2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part64

1 :底名無し沼さん:2022/03/09(水) 05:41:18.05 ID:u4m/eWOb.net
※前スレ
新潟の山 Part63
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1640471833/

新潟 山のグレーディング
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/opendata/1356812341916.html

https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/209698.pdf

861 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 12:36:21.39 ID:r/NqjPTC.net
帰りの渋滞ハマらなくていいね
東京方面の渋滞見るとお疲れさまと毎回思うし

862 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 12:52:21.60 ID:5s/VToaY.net
山やるなら甲府が最強って決まってるよ。

863 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 18:07:47.52 ID:b6bvS8mk.net
山形も良いよな
飯豊、朝日、鳥海、月山、蔵王、吾妻、磐梯山
名だたる東北の山々が楽勝で日帰り

864 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 19:15:56 ID:O+DcMain.net
>>830
そんなに検索はしませんでしたが
無かったようでした
広いお休み場所はありました

865 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 19:52:21 ID:NB+xC8sy.net
松本とか上田佐久あたりがいいよぅ

866 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:19:40 ID:u9wm9Ph7.net
岡谷が最強

867 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:42:06 ID:McX+PbHz.net
>>860
長岡最強とは思わないが、新潟市のような辺鄙で流通の便の悪いところよりよっぽど県庁所在地に相応しいな。

868 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 20:51:23 ID:ysV07M7a.net
>>867
お上に盾突いたから無理w

869 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 21:25:31 ID:ieweI9de.net
新潟町を管理できなくて幕府に取り上げられたんだからしゃーない
そもそも新潟町は江戸時代から流通の要所やぞ

870 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 22:16:40 ID:hnubbBbE.net
もう5月も終わりよ

871 :底名無し沼さん:2022/05/31(火) 23:24:42 ID:McX+PbHz.net
>>869
そりゃ北前船とか海運が主流だったころの話だろ?
俺はまだ三条住みだから新潟市に行くけれど、長岡以西の人はモンベルを見に行く以外で長岡を飛び越えわざわざ新潟市に出向くことないと思うし、
特に上越の人は、新潟市より長野市に遊びに行くこと多いでしょう。
また山登りに魚沼や上越、あとは阿賀町を通ることはあっても新潟市は通ることは殆どない。

872 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 06:22:37 ID:Kh8uua7U.net
誰も今の話なんてしてないぞwww

873 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 06:32:09 ID:jakmEJS+.net
そういや河井継之助映画やるんだっけか
地元でも未だ人気あるの?

874 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 07:22:11 ID:aOsM6uRu.net
ねーよしらんわそんなじじい

875 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:11:11 ID:gFr5OXhm.net
>>873
長岡出身の人に聞いたら見方は二分されてて
「よく頑張った」「余計なことしやがって」半々らしい

876 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:34:48 ID:nY6V6E0B.net
武装中立なんて。。。
憲法9条の精神こそ大事だよw

877 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 08:43:04 ID:jakmEJS+.net
>>875
今じゃ愛想も継之助、だっけ?
なんか歌にもなってたねw

878 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 12:11:29.12 ID:h9h5Rq2/.net
この流れ、新潟県の鉄道スレかと思たわ

879 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 12:26:28.05 ID:eFYtpQAK.net
長岡鉄道に乗ってみたかった

880 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 19:25:55 ID:9v/MwAq7.net
五頭山行ってきた

881 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:05:32 ID:judUUo4w.net
そうか

882 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:18:06 ID:GFmQ5hbc.net
>>881
あっちぇかったでしょー
どっから行きましたか?

883 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:42:57 ID:PinLfoMJ.net
>>880
人いました?

884 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 20:51:57 ID:lGnDHrsl.net
五頭山は365日人がいると断言できる
何しろ嵐の平日で絶対俺しかいないだろと思ったら数人登ってきたからな

885 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 21:02:15 ID:sqT/HNU7.net
俺がスライドしたのは>>884だったのか

886 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:09:24 ID:PinLfoMJ.net
>>884
ありがとうございます
前々から五頭山は登りたいと思ってたんですがやっぱり熊(グリズリー)が怖くて躊躇してたんですが土曜日とかなら人多そうみたいなので行ってみようかなと

887 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:14:08 ID:Kh8uua7U.net
五頭山には熊(グリズリー)はいないのでご安心を
五頭山にいるのは熊(ツキノワグマ)ですね

888 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:18:30 ID:judUUo4w.net
グリズリー今日一番笑った。のほほんな感じでいいね。五頭山は毎日見える心の風景だわ。学校の高価にも出てくるし。
飯豊山
五頭山
阿賀野川
こういった中で何が校歌に出てくるかで地域がわかりそうだから、クイズになるかもね。

889 :底名無し沼さん:2022/06/01(水) 22:46:33 ID:bbRssSAz.net
新潟バイパスで阿賀野川超えた辺りからもう五頭の形してないのな

890 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 02:12:18 ID:DJu80eGb.net
5頭の動物王国アスレチックは楽しかったな〜

891 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 11:29:24 ID:Wry2+Hhb.net
八海山と戸隠山どっちがこわい?

892 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:19:29 ID:2JmtlvEb.net
ビジュアル的には戸隠ですが、八海山の足場の脆さはカニ横より怖いです

893 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:23:58 ID:2JmtlvEb.net
八海山、笹のブリッジが登山道に成りすましてたりするから全く油断ならないのです

894 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:25:38 ID:W6EJ3duA.net
戸隠の蟻の塔渡りの手前の岩場&鎖の所が足場狭くて一番怖かった
他は八海山も戸隠もどっこいどっこいのような

895 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 12:38:37 ID:2kc/m2dx.net
八海山ってそんなに怖いの?
行きたいけど辞めとくか

896 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 13:24:07 ID:f7+XJTYQ.net
八海山は欲しい所にちゃんと鎖あるから見た目ほど怖くなかった

897 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 13:36:20 ID:2JmtlvEb.net
>>895
女人堂までなら何も怖くない
八峰の白河からが怖い、、

一見しっかりしてる足元が実は
脆くて欠けるってのがまじで嫌

898 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 21:15:09 ID:wP7XWM7i.net
皆さん金倉山はご存知ですか?
どんな感じでしたか?

899 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 22:03:31 ID:PsmTyd1r.net
八海山と御神楽栄太郎新道はどっちが怖いですか

900 :底名無し沼さん:2022/06/02(木) 23:08:24 ID:SBBwB1Jl.net
八海山は八峰の鎖場連続に嫌になる。
八峰からの帰路になる迂回コースも足場10センチ位なのに鎖もロープも無いとこがあるし

901 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 00:49:58 ID:yY9qlO60.net
足場10cmは怖いな

902 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 07:00:00 ID:3CQPGoaA.net
迂回コースのほうが怖いという

903 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 07:09:59 ID:LCYG4WtE.net
糸魚川の清水山、身体が硬いから登れなかった。怖かった。、

904 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 16:20:22 ID:fxztnuFN.net
>>903
初耳
実際こういうのはマジで怖いよね
足がギリギリ届かないとか途中で手が指先しかかからないとか

905 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 16:37:33 ID:dgw0de97.net
身長足りない人はご遠慮下さい的な?

906 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:04:39 ID:wrL1zFSM.net
一般の登山道なんですか?

907 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:26:39 ID:LCYG4WtE.net
清水山は明星山の隣にある。南東に
大した山でないけど、山頂直下50mくらいで、どうしたらいいのかと、諦めました。
地図では点線にもなってないけど、ヤマレコでは記録は上がっていた。

908 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 17:32:50 ID:LCYG4WtE.net
しっかりした鎖があったら登れると思った。汚い擦り切れたトラロープがあったが体重はかけられない。
自分は無理だった。

909 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 18:56:25 ID:fxztnuFN.net
的確な判断だと思う
道迷いの時も含めて引き返す判断は早ければ早い程良いよね
山は逃げないんだから準備を整えてまた登れば良いんだし

910 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 18:59:55 ID:ywGvEuGT.net
糸魚川市民なのにそんな山があることを初めて知った

911 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 20:43:49 ID:tL6FvWh+.net
わいは日本平山登るとき、早出川ダムのヘツリ道がいちばん怖かった

912 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 20:51:18 ID:Ih4XiWWw.net
あのへつり道は崩落して現在は通れないという話をどっかで見た

913 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 21:09:58 ID:wDsB/hoQ.net
俺は妙高山の燕新道で草付き斜面をトラバースする細い踏み跡が怖かった
滑りやすそうだし滑ったらもう谷底へ一直線だし

県外だと劔のカニとか怖いと言うけどまだ行ったことが無い
白馬鑓温泉の下の辺りの杓子沢を横切る辺りとか怖かった

914 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 23:24:39 ID:wrL1zFSM.net
まだ登山をはじめて間もないころ
地元の山をいつもと違うルートで行ったんだ、そしたら道が分からなくなって数十メートル完全に登山道から外れてしまった。
道迷いしたよ、底無し沼ではないかもだけどぬかるみに両足の膝上まではまったりしてね、長靴の中まで泥でぐちょぐちょだよ。林の木が風でザワザワしてカラスが鳴き始めたりしてね
結果として登山道に戻ることができて、いい歳して泣きそうな顔して逃げるように下山したよ
迷ってる時間は10分から20分くらいだと思うけど今までであれほど怖い時間はなかったよ

915 :底名無し沼さん:2022/06/03(金) 23:53:56 ID:2JqlBDQz.net
>>914
里山って登山道以外にも道あるし、それに樹林帯がほとんどで見通し悪いから道間違いしやすいよな。
そこでGPS付き地図アプリですよ。
もう使ってると思うけど

916 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:13:22 ID:QhpzKHHx.net
GPSアプリのおかげで道迷いの心配は本当に減った。
ただ思うに、アプリが当たり前で登山を覚えた人は何らかのトラブルでアプリが動作しなくなった時に冷静に下山できるのだろうかと心配してしまう。

917 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 00:57:58 ID:HClcNxNM.net
アプリが必要な山行ってるんだ?

例えばどこ?

918 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 01:00:40 ID:QF3sNbp2.net
護摩堂山

919 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:03:09 ID:X+kR5Uaq.net
いざという時の為にスマホバッテリーは温存しとく

冬山も行くしガーミン使ってる

920 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:38:24 ID:EAmRqjGN.net
質問失礼
五頭山と菱ヶ岳を縦走したくて
登りはきつくても大丈夫、下りは緩やかな方が良いんだけど
その場合はどっち周りが良いかな?

921 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 06:54:28 ID:mssKQn9Y.net
五頭はどのコースもさほどの急登箇所はない。
菱は笹清水から先、特に山頂直下は結構な急坂。

922 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:10:14 ID:EAmRqjGN.net
>>921
ありがとうございます
膝弱いので菱~五頭山周りでまわってみます

923 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:14:59 ID:X5r+GWp1.net
菱ヶ岳の山頂直下は急なうえに赤土で滑りやすいところが多いんだよね
自分も菱ヶ岳→五頭山をおすすめする
尾根歩きのときは飯豊連峰眺めながら進めるし

924 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 07:36:59 ID:voKietox.net
見えるのは僅かな区間だけだ

925 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:44:31 ID:U55YgCMw.net
>>923
晩秋〜残雪期なら稜線上から飯豊も見えるけど、
今の時季は眺めながら歩けるほど眺望は良くない

926 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:50:30 ID:PXyY93FT.net
今日は粟ヶ岳に匹敵すると言われている時水城山に行ってきましたが中々だったぜ

927 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 20:57:39 ID:ytyySeYt.net
あーたしかにオレ何度も菱ヶ岳~五頭山縦走しとるけど大半は残雪期だわ
言われてみれば灌木やら何やらが邪魔で無雪期はあまり展望がないかもしれん

928 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 22:40:01 ID:cItUWy1R.net
残雪期の光兎山と頭布山をドローンで撮影した動画
光兎山は眺望の良い山だな

20220417 頭布山&光兎山(ドローン撮影動画)
//www.youtube.com/watch?v=55YLIaEEm-M

929 :底名無し沼さん:2022/06/04(土) 23:51:34 ID:yuGJbWVM.net
登山道のない山でもドローンで偵察できる時代かぁ
ロマンがあるともないとも言えるなぁ
粟山頂から矢筈岳とかにも飛ばせるんだろうか

930 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 05:39:28 ID:wTPQ2jeJ.net
>>927
冬山は良いよ

931 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 06:49:35 ID:SXQjBG3s.net
光兎山から頭巾山まで行ってる人がたまにおるみたいだ
あんなんどこ通っていくんだか

932 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 08:12:47 ID:5ytFISc4.net
昨日、津南の秋山鄕方面への道で警察、消防、救急の車両がゾロゾロ来てたけど
焼身自殺でもあったんか

ニュースかTwitterに情報上がるかと思ったが田舎過ぎて全く出んかった

933 :sage:2022/06/05(日) 10:11:32 ID:m3rClzZV.net
11

934 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:25:06 ID:mGzFeo1F.net
鬼面そば食べるついでに守門岳か浅草岳登ろうと思うんだけど、どっちがオススメ?
あとハイシーズンはいつ頃ですか?
新潟の山は真夏は地獄だと以前このスレで見たことがあるのですが

935 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:28:49 ID:AIaU9H0V.net
>>934
今なら浅草岳かなあ
ヒメサユリには少し早いと思うけどネズモチ駐車場から桜曽根に行く道中でサンカヨウ咲く頃

936 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 11:31:25 ID:XvhT+2Jg.net
>>932
消防車はレスキュー隊の工作車かも知れないよ
火事じゃ無くても遭難でも登山口に赤い消防の工作車が来るからね

937 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 12:18:18 ID:g2l/8j3q.net
粟の方快晴じゃねえか
今日登れば良かった…

938 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 15:03:07 ID:MgpyuNYK.net
>>937
ヤマビル「お待ちしてます!」

939 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 15:08:51 ID:ThLNfE+3.net
長岡だけどピーカン
どのエリアも曇予報だったから山諦めたけどどこか登れば良かったわ

940 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 16:38:10 ID:jJto7+eE.net
昨日じゃなく今日登ればよかったなー
とはいえ登山翌日に仕事ってキツイからやっぱ土曜登って日曜は休みが理想的なのよね

941 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 17:33:08 ID:eIqJXRXu.net
>>941
剱岳の早月尾根日帰りした翌日は全身筋肉痛で仕事が辛かったわ

942 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:00:06 ID:ThLNfE+3.net
俺もどっか登った次の日、階段降りるにもお尻ついて一段一段降りる状態で仕事行ったな
股パンパンで曲げられずに左右にペンギンみたいに揺れながら歩いてたわ

943 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 18:31:15 ID:UewHyO7B.net
>>937
ヤマビルB「来週待っとるで」

944 :底名無し沼さん:2022/06/05(日) 21:05:32 ID:u70Onnii.net
>>935
ネズモチから桜ゾネへの林道まだデブリ斜面ありでサンカヨウどころか危険地帯だよ

945 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 06:43:17 ID:zcbsu+8R.net
筋肉痛で仕事するのが良いんじゃないかw

946 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 07:55:51.82 ID:7Nwg+ocV.net
>>944
そこ多数の死傷者でたのは6月だからな!

947 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 13:10:29.02 ID:zJEZIUIf.net
さむい

948 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 16:12:38.05 ID:J0pK3irc.net
デブには丁度いいコンディションだわ

949 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 22:36:36 ID:tSXN7gaT.net
寒くて車の暖房入れたわ
衣替えしたコンビニ店員さんの半袖が寒々しい

950 :底名無し沼さん:2022/06/06(月) 23:28:23.17 ID:ZY6hQhYH.net
国道252号、なんとかトンネルが閉鎖されとるやん

951 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 07:25:45 ID:L9WdLxew.net
>>950
雪崩で橋が流されたままだから。
旧道を整備中だつて。
通れるのは夏だって。

952 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:08:19 ID:1DwhkMqy.net
今朝NHKで只見線の復旧の特集やってたけどそれ見てドライブに来る人いそう、気の毒に

953 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:18:52 ID:+59m92tr.net
魚沼から奥会津方面に行くには352を使うしか無いのか。

954 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:32:44 ID:L9WdLxew.net
>>953
国道290号又は17号ー安田ー国道49号
秘境ルートでは奥只見湖ー会津駒ヶ岳の横を通る

955 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 12:44:40 ID:/nOD68Z7.net
>>953
R352はまだ冬季閉鎖中よ
奥只見湖の遊覧船コースなら行けるが

956 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 15:00:26 ID:RtDdaETV.net
ええ?まだ352号線閉鎖してんの?
いつもGW後に開通してなかった?

957 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 15:42:52 ID:iz6lQebH.net
GW後に開通するのは252の方だよ
352はだいたい一ヵ月遅れくらいだからもう直ぐかな

958 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 18:28:37 ID:S2hpQbBq.net
R352が開通するのはだいたい6月下旬~7月

959 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 19:49:17 ID:lj87BRma.net
初めて352を通った時は戦慄したな

960 :底名無し沼さん:2022/06/07(火) 20:10:17 ID:1DwhkMqy.net
俺は自分の運転で初めて車酔いしたな

総レス数 1001
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200