2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part64

554 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:35:07 ID:59O83+eI.net
>>550
オコジョどこにおるん?

555 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:39:20 ID:OCRWGGIo.net
グリズリーだけには会いたくないな

556 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:44:17 ID:NfrU5GWe.net
犬って野に放つとすぐに野生化するとか聞いたけど、この時代には野良犬って全くいなくなったな

557 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 20:49:37 ID:8CH51Bae.net
>>554
昔だけどYouTubeに苗場山でオコジョった動画あったな

558 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 22:02:12 ID:eVuOWXnH.net
わしはオコジョを新津駅で見た

559 :底名無し沼さん:2022/05/09(月) 23:08:19.65 ID:27oZVZ4L.net
R290を深夜走っているとカモシカ居るよね
加茂の辺りだからカモシカ出るのかな

560 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 01:31:45 ID:imrqLbSG.net
新津といえばランニングマンいるよな
冬でもランニング(服のことね)1枚で紙袋持ってるオッサンが駅前を徘徊してる

561 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 01:39:25 ID:x2ds7jco.net
山下清みたいなもんか

562 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 01:52:48 ID:o55bFlew.net
>>559
そうかもね

563 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 06:27:50 ID:VNB5HDsy.net
>>554
去年、苗場山に祓川コースから登った時に初めてオコジョ見た!
九合目の標識近くだった。
苗場山には小赤沢コースから けっこうな回数を登っているけどオコジョは見たこと無い。

564 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 06:50:04 ID:WqrgEfW2.net
>>558
ただのイタチでは?

565 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 07:00:36 ID:6MHa1QsB.net
ちなみに津川駅には「オコジョの家」もあるんやで

566 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 07:39:42 ID:ab2zkhzl.net
>>558
それは煙を履く鉄の塊に着いてる奴だろw

567 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 08:47:48 ID:ku9mau/G.net
オコジョなんてイタチの仲間だから肉食凶暴だぞ!
見た目にだまされるなよw
ガキの頃友人宅でイタチが小鳥襲って食い散らかしてるの見たけど、結構グロかった。。。

568 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 09:04:30 ID:Jg8br6bh.net
遭難するとオコジョさんに食べられるかな

569 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 13:17:10 ID:WPFEGBFM.net
そうなんだよな
オコジョはあの見た目で残虐なんだわ
獲物を食べるのかと思いきや、いたぶるだけいたぶって食べないとかもある

570 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 19:02:26 ID:p5WEwLT6.net
おっとオコジョの悪口はそこまでだ

571 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 19:07:33 ID:nXlSavqT.net
新潟にテンはいる?

テンゆうてもうる星のあれじゃないから

572 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 19:19:56 ID:tjpXhVsf.net
テン、オコジョ、フェレットの見分けがわからん

573 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 20:04:21 ID:e6fh8ZHJ.net
今年は守門岳の山開きやるみたいね
キノコ汁とか飲めるのかしらん

574 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 21:03:23 ID:fmiPneYS.net
イタチは食べる分だけでなく、そこにいるのをすべて殺戮するそうだね
同類なオコジョもそうなんかな
見た目は愛らしくて可愛いいんだけどなあ

575 :底名無し沼さん:2022/05/10(火) 23:25:03 ID:ab2zkhzl.net
獰猛なハンター

576 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 00:56:57 ID:eOxzMLDS.net
まさしくガンバの冒険のノロイだわ

577 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 05:40:11 ID:+3ZpjDSl.net
おこじょなんて鳥海山で一回見たっきりだなー

578 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 07:01:23 ID:cAnEntCG.net
2022年荒沢岳鎖設置日について
https://www.iine-uonuma.jp/202205-9986/

579 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 08:19:50.68 ID:/fnlvY6C.net
弥彦や角田に挟まれてる地味な多宝山はきついですかね?登ってみたいのですが

580 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 10:37:42 ID:zgli7ej8.net
>>579
登ってこいよ聞くまでもない

581 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 12:20:24 ID:zKXMRMn3.net
>>579
普通の登山道を使う限りなら全然大丈夫
登るだけならロープウェイ頂上駅から大平園地経由で行けばもっと楽

582 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 12:42:15 ID:g0VyQ8ti.net
ピークハントだけならスカイラインの駐車場から行けば楽勝
でも頂上は全く眺望なし

583 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 14:27:38 ID:rAx/Xf9Y.net
最近歳のせいか山道より大平園地の階段がきつい

584 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 15:08:30 ID:PqMvGaCw.net
階段はきついよね
トレランやってるけど角田の灯台コースの前半はやっぱりキチい

585 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 15:31:42 ID:g0VyQ8ti.net
階段天国って言えば守門山の大岳かな
あと平標山の小屋の方

586 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:32:42 ID:CsrqHv1M.net
二王子もめっちゃ整備されてコースの大半が階段になってて驚いた記憶

587 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 18:53:20 ID:+3ZpjDSl.net
角田山って灯台コースで登るのが醍醐味だと思うので、他からは登らない

588 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:30:26 ID:HqL0mk+x.net
でも階段の方が高度稼げる

589 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:32:52 ID:mcG9jGmq.net
鉄人レースで佐渡から泳いできてそのまま灯台コース

590 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:53:26 ID:+3ZpjDSl.net
間違えて栂海新道登らないようにね

591 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 19:56:03 ID:elhuzuTa.net
他人の土地から登るコース

592 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 20:54:59 ID:UL0ZPq9U.net
国上山~角田山までの縦走を一回やってみたいんだよなあ
角田浜でテント泊してそのままピストンで帰るコースで

593 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 21:43:08 ID:6Bua3vuo.net
角田の頂上はテント張りやすそうだけど、水場もトイレも無いよな。
昔は銅像の人が住んでたみたいだけど

594 :底名無し沼さん:2022/05/11(水) 23:17:48 ID:g0VyQ8ti.net
階段の方が下り楽じゃね?

595 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 06:46:33.50 ID:J4P0331R.net
>>592
21kくらいだから自転車デポしたら
1day出来るよ

596 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 06:48:08.62 ID:6g3iLjkB.net
https://i.imgur.com/12fccKY.jpg

八石山で遭遇しましたが近寄ってきて
びびった

597 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 12:28:43 ID:TfvoGwHr.net
八石はまだ野うさぎいるんだね
長岡丘陵公園のあたりに住んでるけど裏山の西山連峰はイノシシ増えて野うさぎ全く見なくなったわ

598 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 13:31:37.05 ID:lUUjMJiE.net
春先に国上山で動けなくなってる野ウサギ発見
連れ帰るわけにもいかず、タオル巻いて来たがその後どうなっただろうか?
イノシシがタケノコ食い散らかして大迷惑だわ。。。
猪鍋にしていつか食ってやる!

599 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 14:12:54 ID:ov2MqQBV.net
うさぎは視力良くないから人に近づいても気づくのが遅い

600 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 15:39:59 ID:JpshbC6M.net
守門マムシいっぺいるあんだの

601 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 15:55:37 ID:xKkX1ICb.net
>>598
山持ってるけど毎年1000本くらいタケノコとれるのに去年今年と100本くらい
イノシシがマジで食い散らかしまくり
山の畑もイモだの食うし田んぼにも侵入しまくりみたい

602 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 22:19:26 ID:nR4w3tQ/.net
5〜6年前だったか初冬の守門の麓の陽だまりで毛が抜けたタヌキが
震えていたのを見かけた事がある。
調べたら皮膚疾患の感染症らしくて保護はしなかった。
先日、その近くで健全なタヌキを見かけたから感染症は過ぎたんだろうと思う。

603 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 09:42:42.70 ID:zhy48vvy.net
俺の毛が抜けるのも感染症なのか

604 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 11:43:59.88 ID:8IzePBcd.net
それは仕様

605 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 12:37:11 ID:cujhDsmO.net
禿だけなら良いよ
誰にも迷惑かけてない
禿プラス体臭最強の俺
動物界ならモテモテだったんだろうなあ

606 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 13:09:47 ID:mPaLjj6i.net
>>605
自覚のあるものは許す

607 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 19:05:18.94 ID:Ph2IG8Uc.net
自覚の無いハゲで周りが大迷惑

608 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 22:26:51.73 ID:aicVoXZW.net
自覚のない巨乳で周りが大迷惑

609 :底名無し沼さん:2022/05/13(金) 23:28:27 ID:xgfozd9+.net
自覚のない巨根で周りが大迷惑

610 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 00:51:35 ID:pPFYkMwh.net
祝!Negicco・Kaedeが第1子妊娠

611 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 01:45:55 ID:dcCv1wFn.net
>>605
体臭フェチって意外にいるもんだよ

612 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 21:19:06 ID:8Jpagx0B.net
おかしい
ワシはかえぽに性交することを許可した憶えはないんだが

613 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 21:36:33 ID:IoR9zmJq.net
粟ヶ岳ってもうヒル出ますかね?
日曜日とか登山者そこそこいるかな

614 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 23:24:06 ID:XqfaBpso.net
GWを超えたら出現確率大幅アップ

615 :底名無し沼さん:2022/05/14(土) 23:31:25 ID:IoR9zmJq.net
>>614
まじですか?(泣)

616 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 06:39:40 ID:SkV7k+TC.net
早く行かないとアブも出てくるよな
まず車から出れないほど大量に襲ってくるから恐ろしい
あいつら噛んできて結構痛くて鬱陶しいし

617 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 08:17:58 ID:lt14e8GI.net
>>615
それはよく聞くよ
粟は五月の時に初めて登ったけど、山頂で話したベテランの爺さまが
梅雨の時期の粟のヒルのひどさについて、まーいろいろ語ってた
下山した後に靴下脱いだら血で真っ赤で、かなりのトラウマになったらしい

だから俺は粟は山開きの残雪期と、紅葉の時期しか登らない

618 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 10:07:56 ID:1LyUb1RY.net
粟ヶ岳って頂上にハエが多いよな

619 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 11:15:11 ID:0q/MD1Bo.net
まだ本格的な梅雨じゃないからへーきへーき

620 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 11:22:37 ID:LRXwYKqR.net
山は積雪期に限る

621 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 12:42:51 ID:1cQUe/zG.net
藪中にトイレ行かなきゃ大丈夫だよ

622 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 13:02:14 ID:tnBv3ZKj.net
粟はこれからヒメサユリの季節で
ヒルが居ても行きたくなる山でなぁ

623 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 13:18:20 ID:b61sLbnS.net
粟って、年に何度も行くけど今までヒルに吸い付かれるどころか見たこともないなぁ。ただただ運がいいだけ?

624 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 13:32:44 ID:zWjLik7i.net
俺も鷲ヶ巣山、菅名岳、粟とヒルで有名な山に何度も登っているが見たことないわ

625 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 14:02:35 ID:mKLjbUEb.net
「粟とヒル」こう何回何回も繰り返し同じ字面を読んでいると
脳内で奇妙な妄想変換をしてしまう・・・

626 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 15:14:42 ID:3tBHUFtt.net
ジーザス栗と栗鼠

627 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 15:37:31 ID:SkV7k+TC.net
秋の鷲ヶ巣にはいたぞ 序盤の沢の周辺ね
靴やズボンを這い登ってくるからやっぱり気持ち悪かったな

628 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 16:01:21 ID:tnBv3ZKj.net
粟ヶ岳周辺は白根山や袴腰にもヒル居るから一応注意

629 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 17:51:14 ID:1cQUe/zG.net
ヒル下がりのジョニー持っていけばだいじょうぶだぁ

630 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 19:13:17 ID:3MuxFAjo.net
だから粟ヒルは都市伝説なんだって
みんな人伝にしか聞いたことない

631 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 19:40:32 ID:Zj+jiON1.net
普通に歩き続けていれば問題ないけど
湿気のあるところで立ち止まると靴から這い上がってくる

632 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 19:43:44 ID:lGDq5Hq6.net
登山後いいゆらていで体洗ってるとき、ふくらはぎにヒルにやられて出血してるのを発見した事ある

633 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 19:47:01 ID:lGDq5Hq6.net
ヒルは痛みを感じなくさせる液体を注入するから、噛まれたときは気がつかないことが多い

634 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 19:52:27 ID:ueTNE7rV.net
標高800mとは思えない
光明山は川内山塊のパノラマ銀座や!
三条市は安全のためにロープ鎖を整備して!

守門岳(奥)
https://i.imgur.com/khp23zf.jpeg
五兵衛小屋と浅草岳(奥)
https://i.imgur.com/U6a9PYL.jpeg
光明山と毛無山(左奥)中ノ又山(右奥)
https://i.imgur.com/wo2eIpH.jpeg
粟ヶ岳~青里岳、矢筈岳
https://i.imgur.com/yuJVTBY.jpeg
万之助と粟ヶ岳(奥)
https://i.imgur.com/UuTeN0V.jpeg
粟ヶ岳と笠堀ダム
https://i.imgur.com/jGsDoLU.jpeg
烏帽子岳
https://i.imgur.com/lZzkLCm.jpeg

635 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 21:07:15 ID:ueTNE7rV.net
ヒルが怖い言うとる奴はヒルがいない時期でも登りゃせんのよ

636 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 21:21:16 ID:uxOHcAye.net
粟なら雨上がりでなければ、ササッと歩けば問題ないけどね。晴れが続いて登山道乾いていれば6月7月でもやられないけど、3合目くらいまでは一応早足で抜けるようにはしている

637 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 21:36:20 ID:lGDq5Hq6.net
ヒル対策に天気関係なくスパッツ付けるのを聞いた事ある

638 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 22:04:14 ID:Vwpscc2B.net
昔は塩てぬぐいを撒いてたとか
ただ昔の塩って貴重だからこれも最近の話だよね

639 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 22:17:47 ID:LRXwYKqR.net
>>637
ズボンの裾を靴下にIN

ヒル下がりのジョニーって効く?

640 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 22:18:37 ID:eRbm8j9y.net
効かないよ
ディート入ってないとほぼ気休め

641 :底名無し沼さん:2022/05/15(日) 22:51:31 ID:hHcgKOw6.net
皆さんありがとうございます
粟ヶ岳でヒルは大丈夫か聞いた者です
結局粟ヶ岳にいかず三ノ峠から枡形山萱峠に行ってきました特に以上はなかったです。粟ヶ岳は来週あたり行きたいです

642 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 01:37:17.28 ID:HlheV0+d.net
粟じゃないけどヒル見た時に石でグリグリしてやったけどゴムみたいな感触で潰れなかったから諦めた

643 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 01:58:53.46 ID:5wwGutWt.net
ゾウが踏んでも100人乗っても大丈夫

644 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 07:04:44 ID:omn8Jdry.net
>>642
燃やさないと

645 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 11:54:30 ID:PXmmm5Q1.net
大力山って【だいりきやま?】【だいりきさん?】

646 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 12:11:27.53 ID:xe1w3hET.net
↓魚沼市の観光サイトからの抜粋


大力山(だいりきさん)

時期になるとこぶし、かたくり、山つつじなどが咲き展望も抜群。市内の眺望はもちろん越後三山は絶景。里に近く多くの人から親しまれている山です。

647 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 20:41:41 ID:zrPhvTk8.net
日曜に五頭山登ったけど、本峰と一ノ峰あたりの展望のいいところに限って虫が多すぎて萎えてそそくさと帰ってきた
雪がなくなると今度は虫だもんなあ

648 :底名無し沼さん:2022/05/16(月) 23:58:47 ID:6DyCvjwe.net
せっかく写真撮ってもビュンビュンだもんねぇ
侵入するから落ち着いてメシも食えない

649 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 00:00:30 ID:dTcP+1Lk.net
トンボ先輩が出てくるまで我慢

650 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 05:45:45 ID:oroHFG5y.net
もう1500mクラスに行けと言うことなのか

651 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 17:56:15 ID:meOnmB5t.net
トンボなんて待ってらんねえ
俺が食ってやる

652 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 18:26:18 ID:D05PN5XH.net
キャー素敵!

653 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 19:46:13 ID:eCZKIAmB.net
私を食べて

654 :底名無し沼さん:2022/05/17(火) 21:17:37 ID:lHVOdDG7.net
品種改良で4月から活動を始めるトンボはできんものか

655 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 01:53:11 ID:eZr0zzNn.net
トンボ「さみーんだよ」

656 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 09:09:11.72 ID:Q1DaNBPO.net
ステーキ「さる〜んだよ」

657 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 10:36:31 ID:qKnAzS8D.net
平日にこんなに晴れなくていいんだが

658 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 13:49:09.68 ID:WV2o8mdZ.net
平日休みのわい歓喜

659 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 15:06:49.78 ID:gQERif5s.net
>>658
書いて無いで登れよww

660 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 16:11:14 ID:LlHwimD0.net
>>659
もちろん登っとるぞ。今日は山頂から書いた
最高の登山日和だわ。多少霞んでるけど

661 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 17:04:33 ID:iFVAMWA0.net
>>660
裏山ー!
この時期の晴れが暑くも無いし日も長いし最高よね
俺は日曜日休み、曇りトホホ

662 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 17:25:45 ID:IsrCR1XK.net
今日は低山なら暑すぎるやろ

663 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 19:25:48.93 ID:dK517JUT.net
平日休みはメジャーな山に行き
日曜はマイナーな山に行く

664 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 19:38:49 ID:eZr0zzNn.net
わかるわ

665 :底名無し沼さん:2022/05/18(水) 21:12:43 ID:eFBZtadW.net
今日は空気が澄んでいて気温も高すぎず湿度も低くて絶好の日和だったな
けどオイラは屋内で雑用仕事だったよ・・・

666 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 02:10:26 ID:QEgo+nBP.net
守門の上の登山道まだ雪あるかね?ビチャビチャ?

667 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 03:42:26 ID:rCY8/Fwn.net
夏道で埃っぽいところもあれば、スノーブリッジっぽいところもあったり、当然主稜線に近いあたりから雪渓は未だがっちり残っていると思われます。
まぁ、想像ですが。

668 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 05:44:24 ID:Z31o7VzD.net
長靴で行けば良いだけ

669 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 06:11:08.59 ID:AWwCkzu8.net
春の長靴登山は新潟だけらしいと聞きました

670 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 07:12:06.22 ID:4Uakp8Oh.net
他の雪国はどーなんだろね

671 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 07:34:53.04 ID:muHQNxYT.net
今日の新潟の最高気温は28℃予想
全国的に夏日、真夏日の所が多いらしい

672 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 07:55:27.35 ID:6HFJbA5H.net
来週あたり男体山まで遠征に行こうかと

673 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 10:34:33.57 ID:93bjE1KX.net
男体山いいよな
俺は今週末に行ってくるわ
天気が心配だけど

674 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 14:26:59 ID:48vW8i08.net
俺は武双山が好きだな。

675 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 17:31:43 ID:qvRVVH6x.net
新潟県民なら太寿山だろ

676 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 18:30:07 ID:dQ1zkYHC.net
羽黒山。。。

677 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 19:17:56 ID:JuC4VpHo.net
日本国すき

678 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 21:05:06 ID:Sk76GicN.net
日本国は登山口までの道がなかなかいいんだよな
笹川流れ綺麗だし、低山に囲まれた田舎の村もいい
めっちゃ遠いけど

679 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 21:27:24 ID:CKXjCyEW.net
奥白根にでも行こうかな

680 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 22:04:05 ID:wApTDWUR.net
土曜日とうとう粟ヶ岳に行こうかと思いますが登山者いますかね?いないと寂しいです

681 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 22:08:40 ID:wyY/Uax6.net
人品頭山 登った人います?

682 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 01:34:58 ID:x6PnVhx2.net
大山へ登ってみたいけどとーすぎる

683 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 05:06:26 ID:rHxI3vRC.net
>>669
雪解けの沢渡りもあるから長靴一択

684 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 06:41:05 ID:7NVHqb8F.net
>>682
秦野からヤビツ峠行けばすぐじゃんw
まあ違う大山だろうけど

685 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 14:58:27.53 ID:MgJTOOgB.net
大山より塔ノ岳のほうがおもしろそう?

686 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 18:57:47.21 ID:z1KJJxb5.net
丹沢は今頃からヒルざんまいなんだろうな

687 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 19:47:48 ID:9PUlPsCh.net
平標山行きたい
仙ノ倉まで行けたことがないから今年は行きたい
どの季節に行っても平標山〜仙ノ倉の稜線寒すぎない?

688 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 21:04:27.28 ID:s+YCc/QX.net
んなこたーない

689 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 21:36:05.29 ID:0VRTxl1r.net
6~8月は暑いね
日差し遮るもんも無いしジリジリ
ただガスりやすいのが難点なんだよなあ

690 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 21:44:27.97 ID:yDpbcDho.net
夏は二王子がいいと思った
水場が豊富というのもあるが、何より下山後の滝行が最高
夏でも呼吸が止まるかと思うほど水が冷たい

691 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 22:11:18.84 ID:iFE1Ghlq.net
粟ヶ岳のヒルの怖さを知らないですが行ってきます

692 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 22:32:53 ID:0jQflLGc.net
>>680
来週5/30(日)にMT.AWAスカイレースが行われるので予行練習として何人か登ってくるかもしれません。
大会当日に登る手もありますが、過去最大の約600人登ってくることもあり流石に混むとか思います。

https://mtawaskyrace.com/about

693 :底名無し沼さん:2022/05/20(金) 23:29:48 ID:iFE1Ghlq.net
>>692
そんな大会があったとは知りませんでしたw今週行ってきます

694 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 00:23:37 ID:lkIPeX2n.net

天気がいいと青虫さんたちが糸にぶら下がってゆらゆらしてるかも

695 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 01:59:51 ID:mx6vaHKY.net
あれ可愛いよね

696 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 04:23:45 ID:UWC5woSp.net
ついパクってしちゃうよね

697 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 07:42:41.08 ID:833fyTiv.net
牛が岳の牛
https://i.imgur.com/R82K9Yc.jpg

698 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 08:04:37.03 ID:S6G7YIaJ.net
牛がどこにあるか分からないよー(´;ω;`)

双頭のへびが右上に向かってるのは見えた

699 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 08:08:58.25 ID:ZDA5tvqC.net
>>692
カンベンしてくれ。。。やるのかよ

700 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 08:33:21.37 ID:68YYEPct.net
あのアホな小池市長が居なくなったおかげで、ようやく三条と加茂の横断コース(43km)が実現することになった。

701 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 09:36:45 ID:oqvMGT21.net
>>700
小池市長が消えて老人に厳しい市政に転換!
市民バスとか100円風呂値上げとかw

702 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 11:34:31 ID:512eqlL4.net
>>699
逆に大勢で登山してレース妨害してやりたいわ

703 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 11:56:34 ID:wXdgZNpx.net
>>702
ホントに妨害するかは別として、気持ちはわからんでもない。ただただ迷惑。いい加減にしてほしいわ。

704 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 12:18:04 ID:786u+6dE.net
ヤマビルさん出番です

705 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 12:32:10 ID:yRWVW1Sm.net
なんでこういうイベントって大体トレランイベントなんだろうね
ただでさえトレランと一般登山者って仲悪いのに

706 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:10:02 ID:j09OecrV.net
トレランするなら鷲ヶ巣山がお勧め
あそこはヒルが地面から飛びついてくるから全力疾走必須

707 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:23:23 ID:b1SyP17c.net
トレランは登山よりペースが速いし、道中の登山者は邪魔なんだろうね。レース思考だと特に。
鎖場とか並行できない場所でトレランの人に後ろからプレッシャーを何度受けたことか。。。

正直、粟ヶ岳でトレランは嫌だ。

708 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:54:17 ID:ZDA5tvqC.net
わざと妨害するかはともかく、当日って五百川側から登れるのかね?実際、イベントなんて知らずに来る人もいるだろうし

709 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 14:15:47 ID:Hbd/YyXx.net
>>706
飛びついてくるの?!
ホラーだな…

710 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 14:49:44 ID:68YYEPct.net
トレラン嫌うのは分からないではないが、
どうしてもこの日に粟ヶ岳に登りたいなんてないだろ。
普段登山者もそんなに居ないし。

711 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 15:14:24 ID:OtVHxNmU.net
今の時期の金城山はどうかな?

712 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 15:28:10.64 ID:68YYEPct.net
因みにMT.AWAは前哨戦で
Deep Japan Ultra 100の大規模なトレイルマラソンが来月6月23日(木)~26日(日)に行われる。

コース
浅草山荘→浅草岳→守門岳→粟ヶ岳→袴腰→守門岳→浅草山荘
(距離165km、累計獲得標高9500m)

参加者は70kmを含めて約1000人

長岡在住のプロトレイルランナー松永紘明が主催。
国内トップランナーが参戦。
たぶんBSNHKでも後日放送されると思う。
出場制限が無いからお前らも参加費4万円w払えば今からでも申し込めるぞ!
大会開催によってマイナーな山道も整備されそうでなにより。

HP
https://deep-japan-ultra.com/

コース詳細
https://www.alltrails.com/explore/map/map-0224cd5--39

713 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 15:29:18.38 ID:kAC/Mg/9.net
トレラン勢から見たら俺らなんて枯葉マークの年寄のノロノロ車みたいなもんだ
邪魔しないように道の端っこ歩かないとな

714 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 15:32:42.23 ID:68YYEPct.net
やっぱり参加制限あったわ

715 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 15:54:56.43 ID:zlRTxPcX.net
マラソンみたいに時間で専有したら
ええんちゃう?

大迷惑だけど

716 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:19:24.90 ID:qntv+5wl.net
>>713
足引掛けて転がしたい

717 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:33:33.70 ID:v/Kckzl/.net
いつの間にか、かけっこあらずんば人に非ずになってたとは驚き。
歩いたら邪魔者扱いとか、新潟怖い。

718 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:34:13.14 ID:ZDA5tvqC.net
まじかー。さらに大きな大会あんのかよ。死ぬほど迷惑なんだが。

719 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:49:52.10 ID:hR7+YUNr.net
皆さん今日粟ヶ岳いく予定でしたが
やはり自分にはまだ難しく鋸山に行って来ました。

720 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 19:03:49.47 ID:mx6vaHKY.net
>>716
通報しました

721 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 19:03:55.42 ID:UWC5woSp.net
トレランと学校登山が被ったら面白いかも知れない

722 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 19:40:06.81 ID:qntv+5wl.net
じゃあ、トレランと接触狙いでお達者クラブ100人くらいの集団を投入

723 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 19:55:38.19 ID:SakP4vHE.net
>>719
天気悪かったしね
晴れたらまた行こ

724 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 20:23:03 ID:hR7+YUNr.net
>>723
ありがとうございます
来週の土曜日こそ行こうかなと

725 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 23:12:25 ID:S6G7YIaJ.net
…そう言っていた彼が粟ヶ岳に登ることはなかった

726 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 01:35:57 ID:AFLGfUT+.net
追い越しスキルのない奴はトレランも煽り運転もやっちゃいかん

727 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 01:42:53 ID:EtfEV0oo.net
粟でトレランやるんならそのまま青里、五剣谷、矢筈とかまでも走れば面白いのに

728 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 07:23:46 ID:MzUorVu1.net
>>726
似てるよな
状況判断やスピード落として対応出来ない

729 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 07:49:23 ID:ksm2UKFo.net
いや、煽り運転やってる時点でだめじゃろ
どうせなら青里岳まで行けよ!

730 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 15:41:01 ID:c2Nqem2A.net
是非梅雨時期に川内山塊でトレランを開催して欲しい

731 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:03:56 ID:fMjXArS9.net
年金貧困老人に握らせてトレランと接触事故おこさせる
あとはメディアと自治体を焚きつければよい

732 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 08:27:14 ID:GLsymtX9.net
ひさーしぶりのやすみなのにお天気わるいのねん
ごごから弥彦でもいこうかしらん

733 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 12:17:52 ID:6/lgoaww.net
登山もトレランも里山中心になってくれれば害獣対策になるかも知れない

734 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 14:58:39 ID:K+aeqdcu.net
SCW見ると明日は早朝からいい感じに晴れそう。湿度もみなかみ湯沢で30前後まで下がるとなりゃあガス心配せず谷川方面行けそう。仙ノ倉にしようか巻機にしようか迷うなあw

735 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 15:09:04 ID:xO0jcFep.net
磐梯山を八方台ルートで登る場合
比較的初心者の女性でも行けるルートですか?
二王子岳、米山の大平ルートは登ったことがある女性です

736 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 15:29:42 ID:QYj9pJFR.net
夏道ならニノジより全然楽ですよ
あと性別は関係ありません
ただ弘法清水小屋にはトイレありませんのでご注意を

737 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 16:24:32 ID:ow7WOC/L.net
あの小屋ってトイレないの?
小屋番の人はどうしてるんだ

738 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 16:56:18 ID:tB7mh9Ar.net
汗が目に入って困ります
メガネにも垂れてきます

739 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 17:04:21 ID:QYj9pJFR.net
>>737
訂正!
ググったら2020年に携帯トイレブース増設したみたいです
それまではどうしてもという登山客には小屋裏にみんな案内されていました

740 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 17:40:41 ID:GLsymtX9.net
小雨に降られながら弥彦

741 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 17:57:20 ID:PKg4NAOl.net
磐梯山の件ありがとうございます
山をなめることなく挑みたいと思います

742 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:20:36 ID:aHA+eCr6.net
何年か前だけど裏磐梯のスキー場から登って一周するルート良かったな
ブラタモリの磐梯山を観てから行ったから爆裂火口の迫力に感動したわ

743 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:39:51 ID:QspuW+Aa.net
>>738
俺も夏場滝汗ひどい
タオルで拭きながら絞りながらだわ

744 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:49:17 ID:hHpmiUUL.net
ドライ素材のウエアにするだけでも全然違うよ

745 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:56:01 ID:LF33xEKB.net
夏登山はある程度高い山じゃないと灼熱地獄の苦行以外の何物でもない

746 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:02:43 ID:hHpmiUUL.net
バカ言え
山は暑いだろってキムタクも言ってたぞ

747 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:40:42 ID:HFzPgnjS.net
直射日光がハゲには辛い季節だな

748 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:32:18 ID:M4FW+fn9.net
>>740
おつです!自分も仕事終わって午後から登りました挨拶したかもですね

749 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:54:29 ID:XvwwSh0A.net
こないだ大佐渡山脈縦走してきてけど最高やった
ドンデンライナーと金北山ライナー、秋にも運行してほしいなあ

750 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 01:10:13 ID:qJhF0u7G.net
>>735
磐梯山のほうが楽ですよ。

751 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 01:18:10 ID:tfVhPgAG.net
>>744
頭は既にドライウェアなんだ

752 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 03:39:30 ID:qPFVc7Tp.net
目に汗が落ちてくる事案に関しては、鉢巻きをすると少しはマシになる様子。

753 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 06:02:22 ID:Qx4a18Hu.net
頭に装着するドライ素材もあるよw

754 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 06:52:24 ID:OTRYL/jc.net
今から金北山縦走行ってくる

755 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 06:55:22 ID:HrTyinJh.net
>>754
J-WAVEに投稿した人??

756 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 10:48:44.71 ID:jFIgyVT4.net
>>754
今日は絶好の登山日和だな
楽しんできて!!

757 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 13:10:36 ID:+abtI1yN.net
金北山到着
晴れてるけど国仲平野はガスってるorz

758 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 14:42:12 ID:JSGVpXWk.net
金北山山頂の神社はしゃーないとしても、廃墟になった自衛隊の施設が邪魔くさいんだよな
あれがあるために海側の風景が見えない

759 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 14:45:40 ID:iAdZEMz1.net
>>745
ブナ林の尾根歩きは日陰で風も通って涼しいよ

760 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 15:07:50 ID:NEI2JTlO.net
無事白雲台に下山
頂上で粘ったらガス薄くなったわ
気温上がったんで霞んでたけど
金北山ライナーまで2Hもあるボ
老人はタクシー迎車でバンバン呼びつけてる。。。
オレも早く年金暮らししたいわ
まあこれでやっと宿題一つ片付いた

761 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 16:14:49 ID:JSGVpXWk.net
>>760
おつかれさん
防衛省管理道路は歩きやすくて下りだとスピード出ちゃうからなあ。初めてだとさじ加減が解らなくて白雲台に早く着きがちではある

762 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 18:04:31.75 ID:TgKKd69A.net
日和山でも行くか

763 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 19:02:40 ID:waOMlc+8.net
今の老人は金持ちが多くていいよなー
まぁそりゃそうだよな バブル経験して年金もガバチョと貰えてるんだもの

生まれた時から今までずっと不景気で給料上がらず税金と物価ばかり上がっていく我々の世代は一体どうなるんだろう・・・

764 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 19:39:51 ID:lw8s+YMc.net
>>763
山で死ぬしかないと俺は決めた
60になるまでに滑落死したい

765 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 20:00:26 ID:SQDzt/9c.net
>>764
遺体回収が面倒なので他の方法にしてください

766 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 20:31:21 ID:n41r4NOT.net
小屋番やれば?

767 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 22:29:41 ID:2EGn/sa3.net
米山の大平コースに行ってこようかな
きつそうだけど

768 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 00:24:56 ID:cND99qBE.net
>>763
しかも大陸系の連中とかは日本に来て結構いい思いできるらしいからホントバブル崩壊以降に社会でた連中は養分でしかないよな

ちなみに俺は46歳
まだマシなほうだけど平成生まれとたいしてかわらん

769 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 06:28:40 ID:O2jQ3KMQ.net
>>764
先日高妻山で200m落ちてもタヒねなかったじゃん

770 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 06:31:46 ID:FBg5rDwL.net
いいなぁ
俺も早く成仏したいわ

771 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 07:04:38 ID:SvOmbl2D.net
ろっこんしょうじょうろっこんしょうじょう

772 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 07:35:59.45 ID:hcYMVL0z.net
昨日金北山行ったものだが、首筋が日焼けで痛い
筋肉痛は覚悟してたが油断してたわ

773 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 07:39:17.38 ID:wtd9c5gQ.net
lock on 少女?

774 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 08:06:14.03 ID:NHoC4HJ+.net
山男にゃ~惚れるなよ~

775 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 11:44:44 ID:OP6haBVx.net
惚れられるのもつらいぜ

776 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 12:14:20 ID:dxB2L2cy.net
紫外線きついのは5、6月なんだよな
今年は既に1回皮むけたわ
去年のタンクトップ焼けと今年のTシャツ焼けのせいで裸になるとベトナム人が茶色いTシャツに白いタンクトップ着てるようになってる

777 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 12:21:04 ID:l7CfpVrO.net
日焼け止め塗らないの?

778 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 13:13:31 ID:bAQuqhT7.net
頭皮も剥けちゃってつらたん

779 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 13:50:00 ID:pM+ADH5l.net
何年か前に飯豊へ行って「こんがりいいい感じに焼けたな」って思ったら、数日後にボロボロ皮膚が取れてきて汚くなったの思い出したわ

780 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 17:59:06 ID:Xh6J6DeC.net
>>777
晴れてれば毎週土日登ってるから日焼け止めめんどいんだよね
どうせ汗で流れるし
2、3回剥ければあとは無敵

781 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 18:05:04 ID:UTftsdkO.net
そこでアネッサですよ

782 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 18:54:42 ID:FBg5rDwL.net
唇の皮がむけるのは凄くきついから、森林限界上に行ってマスク外す人はUVリップクリーム塗るのを忘れないようにね

783 :底名無し沼さん:2022/05/25(水) 22:30:59 ID:O2jQ3KMQ.net
>>780
年取ってから後悔するぞ
10は老けて見える

784 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 07:18:29 ID:DcOpSDRB.net
生涯で浴びる紫外線の量の半分は
20代迄に浴びてるとか
今更遅いと思うよ

785 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 13:15:50.13 ID:jb594iEt.net
最近どんぐり山登ってないなぁ

786 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 20:46:49.92 ID:Uxfid7Ju.net
日曜に粟ヶ岳行こうと思っててんくら見たら風速20mと出てて草

787 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 21:05:32.69 ID:9Fxfc5fq.net
おい風速二十米がなんだってんだい、ええ? ふざんけるんじゃねえよ

788 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 21:38:01.53 ID:nAXhkEI2.net
台風すか?

789 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 21:52:12.40 ID:Y+2Xl1sw.net
大陸の低気圧が通過するから山は一瞬冬になるよ
吹雪くかも知れない

790 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 21:54:36.73 ID:SV+ZWhtr.net
土日のどっちに山行くべか
曇りっぽいけど快適そうな土曜か
晴れっぽいけど暑そうな日曜か

791 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 22:20:51.09 ID:DktrArdJ.net
今夜は蒸し暑いなあ
明日は雨で気温が一気に10℃くらい下がるらしいが

792 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 22:42:23.99 ID:XmL+qGvJ.net
そーいがー

793 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 23:15:49.38 ID:13EDej74.net
粟ヶ岳のいい所は終始山道が木に覆われているから台風が来ても登れるところだよ

794 :底名無し沼さん:2022/05/26(木) 23:33:01.15 ID:MCoWv5zy.net
七合目あたりから木々はだいぶ少なくなるんじゃね?

795 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 07:01:28 ID:1MmUBFsW.net
俺の頭髪は登山口から大分少ない
むしろ平地の髭の方が濃いくらい
うらめしい

796 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 07:59:37 ID:TRUjMVMa.net
俺は頭皮がザレてるわ

797 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 09:45:41 ID:rAtAapeO.net
20mはさすがにやばいな
午の背は風の通り道になるからもっと強くなるんじゃないか?

798 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 10:28:59 ID:gpEJYWCX.net
そんなに標高も高くなく、奥まってもいない守門岳がなぜあんなに雪庇が出来て未だに残雪たっぷりなんだい?

799 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 10:46:48 ID:RPe55sBz.net
越後製菓のきなこもちがウメエ

800 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 11:56:39.49 ID:6wy3s7jB.net
>>798
地形的に何かあるんだろな
海から入った見附方面からの風が初めてぶつかる山が守門だとか

801 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 12:29:13.85 ID:eRIOEHcR.net
つまり守門さえ破壊すれば空気の通りがよくなる、と

802 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 13:16:31.14 ID:vwGAWByZ.net
なんで守門が唯一のバリアだと思ってるの?
小学生?

803 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 13:48:12.05 ID:JE3AYytS.net
太平洋側の人間には日本海側の気候はなかなか理解できないかも

804 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 14:44:23.72 ID:7RM03iTz.net
>>786
日曜の粟って、なんかトレランの大会があるんじゃなかった?ぜひ、行って邪魔してきてくれ。

805 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 18:03:16 ID:COnkRw/w.net
日曜に二王子岳に行くわ

806 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 18:09:09 ID:gpEJYWCX.net
良いんじゃない

807 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 18:10:14 ID:lKPkCLPX.net
ワイは守門

808 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 18:46:59 ID:ZMTmp1jb.net
私は公務員!

809 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 19:21:12.82 ID:4Vyc2Zc/.net
いいね👍

810 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 20:29:34.74 ID:TRUjMVMa.net
僕は神山満月ちゃん!

811 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 20:47:48.65 ID:lbpy8KDV.net
大源太山から谷川岳へ向う縦走路で。
やっぱりこいつが元凶なんだなって思った。
https://i.imgur.com/v9XKFHm.jpeg
https://i.imgur.com/KWVEylp.mp4

812 :底名無し沼さん:2022/05/27(金) 21:59:36 ID:Y1pHHvpl.net
うつってるのは女の子?

813 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 01:54:01 ID:T2Xk3RYA.net
「中央山脈をダイナマイトで吹き飛ばしましょう! これで雪は降らなくなります。
 それで出てきた土で、新潟と佐渡を地続きにしましょう!」
などと言ってたのは、若い頃の田中角栄である。

814 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 06:43:52.75 ID:GNm6BbHj.net
新潟の砂を積み上げてもっと高くして欲しいわ

815 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 08:56:47.15 ID:ajDwzQzi.net
風強すぎ。明日もこんな感じか?

816 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 10:40:50 ID:PYXsJT3u.net
明日の粟は大会なのにめっちゃ強風なんだっけ?
まぁ羽虫いなくて快適・・・か?

817 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 11:17:26 ID:gW/qM/Ti.net
雨降ってきた!!!
今日行かなくてよかた

818 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 11:38:55 ID:tQ52FWY2.net
明日あっちぇらしいよ
今日は風が強いけど快適

819 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 15:48:42 ID:6t4dvZ5i.net
明日は暑そうだから山は諦めてトップガン観に行こうかな

820 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 19:15:26 ID:pE4suV60.net
菅名からおりてきたら山靴の中に蛭がお一人居ました

821 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 19:23:42 ID:iW/2K3vu.net
パンツの中も確認してね

822 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 20:00:27 ID:SW5hrkeh.net
俺も明日トップガン観に行くぜー。通常版も、4DXも両方観たい!

823 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 20:12:40.51 ID:pE4suV60.net
馬下保養センターの風呂に入って帰ってきたんだが、今踵の上に血の塊を発見
まだ止まってない
蛭恐るべし

824 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 22:03:27.54 ID:f6qE9A3f.net
山ガールの先輩に「○○君もういい年のおっさんなのにまだまだ男の子なんだね」と言われました。
どういうことでしょう。

825 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 22:16:32.92 ID:tfvW0lMg.net
脈は薄そうだけどガンバレ

826 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 22:21:45.15 ID:z1g3Umg7.net
F/A-18じゃなぁ…
イラン空軍から現役のF-14借りてきて

827 :底名無し沼さん:2022/05/28(土) 22:37:51.31 ID:tfvW0lMg.net
マッコイじいさんなら引っ張ってきてくれるさ

828 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 00:00:23.16 ID:NAipRDE/.net
金さえ払えばクレムリンでもの人か

829 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 00:14:22.23 ID:Y8+M7IX6.net
スズメバチよりネコの方が好きです

830 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 00:34:35.71 ID:Ed5/CKny.net
>>823
馬下保養温泉て食堂ありましたか?

831 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 01:29:29.46 ID:BQkvpYaa.net
>>824
まだ皮が被ってるのねぇ〜ってことではないでしょうか?
僕も被ってますよ

832 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 04:28:19 ID:y+C4ndVn.net
さて、粟に行ってくるか

833 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 06:25:54 ID:jk1QVdV/.net
日帰り温泉施設で食堂があるのってファミリー客が来るような大きいとこだけになったよなー
ジジババ集会所になってるようなとこは誰も利用しないから無い
まぁコロナで今や集会所にすらなってないが

登山後温泉ついでに食堂でカツ丼とか焼肉定食みたいなのたまに食うとめっちゃ美味く感じたりしたんだけどね

834 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 06:44:58 ID:sBeUPMwA.net
<再販>越後三山ロゴ入りオリジナルフリースの販売について【5/28更新】
https://www.iine-uonuma.jp/202205-8557/

835 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 10:41:32 ID:sBeUPMwA.net
凄い風だけど、予報では今日になればおさまるんじゃなかったのか?

836 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 14:56:34.84 ID:F/cldhWU.net
ダサロゴフリースがまさかの再販で草

837 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 19:03:56 ID:WaBCFyvj.net
600人応募で30人強の参加者だったのか?
これ粟のレース完全に失敗じゃね?

838 :底名無し沼さん:2022/05/29(日) 19:10:49 ID:PwujC2ga.net
大平園地から多宝山への途中のスカイライン出合に
「マムシ・ヤマビルに注意」の看板があったが
マムシはともかく、ヤマビルが多宝山に出るようになったのかい?

839 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 02:18:11.09 ID:VsinJzRU.net
やだーやめてよ〜
あの辺りよく行くんだから〜

840 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 06:10:58.94 ID:wdd4ddPP.net
そういえば、数年前に浅草岳でもヒルの目撃情報がこのスレであったような気がするけどもう浅草岳はヒルの巣窟なのかしら?

841 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 07:39:07.71 ID:f2TW3jOV.net
カモシカや猪が運び屋やってんだろ

842 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 10:15:34 ID:xhp+q6ud.net
大源太山行ったら、登山口に向かう林道通行止めなのな。。。仕方ないから、そのへんにクルマ置かせてもらって片道2キロ歩いたけどさ(-_-)

843 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 10:23:07 ID:A78rxzsi.net
守門からも富士山とか北アルプスとか見えるのかな?素人質問ですんません。

844 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 10:27:40 ID:tTraYyAd.net
>>843
雨飾山、妙高山までは

845 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 11:39:51 ID:A78rxzsi.net
さすがに遥か遠くまでは見えないのか。ご教授ありがとうございます。

846 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 12:20:41 ID:4J2dBs4+.net
>>843
さすがに富士山まで見えた事は無いけど、冬の空気が澄んでる時に槍穂高まで見えた事はあるよ。

847 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 12:28:27 ID:y/b8DKjC.net
蒜場山に行ったけれど、兎返し前の崖崩れって昔からあったん?
地面が柔らかいからあのままだといずれ通れなくなると思うのだか?

848 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 12:30:26 ID:86n166Ch.net
>>842
去年通ったら道結構いたんでたな
補修でもするんかね、まだバリケードあるけどどうなんだろ

849 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 13:26:15 ID:oi/jK9Mk.net
昨日の光明山は最高だった
山の神から山頂にかけて道脇に点々とヒメサユリ
日差しは暑いが通る風が涼しい

850 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 15:06:03 ID:z3yAp8YF.net
今日の平標山 仙ノ倉山https://i.imgur.com/q3CdkTu.jpg
https://i.imgur.com/LyVzfQZ.jpg
https://i.imgur.com/MYby8ST.jpg
https://i.imgur.com/1Ch1dmU.jpg

851 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 19:02:51 ID:cxMtSfi6.net
いい景色だなぁ
ほんと仕事なんてやめて気ままに山歩きしたいもんだ・・・

852 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 20:41:21 ID:0/hlLU9M.net
>>851
仕事してると山を思うが
山に漬かると仕事を思う

853 :底名無し沼さん:2022/05/30(月) 23:16:17 ID:56fTJHLD.net
多宝山で気象レーダー建替工事中だが
石綿除去作業が6/6〜6/21に行われるらしい。
もちろん外には飛ばないように作業するだろうが
念のためこの期間には行かないほうがいいかな。

854 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 00:06:47 ID:h2eatmCP.net
登山のおとも

からあげクン本日値上げ

855 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 00:11:21 ID:NB+xC8sy.net
いいねぇ
俺は東北の山に行ってたけど霞が濃くて写真的にはイマイチだった

856 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 07:07:42 ID:h0xKK9t5.net
>>843
以下を見ると守門岳からは富士山は無理かな。
富士山ココ
https://info.jmc.or.jp/fujisankoko

自分が新潟県の山から富士山を見た山は
小蓮華山、妙高山/火打山、平標山、巻機山 くらい。
苗場山からも見えるようだけど、
富士山の山頂部分しか見えないので良く分からないw

857 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 07:53:16 ID:7c6EjCam.net
おぉー、詳しく教えていただき感謝。やはりそれなりの山に行かないとなんだな。
高速から見える埼玉が羨ましい。

858 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 08:12:55 ID:UuXItQkz.net
埼玉はあんまり知られてないけど山やるには一番便利だよ
特に関越と圏央道のジャンクション、川越、鶴ヶ島、入間あたり
谷川まで一時間半、八ヶ岳と南ア北部で2時間、奥秩父奥多摩は下道で1~2時間、東北の山も行きやすい

859 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 10:10:45 ID:msUsjOmp.net
新潟住みだけど谷川まで2時間ちょい。
埼玉羨ましい

860 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 12:14:18.18 ID:6cpY0M1o.net
妙高、北ア、谷川、尾瀬、飯豊とどこでも狙える長岡が最強

あと新潟の山に長野ナンバーや松本ナンバー停まってるの見ると嬉しい
あんだけ良い山に囲まれてるのにわざわざ新潟くんだりまで来てくれてみたいな

861 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 12:36:21.39 ID:r/NqjPTC.net
帰りの渋滞ハマらなくていいね
東京方面の渋滞見るとお疲れさまと毎回思うし

862 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 12:52:21.60 ID:5s/VToaY.net
山やるなら甲府が最強って決まってるよ。

863 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 18:07:47.52 ID:b6bvS8mk.net
山形も良いよな
飯豊、朝日、鳥海、月山、蔵王、吾妻、磐梯山
名だたる東北の山々が楽勝で日帰り

864 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 19:15:56 ID:O+DcMain.net
>>830
そんなに検索はしませんでしたが
無かったようでした
広いお休み場所はありました

865 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 19:52:21 ID:NB+xC8sy.net
松本とか上田佐久あたりがいいよぅ

866 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:19:40 ID:u9wm9Ph7.net
岡谷が最強

867 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:42:06 ID:McX+PbHz.net
>>860
長岡最強とは思わないが、新潟市のような辺鄙で流通の便の悪いところよりよっぽど県庁所在地に相応しいな。

868 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:51:23 ID:ysV07M7a.net
>>867
お上に盾突いたから無理w

869 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 21:25:31 ID:ieweI9de.net
新潟町を管理できなくて幕府に取り上げられたんだからしゃーない
そもそも新潟町は江戸時代から流通の要所やぞ

870 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 22:16:40 ID:hnubbBbE.net
もう5月も終わりよ

871 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 23:24:42 ID:McX+PbHz.net
>>869
そりゃ北前船とか海運が主流だったころの話だろ?
俺はまだ三条住みだから新潟市に行くけれど、長岡以西の人はモンベルを見に行く以外で長岡を飛び越えわざわざ新潟市に出向くことないと思うし、
特に上越の人は、新潟市より長野市に遊びに行くこと多いでしょう。
また山登りに魚沼や上越、あとは阿賀町を通ることはあっても新潟市は通ることは殆どない。

872 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 06:22:37 ID:Kh8uua7U.net
誰も今の話なんてしてないぞwww

873 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 06:32:09 ID:jakmEJS+.net
そういや河井継之助映画やるんだっけか
地元でも未だ人気あるの?

874 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 07:22:11 ID:aOsM6uRu.net
ねーよしらんわそんなじじい

875 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:11:11 ID:gFr5OXhm.net
>>873
長岡出身の人に聞いたら見方は二分されてて
「よく頑張った」「余計なことしやがって」半々らしい

876 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:34:48 ID:nY6V6E0B.net
武装中立なんて。。。
憲法9条の精神こそ大事だよw

877 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:43:04 ID:jakmEJS+.net
>>875
今じゃ愛想も継之助、だっけ?
なんか歌にもなってたねw

878 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 12:11:29.12 ID:h9h5Rq2/.net
この流れ、新潟県の鉄道スレかと思たわ

879 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 12:26:28.05 ID:eFYtpQAK.net
長岡鉄道に乗ってみたかった

880 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 19:25:55 ID:9v/MwAq7.net
五頭山行ってきた

881 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:05:32 ID:judUUo4w.net
そうか

882 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:18:06 ID:GFmQ5hbc.net
>>881
あっちぇかったでしょー
どっから行きましたか?

883 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:42:57 ID:PinLfoMJ.net
>>880
人いました?

884 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:51:57 ID:lGnDHrsl.net
五頭山は365日人がいると断言できる
何しろ嵐の平日で絶対俺しかいないだろと思ったら数人登ってきたからな

885 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 21:02:15 ID:sqT/HNU7.net
俺がスライドしたのは>>884だったのか

886 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:09:24 ID:PinLfoMJ.net
>>884
ありがとうございます
前々から五頭山は登りたいと思ってたんですがやっぱり熊(グリズリー)が怖くて躊躇してたんですが土曜日とかなら人多そうみたいなので行ってみようかなと

887 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:14:08 ID:Kh8uua7U.net
五頭山には熊(グリズリー)はいないのでご安心を
五頭山にいるのは熊(ツキノワグマ)ですね

888 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:18:30 ID:judUUo4w.net
グリズリー今日一番笑った。のほほんな感じでいいね。五頭山は毎日見える心の風景だわ。学校の高価にも出てくるし。
飯豊山
五頭山
阿賀野川
こういった中で何が校歌に出てくるかで地域がわかりそうだから、クイズになるかもね。

889 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:46:33 ID:bbRssSAz.net
新潟バイパスで阿賀野川超えた辺りからもう五頭の形してないのな

890 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 02:12:18 ID:DJu80eGb.net
5頭の動物王国アスレチックは楽しかったな〜

891 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 11:29:24 ID:Wry2+Hhb.net
八海山と戸隠山どっちがこわい?

892 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:19:29 ID:2JmtlvEb.net
ビジュアル的には戸隠ですが、八海山の足場の脆さはカニ横より怖いです

893 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:23:58 ID:2JmtlvEb.net
八海山、笹のブリッジが登山道に成りすましてたりするから全く油断ならないのです

894 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:25:38 ID:W6EJ3duA.net
戸隠の蟻の塔渡りの手前の岩場&鎖の所が足場狭くて一番怖かった
他は八海山も戸隠もどっこいどっこいのような

895 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:38:37 ID:2kc/m2dx.net
八海山ってそんなに怖いの?
行きたいけど辞めとくか

896 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 13:24:07 ID:f7+XJTYQ.net
八海山は欲しい所にちゃんと鎖あるから見た目ほど怖くなかった

897 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 13:36:20 ID:2JmtlvEb.net
>>895
女人堂までなら何も怖くない
八峰の白河からが怖い、、

一見しっかりしてる足元が実は
脆くて欠けるってのがまじで嫌

898 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 21:15:09 ID:wP7XWM7i.net
皆さん金倉山はご存知ですか?
どんな感じでしたか?

899 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 22:03:31 ID:PsmTyd1r.net
八海山と御神楽栄太郎新道はどっちが怖いですか

900 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 23:08:24 ID:SBBwB1Jl.net
八海山は八峰の鎖場連続に嫌になる。
八峰からの帰路になる迂回コースも足場10センチ位なのに鎖もロープも無いとこがあるし

901 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 00:49:58 ID:yY9qlO60.net
足場10cmは怖いな

902 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 07:00:00 ID:3CQPGoaA.net
迂回コースのほうが怖いという

903 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 07:09:59 ID:LCYG4WtE.net
糸魚川の清水山、身体が硬いから登れなかった。怖かった。、

904 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 16:20:22 ID:fxztnuFN.net
>>903
初耳
実際こういうのはマジで怖いよね
足がギリギリ届かないとか途中で手が指先しかかからないとか

905 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 16:37:33 ID:dgw0de97.net
身長足りない人はご遠慮下さい的な?

906 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:04:39 ID:wrL1zFSM.net
一般の登山道なんですか?

907 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:26:39 ID:LCYG4WtE.net
清水山は明星山の隣にある。南東に
大した山でないけど、山頂直下50mくらいで、どうしたらいいのかと、諦めました。
地図では点線にもなってないけど、ヤマレコでは記録は上がっていた。

908 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:32:50 ID:LCYG4WtE.net
しっかりした鎖があったら登れると思った。汚い擦り切れたトラロープがあったが体重はかけられない。
自分は無理だった。

909 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 18:56:25 ID:fxztnuFN.net
的確な判断だと思う
道迷いの時も含めて引き返す判断は早ければ早い程良いよね
山は逃げないんだから準備を整えてまた登れば良いんだし

910 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 18:59:55 ID:ywGvEuGT.net
糸魚川市民なのにそんな山があることを初めて知った

911 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 20:43:49 ID:tL6FvWh+.net
わいは日本平山登るとき、早出川ダムのヘツリ道がいちばん怖かった

912 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 20:51:18 ID:Ih4XiWWw.net
あのへつり道は崩落して現在は通れないという話をどっかで見た

913 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 21:09:58 ID:wDsB/hoQ.net
俺は妙高山の燕新道で草付き斜面をトラバースする細い踏み跡が怖かった
滑りやすそうだし滑ったらもう谷底へ一直線だし

県外だと劔のカニとか怖いと言うけどまだ行ったことが無い
白馬鑓温泉の下の辺りの杓子沢を横切る辺りとか怖かった

914 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 23:24:39 ID:wrL1zFSM.net
まだ登山をはじめて間もないころ
地元の山をいつもと違うルートで行ったんだ、そしたら道が分からなくなって数十メートル完全に登山道から外れてしまった。
道迷いしたよ、底無し沼ではないかもだけどぬかるみに両足の膝上まではまったりしてね、長靴の中まで泥でぐちょぐちょだよ。林の木が風でザワザワしてカラスが鳴き始めたりしてね
結果として登山道に戻ることができて、いい歳して泣きそうな顔して逃げるように下山したよ
迷ってる時間は10分から20分くらいだと思うけど今までであれほど怖い時間はなかったよ

915 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 23:53:56 ID:2JqlBDQz.net
>>914
里山って登山道以外にも道あるし、それに樹林帯がほとんどで見通し悪いから道間違いしやすいよな。
そこでGPS付き地図アプリですよ。
もう使ってると思うけど

916 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:13:22 ID:QhpzKHHx.net
GPSアプリのおかげで道迷いの心配は本当に減った。
ただ思うに、アプリが当たり前で登山を覚えた人は何らかのトラブルでアプリが動作しなくなった時に冷静に下山できるのだろうかと心配してしまう。

917 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:57:58 ID:HClcNxNM.net
アプリが必要な山行ってるんだ?

例えばどこ?

918 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 01:00:40 ID:QF3sNbp2.net
護摩堂山

919 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:03:09 ID:X+kR5Uaq.net
いざという時の為にスマホバッテリーは温存しとく

冬山も行くしガーミン使ってる

920 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:38:24 ID:EAmRqjGN.net
質問失礼
五頭山と菱ヶ岳を縦走したくて
登りはきつくても大丈夫、下りは緩やかな方が良いんだけど
その場合はどっち周りが良いかな?

921 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:54:28 ID:mssKQn9Y.net
五頭はどのコースもさほどの急登箇所はない。
菱は笹清水から先、特に山頂直下は結構な急坂。

922 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:10:14 ID:EAmRqjGN.net
>>921
ありがとうございます
膝弱いので菱~五頭山周りでまわってみます

923 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:14:59 ID:X5r+GWp1.net
菱ヶ岳の山頂直下は急なうえに赤土で滑りやすいところが多いんだよね
自分も菱ヶ岳→五頭山をおすすめする
尾根歩きのときは飯豊連峰眺めながら進めるし

924 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:36:59 ID:voKietox.net
見えるのは僅かな区間だけだ

925 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:44:31 ID:U55YgCMw.net
>>923
晩秋〜残雪期なら稜線上から飯豊も見えるけど、
今の時季は眺めながら歩けるほど眺望は良くない

926 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:50:30 ID:PXyY93FT.net
今日は粟ヶ岳に匹敵すると言われている時水城山に行ってきましたが中々だったぜ

927 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:57:39 ID:ytyySeYt.net
あーたしかにオレ何度も菱ヶ岳~五頭山縦走しとるけど大半は残雪期だわ
言われてみれば灌木やら何やらが邪魔で無雪期はあまり展望がないかもしれん

928 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 22:40:01 ID:cItUWy1R.net
残雪期の光兎山と頭布山をドローンで撮影した動画
光兎山は眺望の良い山だな

20220417 頭布山&光兎山(ドローン撮影動画)
//www.youtube.com/watch?v=55YLIaEEm-M

929 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 23:51:34 ID:yuGJbWVM.net
登山道のない山でもドローンで偵察できる時代かぁ
ロマンがあるともないとも言えるなぁ
粟山頂から矢筈岳とかにも飛ばせるんだろうか

930 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 05:39:28 ID:wTPQ2jeJ.net
>>927
冬山は良いよ

931 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 06:49:35 ID:SXQjBG3s.net
光兎山から頭巾山まで行ってる人がたまにおるみたいだ
あんなんどこ通っていくんだか

932 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 08:12:47 ID:5ytFISc4.net
昨日、津南の秋山鄕方面への道で警察、消防、救急の車両がゾロゾロ来てたけど
焼身自殺でもあったんか

ニュースかTwitterに情報上がるかと思ったが田舎過ぎて全く出んかった

933 :sage:2022/06/05(日) 10:11:32 ID:m3rClzZV.net
11

934 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:25:06 ID:mGzFeo1F.net
鬼面そば食べるついでに守門岳か浅草岳登ろうと思うんだけど、どっちがオススメ?
あとハイシーズンはいつ頃ですか?
新潟の山は真夏は地獄だと以前このスレで見たことがあるのですが

935 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:28:49 ID:AIaU9H0V.net
>>934
今なら浅草岳かなあ
ヒメサユリには少し早いと思うけどネズモチ駐車場から桜曽根に行く道中でサンカヨウ咲く頃

936 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:31:25 ID:XvhT+2Jg.net
>>932
消防車はレスキュー隊の工作車かも知れないよ
火事じゃ無くても遭難でも登山口に赤い消防の工作車が来るからね

937 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 12:18:18 ID:g2l/8j3q.net
粟の方快晴じゃねえか
今日登れば良かった…

938 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 15:03:07 ID:MgpyuNYK.net
>>937
ヤマビル「お待ちしてます!」

939 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 15:08:51 ID:ThLNfE+3.net
長岡だけどピーカン
どのエリアも曇予報だったから山諦めたけどどこか登れば良かったわ

940 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 16:38:10 ID:jJto7+eE.net
昨日じゃなく今日登ればよかったなー
とはいえ登山翌日に仕事ってキツイからやっぱ土曜登って日曜は休みが理想的なのよね

941 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:33:08 ID:eIqJXRXu.net
>>941
剱岳の早月尾根日帰りした翌日は全身筋肉痛で仕事が辛かったわ

942 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:00:06 ID:ThLNfE+3.net
俺もどっか登った次の日、階段降りるにもお尻ついて一段一段降りる状態で仕事行ったな
股パンパンで曲げられずに左右にペンギンみたいに揺れながら歩いてたわ

943 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:31:15 ID:UewHyO7B.net
>>937
ヤマビルB「来週待っとるで」

944 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 21:05:32 ID:u70Onnii.net
>>935
ネズモチから桜ゾネへの林道まだデブリ斜面ありでサンカヨウどころか危険地帯だよ

945 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 06:43:17 ID:zcbsu+8R.net
筋肉痛で仕事するのが良いんじゃないかw

946 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:55:51.82 ID:7Nwg+ocV.net
>>944
そこ多数の死傷者でたのは6月だからな!

947 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 13:10:29.02 ID:zJEZIUIf.net
さむい

948 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 16:12:38.05 ID:J0pK3irc.net
デブには丁度いいコンディションだわ

949 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 22:36:36 ID:tSXN7gaT.net
寒くて車の暖房入れたわ
衣替えしたコンビニ店員さんの半袖が寒々しい

950 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 23:28:23.17 ID:ZY6hQhYH.net
国道252号、なんとかトンネルが閉鎖されとるやん

951 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 07:25:45 ID:L9WdLxew.net
>>950
雪崩で橋が流されたままだから。
旧道を整備中だつて。
通れるのは夏だって。

952 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:08:19 ID:1DwhkMqy.net
今朝NHKで只見線の復旧の特集やってたけどそれ見てドライブに来る人いそう、気の毒に

953 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:18:52 ID:+59m92tr.net
魚沼から奥会津方面に行くには352を使うしか無いのか。

954 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:32:44 ID:L9WdLxew.net
>>953
国道290号又は17号ー安田ー国道49号
秘境ルートでは奥只見湖ー会津駒ヶ岳の横を通る

955 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:44:40 ID:/nOD68Z7.net
>>953
R352はまだ冬季閉鎖中よ
奥只見湖の遊覧船コースなら行けるが

956 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 15:00:26 ID:RtDdaETV.net
ええ?まだ352号線閉鎖してんの?
いつもGW後に開通してなかった?

957 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 15:42:52 ID:iz6lQebH.net
GW後に開通するのは252の方だよ
352はだいたい一ヵ月遅れくらいだからもう直ぐかな

958 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 18:28:37 ID:S2hpQbBq.net
R352が開通するのはだいたい6月下旬~7月

959 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:49:17 ID:lj87BRma.net
初めて352を通った時は戦慄したな

960 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 20:10:17 ID:1DwhkMqy.net
俺は自分の運転で初めて車酔いしたな

961 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 20:12:11 ID:GlQfR3Jg.net
352はもう二度と運転したくない

962 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 20:41:20 ID:SxxE0/rg.net
平ガ岳行く時はどうしても352使う事になってな

963 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 21:13:28 ID:iz6lQebH.net
Mっ気のある奴はトンネルに入らないで峠を行くべし!

964 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 22:24:44 ID:6MWPne0C.net
平ヶ岳は行きたいんだけどアクセスの悪さでいまだ行けてないよ
タクシー頼むと高そうだし

965 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 05:35:55 ID:0CV+ZZMh.net
>>964
暗いうちから出発しなければいけないから、夜中に到着だね。

966 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 06:39:42 ID:nmYhydAH.net
バスで銀山平温泉に行って前泊じゃダメなんか?
県民割使えば安くなるぞ
昨年は魚沼なんちゃら割も使えてタダ同然だったような。。。
今年も魚沼市が割引やるんじゃね?

967 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 06:43:42 ID:eL1PeIft.net
>>962
戸倉から行けば?

968 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 06:54:57 ID:lq02hSd/.net
平ヶ岳登るなら檜枝岐に泊まって会津駒ヶ岳とセットで行くのが理想的ではあるな

969 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 11:21:31.54 ID:9YELycNL.net
俺は新潟市内だから、少し遠回りでも檜枝岐経由で行くな

970 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 12:14:24.72 ID:j8f2oxE0.net
あの辺だと平ヶ岳、越後駒しか登ってないけど
100名山だと燧ヶ岳、至仏山、会津駒ケ岳になるのかな?
遠くから遠征してくる100名山ハンターのプランを真似した方が意外と楽かもね

971 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 12:45:29.43 ID:jVobaI8s.net
午前中に会津駒行ってから平ヶ岳行ってきたと言ってる奴が越駒にいたけど、百名山ハンターってアホなんだなと思った

972 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 12:53:58.20 ID:2YQjAsgc.net
言うほどR352は厳しくない。
林道のように思ったより狭くないし、疲れたら脇道に止められるし、なにより新潟屈指の絶景だしポイントだし。
紅葉の時期にまたドライブに行きたいわ

973 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 12:56:48.16 ID:jVobaI8s.net
あそこって結構飛ばしてるバカいるよな

974 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 16:08:18.72 ID:ONxkOnVT.net
百名山登山口の運転代行サービスとかあれば良いのにな
下山するまで寝ててもらってw

975 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 16:53:32.64 ID:+6qDb2Qm.net
ツアーでいいんじゃね?

976 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 17:19:09.02 ID:E2fRnwfJ.net
ツアーで平ヶ岳だとほぼプリンスルートになっちゃうんだよな
正規ルートで登りたい人には悩みどころ

977 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 17:59:26.78 ID:6+HJQFxZ.net
>964
平ヶ岳ならバスがあるから、清四郎小屋にテント泊して登ったよ。その分、日数かかるけどね。

978 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:11:31.64 ID:wk5qOOpg.net
中ノ岳から丹後山に縦走したことのある人なら分かるが、途中で平ヶ岳への分岐路がある。
中ノ岳、または丹後山の小屋から平ヶ岳までは約10km。
小屋で一泊したからピストンで行けば、稜線歩きで往復20km、既に標高を獲得しているのでそんなに苦ではないはず。

979 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:29:03.87 ID:bX2H0YzN.net
次スレ建てておきました
褒めてください🗻

新潟の山 Part65
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1654687698/

980 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:31:18.39 ID:ThteOLkR.net
三条から田子倉ダムのあたりまで抜ける道路はまだ出来ないのかね
Google Mapだとかなり工事進んでるみたいだけど

981 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:32:45.45 ID:Nz/3NvX4.net
>>979
おつ!

982 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:47:19.27 ID:j8f2oxE0.net
>>979
よっ!登山家の鏡♪

983 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 20:51:36.29 ID:nmYhydAH.net
>>980
2025年度開通予定

984 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:01:13.48 ID:TRQ429iw.net
>>978
あれは荒沢岳への分岐路じゃ

985 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:09:55 ID:nAG4Z64x.net
>>980
国道289号八十里越の事なら今のところ2026年開通らしい

国道289号八十里越
//www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/hatizyuuri/index.html

まぼろしの街道八十里越街道
//www.hachijurigoe.jp/

986 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 22:13:19 ID:E2fRnwfJ.net
八十里越が開通したら尾瀬に行きやすくなるかな

987 :底名無し沼さん:2022/06/08(水) 23:24:50 ID:bX2H0YzN.net
浅草岳から雪が無くなるのは例年いつ頃ですか?
安全第一主義で少しでも雪があるのが嫌いなので…

988 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 02:07:07.33 ID:5OtNbRNy.net
>>984
たしかに荒沢への分岐路も兎岳から伸びているよ。
中ノ岳って何が凄いかっていうと、越駒、八海山、荒沢、平ヶ岳、そして笹薮に覆われているが丹後山の稜線先には巻機山がある。

989 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 04:47:54.11 ID:b2yjGqXP.net
>>987
7月になれば大丈夫

990 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 06:18:33.26 ID:9gVO82w+.net
6月中旬でも雪はほとんどないよ
山頂手前に雪渓が残っているだけ

991 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 07:39:17.02 ID:S/tid9y4.net
平ヶ岳は木につかまったら2センチくらいの太さの巨大ナメクジ触ってチョーキモかった思い出しかねーわ

992 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 12:10:17 ID:b2yjGqXP.net
俺はガキの頃から見慣れてるけど、山ナメクジは都会の人間がみたら絶叫もんだよな

993 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 18:52:07.85 ID:9gVO82w+.net
毛猛山と浅草岳に行ったとき、バナナくらいの大きさの奴がいたよなぁ

994 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 20:34:28.90 ID:WC0+zJgj.net
やらかした〜
ヤマップをAppleから自動更新のままにしていた…
Webから申し込めば1,000円も安いじゃん…

995 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:12:40.22 ID:Ow+/Sy5Y.net
山ナメクジみたことない…
上中越の山奥におらんことはないと思うが…

996 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 21:53:41 ID:b2yjGqXP.net
子供連れて小国の森林公園行ったときにバナナサイズのナメクジいたよ

997 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 22:16:05 ID:QMdXt3el.net
ツチノコやん

998 :底名無し沼さん:2022/06/09(木) 22:51:24 ID:bcsdBffV.net
ほーらツチノコだよー

999 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 05:52:06 ID:VQeUt1tJ.net
( ◜◡^)っ✂╰⋃╯

1000 :底名無し沼さん:2022/06/10(金) 07:33:16.47 ID:3AOdA/fk.net
次スレhttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1654813950/1

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200