2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北アルプス117

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ e346-iVth):2022/05/06(金) 08:24:31 ID:w1solWkR0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

  ↑
冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい。(立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 山岳情報
https://www.pref.gifu.lg.jp/police/kurashi-anzen/chiiki-anzen/sangaku-jouhou/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
信州登山案内人をご紹介します/長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index2.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス

前スレ
北アルプス116
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1637536047/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

274 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fff-yvGd):2022/05/16(月) 20:58:09 ID:LdnXLfyj0.net
爺ヶ岳で遺体発見のニュース
どこらへんで滑落したんだろう

275 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd7d-IIv5):2022/05/16(月) 21:01:23 ID:XNKrXxP90.net
>>273
一泊はどこに泊まるの?

276 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-cTuu):2022/05/16(月) 21:46:36 ID:z4H79XiyM.net
>>275
スピード上がるっしょ

277 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-pOvi):2022/05/16(月) 22:08:39 ID:aSRwdOBkd.net
>>275
例えば白馬、唐松、キレットとか

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ cd7d-IIv5):2022/05/16(月) 22:10:16 ID:XNKrXxP90.net
>>276
5日かかるコースが4日で周れるってことね。

279 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0fd0-YYQQ):2022/05/17(火) 00:09:36 ID:DxYuGio/0.net
テント場に到着遅れたり、激混みで小屋がてんやわんやしてたり、連泊で受付面倒だし前日の証明書ぶら下げとけば誰も日付までで確認しないだろうとかで金払わない時あるけど、
テント場3000円ってもう金払わなくても罪悪感無いなw

280 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-VIxo):2022/05/17(火) 00:18:57 ID:SHXGTIjr0.net
人としてどうかと思うし、同意も得られないと思う。
貧乏学生みたいな発言だが、仮に社会人だとしたらその発言は痛いし恥ずかしい。

281 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffb0-Q+cg):2022/05/17(火) 00:52:37 ID:PL7wITWa0.net
いつもの在日だろ

282 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM17-cTuu):2022/05/17(火) 01:19:05 ID:TNGm4x84M.net
>>279
そんなことしたら罪悪感はあるだろ、普通に。
払うよ。

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55ff-Hrmj):2022/05/17(火) 02:13:38 ID:q1zQJHoH0.net
平地のテントサイトだって2000円くらいの普通にあるし、山小屋管理のテン場3000円は受け入れるしかないでしょ。

284 :底名無し沼さん (ワッチョイ bb4d-1QWI):2022/05/17(火) 02:31:53 ID:uo6rTXYB0.net
飯付きならな

285 :底名無し沼さん (アウアウイー Sae9-Cf/6):2022/05/17(火) 02:32:34 ID:MuygyMExa.net
以前よりもヘリ代が高いんだとでも解釈してれば、値段について利用者が深く考えることではないと思うがね。
不満なら値上げした小屋のある山には行かなけりゃいい。そんだけのこと。

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ bb4d-1QWI):2022/05/17(火) 02:59:28 ID:uo6rTXYB0.net
ヘリで運ぶのは小屋利用者の燃料や食料だろ。
テン泊には無関係だ。

287 :底名無し沼さん :2022/05/17(火) 04:17:45.48 ID:MuygyMExa.net
無関係って言える程度の想像力しかない人は、やっぱり小屋の無い山だけにしてくれよ。

288 :底名無し沼さん (ワッチョイ 19e6-NqG3):2022/05/17(火) 07:26:19 ID:SWzbo3Ef0.net
まあ山はいくらでもあるしね。避難小屋だってある。
無理して営業小屋のある山選ぶ必要ない

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bdf-ur9t):2022/05/17(火) 07:54:52 ID:+FX0TNRM0.net
ことしは闇テンデビューが増えそう

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b57-Y4i5):2022/05/17(火) 08:17:32 ID:CKCEwBc70.net
テン場代ケチる人は駐車場代払ってんの?路駐?

291 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-Y243):2022/05/17(火) 08:19:35 ID:VnII+Gqhd.net
首都高はつい10年くらい前までは700円だった
今は1950円
だからといって、料金所を突破する阿呆はごく少数

闇テンをしたいとかほざいている奴は、自分の異常さを自覚した方がいい

292 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-4z7Y):2022/05/17(火) 08:32:19 ID:s/88u76mM.net
ゲートがある所とは心理的障壁の高さが全然違う

293 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-xtJc):2022/05/17(火) 08:33:34 ID:s4dGB6zUd.net
>>286
糞尿は?

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13bb-E4tu):2022/05/17(火) 08:34:10 ID:A6/EpPIv0.net
現在の山小屋やテン場は昔にそのルートを切り開いた際に、小屋建てるのに都合がよかった程度の場所であり、その子孫や権利を受け継いだ人間の既得権益の塊のよう存在。それなりに計画され審議されて建設された首都高を比較に持ってくる事自体
自分の異常さを自覚した方がいい。

295 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-pOvi):2022/05/17(火) 08:56:12 ID:5U17thu3d.net
闇テンする人は自分の主張を張り紙して堂々とやればいいんじゃね?

296 :底名無し沼さん (ワンミングク MM1b-KwzN):2022/05/17(火) 08:56:42 ID:yNKt+HN0M.net
ここ数年で倍になった気がする

5年前のテント泊料金の一覧とかない?

297 :底名無し沼さん (ワンミングク MM1b-KwzN):2022/05/17(火) 08:57:39 ID:yNKt+HN0M.net
もう残雪期にテント泊するしかないわ

298 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3ff-zNLa):2022/05/17(火) 08:58:25 ID:8bsRfO3g0.net
場代払うの仕方ないのに文句言うなよw嫌ならトレランスタイルで駆け抜ければいいやろ

299 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13bb-E4tu):2022/05/17(火) 09:14:55 ID:A6/EpPIv0.net
場代払うのは当然だとは思うが少し前は1000円が3000円。それが適切な金額だという根拠は?
国立公園内にある施設の料金なら審議なりをして認可性にすべき。
小屋側の一方的な宣言で決定できる事が問題。

300 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b57-Y4i5):2022/05/17(火) 09:24:29 ID:CKCEwBc70.net
テント代払うのが嫌な人は駐車場代も払わないよな?
小屋で飯くっても食い逃げだし、必要なものは他人のテントからパクってそう

301 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3ff-zNLa):2022/05/17(火) 09:47:11 ID:8bsRfO3g0.net
小屋の宣言で決められた価格が適正なんだから仕方ないでしょ

302 :底名無し沼さん (アウアウイー Sae9-Cf/6):2022/05/17(火) 09:48:49 ID:MuygyMExa.net
このスレの人は知ってる人多いだろうけど、少し前は4社だったヘリ会社が今は1社になって相場がなくなり、そこも墜落事故以降撤退したがってるのを金積んでやってもらってると聞いた。
じきにヘリが駄目になる可能性高いからドローンでの荷揚げを研究中らしいよ。

ヘリ関係ない小屋の値上げはコロナのせいにしときゃいいよ。

303 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-giX/):2022/05/17(火) 10:08:05 ID:WjxovwQld.net
直前にテン場予約して取れなかったら闇テンだな
仕方ない

304 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-VuyC):2022/05/17(火) 10:08:20 ID:xm8Fvtb6r.net
何度も言われてる事だけど、ビバークは何の問題もないからね

305 :底名無し沼さん (スップ Sd03-aONe):2022/05/17(火) 11:19:32 ID:tb20Mkpsd.net
前は稜線歩くテント泊装備の登山者を見ると500円玉が歩いているようと小屋番が話していたそうだ。小屋の宿泊者をオイルサーディンから適正な人数に制限していて宿泊料の増額だけでは賄いきれなくなったからテント泊者に転嫁しているのが許せないんじゃない。

306 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-pOvi):2022/05/17(火) 11:31:31 ID:5U17thu3d.net
コロナ前までは登山道整備とかを小屋泊で賄っていたのをテント泊に広げただけだろう?
そこを指摘するより今だに無料でサービスを享受している日帰りをなんとかすべきじゃないかな

307 :底名無し沼さん (アウアウイー Sae9-Cf/6):2022/05/17(火) 11:34:35 ID:MuygyMExa.net
数年前の金額が今も適正って根拠も無いでしょ。
小屋や設備が壊れたときの修繕建て替え費用もヘリ問題と絡んで昔とは違うんだから。

大幅値上げに納得しない人は行かなけりゃ良いだけで、それで客が減って潰れた時だけ小屋が間違ってたと言えるんだよ。

308 :底名無し沼さん :2022/05/17(火) 11:40:39.98 ID:cvz2dsU8d.net
>>306
入山料取るしかないな

309 :底名無し沼さん (ワッチョイ 13bb-E4tu):2022/05/17(火) 11:44:14 ID:A6/EpPIv0.net
なんでも欧米がいいとはいわないが、アメリカの国立公園は基本入園料が必要。
登山とかでなく車で入るだけでもね。
日本も同様にして道やトイレなどの整備費用はそこから捻出すればと思う。

ついでに入山人数の上限を設けてほしいわ。

310 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM49-4z7Y):2022/05/17(火) 12:11:54 ID:s/88u76mM.net
日帰りが一番得してる

311 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-giX/):2022/05/17(火) 12:22:29 ID:WjxovwQld.net
小屋の善意()に期待せず、一律入山料制度でいいよ
許可提示できなかったら不法侵入でしょっぴけ

312 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-xtJc):2022/05/17(火) 12:24:27 ID:s4dGB6zUd.net
入山料払うから横尾までチャリで行かせてくれ

313 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1974-5/8R):2022/05/17(火) 14:53:34 ID:HtUWpyV50.net
山小屋もいらないし、登山道整備も不要
自然のままが一番
登山道が崩壊すればそこを通る技術があるやつだけ通ればいい
落ちる奴はほっとけ

314 :底名無し沼さん (スププ Sd2f-IIv5):2022/05/17(火) 15:05:34 ID:Mqa5J9o8d.net
>>313
そんなことしたら、そこら中立ち入られて自然崩壊が進みそう‥

315 :底名無し沼さん (ワンミングク MM1b-pBTt):2022/05/17(火) 15:33:15 ID:cQ+T6WBqM.net
上高地は自転車入れれば普通に良い場所なのに乗り入れ禁止だから社畜山屋には見向きもされない

316 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/17(火) 15:51:11 ID:L4d8rf8zM.net
自転車はバスターミナルまで入れるよ?
押し歩きすれば小梨平までも入れて、先月キャンプした。
ビジターセンターで早朝穂高神社までの無料ガイド頼んだら
普段気にしない清水川の流出点とか、上高地の水源、
1万年前は巨大な湖の底だったこと、日本三鳴鳥のオオルリや駒鳥のバードウォッチングや小梨平の小梨の話など
1時間楽しく歩けたよ。双眼鏡必須です。

317 :底名無し沼さん (ワッチョイ c574-aONe):2022/05/17(火) 17:25:15 ID:rJUXJW6l0.net
>>315
車を沢渡市営駐車場に停めて国道158号を走るなんて怖すぎるトンネルは狭いし道が悪いからチャリの走路なんて無いよ。
釜トンネル11%の急勾配で大型化バスと飛ばしてくるタクシーが居るからね。

318 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/17(火) 17:33:59 ID:L4d8rf8zM.net
確かに釜トンネル11%1kmの急勾配がネックだよなあ
自分は一度ロードバイクで行ってみて大変さ理解して、キャンプはEbikeで行ったけど、沢渡の一番上の駐車場から結構な登りで8kmほど距離あるね。道中狭いトンネルもある。
中の湯か坂巻温泉に有料で停めさせてもらえるといいんだけど

319 :底名無し沼さん (ワンミングク MM1b-pBTt):2022/05/17(火) 17:42:12 ID:cQ+T6WBqM.net
>>317
上高地の日帰り登山考えたら夜中にチャリ漕いでいくしかなくね?

320 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-xtJc):2022/05/17(火) 18:02:11 ID:s4dGB6zUd.net
上高地〜横尾間の往復6時間が短縮出来れば1泊2日で色んなところ行けるのにね

321 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/17(火) 18:08:20 ID:L4d8rf8zM.net
個人的には横尾、徳沢、明神の小屋泊前提で
横尾までの送迎サービスまたは自転車乗り入れOKにしてほしいな。
南アルプスの東俣林道と椹島、二軒小屋ロッジのイメージ

322 :底名無し沼さん (ワッチョイ a1cd-1Nlj):2022/05/17(火) 18:09:46 ID:IMB6sv7X0.net
結局は熱量保存の法則と熱伝導率ですべてが解決する

熱伝導率悪ければ氷は溶けないけど魚も冷えないし、熱伝導率高けれは溶けるけど魚はよく冷える

ペットボトルは中身が温まりにくいように熱伝導率は低く作られてるし

要は、クーラーの熱伝導率を下げるか、圧倒的物量の氷はぶち込むかしか解決しない

なお、クーラーは周りにキャンプで使う銀マット巻くだけで結構熱伝導率は結構下がる

323 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/17(火) 18:12:47 ID:L4d8rf8zM.net
百名山で日帰り最難と言われる平ガ岳でも
銀山平の宿泊施設泊まれば、コースタイムが往復4時間の天皇陛下も登った短縮登山口(一般車入れない)へマイクロバスで送ってくれる。

324 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2b57-Y4i5):2022/05/17(火) 18:19:38 ID:CKCEwBc70.net
平ケ岳はなんだかんだいってみんな日帰りしてるからな
難所もないし早めに出ればだれでもピストン出来るよ
大げさだよな

325 :底名無し沼さん (ワンミングク MMe3-V7me):2022/05/17(火) 18:20:37 ID:5LC3QQoSM.net
平ヶ岳の山頂は張ってくれと言わんばかりの平らさ
星も綺麗だな

326 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3fff-yvGd):2022/05/17(火) 20:32:48 ID:dTcP+1Lk0.net
平ヶ岳は平民ルートで日帰りしたけど
もうやりたくない

327 :底名無し沼さん (ブーイモ MM81-k2uo):2022/05/17(火) 21:35:30 ID:mmHuxW6ZM.net
>>291
東京都内だけで700円で神奈川や埼玉にかかると上がったろ。
神奈川~東京~埼玉はこの前(2022/04/01)値上げするまでは埼玉東京神奈川でそれぞれ料金取られるより安かった。

328 :底名無し沼さん (ブーイモ MM81-k2uo):2022/05/17(火) 21:37:18 ID:mmHuxW6ZM.net
>>291
東京都内だけで700円で神奈川や埼玉にかかると上がったろ。
神奈川~東京~埼玉はこの前(2022/04/01)値上げするまでは埼玉東京神奈川でそれぞれ料金取られるより安かった。

>>323
日帰り最難関は幌尻岳に決まってる。新冠側からの林道歩きは日数に含まないとかいう理論はおかしい。

329 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-ufn8):2022/05/17(火) 22:22:10 ID:ULakl2bOd.net
北アの百名山も言うて日帰りはなかなかだよね

330 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3ff-zNLa):2022/05/17(火) 22:24:05 ID:8bsRfO3g0.net
新穂高から水晶が最難関やと思ってたけど違うんか

331 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffb0-Q+cg):2022/05/17(火) 22:27:02 ID:PL7wITWa0.net
GWに合戦小屋の募金箱見つけて1000円入れたら
バイトの兄ちゃんにデカい声で「ありがとうございます!」
言われてみんなに見られて恥ずかしかったわw

332 :底名無し沼さん (アウアウイー Sae9-Cf/6):2022/05/17(火) 22:48:59 ID:MuygyMExa.net
>>330
それで合ってる。山と高原地図で往復23時間近くだし。

333 :◆ETL7yYDoJ6 (ワッチョイ 61bd-5/8R):2022/05/17(火) 23:29:16 ID:WfMPh80g0.net
かかるね
333ゲットなら心願成就ッ!はうッ!

334 :底名無し沼さん (ワッチョイ bb4d-1QWI):2022/05/18(水) 00:16:27 ID:QaUSRU9r0.net
闇テンはダメ、ゼッタイ!
でもビバークは仕方ないねw

実際、夕方までにテン場に到着出来なくて途中でビバークしたことあるし。

335 :底名無し沼さん (スップ Sd03-aONe):2022/05/18(水) 01:40:02 ID:tp0SrW0xd.net
>>330
平ヶ岳の百名山の日帰り最難関の意味は途中に小屋やテント場がないって事よ。
200名山なら赤牛岳になるね。

336 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3eb-Suzn):2022/05/18(水) 05:29:49 ID:Ixg/AY5v0.net
質問させていただきます
今度初めて涸沢泊で奥穂高に行くんですが穂高岳山荘で食事だけって可能でしょうか?
それとも小屋で弁当を頼んだほうが良いのでしょうか?
よろしくアドバイスお願いします。

337 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/18(水) 06:01:28 ID:OrGGLN6qM.net
>328
幌尻はコロナで小屋ルートが閉鎖になってる一昨年にチロロ林道~戸蔦別岳から日帰りしたけど、平ガ岳といい勝負な感じだったよ。ハイマツの藪漕ぎが面倒、ナキウサギ見れた。

>330
自分もそう思うけど、常識的には2泊の山だねw
林道歩き云々言ったら畑薙ダムから悪沢岳のほうが水晶以上に大変だと思う。今年は東海フォレストの登山バス出るんかな?
赤石岳を小渋川ルートの塩川周回コースでギリ日帰りしたことあるけど、悪沢は自分の体力じゃ無理。

338 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa31-RCov):2022/05/18(水) 06:30:29 ID:zNIxDWC1a.net
新穂高から水晶から更に奥の赤牛日帰りは変人レベルだよなw
田中陽希だったら可能か?

339 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bef-Y243):2022/05/18(水) 07:18:33 ID:tTfD4qW40.net
>>336
お昼ご飯ってことだよね?
昼近くならカレーとかうどんとか食べられるよ

先々週、奥穂登った時に実際利用した

340 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/18(水) 07:37:37 ID:OrGGLN6qM.net
山岳標高ベスト50のピークハントやってて、あと赤牛岳と蝙蝠岳が残ってしまってる。
高天原温泉泊まって温泉沢経由で水晶登ったときに赤牛まで行かなかったのを後悔。
蝙蝠は二軒小屋ロッジの送迎が今年も無さそうなのが痛い
去年Ebikeで偵察に行ったら、リニア工事の拠点になっててプレハブが立ち並びダンプがズラリ、GSまであって驚いた。
舗装工事も進んでいて、東京からのアプローチが8kmのトンネル掘って改善されるから
工事終わったら車で椹島まで入れるようにならんかな

341 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-Y243):2022/05/18(水) 07:54:34 ID:IJUyBO3/d.net
>>340
あんたEbikeでコテハン付けてくれない?
爺さん臭くてたまらん

342 :底名無し沼さん (ワッチョイ a536-yvGd):2022/05/18(水) 08:36:12 ID:VpMziNgP0.net
ちょっと教えて
わさび平って場所は、やはり名前のようにわさびが沢山なってるの?
天然のわさびが生息してるのなら、見てみたい
行ってみたいなぁと思って、質問してみました

343 :底名無し沼さん (バットンキン MM33-NqG3):2022/05/18(水) 09:08:08 ID:OrGGLN6qM.net
去年のシルバーウィークに新穂高からテントで槍~双六~笠と回って小池新道から下山、わさび平小屋名物のそうめんと冷やしトマト頂いたけど、登山道脇の沢にわさびいっぱい生えてたよ。他の客がトイレットペーパー芯くらいの引っこ抜いてた。

344 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfeb-lIli):2022/05/18(水) 09:44:37 ID:rHkqRr8c0.net
どれがわさびなんだかいまいち分からん

345 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7bbd-5/8R):2022/05/18(水) 11:46:00 ID:my33LWav0.net
新穂高ロープウェイの山頂駅の園地に展望デッキだって
昨今の自然保護の観点からどうなの

346 :底名無し沼さん (ワッチョイ bd91-QK3h):2022/05/18(水) 11:50:43 ID:J2qLbEl60.net
>>345
見てないけどきっとその金で自然保護に役立てるとかいう名分だろ
鳥が先か卵が先かレベル

347 :底名無し沼さん (スッップ Sd2f-Y243):2022/05/18(水) 11:59:28 ID:IJUyBO3/d.net
>>345
一般客はロープウェイで登って景色を見る事しかできないのだから、ロープウェイ先に何か滞在する目的を作りたかったんだろ

経済目的の観光地開発だから、当然自然保護とは相容れないわな

348 :底名無し沼さん (ワッチョイ eb4d-362b):2022/05/18(水) 12:09:57 ID:h5NIJhxM0.net
北アルプスの迫力をもっと楽しんで 新穂高ロープウェイ リニューアル

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad140991546d4f71ad891d4bf4a01026fb3b1c5 

これか

349 :底名無し沼さん (ワッチョイ a536-yvGd):2022/05/18(水) 12:17:33 ID:VpMziNgP0.net
>>343
ありがとう!
是非、行ってみたくなった

350 :底名無し沼さん (オッペケ Sr6f-pUcH):2022/05/18(水) 12:19:01 ID:xWEXI8kor.net
>>342
それなら
天狗平とかえらいことになるね

351 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 15:08:52.27 ID:5FmWcW7x0.net
>>323
百名山で日帰り最難と言われる平ガ岳でも

いやそれは絶対にないだろ,誰が決めたんだよ

352 :底名無し沼さん :2022/05/18(水) 15:23:19.42 ID:YirUUarYa.net
>>351
泊地が無く日帰りしか選択肢がない山では難関って意味だから言葉不足が過ぎるよね。

353 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-ufn8):2022/05/18(水) 18:14:40 ID:o4czWRRC0.net
新穂高から赤牛岳日帰りは勿体ないというか超人というか何というか

354 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfeb-pBTt):2022/05/18(水) 19:02:08 ID:s4tp8iDc0.net
勿体ないって言う人いるけど、遠くからはるばる来てる人なんだろうね
九州からとかなら大変だしな

下道2時間弱で新穂高のとこに住んでるから勿体ないと思った事はない
景色は歩いて楽しむ派

355 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-ufn8):2022/05/18(水) 19:20:55 ID:o4czWRRC0.net
>>354
下道2時間でも勿体ないと思ってしまうわ
そもそも仕事の関係で山にあまり行けないのでせっかくの山ならそんなに急がなくてもなぁって感じ
まぁ個人の感想だ

356 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-zNLa):2022/05/18(水) 19:30:15 ID:nb8PRhWVd.net
水晶日帰りはやったけど、赤牛とかキチガイやろ

357 :底名無し沼さん (スプッッ Sddb-giX/):2022/05/18(水) 19:32:19 ID:ad+MMtIId.net
冬に赤牛岳日帰りをやってた記録は見た
体力おばけかよ

358 :底名無し沼さん (ワッチョイ f1bd-tmIb):2022/05/18(水) 19:45:57 ID:8rV5x9/f0.net
>>357
そりゃバケモンだな。

359 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b49-GHXX):2022/05/18(水) 20:06:40 ID:0YjkYQJc0.net
新穂高ロープウェイってアジア人に結構知られてるから来年の冬はインバウンドでごった返しかなあw

結構楽しみ

360 :底名無し沼さん (ワントンキン MM1b-pBTt):2022/05/18(水) 21:08:54 ID:Nt8kH6FjM.net
この前までロープウェイ作れ!と言っていたやつらが今度は「自然保護」、か…

361 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b49-GHXX):2022/05/19(木) 00:47:56 ID:5XB6NmlW0.net
登山自体自然保護と真逆だし

362 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff2c-ufn8):2022/05/19(木) 01:17:28 ID:Vh7ejO3r0.net
でも赤牛岳はなんか好きなんだよなぁ

363 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3eb-Suzn):2022/05/19(木) 05:54:22 ID:QfEG911v0.net
>>339
有難うございます、山小屋で昼食をとることにします。

364 :底名無し沼さん (ワッチョイ cdbd-5/8R):2022/05/20(金) 04:48:28 ID:klLqOEe10.net
>>342
林道を挟んで小屋の向かいの水が流れてるところにわさびがあったんだわ。たしか
潜さんの知り合いが20年(?)くらい前に復活させようとしてたんだけど・・・。

365 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 16:45:31.17 ID:s6T2xTY70.net
白馬近辺のコースタイムについて質問させてください。
数年前、猿倉→白馬鑓温泉→稜線到着点を、それぞれ2時間50分、1時間45分で歩いたが、
コースタイムは5時間、3時間半なのですね。
荷物は軽かったせいもあるけど、大して健脚でもないので、
ここら辺のコースタイムはかなり緩い設定と考えて良いでしょうかね?

夏に久々、ごたて歩くので参考にしたく、有志の方、見解の頂戴をお願いします。

366 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 17:15:19.47 ID:+Vlvmf5lM.net
どれのCT?

367 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 17:41:21.88 ID:KeD08nCTF.net
いくつか種類あるのか。
だったら失礼。この山小屋サイトのコースタイムの事です。
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/routemap.pdf

368 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 18:25:42.84 ID:tRfo1V6TM.net
猿倉から鑓温泉、2時間半では無理

369 :底名無し沼さん :2022/05/20(金) 18:48:48.36 ID:v2i9kfHvd.net
山と高原地図では白馬岳や上高地、木曽駒ヶ岳など観光客が多い山域はコースタイムが甘くなる傾向がある。
謙遜しつつも、さりげなく凄いですねと言われたいのかな。

370 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe1-k2uo):2022/05/20(金) 19:18:37 ID:c+Zs1h/dM.net
>>368
トレランでしょ。
そういえば、白馬鑓温泉のルートって通れるようになるの?

371 :底名無し沼さん (ワッチョイ a536-yvGd):2022/05/20(金) 20:22:32 ID:Zxie5J4f0.net
コースタイムを気にする人って、
せっかくのハイキングを無駄にしてると思うわ
個人的な感想だけどな

372 :底名無し沼さん (ワントンキン MM0f-pBTt):2022/05/20(金) 20:33:52 ID:0nsRL7ZTM.net
>>371
価値観の相違

373 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2f-FJE5):2022/05/20(金) 20:35:14 ID:LdtPBj8md.net
>>371
本当に個人的感想すぎるな
標準コースタイムからどんだけ縮められるかに全力かけている人も多いんやで
まあ個人的にはそういう人はアホかと思うけど

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200