2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冬山初心者スレ その72

1 : :2022/04/03(日) 20:34:03.94 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。

※前スレ
冬山初心者スレ その71
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645491538/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

332 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-S2Xa):2022/05/08(日) 19:04:50 ID:IjsN8sjDa.net
>>328
去年は痛くなかったのに今年は痛いのなら、去年から変わった所は無い?
ソールの中敷き変えたとか、中敷きが劣化でへこんでしまったとか。
別の指を痛めていて、かばうように親指に力を入れて歩く癖がついたとか。

自分は冬靴では無く3シーズンだけど、山行によっては親指が痛くなって豆が出来る。
不自然にふんばったり力が入って歩いていたんだと思っている。

333 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q):2022/05/08(日) 20:10:53 ID:pbco5M2i0.net
嫌なら見るな?
2年も3年も痛い痛い言うだけで何もしないんだからウンザリするし
ボケ老人いい加減にしろよと思うだろ
で結局散々言われてた買い直しでもうアホかと

334 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3bb-S0uJ):2022/05/08(日) 20:21:57 ID:C11xCu4r0.net
やっすい靴だな。

335 :底名無し沼さん (オッペケ Sr33-eTea):2022/05/08(日) 20:22:08 ID:X8rSKN2Mr.net
試し履きしたから確実に足に合うなんてこと無いし、フィッティングの失敗なんてあるあるな話なのに視野狭すぎだろこいつ
雪山どころか登山すること自体が初めてで、一足目の靴がたまたまあったのかな?

336 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-e+q+):2022/05/08(日) 20:26:48 ID:q1CeClaB0.net
靴がフィッティングがすべてだと思ってる時点でもうね・・・
歩き方や紐の締め方でいくらでも変わるし
「それらをどうしたら良いですか?」なんてまさに初心者スレに合致した内容だし
それがうざいと言うんなら隔離スレに行けとしか言いようがないわ

337 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6aff-m5pS):2022/05/08(日) 20:27:18 ID:XHUuB2pT0.net
合う合わんなんて長距離歩いてみないとわからんからなあ
足に靴を合わせるんじゃなくて靴に足を合わせろってことだ

338 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-e+q+):2022/05/08(日) 20:35:21 ID:q1CeClaB0.net
そもそも100%合う靴だとしても人間には皮膚というものがあってそれが動かないなんてことは不可能だからね
冬靴はソールが硬くてしならないからその分皮膚がズレやすい
だから靴ずれもしやすい

339 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q):2022/05/08(日) 20:44:30 ID:pbco5M2i0.net
同じ事を店で言ったら店員と客にも笑われるぞw

340 :底名無し沼さん :2022/05/08(日) 23:43:18.50 ID:ys4xdRDj0.net
長距離歩くと足裏のアーチ、特に横のアーチがヘタれて足が1cmぐらい横広になる。そんで靴にあたって足が痛くなるんや。対策は筋トレかサポーター

341 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/09(月) 08:03:39 ID:xp8ksdyCd.net
>>331
行きたい山の気温調べて、その温度までひやしてみたら?
米はマイナス20度くらいになると凍って糞不味くなるから

342 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7ebe-N81V):2022/05/09(月) 21:58:34 ID:fLEADBmt0.net
>>332
去年膝を痛めて病院で診てもらったら、小指側に重心かけて歩くクセがあるから少し親指側に重心かけて歩いてみって言われて意識するようになったんだけど、それかもしれない。
他の靴ではならないから、底が硬いのも関係していると思う。ありがとう。
みんな何かあるの知ったら改善して頑張ろうと思った。

343 :底名無し沼さん (スププ Sd8a-hJAo):2022/05/09(月) 22:06:28 ID:LVkaH5jrd.net
おい!お前ら!
いつまで冬山の話してんねん!
暦の上ではもう夏やぞ!!

344 :底名無し沼さん (アウアウイー Sa73-sq9r):2022/05/09(月) 22:08:08 ID:bK3m3x2Ba.net
そんなん言ったら2月は暦上は春山だぞ

345 :底名無し沼さん :2022/05/09(月) 23:09:15.86 ID:2J0Oc0dY0.net
雪ふったこらなぁ

346 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 13:45:52.18 ID:577/h3JJd.net
昨日雪降ってたでー

https://i.imgur.com/5gtPSNE.jpg

347 :底名無し沼さん :2022/05/10(火) 14:50:19.18 ID:tCVX1j4HH.net
>>305
これだな。初心者ほどアイゼンつけたがるんだよな。
で、アイゼン引っ掛けて大転倒、崖下転落。今年それで死んだのいたよな。

348 :底名無し沼さん (ワッチョイ beff-zDU0):2022/05/10(火) 16:36:30 ID:2X6KCvMq0.net
アイゼン引っ掛けるのは必ずやるだろうな
まあパンツやゲイターが破れるだけか転滑落か
雪上に血を撒きながら歩くかは状況によるけど

349 :868 (スップ Sd2a-nYNV):2022/05/10(火) 16:53:23 ID:4HeBnIDQd.net
俺の冬靴はスカルパのマンタテックだが
この間菅の台でバスを待っていたら
仲間が2人もいたよw
すごい人気だね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2798806.jpg
(゚∀゚)

350 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7366-2xYD):2022/05/10(火) 18:09:10 ID:ALMuBdSj0.net
>>347

トーミの頭だね
コケてそのまま崖へ…

351 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/10(火) 18:53:14 ID:UgLw4gBkd.net
>>349
木曽駒ヶ岳って既に最高気温五度くらいなので
さすがにマンタテックは暑すぎると思うんだが
信じられないわ

352 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-e+q+):2022/05/10(火) 19:49:28 ID:n8ocC2Id0.net
この時期はどんな靴で行ってるの?
俺はこの時期は冬靴だけどな
アルパインブーツだとセミワンタッチのアイゼンしかつかないけど持ってないし

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ ea54-2xYD):2022/05/10(火) 19:59:08 ID:qxaFSeWv0.net
雪がある→冬靴
は間違いだと思う。

冬靴か3シーズンかは外気温で決める
自分の場合、-5度を境に切り替える

今の山なんか雪の照り返しで無茶苦茶暑いし保温材の入っている冬靴を履く人の気が知れない

354 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-qe2Q):2022/05/10(火) 20:10:35 ID:b/gKUjuf0.net
2500m以上でテン泊なら冬靴かな、でも悩むな
日帰りなら3シーズン一択

355 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/10(火) 21:06:07 ID:8BApSLP1d.net
アイゼン要るかどうかだろ

356 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9feb-n1Qq):2022/05/10(火) 21:31:09 ID:NAV27N8D0.net
厳冬期は100%スノーシューだから防寒長靴
残雪期はキックステップの効くヤツ。ゴローS8とか。

357 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/10(火) 23:25:31 ID:UgLw4gBkd.net
そもそも冬靴という言葉に違和感がある。

保温材の有無と、コバの有無で区別して考えるべき

厳冬期高山で冷える時には保温材入りの靴が必須だし、
3シーズンには、保温材があると暑すぎて不快なので3シーズン用の靴が快適。

3シーズンの雪山で一日中アイゼンで歩くような場合は、保温材なしでコバ付きの靴の方が締め付けられなくて快適

3シーズンには3シーズン用の靴がいい、って、当たり前のことを書いてるわけだけど

358 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 07:38:04.77 ID:XlpEThJ10.net
>>357
3シーズンの雪山てなに?

359 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 08:12:03.38 ID:dWWA2BD2M.net
そりゃあお前、スリーシーズンの雪山だよ

360 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 09:01:09.89 ID:MBFIAwCQ0.net
「マンタテック」 ってなんかエロイよな

361 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 09:43:20.33 ID:Rz/0/VPI0.net
チンタテック

362 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 10:13:01.99 ID:FT+xbm/la.net
>>358

残雪期

363 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 10:35:46.42 ID:pD1n9mgn0.net
マン〇テック

364 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 10:38:21.18 ID:Rz/0/VPI0.net
スカ○○のマン○テック

365 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 10:53:28.97 ID:Hf7jvzO7d.net
>>358
なにってなに?
万年雪の山もあるでしょう

366 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 10:57:42.29 ID:wLImXnefa.net
>>364
おまえ天才かよ

367 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 13:11:20.68 ID:AXAdkkKP0.net
>>365
日本のどの山?

368 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 13:13:21.81 ID:HMslAdaJd.net
剱岳にあんじゃん

369 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 14:49:06.24 ID:pW/jT4gHd.net
日本三大雪渓の白馬、針ノ木、剣岳あたりなら真夏の一般ルートでも雪山登山になるな

370 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 15:12:10.50 ID:PuzEHAy+0.net
最初にワンタッチとネパールエボを買っちまったのでこの時期でも使うしかない
金と置き場所があれば保温材なしも欲しい

371 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/11(水) 15:21:08 ID:XlpEThJ10.net
アイゼンてセミワンタッチの方が使い道あるよね
ガイドもセミ使ってる人意外と多い気がするんだけど

372 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 15:29:53.90 ID:la29LrXxd.net
この時期に冬靴は重いし暑いし履くもんじゃない
春秋は3シーズン靴とベルト式アイゼン派だ

373 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 15:43:48.45 ID:mmDjxV99x.net
セミワンタッチの方が取り付け楽だからね
外れにくさではワンタッチの方がいいんだろうけど

374 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 15:53:27.60 ID:pW/jT4gHd.net
>>373
それ逆じゃない?
ワンタッチの方が取り付け楽だし
セミワンタッチの方が外れにくい

375 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 15:56:38.67 ID:pW/jT4gHd.net
>>370
すごい不思議に思うんだけど

ほとんどの人は3シーズンの登山から始めて物足りなくなって、その後始めて冬山に挑み保温材入りの冬靴を買うと思うんだけど、
3シーズンの登山経験をすっ飛ばして冬山を始めたってことなんですか?

ほとんどの人は春の残雪登山から雪山を経験するもんだと思うんだけれども

376 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 16:20:21.92 ID:Rz/0/VPI0.net
>>374
逆ゥー

377 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 16:22:32.78 ID:Rz/0/VPI0.net
ワンタッチのベルトはあくまで補助で、ベルトなんてなくてもいいくらいに前後コバでガッチリ食わせるもんだからな
セミワンタッチより外れやすいワケがなかろうが

378 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 16:57:32.13 ID:PuzEHAy+0.net
>>375
夏靴軟すぎてアイゼンつかない
軽アイゼンと夏靴で北横→雪山たのしーよっしゃ冬靴買おう→帰りに諏訪のモンベル行ったら硬い靴じゃないと危険って言われた

379 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:05:18.45 ID:pW/jT4gHd.net
>>377
一番大事なのは靴とアイゼンの相性であって、相性さえよければワンタッチだろうがセミワンタッチだろうが、問題なく外れにくい

問題なのはワンタッチだと相性があいづらいことがあること。セミワンタッチももちろん相性問題はあるけれど、ワンタッチほどはシビアではない。

https://magazine.kojitusanso.jp/216/

■バンド式
ほとんどの靴に対応できます。

■ワンタッチ式
種類によって靴との相性があり合わないまま使用すると登山中に外れることも

■セミワンタッチ式
メリット:ワンタッチ式に比べ外れてしまうことが少なく装着も簡単。
デメリット:靴との相性があるので注意が必要です。

380 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:07:07.83 ID:pW/jT4gHd.net
>>378
それは夏靴で雪の北横岳に行ったのがよろしくないかとw
本来なら3シーズン靴で春の北横岳に行くべきかと

381 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:07:25.93 ID:Rz/0/VPI0.net
>>379
相性を考えずに買うという前提があること自体初めて知ったわw
まあ好きに喚けよ

382 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:19:45.98 ID:pW/jT4gHd.net
>>381
>>373からの話の流れで、どういうときにアイゼンが外れやすいか?って話をしてるんですけど、
靴とアイゼンの相性がバッチリなら外れようがないですよね?

383 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:24:02.26 ID:Rz/0/VPI0.net
>>382
いやだから好きにしろよつってんだろw
俺とか>>373とかはアイゼンと靴の相性は絶対に合わせて買う世界に住んでる人
お前はそうじゃない人
それでいいだろってw

384 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:35:57.27 ID:6gJnvttZ0.net
ワンタッチだと斜面で外れたときに遥か下に落っこちる可能性があるとかないとか。俺は経験はないけど

385 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:48:41.86 ID:pW/jT4gHd.net
>>383
では、どういうときにアイゼンが外れやすくなるんですか?
相性が悪い以外の理由で外れやすくなることってありますか?

そういえば、ワンタッチだと靴底に雪がこびりついてしまったときにも外れやすくなりますね。しっかり雪をとっておけば、もちろん問題ないですが。

386 :289 :2022/05/11(水) 17:48:44.85 ID:jYl9I0wh0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2799915.jpg
( ^ω^)ノ

387 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 17:50:53.66 ID:pW/jT4gHd.net
>>386
個人情報出てない?大丈夫?

388 :底名無し沼さん :2022/05/11(水) 18:19:38.14 ID:XlpEThJ10.net
住所っぽいの出てるなw
よく見えてないけど

389 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ab0-h20A):2022/05/11(水) 19:40:46 ID:vb9/g4Ni0.net
愛知県大府市w
三百名山すら無い登山最底辺民らしい的外れっぷりだな

390 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/11(水) 19:51:38 ID:n+nZWl9Qd.net
愛知は色んな山域にそこそこのアクセスと思うけどな

391 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-dDuw):2022/05/11(水) 20:04:02 ID:Xy06Pzfs0.net
大府市共和駅前、宝石のパッキンの飛行機宣伝はまだ飛んでるのかな。

392 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-ygmg):2022/05/11(水) 20:37:02 ID:66PnW8EDM.net
>>369
針ノ木と剱岳は雪なくね?

>>384
ワンタッチでもバンドで締めるから、外れても無くなることはない。

>>380
冬靴(保温材入り)と3シーズン(保温材無し)だよ。夏靴なんてカテゴリは無い。

393 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/11(水) 21:16:44 ID:pW/jT4gHd.net
>>392
剣は別山尾根以外のルートだと万年雪あるよ
剣沢雪渓とか、長次郎とか
針ノ木雪渓も万年雪だと思ってたけど、秋だと巻き道が使えるのかな?もしそうだったらすまん

夏靴という表現は>>378に言ってくれ
俺は>>357にかいた通り、冬靴という呼び方がそもそもナンセンスだと思ってるし、夏靴という呼び方も違和感あると思ってる派だからさ

394 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-lwXa):2022/05/11(水) 21:19:26 ID:rRFVnjnod.net
剱はいずれも一般ルートではないが

395 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-lwXa):2022/05/11(水) 21:21:17 ID:rRFVnjnod.net
ああ剣沢から真砂沢行くときか一般に使うのは

396 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/11(水) 21:37:18 ID:n+nZWl9Qd.net
>>393
アイゼンと靴の相性を考えて買わない派も追加しとけよw

397 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ee3-XymL):2022/05/11(水) 21:40:29 ID:AXAdkkKP0.net
下に雪渓を抱えた山を雪山というとは知らなんだ

398 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-n3Uf):2022/05/11(水) 21:51:01 ID:AoTLIDfSd.net
>>383
昼間っから糞つまんない下ネタでキャッキャしてたと思ったら、
突然キレる豹変ぶり。更年期おじさんでしょうか?

399 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-6ypR):2022/05/11(水) 21:52:33 ID:n+nZWl9Qd.net
>>398
あ、うんw
めんどくせーからそれでいいよw

400 :底名無し沼さん (スップ Sd8a-n3Uf):2022/05/11(水) 21:59:44 ID:LULON8oWd.net
>>399
認めるんだね
だっさw

401 :底名無し沼さん (ブーイモ MM8a-ygmg):2022/05/11(水) 22:01:03 ID:66PnW8EDM.net
>>393
冬靴がナンセンスなら夏靴もナンセンスだろうに。
保温材あり無しの違いを表現するのに、保温材有りを冬靴、無しをスリーシーズンなり夏靴なりで呼ぶのはとても理にかなってると思うんだが。

402 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/11(水) 22:38:44 ID:pW/jT4gHd.net
>>401
夏靴も冬靴も便利な呼び方で否定はしないけど厳密ではないのでナンセンスと思ってる

極端な例と言われるかもしれないけど、真冬の高尾山に登るには冬靴より夏靴の方が適してるし、
真夏のエベレストに登るには冬靴の方が適切なわけだけど、
それって違和感あるとは思いませんかね

403 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4384-UCGL):2022/05/11(水) 22:43:02 ID:4SvbDNtI0.net
>>386
読める!読めるぞぉ!!

404 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe7-HGf3):2022/05/11(水) 22:45:28 ID:JtOmcDku0.net
冬山定義くんのニオイ

405 :底名無し沼さん (スッップ Sd8a-uJn5):2022/05/11(水) 22:49:45 ID:pW/jT4gHd.net
>>397
山頂に雪が積もってないと雪山とは呼ばないものかな?

いずれにしても登山道に積雪があったら我々登山者は雪の対策をしないといけないですよね?
今は厳冬期以外の季節の雪道で適切なのはどういう靴か?という話をしていると思ってました

406 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/12(木) 01:30:33 ID:n/rb81pB0.net
こんな感じで認識してる

夏靴……底の柔らかい低山用、普段も履ける
3シーズン、ライトアルパイン……残雪期、2000m、縦走用
冬靴……厳冬期対応の保温材入り、前後コバ付き

407 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ee3-XymL):2022/05/12(木) 03:17:54 ID:KpHulyp10.net
>>406
夏秋の3000m級に履く靴がないやないかーい

408 :底名無し沼さん (ワッチョイ be75-QGeg):2022/05/12(木) 03:32:30 ID:ladYtOcB0.net
>>407
一般登山道ならクロックスで十分
グリップ良いし渡渉も楽ちん
フィットしてないと石ころが入り込むのが難点

409 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/12(木) 05:54:53 ID:n/rb81pB0.net
子供のクロックスがエスカレーターに挟まれた事故なかったっけ?
それ以来履くの怖くなった…

410 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/12(木) 05:55:52 ID:n/rb81pB0.net
>>407
2000m以上てことねw

411 :868 (スップ Sd2a-nYNV):2022/05/12(木) 12:45:18 ID:u/vEa9red.net
花谷もセミタイプを履いてるよw
https://pbs.twimg.com/media/FSg3D0BagAA1vwF?format=jpg

412 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd6-YdMR):2022/05/12(木) 13:05:43 ID:hU8LJxXpM.net
>>411
花谷さんのスポンサー一押しのエクイリビウムには前コバがないからセミワンタッチしかつかないからじゃね
実際アイスの画像なんかは全てワンタッチだぞ

413 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-dDuw):2022/05/12(木) 13:12:22 ID:bUhrF6pJd.net
アイゼンのつま先側の紐の通し方、上→下か下→上か今だに迷ってたけど、花谷さんも左右で違う感じやな。

414 :底名無し沼さん (ブーイモ MMd6-YdMR):2022/05/12(木) 13:41:35 ID:SkVMqHYJM.net
ヒモは下から上だよ

415 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/12(木) 14:16:40 ID:n/rb81pB0.net
>>411
え、厳冬期富士でこの軽装なの?

416 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4a89-3n1u):2022/05/12(木) 14:30:49 ID:GWsfMCvi0.net
>>413
よく見ろ。
両方下から上で通してるよ。

417 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-+XjD):2022/05/12(木) 14:49:13 ID:oGcaF5Yba.net
>>415
これ今日だと思う

418 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3cb-RF+Q):2022/05/12(木) 16:53:08 ID:85gh/b2a0.net
>>412
機能的に選択してるのか広告として選択してるのか書いて欲しいね

419 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6ace-6ypR):2022/05/12(木) 17:02:22 ID:YJ5VpVAS0.net
>>418
書くわけないやろw
つーか、前に七丈小屋泊まったとき靴の話になったんだけど
「僕はずっとスカルパですねぇ」
って言ってたぞw

420 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp33-ojei):2022/05/12(木) 17:24:10 ID:aVoFGrECp.net
>>418
ピュアッピュアかよw

421 :底名無し沼さん (ワッチョイ fb37-5Qfk):2022/05/12(木) 19:14:44 ID:n/rb81pB0.net
>>417
5月でこれなんだ。まだまだ雪降るんだね
暑いのかかなり軽装だねw

422 :底名無し沼さん (ワッチョイ 73b0-6ypR):2022/05/12(木) 19:45:25 ID:2/nqF4pC0.net
>>421
朝活らしいぞ

423 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3cb-RF+Q):2022/05/12(木) 20:49:58 ID:85gh/b2a0.net
>>420
ステマやんけ

424 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-okmN):2022/05/24(火) 22:46:24 ID:6MpiE9da0.net
夜ふかしの歌

425 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3eeb-RAVE):2022/05/26(木) 20:12:08 ID:q5bNuwIh0.net
>>419
冬靴もスポルティバ履いてたぞ?
G 5だかG2

426 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9ace-tQdv):2022/05/26(木) 20:17:04 ID:iiAkVgfc0.net
>>425
そりゃスポンサーについてからはそうやろ

427 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b37-vZaG):2022/05/27(金) 04:13:29 ID:/K/JZYgc0.net
>>411
さりげなく太ももの筋肉凄いね
毎日のように甲斐駒登るとああなるのか

428 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-iMOB):2022/05/27(金) 07:31:14 ID:Ra3bBqAq0.net
>>426
スカルパからスポルティーバって、足型合うんかいなって心配になるな。

429 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 09:29:48.84 ID:tdVF+BTsa.net
スカルパの方が万人向けに足幅広いよね

430 :底名無し沼さん :2022/05/27(金) 19:55:37.54 ID:gGkYIZ3HM.net
スポンサーになるくらいだから、世界に一足の3E版とか作るくらいしたかもしれん。

431 :底名無し沼さん :2022/06/08(水) 10:33:05.86 ID:JpTjChT9r.net
スポルティバ高いスカルパ安い
でもスポルティバ欲しい

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200