2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その72

1 : :2022/04/03(日) 20:34:03.94 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その71
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645491538/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

115 :底名無し沼さん (スップ Sd02-LT45):2022/04/13(水) 12:16:18 ID:is+3pevqd.net
>>112
登ったら下界に降りてくるのが百名山
登ったら谷間に降りていくのが千人斬り

116 :底名無し沼さん (アウアウウー Sabb-c2zK):2022/04/13(水) 16:20:39 ID:vAs76ypVa.net
百名山に関してはアルプスとか故郷である東北とかは意識して優先的に登ってるけど西日本とか北海道まで遠征するかと言えば別にそこまでして全部登りたいわけじゃ…って感じなんだよな
そこに使う日数があれば近場の山とか百名山以外のアルプスや東北の名山を登っておきたい
結局趣味だから楽しみたいし囚われすぎるのもアホらしいなって思う

117 :底名無し沼さん (オッペケ Sr5f-btYf):2022/04/13(水) 18:50:28 ID:Yp1Dt43Ir.net
百名山は情報量が多い
からソロには助かる

118 :底名無し沼さん :2022/04/13(水) 19:04:49.99 ID:5jgbPxN80.net
山の記録とか本とか好きだけど、百名山の本には特に感銘受けなかったからわざわざ回りたくなる事もなかった
心に残ったのは沢木の凍と日本の川を旅するだったかな

119 :底名無し沼さん :2022/04/13(水) 19:24:57.42 ID:ItWgsEWeM.net
>>117
あと公共交通機関を用いた登山口へのアクセスが比較的いいんだよな。

120 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6fb0-LT45):2022/04/13(水) 20:08:11 ID:dC3dGahw0.net
>>118
お前さんとはいい酒が飲めそう

121 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4237-pm1y):2022/04/13(水) 20:54:43 ID:Pp9g6w+R0.net
かほちゃんの千畳敷の登山
ピオレドールの天野さんガイドにつけてるけど、いずれ海外も登るつもりなのかな
ガイドつけて海外って金持ちの医者とかがやるイメージなんだがw

122 :底名無し沼さん :2022/04/13(水) 22:41:02.97 ID:ZP8MAdES0.net
>>121
誘導してあげるよ
登山女子Youtuberを語るPart1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1642120230/

123 :底名無し沼さん (ワッチョイ a2b0-/K6l):2022/04/14(木) 04:50:11 ID:L4J+bhju0.net
海外に日本の恥を晒すな
ジャパニーズ猿回しスタイルとか言われるだろ

124 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23ff-U/tH):2022/04/14(木) 05:36:03 ID:HyCrlGDY0.net
>>121
エベレストが目標だと1月山カフェラジオで言ってた

125 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 08:40:10.38 ID:0lrGgVIf0.net
海外だとガイドいないと登れない山もあるのに何言ってるんだか

126 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 10:41:35.04 ID:nJKGd9Z30.net
ガイド必須な山ってどんな山なんやろ

127 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 10:51:15.49 ID:ne+exvFxF.net
貧国では地元のシェルパに稼がせるためにガイド付けなくてはいけないとか有るんだろ

128 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbbb-R3pz):2022/04/14(木) 11:17:22 ID:2nDBSPwe0.net
キリマンジャロ
ケニア山

129 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 11:28:15.35 ID:nJKGd9Z30.net
>>127
なるほど、単独登頂派には何の価値も無い山なんやろうなあ
>>128
キリマンジャロも単独登頂無理なんやな

130 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 11:41:17.55 ID:2nDBSPwe0.net
何の価値もない、なんてことはない
栗城くんはキリマンジャロを単独無酸素で登頂したと豪語してたし

どうやって単独登頂したかは語られなかったが

131 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 11:52:18.16 ID:QGhiFDIvd.net
ヴィンソン・マシフはガイド必須ですか?

132 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbeb-EhK1):2022/04/14(木) 12:26:32 ID:tQEoGuUf0.net
久々に名前を見たな栗猿w

133 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 13:15:39.47 ID:pFjCJA+ed.net
https://snow.nadare.jp/news/2022/000046.html

134 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 13:50:29.43 ID:g3NAensU0.net
何で海外の山に登りたがるの?
良く分からんから、理由を誰か教えてくれ
俺は国内で十分だと思ってるんだよなぁ
やっぱり標高目当て?
海外だと危険な野生動物もいるし

135 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 15:40:04.14 ID:E/9YLjk5r.net
趣味に理由を求めるほど無粋な事はないよ

136 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 15:41:17.78 ID:iS1YUgze0.net
残雪期の雪山に登ってきた
この季節ってピッケル意味あるの?
全く効かない気がするんだが
あとアイゼンも
急登でもアイゼンなしで登れそう

137 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 15:47:06.66 ID:VAo0AeDBM.net
>>136
アイゼンピッケルなしで五竜や西穂でも登れるんなら要らないんじゃね

138 :底名無し沼さん (スップ Sd02-dcD2):2022/04/14(木) 16:48:42 ID:4WSBBPK4d.net
ピッケルは尻で滑る時に使う

139 :底名無し沼さん (ワッチョイ 06ff-vtdv):2022/04/14(木) 16:52:37 ID:nJKGd9Z30.net
厳冬期の富士山とかであのブルーアイスとやらでも
尻セードって出来るん?

140 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-sOEy):2022/04/14(木) 17:16:22 ID:IwZioWjU0.net
出来るやろ
止まれるか知らんけど

141 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 18:14:40.50 ID:ixZx1fExd.net
赤岳雪崩の詳細らしいけど、やっぱビーコンは必要だな
https://snow.nadare.jp/news/2022/000046.html

142 :底名無し沼さん (スップ Sd02-i2t5):2022/04/14(木) 18:34:13 ID:pFjCJA+ed.net
>>141
当然。ある程度の雪山登るには必要だ

143 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7bd-8G9S):2022/04/14(木) 18:34:25 ID:IXU9ve8/0.net
マルチする前にスレ見とけよ

144 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 18:56:17.47 ID:iS1YUgze0.net
>>137
単純に疑問なんだけどシャバシャバの雪でどうやってピッケル効かせるの?
今シーズン中に独標くらいは行きたいと思ってるけどイメージが湧かない
刺したら意外と効くのか?

145 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 19:01:10.27 ID:sLFdL/84d.net
>>142
去年だか前シーズンだかはビーコン要らないってやつが
このスレのレス半数くらいいたぞ
その馬鹿向けの啓蒙です

146 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 19:03:43.04 ID:cGtOdtJ+0.net
コスパだとか何だかで持たないっていうやつら居たな
ああいう底辺層は雪山来ないでくれと思うよ

147 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 20:14:45.51 ID:pFjCJA+ed.net
>>146
そういうこと書くとまた荒れるから

148 :底名無し沼さん (アウアウウー Sabb-LXkm):2022/04/14(木) 21:10:04 ID:s5Rllyzma.net
ソロで行くならビーコン不要なんだっけ?

149 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f91-tmc+):2022/04/14(木) 21:19:08 ID:jsNZU++q0.net
>>144
アイゼンは蹴り込むしピッケルは刺すに決まってんだろ
逆にシャバ雪だからってアイゼンピッケルなしで登ってて足滑らしたらお前はどうするつもりなの?そのまま死ぬの?

150 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2be7-mmy0):2022/04/14(木) 22:58:22 ID:iS1YUgze0.net
>>149
刺すのは分かってるけど雪が軟らかすぎて力入れると崩れるからどうするのかって話

151 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 23:20:01.97 ID:2nDBSPwe0.net
西穂はまだまだシャバ雪になってないだろ?
五竜も山頂直下と白岳の東側が危ないと思う

初心者じゃなければ余裕なのかもしれんが初心者は要注意だろ
てか五竜山荘ってもう開いてるの?ゴールデンウィークからでない?

152 :底名無し沼さん :2022/04/14(木) 23:45:02.84 ID:owC4FwU60.net
焼岳南峰は雪崩もあったみたいだからもう無理かね

153 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 00:27:01.18 ID:/dZ84ggT0.net
>>141
びっくりしたのはこの2点

アックス打ち込んだ刺激で雪崩発生
リーダーがビーコン持ってない

154 :底名無し沼さん (ワッチョイ d7bd-8G9S):2022/04/15(金) 05:49:50 ID:NxQgmFtJ0.net
アルパインでビーコン持っていく奴なんてほぼいないだろ

155 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 07:55:09.52 ID:Fuhw4do70.net
報告書読めよ
アルパインではないぞ

156 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 07:56:00.21 ID:Ht7OHxzg0.net
これ、よく読むと南峰リッジだけでなくて、文三郎尾根でも小規模とはいえ雪崩が起きてたんだな。

文三郎尾根でビーコン持ってくやつは少数派だろうと思うけど、天候次第でビーコン携帯した方がいいということだな

157 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 08:29:10.02 ID:DPMtfQSb0.net
ビーコン云々より、慣れで雪崩の可能性の高いコンディションに突っ込んだのが間違いだったんだろうな

158 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 08:36:05.05 ID:JNbRmtavd.net
>>154
文盲かよ

159 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 09:00:34.42 ID:v2CcTnsHr.net
>>155
>>158
主稜に取り付く前にやられたからって話?
それともヤツみたいに短いルートはアルパインではなく冬季登攀って話?
何にしろあそこガイドするのにビーコン持ってくガイドなんて1人も居ないでしょ

160 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 09:13:45.60 ID:DPMtfQSb0.net
この陽気だからちょっと時間経てば雪も溶けて落ち着いただろうに
せっかくだから南陵にでも登っておくかの判断が命取りになるとはね

161 :底名無し沼さん (ワッチョイ e2ce-LT45):2022/04/15(金) 09:56:22 ID:mi1W4qyT0.net
>>159
ガイドが持っていかないから何?

162 :底名無し沼さん (ワンミングク MMf3-IaH8):2022/04/15(金) 10:13:57 ID:U7C2alxGM.net
>>157

自分も慣れと油断だと思う
山では一番持ってはいけない感情かな

163 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb46-yfbP):2022/04/15(金) 10:25:23 ID:npZ7eqqg0.net
雪崩ネットのポジショントークに引っ張られすぎだろ
アバランチギア持って登攀しろなんてNRAの暴論と同じで聞くだけ無駄

164 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4f9d-aPSL):2022/04/15(金) 10:38:54 ID:DPMtfQSb0.net
ビーコンマンにまた餌あげちゃったな

165 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfbd-1fC4):2022/04/15(金) 10:49:22 ID:YNbh1huG0.net
実際に滑落して滑落防止動作で助かった人いる?岩にひっかかったり勝手に止ったとか
じゃなく
滑落防止動作は実際には役立たないと聞いて
まだ滑落したことないからわからん

166 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f84-sOEy):2022/04/15(金) 10:51:20 ID:ifu+xgcZ0.net
ビーコンマンではないけどビーコンあれば助かったかもしれない事故ではある

167 :底名無し沼さん (ワッチョイ e2ce-LT45):2022/04/15(金) 10:54:30 ID:mi1W4qyT0.net
>>165
ピックを咄嗟に刺して二度助かったよ
一度は完全に滑落停止姿勢だった

168 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 10:59:50.99 ID:mi1W4qyT0.net
>>165
連投すまん
滑落停止訓練が意味ないとまでは思わないけど、バランス崩して滑落しそうになる瞬間にいかに速く反応してピックを雪面に突き刺せるかのほうがずっと大事、百倍大事

169 :底名無し沼さん (JP 0H6e-wyX0):2022/04/15(金) 11:17:50 ID:gl7s5hASH.net
死因は外傷なんだからビーコンあっても死んでただろ。

170 :底名無し沼さん (JP 0H6e-wyX0):2022/04/15(金) 11:19:41 ID:gl7s5hASH.net
アイゼンあったとしてもピッケル無しで残雪トラバースなんて滑ったら終わりなのに
残雪期にピッケル持ってく人は少ないね。アイゼンのほうが優先度高いらしい。

171 :底名無し沼さん (スプッッ Sd22-f4Zq):2022/04/15(金) 11:57:36 ID:A5nVdC1id.net
>>165
急斜面の下りで雪が腐ってて、ズルッと右足が滑ってそのまま尻餅ついて一気にスピードあがってしまい、ピッケルさしてなんとか止まることができた。
ピッケル無かったら死んでたと思い返すと、ザワザワしてトラウマになってる

172 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 12:50:08.09 ID:FR7xX1YV0.net
アイゼンよりピッケルの方が優先度高いよな

173 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 12:57:59.91 ID:mi1W4qyT0.net
>>172
逆ゥ

174 :底名無し沼さん (スプッッ Sd02-VIQ3):2022/04/15(金) 12:58:50 ID:Nrt7comPd.net
バットマンやスパイダーマンやコナン君みたいな、ワイヤーが飛び出して滑落を防ぐ道具ないやろか。

175 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbeb-EhK1):2022/04/15(金) 13:06:05 ID:gm3XNaLO0.net
雪崩や落石くらいかわせよ
https://www.youtube.com/watch?v=xpDdhdKDH_Y

176 :底名無し沼さん (ワッチョイ a2b0-/K6l):2022/04/15(金) 13:23:18 ID:KOe2YZfN0.net
滑落防止訓練とかやったことないわ
ブレードが鎖骨とか顔に当たって怪我しそうでやりたくない
死ぬよりはマシだろうがと思いつつ数年経つ

177 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 15:40:28.80 ID:0JzmcYo80.net
アイゼン登降技術は訓練しようぜ

https://www.youtube.com/watch?v=vtLDRyUfelk

178 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 15:40:42.05 ID:Ht7OHxzg0.net
>>169
死因は外傷なのは上記記事に書いてあるから間違いないけど
ビーコンあっても助からなかったという根拠は?

即座に救出して治療してたら助かったかもしれないじゃん

推測で勝手な決めつけはよくない

179 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 15:41:43.65 ID:Ht7OHxzg0.net
>>159
今まではそうだったけれども
この事件を受けて、今後は変わってくると思うよ

180 :底名無し沼さん (オッペケ Sr5f-8G9S):2022/04/15(金) 17:20:12 ID:REicyea/r.net
>>179
事件ってなんだよ、事故だろ

181 :底名無し沼さん (ワッチョイ 36e3-dAY8):2022/04/15(金) 17:21:56 ID:8S80zULs0.net
>>180
偶然近くに丸メガネに半ズボンの男の子がいたんじゃないかな

182 :底名無し沼さん (ワッチョイ 67d6-aPSL):2022/04/15(金) 17:25:19 ID:zDKZr4Q00.net
そんなには変わらんでしょう
持ってた方がいい道具って程度の位置付けのままでしょう

183 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb46-yfbP):2022/04/15(金) 17:35:16 ID:npZ7eqqg0.net
捜索作業が面倒だっていう話がしたいならビーコンではなくRECCO義務化とかそういう方向で話をもっていかないと誰も聞かないだろうよ
毎年広告打ってるけど無意味

184 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 18:06:16.29 ID:3ll9guqD0.net
>>183
救助する側が持てって言ってるんだから黙って持っておきゃいいんすよ
買えないすか?(笑)

185 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 18:14:21.11 ID:Ht7OHxzg0.net
>>180
そうだな、事故の方が正しかったわ、すまん
過失があるとか言い始めたら事件になるけれども

186 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 18:19:48.11 ID:Ht7OHxzg0.net
>>183
日本では、RECCOはディテクターが絶滅状態だから、もはや意味ないわ

ココヘリの方がまだまし

187 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 20:09:06.94 ID:/NoIG/1Ua.net
明日の赤岳と西穂独標どちらが初心者向きですか?

188 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 20:25:36.17 ID:BlGOkZmCa.net
>>171
どこの山でもありそうな事だから、怖すぎるわ。
文章読んだだけでこわい。

自分も急斜面で態勢を崩した時、お尻ついた事がある。
滑りはしなかったけど、尻をつくなと周りから言われた。

雪山こわすぎ。

189 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 20:35:24.16 ID:oLsNrzQJ0.net
>>187

今は急斜面はやめとけ
尾根が良い
明日じゃなくて明後日にしよう

190 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 21:12:13.92 ID:39Byq0vL0.net
>>188
他山の石と思ってもらえればありがたい。
ピック側じゃ止まらないと判断して、ブレード側を雪面に刺して止まってくれたから良かったものの、それでも50mは滑落していたと思う。
ちょっとしたミスが雪山は命とりになるんだなぁと、いい経験になったが、代償は大きく雪山は遠ざかっている。いつ滑落してもいいように、すぐにピッケルを刺せるように心掛けておくといいよ。
滑ったら一気に加速して気が動転すると思うからさ。

191 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 21:16:18.34 ID:Fuhw4do70.net
シリセードやってみると滑落の怖さもわかるし滑落停止訓練にもなると思う
ほんとあっという間にピッケルじゃ止まれないスピードになるから

192 :底名無し沼さん (アウアウウー Sabb-LXkm):2022/04/15(金) 21:21:06 ID:BlGOkZmCa.net
>>190
ピックじゃ止まらないと判断したのが良かったんだね。
咄嗟に判断は難しいね。
滑落停止の練習はピックでやっているから、ついピック側でやろうとしちゃうよね。

すぐにピッケル使っても50mも行っちゃうのか。
普段から真剣に練習しないと死ぬね。
勉強になったわ。
甘い考えで雪山行っていた事を反省。

193 :底名無し沼さん (アウアウウー Sabb-LXkm):2022/04/15(金) 21:26:01 ID:BlGOkZmCa.net
>>191
緩い斜面で安全そうな場所で尻セードやってみるよ。
練習でもスピード出たら、止まれないかもしれないから。

腐った雪の下りは確かにズルっと来るよね。
アイゼン利かせて歩かないとダメだね。

194 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4fbb-f4Zq):2022/04/15(金) 21:46:16 ID:39Byq0vL0.net
>>192
参考にしていただきありがとう。
上級者の人にしてみれば、雪山登る資格がないと言われるだろうけどね。

練習で滑る前提で停止させるのと滑るという意識がない状態で滑るのとは全く違うと思うよ。
ピッケルはしっかり握り、滑ったらすぐに刺せるようにと、心がけておくといい。
滑落を経験してみれば分かるが、なるべくなら滑落せずに登山人生過ごせればいいけどね。

195 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 22:47:49.12 ID:Fuhw4do70.net
>>193
アイゼン効かせても滑るのが腐った雪なんだよ
気温が上がって腐る前に核心部を通過するような計画が大事

196 :底名無し沼さん :2022/04/15(金) 22:59:37.66 ID:+aoPaOo+0.net
>>165
ピッケルじゃないけどストック突き刺して滑落停止したことはある。
もう少し遅ければ即死だった。

197 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9737-daxC):2022/04/16(土) 01:27:39 ID:KyPyWqXk0.net
かほちゃん、天野ガイドが付いてるとはいえバリエーションルートサギダル尾根
怖い怖い言いながら、短い足で岩場を爪1本引っ掛けて登るの怖すぎる

198 :底名無し沼さん (ワッチョイ 57bd-2Z53):2022/04/16(土) 04:58:08 ID:0XWq+gOG0.net
>>169
雪崩埋没で低体温症や窒息死でなく外傷が死因なんだから、10分もってないのはほぼ確定だもん。

199 :底名無し沼さん :2022/04/16(土) 09:37:36.16 ID:nhDp88Rx0.net
>>198
「ほぼ確実」だなんて、ひよって表現を変えちゃったね
外傷だって速やかに輸血すりゃ助かったかもしれない

事故報告でてない現段階では誰も確かなことは言えない

200 :底名無し沼さん :2022/04/16(土) 10:13:51.29 ID:eZVzHba50.net
>>197
アイゼン付けて岩登りなんか死ぬ罠w

201 :底名無し沼さん :2022/04/16(土) 10:15:39.89 ID:nhDp88Rx0.net
アイゼンつけないで岩登りする方が死ぬ罠でしょ?

202 :底名無し沼さん :2022/04/16(土) 14:20:05.84 ID:a1GvNVQd0.net
ココヘリ更新の案内に、人間が覆いかぶさると発見できない事例の紹介が出ていて、首から下げるにはやめてくれとのこと。
そんな訳で雪崩れにはほぼ対応できないと思われる。
最近買ったハードシェルにRECCO 付いてたけど、捜索側では聞かないね。

203 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-TF7s):2022/04/17(日) 00:15:17 ID:i0DA+5OMa.net
>>196
ストックでどうやって滑落停止できたの?
ダブルストック?
ストックの滑落停止は聞いた事ないから、詳しくお願いします。

204 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 00:53:41.74 ID:4KjDBSa00.net
>>203
夏場の雪渓でスプーンカットの雪面もそんなに固く無かった。
ダブルストックだったけど使ったのは1本でグリップ側を雪面に突き立てるようにして停止したよ。
冬山だったらどうにもならなかっただろうね。

205 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 02:12:54.87 ID:EF9TWCu/d.net
そこでウィペットですよ

206 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-TF7s):2022/04/17(日) 09:17:02 ID:QIHCbOhza.net
>>204
ありがとう。グリップを突き立てるのをなんとなくイメージできた。
夏場の雪渓も油断できないね。
雪渓だと大したことないと思いがちだもんね。
雪はこわいね。

207 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM6b-VcIv):2022/04/17(日) 10:23:27 ID:KEANaeFvM.net
スキー板外れて滑落死しかける動画とか見るとウィペット大事だなと思うわ

これはゲレンデだけどこんだけ速度ついてたらコースアウトして死ぬ可能性もありそう
https://youtu.be/M4GX1tXKXIg

208 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 11:57:20.09 ID:5wV3quEk0.net
今シーズン雪山を始めて北横岳、蓼科山、天狗岳あたりの初心者向けの雪山に登った
他にこの時期に登れる森林限界超えるような山ってどこがある?
道路開通したら燕岳や蝶ヶ岳に行きたいと考えてるんだけど上記の山と比べると大変さが全然ちがうかな?

209 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1b-TF7s):2022/04/17(日) 13:14:37 ID:+fY5VBlZa.net
>>207
見たよ。ゲレンデでもすんごい速度だね。
登山の山の斜面ならもっと急だから、人間大車輪になるのがわかる。

210 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1784-gcAy):2022/04/17(日) 13:40:14 ID:ZK3zoij60.net
EUは雪が固いからな。
国内のゲレンデでここまで止まらないことはないけど、登山だとあり得る。

211 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 15:42:40.15 ID:etTI1e44d.net
>>208
どこ住みか知らんけど唐松岳、木曽駒ヶ岳、野伏ヶ岳、笈ヶ岳、巻機山、仙ノ倉山、守門岳。
残雪期に多く登られる山々になってくるね。

212 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 20:22:50.22 ID:5wV3quEk0.net
>>211
愛知からです
高山がいいからその中だと唐松か木曽駒かなあ?
どっちも雪崩多そうなイメージで怖いけど
唐松のほうが安全かな?

213 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 20:34:10.41 ID:3TMO+RSV0.net
>>207
こっわ
滑落のときはうつぶせ姿勢で膝曲げて
アイゼンがひっかからないようにしないと足が死ぬって聞いたけど
マジでこれで足引っ掛かったら一気に折れちゃうな

214 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 20:39:56.96 ID:xH78r+G70.net
>>212
アイゼンはトキントキンにしとけよ

215 :底名無し沼さん :2022/04/17(日) 21:51:34.73 ID:+zV2M0UjC.net
>>207
冬の富士山はこんな感じと似てて、速度全然落ちずに岩と激突するんだろうな。
ピッケルを使った滑落停止訓練って大事だな

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200