2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用 ★2

1 :底名無し沼さん:2022/04/11(月) 09:53:09.41 ID:M6IxeYJw.net
大量に汗をかく 汗でドボドボ ちょっと登ったら汗だくになる人同士で意見を交換するスレです
※前スレ
大量に汗をかく 汗でドボドボ 汗だくの人専用
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1578853458/

285 :底名無し沼さん:2022/08/23(火) 17:37:19.16 ID:3o4rNgWh.net
おまえの髪の毛むしってしんぜよう

286 :底名無し沼さん:2022/08/23(火) 18:36:00.59 ID:GRZqrF1L.net
でもすね毛があると汗が絡んであまり登山パンツが濡れない

すね毛うで毛を剃ると明らかに汗が垂れ流れるよ

ケツ毛は剃るとケツの谷間を汗がスムーズに流れゆく

287 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 06:04:52.99 ID:tmlTYFcD.net
セルフウォッシュレットか

288 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 06:33:25.70 ID:4Ce6+h0C.net
脂ぎったハゲおやじ

289 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 07:26:39.60 ID:nh+A+KDX.net
自己紹介おつ

290 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 08:03:25.28 ID:K8Of3eIU.net
水が滴るいい男

291 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 09:25:06.94 ID:FmseuivI.net
ウホッ!

292 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 10:20:32.82 ID:4Ce6+h0C.net
タコ

293 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 11:51:20.82 ID:XreM4uc4.net
木のベンチに座ると汗のシミがケツ型に付く
バスや電車も乾かないまま座ることがある
次に座った人、ごめんなさい

294 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 14:52:40.79 ID:ZdOE/v6D.net
>>293
293が若い女の子なら許す。

295 :底名無し沼さん:2022/08/24(水) 21:53:45.51 ID:eOew6gRh.net
出勤だけでワイシャツずぶ濡れや

296 :底名無し沼さん:2022/08/25(木) 00:32:32.84 ID:/ChxHdaX.net
そこまでわかってるなら
出勤してからワイシャツに着替えたら良いのでは?

297 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
半裸で出勤はハードルが高い

298 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
他の名品タオル較べたわけじゃないけど
ホットマンの一秒タオル使ってるけどいいよ
薄くて吸水よい、だから髪乾かしても早く乾く、干してわりに早く乾く、持ち運び楽

299 :底名無し沼さん:2022/08/27(土) 08:58:39.26 ID:OAy5nlR1.net
色付きのTシャツを着たら汗(塩?)で白い線が残ることがあるけど
これって若い姉ちゃんも同じなんやな

USJ帰りの若い姉ちゃん二人組が黒のTシャツを着ていて見事に
白線残っとったわ

300 :底名無し沼さん:2022/08/27(土) 10:50:30.45 ID:oAtbVvaN.net
若い姉ちゃんも死にぞこないのじいちゃんも同じ人間ですよ…

301 :底名無し沼さん:2022/08/27(土) 11:15:08.89 ID:SiEZTscW.net
ジャイアントパンダとレッサーパンダ以上に違うぞ!

302 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
チャオラスってどうなん?チャラいかな

303 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
メルカリで中古のザック買ったんやけど、背中のパットが当たるとこだけ白Tが赤くなるのよ
送られてきた時防虫剤臭いなとは思ったんだけど、それが原因かな?

304 :底名無し沼さん:2022/08/28(日) 13:09:19.43 ID:yiqseErS.net
前の持ち主が背中のパットにインクを含ませて朱肉として使ってたんだと思います

305 :底名無し沼さん:2022/08/28(日) 20:48:26.12 ID:O0kv/xPk.net
粉末化した赤血球とヘモグロビンではないだろうか。

306 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
丸洗いしよう!

307 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いよいよ涼しくなる時期、汗だくシーズンが終わると見せかけて、一般人は涼しい顔して我々のみ汗だくという地獄のような時期が始まるのである。

308 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ボディスイッチ網の上にエアリズム、その上にワイシャツ
試そうかと思っていたら涼しくなってしまった

309 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
今年登山始めて速乾Tシャツいろいろ買ってみたけどどれも一緒だな
何着ても脱水してない洗濯物みたいに乾かない

310 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
それはそうとトレッキングポールのグリップのウレタンが汗で悪臭を放って手にも臭いが移るんだけどこれどうやって消臭したらいいんだろう…

311 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
煮る

312 :底名無し沼さん:2022/08/29(月) 09:59:28.00 ID:uawjIpSu.net
なんなら真冬でも汗だくだから

313 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺は汗かきだけど悪臭はしない

314 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
流行りモンで買ったティートンブロスのTシャツが案外悪くなくてヘビロテしてる
風があればサラッと乾くし、汗だく時でも肌にペッタリ張り付く嫌な感触が少ない

315 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なんでも塩化ベンザルコニウム水溶液に漬けとけばいんじゃね
ウレタンの寿命は縮むかもしれんけどそんなに使ってるなら大して変わらんしょ

316 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そのベンザなんとかで調べたらオスバンSっての出てきたから買ってみるありがとう

317 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ティートンブロスのTシャツって具体的にどれですか?

318 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>317
俺はスポーツ店のセールでスキー柄のを買った

https://www.teton-bros.com/products/mens/tee/

319 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます。1着購入します。

320 :底名無し沼さん:2022/08/31(水) 23:19:03.03 ID:Q7TDA4cI.net
三日前むっちゃ涼しくなって持っていく水がちょっとですんだのに今日はものすごく暑くて持っていく水の量倍増でしんどい

321 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
健康診断でいよいよ血圧がヤバくなり
降圧薬飲み始めたらあれほど暑がりだった自分が
冷房を寒く感じる・・・ 汗も減ったかも。
山に行ったらメマイまでしたので薬減らして様子見中

322 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ジジイになると大変だな

323 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
地獄だよもうおっかさん

324 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
やっぱり年寄りスレだったんだな

325 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
何か問題でも?

326 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>316
効果あったかな
薄めて使うんやで

327 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
心肺能力をあげると汗かかなくなるよマジで

328 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
プロアスリートは大抵プレイ中もトレーニング中も汗ダクダクだが

329 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
心肺能力と発汗は関係なさそうマジで

330 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
んなことねーよ
楽に行動できる強度では汗はそんなに出ないがしんどくなると汗はでる
ゆるいウォーキングと坂道ダッシュで同じくらい汗かくんならそれは病気かなんかだろ

331 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
まぁ発汗と心拍数は関連するから、トレーニング積んで急激な心拍上昇が穏やかになってくればド素人の頃よりは抑えられるだろうね
ただ、基本筋肉が仕事すれば発熱するし、体温上昇を抑えるために自律神経が作動して発汗するのが生理だよ

332 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
この週末は短パンタイツ無しで登ったらタイツが吸収するはずの汗が全部足を流れ落ちて靴下に染み込んで靴の中グチャグチャで常に水溜まりを歩いてるようで気持ち悪かったわ…

333 :底名無し沼さん:2022/09/11(日) 15:08:28.04 ID:VG/SvAdB.net
あるあるだな

334 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
歌手でも歌いながら汗でドボドボの人とそうでない人がいるイメージ

カールスモーキー石井が汗でドボドボだったと思う

335 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
登って15分くらいで汗だくになるように思う

この段階ですでに汗だくなんだからこれ以上の発汗は無意味ではないか?

だからこれ以上の水分補給は無用ではないだろうか?

336 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:52:36.66 ID:VpUvRtRZ.net
グリコーゲンひとつに水の分子が4つくっついてて、筋肉動かしてエネルギーとしてグリコーゲンを消費するとその水分も代謝されて汗になったりオシッコになったりする
たくさんグリコーゲン使えばたくさん汗かくのは当たり前の生理現象だし、運動で体温が上昇しすぎる=体調が悪くなるのを防いでる

カールスモーキーは発声に相当腹筋やら何やら使ってたんかな

337 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:53:58.61 ID:VpUvRtRZ.net
いつも衣装が豪勢だったから、単に暑苦しかったのかもしれんけど

338 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 15:30:12.44 ID:PFfGVuHU.net
真冬は冷えるから汗かかないペースで登れって言われるけど、どんなスローペースでも結局汗はかくんだよな〜

で、休憩時冷えるww

339 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 16:15:45.78 ID:WAzw1F6h.net
それな
命に関わる

340 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>336
それ無酸素運動の代謝回路だから(笑)

341 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>340
じゃ有酸素の回路教えて

342 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
有酸素運動はグリコーゲン使わないの?

343 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
グリコーゲンから乳酸に行くのが無酸素ではなかったか?

344 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
解糖系は酸素使わないよ
クレアチン系もそう
乳酸はまた別の回路
まあ複数の代謝回路が同時にうごいてはいるのだけれどね

345 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>344
よかったらそのへん詳しく書いてある本とかコラム教えてくれない?
読んでみたい
おれは石井直方と森谷敏夫ならあらかた読んでる

346 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
グリ高原で一泊

347 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
これってほんまなんかなあ ほんまやったらポカリスエット等を飲めば発汗が多少マシになる?
https://i.imgur.com/nNqPdeQ.jpg

348 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
経口補水液OS1とか飲むと良くなる気がするっちゃーする

349 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
体液から水分だけ減るんだから体液濃度が上がって、

350 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
水分補給したら体液濃度がもとに戻るんじゃないの?

351 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
食事8割 飲料2割 ←こんなイメージ

352 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
カフェインとカリウム飲めば水分は抜けてくぞ
どっちも大量にとると死ぬけど

353 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おれがわからんなあと思うのはポカリスエット等の粉末を定められたとおりの水で溶かしてください、そうすれば吸収しやすいですってやつ
あれって胃の中に何かが残ってるか否かで変わってくる思うのよ。

354 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>349
汗が真水だったらそうなるね。

355 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
私の大事なミネラルを勝手に流さないで欲しい

356 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
頭と体、出物はれ物は命令違反します。
あきらめましょう

357 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>353
単糖とかアミノ酸とか分子が細かいやつは胃に残留物があっても先に小腸へ届いて吸収されるよ
糖なんて口にいれて2、3分で血管に流れる
いっぽうで行動食としてアホが口にするナッツ類はなかなか消化されずに胃に残るから食ったところですぐにエネルギーにはならん役たたず

358 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ワイ、ピーナッツアレルギー。
安心して行動食から除外

359 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ナッツとソバは激しくアナフィラキシー起こした子供を見たことあるから、親御さんは大変だと思ったよ
成分表見て内容物は確かめられるけど、実際にその食品に入ってなくても調理器具を混用するとアウトだしね

360 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>357
トレイルバターを非常食にしてる雑誌記事を見たけど、油脂は直ぐにエネルギーにならないから如何なもんかと首を捻ったよ
俺はジェルや羊羹にしてるけど

361 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
藁を燃やしてBBQしそうな勢い

362 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
日帰り登山で脂肪摂っても補給にならんよな
デブるだけ

363 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>357
わかりやすい解説ありがとうございます
へえ、なるほどなあ

364 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
芸者さんの裏技で、紐での脇の下を「通して胸の前で縛ると汗が止まるそうな
汗かき男が激辛ラーメン食べても大丈夫だった。
誰か試してみてくれ

365 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>350
体の中の水分と各種ミネラルを分離して汗として出せればいいけど、それが難しいらしく、水分と各種ミネラルを一緒に汗として出してしまうらしい 欠陥といえば欠陥だな
だから別途各種ミネラルも補給せんといかんらしい

366 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
登山中のミネラル流出には不利だけど
だからこそ発汗はデトックスに有利だと思ってる

367 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
それ迷信

368 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そうなの?

369 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
水素水とかデトックスとか疑似科学でしょ
後者の方が危なそうだけど

370 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
毛穴の中の老廃物は、よく汗をかく人の方が押し出されやすいとも聞いたけどな
サウナ好きに顔ツルツルな人が多い理由でもある

371 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ドボラ-の皆様
小屋泊対策は何してる?
部屋着(スェット)持ち込みやAgシート拭き、トイレでドロ下着変え

あと何だろ

372 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
シャネル N°5

373 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
シャネルだと俺は18番だな

374 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
Love Portion No.9

375 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
おまえらはメリノ下着上下着てくれ
https://www.dimountainphotos.com/entry/morashita

376 :底名無し沼さん:2022/09/16(金) 13:13:18.56 ID:JyWfl6J8.net
チクチクするから無理

377 :底名無し沼さん:2022/09/16(金) 13:44:44.68 ID:4smDXptF.net
メリノとか全く乾かないから着れない
寝間着にしか使えん

378 :底名無し沼さん:2022/09/16(金) 20:16:51.38 ID:PGTApNCX.net
厚手のタオルで汗を吸い取った方が汗の引きが早いことに気付いた

379 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
台風接近で生ぬるい風が入って暑い!

湿度が高いと空調服もあまり涼しくないな

380 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
昨日は吹き返しが多少残る中30kmくらい歩いてきたけど
会う人の多くに涼しいですねーなんて言われた
23℃は涼しいけど体動かすと汗流れるんよなー
なんであんな山歩く人は涼しそうな顔して歩いていられるのかw

381 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
汗は止まってもびしょ濡れの髪が恥ずかしい///

382 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
フツーに考えて普段運動習慣のない人が山にいくとおかしくなっている自分の代謝システムに異常な発汗というかたちで気がつくってことだよね
脂質代謝異常、高血圧、高血糖なんかに思い当たる人は糖尿一直線だからなんとかしたほうがいい
食事と運動はセットだからね

383 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
毎週山登りに行ってるんだが、他人より発汗多いんだけどw

推しのライブ前にグッズ列に並んだんだが、汗だくで恥ずかしかったwwなんで周りの女性陣はあんなに涼しげな顔してるの…

384 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分はここ5年くらいは雨の日以外はだいたい毎日5~10km
休みに20~30kmって感じだけど冬以外はまず汗だく
昼間に15℃を割ってくると山入ってもすぐ乾くから快適に歩ける感じですねー

385 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
発汗は体内から発生する熱を逃がすためのもの
熱産生量は運動強度に比例して大きくなり、体温も運動強度に比例して上昇する
なので発汗をおさえたければ運動強度を下げるか、日頃トレーニングをつんで無酸素性代謝閾値 / AT 
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-056.html
を強化することによって強い運動強度でも体内から発生する熱を抑え、ひいては発汗の度合いを抑えることができるようになる
これは週に一回の登山などでは無理で閾値走やLSDなどをやらないと無理
トレーニングと食事は一体なので食事内容の改善も含むし、日々体組織計で変化を記録することも必要

総レス数 996
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200