2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門153m

1 :底名無し沼さん (スッップ Sddf-giX/ [49.98.133.119]):2022/05/17(火) 11:35:01 ID:+rI0TIjid.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門151m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1629955616/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1632717190/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

798 :底名無し沼さん (ブモー MM8e-X/Ck [211.7.85.202]):2022/07/12(火) 00:38:43 ID:Fem8CgPpM.net
>>796
吉田二往復くらいかな
雨天強風だと100倍きついというか御殿場だと生命の危険すらある

799 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-8CFb [1.75.215.96]):2022/07/12(火) 01:51:28 ID:JpvmXP8Xd.net
【富士山、静岡側も開通 3ルート、9月10日まで】(共同通信)

富士山の静岡県側が10日、山開きを迎え、須走、御殿場、富士宮の登山道3ルートが山頂まで開通した。
山梨県側の吉田ルートは1日に開通しており、いずれも9月10日までの予定。
初めて富士登山に挑戦する大津市の中村龍治さん(33)は「何とか山頂まで登りたい」と語った。
これまで2千回以上登頂し、「ミスター富士山」のあだ名で知られる実川欣伸さん(79)=静岡県沼津市=は「継続は力なりだ」と胸を張り、
「富士山には予期せぬ出会いがある。天気がいい日に登ってみてほしい」と呼びかけた。
https://twitter.com/jitukawa37761/status/1546433523409911808?t=w7A7yKQDJPQcKzBDhOyyww&s=19
感染対策のため、各登山口で体調チェックが済んだ登山者には目印のリストバンド装着を求める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15dcaca9679db59b6f1f492a2bf25da14ab73716
https://i.imgur.com/ZMzE4Sp.jpg
(deleted an unsolicited ad)

800 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 03:55:59.31 ID:f4/0DxUYp.net
>>790
ズブの初心者で最初は徳本峠越えて上高地着いてバスで帰るだけ
次に富士山弾丸登山
そして下の廊下・水平歩道って順に進んだけど、シーズン終わり際の整備がしっかりしてる時期なら
自分から落ちにいかなければ、アップダウンも少ないし長いハイキングって感じ
道幅もほとんどの所は1.5人分位の幅があるから落ちるのはアホしかいないでしょって感じ
名前忘れたけど岩が崩れる恐れがあるからハシゴで巻くところのハシゴの長さにちょっとビビった

高山病とか紫外線対策、脱水、天候の急変リスクへの備えとかあるし、御殿場ルートの方が大変だよ

801 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 06:27:48.95 ID:MGkKJyLy0.net
79歳でってすごいな
最年長登頂者って何歳なんだろう

802 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 06:29:35.55 ID:HO03P3eB0.net
>>781

とても綺麗に色んな山が見えて、そこから富士山を眺めたいと思ったから、しばらくは富士山は登らないかな

前回悪天候で八合目で断念、今回二度目で富士宮口から八合目でトラバースして赤岩八号館泊、御殿場ルートで登ってお鉢めぐってプリンスルートで下山したけれど、小屋は食事も美味しく、小屋の人や登山客と楽しい話が色々できたし、山頂アタックする時は荷物デポさせてくれる程親切だったし、小屋からは奥多摩や丹沢が一望、関東平野の夜景やご来光もとても綺麗だった

山頂からはアルプスや八ヶ岳、富士五湖と周辺の山々が一望できて、見えてる山や見えているところから眺めた富士山を眺めた思い出が走馬灯のように蘇った

富士山に登らないバカ二度登るバカというし、前回の天候や小屋の印象が悪すぎて、一度頂上踏めればいいや程度で全く期待しないで登ったけれど、また何年かして色んなところに行った後、富士山に登って、行ったところを見てみたいな、と思った

長文の自分語りすみません、写真いくつか置いておきますので参考になればと思います

https://i.imgur.com/oVLpXvw.jpg
https://i.imgur.com/jN0yX8L.jpg
https://i.imgur.com/OPWGxiZ.jpg
https://i.imgur.com/s8f1oAu.jpg
https://i.imgur.com/nyUD3GA.jpg
https://i.imgur.com/C71opQs.jpg

803 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 07:07:36.11 ID:8ojxqZ8W0.net
>>794
横だけどそうなんだ。それやってみる

804 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 07:11:20.78 ID:8ojxqZ8W0.net
>>802
ふつくしい…
山はどんな山も自分を写す鏡だと思うわ
(カッケエ~!)

805 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 07:14:52.49 ID:NR9srEhI0.net
富士山の悪評って大体吉田ルートの山小屋と山頂でご来光見るために大渋滞を延々と歩いてるせいじゃなかろうか
ご来光なんて山小屋で見ればいいと思うんだが

806 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 07:30:20.33 ID:BOvoS7ZBd.net
>>804
意味不明
山は山、自分は自分だから

807 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 07:43:38.78 ID:2USkdixtd.net
連休の天気完全終了
気象庁は2度と20日前に梅雨明け宣言すんなよ 無能なんだから

808 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 08:47:59.68 ID:gDFPUpB2M.net
仕事やし 連休なんか無いし💢

809 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 08:49:48.24 ID:7h22J1PGM.net
空いてる平日行けていいじゃんか

810 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 09:26:22.71 ID:c+P5ExgYM.net
>>805
だいたい渋滞と山小屋が劣悪ってのがほとんどで、あとは悪天候かな
天気が良い富士山は俺は何度でも行きたいと思ったし

811 :底名無し沼さん :2022/07/12(火) 10:09:06.02 ID:WjvfMeqx0.net
何度も行くのもいいけど
東京からアクセス良好の八ヶ岳の赤岳や、
富士山の次に高い北岳からその次に高い間ノ岳までの
長く伸びる3000mスカイライン縦走路から眺める富士山も最高ですよ

812 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMfe-xpF6 [133.106.198.87 [上級国民]]):2022/07/12(火) 11:09:46 ID:Su5c62h7M.net
>>797
>>798
そうですか
ちょっと無理だな·····

813 :底名無し沼さん:2022/07/12(火) 11:10:45 ID:Su5c62h70.net
>>799
サムネでJKがミニスカ制服で昇ってんのかとおもった

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d74-miXw [60.36.124.199]):2022/07/12(火) 11:32:52 ID:WjvfMeqx0.net
弾丸だと死ねるけど
赤岩八合館あたりで一泊すればそうでもない

815 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4e-akPm [163.49.204.58]):2022/07/12(火) 11:47:03 ID:X0YD1hZgM.net
今週末行く予定だったけど駄目か…

816 :底名無し沼さん (ワッチョイ cafb-FpIk [115.30.234.67]):2022/07/12(火) 12:26:39 ID:iZX+dhoe0.net
梅雨明けの発表鵜呑みにしてこの連休予定たてたのが間違いだったわ
どこもずーっと雨じゃん
最悪

817 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMfe-m2LS [133.106.40.134]):2022/07/12(火) 12:47:20 ID:dysOedshM.net
だから予定は前日に立てるようにしないと

818 :底名無し沼さん (エムゾネ FF4a-8CFb [49.106.192.71]):2022/07/12(火) 12:56:49 ID:e4a+Ww3oF.net
富士登山て道中ずっと晴天で下界までくっきり見える当たり日ってぶっちゃけシーズン通して4~6日くらいしかなくね?
弾丸ならまだしも離れた他県から来て一泊しての御来光登山だとそんな両日に登れるのは奇跡レベル

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d3a-ZaO7 [60.236.236.227]):2022/07/12(火) 13:06:23 ID:NR9srEhI0.net
外から見てて外界は晴れてるけど富士山は雲の中なんてザラだからね

820 :底名無し沼さん (ワッチョイ 264d-vJ0q [153.136.220.110]):2022/07/12(火) 13:23:19 ID:wEt78RsO0.net
全日晴天の日中に富士登山なんて相当消耗すると思うけどw

821 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMfe-m2LS [133.106.40.134]):2022/07/12(火) 14:05:11 ID:dysOedshM.net
>>818
平日も入れればたくさん有るよ
太平洋高気圧が張り出して関東全部雲がない状態
台風一家の少しあとにそうなることが多い

822 :底名無し沼さん (ブーイモ MM69-SP34 [210.138.178.195]):2022/07/12(火) 14:50:37 ID:lWdf3LNgM.net
>>819
雲の中だけ暴風雨ってのね。

823 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2abd-TkQT [219.198.139.120]):2022/07/12(火) 17:11:23 ID:mQTwfgWe0.net
今日の東京
コロナ万越え
密集の富士登山どころじゃないだろ
新宿からのバスさえ危ない
95パーセントは無症状キャリアだぞ
熱なんか測っても対策になっていない

824 :底名無し沼さん (ワッチョイ cafb-FpIk [115.30.234.67]):2022/07/12(火) 17:15:03 ID:iZX+dhoe0.net
>>817
西の方から6時間前後かけて友達と数人で行くから休みとって宿とって予定経てないと行けないから難しいんだよ
知り合いはツアーで行く予定が雨で中止が何年か続いたりしたとかもあったり

825 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMfe-m2LS [133.106.40.134]):2022/07/12(火) 17:16:31 ID:dysOedshM.net
自分も無症状キャリアになれば問題ない

826 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMfe-m2LS [133.106.40.134]):2022/07/12(火) 17:17:51 ID:dysOedshM.net
>>824
天気図からして月曜に登って火曜に降りるなら行ける
雲の動きが早まれば日曜も行けるかも

827 :底名無し沼さん (スフッ Sd4a-jVDF [49.106.217.212]):2022/07/12(火) 18:19:45 ID:pFD9wQpQd.net
>>823
そういう事はアメリカみたいに100万人死んだら考えようよ。
気にする人は、家に引きこもっていればいいだけだよ。

828 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac1-M5/N [106.146.49.231]):2022/07/12(火) 18:27:02 ID:3bKPuLMda.net
今週の土曜深夜から富士宮ルートで登ろうと思ってるんだけど雨だしやめた方がいいかな
今週末逃すと今年はチャンスないんだ

829 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac1-M5/N [106.146.49.231]):2022/07/12(火) 18:29:10 ID:3bKPuLMda.net
>>828
予定としては山小屋には泊まらず登ったらすぐに下山して帰ろうと思ってる

830 :底名無し沼さん (スフッ Sd4a-jVDF [49.106.217.212]):2022/07/12(火) 18:29:56 ID:pFD9wQpQd.net
今年の梅雨はつゆの2度漬け、らしいから・・・
そういうのは、ホントは禁止なんだけど。

831 :底名無し沼さん (バットンキン MM09-miXw [114.169.119.152]):2022/07/12(火) 18:31:27 ID:7h22J1PGM.net
雨だとガスって景色は見えないし、上は気温一桁濡れネズミで凍えるから、また次の機会にどうぞですよ
うちの母みたいにBraf型のメチャクチャ進行早い癌にかかって、余命2ヶ月宣告でも出ない限りチャンスはある

832 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-FpIk [126.83.211.185]):2022/07/12(火) 18:36:36 ID:MR6ZDiNh0.net
>>826
火曜日は仕事だから月曜日登山は無理なんだよね
土曜日は明らかに悪天候だけどもしかしたら日曜日行けるかもと願ってるわ

833 :底名無し沼さん (ブーイモ MM69-2eki [210.138.179.253]):2022/07/12(火) 19:16:09 ID:A7iL4XzqM.net
>>823
ワクチン未接種なら発熱したのに、ワクチン接種で症状ごまかして感染拡大させるって決めたからしょうがない。

834 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d8a-x9bc [60.236.220.249]):2022/07/12(火) 19:17:53 ID:umauWHdP0.net
>>778
ありがとうございます

835 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd5-J44h [150.66.66.163]):2022/07/12(火) 19:34:26 ID:btlWK7SqM.net
>>832
余裕持つのはえらいよ。
僕は土曜日夕方まで仕事して、そのまま車飛び乗って高速400km走って夜に2合目水ヶ塚P到着。
仮眠して、日曜日朝から登山を楽しんで15:00頃下山。
また高速400km走って帰り深夜に自宅到着。月曜日朝からお土産配って普通に仕事してるけど疲れるよw
出来たら土日休みや祝日噛んでる時に登りたいんだよね。 でもそんな機会に限って雨。 今年みたいに・・・

プンプン!!!

836 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d3a-ZaO7 [60.236.236.227]):2022/07/12(火) 19:48:51 ID:NR9srEhI0.net
95%無症状ならもはやどうでもいいやん

837 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2674-l4EN [153.145.60.110]):2022/07/12(火) 19:50:43 ID:fiIhoPlY0.net
時間読み誤って初めて下山中に日が暮れてしまった
念の為ヘッドライト持ってたからよかったけど
夜慣れてないからまじで怖かったー
あと、確かにピスタチオの殻たくさん捨てられたね

838 :底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-X0pu [1.75.214.240]):2022/07/12(火) 19:51:32 ID:V3w8PAVXd.net
BA5は無症状の確率は低いらしいぞ

839 :底名無し沼さん (ワッチョイ 268f-TkQT [153.217.184.59]):2022/07/12(火) 19:54:41 ID:pSLSYyRw0.net
>>828
シャトルバスの最終便は17:00
それ以降はタクシー片道4740円になるぞ

840 :底名無し沼さん (ブーイモ MM69-2eki [210.138.179.253]):2022/07/12(火) 19:57:21 ID:A7iL4XzqM.net
>>836
ふつうはそうなんだけど、コロナになったら死ぬっていうデマを信じる国民が多かったからね。

841 :底名無し沼さん (アークセー Sxdd-TkQT [126.250.26.24]):2022/07/12(火) 20:17:28 ID:l+AZDxbAx.net
>>835
山登り程度でお土産配りやめろやw

842 :底名無し沼さん (スフッ Sd4a-jVDF [49.106.217.212]):2022/07/12(火) 20:23:20 ID:pFD9wQpQd.net
>>836
そうそう、アデノや雑コロナと同じ、ただの風邪

843 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac1-DGD5 [106.146.19.104]):2022/07/12(火) 21:07:56 ID:eR4us2LYa.net
お前らが自由主義的で強気発言してんのはつまり雨だから
晴れになれば熱いから止めようとか色んな手を使って自粛させようとする
わかってんだよ

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ 55bd-FpIk [126.83.211.185]):2022/07/12(火) 21:08:00 ID:MR6ZDiNh0.net
>>835
1人ならそれでもなんとかなるかもしれないけどね
今回駄目なら次は来年になるかなぁ…

845 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ac7-bzqs [219.102.85.172]):2022/07/12(火) 22:08:47 ID:JGudUKP00.net
雨なんて降って当たり前。雨前提で計画組まないとね。

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7ac7-YT0M [133.232.199.17]):2022/07/12(火) 22:10:46 ID:jJ8vWGoD0.net
>>791
正月に今年の目標を富士山に登ることに設定
二週に一度累積標高差1,000メートル以上の登山を半年
バカ尾根丹沢山往復を夜中出て午前中に帰ってくる(このスレに富士山の予行演習と書いてあった)

これだけやれば夜中に吉田口出発だけど3時間半で登れる

847 :底名無し沼さん (ブモー MM8e-X/Ck [211.7.85.135]):2022/07/12(火) 22:40:08 ID:raezle4MM.net
>>823
死亡率が高かった初期は引きこもりが正解だったけど死亡率が低い今はインフル対策と同じくらいでいいよ

848 :底名無し沼さん (ブモー MM8e-X/Ck [211.7.85.135]):2022/07/12(火) 22:41:24 ID:raezle4MM.net
>>845
正直雨の富士山なんかクソつまらないただの修行だから地元民としては晴れに登ってほしいね

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7ab0-5atj [133.149.86.13]):2022/07/12(火) 22:41:44 ID:vcBHEtH10.net
ノーワクチンとしては完全防備防護服で登ります

850 :底名無し沼さん (ブモー MM8e-X/Ck [211.7.85.222]):2022/07/12(火) 22:46:26 ID:yn2zHa3sM.net
>>842
ただの風邪と言うと陰謀論信仰のバカ確定扱いされるからリアルでは言わないほうがいいよ

851 :底名無し沼さん (スッップ Sd4a-X1WI [49.96.229.147]):2022/07/12(火) 22:56:50 ID:/twK6c5Id.net
五合目で健康チェック拒否して登ると何かしらの不利益ある?

852 :底名無し沼さん (エムゾネ FF4a-8CFb [49.106.192.237]):2022/07/12(火) 23:34:30 ID:js+nKrfnF.net
>>802
【富士山登山、海抜0mから頂上目指す「富士山登山ルート3776」、スタンプラリーや挑戦達成証も】
https://news.yahoo.co.jp/articles/87388840b44b27e98ec2b1e8aeaeee1996ec461b
https://i.imgur.com/ZEVUT3j.jpg

853 :底名無し沼さん (スップ Sd2a-8CFb [1.72.1.21]):2022/07/12(火) 23:34:36 ID:ghHWlB6td.net
>>802
【富士山登山、海抜0mから頂上目指す「富士山登山ルート3776」、スタンプラリーや挑戦達成証も】
https://news.yahoo.co.jp/articles/87388840b44b27e98ec2b1e8aeaeee1996ec461b
https://i.imgur.com/ZEVUT3j.jpg

854 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Spdd-5atj [126.254.35.60]):2022/07/12(火) 23:37:06 ID:V+HddV1Wp.net
えっそこから?!

855 :底名無し沼さん (エムゾネ FF4a-8CFb [49.106.188.177]):2022/07/13(水) 00:31:03 ID:hyoABwqYF.net
>>854

【富士山登山ルート3776】
https://youtu.be/PtwKs-nxjKc

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a30-M5/N [61.21.37.41]):2022/07/13(水) 02:56:13 ID:vzeE5Hjh0.net
>>839
それは構わないんだ
雨で登るのは初めてだからそこだけが気になる

857 :底名無し沼さん (ワッチョイ 264d-vJ0q [153.136.220.110]):2022/07/13(水) 03:04:51 ID:zw1jsjge0.net
雨天で富士登山なんてやめておけよ。
遭難確率上げるだけじゃないか。
独立峰だし低気圧近いから風も強いと思うぞ。
高山に登るのは高気圧の時だろ。

858 :底名無し沼さん (ワッチョイ a9e6-miXw [202.60.170.70]):2022/07/13(水) 05:44:29 ID:GVyKUMdw0.net
雨の夜間登山って大丈夫?
早朝は5℃とかで強い風吹くと体感マイナス10℃とかになっちゃうよ
ガタガタ震えながらご来光どころじゃなくなるんだよ

859 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac1-6yiy [106.132.148.201]):2022/07/13(水) 06:11:01 ID:rrrUYcDFa.net
滑落しやすくなるんじゃね
強風吹くなら尚更

860 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2abd-TkQT [219.198.139.120]):2022/07/13(水) 06:13:46 ID:vJdN/EqA0.net
登ったことある人ならわかるが
荒天の富士はすごい風だよ
怖くて断念する人のほうが多い

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ ca37-CFjY [115.177.98.72]):2022/07/13(水) 07:24:12 ID:QhOrrxdD0.net
真夏のトムラウシ遭難事故みたいになりそう
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

862 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac1-BXm0 [106.129.181.175]):2022/07/13(水) 08:26:50 ID:+f4RWwqZa.net
>>853
走って1日で終わらせるバカもいる

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0ad1-jVDF [163.58.1.175]):2022/07/13(水) 08:44:21 ID:YJ7GUGJn0.net
荒天の富士山は雨と砂と小石が横から飛んでくるからな

864 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2675-cE8x [153.232.166.12]):2022/07/13(水) 08:49:09 ID:tKa4Dm5z0.net
8月で1番空いてる日を教えて下さい

865 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1d74-miXw [60.36.124.199]):2022/07/13(水) 09:35:56 ID:xK+wHpQI0.net
お盆休み後の雨の火曜日かな

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2688-2MgB [153.213.147.28]):2022/07/13(水) 09:37:45 ID:g8uJ3Swx0.net
1時間半で登って降りてきたってこと?
https://twitter.com/redbulljapan/status/1546984142826795008?s=21&t=KNvAkHk42X-bHB9dfxcMJQ
(deleted an unsolicited ad)

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ 117a-Fsn4 [210.159.233.101]):2022/07/13(水) 09:40:02 ID:pjrZnnZX0.net
富士登山初挑戦、
あしたの前泊の宿キャンセル不可だし、まいったなあ。
とりあえず早朝5合目まで車で行ってみて、
沢山登る人いたら雨具着てついていこうっと。
様子みてダメそうなら降りてくる。

868 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 09:47:32 ID:QezCTrtm0.net
>>866
往復じゃないじゃん
しかも御殿場降りたあとはどうするの?バスで富士宮に移動?4往復って連続じゃないって話?

869 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMd5-2MgB [150.66.87.216]):2022/07/13(水) 10:17:15 ID:mhOhBWUKM.net
>>868
ルート書いてあるじゃん。山頂行って須走に降りるんだろ
https://i.imgur.com/mEwfjOS.jpg

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ a95b-BoQH [202.211.87.73]):2022/07/13(水) 10:18:41 ID:NWHAkl0R0.net
>>862 歩いたけど22時間位だったぞ。走る勢はバケモンみたいに早いね。

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 10:38:11 ID:QezCTrtm0.net
>>869
青いのが全体コースなのね
理解した

872 :底名無し沼さん (スフッ Sd4a-jVDF [49.106.217.212]):2022/07/13(水) 10:40:15 ID:pvgYq3rhd.net
>>850
変異してただの風邪になった奴と以前凶悪な少数精鋭を
ごちゃまぜにして新型コロナって言ってるから
だから、凶悪でないただの風邪しかはやってナイナイなら
それはただの風邪

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 10:40:33 ID:QezCTrtm0.net
渋滞に巻き込まれない時間帯で走るようにスケジュール組んでるんかな?

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 10:41:21 ID:QezCTrtm0.net
BA5はデルタ機能を付加したオミクロンらしいから最悪だぞ

875 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 10:49:35.90 ID:pvgYq3rhd.net
伝染病は死亡率が高まれば、見逃しが無くなって
抑え込むことが容易になるから、そんなに
深刻に考えなくてもいいんじゃないか??

876 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 10:59:10.73 ID:tKa4Dm5z0.net
9月とか10月とか涼しくなってから登ったほうが初心者には得なのかな?
混んでないし涼しいしゆっくり行けそうだし

877 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 11:54:32.95 ID:QezCTrtm0.net
>>875
それは死亡率が3割とかの場合
新型コロナは死亡率が0.5パーセント程度なので
それを見捨てるかどうかで世界の対応が分かれてる
日本は見捨てないけどそれを見捨ててる国の外人の入国を認めるようになったから
隔離する人間だけ増えて不便な状態になってきてる

878 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 11:56:29.77 ID:QezCTrtm0.net
>>876
初心者なのにトイレ無しでどうするつもりなの?
水も売ってないから持っていったの飲み尽くしたら終わりだよ

879 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 12:26:02.59 ID:oy4rp96WM.net
>>867
初めてで無くて申し訳ないが、自分は雨でもとりあえず行く。
ガラガラの五合目に苦笑いしながら、とりあえず7合目まで登る。登山者は当然まばら。
降りてくる人が居たら挨拶ついでに「上晴れてました?」って聞く。
駄目でも8合目までは行く。そこで最後に上が晴れてるか聞いて、雨/ガスなら撤収。晴れてれば続行。
曇/雨で登った6回のうち、2勝3敗1分(=ガス)

元祖7合から晴れてた例 2016年だったと思う

6合目 苦行だけど上は晴れてると聞いて続行
https://imgur.com/megp6Nh.jpg

山頂。雲の下はそこそこ降ってる
https://imgur.com/jTF7L77.jpg

880 :底名無し沼さん:2022/07/13(水) 12:31:42.97 ID:wC5cm2Yr0.net
今日ていい天気?
規制前ラストチャンスだったかも

881 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 12:45:10.88 ID:b9qJQwI10.net
コロナ拡大増加中
山小屋感染クラスター
閉鎖待ったなしか

882 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 12:48:24.03 ID:RfyCTEJVa.net
上田瑠偉の4ルート一筆書きチャレンジの話はここでできますか

883 :底名無し沼さん (ブーイモ MMfe-2eki [133.159.152.101]):2022/07/13(水) 13:34:50 ID:9tG1/ED4M.net
>>873
トレランなんだから、普通の登山者くらい押しのけたりするだろ。

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 13:46:07 ID:QezCTrtm0.net
>>879
ラピュタみたいな見事な雲海だな

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76a2-m2LS [113.197.180.70]):2022/07/13(水) 13:55:04 ID:QezCTrtm0.net
>>883
さっきの時間で御殿場五合目なら
11:00頂上
須走下山
12:00須走口
須走登山
13:30頂上
吉田下山
14:30吉田口
吉田登山
16:00頂上
お鉢左回り
16:30頂上
富士宮下山
17:30富士宮口
で人が居るのは須走下山だけだね

886 :底名無し沼さん (スップ Sd4a-kf/N [49.97.13.142]):2022/07/13(水) 14:19:15 ID:AwpZ6yTsd.net
月曜日に吉田口から登りました。
ここや色々なサイトで準備して挑みましたが9時間も掛かってしまい、下りは膝がやられて真っ暗になりそうでした。
やはり初心者は泊まりが必須ですね。

持ち物は完璧だったので後はペースと体力筋力つけていつか御殿場チャレンジしたいと思います。

しかし外人はTシャツデニムとかでスイスイ登っていくから恐ろしい…

887 :底名無し沼さん (バットンキン MM09-miXw [114.169.119.152]):2022/07/13(水) 14:22:34 ID:k9EgHbbUM.net
高尾山ばりに混雑のお祭り感を楽しみたい人以外は、プリンスルート一泊がベストと思う
空いてるし、宝永火口、宝永山や砂走りなど富士山の魅力いっぱい。

正直吉田口の見どころって馬くらい

888 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 16:22:22.15 ID:QhOrrxdD0.net
>>886
筑波山の岩のところを外人の女性が真っ白なスニーカーとおしゃれなヒラヒラのキュロット?で登るの結構ビックリした
しかも外人てずっとしゃべってるしw

889 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 16:39:24.29 ID:rw6d2K4gM.net
富士山4往復を10時間ってバケモノだな
https://mobile.twitter.com/redbulljapan/status/1547115396309737472
(deleted an unsolicited ad)

890 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 17:13:37.35 ID:QezCTrtm0.net
雨だから逆に楽チンかもな

891 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 18:09:38.90 ID:AwpZ6yTsd.net
>>888
基本的な体の構造なんですかね
みんな嬉しそうに木の杖に焼印いれてヒョイヒョイ歩いてるのは恐怖でもあった

892 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:01:51.52 ID:fTo/7jM90.net
>>879
わあ、1/3ならかなりの勝率ですね。
2つ目の写真みたいの見れたらいいな!

893 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:15:09.94 ID:YqrXeE+/0.net
熱中症対策はos1がぶ飲みですか?

894 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:20:53.49 ID:qsYrWfK2d.net
>>756
去年は17時だったからまだ良くなった

895 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:23:25.26 ID:k9EgHbbUM.net
まず肌を。ろしゅつさせないこと。できれば長袖長ズボンで
帽子は必ずかぶる。カウボーイハットみたいな全周につばがあるやつだと楽。
水は飲みすぎても汗や尿が増えて体力消耗するから、20分おきくらいにチビチビ。
高所は涼しいから意外に飲まなくても行けてしまうので注意

896 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:27:04.51 ID:qsYrWfK2d.net
雨で登るのは絶対やめた方がいい
せっかく来たから登りたいとかは無しね

897 :底名無し沼さん :2022/07/13(水) 19:28:32.44 ID:fGNvV/qQM.net
>>876
8月でもご来光だとクソ寒いのに何いってんだ?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200