2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関西の奥座敷】大峰・台高 その16

1 :底名無し沼さん:2021/06/29(火) 21:11:03.08 .net
前スレ
【関西の奥座敷】大峰・台高 その15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559297840/

550 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 09:49:20.20 ID:31kUIzui.net
バリアじゃねえ!ババアだ!

551 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 10:29:30.00 ID:T4wDgHHU.net
>>547
インスタ萌えとか修行どころじゃなくなるから

552 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 20:44:07.99 ID:JA23xi98.net
熊でっからよ革ジャン着て登山しよか

553 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 20:48:08.12 ID:psF504j8.net
和佐又山から左回りしたんだけど
想像してたよりきつかったわ
あのクライミングのアンカー打ってるでかい岩の左から登るの
最初気づかなくてヤマップ見てもどこやろって感じで見つけたとき声出たわ

無双洞だけ看板見つけられなかったんだが
あの洞窟の奥から水流れてきてるとこで良かったのかな?
近くに脚立置いてたからこれ登るのかなぁとは思ったが雨で怖いからスルーしてしまった

天気予報は晴れだったのに、登り始めたら完全に霧がかって大普賢岳山頂過ぎたら雨で紅葉もクソもなかったけど
なかなかのスリリングを味わえました

554 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 21:11:18.15 ID:fJ7fDHQV.net
>>553
お疲れ山!
あのルート登りどころちょこちょこわかりにくいですわ。私は無双洞越えてからの底無井戸いく途中で迷った。

555 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 11:31:53.95 ID:NEku3IEy.net
昨日、大蛇嵓の谷を挟んで北側の岩壁をロッククライミングしている人がいたけど、
取りつきまではどうやって行ったんだろうか。シオカラ谷から渓流伝いに行けるのかな。
それとも懸垂下降してから、登り返しているんだろうか。

556 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 12:37:16.56 ID:V8LZnB4/.net
>>555
滝のところかな沢屋はどこでも行くからね

557 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 22:56:12.75 ID:1XliIC+5.net
千石嵓はシオカラ谷の方から抜けていくね
沢屋さんは日出ヶ岳から堂倉谷に行く人が多いかも

558 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 23:58:22.06 ID:WkAVBNi7.net
サマコレかな?

559 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 07:00:44.97 ID:F2/M7g98.net
7時出発

560 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 08:56:24.65 ID:JZzHsQVb.net
天川の遭難の件、奈良県警に手記掲載されてる
https://www.police.pref.nara.jp/0000000011.html
これの一番上

パンパカスレで話題になってた

561 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 09:08:02.37 ID:F2/M7g98.net
漠然と登山靴を選び
漠然と足を置き歩く 

そんな奴等を飲み込む
大峰があーーすうーーきいーー

562 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 10:54:17.43 ID:qNWEL9PW.net
トップリ尾って普通に降りただけで遭難するような場所なのかな
Yamapアプリ見ればすぐに間違いに気づくはずだけどなんで地図だけプリントするみたいなまわりくどいことしたんだろ

563 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 11:57:22.35 ID:kV58Be79.net
まず登山歴長いけどかなり昔の話でありGPSアプリすら入れていない。地図持ってきたものの休憩地に置き忘れ。大峰なめすぎ。

564 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 12:18:18.14 ID:WBgankvf.net
初見の山で地図無しはさすがにやらないな

565 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 12:33:53.23 ID:A/SUAXeE.net
>>562
あらかじめ地図をダウンロードしとけば電波の通じないところでもGPSを捕捉して地図に表示してくれることを知らない情弱なんでしょ

566 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 14:26:47.30 ID:Hh+0Qikk.net
YAMAPyamaレコくらいは流石に入れとけと思う。
なんなら国土地理院の25000分の1地図アプリでもGPS補足するのに。

567 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 15:05:05.34 ID:iogfDoRW.net
地図地図って言うけどさ、山と高原地図なんかザックリとしかわかんないよねw
双門行った時は地理院地図をpcで印刷して5枚ぐらい分けて持っていったわ

568 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 15:08:29.55 ID:iogfDoRW.net
話変わるけど大杉谷って本当にきちんと登山道整備されてるのに双門ってあんなに適当?なんだろう

569 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 15:10:08.33 ID:iogfDoRW.net
〝なんで〟が抜けてる
すまん

570 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 16:14:46.03 ID:jCPYkT2B.net
そうもん整備したところで弥山小屋の売上あがらんやろ、天川村の経済的影響もないやん

571 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 16:24:57.44 ID:2U9/TmHO.net
10億ぐらい天川村に寄付して整備をお願いしたら
避難小屋込みで、やってくれると思うで

572 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 16:45:18.68 ID:F2/M7g98.net
誰か双門ツアーガイド行った事無いの?
興味あるわ

573 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 17:07:23.19 ID:s/ruF+Q3.net
>>568
崩れてルートすぐ変わるっしょ(笑)
それ込みで関西最難関かと(笑)あとテープのミスリードか。

574 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 17:43:41.37 ID:eeG9z5es.net
>>572
ログをアップしたらあかんらしいね

575 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 19:27:39.87 ID:R5Nyiqje.net
シェークスピアは会員制になるらしいね。

576 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 19:43:37.60 ID:Asx5+6Fi.net
シェークスピアは儲けたいのが見え見えなんよな
その会員ツアーとやらもバカみたいに高いんだろ

577 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 20:26:47.65 ID:mVksbBq5.net
弥山ぼちぼち霧氷来てるで

578 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:01:07.97 ID:oS64udvq.net
双門もgpsあったらなんとなくでいけるでしょ。そんなにルート難しいか?

579 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:13:42.98 ID:9Ipr5BJQ.net
双門より難しいルートないの?

580 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:14:49.47 ID:Yt1Zz9o+.net
バリエーションルート行けばいくらでも。

581 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:27:16.44 ID:9Ipr5BJQ.net
大峰のバリ行くならアルプス行くわ

582 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:27:53.49 ID:lHEIVKxx.net
バリゴヤノ頭のルート面白そう。ROCKSの人が行ってたトコ。補助ロープ要るけど。

583 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:30:02.66 ID:FlVgmaIk.net
>>581
身も蓋もない…
そりゃ間違いないが。

584 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 13:42:28.51 ID:9Ipr5BJQ.net
>>583
ごめん、、、

585 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 14:13:14.97 ID:QaupehqD.net
奈良住みだと大峰行きやすいのよね。逆にアルプスはかなり気合いが必要。

586 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 14:58:52.06 ID:vxteNs0R.net
どうせなら強力の頭までいけよ

587 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 16:35:30.69 ID:9Ipr5BJQ.net
熊ちゃんの写真撮りに行こかな

588 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 17:04:07.66 ID:EUrMtO5J.net
熊ちゃんの頭、獲ってきて

589 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 18:43:24.61 ID:9b6pIBte.net
合点承知!

590 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 19:16:48.75 ID:mI6kd8MR.net
>>586
もう行ったよ。モジキ谷からなので通らざるを得ないのだ。
強力の頭から懸垂で降りるルートやってみたいなぁと。

591 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 20:58:56.79 ID:1fWywCu2.net
>>572
双門ツアー参加したヨ、クセあるけど面白いオッチャンやった。元山小屋の大将、大峰知り尽くしてる感じ、初心者やったら参加しても良いかも。

592 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 23:03:37.10 ID:9Ipr5BJQ.net
>>591
お前ガイドのオッサンだろ

593 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 23:07:49.04 ID:7yumExum.net
ピンクテープ剥がしたり看板の向きかえてるってマジ?

594 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 00:33:39.82 ID:9DDSXxJ3.net
めちゃくちゃクセのある文章だなw

595 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 05:00:49.23 ID:vIZwhbeD.net
もう朝寒くて起きれないし行けないわ

596 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 05:26:39.27 ID:9ceEpsKJ.net
双門ガイドまとめ
ログをアップすることを禁ずる
頻繁にテープを剥がしにいく
看板の向きを変える

597 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 07:59:48.37 ID:4AgCNSHX.net
>>582
コレ見たけどエグいなー

598 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 08:10:37.98 ID:eZIV60Dh.net
>>596
下2つはさすがに嘘やろ?

599 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 08:29:53.57 ID:f7z17i5c.net
>>598
看板は動かされてるでRockの人の動画でも小さい弥山の
看板映ってて行った時無くて崖に向かう所に着いてた。

このルート、ピンテ落ちすぎ
新しいショッキングピンクは当てにしたらダメ

600 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 08:52:05.99 ID:+b9M6UTp.net
>>597
こんなの載せたらバリジジイ行きよるで
デジとか事故しそう

601 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 08:58:23.41 ID:4AgCNSHX.net
地名な無茶苦茶な読み方でワロタけどな

602 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 09:04:19.59 ID:vIZwhbeD.net
川迫川の事を川迫川言ってるなあ
みんな寒い時は山どうしてんの?
起きても布団から出る気しない

603 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 10:45:10.65 ID:SscaQg7n.net
>>599
テープはまだしも看板動かすんはアカンやろ
慣れた人ならともかく初めての人やったら道分からんやろーに頭おかしいんちゃうか…

604 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 11:02:34.30 ID:lOKpdn3u.net
>>597
エグい。双門とかで刺激足りなくなったらこういうベクトルかなぁ。
>>602
近場で妥協。(笑)

605 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 15:19:02.84 ID:vIZwhbeD.net
弥山川近くでヘリ飛んでて事故か思ったけど輸送やった、、
双門は過剰に書かれすぎで、名前だけ1人歩き
だから誰かが難易度調整してくれてるんやろ
行った事ないけど

606 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 18:31:21.59 ID:0Mx4S3gl.net
双門挑戦してみたいけど天川川合から八経ヶ岳まで日帰りできる脚力なら
熊渡から狼平なら日帰りでいけるかな
万が一のときは避難小屋に泊まるとして
でも今の季節だと寝袋無いと死ねるよな
来年の暖かい時期に挑戦するか

607 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 18:52:26.54 ID:Zs0FAxlJ.net
>>606
問題は脚力ではない気がします。
初見殺しポイントが数カ所あるのでそこだけクリアすれば行けると思いますよ。

608 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 19:16:28.36 ID:vIZwhbeD.net
>>606
川合から八経ヶ岳ってどれくらいかかるの?

609 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 21:55:50.94 ID:i/5SC59N.net
河原小屋跡から上の道が判らず引き返して来た人
まだ元気で山登っているかなぁ

610 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 22:49:13.68 ID:MmteDC5v.net
>>599
言ってる意味がやっとわかった

間違えやすい分岐で崖にいったらしんでもおかしくないって言ってたところの看板が動かされてたのか

611 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 23:28:03.05 ID:XySdKLFw.net
>>610
行っちゃったですよ。あれ?こんなとこ来たっけ?って。
その時はお助けロープ持ってたのでまぁなんなと、って感じでしたけど。

612 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 03:36:22.17 ID:PmFBi4/e.net
>>606
kichiの双門動画は大体危険なとこ教えてくれてるから参考程度に見てみると良い
不安なら誰かに連れて行ってもらったら?

613 :底名無し沼さん:2022/11/24(木) 18:16:17.67 ID:jmKWzAlM.net
におわなっとう!うははははは!

614 :底名無し沼さん:2022/11/25(金) 22:26:23.35 ID:sr4XY2av.net
>>305
ぺちゃくちゃ喋りながら登ってる初老の方って何喋っるのか聞いたことあるのですか

615 :底名無し沼さん:2022/11/30(水) 20:36:28.41 ID:ZyPMytZD.net
来年の春までお休みですね!素人は餅でも食って
寝てなさいってこった( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

616 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 00:18:39.39 ID:PkRw5Jc/.net
こっそり20kgザックチャレンジ

617 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 12:18:43.53 ID:PBMqn0O8.net
カモシカ見たーー!

618 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 13:45:13.72 ID:C3UFdpFb.net
Lv上がってるね!

モンスター遭遇は最初スライム(人間)、アブ、ブヨから始まってゲジゲジ、ケムシ、蜂、猿、鹿と来て蜂のサイズが変わるようになり最近やっと小マムシに遭遇でそれもそそくさと逃げて行った
マムシも最初看板だけだったけどLv上がって行くとイノシシ、熊、岩の怪物にも遭遇するようになるのかな?

あと村人とスライムの判断が難しい
メタルスライムにも会って無いし仙人も出て来たりするのかな?

619 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 13:54:17.47 ID:PkRw5Jc/.net
大峰でスライムに会う事あんまり無い
ドラゴンボール理論の方が向いてる

620 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 14:05:31.68 ID:C3UFdpFb.net
確かに呪文が違うね

スライムは「こんにちは」の呪文、「ようお参り」だから別種だね
どちらにしても自分に向かって来る脅威では無いよね
脅威なら山賊とかだよ

621 :底名無し沼さん:2022/12/06(火) 19:55:53.86 ID:kyyA+itk.net
ワシは40kg歩荷で鍛練してる
上で待っとるよ

622 :底名無し沼さん:2022/12/07(水) 08:41:10.96 ID:r7PaT/R8.net
昨日弥山行ってきたけどもうすっかり冬の装いね

623 :底名無し沼さん:2022/12/07(水) 11:29:24.67 ID:6d2QA0VA.net
今日は美容院来てます

624 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 17:53:14.78 ID:p0Sh5vRw.net
1月に双門はかなり危険ですか?

関東から遠征を考えております

ご教示宜しくお願いします。

625 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 19:59:07.69 ID:wgpd4p98.net
双門って山登りというより
沢の岩登りの要素が多いんやで
真冬の雪が積もって凍っているかもしれない沢を安全に行けるはずがないやろ
濡れた時点で凍傷になるで

626 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 20:14:51.58 ID:p0Sh5vRw.net
>>625
水に濡れなければOKって感じですね
メモメモ

627 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 21:00:04.74 ID:1hRREFgx.net
沢登りと言うか沢沿いのルートって積雪期にやるもの?

628 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 21:24:08.31 ID:1hXmkXYi.net
近畿だからと馬鹿にしてるのかな?
天然雪スキー場のある場所なんだが

629 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 21:51:10.47 ID:p0Sh5vRw.net
皆さんご立腹ですね、申し訳ない

春に訪れる計画とします。

630 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 22:18:27.81 ID:KR9sEp9z.net
>>624
大普賢岳周回だけでも大変だよ。
冬期双門行った事ないなぁ

631 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 22:31:07.99 ID:L2381teJ.net
ご立腹というか
夏場でも分かりにくいルートなのに厳冬期に行ったら普通にしねる
身長より深い雪で川も埋もれてるし
ましてや関東からわざわざw

632 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 22:54:10.55 ID:VDZ1MVbg.net
>>630
いやいや、和佐又大普賢ピストンだろ?
冬に周回とかできる気しないわ

633 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 22:56:52.58 ID:RFFxka/f.net
登山YouTuberなら冬の双門や大普賢岳撮るとインパクトあるだろ。
ヤマップでも賞賛の嵐だろうし。

634 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 23:19:55.47 ID:L2381teJ.net
大普賢をシェークスピアからグランドイリュージョン経由で登るヤツなんかもたまにおるな
いずれにせよ、よっぽどアイスやラッセルなど雪山とロープワークの実力がないと双門の滝が見えるとこまで到達できないと思うよ

635 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 23:27:58.49 ID:p0Sh5vRw.net
1598ピークから双門滝ピストンで計画していましたが

大普賢の方向で計画致します。

636 :底名無し沼さん:2022/12/10(土) 23:34:48.02 ID:KR9sEp9z.net
>>632
ピストンなら私レベルで行けたので…
大峰はどこでも冬季厳しいですな。

637 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 00:06:30.94 ID:wTfZW0/z.net
>>635
1598まで天川河合から上がって双門ピストンなら行けん事は無さそう…かな。ちょい逆走してテラスか…

638 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 02:51:36.31 ID:koaVRTHx.net
双門コースの隣のカナビキ尾根コースなら冬でも登る人が多いし大峰感を楽しめると思います

639 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 13:32:36.87 ID:BJEIGRPI.net
雪崩が無い雪山はちょろい

640 :底名無し沼さん:2022/12/11(日) 18:30:38.99 ID:niwNp1aK.net
確かに大峰では雪崩の心配は遥かに低い

641 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 21:47:58.89 ID:9lCgicOj.net
人いないから快適でもあり、さみしくもある

642 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 22:08:37.64 ID:gl/J/fzc.net
熊さんはいるさ。そろそろ寝て欲しいところ。

643 :底名無し沼さん:2022/12/13(火) 22:22:46.93 ID:NqWzEdiM.net
低山の熊って冬眠しませんよ

644 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 00:13:23.51 ID:zPx429yr.net
マジすか…知らなかった…
じゃ戦います。

645 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 19:28:56.55 ID:PROhzEiE.net
大普賢で熊の体当たりアタックwww

もう熊は人を恐れていない

646 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 21:34:08.49 ID:IuqoAydu.net
大普賢アタックこえー・・・
11月にソロで登ったときは獣の気配は全く無くて
和佐又山の駐車場から車出したところで鹿2匹に出会ったぐらい

647 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 22:20:08.29 ID:by0jYxW0.net
それソースどこすか?
和佐又山から底無井戸方面に分岐したあたりをテリトリーにしてる子かな

648 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 22:49:55.04 ID:YQTIi9RZ.net
>>647
生理的に無理

649 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 23:12:06.32 ID:PROhzEiE.net
ボブちゃんのポテチーン
ポテチーンしたろーからのグウルルルルル

凶暴すぎw

650 :底名無し沼さん:2022/12/14(水) 23:40:35.44 ID:G+/FCdd0.net
捜索明日でしょ?よりにもよってこんな気温下がった日にビバークか

総レス数 1005
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200