2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?109Fire目

1 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-zNLa):2022/05/19(木) 11:19:41 ID:vlX5o2Dod.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?108Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1647160627/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

863 :底名無し沼さん :2022/08/18(木) 12:00:07.16 ID:FipL6OBE0.net
後の フッ消ニキ である

864 :底名無し沼さん :2022/08/18(木) 12:26:13.66 ID:wW6jfurj0.net
持ってるバーナークッカーごと倒した、五徳滑って危ない
→重心低いアルストにしたから安全
→ちょっとしか燃料入れないから大丈夫
→バーナー持ってる(クッカーごと倒すやつ)し使い分けるから大丈夫!

ぜんぜん大丈夫に聞こえないよフッ君

バーナーの代用がアルストで、こぼれない程度の燃料しか入れて使わないんでしょ
それじゃ1カップの湯沸かしくらいしか使えなさそうだけど
果たして使い分けとは…?

865 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-RNYG):[ここ壊れてます] .net
アルストは危険が危ないから
基本的に使われる場所は安定した所だけなんだよね
俺自身YouTube等のアルスト動画を見て購入したが蹴ったり風で飛んでいったら大惨事だと理解したのでコケネンに転向
コケネンは良いね
燃料が100円ショップで手に入るし尻ポケットに全て収まって使用時の危険性は少ない

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ e54d-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
アルスト器具は全部オクで処分した
とにかくやりたい人は屋内だけでやったらいいと思う
屋外は基本遠くまで砂地とか延焼しないような場所以外で使用し経験値増やすしかないだろ

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ 311c-32PP):[ここ壊れてます] .net
まあこういう場所に来る人なら一通りの危険性の話を聞いて
その上で使い方をどうするかは好きにすればいいと思うが。
ただ、なにもリスクの説明なく安価で並べて売ってる百均の様な販売方法の方は問題じゃないかな。

868 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e74-Lyl8):[ここ壊れてます] .net
テント内調理、前室調理をやらないって守れば良いんだが
小川張りみたいなタープの下でCB缶バーナー点火した瞬間にタープが燃える光景はたまに出くわす

869 :底名無し沼さん (スフッ Sd62-RNYG):[ここ壊れてます] .net
>>867
山屋でも聞かなきゃ教えてくれないから
100均だけ敵視したようにいわんでも

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ d2a2-ie7X):[ここ壊れてます] .net
>>862
マジで信じてくれよ~。ホントに簡単に消せるんだよ。
皿径約4cm。フェルトの厚さ5mm×2枚分

byフッ消しニキ

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ e54d-5Ix7):[ここ壊れてます] .net
使ってるのがフワフワ炎出すやつかもしれんな
それならフッで消えるかもしれない

872 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-T8w+):[ここ壊れてます] .net
>870
燃料がこぼれたら息ぐらいで簡単には消えないから危ないって話をしているんだけど?
素の状態で消えたとしても倒れていない時ならそもそも危険ではないし

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e48-X+ng):[ここ壊れてます] .net
>>853
花咲かGを超音波洗浄機に入れて、洗浄と漬け置きを繰り返して最終的にスプレーのパーツクリーナーで管の中を洗浄したから、どれが効いたのかは不明だけどね
このスレの手の話で出たやつ全部やった感じw
少なくとも壊れなかったから試す価値はあると思う

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3174-3iQw):[ここ壊れてます] .net
>>419
これですよね。
安いんで箱買いして買って使ってます。
ttps://www.尼.co.jp/dp/B082S3ZLZS

日本で流通しているOD缶の多くが韓国製のなか、これは日本製でイソブタン21%、プロパン30%という、格安で優秀なガスでした。

875 :底名無し沼さん (スッププ Sd62-ed1F):[ここ壊れてます] .net
>>874
東邦金属な。
EPI,SOTO,コールマン,キャプテンスタッグとかの充填もしとる

876 :底名無し沼さん (ブーイモ MM26-JfTO):[ここ壊れてます] .net
コールマンの508A一択。これ以外使う気になれない。

877 :底名無し沼さん (スッップ Sd62-FMW/):[ここ壊れてます] .net
金色の悪魔スベア123R
これ以外使う気になれない

878 :底名無し沼さん (スプッッ Sd62-IWzR):[ここ壊れてます] .net
MSR WLI(以下同文)

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ fd8e-huOy):[ここ壊れてます] .net
マナスル96(以下同文)

880 :底名無し沼さん (ブーイモ MM62-3r4B):[ここ壊れてます] .net
みんな一途だな
車中泊メインの登山旅行中だがストーブの持ち出しは4個
朝のコーヒー用 ウインドマスター
車内調理用 ベガ
キャンプ用 オムニフューエル
テント泊用 ポラリス

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-w2EV):[ここ壊れてます] .net
スベア123rとMSR WLIとマナスルの3つは確かに名品だよな

882 :底名無し沼さん (スフッ Sd62-dVuv):[ここ壊れてます] .net
>>881
その3つとも使っているけど確かに手離せないな
コールマンはジェネレータが取り替え式で使う気にならない

883 :底名無し沼さん (スーップ Sd62-32PP):[ここ壊れてます] .net
omnifuelとpolarisを使い分けるシチュエーションってあるか?

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ e935-lg4B):[ここ壊れてます] .net
Novaとマナスル持ってるけどWLUが出たら買っちゃうだろうなぁ
Sveaは何となく手を出せてない

885 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2eff-q3wV):[ここ壊れてます] .net
123R 80NOVA WLI 508A 400A P134VF
どれを持ってくか悩むのが楽しみの一つ

886 :底名無し沼さん (スフッ Sd62-dVuv):[ここ壊れてます] .net
123Rの良さは構造が簡単で故障しづらいのと赤ガスも気楽に使える事
パーツクリーナーもベンジンも普通に使える

887 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffff-rMkf):[ここ壊れてます] .net
久しぶりに123R持ってコーヒーツーリング行こうっと

888 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-858X):[ここ壊れてます] .net
お気に入りの道具を使うために出掛ける
素晴らしい趣味だよ

889 :底名無し沼さん :2022/08/20(土) 15:00:56.66 ID:6YQuaimKd.net
123Rは小ぶりで現地で取り出してすぐ使えるのもいいね
プレヒートもタンク部を掌で包んで温めたらジェットから燃料が滲んできてそれに着火するだけですぐ使えるし

890 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
液燃の話になると平和になるよねw

891 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f58-foLz):[ここ壊れてます] .net
毎週順番に液燃使うのが楽しい

892 :底名無し沼さん (スフッ Sd9f-Szwa):[ここ壊れてます] .net
ガスの話は安い中華が使える使えないとかCB,ODがどうのこうのとか液出しができるできないとかそんな話ばっかり繰り返してるだけ
よく同じ話題で飽きないなと感心する
ガスはイワタニjrとrevoを使ってるけど特に語りたい事もないし
ガスでバトルしてる人たちは液燃を持ってないのかね?

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fff-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
液燃の話も大概同じ話題だけど

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc7-tEjH):[ここ壊れてます] .net
バーナーの燃料について聞きたいんだけど
自分は今はsotoパワーガス トリプルミックスSOD-725Tを使ってます

軽量化したいのでもっと小さいSOD-710Tでもガスの容量は足りるからそっちに変更しようか迷ってるんだけど
クッカーを置いたときにバランス崩して倒しちゃったりしませんか?

一応スタビライザーは持ってるんだけど今まで使ってなかったスタビライザーが必要になるならsod725Tのままでもいいのかなって思ってます

895 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f4e-MK7q):[ここ壊れてます] .net
液燃もノズルの掃除の話ととろ火でバトる以外ネタ無いだろw

896 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-d6Md):[ここ壊れてます] .net
>>894
メリットデメリット分かってて既に持ってるなら、試して好きにしたら良いじゃない。
自分はジェットボイルの3角ベースから脚が生えるタイプなので容積的にデメリットを感じなく、どちらのサイズでも使う。
倒したことは無いけど、面より3点の方が缶のサイズに関わらず安定する。

897 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
しかし、液燃使いはお互い一体感あるよね

898 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fff-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
高い買い物じゃないんだから使って試すのが一番だよ
このスレでも3本ゴトクになるだけで不安定って言う人もいるから安定感の満足度は個人差大きいんじゃないかな

899 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f58-foLz):[ここ壊れてます] .net
半年毎の春秋に一つずつ買い増しするのです。じっくり選んでね。

900 :底名無し沼さん (ササクッテロロ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
ガス=初心者
液燃=上級者

みたいに勘違いしとるオッサン多いよなw

901 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
しかし、508a値上がりし過ぎやろ。
新規で買う奴おるんかのう

902 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-tEjH):[ここ壊れてます] .net
ちゃんとした登山向けバーナーが欲しいため相談させてください。

先日2000m超えのテン場でジュニアコンパクトバーナーを使用しましたが、
湯沸かしに時間がかかったため以下の条件で検討しています。

・シンプルな機構(五徳が折りたたみでない)
・五徳は4本
・それなりに耐風性があると嬉しい

REVO3700とアミカスを候補に上げていますが、
他におすすめなどあれば教えてください。

903 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-+uuO):[ここ壊れてます] .net
>>902
3700もアミカスもゴトクは折り畳み式じゃない?
その条件だと2243とか
風は何使ったところで風防に勝るものは無い
後湯沸かしだけが目的ならjetboilとかウインドバーナーでも良いんじゃね?

904 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>903
説明がおかしくてごめんなさい。
五徳の根本ではなくて先端がって意味で折りたたみでないという意味です。

ジェットボイルやウィンドバーナーも考えましたが、
本当にお湯だけになってしまう可能性があったので汎用性があるやつにしたいなと思っています。

905 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
revoは立ち消えたりはしないだけで風の影響自体は結構受ける気がする

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
風防板使えよ

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc7-tEjH):[ここ壊れてます] .net
風に強いバーナーでも強風が吹けば火が消えなくても
火が風の向きに流れちゃうから熱が効率よく伝わらなくて結局時間かかるもんな
3000メートルに風防持ってきてるおっちゃんおったよ

908 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-tEjH):[ここ壊れてます] .net
風対策は素直に風防使うほうが良さそうですね。
極力シンプルに使いやすそうなやつ探してみます。

909 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbd-nIF8):[ここ壊れてます] .net
シンプルで使いやすく折りたたみでない五徳が4本だったら、もう廃盤してるけどEPIのBPSA-2か-3だなあ

910 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/kObG74vUPTI
空気入れの英式用トンボ口金でパッキンの形状変更をしているかも痴れないがコールマンのポンピングに使えるらしい

911 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-Gjxq):[ここ壊れてます] .net
>>902
風防はもちろんガス選定で火力は変わるしジュニアでも条件によっては速く湧くもんですよ
コンパクトと軽量という点ではアミカスでいいんでないでしょうか

912 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>900
このスレだと、ストーブが手段なのがガス派、ストーブが目的なのが液燃派みたいな印象

913 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>911
あの後、主要メーカーのバーナー見直してアミカスをポチりました。
revo3700は自分の登山スタイルだと過剰スペックだなと思ったのでまずはアミカスかなと思いました。
皆さんおっしゃられるように、パッキングしやすい風防もセットでポチったので一先ずは解決です。

チラ裏ですが、五徳の先端が折りたたみでないのにこだわったのは、
たまたまだとは思いますが、店頭でものを触ったとき逆方向に折れているのがあったため、
変に折りたたみすぎていないのがいいなと思った次第です。

914 :底名無し沼さん (アメ MMa3-gfCC):[ここ壊れてます] .net
ガスなんてたいして変わらんのだから気に入ったもの買えよ

915 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
使ってみるとガスでも結構違う

916 :底名無し沼さん (アメ MMa3-gfCC):[ここ壊れてます] .net
あっ、はい

917 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f1c-k4oC):[ここ壊れてます] .net
>>902
安定して使いたいならプリムスのp-136sかoptimusのベガ辺りじゃね?
いずれにしろ風防はどんなバーナーでも屋外なら必須。

918 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
自分の位置を考えて、自分を風防すると言う手もある。

919 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f35-VrG+):[ここ壊れてます] .net
サウスフィールドのD-Xトレッキングバーナー3000って奴が
収納時の小ささ
そこそこ広がる炎
イグナイタ付き
3本だけどシッカリした五徳
三千円台の低価格
で個人的にめっちゃ気に入って使ってたんだけど
現行だと似たようなバーナーある?
値段は無視してP153かね

920 :底名無し沼さん :2022/08/21(日) 19:28:59.84 ID:I9rz2uMQd.net
風防は風除けはもちろん輻射熱がガス缶に伝わって缶の温度が下がりすぎないから火力安定するわ

921 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 10:12:52.60 ID:58l65kS/M.net
何だかんだでP-115の出番がかなり多い
コンパクトだし五徳と点火装置ついてるし意外と風に強いし、缶と一緒にクッカーに突っ込んでくお手軽さがいい
一応風防は持って行くけどな
もっとお手軽な山行ならアルストと十字五徳と巻き付けタイプの風防をマグカップに突っ込んでく
P-153とかSOD-310とかスパイダーっぽいのの出番がめっきり減った

922 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 12:27:33.69 ID:7zXn7ciqM.net
一体型だと火の位置が高いから風防が難しい
オプティマスのガス缶に取り付けるものも買ってみたけど、大きなクッカーには使えなかったり重かったりで未だ出番無し
背の高いパネル型もかさ張るしそれ自体が風に弱くて飛びそう
結局風裏を探すとかでごまかしている
クッカーからぶら下げるタイプがあればいいのかも

923 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 12:30:26.10 ID:0U/uhekC0.net
陣幕でいいかもよ

924 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 12:36:43.24 ID:8e5wP72Ad.net
常に風防を別で用意したら良いだけでは?
コンロの風防の有無は気にしない

925 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 13:01:37.73 ID:htxa4fop0.net
アルミ板が重いなら、プラダンを串で地面に固定するタイプの風防も100均であった

926 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 13:04:36.45 ID:uVo2ny6K0.net
ごまかせるならそれでいいんじゃないの
俺も風防は基本使わないな
そこそこの風なら問題なく使えるし予め強風が予想されるならバーナー自体置いていったりテン泊ならテント内で使ったり

927 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 13:21:45.51 ID:TaDQmAsw0.net
風防は見た目はアレだが液燃ストーブ買うとよく付いてくる
アルミの風防が優秀。

928 :底名無し沼さん :2022/08/22(月) 13:36:50.84 ID:xtW60q6t0.net
WLIとかのやつな
あれだけはフル出場してるかもw

929 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0f-tZ2H):[ここ壊れてます] .net
チタンフィルムの風防が軽くて気に入ってるよ
ウインドマスターに使ってるけど高さもちょうどいいよ

930 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>927
自分も分離型のときはあのタイプを使っているが一体型だと高さ不足だよね
MSRのだと145mmくらいで110缶+BRS 3000Tならピッタリだが、250缶と普通のストーブだと頭が出てしまう

931 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>929
背の低いもの(150mm)しか持ってないけど、アルストや固形燃料みたいな弱い風すら防ぎたい用という認識

932 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
https://backpackinglight.com/forums/topic/45927/
ググったらこんなのがあった
自分でも作って見ようかな

933 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-tZ2H):[ここ壊れてます] .net
>>931
背の高い方は普通の一体型につかえるよ

934 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
家でもバーナーを使いたいよなぁと考えてティファールのケトルはどの位のランニングコストなのかなと計算したら、
500mlで2円とか3円とか。電気って安いのな。

935 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe3-FbUr):[ここ壊れてます] .net
アルストにチタンクッカー組み合わせるのって勿体ないよね
チタンの熱伝導率は鉄基準でざっくり25%、アルミは300%、銅とか銀が500%くらいっしょ
アルミの1/12しか熱伝導率がない

936 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-XvCx):[ここ壊れてます] .net
>>935
もったいないの意味が分からないが
水を沸かしたりするのはチタンでも変わらないよ
クッカー全体に熱をまわすことは不向きだけどね
チタンクッカーは軽いし汚れも付きにくいし耐久性が高いというメリットがあるのはでかい

937 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fad-LJE1):[ここ壊れてます] .net
チタンとアルミで変わらない訳はないんだが

938 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp73-rv7Q):[ここ壊れてます] .net
さすがに比較したら速度は変わるしアルストに限らず何の熱源でも同じ
とはいえ2倍も3倍も時間が変わるわけじゃないから湯沸かしなら大差ないってことかな

もったいないというのはアルストで持っていける燃料に限りがあるから少しでもカロリーを無駄にしたく無い場合の話かね?

939 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fc7-OtbZ):[ここ壊れてます] .net
効率言い始めたらアルスト自体が・・・

940 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f74-4Erx):[ここ壊れてます] .net
アルストはマロン

941 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>935
炎の熱(高温)が水を温める過程は、空気の熱が鍋底下面に伝わり(熱伝達)、鍋底の中を熱が伝わり(熱伝導)、鍋底上面の熱が水に伝わる(熱伝達)の3ステップ
熱伝導率というのは鍋底の中の熱の伝わり易さに関わる特性
また鍋底の中の熱の伝わり易さは鍋底の厚みにも依存し、チタンクッカーは薄いのでこれで熱伝導率の低さを多少は補うことができる
いずれにせよシステム全体の効率を決めるのは最初のステップだから、熱伝導率だけに着目しても意味はない

炎は輻射熱も出していてこれが鍋底に吸収されるかどうかは物質の放射率で決まる
放射率は材質の表面状態(磨かれているとか酸化しているとか)で大きく変わるが、アルミは輻射熱の反射板に使われるくらい熱をもらい難い(ざっくりチタンの3倍)

942 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
本当に効率を重視するなら最初の熱伝達に優れるHEクッカーに落ち着くことになる
なので結果的にアルミの方がいいとは言えるかもね

943 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fd0-vbK6):[ここ壊れてます] .net
そもそもチタンマグカップとアルストでお湯沸かすなんて貴族以外の何者でもないわ、家のケトルでお湯沸かしたら1円2円でできる事をどんだけカネかけてやってんだ

944 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fa2-rv7Q):[ここ壊れてます] .net
外で使うための練習や検証として自宅でアウトドア用品を使うならともかく、日常でも使うには高コストだわな
ひとり暮らしでキッチンにコンロ付いていない(自分で買わないといけない)物件、普段大して料理しない人だったら安くつく可能性あるのかなー

945 :底名無し沼さん (アークセー Sx73-SJuO):[ここ壊れてます] .net
前の賃貸物件シングル電気コンロだけで
その上に板と金属トレーおいて
NOVAをケロシン運用していたけど
電気代よりたしかおやすかった
何より楽しいし炊飯キャンプめしの腕上がったし
ツーコンロならしてなかったな

946 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
自宅でも個別プロパンならカセットコンロの方がマシな場合はあるかもしれない。
自宅ケロシンならプレヒートもカセットガスバーナーで行けるから不便さ半減よな。

947 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
いやそれはもったいないw
自宅でもアルコールでプレヒートでしょ

948 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1feb-uN9/):[ここ壊れてます] .net
家なら電気ケトルで沸かすわ

949 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-Gjxq):[ここ壊れてます] .net
ティファールケトル持ってるけど自宅でもキャンプ気分を味わう為あえてバーナーで湯沸かしてる

950 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff48-cfJj):[ここ壊れてます] .net
1回のキャンプで使うのは1つだから、週に2〜3回はガソリンストーブで湯沸かしてる
せっかく買ったんだから使いたいんよね
ガスコンロの上に鹿番のアレを置くとちょうどいい感じになる

951 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
電気コンロの物件って室内で火を使わないで欲しいからって理由もあるから要注意だな
家庭用ガス機器や石油機器に比べて、信頼性も耐久性も遥かに劣るオモチャみたいなものを室内で使うのは勝手だが、万一の時に、手遅れにならんように手元に消化器置いとけよ

952 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
消火器な

953 :底名無し沼さん (アークセー Sx73-SJuO):[ここ壊れてます] .net
完全IHだってフライパンから火災おきるから
どんな台所だって消火器置いとくのあたりまえ

954 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
まぁ、家燃やさんようにね

955 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff48-cfJj):[ここ壊れてます] .net
ケンケンミンミン焼きビーフン

956 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe3-tZ2H):[ここ壊れてます] .net
熱伝導だの効率だのいうならジェットボイルになるわな

957 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM93-ylev):[ここ壊れてます] .net
コールマン製とかであるヒーターアタッチメントは主にホワイトガソリンを使うバーナー用の物


OD缶式のバーナーは少しの熱で簡単に爆発するから注意

https://youtu.be/uyk8bqanQVM

958 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
>>957
コレは風防で囲い過ぎやろ。
風上を防御して風下は開けとかにゃな。

959 :底名無し沼さん :2022/08/24(水) 18:09:24.83 ID:we09XmC50.net
ポンッとなった次の瞬間バーナーが写ってるだろ
一度飛びあがった状態であの火力でどれだけ火を出していたか分かる
さらにノズルが短いので通常でも大火力だと熱が反射してやばす
更に決めの恐ろしく細かい正方形網

周囲を囲む風防が無くても遅かれ早かれ吹っ飛んでいたと思う

960 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fff-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
この動画はむしろOD缶の耐久性を思い知った気が
バーナーパッド使いながら風防で完全に囲んで30分火にかけたんだっけ?
意図的に爆発させにきたとしか思えないレベル

961 :底名無し沼さん (アウアウクー MM73-MK7q):[ここ壊れてます] .net
動画主は風防の事しか言及してないけど、主要因はバーナーパットじゃないの?

962 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>961
輻射熱に頭が回るならこんなチョンボしないから

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200