2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高尾山~陣馬山 Part107

1 :底名無し沼さん:2022/05/12(木) 19:46:58.58 .net
高尾山を語りましょう。

公式サイト
https://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/takaovc/
高尾森林センター
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院
https://www.takaosan.or.jp
高尾通信
https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト
http://www.takaosan.jp/
京王・西東京バス時刻表
https://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表
https://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム
http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ
http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山~陣馬山 Part106
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1644575957/

619 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 14:24:30 ID:wzocSLqz.net
>>618
熊鈴はデフォルトで誰でもやるでしょ
そのうえで、「熊が本当に怖いなら」と前置きしたでしょ
アホらしいのでこれにて

620 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 16:16:53 ID:pe/LBoPW.net
>>616-619
あ、いや、あの〜…
ボクはそのとき熊鈴ですら持ってなかったし、スレの流れを見て軽いノリで書いただけなのでそんなに熱くならないで下さい🐻💦ドキドキ

621 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 16:51:01 ID:ZupfD+UI.net
俺は熊鈴なんてつけたことないや
チリチリうるさいったらない

622 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 17:23:42 ID:uaqUn7Bd.net
真木小金沢林道大峠~深城ダム間を真夏に歩いた時は熊鈴はあったものの妙な緊張感があったわ

623 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 18:28:12 ID:C/6VctG1.net
オンオフできるクマ鈴があるからそれ付けてる

624 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 19:38:02 ID:GZOD1Jif.net
>>622
人少ない林道はちょっと緊張感あるね

625 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 20:12:07 ID:2maSQzxM.net
後ろか前に鈴の人がいたらやりすごすようにしてるずっとうるさいし

626 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 20:22:53 ID:/yd5lLNL.net
こんなところに熊はいない、鈴鳴らす必要ないって言い切れるか?
熊を心配する人を非難は出来ない
我慢しろ

627 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 20:39:14 ID:zht1rbKe.net
富士山で熊鈴鳴らしてる人いたわ

628 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 20:53:06 ID:pQl2P3hV.net
>>627
電車内で鳴らしてるジジイもいるよ

629 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 21:06:05 ID:kzKtDRzf.net
いるね、電車の乗り降りで鳴らしてる人
山帰りみたいだが年取って付けてるの忘れちゃってるんだろう

630 :底名無し沼さん:2022/07/06(水) 21:09:41 ID:CmnR1T42.net
夜叉神峠下の九十九折りの道で日没時に遭遇したけど奇声をあげて追い返してやったよウハハ

631 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 00:50:36 ID:7hd3gL5z.net
障害者乙

632 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 06:35:48 ID:Guvs5/Te.net
あそこ猿の群れがいるな。

633 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 07:22:15 ID:X+fOXQ6I.net
>>631
クマにトラウマを与えるくらいの気合いが必要

634 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 11:21:09 ID:6a4pfinS.net
>>627
富士山だって熊出没情報あるよ
陣馬山の入り口にも出没注意と書いてあるし、
奴等の行動半径むっちゃ広いから、
奥多摩あたりから凶暴な個体が移動してくる可能性もある
今まで出なくとも今日襲われてもおかしくない

635 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 11:24:04 ID:wlf8sh03.net
醍醐丸でクマを見かけたら刺身にして食べて良い?

636 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 11:39:50 ID:gViWJkvr.net
生食は病気になるよ

637 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 11:41:24 ID:JAZQnLv6.net
醍醐丸手前で道はずれてうんこしようとケツ出したら子熊かカモシカが逃げていった
185センチほどの大男にそれを目撃された
四面楚歌状態で仕方なく子熊が逃げた方に逃げた

638 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 12:35:15 ID:ugjTuhZi.net
陣馬山〜高尾の縦走で迷うところはありますか?
初心者なので、少し心配。
9時くらいから登り始めようと思ってます。

639 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 12:37:16 ID:Ux5GnHlg.net
堂所山辺りが分かりにくいぐらい

640 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 12:59:07 ID:V5Xuxq2k.net
陣馬山の山頂と小仏峠
山頂は道が交差してて地味に迷う

641 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 13:08:39 ID:l0fsoNVI.net
一丁平から高尾山山頂もへばって巻く時あるかも知れんから
2階建てトイレへの巻き道は頭の片隅に有った方がエエかも

642 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 15:39:43 ID:RHPnT5I0.net
陣馬山出発して直ぐの所に栃谷への分岐があるけど、真っ直ぐ行かないようにね

643 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 16:01:44 ID:Xh4SXRTI.net
素直にヤマレコでもYAMAPでも使えよ

644 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:12:27.32 ID:zikV/n4C.net
みなさんありがとうございます。
ヤマレコ使ってみます。

645 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:25:04.26 ID:qG4OQGZT.net
今や、紙地図とGPSアプリどちらが必須かと言ったらGPSアプリだぞ

646 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:28:48.45 ID:nzscn/+5.net
スマホぶっ壊れたら元も子もないので紙の地図も必須。

647 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:34:15.23 ID:qG4OQGZT.net
スマホ電池切れる
イコール紙地図落とす
条件は同じだよ
自分は必ず両方持つ

でも、何でもない道迷いによる110番が多い昨今、優先順位はまずスマホ

648 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:36:12.73 ID:qG4OQGZT.net
スマホが急にぶっ壊れるってそんな確率、地図落とすより余程低いだろ
機内モードにしてバッテリーの減りを最小限に抑えることが重要

649 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:45:09.46 ID:JAZQnLv6.net
おいおいこれじゃあスマホ2台持ちが最強じゃねえか

650 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:49:04.45 ID:qG4OQGZT.net
自分は実は紙地図大好きな紙地図派だよ
でも万が一のためにGPSは必要だし、記録残せるのが最大のメリット

ヤマレコ開いただけで自分が日本じゅうの山に残した足跡が全てわかり、百名山とか何座登ったかわかるのは素晴らしい

651 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 17:50:23.34 ID:pW6zPO+H.net
いやいや2台じゃ足りない、常識的に5台は必要

652 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 18:55:05 ID:X+fOXQ6I.net
YAMAPが一時期立ち上げられなくなったことがあったね
削除して再インストールが必要だった

653 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 19:09:03 ID:ANiTET0q.net
スマホの地図の見方がわからない
ほとんど自分の位置が変わらないから道間違えてから行き過ぎたことに気付く…

654 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 19:14:10 ID:rtskVrCQ.net
>>653
ヤマップもヤマレコも北を示すマークがあるでしょ
そのマークと地図の北を合わせれば自分の進むべき方向がわかる

紙地図にコンパスあてるのと同じ

655 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 19:50:20 ID:edOw7G36.net
分岐には看板ある
看板みろ

656 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 20:08:36 ID:MR6Flw5C.net
>>638
堂所山は巻いてもいいと思う

657 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 21:04:58 ID:BCt7mmhe.net
高尾山-陣馬山なんて行き先標識もマップ掲示も整備されてるから
ふつうはマップなんて要らない
>>1 のハイキングマップ程度で十分

658 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 21:47:46 ID:lU5z8YIO.net
小仏峠で守屋さんにちゃんと挨拶して地図買うんだぞ

659 :底名無し沼さん:2022/07/07(木) 23:11:18 ID:JAZQnLv6.net
ロハの配信360度やん

660 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 08:33:03 ID:V27jt18f.net
とりあえず熊除けの鈴買うか・・・
人気の無い所はちと怖い

661 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 09:12:18 ID:MiPddvIS.net
ちと怖いと思いながら今まで買ってないのが不思議
登山を始めたら初期のうちに必ず買うアイテムだろ

山口からの高尾ハイクしかやらないならともかく

662 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 10:30:51 ID:qSc4aXUT.net
このスレの範囲内なら不要では?
まあ登山道を外れて歩く人は必要なのかな

663 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 11:09:22.46 ID:dOBylYkf.net
熊スプレー
去年の冬で期限切れてるわ

664 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 16:52:21.81 ID:N5mMVQA4.net
>>635
グラップラー刃牙の夜叉猿編で熊の刺身を食べてたシーンを思い出したズラ

665 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 20:19:42 ID:BFipsRdd.net
昨日6号路で短パンチューブトップへそ出しおばはんがカメラ持ったおっさん連れてるのに出くわした
どーいうプレイだったんだろうかあれは

666 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 20:34:01 ID:iFd5xbDt.net
>>662
日没後の真っ暗な高尾陣場縦走路は怖いよ

667 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 20:51:30 ID:f9PC88Gz.net
>>666
そうかぁ?

668 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 21:13:26 ID:mWHaLJ8n.net
>>665
高尾山で羞恥プレイとはハイレベルなドMオバさんですね( ̄▽ ̄)

669 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 22:12:51 ID:ojG2B+30.net
>>667
深夜に人と遭遇すると怖いなw

670 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 22:13:59 ID:7/mP7bX6.net
一丁平とかもみじ台辺りでも熊の目撃情報あるからねぇ
俺も陣場山~高尾山じゃ熊鈴付けないが

671 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 22:28:10 ID:pVoz0H3N.net
シーズンの土日しか行かないからかもしれないけど
高尾陣場縦走なんて常に人だらけで、迷う要素も地図出す必要性も熊に遭遇する機会もないでしょ
朝の高尾駅前のロータリーをぐるっと囲む陣馬行きのバス待ち行列見た段階で
良くも悪くも不安が全て吹っとぶわ

672 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 22:47:42 ID:DyxVHuVp.net
>>671
ここの住民はそんな場所のハイキングを延々と繰り返しているの?

673 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 22:55:29 ID:4+3/Wq+P.net
スレタイの高尾山~陣馬山ってそのままの意味なの?
山と高原地図の高尾・陣馬の実線ルートくらいは対象になってるのかと思った

674 :底名無し沼さん:2022/07/08(金) 23:38:49 ID:oGyrbjvD.net
草戸山辺りからの南高尾、堂所山、景信山の北高尾、はては生藤山等の笹尾根からの奥多摩、戸倉三山も語られとる

675 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 01:52:05 ID:t0C9+hd6.net
>>671
以前、YAMAPの画面を見せながら道を聞いて来る人がいるって書いたけど、朝から歩く人なら周りに聞いて何とかなるね
登山地図の理解度がこの人達と同レベルの癖に、遅い時間から歩き始めて迷い、スレ民に八つ当たりするジジイが居るからな
地図より人の多い時間に歩け!を啓蒙した方が良さげ

676 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 09:14:59.34 ID:NEHGdmFV.net
そもそも人に道聞いて歩くって事態を起こすべきじゃないだろ
スマホでも紙でも地図くらい持とうよ
俺も一度見た目日本人の若者に高尾山頂直下で山頂どこですか?って英語で聞かれたことあるが

677 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 10:45:01.68 ID:ZAWBCYI2.net
山頂直下ってどこだよ。
山頂に行きたいなら、坂か階段を上に進めば到達するだろ

678 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 11:28:04 ID:CNhp9p3B.net
歩き回って腹減ってるときに熊の心臓をステーキにして食べたらスタミナつきそう

679 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 13:13:59 ID:NEHGdmFV.net
>>677
これより奥高尾のある所の階段上がった途中
そこで英語で山頂こっちですか?みたいな事聞かれた

680 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 14:20:14 ID:MJQ1YbE/.net
それは山頂って言えば尖ったところ、何処にも見当たらないって思ったんだろ

681 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 22:36:34 ID:4a16MBfi.net
南高尾の富士見台の休憩所よかったなぁ
鳥もたくさん泣いてて楽しかった

682 :底名無し沼さん:2022/07/09(土) 23:53:28.56 ID:WrFFi2Px.net
。゚(゚´ω`゚)゚。

683 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 00:25:53.04 ID:wFhXUfyV.net
富士見台だかわすれたがその気持よさそうなところ占領して鍋パーティーしてるババアジジイどもにイラッときたなあ
屋根ついてるところは無線おじさんが近寄るなと言わんばかりに睨みきかせて占領してるし碌なとこじゃねえ南高尾

684 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 00:49:05.66 ID:7qE52G6t.net
>>676
そうだけどさ
人に聞いて済む問題だから人の多い時間帯に歩くのが一番
かなと
自分は登山地図の素晴らしさに感動して色々歩き回るようになった派だから
地図を見ながら山に行って、この楽しさを知って欲しいと思うけど、地図イラネ族には大きなお世話だろうし

関係ないけど安倍元総理の件がショック
明日(今日)の参院選でジョーカーのような馬鹿な田舎者が来なきゃいいね

685 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 18:08:58 ID:+jEVYrIe.net
お盆の時とかなら高尾山ガラガラになりますか?

686 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 18:27:10 ID:zvXvrvhY.net
6号路→びわ滝裏→上級者向けコース→2号路→3号路→5号路→1号路って繋げばそんなに混んでないよ

687 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 18:42:13 ID:0Eq6K3m2.net
>>673
多分に便宜的な区分だけど山域でしょ。

688 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 19:27:49 ID:ucd4dHnZ.net
8月の1号路は空いているよ

689 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 19:46:26 ID:meryMoqg.net
お盆の6号路は登りの一方通行になるよ

690 :底名無し沼さん:2022/07/10(日) 22:29:26 ID:ySmf5Sr/.net
登り最易は6号路だよな

691 :底名無し沼さん:2022/07/11(月) 16:36:41 ID:rlEb3PGY.net
暑くないかい

692 :底名無し沼さん:2022/07/11(月) 16:50:22 ID:3aXjXLh5.net
コンクリ登山道以外は涼しいよ

693 :底名無し沼さん:2022/07/11(月) 17:29:10 ID:O9FUpD7D.net
通は2月に登る

694 :底名無し沼さん:2022/07/11(月) 18:25:29 ID:kNPXHaom.net
高尾山って水に困らないから体に水ぶっかけながら登ればいいんじゃないか

695 :底名無し沼さん:2022/07/11(月) 19:52:57 ID:JiUWwK/7.net
高尾の山頂下のトイレ前の水飲み場の水まじうまいわ

696 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 00:46:01 ID:mujZj11U.net
明日陣馬高尾縦走しようと思ってたけど雨なんかい!

697 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 01:40:19 ID:EGJW45Os.net
さいごにケーブルカーとかリフト乗ったら陣馬高尾をやり切ったとはいえないんだよ
YouTuberだいたい最後あれ乗っててガッカリ

698 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 03:29:17.65 ID:YzO4ipSQ.net
そのこだわりはわかる
麓から麓までが山登りってね

699 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 04:19:10.08 ID:JvV5DRjn.net
そもそも縦走なら高尾→陣馬であるべきだろ
クライマックスに馬オブジェをもってきてこそ。

700 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 05:49:33 ID:KtKa5JXD.net
駅まで遠いから

701 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 06:25:07 ID:GktLc2J8.net
>>700
我慢しろよ、バス乗ろうよ

702 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 06:31:51 ID:wDW11ONl.net
>>699
あれは馬ではない。
そそりたつ、雄々しき、、、、アレだ

703 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 07:15:18 ID:SAYzIc3V.net
>>702
山頂(いただき)に
馬並みたぎる
陣馬(ち◯ぽ)山

704 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 07:19:24 ID:SAYzIc3V.net
ついに高尾山口から陣馬山へたどり着いた初心者ハイカーが、
あのオブジェなんだろ?とググって
すべて京王グループに操られていたことに気付くまでが1セット。

705 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 07:57:40 ID:K2YJAWoX.net
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も丹沢の栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

706 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 08:35:35 ID:cF5Msj7o.net
でも藤野駅から登山口までのバスはいいの?

707 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 08:37:32 ID:gQ04l7oY.net
>>706
登山口までのバスはOK、問題ない

708 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 09:31:24 ID:BGZdqIwz.net
あんなクソ狭い道路をバスが通るのがアンビリ
だてに二種免持ってねえなって

709 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 09:35:23 ID:5DgVQ+EE.net
厳暑期の高尾山は甘くない

710 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 13:16:47 ID:dv2w7Kbg.net
>>696
雨でも楽しいぞ
靴の中さえ濡らさなきゃ快適
傘さしてもおk

711 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 14:50:57 ID:S3lY3kfc.net
そうかぁ。
傘を買えばいいんだなぁ。
シックスムーンデザインの折り畳み傘と
ゴッサマーギアの通常サイズの傘どっち買おうか悩む。
折り畳みの方は街中でも使えそうだけど、持ち手が短いから使いづらいかしら

712 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 14:56:52 ID:EGJW45Os.net
傘こわい
人がすれ違いの結構せまいとこおおい陣馬高尾コースだからご配慮くだされ

713 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 17:13:41 ID:lst9Y3dB.net
傘さしながらってマジかよ!w
影信山の手前の坂キツくないか?
ただでさえ雨でズルズル滑りそうなのに

714 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 17:58:55.17 ID:dc9Xkegu.net
朝の雨の1号路なんてジジババが傘さして普通に散歩してるぞ
1号路だけかもしれんが、一方でモンベルも登山用傘を売ってる

715 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 20:55:16 ID:S3lY3kfc.net
モンベルの傘全国で売り切りだった。
入荷は9月とのこと…残暑で使えるかしら…
それ過ぎたらあとは普段用で折り畳み傘としてバッグにインですわ

716 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 00:27:17 ID:F3xcpOW5.net
雨の高尾ならビニ傘のほうが上見えて楽しいよ
すれ違いの時は傘畳めるようにポンチョ着て稲荷山登ったけど誰ともすれ違わなかった
下りは滑るの怖いしポンチョ暑いしで傘だけの1号
こっちにソコソコ人がいた。ガチ山の雨装備の練習みたいなのと、近隣住民ぽいのとか

717 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 01:29:56 ID:aGKKdWyf.net
バカ

718 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 01:46:32 ID:N0Zgn5ey.net
>>715
今そんなに売れてるんだ
鞄の中に入ってても全く気にならない軽さだよね
街でモンベルのロゴは嫌だったけど構わず普段も使ってる
お陰で捨てるのに金が掛かるビニール傘を全く買わなくなった
残暑も使えるよ
木陰が無い場所でさすと直射日光を遮るお手軽タープになる
店員の話では紫外線遮断率もモンベルの日傘と比較して20%劣る程度だったかな

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200