2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【関西の奥座敷】大峰・台高 その16

751 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 18:08:08.14 ID:WyZaTp4v.net
この時期にノーマルタイヤで行く人は登山する資格無いですよ

752 :底名無し沼さん:2023/02/03(金) 19:13:19.62 ID:4x0Z8rtY.net
おっしゃる通り

753 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 09:27:46.69 ID:Bk0haPyQ.net
ありがとうございます
軽ですが四駆スタッドレスで雪道は慣れてます(奈良県の山村レベルですが)

基本、休みはシフト制なので、休日は人が多そうで避けて平日登ってるのですが今日みたいに休日に気象条件が良いと行けばよかったと後悔してます(チラ裏)

754 :底名無し沼さん:2023/02/04(土) 19:34:03.46 ID:IsLXBLyZ.net
明日山上ヶ岳に登る予定してます大橋茶屋まで車で行けるでしょうか

755 :底名無し沼さん:2023/02/06(月) 07:19:49.73 ID:MWzADGy8.net
母公堂から先は通行止めです

756 :底名無し沼さん:2023/02/16(木) 08:14:46.22 ID:4LcVTWaB.net
御船の滝教えてくださった方ありがとうございました
昨日行ってみましたが、完全に溶けてました
今年はもう氷瀑は無理っぽいです((T_T))

757 :底名無し沼さん:2023/03/06(月) 17:36:57.76 ID:jPjBuH2N.net
R309大川口辺りまだ凍結してるかな
ノーマルに変えたんだよなぁ

758 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 14:48:08.75 ID:7BBI/TOP.net
そろそろ奥駈道縦走の季節

759 :底名無し沼さん:2023/04/08(土) 16:09:17.03 ID:NO0gfu0b.net
熊も目覚めたしな

760 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 15:16:12.69 ID:kA77AEnz.net
熊なんかバッコーンいったろう思てますねん

761 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 16:24:38.71 ID:1ehkv5Qv.net
まあデカい猪でも猿でも至近距離で対峙すると大概ヤバいけどな
人間なんて本気で発狂してる動物には敵わんよなー

762 :底名無し沼さん:2023/04/10(月) 16:26:53.43 ID:1ehkv5Qv.net
豚つえーなー

https://youtube.com/shorts/Vm--cn10Dtk?feature=share

763 :底名無し沼さん:2023/04/11(火) 13:37:38.55 ID:Rr4m+Cbj.net
>>760
ツキノワならガチで戦えば成人男性なら勝てることも多いしな。

さすがにヒグマは白鵬クラスが戦わないと勝負にならない。

764 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 10:39:37.49 ID:QVnT6oFH.net
イノシシも大型は手ごわい

765 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 17:41:00.78 ID:VU1c67AC.net
日曜に弥山へ行った時、5匹連なってるウリ坊おった
バッコーンいったろうおもたけど逃げられた。

766 :底名無し沼さん:2023/04/12(水) 18:11:00.77 ID:FrsMBzfa.net
イノシシは夜間登山だと少し怖い

767 :底名無し沼さん:2023/04/13(木) 23:24:52.45 ID:9eZysyj8.net
台高全山縦走した人いる?

768 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 17:27:35.37 ID:6dBNgRLR.net
大台ケ原は大杉谷から登らんと面白くない。

769 :底名無し沼さん:2023/04/14(金) 22:38:22.18 ID:h/joos13.net
香肌イレブン
「せやな」

770 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 06:56:21.54 ID:DuEWpHdt.net
>>768

おっおう、、、

771 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 21:23:33.12 ID:eBkex0NK.net
大杉谷から山頂まで登ってみたいけど行き帰りのアクセス考えると面倒で敬遠してる

772 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 21:53:01.28 ID:6ofx0S6b.net
>>771
三重側に車取りに来るぐらいなら山頂ピストンした方がいいぐらいだもんね
車2台でデポでも最初のデポに数時間掛かるし…
アクセスの悪さでは百名山の中でも上位のルートだと思う
ピークハントだけなら1.2を争う楽さなんだけどね

773 :底名無し沼さん:2023/04/16(日) 23:13:30.79 ID:NSvqbQ2a.net
桃の木小屋を利用する行程なら余裕かと

774 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 12:37:37.76 ID:fnhiEdj5.net
>>771
公共交通機関1択じゃね?

775 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 13:44:48.60 ID:oaOUJGkH.net
>>774
名古屋からだと
行き
名古屋駅-JR紀勢線三瀬谷駅 2時間
道の駅おおだい バス 1.5時間 10:30発の一本のみ

帰り
大台ヶ原-橿原神宮 3時間
橿原神宮からは近鉄2時間
日程的に山小屋一泊は必須だね

道の駅おおだいに車を置いてくと大台ヶ原から道の駅まで5時間くらいかかるから最初から電車が良さそう

776 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 15:46:12.83 ID:vRpodjDX.net
>>775
それだと桃の木山の家で一泊することになるの?

777 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 16:51:36.79 ID:oaOUJGkH.net
>>776
桃の木か粟谷小屋のどっちかで泊まりになるけど、
昼過ぎのスタートになるので大抵は桃の木泊でしょうね

778 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 17:17:43.55 ID:gb1Uw/9U.net
去年行ったログ見ると水平距離約30km、累積標高差3000mだな。
頑張れよー
因みにマイカーで4時過ぎスタートの16時下山
山蛭もいるからね

779 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 22:27:10.75 ID:mJZUOvvv.net
1泊装備で電車とバス乗り継いでってのがなあ
しかも安いとは言えない料金
道の駅おおだい発のバスも大阪住みの自分は始発でもギリギリなんだよな

780 :771:2023/04/17(月) 22:44:55.26 ID:Ta9aojUi.net
2台の車で行くとして大杉谷の歩きは1日で済んでも最初のデポとゴール後の回収考えたら時間とガソリン代考慮すると772のコースのほうがいいんじゃない?
俺は大阪出発で公共交通機関利用の桃の木泊で歩いたよ

781 :底名無し沼さん:2023/04/17(月) 23:24:58.02 ID:xFxVUTpc.net
お金に余裕があるならタクシーを使えばいいんじゃね

782 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 01:26:11.57 ID:D3dymgSP.net
>>780
大杉谷登山センターと大台ヶ原ビジターセンター間はとんでもない大回りになって100km以上、3時間近く掛かるので2台&デポは現実的ではないね
おっしゃる通り電車が確実、それが難しいなら車で日帰りピストンか小屋泊でピストン

783 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 01:35:34.38 ID:Gh3HHab/.net
車で行ってピストンなら朝早く大杉谷スタートで大台ケ原の湯治館に泊まればいいでは

784 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 02:06:37.92 ID:clQD/uoF.net
いずれにしてもアクセスはかなり不便よな
奥伊勢はいい所たくさんあるんだけどね

785 :底名無し沼さん:2023/04/18(火) 19:23:07.98 ID:ySfI3BVg.net
大杉谷いいなあ!!

786 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 00:29:09.45 ID:FgLcxxNa.net
今週末山開き大杉谷ー大台ケ原行ってきます。大阪からなんで火の鳥ー南紀ーバスからの登山口出発です。
桃の木泊、帰りは大台ケ原からのバスー大和八木で近鉄で大阪帰省。
大枚はたいて行ってきます。

787 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 01:39:06.73 ID:ISLLDjVX.net
関西奴人は関西に篭ってろ

788 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 09:14:47.54 ID:QYWEfU7E.net
三重って関西だろ

789 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 09:35:33.30 ID:ofPddUnW.net
三重は関西って括りよりも東海地方って括りの認識だな
TVのニュースも東海3県で括られるから関西って意識は薄い
中部か関西かって言われたら関西になるんだろうけど

790 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 10:18:29.35 ID:N8koP1CA.net
近畿のオマケって三重だっけ?

791 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 15:06:15.35 ID:h1NMmDGx.net
>>789
近畿地方  せやな
中部地方  せやな

792 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 19:33:50.18 ID:p6uPmBzM.net
名古屋からは三重は東海で属国なんだよな

793 :底名無し沼さん:2023/04/19(水) 19:42:48.72 ID:qYA9Vwf9.net
国土地理院の分類では三重は近畿
国土交通省の分類では三重は東海

ちなみに東海3県と言えば愛知岐阜三重で、
静岡は東海4県になって初めて入る

794 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 07:37:06.49 ID:pUBXtwt8.net
まあでも三重南部も高速伸びてアクセスは楽になったよな
昔波乗りしてた頃は結構大変だったわ笑

795 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 07:52:27.24 ID:yzbtenLD.net
大杉谷は雨上がりが最高
ヒルに気を付けないとアカンけど滝の水量が多くて迫力ある

796 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 16:54:45.19 ID:pcK+/t7/.net
>>794
登山に全く興味なかった頃、国府の浜で波乗りした後、夜に天体観測しに大台ケ原行こうと思って紀勢自動車道経由の下道で向かった。
地図上は近そうに見えたんだけど山道延々走らされてメッサ時間かかってどんだけ秘境やねんって思ったのは良い思い出

797 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 17:27:16.35 ID:Qh6Vf5XF.net
メッサ

798 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 17:46:35.95 ID:WIIz9p8t.net
>>796
こうのはま(やっぱり変換せーへんな w)とか懐かしすぎる笑
夜明けから浸かると朝陽で目ん玉焼けるんだよな笑
アソコから大台ヶ原は遠いわ汗

799 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 19:08:55.01 ID:hvTuONuA.net
紀伊半島高速道路一周も見えてきたな
房総半島や伊豆半島に比べたら紀伊半島は高速道路も特急も半島一周してて、
恵まれてるよ

800 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 20:10:44.56 ID:Gtry+B+b.net
R168とか昔は酷い酷道だったのにめっちゃ金かけて立派な道路作ったのにな

801 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 21:47:10.77 ID:+msp7WW3.net
来週大峯奥駈道行くんだけど水場の水量が心配 関東住みですが奥多摩とかの水場の水量今年乏しいので・・

802 :底名無し沼さん:2023/04/20(木) 23:14:25.68 ID:vQueiABV.net
>>798
シークレット、南張、ジャンやったかな?って俺も波乗り、モータースポーツときて、登山に落ち着いた。

803 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 01:26:15.12 ID:gCLlVnmQ.net
>>801
弥山から南は水場の情報をちゃんと調べておいた方がいいよ

804 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 06:56:18.03 ID:8MFcL8jC.net
>>803
ありがとうございます

805 :底名無し沼さん:2023/04/21(金) 14:20:39.55 ID:Jt54m5yo.net
>>801
今年は水量少なめだと思う。てか稜線は水場乏しい。渓谷はたくさんあるけど。関東だと奥秩父縦走に比較的感覚が近いかな。

806 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 09:17:52.13 ID:yugbO7/l.net
大杉谷山開きですね〜

807 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 11:55:22.97 ID:KU4nTjcN.net
双門の滝はおすすめ

808 :底名無し沼さん:2023/04/22(土) 16:06:10.94 ID:JsOFH9Ox.net
今年の奥駆は水10l背負って歩いた方がいい

809 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 13:05:17.11 ID:ToijOs/R.net
大峰なら20分も下ればたいがい水場はある

810 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 21:04:54.26 ID:eVzws62c.net
逆峯やと吉野からしばらくは小屋もある

小笹ノ宿の水場は枯れない
行者還は微妙
弥山小屋空いてたら買える
烏の水あてにできない
楊子ヶ宿水場は遠い上枯れてることあり。流れてても煮沸した方がええ
釈迦ヶ岳は香精水が枯れてたらかくし水へ
持経ノ宿のポリタンクの水はいつ汲んだか掲示板に書いてるから新しかったらいける。古かったら遠いけど汲みにいけば良い
ここからしばらく枯れやすいし遠い水場が多い
行仙宿谷側の水場は枯れてること多いし危険。国道425からはしご登った水場は枯れにくい
21世紀の森、15分ほど下ればOK
玉置神社OK
神社内の水か奥の駐車場の売店と自販機で昼間なら食べ物も買える

こんな感じかな?
気をつけてな

811 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 22:04:41.46 ID:1mSY0EKf.net
金剛多和にも水場(沢)あるけど、玉置で用が足りるな
持経は言う程遠くないよ
玉置と持経の間が厳しいよね
笠捨の巻道(送電線巡視路)側に沢があった気がするけど

鳥の水、香精水はあてにせず、最初からかくし水を計画しとくのが吉

812 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 22:51:49.06 ID:RpFigUIB.net
なるほど、最初からかくし水の方を歩いてくればいいんやね

んで持経はそんな遠くないんすね

813 :底名無し沼さん:2023/04/23(日) 23:00:30.44 ID:1mSY0EKf.net
片道10分見とけはお釣りがくる<持経

814 :底名無し沼さん:2023/04/25(火) 15:16:45.00 ID:ADuMubiV.net
>>810
詳細な情報ありがとう!!!!

815 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 11:40:00.27 ID:zURrJGRx.net
先日奥駆道の水場を心配してた者です。吉野→前鬼と北部奥駆道行って来ました。楊枝ヶ宿の水場以外では補給可能でした。鳥の水と深仙は細かったです。行者霊水は湧水地点まで登れば確保可能でした。それにしても八経ヶ岳から舟ノ峠間の崩落はヤバいですね。あのまま崩落が続くようならそのうち通行不能になるかも?

816 :底名無し沼さん:2023/04/26(水) 12:33:09.43 ID:WO2xPRY1.net
>>815
情報ありがとうございます
GWに全道縦走するつもりだったけど天気悪いから私も北部だけにしようかな

817 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 16:36:50.62 ID:dIqn8NKi.net
双門の滝は最高です。
絶対にいかないと後悔します。

818 :底名無し沼さん:2023/04/27(木) 20:54:52.70 ID:Hb6iU8jk.net
今年は奥駆中止中止〜
1泊2日でのんびり行くかな

819 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 18:47:12.40 ID:P+2c70rn.net
なんで中止?もったいない

820 :底名無し沼さん:2023/04/28(金) 21:57:59.71 ID:CNCEkMxC.net
>>815
おつかれさまでした!

821 :底名無し沼さん:2023/04/29(土) 19:44:19.19 ID:XQkjVjtc.net
深仙の香精水はいつも細い
しかし修験道では大事な聖水なのだ

822 :底名無し沼さん:2023/04/29(土) 20:35:13.91 ID:x23jjLYd.net
水が湧く要素のない場所だからな

823 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 07:58:11.60 ID:H7kzspUY.net
結局連休の天気も良さそうだしな。

自分で天気図かけたり読めたりする人なら、
週間天気はかなり幅を持たせて少しでも可能性あるだけで雨マークをやたらつける。

あれみて山行躊躇する人はいつまで経っても縦走できない。
去年の夏山シーズンも雨ばかりと嘆いている人多かったが、実際は日照時間平年並み、降水量は平年より少ないくらいだった。

824 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 11:22:38.45 ID:YxibUZNp.net
登山板ってなんでくだらないマウンティングする人ばかりなんだろうか

825 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 15:50:08.26 ID:wkJw5CX+.net
168
十津川で5k通行止めやな

826 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 20:36:52.35 ID:RbOsEnT5.net
>>824
なるほど!御自身のレスについてのご相談ですね😃

827 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 21:15:51.83 ID:J6AIzDHm.net
天気図を読み書きできるぐらいでドヤ顔で自慢するのは承認欲求が強すぎて哀れ
自分の周りには自分を評価してくれる人が誰もいないんだろう

828 :底名無し沼さん:2023/04/30(日) 21:35:33.00 ID:xhsYZ4oR.net
>>825
長殿のとこやったら迂回路できたんちゃう?

829 :底名無し沼さん:2023/05/01(月) 16:24:59.69 ID:xGGgMT2O.net
雨なんかどーーーーでもいーーわ

830 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 07:37:16.02 ID:mCWdd0bK.net
雨ごときで登山やめるって根本的に頭がおかしい

雨も含めてありのままの自然を味わうのが登山なのに

831 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 08:21:39.42 ID:+fax69RU.net
>>830
登山しかない人にはそうなのかもね

832 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 08:50:04.39 ID:MN1RBKGM.net
晴山雨読がいいです

833 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 09:16:39.92 ID:0vZdm8Zk.net
雨といっても程度による
登山者の熟練レベルにもよる
豪雨が予想されるときに登るのはアホ
遭難の原因の多くは過信だからな

834 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 11:41:52.49 ID:dX5MvaPG.net
去年もこの時期の大雨で、登山歴50年のベテランが亡くなってるから気をつけろよ

835 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 16:30:58.79 ID:N01LOW06.net
もともと大峰奥駈道は修行の道で天候は関係ない。
吉野と熊野を結ぶ道。

836 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 20:12:11.61 ID:9L2rBHVX.net
しょーもな

837 :底名無し沼さん:2023/05/02(火) 21:23:18.47 ID:WRrO9hEp.net
釈迦ヶ岳行ってきたが、あの仏像どうやって上げたんだろうと気になってネットで調べてみたら、大正時代に強力が上げたってマジかよ
凄い人がいるもんだな

838 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 06:29:50.11 ID:wEcIkgvL.net
今年の5連休は大峰奥駈道全縦走にはもってこいだよな
今回結構やる人多いのでは

839 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 10:42:55.28 ID:VFJpQscz.net
>>837
強力本人もあまりの重さに最初は躊躇したらしい
釈迦像の台座の銘板に本人岡田雅行の名が彫られている
しかし、仏像を寄進するのはいいが、100キロを超えるものを
勝手に作って山頂まで上げてくれと頼む方もどうかと

840 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 19:08:57.95 ID:/8WR7Gcf.net
今日弥山上空でヘリが何度も飛んでたけど何かあった?

841 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 19:19:03.93 ID:n4kekvvi.net
さっきニュースで見たけど、大峯奥駈道縦走やってた人が行方不明らしい

842 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 20:59:41.32 ID:XnMq9jTB.net
これか

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230503/2000073420.html

843 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 21:04:42.26 ID:XnMq9jTB.net
八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳間で落ちたかな

844 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 21:12:06.25 ID:uisbM5oU.net
八経ヶ岳~舟ノ峠間にある五鈷峰周辺に複数ある崩落地辺りでしょうよ。先月私も危うく・・・・

845 :底名無し沼さん:2023/05/03(水) 21:59:06.32 ID:n4kekvvi.net
>>842
これよく見るとまだ予定の途中なんだな
単に携帯入らないところにいるだけならいいんだけどな

846 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 09:30:11.02 ID:dXZMa+Rr.net
捜索願が早いよね、電波入らないだけかもしれないのに
ゴールの新宮市ってのは具体的にはどこなんだろ
いろいろよく分からん

847 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 11:29:40.08 ID:7rNQO5Pf.net
遭難を疑う点が他にもあるんだろう
この手のニュースは情報が中途半端だったり結局どうなったのか報じないのが多い

848 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 12:19:02.66 ID:0J2RV0YR.net
本宮まで来てる
30日に家出てもう本宮か速いじゃない

849 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 12:23:17.63 ID:dXZMa+Rr.net
無事だったか、まあこんなもんよのお
GW中に駆り出された警察消防の皆さん、ご苦労さまでした

850 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 12:23:44.10 ID:0J2RV0YR.net
山中で携帯の予備バッテリー紛失で携帯の電源切ってたんだと

851 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 12:27:10.90 ID:0J2RV0YR.net
弥山小屋へのモノレールの所で出張ってた皆さん、お疲れ様でした

852 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 15:46:46.85 ID:UPUXzfQb.net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20230504/2050013382.html

853 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 21:06:20.63 ID:aNcAj47c.net
大峯奥駈道逆峯で縦走してきた
天候が4/30-5/5までいいからみんな固まったのか逆、順の人含めて数十人は挑んでたんじゃないかな

854 :底名無し沼さん:2023/05/04(木) 21:13:20.47 ID:3bdKhFPh.net
それだけ人数来るならやっぱりGW避けて奥駈道やった方が良いな 来年GW前に残りの南半分踏破しよっと

855 :底名無し沼さん:2023/05/05(金) 17:20:49.58 ID:AnDDwFCp.net
自分も南半分残ってんだけどアプローチ面倒臭くてなかなか行こうという気にならん
先に小辺路にでも行こうかな

856 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 07:43:29.37 ID:2hyz+VKv.net
>>855
奥駈道北半分経験しているなら今さら小辺路行ってもアスファルト道マシマシで退屈だと思うけど・・腰抜田の史跡くらいかな見所はw

857 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 09:38:18.40 ID:Z7w7spjl.net
十津川でバス使う人が理解できなかったが、いざ行ったらただただ飽きるから至極妥当な判断よね

858 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 13:02:50.53 ID:Ar1+FicG.net
そっかあ、確かに走っていく人いるくらいだもんね小辺路
奥駈道、結局通しで行くのが一番良いような気がしてきたから練り直してみます
避難小屋泊だけで繋げれば荷物軽くていいんだけど、うまく行かんかな

859 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 13:54:14.82 ID:T/bipfln.net
自分はテントだったけど、結局張るのは小屋のあるとこだったから、小屋で繋げられるっしょ
てか、そもそも小屋利用の人の方が普通に多いと思う

860 :底名無し沼さん:2023/05/06(土) 16:43:45.28 ID:Nomlv7S4.net
今年双門の滝行こうか迷ってるんだけど、YouTubeの動画で誰のが参考になる?Fujimotoさんのいっぱい出てくるんだけど参考にはならなかった。

861 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 07:01:26.30 ID:Oe3gnnlJ.net
>>860
予習なしのほうがおもしゃいんやで

862 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 13:39:31.82 ID:mesAZAGV.net
予習なしの双門とか無理ゲーやない?
野生児ならカンで進むんやろうけど、、、

863 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 14:41:16.09 ID:PvNONDBi.net
>>14
間違ってもいいじゃない。
見ていっても間違えるけどw

864 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 15:16:50.57 ID:F5Bj0rvU.net
>>860
8時間以上もかかるルートも動画で見ると一瞬だけど実際はかなりキツいぞ
初めて行くんだろうけどソロか?

865 :底名無し沼さん:2023/05/08(月) 15:25:26.70 ID:F5Bj0rvU.net
すまん本題忘れてた
双門ならKICHIて子の動画見とけば良い

866 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 15:23:41.24 ID:dFD4frgQ.net
>>862
経験、力量は人それぞれだから何とも言えない。
良く大キレットレベルでも難路という人いるけど、
実際は健康な登山経験者なら拍子抜けするほどよく整備された登山道だし

普段低山でもガンガン単独でバリルートやってる人なら、ある程度整備されてる道なら何ともないこと多いぞ。

867 :底名無し沼さん:2023/05/09(火) 15:29:54.68 ID:qJnH7tu4.net
今年の5連休は大峯奥駈道踏破には最適の日程だったのでは?1500m級はこの時期最適で新緑も気持ちいい
GW次の5連休は2026年

868 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 08:22:16.58 ID:itHHm1VI.net
しっかし未だ女人禁制とか時代錯誤も甚しいよな

高野山ですら解禁されたのに

869 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 09:27:03.27 ID:Ry29n85g.net
そういう文化宗教世界観が残っててもいいと思うけどなあ

870 :底名無し沼さん:2023/05/10(水) 10:22:56.26 ID:jfQikBJT.net
伝統的な側面から女人禁制を継続する文化があっても良いと思うけどな 今は多様性を尊重する時代だし 自分の価値観に合わないからといって排除しようとするのは差別だと思う。

871 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 11:47:34.06 ID:NkBVKFwm.net
奥駈のピストン行ってきた

872 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 11:57:08.36 ID:hEo6BMW4.net
>>871
吉野-熊野-吉野のピストン?

873 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 13:59:11.22 ID:ruZAKJf4.net
大峯奥駈道コンプリート往復なら200km近いな

874 :底名無し沼さん:2023/05/11(木) 14:04:28.22 ID:SD1IyuKo.net
春に逆峯、同年秋に順峯ならやった事あるけど
ピストンて凄いな!

875 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 11:50:03.45 ID:lTde6VST.net
ちょっと教えて欲しいのですが、大阪方面から複数人で待ち合わせて、行者還トンネル西口から八経ヶ岳登りたいのですが、車1台にまとめる為の待ち合わせはどこが適当でしょうか?
黒滝の道の駅がベストですかね?

876 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:14:35.77 ID:aCSdRovP.net
>>875
道の駅は駐車場ではありませんよ。
道の駅やサービスエリアと乗り合わせで検索するとわかるけど問題になってるよ。
泥川温泉センターとかの有料駐車場で合流したら?

877 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:44:11.87 ID:lTde6VST.net
そうですか、それではそれぞれ別々に西口駐車場目指します
ありがとうごさいました

878 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:46:59.41 ID:YXbM2Ifs.net
>>877
役場の駐車場を使っていいか尋ねるか、下市口駅近くの駐車場なら1日300円。

879 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 16:51:25.80 ID:lTde6VST.net
下市口駅近くが良さそうですね、ありがとうございます

880 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 20:19:03.23 ID:uKlVcxfA.net
なんだかんだ有料駐車場が安心だよね。
都市部と違って金額もたかが知れてるし。

881 :底名無し沼さん:2023/05/15(月) 20:34:12.01 ID:ekcpx0bB.net
1日300円って一ヶ月でも9000円か
めちゃくちゃ安いな

882 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 14:46:51.86 ID:3NBbFOOI.net
台高・大峰は公共交通不便だからね。

883 :底名無し沼さん:2023/05/16(火) 15:29:52.58 ID:C4gk0evO.net
大台ヶ原は山頂→道の駅おおだいのバス路線を作ってくれたら相当人気出ると思うんだけどな
とにかくアクセスが悪すぎて大杉谷へ行くのをためらってる

884 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 00:15:50.79 ID:XGNyfDJj.net
宮川ダムの遊覧船で登山口いけるが三年以上臨時休業中なんよな、復活の見込みないし

885 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 11:26:29.36 ID:Bh4PVmNZ6
和佐又小屋が閉鎖したのは
不便だおrz。。

886 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 15:18:32.99 ID:bPI/zbVs.net
不便である上に連係されてないからね。
紀伊山地の山村はもはや無人地帯になりつつある。
人口数百人規模の限界自治体ばかり。
とても登山者の為にバス出す余裕なんてないだろうね。

大杉谷、日本三大峡谷なんだから、
やりようによっては観光資源なんだけどね。
黒部峡谷があんだけ日本を代表する山岳観光ルートなのに対して、大杉谷は日本三大と言われながら人をことごとく遠ざけている。

887 :底名無し沼さん:2023/05/17(水) 16:14:26.78 ID:UjQPqgIb.net
筏場道を少しだけ歩いたことがあるけどなかなかの渓谷美だったな
道は荒れてたけど

888 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 00:14:45.87 ID:2L98gD9Z.net
>>887
筏場道美しいよね
紀伊山地の渓谷は美しい
豊富な雨量も寄与してる

889 :底名無し沼さん:2023/05/18(木) 01:49:33.47 ID:Vxboql43.net
これからの季節は厳しいな。
暑すぎるしヒルは出るでは観光地化は無理だろう。

890 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 10:05:22.81 ID:1LFwB2pT.net
奈良の関西最難関とも言われる双門コース行きたいんだけど
六甲だと西山谷とか行けたら行けるの?
どれくらいの難度か知りたいです

891 :底名無し沼さん:2023/05/25(木) 12:19:57.27 ID:uOo48MDT.net
>>890
信用できる高性能のGPSがあれば問題無く行ける
スマホのGPSはダメだよ電子コンパスがショボい
国土地理院の地図は橋の位置に誤りがあるから
注意してね

892 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 15:09:04.45 ID:RoJZPlr4.net
それでも一般登山道の範疇だそ。バリではない。

893 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 17:16:53.14 ID:3Ld2z53I.net
じゃバリルートの西山谷より難易度低いってこと?

894 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 17:22:31.72 ID:UDmeGXXO.net
技量よりルーファイかなーと思う
日も長くなったしやってみれば?

895 :底名無し沼さん:2023/05/26(金) 17:27:54.17 ID:3Ld2z53I.net
事故が多いので怖いですが頑張ります

896 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 09:44:02.13 ID:XDEIvJOk.net
>>890
双門ルートは体力勝負
技術はそれほど必要ない
昔ソロテン泊装備20k背負っていった時は死にそうになったけど日帰りや避難小屋泊前提で行く分にはそう心配するほどでもない
あとよく言われるけど増水してたら徒渉が大変なくらい

897 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 12:49:24.97 ID:9e+Synmz.net
>>896
ありがとうございます
軽度の高所恐怖症でも大丈夫ですか?

898 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 13:14:46.27 ID:DJ2RiQzz.net
高度感抜群やで
両サイド切れ落ちた木の根で下が見える細尾根とかもあるで

899 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 15:16:20.69 ID:REea7E42.net
>>898
掴むものとか安全性があれば怖くは無いです

900 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 15:49:20.43 ID:EJptP4Le.net
ハシゴは比較的しっかりしててるよ
岩場の鎖は自己責任

細尾根はトラロープはあるところもあるけど、木の根を土踏まずで踏んだら滑るから気をつけてな

901 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 16:14:43.11 ID:VYCFRVtB.net
梯子が出てくるところまで行くと引き返せないから注意
基本的に双門ルートは登り一方通行だから万一戻らないといけない事態になったら
下の人に声を掛けながら登りの人優先で降りるしかない

902 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 16:47:24.35 ID:REea7E42.net
雪彦山は怖くないですがそれなら大丈夫ですかね?
上級コースの崖も行けます

903 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 17:59:25.14 ID:V8vzbaRw.net
双門ルートで高度感あるのは虎ロープの細尾根と振り返れば稲村の二カ所やね

904 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 19:43:43.90 ID:/lD8mvOm.net
双門の場合
怖い怖くないよりも体力コントロールとルートファインディングが大事なので、ネットやらでルートのこと調べてから行った方がええよ

ハシゴで死んだら↑の通り帰るしかないし、双門の先でギブならナベの耳か迷岳に逃げるか、、、どっちにしても分かりにくいルートしか無いから

岩場としてのレベルなら整備された登山道としか言いようがない

迷い込んだらやばい場所はたくさんある

905 :底名無し沼さん:2023/05/27(土) 21:58:25.41 ID:V8vzbaRw.net
テープにも要注意やね
間違いのテープ、沢屋のテープ、明らかに悪意のあるイタズラテープ

906 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 10:22:29.42 ID:zCgOwfHH.net
https://twitter.com/Yuki_climb_Mt/status/1662352479357636609/photo/2
台高山地縦走 96km
(deleted an unsolicited ad)

907 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 12:21:52.75 ID:PPoaxegK.net
双門大滝から巌の双門へ行く分岐の目印にされてた木に埋まった養命酒の瓶、誰か割ってんだな

908 :底名無し沼さん:2023/05/30(火) 16:28:21.15 ID:7M8fRCVP.net
わざわざ割って放置だなんて‥
GWに行った時はあったからそれ以降やな
愛着あったから悲しわ

909 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 13:42:10.58 ID:k75i/Gwx.net
>>906
大峰大縦走、すばらしい!

910 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 13:46:31.33 ID:RCXhKrc3.net
>>909
台高じゃない?、

911 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 22:15:22.98 ID:qGWI6wGH.net
台高だね、100km弱
ある意味、古道として多くの人に歩かれる世界遺産の大峰奥崖路より、台高全縦のほうが大変だよね

912 :底名無し沼さん:2023/05/31(水) 22:34:26.51 ID:zv5ZJiX5.net
香肌イレブンとはまた違うのか

913 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 10:01:00.03 ID:5zLU543m.net
日曜日行けそうだが土砂崩れが心配だなー

914 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 15:03:29.79 ID:BAYvr9pR.net
>>913
どこに行くのかね?(゚ω゚)

915 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 15:42:45.18 ID:G5t2jeHq.net
はっはっは、どこへ行こうというのかね!?

916 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 18:14:48.29 ID:5zLU543m.net
>>914
釈迦ヶ岳!

917 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 19:54:50.76 ID:+Mx6Cnju.net
この雨の具合だと土砂崩れで通行止めになるところ出てきそうだなー(道路の話ね)

918 :底名無し沼さん:2023/06/02(金) 21:35:53.81 ID:w0Gaglkb.net
国道309は大丈夫だろうか

919 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 01:58:36.59 ID:5OK46K9f.net
太尾登山口までの道は土砂崩れしそうな箇所が多数あるね 落石も多い道だし

920 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 11:08:17.97 ID:c+bhCb3Y.net
https://pref.nara.geocloud.jp/mp/10

921 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 11:55:08.16 ID:jAGruz09.net
紀伊山地まんべんなく300?から400?降ったから、
林道は結構塞がれてとこあるかもね。
もともと全国屈指の多雨地帯の紀伊山地であっても、
今回の雨量は年に1回レベルの大雨。

922 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 12:03:51.62 ID:TKqbqQZu.net
天気は良くても土砂崩れのリスクは高いから今週末は行くの止めときます。
天気は良いんだけどね。

923 :底名無し沼さん:2023/06/03(土) 12:57:27.85 ID:c+bhCb3Y.net
https://i.imgur.com/mCiiFrh.jpg
https://i.imgur.com/pImJSfk.jpg

924 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 00:18:43.79 ID:/tuSbRry.net
芦原トンネルすら通れんかったな

925 :底名無し沼さん:2023/06/04(日) 15:42:45.66 ID:kkentBPm.net
>>919
雨上がりの一番乗りは道中の落石や枝の除去作業が待ってるでw

926 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 15:13:16.99 ID:Qgf0UHVd.net
紀伊山地の大雨後の登山は、登山道そのものより登山口までの林道の通行ハードルが格段に上がるからね。

927 :底名無し沼さん:2023/06/06(火) 22:25:13.38 ID:GZgetUHD.net
落石があるとパンクしそうで怖い

928 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 18:39:21.37 ID:SZo/LWed.net
>>114
赤岳って八ヶ岳の赤岳だよね。
八ヶ岳とか北アの岩場は歩きやすいのに、大峰の岩や難所は歩きにくい気がするのは何でだろう。。

929 :底名無し沼さん:2023/06/07(水) 18:40:41.66 ID:g41Ur37o.net
>>927
パンクならマシ。巨大な落石や土砂に突っ込んだら車体そのものが壊れる

930 :底名無し沼さん:2023/06/09(金) 11:05:18.15 ID:j29Go0xB.net
ほんと紀伊山地は大雨降るとアクセス最悪で孤立するよな
2011年の時は東日本大震災の影で忘れ去られてるが、紀伊山地のインフラは壊滅的大災害だったんだぞ

931 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 12:03:30.12 ID:AQ91AV3R.net
まだ序の口
台風シーズンの紀伊山地の豪雨は想像を絶する降り方になる
屋久島、えびの高原、四国山地、紀伊山地、天城山は、日本のアッサム地方

932 :底名無し沼さん:2023/06/12(月) 14:46:02.93 ID:JF+s7VlH.net
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=7192
高野参詣道、熊野古道の一部が通行止め  
世界遺産・高野参詣道の町石道、三谷坂、黒河道、および熊野古道の一部が土砂災害で通行止め。ほか、高野龍神スカイラインが通行止めとなっている。

和歌山県公式観光サイト  
https://www.city.iida.lg.jp/life/2/7/42/

933 :底名無し沼さん:2023/06/13(火) 12:20:58.21 ID:dRzNm7kQ.net
大峰は夏はどうせ暑すぎだし、秋の台風シーズンまで崩壊しなければ良しとせねばね

934 :底名無し沼さん:2023/06/14(水) 12:24:04.68 ID:L//o4o2P.net
盛夏期前の今はベターな時期だよ

935 :底名無し沼さん:2023/06/17(土) 07:44:50.04 ID:s/0U6KvB.net
LGBT法案可決で女人禁制も実質形骸化するのか?
あたしは男よ!と言い張れば入山できそうなんだが…

936 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 02:19:38.64 ID:9Z6Y/tOo.net
男のふりをしたり女のふりをしなくてもいいというのが男女平等
世界の風潮に流されて決めたけど
細かな不都合をどうするのかは決められていないというヤバさ

937 :底名無し沼さん:2023/06/20(火) 16:33:46.11 ID:0MMkkfiN.net
LGBTとかどうでもいいし興味ないんだけど、どうしても大騒ぎしたい利権勢力がいるんだよね
同和にしろ環境にしろLGBTにしろ、ただただめんどくさい

それとは別問題として、山上ヶ岳の女人禁制は廃止してもいいと思うよ、高野山だって廃止にしたんだし
女人解禁することと、歴史や伝統を蔑ろにすることは、別の話だと思う

938 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 11:38:47.09 ID:CEHacvkf.net
山上ヶ岳の女人禁制は歴史的文化的にもは継続した方が良いと思う。現在は多様性が尊重される時代であるし、このような価値観があっても良いでしょう。

939 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 14:15:01.42 ID:jDfD86Cz.net
山上ヶ岳の女人禁制は守るべきだろ。女性に大きな不利益をもたらしている訳でもないのに、開放する理由がない。

940 :底名無し沼さん:2023/06/21(水) 16:34:31.30 ID:bnUoA9CM.net
反日左翼政党どもは大峰の女人禁制にはダンマリなんだな
神社仏閣という名の金券ヤクザからも税金取れよ

941 :底名無し沼さん:2023/06/22(木) 07:09:38.84 ID:Bs55Iy34.net
大峰山が民有地なら地主の意向が優先される
女人禁制を続けるのも廃止するのも地主次第
もし国有地なら即刻撤廃すべきだな

942 :底名無し沼さん:2023/06/23(金) 10:38:09.93 ID:y3/19pyL.net
https://trafficnews.jp/post/126534
拷問かな?

日本最長の路線バス」さらに延長! 奈良交通「大仏新宮線」特別運行

943 :底名無し沼さん:2023/06/26(月) 14:45:14.71 ID:rcDX7Itl.net
紀伊山地の国道は少しづつ改善されてるけどバスは民家のある旧道走ることも多いからね
425号全走破バス設定してほしい

944 :底名無し沼さん:2023/06/27(火) 15:25:32.89 ID:TZ0g7Ngf.net
木曜日はまあ行けそうな感じの天気

945 :底名無し沼さん:2023/06/28(水) 13:40:10.82 ID:Ih9T15PS.net
>>940
それな

946 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 13:44:45.55 ID:rj4RdfJJ.net
明日は道路状況が不安だなあ

947 :底名無し沼さん:2023/07/01(土) 15:03:12.18 ID:UEhUb4qc.net
落石や倒木はあるかも知れんね。
落石でのパンクがいちばん厄介

948 :底名無し沼さん:2023/07/05(水) 17:53:28.30 ID:QKmlkiBx.net
今のところ被害なし

949 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 10:30:26.19 ID:1VPrm14e.net
3連休にテン泊2泊したいんですがオススメコース教えてください
体力はそんなに無いです
女なので山上ヶ岳は行けません
弥山は何度も行ったので他のとこがいいです

950 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:08:59.76 ID:ngVA59oc.net
>>949
香精山、笠捨山、行仙岳あたり
地味〜だけど
「槍ヶ岳に登ってきました!」
て言えるw

951 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:17:41.00 ID:ngVA59oc.net
太尾から上がって古田ノ森の先の千丈平にテント張って、
北の釈迦・仏生方面や、南の大日・地蔵・涅槃方面を、
体力と相談しながら気ままにハイキングとか

952 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:19:53.39 ID:dXOTPQlk.net
>>950
ありがとうございます。
どこかに参考になるルートはありませんか?
地名がわかりませんので。。。
>>951

953 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:28:23.39 ID:ngVA59oc.net
>>952
つ 山と高原地図

954 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:28:54.72 ID:xczyH1vB.net
大峰奥駆道の釈迦ヶ岳から持経ノ宿がいい縦走路なのでおすすめ
1日目:前鬼口から釈迦ヶ岳、深仙ノ宿泊
2日目:深仙ノ宿から持経ノ宿まで
3日目:下山、前鬼口まで歩く
3日目をバスで戻るのであれば15時台の1本しかなく時間が余るから行仙小屋や笠捨山まで足をのばして下山するのもあり

955 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:31:54.73 ID:xczyH1vB.net
山と高原地図無しでここのテン泊は無謀だと思う
YAMAPとかだけでは情報が不足して計画立てようがない

956 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:32:53.41 ID:cWD1aJ1m.net
天川~狼平~弥山八経ヶ岳~仏生~釈迦ヶ岳~前鬼~前鬼口

二泊ならこんなコースもあるけど問題は帰りのバスの時間
上市行は1日朝7時台に一本しかないのがネック

957 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:36:20.51 ID:cWD1aJ1m.net
>>956だけど
土日は15時台のダイヤなんだな
見落としてたわすまん

958 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 12:40:33.79 ID:ngVA59oc.net
>>952
山高地図のCTで、
太尾から千丈平のテント場まで約2時間
そこを起点に北へ仏生ヶ岳往復が約5時間
南へ地蔵岳往復も約5時間

千丈のテント場は水採れるし気持ちいいよ
地蔵岳山頂手前の天狗の稽古場も気持ちの良いところ

959 :底名無し沼さん:2023/07/06(木) 14:49:17.87 ID:b50xLVo3.net
ありがとうございます
とりあえず地図買います

960 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 09:53:35.02 ID:qph61U+M.net
アプリ版もあるで

961 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 12:11:18.29 ID:XYirfToT.net
大峰は長すぎるから全体が俯瞰できる紙版がええわ

962 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 16:21:04.56 ID:7jp7ex0L.net
新宮山彦ぐるーぷが作った行程図はまだ生きてる?
オレが行った時にはだいぶ活用させてもらったが

963 :底名無し沼さん:2023/07/07(金) 17:17:18.36 ID:XYirfToT.net
>>962
今年のGWはそれ参考に行ったからまだまだ使えますよ
水場だけはその時の天候次第だけど

964 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 18:38:04.01 ID:uCXUaAYV.net
天川村の職員贈賄で捕まってたな、それと窃盗容疑も追加で、、、残念です。

965 :底名無し沼さん:2023/07/11(火) 23:15:49.40 ID:trG1eQ7y.net
大峰登山者と関係あるの?

966 :底名無し沼さん:2023/07/12(水) 22:43:08.88 ID:7HOT41yE.net
>>961
同感

967 :底名無し沼さん:2023/07/14(金) 19:43:03.68 ID:Cl22phlm.net
>>962
大丈夫

968 :底名無し沼さん:2023/07/15(土) 14:07:13.57 ID:shAotfr3.net
>>958
ありがとう

969 :底名無し沼さん:2023/07/16(日) 15:03:56.10 ID:zNh7XHKm.net
今日は前鬼から釈迦ヶ岳登ってきた
最初はガスガスで稜線は風が強くて寒かったけど、山頂についたときに晴天になって眺望が開けてよかった
行きも帰りも樹林帯はクソ暑かったけど

970 :底名無し沼さん:2023/07/17(月) 17:01:47.48 ID:dfrHGQ8o.net
>>969
暑い中お疲れ様でした。
天気恵まれてる良かったですね!

971 :底名無し沼さん:2023/07/20(木) 06:19:30.66 ID:xop1kx3S.net
>>969
さすがに真夏の大峰の樹林帯は暑いわな

972 :底名無し沼さん:2023/07/22(土) 16:20:51.42 ID:O8V+sig+.net
山頂晴れて良かったね‼

973 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 16:16:54.43 ID:DnFprpuG.net
釈迦ヶ岳はあの山頂の釈迦如来像しか記憶にないな

974 :底名無し沼さん:2023/07/24(月) 19:28:15.66 ID:Q+m9SP8O.net
>>973
大日岳の岩場は?

975 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 14:12:59.97 ID:SbY8hy9W.net
山上ヶ岳と釈迦ヶ岳は大峰の中では名山

976 :底名無し沼さん:2023/07/25(火) 14:28:31.64 ID:aN2l/aCL.net
双門コースは大日岳の岩場より高度感や難しいとこありますか?
ルートはちゃんと調べます。

977 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 08:43:45.82 ID:MhUs/Q6o.net
>>976
岩場はほぼ梯子がかけてあって大丈夫、問題は途中不明瞭な道があるので道迷いが心配。サックっと滝まで3時間半程でも初見やったら平気で5時間~掛かるので初めてだったら経験者と一緒に行く事を推奨します。

978 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 12:16:38.04 ID:fj5QIUQn.net
>>977
経験者が知り合いにいませんのですが。。。

979 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 12:39:57.13 ID:sre79cgh.net
>>978
ある程度道標整備されてるしいくらでもネットにルート案内してる動画やサイトあるから参考にしてみては?
大日岳の岩場よりは怖くないけど距離が長いからどちらかといえば体力勝負だね

980 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 12:53:08.85 ID:fj5QIUQn.net
>>979
そうなんですか。
関西最難関と書かれてたのでビビってました。

981 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 15:38:53.87 ID:B1jPI9XA.net
>>980
ルーファイとハシゴ
あと、難しいルートに導く看板やピンクテープに注意
ピンクテープを追いかけていておかしいと感じたらすぐ引き換えして他にルートないか探す

982 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 17:52:48.95 ID:UbEJfZwz.net
双門コースで一番の難所は聖門の滝の鎖場だな
腕力がいる

983 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 18:56:44.60 ID:kg0PSQTf.net
双門コースは沢靴の方がいいですか?

984 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 20:08:42.75 ID:RHarrpY0.net
なんでも行ける。渡渉あるが岩渡れる。

985 :底名無し沼さん:2023/07/26(水) 23:48:11.86 ID:dz/YsO6H.net
双門コースと大台の東の川、どちらが難易度高いでしょうか?

986 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 12:53:55.01 ID:zh/snkHF.net
>>978
YouTubeやヤマップなど色んな方がアップされてるんで参考にされたらどうですか?迷いやすい所何ヶ所かありますが説明してる動画もありますし、でも実際は結構な歩きがあるんで体力勝負ですね。

987 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 19:14:42.16 ID:osZydzFS.net
>>985
双門コースは登山道
東の川はバリエーションルート
東の川に行くには沢登りやクライミングの経験が必要

988 :底名無し沼さん:2023/07/27(木) 22:49:39.71 ID:x7ZOln5g.net
>>987
情報ありがとうございます

989 :底名無し沼さん:2023/07/28(金) 15:45:44.34 ID:U18kHe47.net
次すれお願いします🙇

990 :底名無し沼さん:2023/07/29(土) 07:58:03.97 ID:vCC+c/Rt.net
立てました。
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1690545755/

991 :底名無し沼さん:2023/07/31(月) 18:47:40.72 ID:q3GON2et.net
>>990
THANKS‼

992 :底名無し沼さん:2023/08/07(月) 19:39:58.72 ID:HCNN/MjV.net
スレ立てありがとう
こっち先に使いましょ

993 :底名無し沼さん:2023/08/11(金) 18:29:52.55 ID:pyDRh02c.net
双門めちゃくちゃ水多くて難儀した、白川八丁が川になってるの始めて見た

994 :底名無し沼さん:2023/08/17(木) 23:36:10.30 ID:Nq2oEmam.net
ここ数日は流石に双門行った猛者はいないかな?
ところで今年ブヨ多い気がするのは気のせい?

995 :底名無し沼さん:2023/08/18(金) 00:37:39.62 ID:OQbVxEIs.net
熊渡から通行止めやで
https://i.imgur.com/wMNnJoR.jpg
https://i.imgur.com/cBF3Fzy.jpg

996 :底名無し沼さん:2023/08/18(金) 06:53:47.16 ID:OcfrDuC8.net
自己責任で登れってことか

997 :底名無し沼さん:2023/08/18(金) 07:22:32.07 ID:qBySbRwW.net
奈良森林管理事務所→通行止め

野迫川村森林組合→自己責任

998 :底名無し沼さん:2023/08/29(火) 02:30:32.67 ID:QSdd30GE.net
>>995
土曜日に切り出しやってたから
途中で右側の尾根まで直登したことあるわ

999 :底名無し沼さん:2023/08/29(火) 02:33:54.43 ID:QSdd30GE.net
>>964
10年ぐらい前には村長捕まったよね

1000 :底名無し沼さん:2023/09/02(土) 17:52:15.60 ID:Y7Q5rcZE.net
山上ヶ岳に行ってきた。茶屋に寄ると、ヤニカスが居て不快だった。お助け水でもヤニカスじじいがおったわ。

1001 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 17:37:40.65 ID:qnQ5+3Fj.net
タバコくらい吸わしてやれ🚬

1002 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 18:07:02.11 ID:GzyjQ7Jy.net
行者還にきのこウォッチングに行ってきた
イグチ系多かったけど物足りない感じであった

1003 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 19:05:49.05 ID:swka7/Kl.net
ヤニカス来るな

1004 :底名無し沼さん:2023/09/03(日) 22:15:55.00 ID:r1UdOVmd.net
1000だったら山上ヶ岳女人禁制廃止

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200