2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?109Fire目

1 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-zNLa):2022/05/19(木) 11:19:41 ID:vlX5o2Dod.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?108Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1647160627/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

930 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>927
自分も分離型のときはあのタイプを使っているが一体型だと高さ不足だよね
MSRのだと145mmくらいで110缶+BRS 3000Tならピッタリだが、250缶と普通のストーブだと頭が出てしまう

931 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>929
背の低いもの(150mm)しか持ってないけど、アルストや固形燃料みたいな弱い風すら防ぎたい用という認識

932 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
https://backpackinglight.com/forums/topic/45927/
ググったらこんなのがあった
自分でも作って見ようかな

933 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f59-tZ2H):[ここ壊れてます] .net
>>931
背の高い方は普通の一体型につかえるよ

934 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
家でもバーナーを使いたいよなぁと考えてティファールのケトルはどの位のランニングコストなのかなと計算したら、
500mlで2円とか3円とか。電気って安いのな。

935 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe3-FbUr):[ここ壊れてます] .net
アルストにチタンクッカー組み合わせるのって勿体ないよね
チタンの熱伝導率は鉄基準でざっくり25%、アルミは300%、銅とか銀が500%くらいっしょ
アルミの1/12しか熱伝導率がない

936 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fbb-XvCx):[ここ壊れてます] .net
>>935
もったいないの意味が分からないが
水を沸かしたりするのはチタンでも変わらないよ
クッカー全体に熱をまわすことは不向きだけどね
チタンクッカーは軽いし汚れも付きにくいし耐久性が高いというメリットがあるのはでかい

937 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fad-LJE1):[ここ壊れてます] .net
チタンとアルミで変わらない訳はないんだが

938 :底名無し沼さん (ササクッテロ Sp73-rv7Q):[ここ壊れてます] .net
さすがに比較したら速度は変わるしアルストに限らず何の熱源でも同じ
とはいえ2倍も3倍も時間が変わるわけじゃないから湯沸かしなら大差ないってことかな

もったいないというのはアルストで持っていける燃料に限りがあるから少しでもカロリーを無駄にしたく無い場合の話かね?

939 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fc7-OtbZ):[ここ壊れてます] .net
効率言い始めたらアルスト自体が・・・

940 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f74-4Erx):[ここ壊れてます] .net
アルストはマロン

941 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>935
炎の熱(高温)が水を温める過程は、空気の熱が鍋底下面に伝わり(熱伝達)、鍋底の中を熱が伝わり(熱伝導)、鍋底上面の熱が水に伝わる(熱伝達)の3ステップ
熱伝導率というのは鍋底の中の熱の伝わり易さに関わる特性
また鍋底の中の熱の伝わり易さは鍋底の厚みにも依存し、チタンクッカーは薄いのでこれで熱伝導率の低さを多少は補うことができる
いずれにせよシステム全体の効率を決めるのは最初のステップだから、熱伝導率だけに着目しても意味はない

炎は輻射熱も出していてこれが鍋底に吸収されるかどうかは物質の放射率で決まる
放射率は材質の表面状態(磨かれているとか酸化しているとか)で大きく変わるが、アルミは輻射熱の反射板に使われるくらい熱をもらい難い(ざっくりチタンの3倍)

942 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
本当に効率を重視するなら最初の熱伝達に優れるHEクッカーに落ち着くことになる
なので結果的にアルミの方がいいとは言えるかもね

943 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fd0-vbK6):[ここ壊れてます] .net
そもそもチタンマグカップとアルストでお湯沸かすなんて貴族以外の何者でもないわ、家のケトルでお湯沸かしたら1円2円でできる事をどんだけカネかけてやってんだ

944 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fa2-rv7Q):[ここ壊れてます] .net
外で使うための練習や検証として自宅でアウトドア用品を使うならともかく、日常でも使うには高コストだわな
ひとり暮らしでキッチンにコンロ付いていない(自分で買わないといけない)物件、普段大して料理しない人だったら安くつく可能性あるのかなー

945 :底名無し沼さん (アークセー Sx73-SJuO):[ここ壊れてます] .net
前の賃貸物件シングル電気コンロだけで
その上に板と金属トレーおいて
NOVAをケロシン運用していたけど
電気代よりたしかおやすかった
何より楽しいし炊飯キャンプめしの腕上がったし
ツーコンロならしてなかったな

946 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
自宅でも個別プロパンならカセットコンロの方がマシな場合はあるかもしれない。
自宅ケロシンならプレヒートもカセットガスバーナーで行けるから不便さ半減よな。

947 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
いやそれはもったいないw
自宅でもアルコールでプレヒートでしょ

948 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1feb-uN9/):[ここ壊れてます] .net
家なら電気ケトルで沸かすわ

949 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-Gjxq):[ここ壊れてます] .net
ティファールケトル持ってるけど自宅でもキャンプ気分を味わう為あえてバーナーで湯沸かしてる

950 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff48-cfJj):[ここ壊れてます] .net
1回のキャンプで使うのは1つだから、週に2〜3回はガソリンストーブで湯沸かしてる
せっかく買ったんだから使いたいんよね
ガスコンロの上に鹿番のアレを置くとちょうどいい感じになる

951 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
電気コンロの物件って室内で火を使わないで欲しいからって理由もあるから要注意だな
家庭用ガス機器や石油機器に比べて、信頼性も耐久性も遥かに劣るオモチャみたいなものを室内で使うのは勝手だが、万一の時に、手遅れにならんように手元に消化器置いとけよ

952 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
消火器な

953 :底名無し沼さん (アークセー Sx73-SJuO):[ここ壊れてます] .net
完全IHだってフライパンから火災おきるから
どんな台所だって消火器置いとくのあたりまえ

954 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-73gh):[ここ壊れてます] .net
まぁ、家燃やさんようにね

955 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff48-cfJj):[ここ壊れてます] .net
ケンケンミンミン焼きビーフン

956 :底名無し沼さん (ブーイモ MMe3-tZ2H):[ここ壊れてます] .net
熱伝導だの効率だのいうならジェットボイルになるわな

957 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM93-ylev):[ここ壊れてます] .net
コールマン製とかであるヒーターアタッチメントは主にホワイトガソリンを使うバーナー用の物


OD缶式のバーナーは少しの熱で簡単に爆発するから注意

https://youtu.be/uyk8bqanQVM

958 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
>>957
コレは風防で囲い過ぎやろ。
風上を防御して風下は開けとかにゃな。

959 :底名無し沼さん :2022/08/24(水) 18:09:24.83 ID:we09XmC50.net
ポンッとなった次の瞬間バーナーが写ってるだろ
一度飛びあがった状態であの火力でどれだけ火を出していたか分かる
さらにノズルが短いので通常でも大火力だと熱が反射してやばす
更に決めの恐ろしく細かい正方形網

周囲を囲む風防が無くても遅かれ早かれ吹っ飛んでいたと思う

960 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fff-VR1Q):[ここ壊れてます] .net
この動画はむしろOD缶の耐久性を思い知った気が
バーナーパッド使いながら風防で完全に囲んで30分火にかけたんだっけ?
意図的に爆発させにきたとしか思えないレベル

961 :底名無し沼さん (アウアウクー MM73-MK7q):[ここ壊れてます] .net
動画主は風防の事しか言及してないけど、主要因はバーナーパットじゃないの?

962 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0f-3FKY):[ここ壊れてます] .net
>>961
輻射熱に頭が回るならこんなチョンボしないから

963 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f4d-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>961
>>961
ストーブの首が短すぎた
俺が前からアミカス最高と言い続けてる理由がこれ
危険が分らないアホ程首長族選べと言いたい

964 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>963
オーリックは85mm、アミカスは86mm

965 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1f3a-wo8H):[ここ壊れてます] .net
普通に使ってればドロップダウンでむしろ缶なんて冷たくなるぐらいなのに
OD缶なんてわざとやるぐらいじゃないと爆発なんてしないと思うわ

966 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-oJzo):[ここ壊れてます] .net
110缶と中華25gでもバーナー熱くてもOD缶は冷たくなるな

967 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f4d-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>964
あれ……もしかして長いバーナーつけてた?

968 :底名無し沼さん (スフッ Sd9f-3uNZ):[ここ壊れてます] .net
周り囲って30分も暖め続けりゃ爆発くらいするわ
カセットガスコンロに鉄板のせて30分火をつけっぱなしにするくらいアホな行為だろ

969 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fc7-nHHd):[ここ壊れてます] .net
OD缶だろうと、CB缶、ガソリン、灯油 使い方を間違えれば、どれも危ない。OD缶だから危険ととられるメッセージは良くないな。こういう事例があったって報告ならよかったのに。

970 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbd-VrZB):[ここ壊れてます] .net
>>968
鉄板載せるのも考えて、ボンベを外−外にするにとかすりゃ良いのにな。

971 :底名無し沼さん (JP 0H9f-Szwa):[ここ壊れてます] .net
>>969
爆発のリスクはガス>ガソリン>灯油
てか灯油で爆発したとか聞いた事がないな

972 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 19:42:33.21 ID:XGVRRnOIH.net
灯油は武井がプレヒート不足で火ダルマとかは見るな

973 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 20:02:50.08 ID:nywUKyou0.net
>>971
爆発はそうだが危険って意味ではガソリン、灯油も甲乙着けがたいくらい危険。OD缶が危険なのではなく、そんな使い方をするやつが危険。ガソリンや灯油こぼして引火する事故だって十分あり得る。だから、アホに扱わせると何でも危険ってことでしょう。

974 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 20:20:28.49 ID:w3QQWVpmM.net
イワタニはアウトドア用水素缶はよ売れ
どんな高性能容器になるか興味ある
常温で液体のケロシンがどれほど安全かがかえって目立ってしてしまうかもだが

975 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 21:07:31.27 ID:45eExxrpM.net
>>969
OD缶だから危険なんて話では無い

>>973
ガソリンと灯油の危険性が大差ないというのは誤った認識
灯油の引火点は常温より高いから簡単には引火しない
灯油をガソリン並の注意を払って扱うのであれば実害はないが、その逆はあってはならない

976 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 21:28:26.73 ID:NWqNL4OG0.net
>>975
頭良さそう

977 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 21:32:54.56 ID:lU/4LWQm0.net
爆発案件はこれでOK?
https://i.imgur.com/MQDFrPG.jpg

978 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 00:07:26.45 ID:VLGimZgkr.net
マッドマックス2録画したか?
ストーブにガソリン入れてかざしたか。
そろそろ、パラダイスに着いたか

979 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 00:26:34.81 ID:9pVVR+Ykd.net
>>977
この風防はおそらくセリアで売ってるプラ段ボール製で意外と硬くて熱にも強い
この写真をみるとその風防の上部が熱でふにゃっと曲がったように見える
ヤバイ兆候はあるのに見落とすから事故になる

980 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 00:33:50.55 ID:xJg9ZPUBd.net
>>979
それ以前にガス缶触っとけってやつな

981 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f4d-tEjH):[ここ壊れてます] .net
>>977
ここで使われているのは
キャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナーコンロ M-7900
だろうか?

982 :底名無し沼さん (ワッチョイ ffcd-ylev):[ここ壊れてます] .net
コールマンのガソリン式バーナーはこんな使い方しても安全なんだが
コールマン 純正ヒーターアタッチメント

ガス缶で使ってる人いるけど、爆発するので使用禁止


https://youtu.be/Py2xAQD2kzE

983 :底名無し沼さん (オッペケ Sr73-3+1T):[ここ壊れてます] .net
オーリックは今でも持ってるが、キャプテンスタッグの説明書にはゴトクからはみ出るデカイ鍋は使うなと書いてある。キャプテンスタッグのウインドスクリーンは囲えるほど枚数がないし、どちらかと言えば風除け程度。
バーナーパッドはガスストーブには誰が見てもヤバい使い方だろう。
ヒーターアタッチメントは純正のコールマンガソリンストーブだけ、あれもあまりウインドスクリーンの幅のある物で囲えばヤバいだろうな。
従ってフューチャーフォックスなどで特にガスボンベで使う輩はアホ。
だからキャンパーはバーベキューやるレベルの
DQNと言われる。

984 :底名無し沼さん (オッペケ Sr73-3+1T):[ここ壊れてます] .net
アマゾンのウインドスクリーンを見ると御経本みたいに幅のあるやつがあるが、ぐるっと半周位の幅のやつでいいんだ。地面に固定できればいいんだ。
幅があったり枚数があるとお得に感じるが
同じ中国製でも、日本の昔からあるブランドは
事故の事を考えて物作りするが中国ブランドは
売る事しか考えてない。ここに人種の違いを見るのである。たまたまオーリックが爆発しただけで扱い方のおかしさと変な物を使う商品の選択のあまさを垣間見ただけだった。

985 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-Sftd):[ここ壊れてます] .net
>>984
何枚か板を抜いて使いやすいサイズにしてみては?
枚数を少なくすれば、両端の棒を地面に挿して固定するのも割と安定する。

986 :底名無し沼さん (オッペケ Sr73-3+1T):[ここ壊れてます] .net
>>985
最初からなんか短いなあと感じたキャプテンスタッグを大分前に買ったよw

987 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>984
日本人は馬鹿で無責任だからメーカーが気を使う
もう少し自己責任を許容してもいいと思うけどね
ガス検とかガス缶の互換性とかよその国では問題にならないことがこの国では問題になる

988 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fc7-tEjH):[ここ壊れてます] .net
火事は自己責任じゃ済まないから厳しいんだよなぁ

989 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
仮に事故が増えたら火災保険なり損害賠償保険なりの掛け金が上がるだけの話
99%の安全性を99.9%に高めるために掛かるコストよりも保険のコストが安ければ安全性を犠牲にする方が合理的

990 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fc7-tEjH):[ここ壊れてます] .net
火災保険入ってれば燃えた物全部綺麗に帰ってくるとでも思ってそうだな

991 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fbb-HJo+):[ここ壊れてます] .net
>>990
自分の物は自己責任で問題ないだろ?

992 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7e03-fHsi):[ここ壊れてます] .net
登山する奴の風防の使い方見てみ

993 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
登山は数年前にウインドマスターが出たのでそれを持って行く。雪山は場合によりフェザーストーブとヒータアタッチメントを持って行くが
ウインドスクリーンは重いので俺は薄いプラ板にアルミ箔を貼った物で代用しているが
コロナ禍になってから一回しか行ってない。
これは最近は冬のキャンプ用になってしまった。

994 :底名無し沼さん (ワッチョイ c14d-yNcK):[ここ壊れてます] .net
おれはチタンのウインドスクリーン持って行ってる
そしてOD缶にぐるりと巻き付ける形で使ってるよ
バーナーパッドなんて乗せないから熱が反射してストーブを加熱しないから問題が無い

995 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 11:41:00.27 ID:V3U5qXSXM.net
なんでガスでパッド使うの?WLIでしか使ったこと無いけど

996 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 12:25:54.45 ID:i9Bdh+jZM.net
アルコールストーブの時だけはバーナーパッド使うな

基本、CB、OB缶では輻射熱で危険

997 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 12:29:27.85 ID:eV1vvPY/0.net
>>995
SOTOとか炎が一点集中タイプで焦げ付き嫌って
とかじゃないのかな。

998 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 12:47:38.74 ID:n1GU/ksYd.net
パッドを使うのはチタンクッカーで炊飯する時くらいだな
滅多に炊飯とかしないけど

999 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 13:48:49.87 ID:wCpa2Xkdr.net
>>997
登山の時は我慢してるよ。お湯沸かせれば良しとする。

1000 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 14:46:15.48 ID:raPruO3BM.net
質問してもいいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200