2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part5(ワッチョイ有り)

1 :底名無し沼さん :2022/01/30(日) 03:20:18.46 ID:Wb/ecd7s0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上記のコマンドを>>1の1行目から3行目まで書き込んでスレ立てしてください

秋はストーブの活躍する季節
薪ストーブについて知りたい事や
薪ストーブを使うにあたって工夫しているところ
薪ストーブ初心者さんからベテランさんまで
いろいろと情報交換しましょう

2スレ目まで現れた変な荒らし対策でワッチョイつけてます

※前スレ
【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part4(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1627549577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

196 :底名無し沼さん :2022/02/22(火) 16:43:45.94 ID:+k5dJurF0.net
先端から火の粉が出ることがあるんでテントから離した方がよさげ
煙突も暖房の一部なのでテント内で長くした方が暖かい
煙突効果的には長い方が効果が高い
L字型にする場合、縦の長さが横の2倍以上必要

197 :底名無し沼さん :2022/02/22(火) 16:57:17.13 ID:nazRfXQ5a.net
>>196
大変良くわかりました!ありがとうございますm(_ _)m

198 :底名無し沼さん :2022/02/23(水) 20:14:16.89 ID:MyFGV23W0.net
>>195

理想はテントのトップより高いのがいいと思う
実際には背の高いワンポールとかだと難しいことも多いし、煙突トップと幕体との距離が取れるなら大丈夫じゃないかな
高くすることで不安定になっても本末転倒だし

とはいえ風向きとかにもよるかもしれないけど

>>196

テンティピみたいにワンポールの頂点近くから煙突出せるのは
真っ直ぐ立ち上げられる
テント内煙突長さ取れる
テントより煙突高さが高くとった上でしっかり支えられる
とても理にかなってるんだよね

199 :底名無し沼さん :2022/02/23(水) 23:58:54.15 ID:dItDjVgh0.net
>>198
ありがとうございます。とても良くわかりました!

200 :底名無し沼さん :2022/02/24(木) 09:27:44.12 ID:4D8Dbkh10.net
高いほうがドラフトは強くなるし
最低でも幕から50-70cm離れれば焦げることはないかな
薪の質が良いことも前提だけど

201 :底名無し沼さん :2022/02/24(木) 11:58:15.86 ID:lMEXk7Kda.net
私の経験で
テント頂から50cmで小さい穴空きまくったわ

202 :底名無し沼さん :2022/02/24(木) 12:23:43.31 ID:eJO95uBgr.net
焚き付け時に風があるかないかも結構差が出る気がする。
あと雪が降ってるかどうか。
今週3泊して2日は強風、1日は無風で雪がボツボツ降り続く天候だったけど尼で買った1万程度のワンポールなら穴が開くことは無かった。

203 :底名無し沼さん :2022/03/03(木) 22:39:59.19 ID:JAvALt9V0.net
https://i.imgur.com/cUdwoE3.jpg

204 :底名無し沼さん :2022/03/14(月) 23:33:55.40 ID:4afAK6y20.net
めっきりレスが減った。
そろそろ薪ストシーズンも終わりかね。

205 :底名無し沼さん :2022/03/17(木) 00:50:51.86 ID:xOotSdwU0.net
先週まで真冬の気温で爪先痺れる寒さだったのに

206 :底名無し沼さん :2022/03/17(木) 01:13:40.17 ID:6PR8poIF0.net
地震が大きいからまだ仕舞うわけにはいかないな薪ストーブ。
防災的な意味で。
災害時にも煮炊きできるように買ったけど、そんな状況にはもう遭いたくないわ…

207 :底名無し沼さん :2022/03/19(土) 20:36:58.39 ID:OOfMkyuj0.net
ようやくポチったテンマクのパイプオーブンが届いた、まだGWまで楽しめるから幸せ
つーか、バッグはデカ過ぎよなあれ

208 :底名無し沼さん :2022/03/20(日) 13:43:41.78 ID:+lFALH5w0.net
俺も買ったばかりでグリルパンやら
色々揃えて使うの楽しみだな

209 :底名無し沼さん :2022/03/25(金) 22:05:44.33 ID:/49OVVBU0.net
Gストーブ見に行ったら30%オフでした。買いませんでした。

210 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 16:37:58.33 ID:mbEe7nBt0.net
ホンマのフォールディングキャンプストーブの再販連絡来たけど買わない。


我慢してる。

211 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 19:33:29.24 ID:UfeeboVz0.net
ステンレス鋼も値上がりしているから今買わない選択肢は無いよ

212 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 19:42:29.93 ID:mbEe7nBt0.net
>>211
来年は必ず買うねんけど、今買ったほうがいいんかな?

ジーストーブとホンマのフォールディングキャンプストーブどっちがいいかな?

213 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 19:46:59.06 ID:uTJpKjW60.net
原油高・円安で原材料・製造・輸送・小売で何重にもコスト上昇圧力がかかってる。
1年やそこらでは落ち着くことはないだろうから、数年我慢することにならないか?

214 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 19:49:10.61 ID:lEIQ7M6Rd.net
いやでも平和だな
隣の国は難民出てんのにおあそびでキャンプが出来るなんて平和だ

215 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 19:53:21.97 ID:GGspZS/H0.net
ホンマのくせに高いんだな
サイドパネルの爪がすぐだめになりそうやな

216 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 20:53:44.69 ID:mbEe7nBt0.net
>>215
ジーストーブの方がいいかな?

217 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 20:58:41.82 ID:GGspZS/H0.net
>>216
畳む必要ないなら総合的にGストかな
二次燃焼はいいけど燃焼中に灰掻き出せないっぽいし

あのまま折り畳まない版出たら起こして

218 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 21:34:52.79 ID:mbEe7nBt0.net
なんか勢いでテンマクデザインのウッドストーブLをポチってしまいました。。。。

これってどうなんでしょうか??

219 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 22:12:55.07 ID:utdkUPYI0.net
色々な薪スト使ってきたけど、GストーブのXLが至高かもしれん

220 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 22:30:06.80 ID:GGspZS/H0.net
>>218
そっちかーいw
ワイはテンマクやで〜

221 :底名無し沼さん :2022/03/26(土) 23:48:46.82 ID:mbEe7nBt0.net
>>220
オガワのタッソで使おうと思ってるんですがLは大きかったでしょうか??

222 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 00:04:00.76 ID:ZIqg3L+C0.net
>>221
2-3人用ならオーバースペック感あるけど大は小を兼ねるから
(ワイもハンモック用のタープにLぶち込んでる……)

223 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 00:43:23.56 ID:eAJTqh/y0.net
>>222
安心しました!ありがとうございますm(_ _)m

224 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 10:38:26.17 ID:kpFlGC+pa.net
タッソにストーブを設置する時、煙突ガードにスパッタシートは巻く必要ないですよね?不安で眠れませんでした。

225 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 13:58:49.95 ID:E/Ng0ZKhd.net
スパッタシートは煙突とテントの接触部分だけで十分だろと。
溶けたくないならメッシュガードでもつけなさい。

226 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 15:09:40.38 ID:zZinnVgf0.net
煙突も煙突ガードも何も巻かないが正解って何度目のループだよ
焦がしたり火事起こしたヤツってもれなくバンテージ巻いてるよな
巻くのは勝ってだから巻いてろよ

227 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 15:16:24.66 ID:nOK0xmJka.net
だいたい
焦げたく無いとかいう考えが貧乏くさい

228 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 15:44:32.47 ID:kpFlGC+pa.net
>>227
危ないし、迷惑もかけるし。。。

229 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 18:19:05.40 ID:2vYmOBZq0.net
煙突に巻くのは間違いでガードに巻くのは間違いじゃないよ
断熱させることによって冷えなくなりドラフトが強くなる

230 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 18:23:45.84 ID:eAJTqh/y0.net
>>229
なるほど!!理解できます!!

しかし、ユーチューブの検証動画で煙突ガードには何も巻かないほうが温度が低い結果がでてたので安全を考えると何も巻かないほうが良いってことなんですよね??

231 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 18:50:31.71 ID:N6+bBJn10.net
タッソ野郎また来てるのか。
危ないし、迷惑かかると思うなら薪ストーブなんか入れんなよ。

232 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 18:57:05.62 ID:eAJTqh/y0.net
>>231
薪ストーブ買いました!

テンマクデザインのウッドストーブLです!

233 :タッソポリエステル :2022/03/27(日) 19:00:59.64 ID:eAJTqh/y0.net
穴が空いたらTCテント買います。

234 :底名無し沼さん :2022/03/27(日) 19:19:49.56 ID:N6+bBJn10.net
穴の1個や2個は覚悟せえよ。勲章みたいなもんだ。
煙突が赤くなるほど温度上げるなよ。
穴開きを回避したいなら、幕から煙突先端をなるべく離せよ。
1m以上な。

235 :タッソポリエステル :2022/03/27(日) 19:25:55.93 ID:eAJTqh/y0.net
>>234
ありがとうございます!
ストーブファンに付いていたストーブ温度計で必ず温度チェックをします!
煙突は追加で1本購入したので50センチは高くなるはずなのですが。。。そうか1メートルは必要でしたか。。。。(T_T)

236 :タッソポリエステル :2022/03/30(水) 13:59:08.42 ID:br2sSlHia.net
もう薪ストーブの話題はおしまいでしょうか?

237 :底名無し沼さん :2022/03/30(水) 22:59:22.94 ID:QX8u9JSZM.net
もう少し付き合うぜ
GWくらいまでは使うし

238 :タッソポリエステル :2022/03/30(水) 23:13:11.91 ID:vE93tY0J0.net
ありがとうございます。
まだ箱からも出してません。

239 :底名無し沼さん :2022/03/30(水) 23:28:24.21 ID:WC5MoReY0.net
家はオフシーズン通販の大量のダンボールの処分に薪ストーブ使ってる
灰の量が半端ないから燃焼中も取り出せる引き出し式じゃないと追いつかない

240 :底名無し沼さん :2022/03/31(木) 00:26:01.83 ID:3FEpmyGBr.net
段ボールはリサイクルに出すだろう

241 :底名無し沼さん :2022/03/31(木) 00:36:28.21 ID:T22WVo++0.net
>>240
数年前に薪スト買った時に最初は練習ついでだったんだけどね
夏場や忙しい時は資源ごみに出してるよ

242 :底名無し沼さん (ワッチョイ 77bd-T8Oc):2022/05/15(日) 20:44:03 ID:7XYEsalb0.net
キャプテンスタッグの薪ストーブとかスチール製ですけど簡単に錆びたりしないんでしょうか?

243 :底名無し沼さん (ワッチョイ c130-mC86):2022/06/01(水) 20:21:46 ID:JzHbpORJ0.net
今日、ロマンチカルの予約日だぞ

244 :底名無し沼さん (スプッッ Sd03-wi0S):2022/07/13(水) 12:42:19 ID:YrRvsQ66d.net
tomountの折り畳み薪ストーブ、チタンとステンレスで迷うなあ。チタンの方はpomolと同じってレビューもあるけど、長手方向が30cmしかないんだよなあ

245 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2d7d-2twL):2022/07/13(水) 21:14:59 ID:gmxzjeZ80.net
早く薪ストーブの季節が来ないかな。
あの寒さと暖かさのコンビが懐かしい。

246 :底名無し沼さん :2022/07/24(日) 18:51:17.89 ID:OoCKxMaw0.net
今年薪ストーブやろうと思って
テンマクの薪ストーブ買ったて
今サーカスTC DX MID+の発売を待っる

247 :底名無し沼さん :2022/07/24(日) 19:41:23.32 ID:f9VI03DbH.net
薪ストーブは間もなく新型出るんじゃなかったか?

248 :底名無し沼さん :2022/07/25(月) 14:09:54.57 ID:2tUZoasy0.net
>>247
だから昨シーズン安売りしてたのね

249 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-mn+n):[ここ壊れてます] .net
サーカスTCって、煙突長さどれくらいにしてる?
火の粉が落ちる時に、幕焦がさない温度まで必要な距離って考えると、1mのマージンとったとして、地上から3.8mとかになってしまう。
テントの中心から1mあけたとこに設置すれば、地上から2.8mくらいでも行けるのかな。
経験上のセーフライン教えて欲しい

250 :底名無し沼さん (ワッチョイ a1bb-RXyn):[ここ壊れてます] .net
安全ラインなんてないよ
ウッドストーブMに2本継ぎ足ししてもスカートまで火の粉落ちるし
強いて言えばテントの先端から1mって言われる
サーカスなら3.8mになる
使っている薪の質や弁の開け閉めのほうが大事

251 :底名無し沼さん (オッペケ Sr5d-HqW9):[ここ壊れてます] .net
>>249
火の粉が当って穴が空いても燃え広がりにくいからTCなんやろ

252 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89eb-uREM):[ここ壊れてます] .net
汚れとかもそうだけどあまり細かいのは気にしないようにすると楽になる

253 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-YPOW):[ここ壊れてます] .net
当たる時間や気温や湿度でも変わるんだろうな
>>249はそういうのひっくるめた経験上でのラインを聞きたいんだろうけど、無責任に答えていいと言われても、それでも難しいわ

254 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 00:34:39.18 ID:N65EGWj/0.net
>>249
火の粉が出にくい薪ストーブ買えば?

255 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-mn+n):[ここ壊れてます] .net
皆さんありがとう。
とりあえず自分で納得できる3.8mで考えてみます。あとは、スパークアレスタ自作してメッシュ細かめにするか、外側に排気するように工夫してみようかなと思ってます。
少し気は早いですが、ゆっくり準備しておくか。

256 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8b-mn+n):[ここ壊れてます] .net
>>254
そんなんあるんですか、ちょっと調べてみます。

257 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5130-QqIj):[ここ壊れてます] .net
>>256
オーランドストーブみたいな二次燃焼するやつね
探せば安いのもあるんじゃないかな

258 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5130-QqIj):[ここ壊れてます] .net
>>255
スパークアレスタのメッシュ細かくするのはやめといた方がいいよ
目が詰まったら大変だよ

259 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 07:12:30.45 ID:1QeGe5/q0.net
中華製の安いやつだと1cm×2cmとかのでかい長穴開いてるから5mm四方位のメッシュで包むとかなら意味ありそうだけど、ウィンナーウェルとか大手だともともとそんくらいの穴になってるよね。
穴小さくしすぎると煤でふさがって煙逆流するから危ないよ。

260 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 09:47:05.84 ID:fclLqYNQ0.net
パイプオーブン使うと火の粉が出にくくなるらしい

261 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 10:38:45.89 ID:d32+Acxga.net
オーブンで放熱されてそこから上の煙突の温度も下がって幕との接点にも優しいと聞いたことはある

262 :底名無し沼さん (ブーイモ MM85-mn+n):[ここ壊れてます] .net
>>258,259
アドバイスありがとう。
自作スパークアレスタは、去年から試行してて、まだ詰まるとこまで来てないので、注意しながらもう少し追い込んでみようと思ってる。あと、外側にもうひと巻メッシュ追加とかも試す予定。

263 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp5d-2+m5):[ここ壊れてます] .net
メッシュ追加は慎重にね
細かい目のメッシュだとマジで煤で詰まって煙が幕内に逆流するから

264 :底名無し沼さん (ワッチョイ 517d-Yjqo):[ここ壊れてます] .net
結局あれだな、ウィンナーウェルとかだと煙突ガードして
注意しながらするのが可能な安全対策としては一番良さそう。
自作のアレコレ加えずに。

265 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa55-KgU0):[ここ壊れてます] .net
無いストーブとかならともかく
メジャーな製品で
値段の事気にした場合社外品の代替品もあるよなもののワザワザ自作とかするんかいな

266 :底名無し沼さん :2022/08/13(土) 18:53:34.95 ID:AZzqt6/m0.net
>>262
ちなみに今何使ってるんですか?

267 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-57ew):[ここ壊れてます] .net
>>266
Gストーブだよ

268 :底名無し沼さん (オッペケ Srf1-4uz2):[ここ壊れてます] .net
スパークアレスタを自作するなら、バッフルプレートの自作もおすすめ。
ストーブの炉内側の煙突穴から、10~20mmの隙間を空けてプレートを設置出来る様にする。
バッフルプレートがあると、排煙時に発生する穴の周辺気流が多事燃焼の効果を生んで、下で燃え切らなかった燃え残りを再燃焼するので、燃費にも、火の粉を減らす事にも有効。

デメリットは、煙突の上昇気流を抑えるので立ち上がりが遅くなる事くらいかな。

269 :底名無し沼さん :2022/08/19(金) 03:49:40.71 ID:3AQpfWVL0.net
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ストーブ BBQ KAMADO かまど 煙突 角型ストーブ UG-51

尼で8250円
安いな
https://i.imgur.com/BoMELM4.jpg

270 :底名無し沼さん (ワッチョイ 799b-7eyo):[ここ壊れてます] .net
まだキャンプした事ないがテンマクの薪ストーブに
サーカスTC DX MID +買ってしまったわ
アルパカのストーブも冬まで買ってキャンプデビューする
予定ではある

271 :底名無し沼さん (ワッチョイ c203-wev7):[ここ壊れてます] .net
すぐ辞めそう

272 :底名無し沼さん :2022/08/21(日) 22:11:38.13 ID:IbhRh2bk0.net
>>269
こういうの欲しいけどやっぱりガラス面ないと面白みに欠ける

273 :タッソポリエステル ◆QQ0bVhBxlU (ワッチョイ 1fba-B4fm):[ここ壊れてます] .net
みんなは今年も煙突にスパッタシート巻くんですか?

274 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbd-R/3s):[ここ壊れてます] .net
フェルトを煙突ガードに革紐でまいてる。

275 :底名無し沼さん (オッペケ Sr73-1n8e):[ここ壊れてます] .net
ガラス越しに見る炎に飽きたので寒くてもいいから焚き火で耐えることにした

276 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-5ueY):[ここ壊れてます] .net
もうじき冬だ

277 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-5ueY):[ここ壊れてます] .net
スパッタシートは
煙突が冷えない様に
外に出た煙突に巻きます

278 :タッソポリエステル ◆QQ0bVhBxlU (アウアウウー Sa85-vPtt):[ここ壊れてます] .net
>>277
テントと煙突が干渉する部分に煙突ガードの上から巻かないんですか?

279 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-IjNE):[ここ壊れてます] .net
巻きませんが何か?

280 :底名無し沼さん (スップ Sd22-h49U):[ここ壊れてます] .net
まきますか まきませんか

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86eb-saOE):[ここ壊れてます] .net
まーーーかぁぁぁぁぁぁ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ない!
パワー!!!









(ハッ!)

282 :底名無し沼さん (ブーイモ MM66-j1fM):[ここ壊れてます] .net
煙突に巻くか否かは、荒れるから禁句。
ちなみに俺は、設置場所によっては、ファスナー溶けそうな場合は巻く。巻く場合は薄いやつではない。

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82cc-9RMH):[ここ壊れてます] .net
秋に薪ストーブデビューするんでよろしく!
買ったらまた来るわ

284 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8203-eXfs):[ここ壊れてます] .net
おうまってるぞ

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6930-jOo1):[ここ壊れてます] .net
私もデビューする!
九月納品予定で待ってるのです

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-Aqdx):[ここ壊れてます] .net
燃えているやつは
ノーガード>>>>煙突直巻き>>>>>>>>>煙突ガード
煙突ガードは酔っ払って倒したとかのアホ原因だったり
テント内でガソリンランタン使ったマヌケだったけど

287 :底名無し沼さん :2022/08/29(月) 09:03:35.01 ID:StsWmJDe0.net
>>278
サーカスTCを使ってるけど、幕と煙突が触れる部分の煙突側には煙突ガードを、幕側はチャコールフェルトをクリップで付けてカバーしてる
この方法だとお手軽だよ

288 :タッソポリエステル :2022/08/29(月) 21:53:39.38 ID:eJQeMxal0.net
>>287
なるほど、逆の発想ですね!!
アドバイスありがとうございます🙇‍♂

289 :底名無し沼さん :2022/08/29(月) 23:32:40.61 ID:k99fvwYs0.net
巻き煙突だからガード使えないんよなぁ…

くそぅ

290 :底名無し沼さん :2022/08/30(火) 05:18:32.13 ID:IpLu/hIIa.net
>>288
ふつうじゃん

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4d7d-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>288
むしろこの方が正しいやり方だと思うよ。煙突ガードは外気にさらして冷やすのが大事。みんな熱いものに何か巻いて何とかしようとしてるけど、熱源から遠ざける&冷却という視点が抜けてる。

292 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-Aqdx):[ここ壊れてます] .net
ガードを触れなくなるくらい熱量上げる使い方が間違っているんだが
ガードに耐熱シート巻けば触れるくらいだぞ

293 :底名無し沼さん :2022/08/30(火) 12:31:06.44 ID:F5FhQihPd.net
>>289
俺のストーブも巻き煙突だ。
煙突に細工はできないから、テントに穴あけてジャックを作ったよ。
すげー簡単だったし、荷物が重くなることもないし、安心して使えてるし、最高。

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ 61bd-zuSC):[ここ壊れてます] .net
ガードとの間に設けた空間で、上昇気流使ってうまく上に熱を逃し続けてもらう方法が一番かと
空気層が何よりの断熱

295 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 09:01:21.03 ID:zgnDgAkE0.net
>>293
穴あけて、不燃素材の生地を付けるのかい?

296 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82ff-eh86):[ここ壊れてます] .net
>>295
https://i.imgur.com/FvkB5w5.jpg

こんな感じのがAmazonで1000円しないで売ってるから、それを使ったよ。
テントに四角の穴を開けて、縁にベルクロを縫い付けて、あとは画像のやつをくっつけるだけ。
もし傷んできたらベリッと剥がして付け替えるだけでいいからめっちゃ楽だよ。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200