2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高尾山~陣馬山 Part107

1 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 19:46:58.58 .net
高尾山を語りましょう。

公式サイト
https://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/takaovc/
高尾森林センター
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院
https://www.takaosan.or.jp
高尾通信
https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト
http://www.takaosan.jp/
京王・西東京バス時刻表
https://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム
http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ
http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山~陣馬山 Part106
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1644575957/

411 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 11:55:57 ID:NjZFoLFV.net
>>405
初心者は車で登山なんて行かない

412 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 11:58:34 ID:VEQP2Jib.net
確かに山やってなさそうな書き込み多いし、sageないレスにろくなのないな

413 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:00:07 ID:VEQP2Jib.net
>>411
たまたま車もってる人が登山始めても初心者のうちは電車で行くということか?

414 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:03:27 ID:NjZFoLFV.net
>>413
富士山行きたいって言う初心者という括りでYES

415 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:08:00 ID:3AH85SYZ.net
俺は始めから車だったな
電車で早朝から入山しようとすると家から駅までタクらにゃならんし

416 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:10:35 ID:WfvwlppA.net
>>399
どこで設定してる難易度よ
長野、山梨のグレーディングでは高尾はA、富士山はBだぞ
槍ヶ岳や乾徳山がC

神奈川主脈や表尾根はグレーディング設定ないけどB相当だろ
グレーディングに設定が近い分県登山ガイドでも2/5だ

417 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:12:25 ID:WfvwlppA.net
まちがい
神奈川はグレーディング設定ないけど
丹沢主脈や表尾根は分県登山ガイドでは2/5
グレーディングにあわせるとB
という話

418 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:14:23 ID:kLGLfHDg.net
グレーディングって全く参考にしたことがない

419 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:16:10 ID:WfvwlppA.net
なお長野、山梨など複数県が共通基準で設定してるグレーディングの技術度には高山病や天候リスクは反映しない運用。

分県登山ガイドも同じね。

複数県の難易度を比較して参考にできるので便利。

420 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:21:32 ID:NjZFoLFV.net
>>416
オレの主観で富士山より丹沢の方が技術的難易度が高いと判定

421 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:31:57 ID:H7psUuEU.net
>>410
(登山することを)山をやってる

って(表現する連中は)、(キモいという意味で)とても気色悪いです。

422 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:36:00 ID:6SeVovBh.net
普通に皆言わない?
山屋の世界に染まってないと違和感あるのか
全く気づかなかった指摘だな

423 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:38:32 ID:x3mnW4MW.net
>>420
丹沢主脈や表尾根が?
ならそれはそれでいいんじゃない?
同じ2/5ぐらいだし
ミクロにはありえる。
俺も大差ないと思う。

これが2段階ぐらい実体験と感覚がずれてくることは稀。
一般登山道の最大Eや5/5を剱岳や妙義として
最低Aや1/5を高尾とかとしてる。
これがC奥穂高とA高尾は同じだとか言い出した場合は
「基準の意味を理解していないで発言してる」てこと。

424 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:40:27 ID:x3mnW4MW.net
個人的には大山三峰なんかは富士山吉田ルートより技術的には少し難しいと思う。

高山病や気候の影響は別にしてね。

425 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:47:27 ID:m9hQeP6Y.net
>>420
同意
ただし、丹沢山も泊まりなら富士山と同じ程度
富士山は高尾山の次って人は多いね
初心者は泊まりだから高度順応は出来る
余程の体力無し以外は登れてる

426 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:50:49 ID:jUWzpEqG.net
高尾山で息が上がってしまう、コースタイムで歩けないって人が富士山を諦めれば最低限のふるいにはかかるわけだ
それでよしってことか
自分が連れてくならせめて標高差1000mは登らせてみるけど

427 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 12:56:46 ID:bFJvIZ2J.net
>>421
そういう事じゃなくて、山をやってるって言ってるのが最近いなかったのに唐突に言うなって事

428 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 13:40:37.29 ID:w6zIBUUx.net
>>407
いや
ラッキーとはおもわんけんど、体力なくても登れるわな。
言っとくけど自分のペースとかそういう話じゃないぞ。

429 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 13:40:54.76 ID:w6zIBUUx.net
>>411
なんでそう言い切れるのかさっぱりわからない

430 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 14:56:28.86 ID:xdxygJVm.net
>>374
多分効果があるね。
夏場にバカ尾根往復となると、あー やだやだやだやだ。

431 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:02:41.41 ID:xdxygJVm.net
>>385
高山病なら問題が出る高度まで登ってから、問題が収まる高度まで即下って、しばらく休むのが良いらしいから、まあ、行くのが一番ではあるな。
こっちは3500mくらいにならないと問題が出ないので富士山しかないけど、もっと下で問題が出る人は色々手があるな。

432 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:05:20.38 ID:xdxygJVm.net
>>386
2000mで泊まってOKなら何割増とかステップアップが王道、というだけのことでしょ。

433 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:15:04.11 ID:xdxygJVm.net
>>388
そうだよ。
普段は持久運動をしてないなら、特に出だしで抑えて、積極的に水分をとるのがコツ。
その辺は炎天下の高尾辺でも全く同じことだから、ペースの配分の練習にはなる。

出だしで他の人につられてさっさと歩いちゃうと後でドッとくる。
北や南でも慣れない人が多いコースではありがちで、南の南部とか人が少ないコースでは、申し合わせたように出だしでゆっくりの人ばっかり。

出だしで飲まずに我慢なんかしてしまうのも逆効果で駄目。

434 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:26:25 ID:DHNF9WCZ.net
先週末にバカ尾根の往復したけど暑すぎだった
なんて言ってもう何十回も登ってるけどw

でも最近はバカ尾根の降りは膝にくるので、
小丸から二股に降りるルートに変更してる

435 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:33:21 ID:xdxygJVm.net
>>402
お前良いこと言ったから石10kg追加な。

436 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:42:38 ID:xtbbRqV9.net
>>435
鍋割の2Lペットボトル二本でなんとか勘弁してください

437 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:43:54 ID:jl08e/jP.net
丹沢住民ばっかりだな

438 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:47:46 ID:iY9HLJpc.net
そりゃ公共手段だと東京からでも中央線沿線住んでる人以外は丹沢の方が行きやすんじゃないかな

439 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:49:41 ID:xtbbRqV9.net
東京駅から大倉登山口まで直接高速バスも出入りするようになったしな

440 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 15:55:49 ID:tgdUrJ4O.net
高尾スレなのに堂々と開き直るのね

うちは大田区だから東名東京インターまで15分
丹沢の方が近いとずっと思っていたが、距離では高尾の方が近い
車で高尾行ってみたらあっという間だと数年前に気づいた

441 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:05:38 ID:PQ05eQk9.net
俺も東名川崎近くだけど高尾山の方が近いわ

442 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:08:42 ID:PQ05eQk9.net
高尾山奥多摩丹沢登ってるやつは被るだろ
なんなら秩父奥武蔵あたりも

443 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:14:21 ID:tgdUrJ4O.net
丹沢は車一択
高尾奥多摩は毎回悩む

444 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:16:14 ID:rVevw9Bl.net
>>425
技術難易度の話だよ?

体力度は関係ないよ?

445 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:23:01 ID:tgdUrJ4O.net
>>394
かと思えば赤城山はかほだった

446 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:45:54 ID:7gDS/vcc.net
冬の富士山の技術的難易度は激高だぞ
ナメるな

447 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 16:53:40 ID:CSP+1lZl.net
そんなの誰でも知ってるでしょ

448 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 17:00:10 ID:k8Wi9Con.net
>>447
あ、はい

449 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 17:17:38 ID:fYZgQa+l.net
グレーディングや分県登山は積雪の場合の難易度は含めてないから。

つうかこんなの常識だろ当たり前だろプンプン

450 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 17:45:51 ID:E1QQsF2o.net
奥穂~西穂、過去に5回くらい歩いてるけど、人に会ったの数回だよ
今はそんなに増えてるの?

451 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 18:43:27.21 ID:BDLvQRrP.net
>>422
さすがに「山屋」はキモいっす
自分自身を「走り屋」ってリアルに口に出して会話する人達みたい

>>427
唐突ではないし、脈絡はあるでしょ
>>398,406,412

452 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 19:18:26.80 ID:iY9HLJpc.net
>>451
そっかあったかすまん

453 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 19:19:50.64 ID:b5B8PVq1.net
山をやるは無いわ
登山に行くっていうのもガチっぽいから言わない
周りにはハイキングに行くとしか言わない

454 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 19:29:50.25 ID:AME2wKZP.net
山屋がキモい?
ハイカーはキモくないけど、山屋はキモいの?
君が青いだけじゃないのかな

455 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 20:01:55 ID:5rWQoB5o.net
これはキモい

456 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 21:40:38 ID:ySBbCgJo.net
>>434
ヒルたちはどうだった?

457 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 22:09:04.46 ID:wRNvtb2G.net
あらしは

458 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 22:09:24.28 ID:wRNvtb2G.net
管理人

459 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 22:29:42 ID:YZmXWqOV.net
>>456
バカ尾根にヒルなんていないよ
道の脇に寄ってボーっとしてない限り取り憑かれないよ

460 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 22:30:37 ID:YZmXWqOV.net
小丸から二股に降りる道も同じ

461 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 22:51:26 .net
スレが活性化

462 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 23:06:56 ID:aitb0zhF.net
山屋って言うと冬山のテントでスープすすりながらとビスケットかじってそう

463 :底名無し沼さん:2022/06/23(木) 23:10:50 ID:m9hQeP6Y.net
>>444
技術難易度か
主稜などは丹沢が上だね
表尾根も若干、丹沢の方が上か
体力度も富士山は8合目以降の空気の薄さがキツいだけで丹沢と変わらん気がする
大倉尾根→丹沢山でトントン、蛭までは富士山よりキツい

464 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 00:11:05 ID:Gk85GJT3.net
空気の薄さが堪えるのだが

465 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 00:26:07 ID:qM5/Nih0.net
バカ尾根っていうのキモい

466 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 04:05:56 ID:T3aw3jpm.net
>>465
流行らそうと必死さが伝わるね
薄ら寒い

467 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 04:39:34 ID:TIZ/sL8c.net
バカ尾根って普通に使うけど

468 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 04:46:42 ID:TIZ/sL8c.net
あと流行らそうも何も
以前からずっとそう呼ばれてるような

469 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 06:36:24 ID:+7JL84+D.net
丹沢スレみたい

470 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 06:45:29 ID:vTgBRHuS.net
大倉尾根よりバカ尾根の方が有名まである

471 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 08:38:31.54 ID:Cvz87lTz.net
高尾山からみる大室山の存在感と
犬越路の峠感が好きだ

472 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 09:25:48.81 ID:LyhWeGqM.net
もう暑くて低山は無理だな
夏は2000~3000メートル級じゃないと

473 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 10:19:45.85 ID:PlFqZdDf.net
そんな山滅多に行けないよ
何かと条件をつけて山に行かないって、それほど山が好きじゃないんじゃない?

474 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 10:23:22.16 ID:52o9rJ03.net
遠くから見てわかる山なんて富士山、大山、大岳山・馬頭刈山・御前山くらいだわ
八王子すんでるが浅川から見てどれが高尾山なのかすらわからん

475 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 10:26:44.42 ID:mDmMTLhN.net
8月の夏休みに6号路から山頂行ったけど若かったせいか暑いな~くらいで普通に歩けた
今ならきついかな?

476 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 10:34:31.88 ID:O2/9BHKP.net
おじいちゃんが若い頃と今じゃ最高気温10度は違うぞ

477 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 10:35:35.45 ID:mDmMTLhN.net
>>476
2006年だよ…

478 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 11:44:54 ID:IyocZAou.net
>君が青いだけじゃないのかな

あんた老害臭スゴいよ
やっぱり、「山屋」のお仲間と高尾山で「山をやっている」の?

479 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 12:01:31 ID:mDmMTLhN.net
>>478
人馬鹿にするなら>>アンカーくらいつけろ!
わからねーだろ

480 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 12:17:04 ID:sZdtL+uq.net
>>471
俺注目されてる感すごいだろね

481 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 17:00:53 ID:IyocZAou.net
人馬鹿にするなら

アンカーくらいつけろ

繋がっていないような。
馬鹿にするしない関係なくね?

482 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 18:04:41 ID:kgUIb34U.net
年寄ほど暑さを感じないんだけどね

483 :底名無し沼さん:2022/06/24(金) 19:38:44 ID:RUWJdb/W.net
>>477
ワイも初めてソロで登ったのが2006年夏
あの頃は20代だった今40代・・・
けど体力はあの頃よりある
6号なら行けるよ
随分補給には気をつけて

484 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 05:37:46 ID:v80R9nTP.net
登山の辛いところは暑さだよな
登れば登るほど太陽に近くなるかはホントにクソ暑い
100m登ると10度気温が上がるとか中学で習ったような記憶あるし

485 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 05:40:49 ID:8IAnlkQL.net
>>484
そうだよなギリシアのイカルスみたいに登山者も標高上げると暑くて死ぬんだよな

486 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 08:13:49.17 ID:s9/k8Zn5.net
一日中晴天の下、表銀座を夕方まで歩いたら熱中症になりかけた
手持ちの温度計が28℃だった。涼しくないんだよ。風が生ぬるい

487 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 08:36:52.75 ID:fGREMjde.net
岩だらけで遮るものがないからね。
街中でもそうだけど
木陰は気温が周囲より低いから風が流れ込む。
熱風でも木陰なら汗冷えでクールダウンする
わけないか。

488 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 09:53:19.03 ID:ziRC0KCN.net
今日ぐらいでももう暑くてダメだな

489 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 09:57:20.44 ID:kbh0kzlu.net
言うて今の時間でも八王子34度超えてるからな

490 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 11:08:23.47 ID:wj4ySRj8.net
家にいると、この寒さ(暑さ)じゃ山は大変だと思うけど、行ってみればそうでもないものだ

491 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 13:27:15.59 .net
今日山頂まで登るとなると10L必要だこれ

492 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 15:00:50 ID:L+QQaIfD.net
暑い時期はマメな水分補給が決め手ね。
水だけも駄目だけど、スポドリ類で糖分が多すぎるものばっかりも良くない。

493 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 15:26:14 ID:v80R9nTP.net
OS1とかの蛍光保水液は登山で汗かいたら飲んで大丈夫?

494 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 15:39:54 ID:ut3q+2fu.net
ヒキヒキ

495 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 16:07:49 ID:X/+mE6Bt.net
怪しく光ってそう

496 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 17:24:33 ID:MH7Kv23d.net
祖母につきあって登ったときの麦茶と漬物が一番体にしみた
ばあちゃんが500mlボトル1本、自分が1500ボトルの半分強飲んだ
行き蛇滝、帰り稲荷山

497 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 17:41:15 ID:owxXnP8P.net
>>494
よっ、生活保護者 ! !
電気代は払えてるかい?

498 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 19:04:56.74 ID:8q6NIFD/.net
こう暑いと城山のカキ氷食いたい

499 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 19:09:46.76 ID:+LOBMzOb.net
今日、高尾山に登ってきたけど八王子37℃予報だけあって暑すぎだった。夏の登山は脱水症状との戦いだな
さすがに紅葉の時季と比べると人が少なかった。まあそれでも人が多い山だね

500 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 19:21:20.56 ID:TFMr8KLr.net
標高0mのところよりは涼しいだろうと思って避暑に行く人もいるのかもね

501 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 20:05:31.57 ID:Ios2bvA6.net
ヒキ

502 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 20:49:50 ID:+NP7S3Gx.net
午後3時に3号つかったけど涼しかったぞ

503 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 21:09:47 ID:I+w769iH.net
景信を南東尾根から登ってきた
尾根に乗ったら風が吹き抜けてやっと冷却が追い付くようになった
乗るまでが風通し悪くて嫌すぎる

504 :底名無し沼さん:2022/06/25(土) 21:52:11 ID:7hPx8eas.net
>>486
風があるかないかで違うよね
北岳が地獄の暑さだったわ
標高があると直射日光がヤバい
あれ以来、真夏も低山歩きで暑さ慣れを心掛けるようになった

505 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 02:54:33 ID:W1zz8h1F.net
死ねヒキ

506 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 05:07:16 ID:3tF45L90.net
山頂はサウナかと思うほどの熱波だったな。すぐ木陰に避難した
今の季節は「夏の高尾山は、音楽だ」というほど鳥もセミもいないな

507 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 06:48:50 ID:EgUNsaaF.net
今、筑波山の山頂にいるけど風があってただ気持ちいいだけ
途中で消費した水も500cc以下

508 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 09:16:07 ID:R2Z2pnV7.net
>>500
今日の最高気温見たら湾岸のうちより内陸の八王子の方が2℃高い

509 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 13:01:14 ID:yvVfWVX/.net
この時期は空調服着て登ってる
風で虫除けにもなるんだわ

510 :底名無し沼さん:2022/06/26(日) 13:14:05 ID:P3QPygN2.net
>>493
スポドリ類と同じく塩分糖分とか余計な成分が多めらしいから、それだけ大量にと言うのは良くないはず。
例によってただの水と混ぜるほうが良いんでないのかね。

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200