2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【★】 登山で使う時計 【☆】 Part3

1 :底名無し沼さん:2022/05/01(日) 10:32:01 ID:hDm+ujJA.net
何を使ってますか?

前スレ
【★】 登山で使う時計 【☆】 Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1630496286/

880 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:36:26.09 ID:kKYU9QLZ.net
いや、機械式時計はまずいだろw
衝撃で故障の原因なるぞ

881 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 21:18:58.46 ID:07QYs2us.net
GARMINとApple以外の時計使ってる奴が話題出せばええだけの話やん
誰も出さないって事は使ってる奴がろくにいないって事だよ

882 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 22:24:24.40 ID:I8JFsxu2.net
好日で見かけるラドウェザーのセンサーマスターってどうなんだろ?口コミが少なすぎて

883 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 22:35:38.23 ID:Z6sscqUR.net
現行のは知らんが昔のラドウェザーの時計はドイツ製のクソセンサー搭載だった

884 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 22:36:04.12 ID:hw+vQVfm.net
>>877
登山関係以外の書き込みを控えろと言えばいいだけじゃね

885 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 22:37:25.37 ID:duWLViUu.net
>>879
セイコーにアルピニストという機械式があった気がする

886 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 23:30:40.87 ID:QvVPw0mS.net
>>877
普段は登山のトレーニングも込みでランニング、週末は登山みたいなガー民が多いと思うんだよ、俺もそう
偏見かもだけどAppleはガジェオタ多そうで、ユーザー層がちょっと違うんだと思う
少々は勘弁してやって

887 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 06:55:35.02 ID:YRi08oiY.net
登山板に限ればガジェット好きというよりはむしろそういうものに興味ない層っぽい
もちろん普段使い重視で積極的に選ぶ奴も居るだろうが、ガーミンの存在すら知らない奴も少なくなさそう

888 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 07:41:15.24 ID:NCteSyOM.net
登山でのスマートウォッチをガジェットとするか
トレーニングアイテムとするかの違いだろうね
棲み分けに超したことはなさそう

889 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 07:52:33.05 ID:6S/Ccsrc.net
煙たがられて追い出されたアップルユーザーが馴れ合いながら過激化するのが世の常

890 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:02:54.16 ID:faWqvpjD.net
気持ち悪いな
ガジェットとかアイテムとか
それをさらに分類しようとか

891 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:04:42.99 ID:upxgdp62.net
ガーミン先生は身体が回復したらすぐさま心拍追い込めと言ってくるスパルタ

892 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:28:57.86 ID:VLcG+q3/.net
そのガジェットだったAWがトレーニングアイテムとして十分使えるようになっつもんだからガー民から睨まれる

893 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:34:07.41 ID:6S/Ccsrc.net
登るために時計を使うのがガー民
時計を使うために登るのがアポー

894 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:37:26.35 ID:6S/Ccsrc.net
>>892
ガーミンコネクトに相当するサービスが無いからトレーニングアイテムには成り得ないんだが陸ハイカーには分からんのよね

895 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:44:39.93 ID:VLcG+q3/.net
>>893
しっくりくるわ

896 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 09:12:10.61 ID:Nz2GTPNB.net
体調管理しかしてないからFitbit

897 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 10:12:31.73 ID:+0hRZ4Fn.net
日帰り自動巻機械式、テン泊ルミックス使ってて最近AWU買った
ガーミンと迷ったけどヤマレコ楽に使えるのが決め手でした
機械式も何も問題ないよ
衝撃云々って時計の心配してる場合じゃない気がする

898 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 14:47:24.87 ID:S8belK2b.net
suntoなんて早くからアウトドアスマートウォッチを出していたしラドウェザーなんて安くて買いやすいのにこのスレではガーミンとアップル以外は全く話題にならないよね
なにか工作を疑ってしまう

899 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 15:11:51.53 ID:fEcMi2aC.net
いや地図がないからやろ

900 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 15:27:44.87 ID:13K4tGxB.net
スントは中途半端だからなぁ…

901 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 15:46:24.49 ID:1jI1aQ3s.net
>>898
しれっと怪しい名前出す方が工作員臭いんだが

902 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 15:49:12.30 ID:lxWu2P1c.net
ポラールが至高

903 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 16:04:53.42 ID:9YeI+TE9.net
こういう書き方すると反感かうかもしれないが、正直な意見を書く。
旧プロトレック二種類、Vector, Observer, Suunto9、TicWatchPro3, venu2, vivosmart, Fenix6, Fenix7を使ってきた自分の正直な感想としては、登山用スマートウォッチとしてみればスントは今や完全に劣化ガーミンといっても過言じゃない。
それくらい今のスントは遅れてる

今はガーミン1強時代だけど、正直ガラケーみたいな感じでUIがいけてない。
これからはCOROSの時代がくるんじゃないかと思って楽しみにしてる
次のガーミンキラーはAppleじゃなくてCOROSだと思うわ(登山用腕時計として)

904 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 16:33:06.22 ID:fEcMi2aC.net
>>903
わかる
スントはスタミナが売りだったがそれももう負けてるしな
カロスがどこまでいいソフトウェア作れるかによると思う

905 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 16:38:14.40 ID:SGEyD++3.net
カロスのvertix2は一時期検討したけど実機触れる場所少なすぎだし公式サイトはいつ入荷するかわからんしで選択肢から外したな。

906 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 17:18:14.97 ID:YRi08oiY.net
ペース2が出た頃に公式サイトでアカウント作ってガーミンのデータを読み込ませてみたことがあったが、少なくとも当時はとても乗り換える気になるようなレベルに無かった
データ取得専用機と割り切ってデータ閲覧にはTrainingPeaksやStrava等の有償プランを使うのならありかもしれん

907 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 18:16:03.52 ID:KuS2FYPJ.net
そういう意味だとSUUNTO Appもサードパーティアプリの併用が前提なのよね。
SUUNTO App触ってて、何か便利そうな機能があるのかと思ってボタン押してみたら、ただのStravaとかTrainingPeaksの連携機能だったり。
単独で完結するのはGarminくらい

connectが無料なのはすごいことだよ

908 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 18:17:12.03 ID:0LMts9/9.net
>>899
もう時計で地図を見るのが当たり前に成りつつあるよな

俺としては、ガーミンやアップルにプロトレックやグーグルウォッチがどう対抗していくのか?が楽しみ

909 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 18:26:05.88 ID:KuS2FYPJ.net
断言するよ、何か賭けてもいい
プロトレックが復活することはあり得ない
国産携帯電話と同じように衰退していくわ。
せいぜいTORQUEみたいなコンセプトのwearOS機をほそぼそと出すくらいでしょう

五年後くらいにこのスレで答え合わせしよう

910 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 18:41:21.93 ID:faWqvpjD.net
プロトレック、ソーラーだし電波だし10年くらい前からずっと使ってるな
5本くらいある
GPSいらない、記録取らなくていい普段使いならプロトレックでいいんだけど
まぁ最近のモデルは方向性が合わないからここ5年くらい買ってないけど
まぁでもガーミンやスント、アップルウォッチなんかのGPSモデルはバッテリーや陳腐化で5年すら使い続けられないからな

911 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 19:40:18.39 ID:9YeI+TE9.net
>>910のような人に最新機種を使えとは決して言いません、そんなの人それぞれですからね。
名機を長く使うことは素晴らしいことですよ。

でも、10年前の機種で満足してしるような人がこんなスレにいったい何の目的で来てるのか。よくわかりません。
最新の便利な機種の恩恵を預かるなという啓蒙活動でしょうか。

912 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 19:41:32.68 ID:9YeI+TE9.net
最新機種はすぐに陳腐化するから使わない方がいい、というのは真理だと思いますが、
こういう人はスマホとかも使わなかったりするんですかね。

913 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 19:52:56.70 ID:mxPjEsiQ.net
┐(´д`)┌ヤレヤレこれだからガー民は…

914 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 20:44:14.08 ID:U7U6vn8E.net
あんまり目立ってないけどポラールのpacerは価格の割に機能多くて良さげだな
ガーの235から255にしようかと思ってたけど、価格は半額位なのに255よりナビが良いって海外のレビューもあるし日帰り登山位なら普通に使えそうだし、ランニングも日課にしてるから悩む

915 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 20:53:11.56 ID:76CZxhFN.net
スントはアナログコンパスはいいんだけど時計は酷い。分解してみ。

916 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 20:56:36.25 ID:YRi08oiY.net
>>914
ナビはプロだけじゃないか?
気圧計とかコンパスもプロだけ

917 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 21:02:47.80 ID:faWqvpjD.net
アンビットはバラしたな
ボタンに水入って腐った。ちゃちだけど今はあんなもんでしょ
コンパスはシルバだな

>>911
なにいってんだおまえ
スントもフェニックスも使ってるけど
馬鹿はレスしてくんな

918 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 22:20:01.12 ID:nCfTsVNP.net
ガワがSUUNTOで、中身はガーミン、画面がアップルの通常使用で60日のバッテリーがクリアすれば最強だろうなw

919 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 22:37:56.90 ID:LZ+8sHuG.net
正直Gショックと気温計あればどうとでもなる気がしてきた

920 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 05:15:59.51 ID:RM98J5dk.net
ガーミン腕時計の類は登山の敷居を猛烈に下げてくれる
山男以外にも広く門戸を開いたことがガーミンの価値
読図なんてめんどくさいもの

921 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 05:39:48.93 ID:oQlbqAD4.net
正直無雪期はもう紙地図の必要性を感じない
知識を更新せずに脳死で紙地図必要ってのは勘弁
ルートを入れたGPS+バックアップのスマホでいい
ただ地形図は読めた方がいい

922 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 06:45:03.29 ID:OpLgQLK/.net
バックアップのバックアップとしてやっぱり紙地図は持ってるわ

923 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 06:58:26.66 ID:yr5BXY0+.net
>>921
その通りで私もほとんどの山行はガーミンとスマホだけでいってる。だがやはり長いとこや高山に関しては万が一を考えて紙も用意する。実際使ったことはないけど。

924 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 08:21:44.74 ID:4OzkRgWM.net
まぁ万が一で地図が使える状況の方がレアだけどな
読図の特集やると売り上げ伸びるって誰か言ってた。よく釣れるんだろうな

925 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 09:12:37.64 ID:ut192BSl.net
アナログはバッテリー要らんからな。コスパ最強。

926 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:17:47.95 ID:PLlXzRN2.net
バッテリー要らないのって手巻きの機械式腕時計ってこと?
コスパが最強に悪いってことなのかな
それとも資産価値を言ってるのかな

927 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:18:42.60 ID:IS8KqZ6+.net
やっぱりawu にシリコーンカバーとか付けてるの?

928 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:40:07.55 ID:Vtn16wtj.net
Xウルトラは舗装路込みのロングトレイル用に作ったので車も公共交通機関も使わない家から山の頂上まで軽装で徒歩とかだとすごく楽な靴。
普段使いにも使えるレベルの楽ちんさ。
普段履きに使うと2年くらいで縫い目がほつれてゴアテックスライナーに穴が空いてくるので耐久性は高くないかな。
ソールは土には強いが濡れた岩にはめっぽう弱くて滑る
最新の4では改善されているらしい。
安くてその辺の量販店でも買えるので3足買い替えてるくらい好き。
オススメ

929 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:40:29.88 ID:Vtn16wtj.net
>>928
誤爆スマン

930 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:42:52.17 ID:OpLgQLK/.net
>>926
流れ見なよ地図の話だろ
(これだからガー民は)

931 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:51:20.67 ID:ut192BSl.net
>>926
いや。紙地図とアナログコンパスの事だ。
時計は逆にCRボタン電池がいい。低温に強くて液漏れもなく100均で買える。
ただ、電子コンパス気圧計、GPS専用機やスマホも 持ってくよ。
併用するのはバッテリーの温存のため。あと集団で検討する際に使いやすい。

932 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 10:59:59.63 ID:PLlXzRN2.net
>>931
なるほど地図のことだったか、すまんかった。
紙地図と電子地図の併用に異論はないけど、
単純なコスパ比較でいえば、明らかに電子地図の方が安いでしょ?
紙地図は場所ごとに買わないといけないし、古くなりもする
(運悪く廃道にあたったりすると生死にかかわる)

>>930
なんでガー民が関係あるのですかね?

933 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 12:13:23.89 ID:7wU0Y0wV.net
>>932
アプリやバッテリー代があるでしょ。
アプリに関しては依存前提でスタンドアローンで動かないし割高。
スマホにしても腕時計タイプ専用機にしろ交換は容易じゃない。
紙地図の地形図は早々変わらない。とくに基本地図の5万分の1は。

934 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 12:15:40.68 ID:7wU0Y0wV.net
>>930
むしろマゼランやブッシュネルもあるから宣伝しといてw

935 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 12:41:27.06 ID:7wU0Y0wV.net
>>932
地形図わからない
コンパスわからない
座標計算できない
トラッキングできない
行動計画作成しない
ならそうだな。自覚のない道迷い遭難です。

936 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 13:06:53.11 ID:OpLgQLK/.net
別に地図買わなくても地形図は無料でDLから印刷までできるしな

937 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 14:09:51.19 ID:PLlXzRN2.net
>>933
アプリって何のアプリですか?
地形図でいうなら電子版は無料ですよね?
国土地理院が無料提供してるからYAMAPやヤマレコにもに無料でついてくる。

地形は不変といっていいけど、登山道はたまに変化しますからね。

938 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 14:13:02.65 ID:PLlXzRN2.net
>>935
単にコスト比較してるだけなのに、なんでスキルの話になるんでしょう?

>>936
そっか、電子地図を自分で印刷すれば安くすみますね。それで十分だわ

939 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 14:29:05.75 ID:vysxcDVJ.net
>>937
その電子機器が10年使えないからだよ。劣化したバッテリーすら自分でできないでしょ。
人間のスペック低すぎてコスパが悪過ぎなのが原因。

940 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 14:33:54.29 ID:hsJlaVik.net
またプロトレック爺がGARMINに発狂してんのか

941 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 14:40:46.92 ID:vysxcDVJ.net
>>937
国土地理院地形図に登山道記号は無いよ。更新は早くて四年だ。何の保証も無い。

942 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 15:23:40.81 ID:PLlXzRN2.net
>>941
何か勘違いされてませんか?国土地理院地形図には大昔から登山道表記ありますよ?さらに最近はYAMAPのビッグデータフィードバックして本家地形図に反映してますよ。
更新頻度は仰る通り頻繁でないでしょうけれど。

>>939
なるほど、電子機器自体はそりゃ買い換え必要ですね
紙も長く経てばボロボロになるけれども

943 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 15:27:01.13 ID:vysxcDVJ.net
>>942
無いよ。勘違いしてるのはお前。記号欄みてみろ。

944 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 15:31:11.41 ID:OpLgQLK/.net
バカと議論を始めると傍目にはどちらがバカなのか分からなくなることが間々ある

945 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 15:35:37.11 ID:vysxcDVJ.net
登山道言う奴は地形図読めて無いよ。酷いのは境界線歩けると思ってるw

946 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 15:58:36.01 ID:gVhworVk.net
これは登山道と違うのか?
知らんけど

https://i.imgur.com/KbM4eOy.jpg

947 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:02:31.59 ID:vysxcDVJ.net
>>946
記号欄みてみろ。

948 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:09:48.30 ID:ZO3hOttb.net
1m未満の徒歩道
ほぼ登山道と同意でよくね?
なに?屁理屈か?

949 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:11:16.32 ID:vysxcDVJ.net
違うよ。じゃあその下は?

950 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:17:39.75 ID:PLlXzRN2.net
>>943 >>947
記号欄って何のことを言ってるんですか?
国土地理院地形図に登山道が書いてないなんて意味がわかりません

951 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:20:24.29 ID:vysxcDVJ.net
>>950
紙地図買ってこい。それから記号欄読め。

952 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:23:43.83 ID:PLlXzRN2.net
>>948
>>946が真実で、国土地理院地形図には「1m未満の徒歩道」が表示されてますが、
これにより、多くの登山道はカバーされてますよ。
これを登山道じゃないと主張されてるってことなんですかね

>>945のいう行政境界はまったく別の線ですし

953 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:29:21.48 ID:4OzkRgWM.net
いや登山道だろ。どうする気だよこいつ。釣り宣言でもするのか?
買ってこいw
紙地図でマウントとってくる奴ってこんな奴ばっか

>>935
おまえもな
読図本とか雑誌の特集でできるような気がするだけで、迷ったときに現在地同定なんか実際には
できないだろ
森林限界より上ならともかく、ほとんどが森林で似たような山容だから地形読みが難しいし、クロス
ベアリングなんか見晴らしきかないとできない

GPSで現在地の座標を一発だしてくれれば、あとは紙地図とコンパスであとはなんとかなるけど

954 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:30:25.98 ID:PLlXzRN2.net
https://www.gsi.go.jp/kohokocho/map-sign-tizukigou-2022-itiran.html
今外出中なので手元に国土地理院発行の正式な紙地図まではないですが、この地図記号のことであってますか?
>>952の通りだと思うのですが

955 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:32:11.94 ID:PLlXzRN2.net
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/tozan-index.html
国土地理院は登山道も更新してるんですが、紙地図には反映されないんですね
なんともったいない(棒読み)

956 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:38:49.03 ID:vZ9klpDb.net
もうやめて!>>941のライフはゼロよ!!

957 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 16:59:10.06 ID:Vl9Epi2c.net
太い線が県境で、細い線が登山道ですね
https://i.imgur.com/FcLqGPV.jpg

間違って県境を歩くと遭難しちゃうので注意。
紙の地図には登山道が書いてないので、みなさん気を付けてくださいね!
(んなこたーない)

958 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:12:39.79 ID:JQiJ14fC.net
じゃあの下は?のその下が気になる

959 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:23:43.92 ID:CX9uytRh.net
>(運悪く廃道にあたったりすると生死にかかわる)
元々が登山者用道路じゃないから廃道があるんだよ。登山道でも何でもない
運じゃなくて勝手な思い込みが原因。

960 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:28:22.25 ID:CX9uytRh.net
>>935
外欄に座標があるだろ。縦横を60等分するんだ。

961 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:33:22.82 ID:oQlbqAD4.net
>>959
恥の上塗りはやめてこの辺で退散しろ
山頂まで続く徒歩道を登山道と呼ばなかったらなんと呼ぶんだ

962 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:34:30.36 ID:CX9uytRh.net
>>953
それは歩き出す前に現在地同定してないお前が悪い。1歩目から遭難だw

963 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:38:58.55 ID:PLlXzRN2.net
>>958
俺も気になる。勿体ぶらずに示せば良いのに

964 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:39:47.07 ID:CX9uytRh.net
>>961
半年、草刈らなかったら無くなるよ。最初から保証が無いって事。さらに4年前なんだぞ。

965 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:43:00.87 ID:OpLgQLK/.net
登山道だって酷いとこあるけどな

966 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:44:02.09 ID:CLBTw0Kc.net
紙地図はマストじゃないでok?

967 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:47:00.01 ID:4OzkRgWM.net
うん。偉そうに持ってる奴だってロクに使えないってことがこの流れでわかったろw
モバイルバッテリー持ってった方が役に立つよ

968 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:47:50.31 ID:CX9uytRh.net
そもそも登山道以外でも指定道の場合、直接、注記されてるだろ。
歩道記号が歩けるとは限らないよ。

969 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:48:05.41 ID:FGkUysTg.net
マストじゃないどころかわざわざ使いたいって人以外要らんよ
小型のモバイルバッテリーをエマージェンシーキットにでも入れといた方が圧倒的に便利

970 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:50:26.10 ID:PLlXzRN2.net
地理院地形図の登山道が完璧じゃないことなんてみんな知ってる。半年整備されなければ荒れ果てるのも当たり前の話。

今議論してるのは紙の地形図に登山道が書かれてるかどうか、でしょ?

971 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 17:53:05.75 ID:CX9uytRh.net
>>967
そもそも持ってけって話。
俺は紙地図もソーラー充電器も持ってくし天測もできるw

972 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:00:13.00 ID:CX9uytRh.net
>>970
地形を判読するものであって構造物記号の一種でしかない。
歩道にしろデジタルにしろバックアップが無い計画は危な杉。

973 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:04:59.30 ID:oQlbqAD4.net
会話が成立しねえ・・・

974 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:06:19.58 ID:FGkUysTg.net
補助の補助の補助みたいなのが必要な奴は逆に山なんか来るなって感じ
事前準備とか不安なら複数人で行動するとかそういう基本が抜け落ちてんじゃないの?

975 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:14:11.95 ID:CX9uytRh.net
じゃあ、モバイルバッテリー禁止で残量5%スタートねw

976 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:17:33.01 ID:FGkUysTg.net
複数人で人の多い時期に丁寧に登ればそれでも余裕だよ
登山不可能な極論言ったつもりなんだろうけどここ数年で異常に便利になっただけで本来そんなもんだからな?

977 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:19:24.72 ID:CLBTw0Kc.net
あとに引けないからって小学生みたいな事言いだしたな

978 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:19:57.46 ID:oQlbqAD4.net
備えすぎるってのもリスクや自分の多力技術を正確に測れていない証拠ではある
スレチが過ぎたんで本来の流れに戻すと自分の体力を客観的に判断するためにも心拍計測や昇降速度表示したり普段から漠然と登るだけじゃなくてデータを蓄積しておくとそれ自体が重量0の安全装備になる
スマートスポーツウォッチはその辺がとても優秀

979 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 18:22:35.57 ID:CX9uytRh.net
それはラッセル泥棒でしょう。

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200