2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その72

1 : :2022/04/03(日) 20:34:03.94 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その71
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645491538/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

222 :底名無し沼さん :2022/04/18(月) 18:14:45.52 ID:zE2fKWJW0.net
>>221
木曽と甲斐
どっち推し?

223 :底名無し沼さん :2022/04/20(水) 21:43:14.75 ID:b3Y7CkAFd.net
ジェットボイルのハンギングってソロテントで使ってる人いる?
多人数テントだと中央に吊るしても邪魔にならなそうだけど、
ソロテンだと邪魔なのかなと思った

224 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-Z1d1):2022/04/21(木) 10:38:56 ID:392EJMs+d.net
>>223
邪魔かどうかじゃないからなあれ使うのは
狭いとか傾斜があるとか、環境の悪い時のテント設営ほど意味がある道具だぞ
バリルートとか壁とかさ

225 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-LlJq):2022/04/21(木) 15:34:12 ID:mRBUOsQ+d.net
>>224
映画のメルー見て使ってみたかっただけなんだ
ただ実際ソロで使うと邪魔なんかなと思って聞いてみた

226 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3746-x9WS):2022/04/21(木) 15:49:38 ID:osSd/O5S0.net
それこそポータレッジで使う事を想定したものが便利なはずもなく

227 :底名無し沼さん (ワッチョイ b7ff-73NO):2022/04/21(木) 22:00:24 ID:S2bc+RKh0.net
俺そそっかしいから使ってるよ
プリムスlite+だけど
とにかくひっくり返す事がない

228 :底名無し沼さん :2022/04/21(木) 22:31:19.29 ID:8FiWBYPJd.net
>>227
壁とかじゃなきゃそういう使い方だよな

229 :底名無し沼さん :2022/04/21(木) 23:51:24.22 ID:WwrELNCid.net
>>227
吊ればそうそうひっくり返すことは無さそうですね
ありがとうございました

230 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-oruw):2022/04/23(土) 21:58:21 ID:3eUajFaZ0.net
>>216
でも、それを商品解説ではっきり謳ってるってモンベルくらいしか知らない。例えばノース
なら、表地が20dnしかないクライムライトはレインウェアとしても使えるがアルパイン用途
でも使えるって言ってるし、パタのカルサイトも夏の雷雨から真冬の森林限界の上まで使え
るって言ってる。クライムライトはMTレインテックスより本当に滑りづらいのか? そんなに
生地感に違いってある?

231 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-oruw):2022/04/23(土) 22:06:40 ID:3eUajFaZ0.net
ミレーのティフォン50000と50000ウォームにしたって裏地の違いだけで表地は一緒じゃ
ないの(実物は触ったことがないので多分、だけど)。

232 :底名無し沼さん :2022/04/23(土) 23:03:09.66 ID:x3VT8pkg0.net
>>230
アルパイン=雪山ではないと思うよ。それにオールマウンテンジャケットにはちゃんと春から秋向けと書いてあって、厳冬期向けとは書いてない。ノースはちゃんとしてると思うよ。

233 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-dMjb):2022/04/23(土) 23:32:32 ID:3eUajFaZ0.net
>>232
自分の理解だと「アルパイン=岩と雪」なんだけど、それはおいといて・・・、例えば
アークのゴアだったらどれが「アンチグリース」なの? マムのアヤ子はどうなの?
というか、他のブランドは何故まったくそのことに触れないの? 雪山で滑ったら大違い
なのだとしたら。

234 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4dff-dufr):2022/04/23(土) 23:39:52 ID:14xkvOH90.net
登山でいうアルパインとはクライミングを伴う山行、雪山の場合は冬期アルパイン

235 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5237-uYk8):2022/04/23(土) 23:55:29 ID:WlCvm9H80.net
>>231
薄い裏地がついてるかどうかの違いだけで、レインウェアと厳冬期ハードシェルと分かれるんだよねw

236 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5ca8-XpG8):2022/04/24(日) 00:26:18 ID:5iMruD0H0.net
ティフォンウォームはハードシェルという括りでもなかろう。

237 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6b4d-VXkF):2022/04/24(日) 00:58:19 ID:BvvjaLXJ0.net
うん?アンチグリースは全然レインのゴアと違うぞ。

238 :底名無し沼さん :2022/04/24(日) 01:41:24.04 ID:dfFgt/P70.net
>>236
購入者のレビュー見たら
1月の雪山でも暖かかったです!みたいなの多かったよw

239 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-dMjb):2022/04/24(日) 03:05:25 ID:9yuF6sNK0.net
>>234
モンベルの商品分類に「オールウェザー(雨具)」とアンチグリースの「アルパイン」は
あるけど「冬季アルパイン」なんてないぞ。
まあアルパインの定義はどうでもいいけど、問題は雪山では表地の違いが命にかかわるほ
ど重要なら何でそれについてモンベル以外は一言も触れてないのかってことだろ。

>>237
具体的にどの製品とどの製品なの? まあモンベルだったらはっきりそう言ってるから「オ
ールウェザー」と「アルパイン」では違うかもしれないが。

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ 01bd-dMjb):2022/04/24(日) 03:30:50 ID:9yuF6sNK0.net
>>236
確かに「ハード」シェルの定義からするとストレッチ性があるから微妙ではある。ただし
雪山用か否かという観点では、商品説明にははっきり「登山やスキーといった冬のアウト
ドアアクティビティ」向きとあるんだが・・・。
冬の登山でもそこに雪山は含まれてないって補って読め、と?

241 :底名無し沼さん :2022/04/26(火) 23:22:09.76 ID:jm0IWQOX0.net
この時期に燕岳に日帰りで登るのはきついですか?
急登が雪で埋まってさらに急登になってます?

242 :底名無し沼さん :2022/04/27(水) 00:02:28.78 ID:A9TubqB90.net
余裕です
急登なんてありません
往復30分くらいだね

243 :底名無し沼さん :2022/04/27(水) 00:09:20.70 ID:r2DGEffB0.net
おっそwww亀かよwww

244 :底名無し沼さん :2022/04/27(水) 00:10:19.23 ID:57C02ksj0.net
去年の5月半ばに鈍足で日帰りしたよ。
雪は合戦小屋過ぎてから結構あったけど腐ってて歩き難かった。
今の時期ならまだそこまで緩んでないだろうから逆に登り易いかも知れん。
まあ雪山はその日その日でコンディションが違うものだけどさ。

245 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0cb0-zH0q):2022/04/28(木) 03:45:26 ID:XuwtNp320.net
去年のGW行ったけど結局ピッケルの出番無かったな
今年はどれくらい残雪あんだろな?

246 :底名無し沼さん :2022/04/28(木) 15:47:15.83 ID:eZgjWqWY0.net
最近、書き込み少ないよね
お前ら、冬山に飽きて来たのか?w

247 :底名無し沼さん :2022/04/28(木) 15:48:24.71 ID:vtO79e13d.net
冬山はオワコン

248 :底名無し沼さん :2022/04/28(木) 16:11:39.36 ID:g0svT/uU0.net
もう今シーズンは終わったから

249 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bbb-hVE+):2022/04/28(木) 17:56:18 ID:g0svT/uU0.net
>>230
>>233
アンチグリースの有無って、触ったら一発でわかる
有りはザラザラしてて、無しはツルツルしてる。

アンチグリースって別に特殊な技術じゃなくて、ザラザラしてるだけ。モンベルはそれをあたかもすごい独自技術かのように宣伝してるだけで別に珍しいものではない

なのでモンベル以外はアンチグリースをわざわざ謳ってないだけだとおもう。

いずれにせよザラザラした生地だったらツルツルした生地より明らかに滑りにくいよ。
ハードシェルを謳ってる製品でレインウェアのようにツルツルした生地のものがあるなら製品名を挙げてごらんよ。一切無いから。

まあ、超絶ウルトラライトみたいな特殊な例外的製品だったら、あるかもしれんけど

250 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4536-fLUy):2022/04/28(木) 19:36:14 ID:eZgjWqWY0.net
マジ?
もう八ヶ岳のキャンディも終了か?

251 :底名無し沼さん (ブーイモ MMed-PSIM):2022/04/28(木) 20:42:52 ID:3qFsCu8ZM.net
用途考えればわかるわな
雨天用レインウェアは水滴が素早く下に落ちるようにツルツル
雪山用ハードウェアは滑落した時に滑りづらいようにザラザラ

実際滑落したら大差ないけど、レインウェアの方が滑落スピード上がる気はする
モンベル行って両者比較すれば一目瞭然

252 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4610-7BfK):2022/04/28(木) 20:46:20 ID:XE4CGpbu0.net
>>250
赤岳鉱泉のアイスキャンディは先月で終わってるよ

253 :底名無し沼さん (オッペケ Sr10-gBP2):2022/04/28(木) 21:24:45 ID:sJJnyiSMr.net
全然関係ないけど、この前山で出会った人から仲間が滑落した時の話聞いたんやけどアンチグリースは摩擦で滑落スピードを抑えるから、ウェアは溶けて全身やけど負ったって聞いてはえ~って思った

254 :底名無し沼さん (オッペケ Sr39-uYk8):2022/04/28(木) 21:36:04 ID:yUvYEzP8r.net
>>253
凄いな、摩擦熱で溶けるのか
やけども嫌だけど命には変えられない

255 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bbb-hVE+):2022/04/28(木) 21:55:18 ID:g0svT/uU0.net
>>251
そうそう、水滴の落ちやすさという話を書き忘れてたよ

ハードシェルを夏山で着る人もいるけど、レインウェアよりどうしても雨に対する性能は弱くなっちゃうんだよね

256 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9bbb-hVE+):2022/04/28(木) 22:00:29 ID:g0svT/uU0.net
>>253
滑落してウェアがボロボロになったという話はよく聞くけど、全身やけどっていうのは信じがたいw

ザックも背負ってるだろうから、背中は守られるとして、身体前面、もしくは側面の全体がやけど?
その人どうなったの?おなくなりに?

257 :底名無し沼さん (オッペケ Sr10-gBP2):2022/04/28(木) 23:31:18 ID:sJJnyiSMr.net
>>256
全身やけどという表現は違ったわ
背中を除く全身のいたる所にやけどをおったって言ってた
うまいこと途中でとまったので命は助かったとのことでした
まぁまさか氷点下の世界で摩擦熱でウェアが溶けたりやけどするっていうところまで考えたことなかったからびっくりでした

258 :底名無し沼さん :2022/04/29(金) 08:27:15.31 ID:DKNfW5Th0.net
>>257
なるほど
穴だらけになって、至るところの擦り傷が火傷みたくなるのはわかる

それにしても、アンチグリースだから穴が空きやすいというのはちょっと信じがたいけどねぇ。確かに摩擦は強くなるけれども。仮にツルツルの生地だったとして、その方がもっと悲惨なことになってたという想像しかない。

259 :底名無し沼さん :2022/04/29(金) 08:27:26.62 ID:DKNfW5Th0.net
というか、穴の開きやすさ、破れにくさは、デニール数の違いの方がアンチグリースよりも遥かに重要な要素であることは間違いないと思うよ。

一昔前はハードシェルといえば、50~70デニールくらいが当たり前だったとおもうけど、
最近は軽量化&低価格重視で20~30デニールのものも多くて、中にはレインウェアと変わらないような見た目だけの「なんちゃってハードシェル」みたいなのもあるからね

260 :底名無し沼さん :2022/04/29(金) 08:29:53.83 ID:DKNfW5Th0.net
文字化けしちゃった。。chmate使ってる人は補正できてるはずだけど他の人はすまん。


一昔前はハードシェルといえば、50-70デニールくらいが当たり前だったとおもうけど、
最近は軽量化&低価格重視で20-30デニールのものも多くて、中にはレインウェアと変わらないような見た目だけの「なんちゃってハードシェル」みたいなのもあるからね

261 :底名無し沼さん :2022/05/01(日) 14:22:39.97 ID:FwJ/+GFQ0.net
GWに雷鳥沢でテント張って雄山登ろうかと思ってるんだけど、

262 :底名無し沼さん :2022/05/01(日) 14:24:54.23 ID:FwJ/+GFQ0.net
ごめんミスった。
GWに雷鳥沢泊まって雄山から立山周回しようと思ってるんだけど、天候さえ安定してれば難しいところは無いかな?厳冬期の赤岳の経験はあるんだが。

263 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07a8-+NnC):2022/05/01(日) 14:28:14 ID:lxcLHhc/0.net
もはや初心者ではない気もするけど、どっち周りで登りますか?

264 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffeb-fG9S):2022/05/01(日) 14:41:08 ID:FwJ/+GFQ0.net
>>263
今シーズンほとんど雪山登らなかったのでちょっと不安で…。
別山側からで考えてます。最悪劔岳だけ拝んだらピストンしようかと。

265 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fcd-ir1G):2022/05/01(日) 15:35:34 ID:Q9l5CNKx0.net
冬靴ってどうやって保管するのが良いの?通気性考えると箱に入れずに布の袋とかに入れて風の通る場所に置いとくとかかな

266 :底名無し沼さん (ワッチョイ a7f5-VZQ6):2022/05/01(日) 15:57:51 ID:OzjPcRLy0.net
>>262
俺の場合は無雪期だが雷鳥沢でテント泊をして
ショートコースで一の越から三山周回したけど。
上は3000級が連なってるから風が強そうだなw
雪もあるから吹雪いたら危険かもね。

267 :底名無し沼さん (アウアウウー Saab-Ppn2):2022/05/01(日) 16:54:09 ID:dakr4FBDa.net
>>264
雄山から周回と書いといてまさかの別山から
定番は逆だと思うし、雄山から下りより御前からの雪田下りの方を選ぶかな
今年の雪状態次第かもだけど

268 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffeb-fG9S):2022/05/01(日) 17:14:52 ID:FwJ/+GFQ0.net
>>267
おお、すまぬ。最初は雄山からで考えてたんだが、雄山~一ノ越間は雪が無いらしいから、そっちを下りにしたほうが安全かと思ったんだ。
やっぱり定番は雄山からだよね。ありがとう。

269 :底名無し沼さん (スフッ Sdff-Ppn2):2022/05/01(日) 17:29:38 ID:XslZdZsxd.net
>>268
あ、ミックスじゃなく雪がない状態ということも調べ済みなのですね。
こちらこそ失礼しました

270 :底名無し沼さん (ワッチョイ 07a8-+NnC):2022/05/01(日) 17:49:18 ID:lxcLHhc/0.net
別山真砂を先に回った方が、曇る前に剱岳を見ることができるよ。
定番は雄山が先かもしれないけど、雷鳥沢スタートなら逆でもいいと思う。

271 :底名無し沼さん :2022/05/02(月) 20:50:42.50 ID:urZXopYsM.net
>>268
一番厄介なのは雄山から大汝山への出だしだから、雄山から回ったほうがいい。雄山から行けなきゃ余裕で戻ってこれるけど、別山から回って雄山の手前でアウトだと戻るの大変。

272 :底名無し沼さん :2022/05/02(月) 21:12:22.15 ID:yu0TkrYQ0.net
>>271
おおさんくす!雄山から回ることにするわ!

273 :底名無し沼さん :2022/05/02(月) 21:17:44.56 ID:ML9V6wYqa.net
>>271
確かに、あそこに凍結あるとイヤだ!

274 :底名無し沼さん :2022/05/02(月) 21:19:10.41 ID:W7U+XUhv0.net
奥大日岳の日帰りは時間的に結構きついでしょうか。

275 :底名無し沼さん (ブーイモ MM2b-DIJX):2022/05/02(月) 23:54:54 ID:23GLBM2IM.net
GWに一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立を歩いたことあるけどちょっと怖かったわ

276 :底名無し沼さん (スップ Sd7f-oJIr):2022/05/03(火) 06:10:50 ID:tE6Hc6/jd.net
GWは冬山じゃねえだろ
冬は室堂も閉鎖されるし、立山に冬に登れる人なんてエキスパートしかいない

277 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-XzuB):2022/05/03(火) 06:26:53 ID:XA5B2xNGd.net
>>276
はいはいスレタイアスペ

278 :底名無し沼さん (スプッッ Sdff-bbcD):2022/05/03(火) 16:58:30 ID:91K5Ejmxd.net
>>274
称名滝からじゃなく室堂前泊とかなら行けんじゃね?
凄い雪庇があるらしいから気をつけて。

279 :底名無し沼さん :2022/05/04(水) 05:36:58.05 ID:FxxwrtRA0.net
>>276
昨日木曽駒ケ岳に登ったが冬山だw
残雪期だが

冬山デビューから3日目で八丁坂にチャレンジした!
(´;ω;`)キツ

280 :底名無し沼さん :2022/05/04(水) 05:37:39.31 ID:FxxwrtRA0.net
間違えた

冬山デビューから3回目で八丁坂にチャレンジした!
(´;ω;`)キツ

281 :底名無し沼さん (スプッッ Sdff-bbcD):2022/05/04(水) 08:32:53 ID:GPlBfU6Id.net
>>279
残雪期から雪山やるのは正解よ、最近は温暖化で根雪にならなくていきなり厳冬期に入っちゃうからね。
乗鞍岳とか白山や豪雪地帯の山はまだまだ楽しめる。

282 :底名無し沼さん (アウアウウー Saab-glhM):2022/05/04(水) 23:09:29 ID:jCLfRvqja.net
乗鞍はバス5/15から運行予定だけど、畳平まで行くの?
この時期、初心者が行けるのかな。
このスレの表の3レベル位?

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ e7bd-lDBP):2022/05/05(木) 04:22:06 ID:on0Mked60.net
>>282
4/29から運行してるだろ。
そもそも、春山バスの時刻表路線図に大雪渓・肩の小屋口までしか載ってないように、畳平には行かない。あと、5月は位ヶ原山荘までってのがふつう(除雪次第)。

284 :底名無し沼さん (スッップ Sdff-mKuz):2022/05/05(木) 10:05:40 ID:ccNfi8j4d.net
>>279
春の雪山デビューおめでとう

でも五月の木曽駒ヶ岳は雪山とはいえすっかり春山だよ
冬の木曽駒ヶ岳は、山小屋も営業してないし、風が強く気温も低くてもっともっと厳しいよ

285 :底名無し沼さん (アウアウウー Saab-mf1s):2022/05/05(木) 11:19:15 ID:uW0mS0PAa.net
気温は全然違うね
今日雪山行ってきたけど普通に暑いもん
今日はほぼ無風だったし風があってちょうど良いレベル

286 :底名無し沼さん (アウアウウー Saab-glhM):2022/05/05(木) 18:35:10 ID:QVMRhgPEa.net
>>283
それ長野側。
平湯温泉から行くバスは5/15からだよ。

287 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfb0-Ap7g):2022/05/06(金) 02:49:42 ID:oM0rAvKl0.net
冬靴履かないのに雪山デビューとはこれいかに

288 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-n3Uf):2022/05/07(土) 17:16:52 ID:FUciJVAqd.net
昔の山行記録見るとテント内でガソリンバーナー空焚きして衣類乾かすって記述あるけど
ガスバーナーでもできるのかね?
どれくらい消費するもんなの?

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ 33f5-zDU0):2022/05/07(土) 17:48:21 ID:9sia/fms0.net
>>287
今シーズンは1月のデビューと2月
それと残雪期の5月と3回冬靴をはいたが
ホント歩きにくいなw
足が痛くなるし。

アイゼンの付け方は慣れたぞ。

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q):2022/05/07(土) 20:11:48 ID:mUIRlzon0.net
なんだいつもの冬靴履いたら痛くなる馬鹿じゃねーかw

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-HGf3):2022/05/07(土) 23:13:11 ID:vTjZnbPL0.net
お前が馬鹿だろ
冬靴履いたら足痛くなる初心者なんて腐るほどいるわ

292 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 01:38:43.34 ID:zikeUDYla.net
そんなにいるか?
初めて冬靴履いたときでも、足が痛くなる事なんてないよ。
靴を履いて足が痛いのは、足にあってないんだよ。
無理に履くと足を痛めるよ。

293 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 01:44:18.43 ID:zikeUDYla.net
足が痛いのはサイズが小さい場合が結構あるよ。
ネパールエボ買うときに、石井でぴったりが良いとピッタリサイズを勧められて履いたらきつくて足が痛くなった。
好日でワンサイズ上を勧められて履いて足に合ったので買ったよ。
一日中履いても足は痛くならない。

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/08(日) 04:34:37 ID:zzXH6xA10.net
小指を捻挫してから、治ったのに冬靴が痛くなってしまうんだがどうしたらいいだろうか
足の外側の出っ張りの部分

295 :289 (ワッチョイ 33f5-zDU0):2022/05/08(日) 05:30:44 ID:w/Q4WT9A0.net
足に合ってないのかな。
これでも若干大きめサイズ。
足の幅も広めだからそう歌ってるメーカーの靴!
ヨーロッパ規格だから大して変わらんのかな?
もうワンサイズかよw

40000万もするんだぞ!!
(´・ω・`)

296 :底名無し沼さん (スップ Sd2a-KCrc):2022/05/08(日) 05:49:01 ID:aXGAFI1wd.net
>>295
4億円ですか

297 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q):2022/05/08(日) 06:34:14 ID:pbco5M2i0.net
やっぱ頭の悪いヤツだったな
関わるとヤベーからスルーっと

298 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-XX6l):2022/05/08(日) 07:50:26 ID:fxj9g4Wza.net
足痛くなるのは靴が合ってないかフラットフッティングができてないか
冬靴だと平地が多少歩きにくいが、山でも歩きにくいなら歩き方が悪い

299 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 07:54:58 ID:IjsN8sjDa.net
もうホントに冬山は終わりだね。
先週立山、昨日木曽駒行ってマジそう思ったわ。

シャーベット状の雪と雪が無い岩ゴロゴロの所をアイゼンで歩くのは疲れる。
雪があったり無かったりでアイゼンが外せない。
岩ゴロゴロにアイゼンは、ホント疲れる。
いちいちアイゼンを外すのもメンドイし。

なんか良い方法ないかね?
ガチで雪山やる人は5月は行かないんだろうな。

300 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/08(日) 08:03:53 ID:zzXH6xA10.net
>>299
シャーベットの雪ならつぼ足

301 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-e+q+):2022/05/08(日) 08:09:37 ID:q1CeClaB0.net
>>297
自称上級者様は隔離スレへどうぞ

>>298
靴が硬いのも原因だろうな
冬靴じゃなくても初心者が登山靴履いたら痛むってよくある話だし
冬靴ならなおさら

302 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-+XjD):2022/05/08(日) 09:06:05 ID:kIEpviola.net
冬靴かかとや指は痛くならないのにくるぶしだけが靴のかたさにやられて擦れて痛い
これもあってないといえばあってないのかもな

303 :底名無し沼さん (ワッチョイ b7f2-7WN1):2022/05/08(日) 09:17:27 ID:GMyobKkf0.net
滑落事故 https://www.youtube.com/watch?v=0OY9ts4YAKI&t=23s

304 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 09:36:29 ID:IjsN8sjDa.net
>>300
アイゼンが必要でつぼ足じゃダメな所だよ。
だからメンドイ。
周りの歩いている人見ると、アイゼンを外したり付けたりしてた。
それしか方法は無いのかな。

305 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/08(日) 09:58:26 ID:zzXH6xA10.net
>>304
どこ歩いたか知らんけど、周りの連中含めてつぼ足での歩き方ができてないだけだな
考えたらわからんかな?腐った雪はアイゼンである必要はほぼないし、逆に危険なこともある
みんな外したり付けたりって、そういう場面何度も見てるけど、慣れてる人はつぼ足で通す
シャーベットの雪でも本当にアイゼンが必要なとこなんかごく一部よ

ちなみに、
「周りがこう判断しているから自分もそうしよう」
これ、マジで危険だから今後はやめな

306 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 10:25:41 ID:IjsN8sjDa.net
>>305
つぼ足は出来ていない。
練習は必要とは思うが、練習がてら本番だと滑って滑落したら困る。
遭対の人に登山届出すときに、アイゼンつけてねって言われた所だから付けるよ。

307 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 10:45:12 ID:IjsN8sjDa.net
>「周りがこう判断しているから自分もそうしよう」

そりゃそうだよ。
でもねこれ、経験のある人だとちゃんと判断できるけど、
その判断が難しい。
判断は経験に基づくから。

経験が少ないと周囲の様子を見て「自分」で判断せざるを得ない。
先日、練習になるかなと急登を直登しよとしたけど、周囲は迂回していた。
迷ったけど迂回して、直登しよとしていた所を近くで見たら、迂回して良かったとホッとした。
初心者は周囲の様子をみて自分で「判断」するのがベストだと思う。
経験が少ないと

308 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/08(日) 11:07:23 ID:QcSYXArhd.net
>>307
しつこいようだがマジレスするけど、周りの様子を見て自分で判断が必要なとこはまだ行かないほうがいいぞ
例えばわかりやすい例だと木曽駒とかだな
明らかな雪崩地形で雪崩れる可能性のある時に、雪崩の通り道に普通にトレースあってみんな揃いも揃ってそれに従ったりする
そういう考えでしか歩けないやつは雪山入ったらアカン
自分で地形図と雪質を見てノートレースだとしたらどう歩くかを常に考えられないとダメ

309 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 12:23:14 ID:IjsN8sjDa.net
言っている事はわかるけど、経験が少ないと「自分だけの判断」は間違っているかもしれない。
間違っていても、それに気が付かないかもしれない。
自分の判断(経験)+周囲の様子の総合で良いと思う。
初心者は自分だけの判断でもダメだし、周囲に流されるのもダメだし。

自分の判断力が上がれば、周囲が間違っていても気が付く。
結局のところ、自分の判断が大きく影響する訳だし。

310 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/08(日) 13:05:05 ID:zzXH6xA10.net
>>309
何度も言わせんなよ
ソロなら自分だけの判断に自信を持てないような雪山には入るな
当たり前のことだぞ

311 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 13:28:50 ID:IjsN8sjDa.net
>>310
おまえは自分だけの判断で何度も失敗しているでしょ?
それに凝りて反省して、学んだりしてるだろ。
おまえだっていつでも判断に迷わないなんてないだろ。

自分の判断+周囲→これが俺の自分の判断な訳
これでOK
問題はない。

おまえが例えで出した木曽駒なら、ここは雪崩のエリアとか分かっている。
その上で自分の判断と周囲のトレースで歩いている。
問題はない。

312 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 13:33:08 ID:IjsN8sjDa.net
おまえ思い混み激しいな。
周囲に流される訳では無いと言っているじゃん。
周囲は自分の判断に付属する物で最終的に自己判断だから。


これで良いと自信をも持っているのだから、お前の言う自信が持てない訳ではない。
理解力低いな。

313 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 13:37:13 ID:IjsN8sjDa.net
多分、何度俺が説明してもおまえは理解できない。
幾ら言っても無理で時間の無駄だから、これで最後にするよ。
もっと柔軟に考えないと、おまえ遭難するよ。

天候が悪くみんなが撤退しているのに、「これは今までの経験から多分大丈夫。周りは撤退しても俺は行けると思う。」
と思い込んで突っ込んで遭難するタイプだな。

314 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/08(日) 13:39:58 ID:x5oIfNtNd.net
ここは初心者スレ
そもそも初心者が単独で木曽駒ヶ岳のような冬の高山に登るのが危険

信頼できる経験者と一緒に登り、少しずつ経験を積むべき

315 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/08(日) 14:05:06 ID:ZW7YV9rXd.net
>>314
だよな
本来はこれに尽きる
ソロでやるなら、という前提で言ってるのに長文たれ流しで読む気もせん
パンパカスレで待ってるワ

316 :289 (ワッチョイ 33f5-zDU0):2022/05/08(日) 14:50:14 ID:w/Q4WT9A0.net
ああああ散財したよ。
もう冬山も終わりなのに冬の登山靴新調した。
好日山荘でフィッティングしてきた!!

3回しか履いてなかったのにさ。
ワンサイズ上げて店内の木で作った坂道も歩いたさ。
\43.000+\29.000
ついでに3シーズンの靴も新調したぜ。
ああああ金使った。

317 :底名無し沼さん (スップ Sd2a-n3Uf):2022/05/08(日) 15:16:47 ID:/DqrY+1xd.net
ここは実質雪山総合スレなのでお忘れなく

318 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-bbqh):2022/05/08(日) 16:03:48 ID:9i1ubpS/0.net
自分の行動が正しいかなんか結果論
他人と違う行動でパンパカするかもしれんし、逆に他人がパンパカするかもしれん
何言ってるんだか

319 :底名無し沼さん (スップ Sd2a-lwXa):2022/05/08(日) 16:23:09 ID:IggsYg7Hd.net
明日から涸沢行くでー

320 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-eFf6):2022/05/08(日) 16:33:37 ID:vUGmMphg0.net
>>316
え、厳冬期用で43000円なの?

321 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 16:37:56 ID:IjsN8sjDa.net
理解力の低い奴に絡まれて迷惑したわ。

322 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 16:41:32 ID:IjsN8sjDa.net
>>316
まだまだ行ける残雪の山があるじゃん。
店員さんと今の靴が足が痛くなると言って、よく相談したんだよね?
その結果ワンサイズ上げたのか。

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200