースと比べ、三時間ほど林の中を我慢して登れば、あとは丹沢〜富士山側が大きく開けている気持ちの良いコースですよ

519 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 17:25:46.91 ID:74kXE8FkM.net
三峰からだと白岩とか前白岩とか余計なの多いからきついよね

520 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 19:47:06.54 ID:XEGJ8NiWp.net
>>517
距離は20kmほどありますが、
体力的にはさほどキツくない。
それでいて、変化に富んでいる。
何回行っても飽きないです。
青梅線→奥多摩→バス→小河内ダム→古里
の発想はなかったので、面白そうですね。
奥多摩湖の駐車場、
無料なのでついつい多用してしまいます。

521 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 21:59:08.44 ID:nRfprEWv0.net
今日まさにバカ尾根登ってきたけど
鴨沢ルートは距離ほど大変じゃないよ

522 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 22:13:41.94 ID:W0OipyPf0.net
鴨沢ルートはとにかく歩きやすいから疲れにくいと思うよ
普通のジョギングシューズで楽々登れるし

523 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 22:50:26.16 ID:km0h6BPNp.net
今日都民の森行ってきたけど、鞘口峠からふるさと村に行く道封鎖されてて残念だったわ
木橋が流されたから通行禁止らしい
奥多摩湖に抜ける地味な道だけど沢があったりして個人的に好きな道だったんだが・・
緊急事態宣言で全ての施設が休館だしあんまり人居なくてほぼ貸切状態で三頭山の方に抜けて帰ったわ

524 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 23:19:25.11 ID:ninEmA4C0.net
>>453
の行方不明になってる人の友人なんだけれど、もし死んでるとしたら今までの例から考えるとどれくらいで発見されそうとか分かる人いますか?

525 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 23:36:33.04 ID:fXXq6bBSd.net
厳しいんじゃないかな。
これだけ人が多い山で見つかってないんだから。

526 :底名無し沼さん :2021/03/07(日) 23:37:53.01 ID:0Xo+dwJe0.net
雲取、柳沢だと範囲が広すぎだわな。
せめてスタート地点か目的地が分かれば。。

527 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:03:12.66 ID:81bhbDfK0.net
>>523
山歩き慣れてれば普通に通れる
土砂が流れ込んでるけどちゃんと歩ける

528 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:08:57.55 ID:ybkYanvCp.net
>>524
奥多摩好きな皆んなは
早期の発見を祈っていると思うけど、
正直厳しいのが現実。
登山ルートが分からないと、
捜索しようがない。
2月14日あたりはまだ雪が残っていたから、
装備を考えると状況的に諦めざるを得ない。
運が良ければ
渓流釣りや沢登りの人に見つかるかも。
何年も行方不明の方、いますからね。

529 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:09:49.03 ID:m7U+us/o0.net
>>526
行方不明になった人の父親によると2/14の午前5時25分に母親にメールを返信した際の発信地点が雲取山周辺だそうです。

530 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:19:40.14 ID:SYLI710y0.net
>>529
あの軽装で日の出前にメールと言う事は、
早出じゃなく一晩越してのメールかな。
電波の届く場所で夜を越せたなら、その場で地図アプリでも落として現在地を確認できれば良かったが。

531 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:26:52.62 ID:FIez7+rEa.net
メールにこれから何処にむかうとか予定みたいなのは書かれてなかったのかな

532 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 00:52:37.71 ID:DLFf7+foM.net
>>529
雲取山周辺で明け方まで連絡取れるということは、体力はまだまだ残っていた可能性が高い。
つまり、そこから時を経ず、意図せずしてトラブルに合ったんではないだろうか。
ラインとしては、雲取山荘から南西に伸びるまき道が第一に捜索すべきと考える。

あのまき道は普通行かないけど、夜明け前なら注意看板見落として行ってしまうんじゃないだろうか。

533 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 01:02:35.60 ID:k87eBlOgp.net
>>527
まじかー装備ちゃんとしてたし行けば良かったorz
わさび畑に行く道も封鎖されててそっちは進んで見たけどガチで危険だったからビビってしまった・・
所々に台風に被害と書いてあったが・・・

534 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 01:27:52.38 ID:5etTiq4od.net
雲取じゃなくて笠取の間違いじゃないか?

535 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 09:24:23.65 ID:GEEXHe9H0.net
行方不明の方の趣味がアニメなら鬼滅刄の聖地ってことで雲取かもしれない
午前5時に笠取周辺にいるというのは難しくない?
一晩夜を明かしたとしたら凍死してそうだし

536 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 09:30:56.47 ID:GEEXHe9H0.net
午前5時に雲取周辺ってせめて登山口付近なのか山頂付近なのか分かればなー
山頂付近ならあまりの寒さと疲労から、ひとまず近くの三条の湯に向かった可能性もある

537 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 09:40:08.98 ID:uzWnpc8N0.net
その時点で遭難のメールだったなら、すぐ警察に連絡してGPSで特定できてるでしょ
情報も少ないし、偶然を待つ以外、難しいんじゃないかな

538 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 09:54:14.47 ID:ufRFAkZy0.net
写真見る限りかなりの軽装だから公共交通機関使ってるとしたら防犯カメラに
写ってるからせめて取り付きの登山口がわかればyamapヤマレコで聞けば
目撃情報も上がるかもしれんが時間たっちゃてるから防犯カメラのデーター
も記憶も無くなってるかもなぁ

539 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 10:16:58.34 ID:ufRFAkZy0.net
あとちよっときになったけど2/8にBSプレミアのにっぽん百名山で
笠取山を放送してるんだよなぁ

540 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 11:28:27.58 ID:vf+W2W3W0.net
多摩川の源流を訪ねるという放送だね
遭難者は多摩川の源流付近にいる

541 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 11:59:50.99 ID:ybkYanvCp.net
恐らくワシらが考え得るようなことは、
山岳警備隊のお巡りさんたちが
すでに検分していると思われる。

542 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 14:07:05.79 ID:GEEXHe9H0.net
あの軽装で雲取山から笠取に向かっていたのかもしれない
地図で見たら近そうだし

543 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 14:42:41.82 ID:BZg59h1Q0.net
>>524
最悪、何年も見つからないパターンもありうる

>>529
登山する人が思う「雲取山周辺」と、登山しない人が思う「雲取山周辺」って、範囲が全っ然違うからなあ

544 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 14:51:20.07 ID:BZg59h1Q0.net
>>538
バッグと靴が判明してるから、
おそらくどっかの防犯カメラに映像残ってる → 公共交通機関使った、なんじゃないかなあ

マイカーが駐車場に残ってたりする方が行動を推測しやすいんだけど

朝5:25だと、まだ公共交通機関動いてないから、
マイカーで来たのでなければ、その近辺で夜を明かした可能性が高い

545 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 14:55:49.11 ID:BZg59h1Q0.net
>>539-540
週末限定で、山小屋で美味しいコーヒー飲めるとか言ってたヤツでしょ?
2/13(〜14)っていう日にちとも合致すると言えばするよね

546 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 14:56:03.94 ID:ybkYanvCp.net
西東京バス、3/13からダイヤ改正ですよー。
思い込みに注意、要確認です。

547 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 15:26:23.89 ID:/AJ2W9BV0.net
マイカー登山でなければ笠取ではなく、やっぱり雲取なんだろうね
それでも柳沢峠まで入ると広範囲だなー
午前5時半に雲取って、それは前日ビバークして山頂付近なの?情報が断片すぎる

548 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 15:36:36.18 ID:GEEXHe9H0.net
柳沢峠から雲取まで
全ての土を掘り起こして捜査したら
何十体もの仏様が出てくるよ

549 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 17:33:53.60 ID:iOF9z5H90.net
クマさんにボリボリされて
骨も残さず消え去った仏さんとかもいるんかな。

550 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 17:39:09.79 ID:ekgOqCfF0.net
クマは骨食べないでしょ

551 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 17:49:02.05 ID:JaD5Sqc+0.net
俺の骨は美味そうに食べてたけどな

552 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 18:15:34.65 ID:iOF9z5H90.net
ヒグマは腹が減ってれば骨までいくらしいけど
ツキノワはまた違ったりするんかな?

553 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 18:24:21.02 ID:GEEXHe9H0.net
>>551
まじで?何処で食われた?

554 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 20:24:57.23 ID:mBE6hJcn0.net
ワークマンのフュージョンダウンの赤に似てるので安いのないかな
山歩きだったら通年着れるだろうし欲しいな

555 ::2021/03/08(月) 20:29:27.01 ID:O3om21pY0.net
コスパは大切だよね。
555ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

556 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 22:19:29.15 ID:XECwE6Zrp.net
奥多摩の山には
うまい棒が似合う。

557 :底名無し沼さん :2021/03/08(月) 23:04:01.93 ID:k87eBlOgp.net
【東京】 ワサビ田復旧1億2000万円 奥多摩町予算案に計上 2020/02/21
2020/02/21 05:00

 奥多摩町は、昨年10月の台風19号の復旧費約3億6000万円を盛り込んだ新年度当初予算案をまとめた。3月6日開会予定の町議会定例会で提案する。

 このうち1億2168万円はワサビ田の再建にあてる。ワサビ田の被害は林道の寸断で未調査の区域もあるため全容はまだ不明だが、現在までに145か所で約23億6000万円の被害を見込んでいる。

 町などによると、高齢化と後継者不足に悩むワサビ生産者の中には、台風被害を受けたワサビ田の再建を諦める意向の人もいるが、町は特産品としての価値を重視。数年かけてワサビ田の全面的な復旧に取り組むという。

 当初予算成立後は復旧の進展に合わせ、補正予算での対応も検討する。復旧費用には、激甚災害指定に伴う国や都の補助金も充てられる。

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20200220-OYTNT50125/

558 :>>524です :2021/03/08(月) 23:49:10.96 ID:m7U+us/o0.net
皆さんアドバイスありがとうございます。
もう自分に出来ることはないような気がするので待ち続けることにします。

559 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 15:02:49.48 ID:iSTtziW20.net
>>558
情報が少な過ぎる。

2月14日の早朝に電波が繋がって
母親からのメールに返信できたとしたら
その前から遭難してたように解釈できるが?

560 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 15:18:04.02 ID:iSTtziW20.net
雲取山も笠取山も登山者の多い山だけど
その間は登山者の少ない山域だね。

登山道から離れていた場合
捜索以外で見つかるのは難しい。

痕跡があれば良いけど
先月中旬だとあの辺も雪深かったのだろうか。

561 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 15:38:56.84 ID:7ILO5J+50.net
>>559
2月13日から2月14日の1泊したのが計画通りなのか、下山できなくなって雲取の避難小屋泊したのか

計画通りなら縦走路に向かうだろうし、そうで無ければ鴨沢に下山を考えそうだけど…もう少し情報を整理して欲しいね
まぁ警察にはもう話してる内容なんだろうけど

562 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 15:42:31.96 ID:azquX7RwM.net
雲取の避難小屋辺りをうろついてたなら、誰かに助けを求めるとかしなかったのだろうか?

563 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 18:19:05.54 ID:w5O1JE7V0.net
雲取山頂から笠取の多摩川源流を目指したのかも
かなり遠いいが

564 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 18:32:49.96 ID:xZ6TjNzqp.net
服装を見る限りでは、
山に登った経験は皆無かも。
ワシらでは考えつかない場所に
突っ込んだ可能性はあるよなー。

565 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 18:33:50.78 ID:PRNv3jXXM.net
もう多摩川で養分かと

566 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 18:50:45.17 ID:5K0TFV5q0.net
地図上での位置関係
https://i.imgur.com/7fPsXla.jpg

なぜこの位置関係で雲取山・柳沢峠周辺 となるのかな
やはりどこかが間違ってるような気がする

567 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 18:57:05.23 ID:xZ6TjNzqp.net
大規模捜索は終わっているだろうけど、
休みの度に山に入っているお巡りさん
いるんだろうな。

568 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 19:14:35.68 ID:WutlzSdC0.net
https://www.sangakujro.com/%E3%80%90%E5%AF%84%E7%A8%BF%E3%80%91%E3%83%AB%E3%83%9D%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6%8D%9C%E7%B4%A2/
>【寄稿】ルポ奥多摩捜索

>*費用の概算は、可能性のある雲取山付近の捜索だけで数十万円。
>全域の危険個所の捜索ともなると数百万にもなると見込まれた。

上は一例だけど、とにかく範囲が広範囲すぎるのと探索するのも沢登のスキルがいるし
そもそも探索して見つかるとは限らないからなぁ

569 :>>524です :2021/03/09(火) 19:43:48.16 ID:I25776nC0.net
確かに情報が少なかったと思います。
それでは判断のしようがありませんよね。
本日こんな記事を見つけました。
https://cult110.info/news/2021-3-5-sasakikazunobusan/
この記事の中の
>>玄関入り口には「あなたは盗んではならない。隣人のものをむさぼって自分の物にしてはならない」と走り書きしたようなメモがガムテープで貼られていた。

この部分については部屋に遊びに行ったときに確認出来たのでこの記事は信用出来ると思います。

570 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 19:48:05.90 ID:fF4HcqTX0.net
範囲広すぎて無理ゲー

571 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:02:47.97 ID:xZ6TjNzqp.net
559の記事から推測すると、
意図的に登山道を外れた可能性も十分にある。
自分の信仰に
深く結びつくような秘境を目指したのか。
うーん、これは遭難なのか?

572 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:03:41.21 ID:xZ6TjNzqp.net
スマン、569の記事だった。

573 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:06:47.89 ID:q13w/tG50.net
>>569
つかおめー、山に興味ないのに今年1月に雲取に登ってるってあるけど、スニーカーでか
これじゃもうどこにいるかわからんだろ。予想もできん

574 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:09:32.90 ID:bh8E8szM0.net
純粋な登山なら登山者目線で予測できるけど。
これは無理。

575 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:22:05.42 ID:8E/IzWPH0.net
洞窟のキーワード的に雲取山に洞窟があったぞ!とな単なる岩陰を勘違いして無理矢理下っていったとか
まぁ何か探して足元不注意でお陀仏
なんじゃないかね

576 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:25:11.22 ID:5K0TFV5q0.net
>>569
怪しげな宗教絡みなのか?
1月にも雲取山に登ってるようだな
で、今回の最後のスマホの電波が「雲取山の柳沢峠付近」
雲取山はかなり離れているけど柳沢峠付近だったってことなんだな

> 本人は都内(主に奥多摩方面)の霊山をリストアップしており、「山に登らなければならない」などとメモを残していた。これも教理的な意味合いを持つと思われる。家族によれば一伸さんは山登りが趣味ではないという。しかし、今年1月にも雲取山(標高2,017メートル)に登頂しており、なにかが彼を突き動かしていることがわかる。

> 山岳救助隊は家族の要請を受け、最後にスマホの電波を受信したという雲取山の柳沢峠付近を現在も捜索中だ。現在までに有力な手がかりはつかめていないという。

577 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:27:16.89 ID:5K0TFV5q0.net
しかしこれは無理だな、可哀想だけど
普通の山岳遭難じゃないからな
自殺するつもりなんかないけど富士の樹海に入っていったようなものだろ

578 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:35:39.40 ID:xZ6TjNzqp.net
日本の山岳信仰で富士と言っても、
いわゆる富士山だけを指すわけじゃないからな。
旧訳聖書までさかのぼるなら、
山本体ではなく自然信仰だろ。
ましてやカルト的なキリスト教ともなれば、
雲取山と言っても、
どこまでの範囲を指すのか推測不能。

579 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 20:43:20.71 ID:+iLIxC990.net
都岳連は、雲取山の柳沢峠なんて表現を許すんじゃあないよ
。電波の基地局範囲の各山域登山口で心当たりある方の方がまだまし。

580 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 21:00:56.86 ID:ABjkEUum0.net
>>579
とにかく最後に電波確認出来た場所があるのは確かなんだな
それがおそらく柳沢峠付近って事か
しかしあんな所まで普通は車だろ
バスもあるが季節運行だっけ?

581 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 21:25:57.61 ID:PYd21+950.net
新たな情報で生存の可能性高まったね
失踪か?

582 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 21:28:14.41 ID:brNjeajD0.net
5時にメールとか変だと思ってたけど
やっぱ事情があったのね

583 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 21:39:56.06 ID:ABjkEUum0.net
>>582
メールじゃなくて最後にスマホかガラケーの位置が特定出来たのが柳沢峠付近って事では?
カルト宗教みたいのに連れ去られたまたは失踪して合流した可能性もごく僅かにはあるんだろう

584 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:13:24.01 ID:k/MkFo1wa.net
だから宇宙人がぁ。。。

585 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:26:13.31 ID:iSTtziW20.net
そういや今年に入ってBSで笠取山やってたし
同じ頃?キリスト教系カルトに人生壊された
元信者の特集もやってたな。

触発されて自分探しに行ったか?

586 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:27:47.05 ID:EdhMpZOu0.net
いや、めっちゃ怖いんですが。。
顔写真も不気味に見えてきた。。
寝れなくなるやつ。。

587 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:29:30.27 ID:ABjkEUum0.net
単なる遭難だろう
生きてるかは別だが

588 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:33:42.08 ID:iSTtziW20.net
2月中旬だと暖かかった日もあるが
道迷いからの滑落や凍死が濃厚だな。

遭難事案ではなく失踪事案だと
捜索隊も動いてくれるのだろうか。

接触してたであろうカルトの関係者は
特定できないん?

589 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:44:48.26 ID:xZ6TjNzqp.net
普通は捜索届を受理して、
状況をきいてくれるくらい。
ただし、緊急性があると結構動いてくれる。
スマホ(携帯)の位置情報を調べているから、
緊急性があると判断していると思われる。
失踪でも山岳遭難の可能性が高いとなれば、
山岳警備隊も出動せざるを得ない。

590 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 22:53:42.88 ID:ktIO7l6Xa.net
>>569
チラシの目が怖い

591 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:06:40.95 ID:XtmhDWHU0.net
>>586
>>590
わかる、特に右半分に載ってる写真の目が怖い
なんJで定期的に話題になる未解決事件スレに近いものを感じる

592 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:12:03.07 ID:w5O1JE7V0.net
奥秩父は山深い
何処かで居城を作り人目に触れず生きていきたかったのかな
和名倉山辺りで今もフラフラしているかもしれない

593 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:15:14.78 ID:5vZkBnjB0.net
単なる登山での遭難なら生存はまず無理だが
宗教絡みの失踪なら外界と隔絶した施設での共同生活の線もあるから
生存の可能性もあるな

594 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:19:20.61 ID:7ILO5J+50.net
カルト絡みで三峯方面に向かった、とかなら納得感あるけど、柳沢峠ってのが分からんなー

595 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:34:18.20 ID:ABjkEUum0.net
>>594
柳沢峠の北西の三窪高原の先に板橋峠っていうのがあってそこに廃ホテルが以前あったんだよな
廃墟好きには有名だったらしい
数年前柳沢峠から倉掛山に歩きに行った時には撤去されてソーラーパネル地帯になってたが
10年くらい前に柳沢峠付近で行方不明になった若い女の子がいて山登り行った時に寄った柳沢峠のトイレに張り紙があった
なんか事件に巻き込まれたようだった

596 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:39:45.30 ID:xZ6TjNzqp.net
奥多摩には
地底湖がある洞窟が存在するからなー。
異端なるキリスト教的なもの(悪魔崇拝)で、
洞窟の中で降臨術とかやっているのかも知れん。
もともと山は地母神だから、
女性の霊と言うのは理屈としては分かる。
空も雲も雨として地に降り、
大地に豊穣をもたらす。
そしてまた、
水は地下から天上へと循環と再生をくりかえす。
教理を実感したかったのか作り上げたかったのか。
ここからは、
ミステリーかボラー小説の世界だな。

597 :>>524です :2021/03/09(火) 23:54:39.59 ID:I25776nC0.net
今思い出したのですが、1/29に遊んだ時部屋の蛍光灯が切れていたので交換していました。その時、『ここ最近はろうそくで夜生活していて、お前が今日遊びに来なければ今夜もろうそくで生活していたと思う』と言われました。
これも今考えるとかなり精神状態がおかしい気がします。

598 :底名無し沼さん :2021/03/09(火) 23:59:06.30 ID:iSTtziW20.net
>>597
カルト信者の接触の気配はなかったん?

独学でカルト思想にハマってたんかな。

599 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 00:01:21.00 ID:VbMcMEFZa.net
統合失調症か何かを発症していたのでは?

600 :>>524です :2021/03/10(水) 00:49:54.16 ID:yp5HvrCs0.net
カルト信者の接触の気配は在りませんでしたね。宗教的なものについては語りたがらない感じでした。玄関のメモについて聞いてみてもはぐらかす感じでした。

601 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 00:56:17.42 ID:DeMOaWS+0.net
精神状態がおかしいと山なんて行ったら訳わからなくなるだろうな
道迷いの末滑落なんて普通に起こりうると思う

602 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 01:27:45.07 ID:9dfMpoPx0.net
え?知り合い降臨?

603 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 01:36:36.89 ID:W26pnM6nd.net
こうなると逆に、カルト的な特殊思想の人が
あの辺の山域に居るかもしれないということで
失礼だけど単独行は避けようって思ってしまうね

604 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 07:10:53.45 ID:n7DU1ejlp.net
本人の室内で見つかった印刷物が気になる。
きちんと印刷製本されたものなら、
カルト団体の存在が強くなる。
上の記事でも、その辺が曖昧。

自宅でプリントしたものなら、見方が変わる。
何かのきっかけでキリスト教を調べ始め、
サタン的な異端に興味を持つ。
調べている内に、
自分の中で独自の教理を構築してしまう。
そして、聖地を求めて雲取山域へ。
いわゆるフィールドワークの延長。
ミイラとりがミイラになる。
自分の教理を、完成させたかったのかな。
SNSの削除は、世俗から離脱するためだろう。
スマホ(携帯)は、
世俗と聖域の境界で捨てたか。

そんな気もする。

教団の存在が明確になれば、
色々と進展するのだろうけど。

605 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 07:22:43.39 ID:DnvXkB1WM.net
事故ではなく事件?

606 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 08:37:45.00 ID:obHQw2tG0.net
こうなると奥多摩関係ないな

>>576 >>580
電波って書いてあるから拾った電波の範囲でいる位置を推測しただけっぽいよな
中継所が丹波山あたりにあってカバーしてるところから推測してるから
雲取から柳沢峠みたいにおおざっぱなんだろ
何処にいったとか足取りとかなにもわかってない。無理だよ、これ

607 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 08:50:39.52 ID:zWVCPVUUr.net
ネットの痕跡は消すのに自宅の痕跡はそのままってのがな。

この友人って人は
どのくらいの日数で遺体?が発見されるものなのかと
最初に聞いてきた。

違和感覚える。
保険金が払われるタイミングを気にしてるのだろうか。

それと情報提供を求められた際も
警察に事情を聞かれたであろう自分の視点ではなく
3月6日に掲載されたサイトを紹介してる。
最初にこのスレに捜索情報のリンクが貼られたのが3月5日で
この友人がスレに現れたのが3月7日。

608 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 08:55:13.37 ID:zWVCPVUUr.net
最後に電波拾ったのが柳沢峠として
山を知らない関係者が見た地図が縮尺や表記の関係で
雲取山のみが表記されていた為
大雑把に雲取山付近としたのかもな。

捜索範囲の関係からすると
とても大事な部分ではあるが。

609 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 09:01:02.70 ID:zWVCPVUUr.net
それと最後の電波と言う点だが
早朝に母親に返信メールを送ってると言う
この友人の書き込みは
捜索情報や情報提供のサイトにもない
関係者しか知り得ない詳細情報。

610 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 10:28:21.09 ID:0yT+eCtE0.net
どこまで信用していいのか
そもそも本当に行方不明なのか
大きなニュースになっても良さそうだが
怪しすぎるから取り上げないのか

雲取山-柳沢峠付近っていうのはスマホのGPS情報ではなくてあくまでも携帯の電波の基地局だから範囲がかなり広くなるんだろうな
雲取山の山頂あたりだとドコモは圏外だったし

611 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 10:58:35.44 ID:1zHOsW660.net
遭難じゃなくて失踪じゃん
いなくなった時1人じゃない可能性も
いまも存命してる可能性すらあると思うわ

612 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 11:19:33.74 ID:t4fmU+iu0.net
ろうそく生活自体は、けっこう楽しいけどなw
ちょっとした不注意で即火事なので、実際にはあまりやらないが

>>569を読んだ感じだと、SNSを全部削除して車でどこかに連れて行かれたシナリオが、記事を書いた人の見立てなのかな
大学は、2017年入学でこの春卒業予定なの?
あと確認だけど、マイカーは持ってないんだよね?

613 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 11:28:31.03 ID:t4fmU+iu0.net
>>607
> どのくらいの日数で遺体?が発見されるものなのかと

普通聞くだろう
知らなきゃ、もし死んでても数日〜1週間ぐらいで見つかるのかな?とか思っちゃうだろうし

614 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 11:44:41.49 ID:zWVCPVUUr.net
登山しない人からすれば
時がくれば自動的に遺体が発見されると思うもんなのか?

615 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 12:04:57.16 ID:q241DhBMM.net
遭難者が出ると、うれしそうな自宅警備員たち

616 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 12:08:12.67 ID:0yT+eCtE0.net
別に自宅を警備している訳ではない
リモートワークなのだ

617 :>>524です :2021/03/10(水) 12:12:35.98 ID:yp5HvrCs0.net
>>612
彼は2016年に入学で2回留年して2021年度から4年生になる予定でした。
マイカーは所持していませんでした。

618 :>>524です :2021/03/10(水) 12:50:40.97 ID:yp5HvrCs0.net
>>614
雲取山で山岳救助隊が捜索してるとのことでしたので雲取山の規模の山だとどれくらいで捜索しきるとか過去のデータや経験から予測出来るのではと思って聞いてみました。

619 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 13:19:04.46 ID:ozvzYmaE0.net
範囲ひろすぎて登山道から目視の範囲ぐらいだろうからなぁ
事故が起きるのは核心部と言われる難所が多いからどうしてもその辺重点だろうし
警察・消防も登山道に滑落の跡があれば下に降りるけど
落ちた先の沢筋の探索は所属山岳会か山友がボランティアでやるものだからねぇ
携帯の位置情報だけで富士の樹海に入った人探せと言われても無理というのと同じ状況だしねぇ

620 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 13:42:28.48 ID:XAwaNAzua.net
>>618
山の捜索だと過去のデータは
遭難箇所のアタリをつける点では参考になるだろうけど
今回はエリアが広いのと目撃情報が少なそうなのとで
発見時期の予測は難しい。

すぐに見つかりそうな条件が揃ってるのに
何年も見つかっていない遭難者もいるし。

621 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 13:45:26.55 ID:XAwaNAzua.net
二次遭難に気をつけながら捜索の力になってあげたいと言う気持ちは
スレ住民含め登山する人たちは持っていると思うので
どうか希望を持って。

622 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 14:02:53.83 ID:n7DU1ejlp.net
元 青梅署山岳救助隊副隊長が書いた
『すぐそこにある遭難事故』って本を
読んだことあるが、
かなり細かい所まで当たりをつけて
捜索をしているよな。
休日を返上して、自主的に捜索したり。

623 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 14:16:52.60 ID:1zHOsW660.net
最後のメール 2/14 午前5時 雲取らへんの電波
警察に連絡 2/21
都岳連の呼びかけ 3/2
遭難とは思われない状況があるとしか…

624 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 14:25:43.16 ID:5PRM1OVga.net
失踪の宣告

625 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 14:51:36.90 ID:DeMOaWS+0.net
>>623
下手な探偵の推理みたいだな

626 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 15:02:38.35 ID:obHQw2tG0.net
5ch探偵団の実力を知らんのか。身体は老人、頭は子供。決めつけと偏見で負けてばかりだ

627 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 15:37:30.41 ID:4i5h7rtQ0.net
雲取山関連の新興宗教って聞いたことないな。そんなのあるの?

628 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 16:59:14.45 ID:rkbzWa1nM.net
>>622
あの本よく読むと、正に昭和ブラックだよ。
休日返上サービス残業を目を細くしてほくそ笑む。

629 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 18:20:54.88 ID:IUpkfO9w0.net
>>626

630 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 18:24:10.04 ID:IUpkfO9w0.net
古き良き職人気質も
時代変われば昭和ブラックと揶揄される。

631 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 19:36:49.78 ID:Ji5EhDfx0.net
>>623
登山してる事を知らない関係者が連絡がつかない事に気がついて、警察に通報まで1週間
警察が調査するうちに最終スマホ地点が雲取山と判明して、都岳連に連絡するまで1週間

くらいの感じでしょう。

632 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 20:53:44.89 ID:s/A5ZncYM.net
お前らってネットのニュースサイト経由でしか情報持ってないんだね。
遭対協無線傍受してる俺に言わせると、このスレかなり笑えるよ。

633 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 20:56:15.70 ID:IhCCp4Rsp.net
そら、生情報だから、そうなるだろうが、そんなものを聞いてるやつは気持ち悪いな

634 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 20:57:47.45 ID:/XqAIjIl0.net
遭対協関係者じゃないから知らなくったって何とも思わん

635 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:05:33.07 ID:obHQw2tG0.net
東京に遭対協ってあるんだな。さすがプロ

636 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:12:11.30 ID:n7DU1ejlp.net
遭対協の無線を傍受しているお方だから、
きっとスゴイ情報をお持ちのはず。
我らの想像では、
到底太刀打ち出来ません(尊敬)

637 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:20:00.68 ID:tO37jHPGp.net
テレビで奥多摩にUFO呼ぶ番組やっててワロタw
上空にUFO来てたから新興宗教の秘密の道場位は奥多摩にあるんじゃないすかねw

638 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:20:02.16 ID:5G/fxhvL0.net
>>632
あなたの負け犬人生の方がよっぽど笑えますよ

639 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:32:59.26 ID:n7DU1ejlp.net
日曜の降水確率、だいぶ下がってきたなー。
よしよし。

640 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:36:17.26 ID:Y2KBVXX7a.net
宇宙人がぁ。。。

641 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:39:23.69 ID:t4fmU+iu0.net
>>618
雲取山の登頂経験者ということなので、もし今回も雲取山が目的地ならある程度絞り込めるだろうけど
柳沢峠って雲取山からだいぶ離れてるから、捜索範囲が広すぎて正直見当もつかない

朝5時のメールの内容とかって、分かってたりしないの?
ごく普通の、特に山にいるとは思わないような内容だったのかな

642 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:40:15.70 ID:rrzgp8Cx0.net
>>632
腐り弁当芋

643 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 21:44:10.99 ID:xih3emLi0.net
>>627
大寺山のやつの事では?

644 :底名無し沼さん :2021/03/10(水) 22:15:46.34 ID:/XqAIjIl0.net
こんな時になんだけど、こないだ貼った写真の続編

これ見ると大岳山が200名山でもおかしくないなって思う
https://i.imgur.com/RD2j2Vz.jpg

645 :>>524です :2021/03/10(水) 23:31:38.21 ID:IOET33g1a.net
>>641
メールの中身は分かりませんね。

646 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 05:11:32.78 ID:m5ygQ6nI0.net
稲村岩尾根の西にかつて存在した「巳ノ戸谷林道」だって遭難者が出ていた
今は廃道になってるがマイナールートファンなど行くこともあるし、
何度も経験したのは「登山道と作業道の分岐点で間違えて進入」
自力で戻れる地形ではない場所、身体のケガなどで人知れず未発見だな
『漠然とした山域』では捜索も難しいよね

647 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 06:51:23.77 ID:cMcJ90vIp.net
>>644
大岳山は山容よりも、
頂上での眺望が最高ですよね。
丹沢の山々の連なりの向こうに、
富士山がどーん!
コースも彩りが豊かですよね。
私も大岳山、大好きです。

648 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 07:48:22.65 ID:hQ3/vpNv0.net
>>632
キモイ趣味ですね。ただのヲタクですやん

649 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 09:56:11.74 ID:zfLcmWq70.net
金がねえから無線とか買えねえだろうしなw

650 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 11:09:31.55 ID:g5ICcvDd0.net
金高は他スレでお前らは月額350円のsimを何枚も使って自演してるだけとか発言してたけど
金額が具体的なのを見ると本人に心当たりがあるんだろうな
金無いけど自演する為だけに1年無料の楽天モバイルと月350円の格安simを契約
しかもその自演が結局バレバレとかセコすぎだろ…
スレごとに名無しだったりコテハン変えてたりするのもバレてないと思ってるんだろうか

651 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 12:19:54.56 ID:Rs1bgVGg0.net
>>643
場所も合ってるしあのパゴダは引き付けちゃうかもしれんねぇ
ただあれ仏様だからなぁ

652 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 15:48:06.76 ID:Z5sNcdvh0.net
今週末も行きたいけど花粉がなぁ

653 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 15:50:11.88 ID:pV0TqFdna.net
>>643
大寺山は方角が違う雲取山方面なら天祖山の天学教会所が近い

654 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 16:07:19.47 ID:dw73w2sWM.net
ここはエアしかいない

655 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 16:09:16.55 ID:cMcJ90vIp.net
>>652
2月から使い始めたお薬の効果が出てきたので、
奥多摩でも大丈夫かチャレンジしてみます!

656 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 18:20:24.95 ID:zfLcmWq70.net
一昨日ロックガーデンでハナネコノメを見て来た
知らないと観察場所を探す難易度が高いけど東屋の下辺り

657 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 18:39:27.40 ID:OwqVQAgZ0.net
大岳山の山頂では猟犬がよく寝てる

658 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 19:08:17.42 ID:2S3KDgo90.net
そういえば昨日御前山登る途中に見掛けたおじさんは大丈夫だろうか?
なんかサス沢山からちょっと歩いたひらけた場所で休憩してたらここ頂上ですか?なんて聞かれたけど、いや標識ないやんけ……

659 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 20:00:22.18 ID:elu9PmtY0.net
>>658
昨日は俺も反対側から御前山に登ったが
山頂では誰も会わなかったよ

660 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 20:01:32.17 ID:cMcJ90vIp.net
>>658
大ブナ尾根のルートって、
尾根の少し下を右にゆるくカーブしていくけど、
気付かずに直進しちゃう人が
ちょいちょいいるんだよなー。
下りだとトラロープが張ってあるんだけどね。
ルートがカーブする手前からだと、
ピンクリボンが見えない。
僕が登った時はご夫婦が直進していて、
御前山こっちですよーって声をかけたけど。

661 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 20:06:27.83 ID:jFWkW61jM.net
>>660
前もおんなじようなレス見たなw

662 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 20:08:40.38 ID:cMcJ90vIp.net
>>661
あ、そのレス僕です。
やっぱり直進する人がいるんだなーと。

663 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 20:35:37.48 ID:2S3KDgo90.net
>>659
途中で引き返した可能性も高いよね
俺らはグループ行動で初心者も居たから惣岳山まで行かずに下山したけど無駄に自信過剰な初心者だったりするとここまで来て引き返せるか!みたいな謎の頑固さを発揮するから危ないよねー
>>660
それは皆言ってるよね
この先通行止めです!みたいな看板の位置も紛らわしい
いやどっちが??みたいな所に立ててあるから誰でも困惑するよあんなの

664 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 21:01:50.66 ID:cMcJ90vIp.net
>>663
あらためて地形図を眺めてみる。
下りだと左右の斜度がある支尾根があるから、
トラロープを張っているんだろうね。
過去には、支尾根で遭難起きてるしね。
登りも支尾根あるけど、
大ブナ尾根の続きに思える広い尾根だから、
下手に入り込むと
GPSで確認しても方向を失いそう。

665 :底名無し沼さん :2021/03/11(木) 22:34:48.19 ID:jk/j9mBhd.net
奥多摩湖から御前山登った時に
ちょうどそのカーブの前後でGPSが乱れて使えなかったな

666 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 01:49:29.74 ID:9G/nVQ2DM.net
こいつら地理関係さえわかってないぜ

667 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 07:49:59.33 ID:4G+sWNe90.net
>>666
わかってないのはお前だろ

668 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 08:24:14.78 ID:FXYHL2s30.net
遭対協無線傍受してる俺様がきてるね

奥多摩って楽天通じるの?w

669 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 10:24:49.37 ID:IHreUx190.net
お前らのせいで雲取山周辺に行くことはもう二度とないわ。。
怖すぎるわ。。

670 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 11:07:08.27 ID:psNfY+p20.net
>>664
サス沢山の少し先から左折する852mのピーク(北に向かう)のあたりかな?
あのコルは確かに支尾根が多いね

671 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 11:56:49.58 ID:p6bFfvpGM.net
エアスレ(爆)

672 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 12:14:30.26 ID:jzrc2QKj0.net
>>669
そんな事言わないでよ
ヨコスズ尾根は山賊が出たし、最近の書き込みだと
惣岳山の山頂標識で首吊りしたのがいたり
あちこちでクマに襲われ
日原周辺でも滑落死やタワ尾根の白骨死体やら
その他川苔や奥多摩三山付近の行方不明者も沢山いる
それでもそんな奥多摩に行くんでしょ

673 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 13:00:07.03 ID:TU+TUlcIp.net
>>670
871.852.1128を結んで
三角を描いた真ん中に広い所がある。
ルートはそこから右にカーブするけど、
真っ直ぐ登ってきて広い尾根が続いているから
うっかり直進しやすい。
冬場だと落ち葉で埋まっているので、
初見だとよけい分かりにくいと思う。

674 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 13:00:31.86 ID:3WcBpZ9h0.net
なーに八王子城址というガチな場所に比べれば他はどこも遊園地のお化け屋敷レベルさ

675 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 13:12:17.36 ID:TU+TUlcIp.net
>>672
山には神様がいてな、
昔は行き倒れがいると、
旅人たちが柴(葉がついた小枝)を
被せて通り過ぎたそうだ。
柴には山の神様から授かった霊力があって、
死者を邪霊から守り浄化したらしい。
万葉集にも、そんな場面を描いて歌がある。

山の危険から目をそらさず、
山の美しさを楽しもうではないか。

676 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 13:36:03.50 ID:xi47g3Me0.net
>>674
八王子城址へ夜景を見に行って沢沿いから広場に戻ったら
赤外線センサーが「危険です・・・危険です」と
危険な側から「ちょっと通りますよ」と
24時間センサーとスピーカーが稼働してるのはビビるよ

677 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 14:06:43.77 ID:yDc+AVK2a.net
きたな傍受ニキ

678 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 18:51:06.56 ID:psNfY+p20.net
>>673
やっぱりここか
針葉樹の記号の先は、、谷だね。。。

679 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 19:43:34.13 ID:1Gm2sU6sM.net
エア〜 

680 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 20:27:55.11 ID:3WcBpZ9h0.net
>>676
夜中肝試しにうろつくアホが多すぎたからか
警報装置と監視カメラがそこらじゅうにあるらしいね八王子城址
落城の日あたりにカメラに「なにか」写った記録あったりしそうw

681 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 20:48:41.65 ID:FoZl8hVr0.net
>>679
ナマポ〜

682 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 21:30:13.36 ID:ltopT2cGM.net
ある意味でスリルあるな

683 :底名無し沼さん :2021/03/12(金) 23:41:03.48 ID:DqB2iKemp.net
年取って足腰弱ってきたら御前山の坂で転んで奥多摩湖に池ぽちゃしそうな気がする俺が

684 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 00:32:30.70 ID:15QDkqYt0.net
>>683
サス沢山までの斜面は足腰弱ってたら危ないよね
今まで池ぽちゃった人っているのかね

685 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 00:42:05.86 ID:RJPMgAlua.net
あそこは下に道があるでしょ。地図みればわかるけど。
まぁ、本当かよって感じだが。。

686 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 04:44:54.33 ID:b6O4Ll+80.net
>>680
八王子城址は、一時期は自称霊能者が出す心霊本で定番だったからね。
同時期にネットで心霊スポットと騒がれたので、その影響なんだろうな。

俺が読んだ心霊本では、八王子城址へ行ったら帰りに落ち武者の霊が
家まで着いてきたって言ってた霊能者がいた。
そいつ、まだ家で落ち武者の霊を飼っているのかな?

687 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 09:09:51.53 ID:zHNi/zk30.net
奥多摩だって、何かが家まで付いて来たことあるよ
気にしてもしょうがないけど

688 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 09:24:02.64 ID:phJlsx1ep.net
今日は絶好の山日和だな
鉄砲水とか見れるかもしれん

689 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 09:24:37.40 ID:yMnA1qZ90.net
>>688
そんなもの見たいか?

690 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 09:56:00.89 ID:zHNi/zk30.net
>>688
今日は空いてるのは良いがな
俺はやめとく

691 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 10:11:24.65 ID:pwLi5mVo0.net
七ツ石小屋は雪だそうだから明日行く人多いかも?
https://twitter.com/nanatsuishigoya/status/1370497999936253956
(deleted an unsolicited ad)

692 :底名無し沼さん :2021/03/13(土) 12:11:19.10 ID:yZymV5LJM.net
エア〜  

総レス数 692
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200