2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所123

1 :底名無し沼さん:2022/04/10(日) 21:12:06.73 .net
※前スレ
初心者登山相談所122
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1648774901/

952 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:44:25.67 ID:WOTeiAE8.net
わかる
俺も落ちたわ
首がもげて痛かったなあ

953 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:45:51.14 ID:h1FgNCPW.net
>>947
マイカーで折立の前提なら初日に太郎平から雲ノ平泊。
2日目に水晶岳ピストンで鷲羽岳と三俣蓮華岳経由で黒部五郎小舎泊。
最終日に黒部五郎岳の巨大なカールを登って北ノ俣経由で折立へ下れるよ。
北ノ俣岳から太郎平の稜線歩きは北アルプスでも随一の景観。

954 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:50:01.61 ID:Ii1HprkX.net
>>946
休みがいっぱいあればそういう山行もしたいけどね
本当は折立から新穂高ロープウェイまで抜けたかった

>>948
薬師プランの2日目はきついかもしれんけど行けないことはない気がする
楽しめるかは別

>>950
モンベル

>>951
そういう情報ありがたい
やっぱりきつそうだな

955 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 22:54:47.77 ID:h1FgNCPW.net
>>951
下ノ廊下や旧日電歩道のようなヘツリ道じゃあるまいし、増水してなければ沢沿いの中級者向けのルートだろ。
滑落ってことは川流れになるよ。

956 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:01:49.75 ID:Ii1HprkX.net
>>953
温泉諦めてこれも良いかなと思った
雲ノ平行く人はどのルートが多いんだろうか

957 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:11:26.07 ID:cAPb6XH0.net
雲ノ平に行く人って、動画とか見てもテント泊が多いよね
何でだろ?
小屋泊の方が便利だろうに

958 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:16:14.95 ID:uQWqdOao.net
>>955
そう思うだろ?
沢沿いはなんともないんだわ
高巻きで高度上げて行くんだが、崩落してる所多くてな
ググってみな

959 :底名無し沼さん:2022/04/22(金) 23:22:09.33 ID:0ZHeAbKt.net
>>952
成仏してね((((;゚Д゚))))

960 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 00:36:59 ID:WlCvm9H8.net
この時期、里山とか低山行くのにもレインパンツ持参したほうがいいのかな?
傘と上は軽いシェル持参して雨に備えるけど、パンツは履くのが面倒だし、降っても履かないだろうなと

961 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:15:04.74 .net
次スレ

初心者登山相談所124
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1650644047/

962 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 01:36:56.70 ID:LdNa2eob.net
>960
行き慣れた場所で降水確率20%以下なら持っていかないな
万が一骨折とかでビバークするはめになった時用にあった方がいいのは間違いない

963 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 02:08:56.80 ID:WlCvm9H8.net
>>962
ありがとう
観光地だけど初めての山だし
夕方から降りそうだから一応持ってくわ

964 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:51:58.83 ID:N5E8szyR.net
>>957
どうしても日数かかるから、下手すりゃ宿泊費の差額でテント買えちゃう

965 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 09:57:45.76 ID:N5E8szyR.net
>>960
この時期というなら、この時期雨に濡れたあと風に吹かれたらかなり冷えるからレインパンツは必須
下界でだって、まだまだ雨に濡れたら寒い時期でしょ

966 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 14:29:42 ID:WlCvm9H8.net
>>965
うん、低山で晴れるとかなり暑いからレインパンツ不要かなと思ってたけど、雨降ると気温下がることも多いよね

967 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 16:27:59 ID:pLXKj+yN.net
>>964
なるほどね
でも、トレランくらい軽装になったら日数も掛からないよね
どっちを選ぶかもどかしい

968 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 18:08:41 ID:REro1ndn.net
低山ハイカーのレインパンツというのはザックに入れっぱなしにしているものだと思ってた。ソースおれ
悩んでるひとはザックの整理をマメにやってるんだろうな

969 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:44:11 ID:PLgxY4IZ.net
低山登るのにもストックは必須なんですか?
山で出会う皆さん持ってるんですけどそんなに良いものなのかなって思って
あとコスパの良いものがあれば教えて下さい

970 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:47:54 ID:96obG0E0.net
ストックは甘えなんで使わないことをお勧めします
誰かにおんぶされて山頂行って達成感ありますか?ストックはそれと同じことです

971 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:49:09 ID:N5E8szyR.net
>>967
満足度で言えば、山中での滞在時間が長い方が満足度高いんだよね〜
スピードハイクは、ハイライトの部分に晴天が来るように調整したりはしやすいけど、
短い日数でさーっと通り抜けちゃうより、荷物が増えてもじっくり歩いた方が個人的には楽しい

972 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:50:36 ID:N5E8szyR.net
>>968
俺も入れっぱなしw

973 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:50:37 ID:96obG0E0.net
足を挫いたり体力的にきついと感じたらストック使うことは全然アリなので持っていくことは賛成です
ただ最初からストックに頼ることは山に負けてますね

974 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 19:55:16.69 ID:N5E8szyR.net
>>969
必須ではないです
個人的には別にいらない

試してみたいなら、コスパ最強の木の枝を拾って杖として使ってみると良いよ
どういう効果があるのか、あれでだいたい分かる
ジャストの長さじゃなくても長めのものでおk

975 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:46:21 ID:NAbx1bcS.net
>>969
金剛杖は六根清浄される。観光客用は軽くて修験用は頑丈だ
竹は軽くてタダだ
錫杖は質問されるんでイベント以外あんまり使わない
レキもBDもあるけど雪氷、公共の遠出用かな

976 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 20:50:32 ID:ZV/yFP3w.net
ストック使いが甘えとか負けとか一番たちが悪い
UVカット帽子、速乾性シャツ、ストレッチパンツ、軽量ザック等々…甘えだよね

977 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:07:48.43 ID:GX07U7pi.net
室町時代の修験者のスタイルしか許されなくなってしまう。

978 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:12:35.93 ID:NAbx1bcS.net
年4回祭限定鋼鉄錫杖もあるけど激重だな。イキリの極です。

979 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:15:02.20 ID:NAbx1bcS.net
コリン・フレッチャーが書いてたけど竹がいいね

980 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:25:41.31 ID:LdNa2eob.net
疲労軽減、転倒防止にストック使用を推奨
最初はSGマーク付きで安いDABADAで十分

981 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:39:46.20 ID:Pgxr0JL0.net
スポーツと違ってルールなんてねーんだからどう登ろうがどうでもいいだろ

982 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:45:23.68 ID:Fhn4TYWp.net
甘えとか言う奴は「甘えだから使うな!」って言いたいんじゃなくて「あいつは甘えてるけど俺は甘えてないから偉い!」って思いたいだけだから

983 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 21:49:05.78 ID:QX/7w02u.net
ただの趣味にルールなんてないからねえ

984 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:06:13.50 ID:LZ3XySN4.net
登山上級者の方々は無駄と思うくらいくらい準備を怠るな
レインウェア、ビバーク用ツェルト等必ず携行し、万全を期して非常時に備えろと言うのに
足が疲れないようにストックを常日頃から使うことを否定するのですか?
上級者様の意見に従うなら非常時に疲れを残さないためにストックを使うべきではありませんか?

985 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:29:04.18 ID:6ZA96HcK.net
今日南高尾の山々歩いたけど、ストック使ってるのは5人に1人くらいだったよ
みんなっておかしいだろう

986 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:49:14 ID:i66uJctE.net
ここはストックで初心者を惑わすスレですかw
ちゃんと相談に乗ってあげてください。

987 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 22:51:52 ID:KVPbltvD.net
>>969
使ってみると想像以上に負担軽減出来る

具体的に言えば下りで膝がガクガク(「膝が笑う」状態)になる事がほぼなくなる
974の言うとおり木の枝で試すのもいいけど山仲間が使ってるのなら借りてみるといい

988 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:00:35.20 ID:t4oEVZrW.net
使う使わないじゃなく
自分に合うか合わないかだ

989 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:01:34.47 ID:6ZA96HcK.net
ストックは40歳になるまでは使わなくて良いって前にここで書かれてたな
足鍛えるためにも若いうちはストックなしで歩いたほうが良いかもね

990 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:11:28.93 ID:Fhn4TYWp.net
自分は日帰りだと使わない
泊まりだと使うって感じにしてるかな
荷物の重さも全然違うしね

991 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:56:50 ID:14xkvOH9.net
激重ザックの場合両手ストックあったら楽
ザレているような稜線移動の場合1本あると安全安心
膝に心配がある方は下りの時に推奨
くらいじゃないかね。

992 :底名無し沼さん:2022/04/23(土) 23:58:20 ID:WlCvm9H8.net
熊と戦う時のために1本は持っといた方がいいのかも

993 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:00:00 ID:9xsjyA+Q.net
ストックは友人に肩を借りて登るようなもの
自分の足腰で山頂目指す

994 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:21:18.03 ID:Gb5mgCMF.net
年寄りの根性論みたいな感じだなあ
良い道具あれば使うの当然だろ

995 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:22.08 ID:ogIDhAxY.net


996 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:30.74 ID:ogIDhAxY.net


997 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:41.11 ID:ogIDhAxY.net


998 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:36:49.73 ID:ogIDhAxY.net


999 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:37:04.91 ID:ogIDhAxY.net


初心者登山相談所124
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1650644047/

1000 :底名無し沼さん:2022/04/24(日) 00:37:21.87 ID:ogIDhAxY.net
1000m

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200