2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所125

1 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 01:47:37 .net
※前スレ
初心者登山相談所124
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1650644047/

175 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 09:23:27 ID:Ck/5yRf0.net
足裏の痛みは足底腱膜炎を疑った方が良い

あと足の左右で幅、甲高が違う人が結構いるからね
ソックスの左右で差をつけてみても

下りで靴紐の締め直しを怠ると、気がついたら爪が真っ黒

176 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 10:03:14 ID:u9MirPqo.net
>>174
合わない靴を何とかしようという試行錯誤の過程で、「次買うとしたらもっとこういう靴だな」という部分が見えてくる
日本人は街用の靴もきちんとフィッティングできてない人が多いので、どこかの段階で必要な作業
じゃないといつまでも靴選びの初心者だし、次に買い替えるときにまた失敗してしまう恐れだってある

もちろん、全然合わない靴だったらさっさと買い替えた方が良い

177 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:11:11 ID:ZSVHmVR4.net
>>169
>>172
ありがとう
そうそう、幅も広いけど天地方向の余裕が気になる。こんなに上下に遊びがあるものかなって
薄めのインソール加えて様子見てみるよ

178 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:14:02 ID:ZSVHmVR4.net
>>176
今回日本人向けの幅広靴3E半は自分には大きすぎる可能性があると学習したよ
シリオの評判は良いけど今後は色々履いてみて決めようと思う

179 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 13:34:49 ID:u9MirPqo.net
そもそも日本人の足が幅広だというのも高齢者だけの話で、
若者世代ではE以下の細い足が過半数らしい

180 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:06:57 ID:Dz0Ro0Qh.net
山の中で全裸になって白目剥きながらがに股ダブルピースでおちんちんしこしこしてもいいですか

181 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:36:38 ID:SMbsGXoS.net
まてそのシコシコする手はどこの手になるんだ

182 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 18:48:32 ID:nLvdSRof.net
公然猥褻で逮捕です

183 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 19:49:22 ID:Dz0Ro0Qh.net
全裸がに股ダブルピースで腰を振りながらおちんちん扇風機みたくして風を送ってもいいですか

184 :底名無し沼さん:2022/05/21(土) 22:05:48 ID:6EBUy82G.net
>>107
日和田山は登山の良い部分がコンパクトにまとまってるよね

185 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 07:08:27 ID:O69tn8Zs.net
https://i.imgur.com/Tgl9bqy.jpg

186 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 07:38:26 ID:yBqqB96K.net
今度マウンテンバイクで登山してみようかな
下りは楽しそうw

187 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 11:09:17 ID:xiHl4NQt.net
こんなに天気良いのに里帰り出産の娘の上の子の面倒で何処にも行けない。
近くの里山でも良いから歩きたいなあ。

188 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 11:12:11 ID:dnn+aoBo.net
ここは個人の日記帳ですか?

189 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 11:14:37 ID:xiHl4NQt.net
ハイそれもありかと思います

190 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 11:28:54 ID:wUCOEamn.net
>>187
出産おめでとう!

191 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 12:08:01 ID:Zcne6ZhY.net
通常の登山での渡渉で、靴が水没するような水深を渡るのって一般的?
上級者ならそれぐらいアリって幹事なんすか?

192 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 12:13:10 ID:fi8DopIv.net
>>187
流産しますようにっと

193 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 12:19:57 ID:vRrG7FLE.net
ナシって漢字

194 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 13:24:02 ID:WjDKPet7.net
>>191
水没しない浅いとこ探して渡るんじゃないの?
事前に深いって知ってた時はサンダル持って行って履き替えたなトレラン組はそのまま行くかもだけど登山者は靴浸水すると乾かないから裸足で渡るとかじゃない?

195 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 16:36:38 ID:21HNA2mj.net
アタックザック兼日帰りのザックとして
サロモンのxa15を検討しています。
ベスト型のザックは初めてなのですが、サイズがあっているかどうかの見極めるポイントとかありますか?
身長173cm、体重70kgで胸囲が裸の状態で約100なのですが、サイトのサイズ表だとmlサイズが下限ギリギリで適合するようです。
現物を見に行きましたが、smサイズしかなく試着した感想は胸の前までベストが来ているし、ジャストサイズかなと思うのですが、Tシャツ一枚のときにジャストサイズに感じるということは、重ね着したときに小さいのでは?とも思い結局よくわかりませんでした。

196 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 16:54:51 ID:QjTUlgGP.net
>>195
荷物の量によるのでは…

197 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 17:58:20 ID:jCEjLZdg.net
登山道でのすれ違いの場合落石滑落考慮して上り優先ですよね
十分道幅が有り上記の心配がない場合でも待ったほうが良いですか?
待つ場合はどれぐらい手前で停止すればいいですか?
自分が上ってて遥か手前で停止されて急いだらオーバーペース
自分下っててもうちょい近づいたら止まろうと思ってたら相手が止まり優先主張したみたいになってちょっと気まずい
みなさんどうされてるんでしょうか

198 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 18:06:28 ID:FJVzgKP0.net
下ってる時なら相手が見えるところに止まってどうぞって声かければいい

199 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 19:03:57 ID:G/tB6jB+.net
登山靴をネットで買う奴www

200 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 19:39:37 ID:r79DInaM.net
>>191
実線ルートにはまずないんでは?
雨の後ならありうる

バリなら普通

201 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 19:41:13 ID:r79DInaM.net
>>197
臨機応変
トロトロのろいツアー20人が来たら、延々待つのか?

202 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 20:20:50 ID:lSmPSuYF.net
>>191
ハイカットの靴が水没するような深さは、あまり一般的じゃないと思う
手頃な大きさの石を放り込んで飛び石状態を作ったり、丸太橋をかけたりするパターンが多いのでは

203 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 20:29:26 ID:lSmPSuYF.net
>>195
サロモンのベスト型ザックは基本的にアパレルと同じサイズ感なので、
Tシャツでも着てみて考えれば良いと思う

204 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 20:33:34 ID:xMBlo3F9.net
>>191
一般ルートで有名な渡渉は北海道の幌尻岳。
北アルプスだと大雨で増水して滝谷やクリヤ谷、橋が流されてブナ立尾根や湯俣山荘くらいかな。
南アルプスなら赤石岳の小渋ルートや笊ヶ岳の広河原くらい。
いわゆる難ルートや破線に多いから初心者のうちは渡ることはないね。

205 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 20:44:53 ID:lSmPSuYF.net
>>197
落石滑落だけが理由ではないけれどね
ダブルトラックぐらいの道幅があれば止まる必要はない

どれぐらいの距離で停止するかよりも、一番安全な場所ですれ違うことが最重要なので
上から見て「あそこが一番安全だな」と思った場所で待つ
登ってくる相手が思ったより遅ければ、もう一段下の安全な場所まで降りて待っても良い

自分が登る側の場合は、相手が選んだすれ違いポイントを信用してそのまま登る
急いでもどうせ大して速くならんのであんまりペースは変えない

206 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:07:15 ID:WjDKPet7.net
1人暮らしでソロ登山やってるんだけど
前に遭難者出た時富山県警から電話かかってきて予定ルートはわかるけどどんな服着てたかは分からないって言われたことがあるんだけど
車の中に登山計画書以外によく登山に行く時のザックや服の写真とか置いといた方がいいのかな?

207 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:07:35 ID:A2cldnXE.net
ローカットのトレイルシューズで低山登ったら急勾配の8合目9合目付近はかかと靴擦れして痛かった。ローカットだとこんなものなんでしょうか。サイズがあってないだけでしょうか。

208 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:21:14.61 ID:lSmPSuYF.net
>>206
何パターンかプリントしておいて、その都度「今回はこの服とザックです」みたいなメモとともに置いとくとか?

209 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:26:20.38 ID:k9q78zhq.net
>>207
ローカットのトレイルシューズって何処のメーカーの何てモデル?
通常は靴擦れは硬いハイカットや冬靴の方が起こり易いけどね。

210 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:27:08.79 ID:jKiAgRnV.net
サイズが合っていないか靴紐の結びがゆるい

211 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:28:34.18 ID:08NeJN46.net
歩き方が悪い可能性もある

212 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:32:13.59 ID:lSmPSuYF.net
>>207
かかとの靴擦れは複数の原因がある

一つは、靴のかかと内壁のカーブが、自分のかかとの骨と合ってなくて当たるパターン
これはもう、ちゃんとかかとを包み込んでフィットする靴に買い替えるしかない

もう一つは、かかとは一応フィットしてるんだけど、靴が緩くて動いてしまい擦れるパターン
紐をきつく締めたり厚手のソックスに替えたり、厚手や滑りにくい素材のインソールに替えたり、
などの方法で足が動かなくなる可能性がある

ちなみに、靴がローカットかどうかはあんまり関係ない

213 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:33:27.96 ID:k9q78zhq.net
下りはともかく登りはサンダルでも足袋でも余裕だから靴擦れは考えられない。
よほどガバガバに履いてるか安物の靴なんだろう。

214 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:38:03.83 ID:HS0DdFx/.net
>>207
ローカットの踵の上の部分がアキレス腱の部分にあたり打身になっているか
サイズが大きいか紐が緩いかで靴の中で足が動いているかどっちか

215 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:39:56.66 ID:lSmPSuYF.net
かかとがフィットしなくて靴擦れになった場合は、その場所さえ覚えておけば、
店内での試着の際、登り坂の模型に立ってるうちに、その靴が自分のかかとに当たるかどうか分かるようになる

216 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:55:17.90 ID:6k/Ff8PB.net
踵に靴下がシワになってて間抜けにも靴擦れした事がある
ガチガチに靴紐締めててアイゼン付けてたので直すのが面倒だった

217 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 21:59:54.58 ID:lSmPSuYF.net
>>216
それだと片足だけじゃない?

218 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 22:07:52.73 ID:irjdDqo2.net
今の時期雪の残る山に登る時ってアルパインシューズにアイゼンが普通なん?
ミドルカットの登山靴と冬靴しか持ってないんだけどどっちで行けばいいかな?
ミドルカットの靴ならチェンスパか六本爪アイゼン、冬靴なら12本爪アイゼンを持っていく

219 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 22:08:11.15 ID:6k/Ff8PB.net
>>217
片足さ
途中で気づいたけど行けそうな気がした
これも正常性バイアスの一つだね

220 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 22:16:01.63 ID:vPCCVoew.net
>>186
シクロクロスでやったけど楽しかったよ!

221 :底名無し沼さん:2022/05/22(日) 22:34:20.42 ID:21HNA2mj.net
>>196
確かに荷物詰めないとわからないですよね

>>203
ありがとうございます、その方法で確認してみます

222 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 00:17:18 ID:+mafxq1/.net
>>207
奥高尾縦走で底の柔らかいサロモンのトレッキングシューズ履いてたら足の裏が痛くなったんだよね
それからは低山でも底の硬いしっかりした登山靴に変えた。こっちの方が歩き方が安定するみたい

223 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 00:28:41 ID:mlJT/8MQ.net
>>208
服、ザックとレインウェアも載せといた方がいいかな?トラブル率高いのは悪天候時多いし…
一応ココヘリ加入してるんですけど
死んだ後捜索隊の人に迷惑かけたくないですからね

224 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 00:29:10 ID:nQOoPeq+.net
それ低山云々ではなくてどういう地を歩くかじゃないか
岩稜多いところだとそりゃ痛くなるよ

225 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 00:45:17 ID:oa6F64A4.net
>>218
GWに山形の月山行ってきたけど冬靴にワンタッチ12本爪で登ったよ
周りを見たら3シーズンアルパインシューズにセミワンタッチ12本爪アイゼンが多かった

冬靴の暑さよりウェアリングの暑さのほうが気になったけど
登る山の雪の具合にもよるんじゃない?
ちょっとした雪渓に12本はオーバースペックだし

226 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 01:37:26 ID:CCLkCk2F.net
まだ登った事がないのですが行こうとしているところは登山届をポストに入れるみたいなのですが、
書式はネットで探して行く時にポストに入れたあとは下山したら自分で回収するとか下山し連絡をするとかあるのですか?

227 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 02:47:24 ID:Gk1vwVre.net
ポスト投函のやつは、下山届を提出が必要な場所と不要の場所がある。
下山届出さないところでは、家族から捜索願いが出されてから登山計画書に目を通すことになるので
登山届け以外にも家族や職場の人など身近な人にどの山に登るかくらいは伝えておく必要はある
下山届を出して忘れる人も多いから、どちらかにしても出ていないから即捜索となることはないよ

あくまで登山はレジャーであって自己責任の世界
捜索願いも出ていないハイカーを警察が自主的に捜索することはない
登山届けは、捜索願いが出された人がどの辺にいるかを予想するのに役に立つだけって感じだね

コンパスなどWebの登山届けなんかも最近は利用している人多い。
後はYAMAPやヤマレコとかを利用してアカウントと登山計画を身近な人に教えておくとかでもいいかもね

228 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 04:51:00 ID:mT8rOhqe.net
>>226
登山届の回収も下山届も不要
>>227
こんだけ長文垂れ流して聞きたいことに答えないとかどんだけ無能だよ

229 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 05:26:32 ID:Gk1vwVre.net
下山届必要な山もあるぞw
無知かよw

230 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 06:57:03 ID:mlJT/8MQ.net
>>226
下山届けみたいなのはあるけどほとんどの山はいらないぞ120回位山登ったけど書かされたのは南アルプスで一回だけ
登山届けはポストに入れたり車の中ダッシュボードの上とかだったりする

231 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 08:04:51 ID:C8PSLk+8.net
コンパスくらい使えよ糞老人

232 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 08:21:20 ID:mT8rOhqe.net
>>229
自分の無能を棚に上げて礼も言わずそれか
人の無知をあげつらう前に自分の厚顔無恥を知れよ

233 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 08:39:04 ID:49+UuuRM.net
遭難した時は家族や同僚に伝えておかなければ捜索もされない。その際に重要になってくるのが登山届になるのよ。最近では下山予定になって戻らない時に自動で通報するアプリもある。

234 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 09:22:04 ID:Gk1vwVre.net
>>232
なんだただのきtかよw

235 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 09:29:22 ID:LseyiZuO.net
厚顔無恥、私の好きな言葉です

236 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:19:47 ID:h5tFuM8E.net
北アの3000m級でなるべく急登が少なくてぽっちゃりな初心者を連れて1泊2日で登れそうな山でオススメないですか?

237 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:21:36 ID:mT8rOhqe.net
ロープウェイで西穂丸山

238 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:22:59 ID:7xZ54tDT.net
>>236
痩せろ豚

239 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:24:21 ID:7xZ54tDT.net
だいたいなんで豚が一人前に登山したがるか不思議 養豚場にでもいけよ

240 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:27:38 ID:Lyho+kl+.net
野生の豚ってどこにいるんですか

241 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:29:03 ID:ONfDtz0A.net
>>239
お前もうちょっと性格良くしろよ
何様なんだよ

242 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:30:46 ID:szk3SCqS.net
>>236
初心者に優しいなら八方尾根で唐松岳かな、ゴンドラとリフトで1800mからスタートできて展望最高。
あとは爺ヶ岳も柏原新道が歩きやすくておすすめ。
蝶ヶ岳と燕岳も初心者向けだけどポッチャリさんには少しだけ急登かな。
あとは立山と乗鞍岳かな。

243 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:32:49 ID:5eZO9ZiA.net
こうやってタダで情報得るやり方感心するわ、回答する方も良い事した気分で終われるもんな

244 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:40:10 ID:szk3SCqS.net
Yahooの知恵袋とかは山の事何も知らないのに調べてベストアンサー狙ってくるからね。
自分が初心者連れて山の楽しみ見つけてくれるならと考えるのも楽しいし勉強になる。

245 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 18:54:25 ID:Bgpa6Pun.net
北アで急登が少ないと言われて思い浮かぶ山がほとんどない
1泊2日なら、畳平スタートで乗鞍の山頂めぐりかな

246 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:01:02 ID:szk3SCqS.net
>>245
そりゃあアルプスの3000メートル級に登ろうってんだから近所の低山とは違うよ。
北アルプスは登山口の標高も高いしロープウェイやスキー場リフトも多いから南アルプスと比べたら屁だよ。

247 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:06:26 ID:mT8rOhqe.net
北アはほぼ観光地だからな

248 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:08:04 ID:5eZO9ZiA.net
北アとか今ほとんどの小屋が予約制だし決めた行程はやり遂げないと現地で臨機応変に予定変更とか簡単にはいかないだろうからポッチャリ初心者連れて北アは気が進まないわ。山でデブ連れて歩くのも恥ずいし。
地道なトレーニングと努力重ねてから頼みに来いと思う

249 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:11:57 ID:v1rt9GJ4.net
登山は他のスポーツと違って、
デブとかアホの
「足痛いもう歩けないブヒ~」
とかで救助したり、人に迷惑かける可能性あるんだから、
最低限の行く資格ないやつは行くなよ

250 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:21:35 ID:kj1WrHW8.net
1泊2日とか言ってるけど、週末はもう殆ど予約は埋まってるから予約なしの場所になるけど
となると早いもの勝ちだから初心者のデブじゃキツいんじゃないの?

南アの核心部は登山口に辿り着くまでの道、な部分もあるしなあ

251 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:37:53 ID:yUKx3C8W.net
いや北アだけは何故かデブもわりとおるやろ

252 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:39:12 ID:kj1WrHW8.net
確かに他の山域よりも北アはデブ率は高いかも

253 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:41:37 ID:yUKx3C8W.net
だろ?
南ア行くってんなら勧めないけど、北アならデブもやれるとこ多い

254 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:46:24 ID:SKZAGf76.net
裏銀座ではデブ見ない

255 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 19:55:13 ID:H6rYyime.net
登山でテン泊するとめちゃくちゃ足の臭いが臭いんだけど登山靴のせいかな
通常キャンプは臭くない

256 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:07:59 ID:sgfpNIuY.net
>>249
登山はスポーツじゃねーだろw

257 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:10:31 ID:SKZAGf76.net
登山は旅行カテゴリーだね

258 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:26:32 ID:IND7z8vO.net
>>256
ただそこらの山フラフラ歩いてるだけを登山と呼ぶならそうかもなー。
マルチピッチで登るような登山ならスポーツと言ってもいいかもね
フリークライミングはちゃんとした競技だし

259 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:27:15 ID:Yc1rsxj5.net
>>233
すみませぬ!そ、そのアプリ教えて下さいませ

260 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:31:52 ID:LseyiZuO.net
登山なんか酒や煙草と同じ

261 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:36:16 ID:ZQ6favtM.net
登山はただの趣味

262 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:41:45 ID:BGLBo+ov.net
ランニングもただの趣味
マラソン選手目指してないし

263 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 20:49:10 ID:8kAYxMUA.net
何を当たり前のことを
馬鹿としんのすけしかおらんスレなんか?

264 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 21:50:53 ID:BGLBo+ov.net
>>263
真意を読めない脳足りん??

265 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 21:57:00 ID:DV5GnUk0.net
>>255
登山は汗かくから蒸れてるのでは?
メリノウールの靴下履いてる?

266 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 22:04:47 ID:yUKx3C8W.net
登山靴でウール以外の靴下だったらヤベーなw

267 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 22:27:17 ID:KMZVof8Z.net
厚手のニッカホースで山靴から足を守ってた

268 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 22:29:30 ID:v1rt9GJ4.net
>>256
お前が行くような山はそうだろうね

269 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 22:53:28 ID:+mafxq1/.net
登山用のメリノウール履いてても臭うなら靴下の替え持参して履き替えたらいいよw

270 :底名無し沼さん:2022/05/23(月) 22:55:49 ID:+mafxq1/.net
あとファイントラックのメッシュ靴下履いた上からメリノウール履くと汗が早く放出されるけど、二重靴下で靴がキツくなる場合はお勧めしない

271 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 01:22:53 ID:6kJ/IW/D.net
二重靴下はちゃんと吟味しないと靴ずれで親指の腹がどえらいことになるな
どんだけきつく紐縛っても中で足動いちゃうし

272 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 01:26:47 ID:Q3bVOH+y.net
汗かきの人は二重靴下やるみたいだね
まだ試したことないわ

273 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 09:03:47.15 ID:UUm9qQxh.net
>>246
両方登るけど、屁ではないだろう
急登は急登だわ
上高地と広河原だって標高大差ないし

274 :底名無し沼さん:2022/05/24(火) 09:11:13.69 ID:UUm9qQxh.net
>>255
・日帰り登山でも臭いの?
・キャンプでも同じ登山靴なの?

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200