2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所123

1 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:12:06.73 .net
※前スレ
初心者登山相談所122
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1648774901/

656 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 18:33:49.06 ID:Hwmdl7iq.net
>>655
お前は妖精じゃなくて、丹沢のヒルだろ!

657 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 18:39:51.99 ID:o9fy8fzH.net
>>656
オモたんだお(^_^;)

658 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 19:07:29.31 ID:sKsgbkFh.net
>>650
わかる
こんな感じの腹出たトロそうなやつのイメージだw

659 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 19:46:14.72 ID:HmhcwOz4.net
右側のジジイ頭悪そう
いや焚き火してる時点で両方か

660 :底名無し沼さん:2022/04/16(土) 20:56:09 ID:zuhP9AY9.net
見よ
この老いぼれ二人の所業を
これが極地法の実態だ

661 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 01:16:28.21 ID:6l2fVGV6.net
今、テレビで東野登山隊の八海山を見てたけど
あの山、そんなに難しい山なの?
登った人が居たら、経験談を聞きたい

662 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 08:52:08 ID:SrZxuLeq.net
丹沢焚き火ジジイ、ネットに顔が出回り始めたな
セルフ火葬(笑)

663 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:37:28.29 ID:gJfCzjOh.net
>>661
このスレのレベルからすると、八ツ峰はかなり難しい
俺はその手前までしか行ったことない

664 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 09:49:00.89 ID:gJfCzjOh.net
その手前って言うと、直前まで行ったように聞こえるか
観光のついでにスニーカーで女人堂まで行って引き返してきただけ

665 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 10:28:20.35 ID:AI1SPbAA.net
東野登山隊の妙義山回観たけど高所恐怖症だから木村の気持ちわかるわ

666 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:51:55.71 ID:EWNe8SDD.net
7月初めに北岳でテン泊したいのですが、シュラフの対応温度ってどれくらいのが必要ですか?
当分テン泊はこの1回きりの予定で、将来的に長く使うようなことは考えていません。

667 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 11:56:53.21 ID:AI1SPbAA.net
>>666
お前さー、斎藤恵那の父親見習えよ

668 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 12:01:27.01 ID:8Fdi/y++.net
>>666
白根御池小屋や肩の小屋かで大分違いがある。
白根御池小屋ならモンベルの#3、肩の小屋なら#2

669 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:32:08.72 ID:uU3EpUjV.net
パンツだけは綿でも問題無いだろうか
下着のパンツの事

670 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:44:29.02 ID:uezJzhwa.net
インナーに関して特化したスレッドって、どこの板になるんだろ?
登山キャンプ板ではメーカーごとにインナー・ミドラーについて語られているけど

671 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 13:56:28.93 ID:gJfCzjOh.net
>>669
あんまり良くない

672 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 14:01:59.16 ID:gJfCzjOh.net
>>666
俺なら5℃ぐらいだけど
ソロテントじゃないのでソロの場合はもっと寒いと思う

673 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 15:02:01.63 ID:bvKFF5pn.net
>>648
すげえなこれ
ネットに広回り始め出る
焚き火して炎上とか草も生えん

674 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 15:08:18.00 ID:LZ1KRuNC.net
愛知県の本宮山も枯れ草にバーナーの火が燃え移ったみたいに一部真っ黒になってたところがあったわ

675 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 17:57:14.50 ID:PQ5zzPvR.net
アルコールバーナーとかポケストで固形燃料燃やすくらいなら許されたのに

676 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 18:07:21 ID:EWNe8SDD.net
>>668
>>672
ありがとうございます!参考にさせていただきます。

677 :山チッチ :2022/04/17(日) 19:58:38.74 ID:ABhDksNQ.net
なんでわざわざ焚き火なんてやるのか、、、寒くもないだろうに、、

山のルールを守れないクソ野郎は本当に許せない。

678 :山チッチ :2022/04/17(日) 20:06:10.56 ID:ABhDksNQ.net
しかしこれを拡散して晒してやろうとする人間は
本質的に一番ヤバい人間なのかなとも思うが

679 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 20:12:32.50 ID:RGIEXkg3.net
>>674
愛知は糞の掃溜めだから常識は通用しないぞ
関わりたくないけど仕方なく車で通るといつも煽り倒される
このご時世にまだ煽り運転常習者ばかりだからな
野焼きなんぞ可愛いもんだろ

680 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 20:58:44.14 ID:P5w5ZIom.net
バックパックなんだけどさ
汗かきまくってその汗をしみ込んだまま放置してるんだけど
これによって寿命が短くなって破れたりした人いる?
ちなみに自分は汗でビタビタになっても洗ってない

カビたりするのはとりあえず置いておいて、生地がダメになって破れたりするんかな?
経年劣化のスピードがめちゃ早くなったりするんかな
汚れはとりあえずいいんだけど登山の途中で破れたら死ねるから怖いし
みんながバックパックをどうしてるか気になる

681 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:06:55.97 ID:gJfCzjOh.net
>>680
汗で劣化のスピードは速くなるけど、洗うのは雨に降られたときぐらいかな
本体がぶっ壊れる前にジッパーとかが壊れてくから、たぶん大丈夫
心配ならガムテや針金など補修グッズを持って行こう

682 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:16:01.98 ID:P5w5ZIom.net
そんな感じなのね
ありがとうございます

683 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 21:32:00.55 ID:LZ1KRuNC.net
>>680
たまに風呂場で洗うけど、真っ黒い水になってこんな汚いのを背負っていたのかって唖然とする事ありますね
まったく洗わない方が精神的にいいかも

684 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:11:23.77 ID:W7rryCpn.net
>>683
じゃ、カーテンを洗ってみ

685 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:35:18.58 ID:WDtH/2wY.net
>>680
ザック汗臭いのは嫌だから、洗濯できないとは書いてあるけどギア用の洗剤でたまに洗ってる
靴も大事に使いたいから、山行くたびに、専用のクリーナー、革の保護液、防水ジェルとか使って手入れしてるよ

686 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:37:15.39 ID:lo7UNdP7.net
手袋についての質問です(春〜秋)
雨の登山でウェアやザックは対策をしていたのですが、
手袋は薄いトレッキンググローブのみだったので
段々と濡れて寒い思いをしました
先輩方はどのように対策をされていますか?

687 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:39:54.97 ID:orDJZaUC.net
たまにしか洗わないけど毎回アルコール入りのウエットティッシュでこってり拭き取ってはいる
特にジッパー類は念入りに

688 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:42:55.11 ID:9PbCMGFL.net
>>686
普通にレイングローブ

689 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 22:54:24.97 ID:WDtH/2wY.net
濡れたくないならテムレスも良さそう

690 :底名無し沼さん:2022/04/17(日) 23:03:42.16 ID:lo7UNdP7.net
>>688
レイングローブというのは重ねて被せる
薄いシェルグローブみたいなものですか?

>>689
テムレス調べてみました、ゴム手?面白い商品ですね
雨用なら04が良いのでしょうか?
少し重そうですが手は快適そうですね

691 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 02:02:14 ID:kA0aEtzB.net
>>686
テムレス一択

692 :688:2022/04/18(月) 06:12:45.80 ID:Ocw/pz1K.net
>>690
そう
ただ袖口伝う雨とか汗で中も結構濡れるから、自分はインナーはしないかな
風雨が直接当たらないだけまし
各社防水グローブとして用意してあるよ
モンベルだとドライテック レイングローブ
テムレスでもいい

693 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 10:51:28.24 ID:4hfqel+6.net
>>686
春〜秋なら冷たくても我慢しちゃうw
素手の方が、すぐ拭けるし冷たくなりにくい気がする

694 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 11:04:41.39 ID:t57408BQ.net
バイクのジャケットをシーズンが終わるタイミングで風呂場で丸洗いすると、
汚れどころか虫が浮いてくる。

695 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 11:06:53.68 ID:OyZnEmj6.net
ザックって洗っちゃいけないの?
年一回漬け置き洗いしてるわ

696 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:18:38.99 ID:iSaFW7Gx.net
>>695
毎回洗えよ小汚い
くせーやつだな

697 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 12:27:05.87 ID:2YbbzJ+L.net
登山で臭くなる原因はザックと化繊アンダーなんだよね
ウールの靴下とか3日間程度なら履きっぱなしでも臭くならない

698 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:03:16 ID:H/+Ec8zp.net
防水ウレタンコーティング素材だと洗うと加水分解が加速すると思う。防水加工されていないものは普通に洗いましょう。

699 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:08:06 ID:t57408BQ.net
ザックを毎回洗うやつっているのか?

700 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 13:36:09 ID:4hfqel+6.net
>>698
汗の成分が残ってると毎回乾きが遅くなるから、むしろ小まめに洗った方が加水分解は遅くなると思う

701 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 17:19:48 ID:BFdGN43r.net
つまりだ
極地法を取る者は道具を洗わないから臭い
極地法など登山家の恥だ!!

702 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 17:55:35.53 ID:fwIWNdZH.net
>>701
くそつまんねえ

703 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 18:43:43 ID:t7QuYo6u.net
今シーズン初めて防寒テムレス使ってみたけど濡れには確かに強かった。
インナーに薄めのウールすれば結構な寒さにも耐えられた。
ただ確保なときルベルソに巻き込まれそうなのでザイル操作は慎重に。

704 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 18:54:42.42 ID:IjDtC9Jb.net
防寒テムレスは糞
汗で内部のボアがすげえ臭い
洗ってもすぐ臭くなる
剥がしたほうがいい

705 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 19:55:26.56 ID:4hfqel+6.net
防寒じゃないテムレスにインナーグローブ使ったらどうなの?

706 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 19:58:16.22 ID:YepupzOb.net
テムレスって『手蒸れず』が商品名の元なん?

707 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:06:41.40 ID:ZllCJmoL.net
手+蒸れ+less
かもしれない

708 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:13:27.57 ID:YepupzOb.net
>>707
ググってみたら手蒸れレスでした
あなた正解!

709 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:35:55.17 ID:lDEpTurZ.net
 テ
ム ス
 レ

710 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:42:04.79 ID:sWqZiokE.net
テムレス貧乏臭いから嫌い
レイングローブがあるのになー

711 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 20:51:33.75 ID:kA0aEtzB.net
>>693
氷点下で登山したことないだろ?
素手なんかでいたら30秒で指先の感覚なくなるし、温めて感覚取り戻すのに小一時間かかる
だから冬季は素手には絶対なってはいけない

712 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:16:29 ID:G+gvmrRg.net
>>711
春から秋の話をしてるんじゃないの

秋でも高山なら夜中はぎりぎり氷点下いくけど

713 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:30:34 ID:SqIO0OYD.net
雨対策なら防滴グローブで大丈夫でしょうか。
高くなるけど完全防水の方が良いのでしょうか。

714 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:44:16 ID:JxOPjvOE.net
夏なら完全防水の必要はないかな
春秋は完全防水のほうがいい

715 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:46:51 ID:YepupzOb.net
防滴グローブは夏は中に生ぬるい水と汗がたまって気持ち悪いぞw
あれなら指ぬき合皮グローブで良い

716 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:49:02 ID:FQJ7Pbqw.net
>>715
ハイキングしかしたことない雑魚の発想だなw
ここは登山スレじゃ
出直せシコリ猿

717 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 21:52:18 ID:JxOPjvOE.net
確かに真夏でもアルプスなら指死ぬもんな

718 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:30:33.31 ID:G+gvmrRg.net
>>713
試しにテムレスか同じような透湿防水手袋買ってみなよ
重いくなく高い買い物でもないんだし

自分は指先冷えがちだから防風と防水(による冷え防止)を兼ねて春夏秋毎回持っていく

719 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:45:31 ID:nmxVl3gY.net
春秋も考えてるなら防滴なんて中途半端なもの買わずに端から防水グローブ買った方が良いよ

720 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:47:19 ID:bO23B8SC.net
東野登山隊の龍王岳編見てるんだけど
東野がスルスル岩登るから驚いた

ハーネスにロープ付けてガイドと繋がってるけど、もし足滑らせて滑落した時、一気に重さがかかるから前にいるガイドも一緒に落ちるよね?

721 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 22:55:05.28 ID:mE85H/vX.net
アマプラで妙義山回観たけど高所恐怖症だから木村の気持ちがすごいよくわかる
東野はいつか痛い目あいそう

722 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 23:17:49.93 ID:bO23B8SC.net
>>721
東野はクライマーのセンスあると思う
自分でとっかかり見つけて簡単に登るもん

それよりロープのこと知りたいんだけど
ガイドも一緒に落ちるだろうに、繋がることに意味あるの?

723 :底名無し沼さん:2022/04/18(月) 23:59:39.99 ID:BB30kY5F.net
アンザイレンの使いどころも判断出来ぬとは

これが極地法が産み出された事による弊害だ!
極地法など登山家の恥だ!!

724 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 00:13:56.86 ID:xIU/L+f/.net
東野登山隊、随分前に見たからあんまり覚えてないけど、本当に危ない場面ではガイド自身が何かしらを支点に自己確保して、肩がらみとかで引き上げてると思うよ。
あの番組では、支点でセカンドビレイしているまでは見た事はなく、気休めコンテが多かった印象はある。

725 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 03:09:56 ID:MG7wiYAK.net
>>724
ありがとう
ガイドの体にロープの束巻いてるだけじゃ一緒に落ちるやんけ!て思ってたけど、やっぱり要所では確保してるんだね
まあ付いてるの一流のガイドばかりだし、問題が起きないような体制になってるだろうけどね

726 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 04:34:17.09 ID:pZGyF7zi.net
東野登山隊は反面教師
全部ダメな見本

727 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:02:08.18 ID:5u2o7fBm.net
>>711
そこは個人差あるでしょ
氷点下で登山したことあるけど、0℃付近の氷点下なら5分やそこらは素手で余裕だわ
ダイヤモンドダストが見える気温でも1分は指先の感覚保つし、しびれても10分もあれば回復する

728 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:24:24 ID:zxyIArJE.net
個人差あるものを他人に大丈夫とは言えんでしょ
単純に温度でみるより風とか日が出てるとか状況によるところが大きい
だから余裕をもって装備して行った方がいい
ろくにレス読まずに書き込んでるから知らんけど

729 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 08:53:52.12 ID:c+qhnFIq.net
指先の毛細血管の具合が人によって年齢によっても違う
耳が霜焼けになりやすい人もいればなったことない人もいる

730 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:13:17 ID:XmFtVBzM.net
数回しか山で使ってないのにソフトシェルパーカーのウエストとチェスト部分がボロボロになってきたんですが使い方間違ってるんですかねぇ?

731 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:21:28 ID:zyZpXFIB.net
>>730
メーカーと買った時期は?

732 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 09:22:42 ID:uOv4QYjz.net
モンベルのなら専用スレあるよ

モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part166
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645684624/

733 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:05:13 ID:5u2o7fBm.net
>>728
>>686
他人に大丈夫と言ってるんじゃなくて、どう対策してる?って質問への回答なんだよね
なので聞いた本人も、個人差があるのは織り込み済みだと思われ

734 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:07:45.38 ID:5u2o7fBm.net
>>730
普通のザックだよね?
その場合、使い方を間違ってるというより、アイテム選びを間違ってしまったのかもしれない

735 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:26:16.69 ID:SkFffUH+.net
擦れる原因があるとしたらザックが動いてんのかな、ベルトが緩んでるとか締め方の問題かな

736 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 10:54:25.92 ID:bOHlmzu5.net
ザックの可能性もあるしソフトシェルの生地によっても毛羽立ちやすいのもあるし

737 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 11:52:46.89 ID:XmFtVBzM.net
730です、モンベルのクラッグパーカーで去年の11月に購入してまだ3回しか山で使ってないです、普段使いはしてません。あっちのスレでも聞いたんですが特に回答もらえなかったのでマルチすんなって言われるかも知れませんがこちらでも質問してさせてもらいました。

738 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 11:53:53.49 ID:XmFtVBzM.net
>>734
コロンビアのバーグマウンテン30Lってやつです

739 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:26:16.86 ID:zyZpXFIB.net
ちょっと考えられないな

740 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:30:35.70 ID:EhMwgfeZ.net
>>738
そのザック持ってる
5年、数十回使ってるが全く問題ない

741 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 12:45:49.24 ID:D0d2Covf.net
>>738
今年バークの32L買って愛用してるけど、使用数回でウエストポケット裏側のメッシュが少し毛羽立ってた。たぶんファスナーが当たったんだと思う

シェルも素材により何度も擦れたら傷むでしょ。特に柔らかいソフトシェルなら仕方ないよ
ミレーのティフォン買ったばかりだけど、柔らかいから毛羽立ちは覚悟してる

742 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:05:53.93 ID:zyZpXFIB.net
まあ初心者ならザックは大人しくオスプレーにしなさいってこった
ロストアローのアウトレットあほみたく安いし

743 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:52:30 ID:ZskoZbi4.net
ミレーの定番ザック買ったけどごつくてちょっと重いから同時に試用したオスプレイも良かったかなと少し後悔してる

744 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 13:56:55 ID:5u2o7fBm.net
>>738
画像見た限りでは普通のザックだね
パーカと同じ素材のクラッグジャケットでは毛玉ができやすいと言ってる人もいるので、ある程度は仕方ないのかも
とは言え、半年たっぷり使ったあとに出てくる程度らしい

ってことは、ザックのフィッティングが悪くて、歩いてるときにズレまくってるとかかなあ
その場合は調整で何とかなるかもしれないし、ならないかもしれない

745 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:23:52.71 ID:q2qMqQ/1.net
歩く時の姿勢が良くないのですが(猫背により前に重心が取られてしまう)
姿勢を正すには整体に通うのは効果あるのでしょうか?

746 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:36:48 ID:zyZpXFIB.net
重心前は必ずしも悪くはない、というかいいことしかないぞ
上りは一歩が靴一足分くらいの極端な小股にしてひざをなるべく曲げず裏腿のハムストリングスを使って登ると全く疲れない
後ろ足のひざを伸ばすときにグッと前に押し出すとそういう筋肉の使い方になる
そのひざを伸ばす際に前に倒れ込む力を利用するイメージ
前に倒れそう→後ろ足のひざを伸ばす、前に倒れそう→後ろ足のひざを伸ばす、これの繰り返し
下りは重心を前にしつつ、ほぼ足の付根とケツの筋肉しか使わずに滑るように下れる
特にトレッキングポールとの相性が良い

747 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:39:02 ID:xeN7odIS.net
猫背って体脂肪率何%だ?

748 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:44:11 ID:92mf7w++.net
>>742
わかったアンリミテッドエアスケープ68買ってくる

749 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:51:27 ID:5u2o7fBm.net
>>745
原因によって、効果がある場合とない場合がある
例えば筋力不足が原因の猫背なら、筋トレしないと効果ない

あと、前重心がいいことしかないというのは間違いなので、信用しないように

750 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:52:23 ID:zyZpXFIB.net
>>749
間違いと決めつけるのは間違いなく間違いだな
浅いよお前

751 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 14:56:06 ID:lk1ouwgM.net
何でそんなに軽いザックを欲しがるの?
おおきい方が便利だと思うけどな
畳まずに、ポイっとザックに投げ入れる
スタッキングとか考える必要もない
横のベルトで幅調整も出来る
60Lとは言わんが、30とか40Lの方が結局は使い勝手が良いと思うけどな

752 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:03:35 ID:q2qMqQ/1.net
>>749
登山してると前傾姿勢になりがちかと思いますが
登山に限らず、日々の生活で正しい歩き方、正しい姿勢が出来れば
怪我や故障のリスクを避けられると思いまして

筋力不足が原因にしろなんにせよ、一応整体とか行ったほうがいいのかなと。

753 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:04:20 ID:5u2o7fBm.net
>>750
例えば飛び石みたいなところ越えていくには、
前重心よりもバランスの取れる真ん中重心の方が良いでしょうに

前重心にはこういう悪いことがありますという具体例ね

754 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:05:50 ID:MdEvmGw9.net
>>749
下りは明らかに前重心のほうが強い
つま先あたりに重心を置く

755 :底名無し沼さん:2022/04/19(火) 15:11:52 ID:XmFtVBzM.net
730です、レス頂いた方ありがとうございました、フィッティングと生地の相性が悪かったんだと思います。とりあえず穴が開くまで我慢して使います。

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200