2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part5(ワッチョイ有り)

1 :底名無し沼さん :2022/01/30(日) 03:20:18.46 ID:Wb/ecd7s0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上記のコマンドを>>1の1行目から3行目まで書き込んでスレ立てしてください

秋はストーブの活躍する季節
薪ストーブについて知りたい事や
薪ストーブを使うにあたって工夫しているところ
薪ストーブ初心者さんからベテランさんまで
いろいろと情報交換しましょう

2スレ目まで現れた変な荒らし対策でワッチョイつけてます

※前スレ
【冬キャンプ】薪ストーブ総合 part4(ワッチョイ有り)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1627549577/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

259 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 07:12:30.45 ID:1QeGe5/q0.net
中華製の安いやつだと1cm×2cmとかのでかい長穴開いてるから5mm四方位のメッシュで包むとかなら意味ありそうだけど、ウィンナーウェルとか大手だともともとそんくらいの穴になってるよね。
穴小さくしすぎると煤でふさがって煙逆流するから危ないよ。

260 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 09:47:05.84 ID:fclLqYNQ0.net
パイプオーブン使うと火の粉が出にくくなるらしい

261 :底名無し沼さん :2022/08/11(木) 10:38:45.89 ID:d32+Acxga.net
オーブンで放熱されてそこから上の煙突の温度も下がって幕との接点にも優しいと聞いたことはある

262 :底名無し沼さん (ブーイモ MM85-mn+n):[ここ壊れてます] .net
>>258,259
アドバイスありがとう。
自作スパークアレスタは、去年から試行してて、まだ詰まるとこまで来てないので、注意しながらもう少し追い込んでみようと思ってる。あと、外側にもうひと巻メッシュ追加とかも試す予定。

263 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp5d-2+m5):[ここ壊れてます] .net
メッシュ追加は慎重にね
細かい目のメッシュだとマジで煤で詰まって煙が幕内に逆流するから

264 :底名無し沼さん (ワッチョイ 517d-Yjqo):[ここ壊れてます] .net
結局あれだな、ウィンナーウェルとかだと煙突ガードして
注意しながらするのが可能な安全対策としては一番良さそう。
自作のアレコレ加えずに。

265 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa55-KgU0):[ここ壊れてます] .net
無いストーブとかならともかく
メジャーな製品で
値段の事気にした場合社外品の代替品もあるよなもののワザワザ自作とかするんかいな

266 :底名無し沼さん :2022/08/13(土) 18:53:34.95 ID:AZzqt6/m0.net
>>262
ちなみに今何使ってるんですか?

267 :底名無し沼さん (ワッチョイ 81bd-57ew):[ここ壊れてます] .net
>>266
Gストーブだよ

268 :底名無し沼さん (オッペケ Srf1-4uz2):[ここ壊れてます] .net
スパークアレスタを自作するなら、バッフルプレートの自作もおすすめ。
ストーブの炉内側の煙突穴から、10~20mmの隙間を空けてプレートを設置出来る様にする。
バッフルプレートがあると、排煙時に発生する穴の周辺気流が多事燃焼の効果を生んで、下で燃え切らなかった燃え残りを再燃焼するので、燃費にも、火の粉を減らす事にも有効。

デメリットは、煙突の上昇気流を抑えるので立ち上がりが遅くなる事くらいかな。

269 :底名無し沼さん :2022/08/19(金) 03:49:40.71 ID:3AQpfWVL0.net
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ストーブ BBQ KAMADO かまど 煙突 角型ストーブ UG-51

尼で8250円
安いな
https://i.imgur.com/BoMELM4.jpg

270 :底名無し沼さん (ワッチョイ 799b-7eyo):[ここ壊れてます] .net
まだキャンプした事ないがテンマクの薪ストーブに
サーカスTC DX MID +買ってしまったわ
アルパカのストーブも冬まで買ってキャンプデビューする
予定ではある

271 :底名無し沼さん (ワッチョイ c203-wev7):[ここ壊れてます] .net
すぐ辞めそう

272 :底名無し沼さん :2022/08/21(日) 22:11:38.13 ID:IbhRh2bk0.net
>>269
こういうの欲しいけどやっぱりガラス面ないと面白みに欠ける

273 :タッソポリエステル ◆QQ0bVhBxlU (ワッチョイ 1fba-B4fm):[ここ壊れてます] .net
みんなは今年も煙突にスパッタシート巻くんですか?

274 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbd-R/3s):[ここ壊れてます] .net
フェルトを煙突ガードに革紐でまいてる。

275 :底名無し沼さん (オッペケ Sr73-1n8e):[ここ壊れてます] .net
ガラス越しに見る炎に飽きたので寒くてもいいから焚き火で耐えることにした

276 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-5ueY):[ここ壊れてます] .net
もうじき冬だ

277 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-5ueY):[ここ壊れてます] .net
スパッタシートは
煙突が冷えない様に
外に出た煙突に巻きます

278 :タッソポリエステル ◆QQ0bVhBxlU (アウアウウー Sa85-vPtt):[ここ壊れてます] .net
>>277
テントと煙突が干渉する部分に煙突ガードの上から巻かないんですか?

279 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-IjNE):[ここ壊れてます] .net
巻きませんが何か?

280 :底名無し沼さん (スップ Sd22-h49U):[ここ壊れてます] .net
まきますか まきませんか

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86eb-saOE):[ここ壊れてます] .net
まーーーかぁぁぁぁぁぁ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ない!
パワー!!!









(ハッ!)

282 :底名無し沼さん (ブーイモ MM66-j1fM):[ここ壊れてます] .net
煙突に巻くか否かは、荒れるから禁句。
ちなみに俺は、設置場所によっては、ファスナー溶けそうな場合は巻く。巻く場合は薄いやつではない。

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82cc-9RMH):[ここ壊れてます] .net
秋に薪ストーブデビューするんでよろしく!
買ったらまた来るわ

284 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8203-eXfs):[ここ壊れてます] .net
おうまってるぞ

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6930-jOo1):[ここ壊れてます] .net
私もデビューする!
九月納品予定で待ってるのです

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-Aqdx):[ここ壊れてます] .net
燃えているやつは
ノーガード>>>>煙突直巻き>>>>>>>>>煙突ガード
煙突ガードは酔っ払って倒したとかのアホ原因だったり
テント内でガソリンランタン使ったマヌケだったけど

287 :底名無し沼さん :2022/08/29(月) 09:03:35.01 ID:StsWmJDe0.net
>>278
サーカスTCを使ってるけど、幕と煙突が触れる部分の煙突側には煙突ガードを、幕側はチャコールフェルトをクリップで付けてカバーしてる
この方法だとお手軽だよ

288 :タッソポリエステル :2022/08/29(月) 21:53:39.38 ID:eJQeMxal0.net
>>287
なるほど、逆の発想ですね!!
アドバイスありがとうございます🙇‍♂

289 :底名無し沼さん :2022/08/29(月) 23:32:40.61 ID:k99fvwYs0.net
巻き煙突だからガード使えないんよなぁ…

くそぅ

290 :底名無し沼さん :2022/08/30(火) 05:18:32.13 ID:IpLu/hIIa.net
>>288
ふつうじゃん

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4d7d-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>288
むしろこの方が正しいやり方だと思うよ。煙突ガードは外気にさらして冷やすのが大事。みんな熱いものに何か巻いて何とかしようとしてるけど、熱源から遠ざける&冷却という視点が抜けてる。

292 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-Aqdx):[ここ壊れてます] .net
ガードを触れなくなるくらい熱量上げる使い方が間違っているんだが
ガードに耐熱シート巻けば触れるくらいだぞ

293 :底名無し沼さん :2022/08/30(火) 12:31:06.44 ID:F5FhQihPd.net
>>289
俺のストーブも巻き煙突だ。
煙突に細工はできないから、テントに穴あけてジャックを作ったよ。
すげー簡単だったし、荷物が重くなることもないし、安心して使えてるし、最高。

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ 61bd-zuSC):[ここ壊れてます] .net
ガードとの間に設けた空間で、上昇気流使ってうまく上に熱を逃し続けてもらう方法が一番かと
空気層が何よりの断熱

295 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 09:01:21.03 ID:zgnDgAkE0.net
>>293
穴あけて、不燃素材の生地を付けるのかい?

296 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82ff-eh86):[ここ壊れてます] .net
>>295
https://i.imgur.com/FvkB5w5.jpg

こんな感じのがAmazonで1000円しないで売ってるから、それを使ったよ。
テントに四角の穴を開けて、縁にベルクロを縫い付けて、あとは画像のやつをくっつけるだけ。
もし傷んできたらベリッと剥がして付け替えるだけでいいからめっちゃ楽だよ。

297 :底名無し沼さん (スフッ Sd22-v76x):[ここ壊れてます] .net
薪ストーブの質問・相談でここを見つけました。
去年は薪ストーブデビューして安物ストーブ買ったんですが使い方が悪かったのかガラスがスグに割れて歪みまくり、再使用不可能になった経験があります。
次はポモリーのT-BRICKの購入を考えており、T-BRICKシリーズの大きさで悩んでいます。
条件はソロ・薪は現地購入・テントはワンティグリスのロックシールド(ポリコットン)・徒歩移動です。
鞄は50lの登山用かサイバトロンの3wayバックがあります。

298 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e48-6cCB):[ここ壊れてます] .net
>>296
ありがとう
こんなものが売ってるのか
尼すげーw

299 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e48-6cCB):[ここ壊れてます] .net
>>297
徒歩なら大きなガラス窓は無いほうがいいんじゃね?
ガラスは割れるからなあ

300 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82ff-eh86):[ここ壊れてます] .net
>>297
俺も徒歩でバックパックに全部入れて薪ストーブ使ったキャンプしてるよ。

使ってるストーブはポモリーのTimber。
俺が購入した時はまだTimber miniはなかった。
でも、俺は薪を家から持って行く時と現地で購入する時で半々ぐらいだから、miniじゃなくてよかったと思ってる。
家から持って行くんなら、行きつけの薪屋で買える短い薪を持っていってminiでも問題なく使えただろうけど、現地で購入する薪はほとんどの場合miniにはそのままは入らない。
もちろんノコギリは常に持ってるけど、薪ストーブで消費する量を切るのはやっぱりめんどくさい。

俺のはサイドガラスが一枚あるやつだけど、このガラスが割れたことは一度もないな。
でもガラスはやっぱり重たくなるから、なくてもよかったかもしれない。

301 :底名無し沼さん (JP 0H4f-Iguz):[ここ壊れてます] .net
POMOLYの公式がすごい値上げしてる・・・。

Amazonはまだ値上げされてなかったから、慌てて買ってしまった。

302 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfeb-2r8x):[ここ壊れてます] .net
俺も様子見してたやつ慌ててポチッてきた。
原材料価格高騰や円安も絡んでの値上げなのかな。
1万円位差が出るのは大きいね。

303 :底名無し沼さん (ワッチョイ 67eb-9EIo):[ここ壊れてます] .net
スレ見て勢いでポチりそうになったけど
折りたたみ型はやっぱ歪みがどうしてもつきまとうからグッと我慢した
一回サイドガラス割れてるからトラウマ

304 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6a30-2m22):[ここ壊れてます] .net
Gstoveってもう古いからモデルチェンジとかなんかあるんでしょうか、もうなくなるとか?
小さいのはSOLDOUTになってるし、ま、市場在庫はいっぱいありそうだけど

305 :底名無し沼さん :2022/09/15(木) 19:40:55.55 ID:LQpizfHOp.net
でも出回ってる薪ストの中でGストーブが圧倒的にカッコいいんだなあ

306 :底名無し沼さん :2022/09/15(木) 19:41:49.66 ID:mF+75j880.net
キャンプでなく庭で使いたいんだけど動画の手作り無煙薪ストーブみるとそこそこ煙出てるんだが
苦情とか消防車呼ばれるの怖い
煙が出ない魔改造の仕方教えてくれ
3次燃焼?

307 :底名無し沼さん :2022/09/15(木) 20:46:18.50 ID:sw1QWte20.net
終売したテンマクの折りたたみチタンストーブあるから今年は我慢だなぁ。

308 :底名無し沼さん :2022/09/15(木) 23:12:19.98 ID:2vPAE3F/0.net
ここの皆さんに教えてもらいたいんだけど
ホンマの100mmに煙突ガード付けてベルテントとかによくある煙突穴みたいのに通す事って出来るの?
やっぱり加工が必要?
いろいろなYouTubeの動画漁ってみたけどベルテント+ホンマの組み合わせが全然無いので
参考にならない

309 :底名無し沼さん :2022/09/15(木) 23:22:18.18 ID:oGBIkzLv0.net
テントの煙突穴の耐熱生地はサイズに合わせて切って貼って使うんだぞ

310 :底名無し沼さん :2022/09/16(金) 00:12:41.37 ID:3abtUNTa0.net
>>309
なるほど、そうなのね
この前煙突穴の部分があるベルテント買ったばっかりでまだ試し張りもしてないので判らなかったけど
要はホンマの100㎜+煙突ガード分の穴を煙突穴の位置に自分で開ければ良いってことなのですね
助かりました

311 :底名無し沼さん :2022/09/16(金) 07:45:17.56 ID:DOtC0wyRa.net
俺も最初はテントに穴をあけるの躊躇したけど、意外と自分であけてる人いたから

312 :底名無し沼さん :2022/09/16(金) 09:55:12.02 ID:BKeg6KGMp.net
テントに穴を開ける時は最初に十文字切りな

313 :底名無し沼さん :2022/09/16(金) 11:42:54.25 ID:3w83pfn9p.net
煙突穴を広げる時は楕円形にあけるようにね

314 :底名無し沼さん :2022/09/16(金) 12:17:03.44 ID:6y84pgHap.net
楕円形は横じゃ無いからな、縦だぞ

315 :底名無し沼さん (ワッチョイ b5bd-Mjbb):[ここ壊れてます] .net
薪ストじゃないけど気をつけようね

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6768362f417941802a7bf471c37499f4a22c64d

316 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3dc7-RpTd):[ここ壊れてます] .net
薪ストはまだ煙突あるからマシな方だけどね
でもまぁ9月でやらかすとはいつもより早いね

317 :底名無し沼さん (スップ Sd0a-Q3ZJ):[ここ壊れてます] .net
なんだかんだこれからループするだろうけど
テントにストーブジャック付けるのが一番安心安全

318 :底名無し沼さん (スップ Sd0a-Lty2):[ここ壊れてます] .net
>>315
テント内薪ストーブ使用で、一酸化炭素中毒で死んだ人は国内で1人もいない。
ちょっと前かなり真剣に探したけど1例も見つけられなかった。
まぁ薪ストーブの構造上、起こるわけないんだけどな。

319 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3dc7-RpTd):[ここ壊れてます] .net
スパークアレスターが目詰まりして逆流という可能性はゼロではないから油断しすぎは禁物

320 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f30-cN8C):[ここ壊れてます] .net
>>316
雨でテント内BBQしたんじゃね

321 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-ldZd):[ここ壊れてます] .net
>>319
煙突内に掃除ブラシを入れたままで取り出すのを忘れて着火、
そして煙逆流で・・・っていう動画がつべにあがってた。
テント閉めてそんな状態で原因わからずオタオタしてたら・・・
ということもありえるか。

322 :底名無し沼さん (ブーイモ MMdb-+OXN):[ここ壊れてます] .net
>>320
グリルって書いてあるな
幕内で炭使うとすぐだしな

323 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-x4ES):[ここ壊れてます] .net
>>319
その場合、盛大に煙がテント内に逆流してくるからすぐわかる。
ちなみに煙は寝ててもすぐに気がつくくらい刺激性が強く、一酸化炭素ほど即効で動けなくなることはないから、「煙たい」と感じてからでも十分逃げられる。

ほんと、薪ストーブで注意しなきゃいけないのは火事だけだよ。

324 :底名無し沼さん :2022/09/17(土) 23:31:55.26 ID:6q/l1wJA0.net
薪ストや焚火やるときは必ずバケツに水汲んで近くに置いてるけど
やってる人あんまり見ないんだよな
俺が慎重すぎるだけ?

325 :底名無し沼さん :2022/09/17(土) 23:34:51.33 ID:Yi8y8LSp0.net
正しいし人によってはさらに消火スプレー持ってってる人もいるよ

326 :底名無し沼さん :2022/09/18(日) 01:06:41.71 ID:a0qDOfSR0.net
俺も水道すぐそばみたいなシチュエーションじゃない限りバケツに水は準備するよ
正しい事を皆がするとは限らないだけ
これからも変わらず準備した方がいいと思うよ

327 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7bb-ELuX):[ここ壊れてます] .net
水タンクあるからそれが消火剤代わりになってる

328 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-7dSA):[ここ壊れてます] .net
火傷対策も兼ねて荷物にスーパーの氷嚢が入ってるな

329 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 21:26:45.38 ID:OdQXHiUP0.net
Mt.SUMIのオーラは三面ガラスなので大変気に入ってます

330 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 22:10:30.49 ID:E5FmJBzG0.net
>>329
腰やられませんか

331 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1648-9ec/):[ここ壊れてます] .net
>>324
テント内に消火器置いてるユーチューバーが、コメント欄でからかわれてブチ切れてたわw
水でも消火スプレーでも消火器でも、何かしら火災対策はしたほうがいい
あと、オシャレなタンクに灯油入れてテント内に置いてる人いるけど、あれも危ないと思う

332 :底名無し沼さん (ワッチョイ 129c-jwB9):[ここ壊れてます] .net
>>330
1番重いのは車に出し入れする時ですね
その時に腰を曲げたまま持ち上げたりしないように気をつければ大丈夫だと思います
組み立てのときは持ち上げることはないので

333 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-wzoO):[ここ壊れてます] .net
>>332
展示品を持ち上げた事があって車の積下ろしが大変だと思い断念しました
筋トレして来年に備えます

334 :底名無し沼さん (ワッチョイ b3eb-MIsB):[ここ壊れてます] .net
筋トレより腰を痛めない体の使い方を身につける方が長い目でいいかもw

335 :底名無し沼さん (JP 0H97-pCQK):[ここ壊れてます] .net
灯油よりもガソリンランタンがヤバいんだよな
冬に外でポンピングしてから幕内に持ち込んで爆発ってのが一昨年だっけかにあった
幕内にガソリンランタン持ち込む時点で自業自得だけど

336 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-wzoO):[ここ壊れてます] .net
>>334
20年前介護の仕事してたからトランスファーとボディメカニクスはできてるつもり
それでも椎間板ヘルニアはやってしまったけど
筋トレでも腹筋背筋を重点的にするわ

337 :底名無し沼さん :2022/09/28(水) 12:19:34.06 ID:5PcHmVyY0.net
>>335
それは幕内で点火したってことかな?
点火時は炎が上がることもあるが、安定すれば爆発するような危険は無いと思うが

338 :底名無し沼さん :2022/09/28(水) 18:22:38.16 ID:z8jtcbkh0.net
>>337
圧力の高まった缶が温められたらどうなるかは想像に難くない
特に屋外で暖房器具使うと温度差が激しいからね
最も上記の例はストーブの上だったらしいが

339 :底名無し沼さん :2022/09/29(木) 17:08:53.56 ID:h/Gf3Cr70.net
ストーブの上にガソリンランタン置いたの?
それはたしかに自業自得だけど一般人には参考にならん、特殊すぎるバカが起こした事故じゃん。

340 :底名無し沼さん :2022/09/29(木) 18:21:49.13 ID:arLYlIce0.net
天板の上じゃなくて幕のフレームに吊るしたらしいんだよね
その下にストーブがあった
多人数で宴会してスペースの都合でそうなったとか

341 :底名無し沼さん :2022/10/04(火) 23:00:23.22 ID:R3AbAhJ50.net
ようやくホンマの薪ストーブ買ったので
耐熱塗装処理して、火入れして煙突カバー自作した
早く寒くなれー

342 :底名無し沼さん :2022/10/04(火) 23:16:28.37 ID:fcJkJcK40.net
ホンマの黒ステン2シーズン目。
うちは幕から1mくらいしか伸ばしてないけどポリ製でも穴あいてないよ。
大雪だったり常に風吹いてたからかなぁ。

343 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 02:25:54.81 ID:ZKwFNx3v0.net
>>342
ちなみに煙突はどうやって出してる?
参考までに教えてー

344 :底名無し沼さん :2022/10/05(水) 23:34:08.62 ID:t45ct/9m0.net
>>343
ワンポールで煙突用の切り出しが最初から開いてるやつだよ。
耐熱生地に煙突穴開けて通してるだけ。メッシュガードもスパークアレスターってやつもつけてない。
ホンマ純正のダンパーを煙突につけてるくらい。

345 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3d0-JU49):[ここ壊れてます] .net
ありがとう!参考になったわ
メッシュガードとスパークアレスター無しでもいけるのね
うちのも同じタイプだからちょっと安心しました

346 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 17:58:00.28 ID:2OIS64zp0.net
薪ストにはまだ早いが、そろそろ出してメンテしておくかな。
それと広葉樹薪も1シーズン分購入しとこ。

347 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 18:40:51.79 ID:F+Nf8WNk0.net
去年薪ストデビューして、dodのカマソロで楽しんでたんだけど、
どうにも狭くてハイランダーのネヴィスポチっちゃった。
もうそろそろ薪ストーブの季節だからめっちゃ楽しみ。

本当はdodのレンコンテント狙ってたんだけど、
10月の値上げで心が折れたわ。五万弱は出したくなかった…。

348 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ストーブの季節か

349 :◆QQ0bVhBxlU (ワッチョイ 0316-XwQd):[ここ壊れてます] .net
薪ストーブデビューします。皆さんは煙突はロープ固定してますでしょうか?

350 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a03-BZAO):[ここ壊れてます] .net
LだかXLだから風無いときはしてない
Sとか小さいやつは風なくても絶対したほうがいい

351 ::2022/10/09(日) 07:42:27.34 ID:hb6KcSkz0.net
>>350
参考にします。ありがとう

352 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 09:02:01.07 ID:I0L0WicO0.net
Mで無風+林間だったから固定なしにしたけどちょい不安定だったから
固定したほうがいいかもね

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ b3bd-ehet):[ここ壊れてます] .net
設営時は無風でも、天気予報では風弱でも油断は禁物。
火のものだから備えはしときたいから絶対に煙突もストも固定してます。

354 :底名無し沼さん (ワントンキン MM3a-9NHk):[ここ壊れてます] .net
固定しないなんて恐ろしい。
事故って燃えたらキャンプ場閉鎖や焚き火禁止になるかもしれんから、頼むから固定してくれ。
もはやキャンパーの民度の問題や

355 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 13:01:13.72 ID:xfI5WMvL0.net
寝るときまで焚いてないし頼まれても固定しないわ
一つ言えるのは自分のケツは自分で拭けってこと

356 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 13:39:15.64 ID:eIxgWrG50.net
>>355
お前の心配なんかしてない
バカが一匹火だるまにたっても構わない
固定するだけで防げる事故のせいで規制が入るのが心配

357 ::2022/10/09(日) 13:42:33.72 ID:hb6KcSkz0.net
テンマクデザインのウッドストーブの煙突延長して3メートルくらいあるので固定して使うことにします。

テントにインするときは固定の必要はないですのね

358 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 13:50:38.26 ID:nmG+NPl10.net
上はグラグラするから
長いなら尚更固定したほうが映えるよ

359 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a03-BZAO):[ここ壊れてます] .net
>>356
お前頭悪そうだな……

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200