2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

焚火台 焚き火台 10

1 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 13:13:53 ID:UwPP1CWo.net
スノピの焚火台やユニのファイアグリル等の不動の人気商品から、ペトロマックスのファイアボウルやスポルテスのファイアウォール等の新参商品まで、ベーシックな物から奇抜な物、市販品からワンオフの自作品まで、焚火台に付いて語られよ。

※前スレ
焚火台 焚き火台 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1638336566

766 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
芝生の上では使えなさそうな低さやな

767 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火シートの下は焦げてそうやな

768 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火シートを敷けば芝が焦げようと関係ないって大義名分ができたからいいんじゃね

769 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
芝が焦げるのを気にするのに車で芝に乗り入れるのは気にしないのな。

770 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火台に酸化被膜つけてみたらすすや汚れがめっちゃ落ちやすくなったんだけどこれ誰もやってないの?

771 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
酸化被膜って使えば全焚火台に付くんじゃないの
どういう行為の事を酸化被膜つけたって言っているのか分からん

772 :底名無し沼さん:2022/09/01(木) 02:14:51.69 ID:Ii0SHWLO.net
焼き付ける前にやればいいってことじゃないの?

773 :底名無し沼さん:2022/09/01(木) 02:28:23.05 ID:ZWzvu31B.net
ずっとtschamファイヤボウルが欲しくていつかはと思ってたんだがどのレビュー見ても評価高くないんだわ
で、最近類似系も増えてきたがもうハイランダー六花でいいかと思ってきた安いし

774 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ペトロマックスのアタゴいいなと思ったら高すぎてビビった

775 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
アタゴ持ちだけどいいよ
変形が男心くすぐられる

776 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
初焚火するだけどファイアーディスクとファイアーグリルはどっちがいいの?

777 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どちらでもお好きな物を
Googleでファイアグリル、ファイアディスク、違いで検索して自分に合うほうを

778 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚火メインならディスク
料理メインならグリルを選べと、、
どっちもしたい場合はグリル?

779 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
じゃあブッシュボックスで

780 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ディスクは焚き火メインってか、焚き火しか出来ないよな

781 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>770
リン酸鉄処理したの?

782 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>780
つ フライパン

冗談だけど水張っても漏れてこないような感じなのかな?

783 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
Colemanのファイアーディスクの事なら漏れないぞ雨降ったキャンプ場で放置して寝たら水たまりになってた
これ毎回結局焚き火シート置いて使ってるんだけど灰落ちて良いなら底に何ヶ所かドリルで穴開けたら燃焼効率は上がるよな?
穴開けたら火消えた後の燃え残りも減って灰だけになりやすいと思うんだよな

784 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
確かに穴開けないで焚き火シート共用前提フライパンか中華鍋と変わらんよな

785 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
変に穴開けたらそこから歪んだりして

786 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>779
これのXLならファミキャンでもいける?

787 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>786
1人1つか2人で1つ用意したらいける
ファミならチャムスのデカい一斗缶みたいなやついいんでね
パパさんはブッシュボックスで1人遊び

788 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
パパさんはひとり遊びが上手(意味深)

789 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
今日中華パチグリル届いたー
買うものがどんどん小型化していくw

790 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ファイヤーディスクは直火風の焚き火ができるからいいんじゃん
燃焼効率言うなら他のを使うべき

791 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
効率効率ならもう焼却炉やん。

792 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
置き火は興味ない
炎が見たいんじゃ

793 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
薪をティピー型に組んだファイアーディスクから上がる炎は、どの焚き火台より美しいよ

794 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>786
目的が何かにもよるよ。料理なのか焚き火なのか。競合他社だけど
https://m.youtube.com/watch?v=QCYJWS7-9ck

市販の薪はでかいから切ったり割ったりが必要。火が着いてしまえば火力は強いが、家族の前で着火に手間取るのはまずい。
とかなんとか、やっぱり動画を見るのが一番ですわ。

795 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
前から気になってたウルフアンドグリズリーのファイヤーセーフ4割引きだったから買っちゃった
地面に近いことを理解して使えば直火に近い位置で片付け楽な焚き火できるだろうと期待

796 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火できるサイズのユニセラだしてくんないかな

797 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
それもしかしてV型グリル

798 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
中華メーカーのHiiPeakのパチグリル買ったけどセールでも2000円くらいだったが中々いいな
前に知り合いが1500円くらいで買ったパチグリルより火床がやや厚い感じするしスピットがフレームにしっかり引っかかるようになってるから安定するし
火床の両脇が折らさってるから収納にやや厚みが出てるのが少し気になるが頑丈さとトレードオフやろうし

799 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そうなんだけどデザインの問題

800 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
tokyo campの焚き火台届いたわ
灰さえ落ちなきゃ下でピザ焼いたりできそうだがこの手の焚き火台に求めすぎか

801 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火台にピザ求める時点でBBQ脳やな
キャンプとBBQは別やからな

802 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
キャンプで肉食うヤツはBBQ脳だな

803 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>801
カッコいいねぇお客さん

804 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
小さく作ってスキレットにでも突っ込んで熱源で挟めばなんでもいけるよ

805 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
tokyocamp買っちゃう人いるんだな…

806 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
何にでも「買っちゃうんだな・・・」とかいう人いるんだよな
この世のすべてを知ってる人カッケーっす

807 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
tokyocampに限らずパチモン買ってる奴見るとそんなん買っちゃうんだって思っちゃうわ
面と向かっては言わないけどね

808 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どこに金かけるかの違いでしかないよ。

809 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
パチモンなんてって言ってる人の道具の中にもオリジナルメーカーのじゃないコピーものたくさん紛れてそう

810 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あれ買うならピコのパチもんでいいのにと思う

811 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ハンガーラックとかどれがオリジナル?
テントの歴史振り返る?

812 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
トーキョーキャンプはピコよりも見た目だけ好き

813 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鹿番長のソロライトグリル買ったわ。使うのが楽しみ

814 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鹿番長の自分で空気穴開けたぜ
これでやっとまともに使えると思う

815 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ファミキャンでも使える二次燃焼系焚火台はどれがおすすめ?

816 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
DCM

817 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ヘキサ?ファイアーブースト?
ソロかDODかモンベル辺りかと思ってたから意外だったわ

818 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ファミならデカいヘキサでMT.SUMI
料理に向いてるかはしらん

819 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>818
DCMはこれの、、

820 :底名無し沼さん:2022/09/05(月) 18:48:39.99 ID:i5Jelo0T.net
amazonで片面だけ黒くシリコンコーティングされてる焚き火シート買ったんだけどこれってシリコン側が裏になるん?
端はコーティングされてない側に織り込んで縫ってあるからコーティングされてない側が裏面みたいな作りになっているけども

821 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>800
下でピザを焼く場合、フェニックスグリルがオススメだね。
火床にスリットがなくて、オーブンっていうオプションパーツがある。

822 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>814
最初から別の買えばええやんけ

823 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火シート探してたけど、結局コールマンのヤツにしました。ダメ?

824 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ベルモントがええよ
持ってないけど

825 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ベルモントはtabiが素敵
もう少し脚が長いと更に良かった

826 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 00:04:56.81 ID:UEqbQ2Nb.net
卓上焼き用に鹿のV型スマートミニ買ってきたんだけどこれやっぱりロストルになるモノ作らんとキツイかい?
王様の炭だかっていうオガ備長炭残ってるからしばらくこの炭になるんだけど

827 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 00:21:32.73 ID:EGIoHIuW.net
何食うかが全てじゃないの

828 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 01:26:23.94 ID:cER7Kz7e.net
ネットで気軽に特注ロストルをオーダーできるところが有ってもいいのにな
俺は材料準備して友達に溶接してもらったけど

829 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
DODタキビバビデブーとGOGlampingスパッタシートどっちがいいと思う?

830 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鹿のVスマートミニ用ロストルにカインズの石鹸置き買ってきてどうにか切って入れ込んでみた。
両側が沿ってるからうまいことV型に合ってくれるかなぁと思ったけど結構火床が高くなり過ぎちゃうな・・・
うーんとりあえず試すだけ試してみるか

831 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
山賊のマウンコル最強にかっこええ!
これ見ると他の焚き火台がゴミに見える

832 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
たき火するにはまだ暑い
10月から本番だわ

833 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火は面倒くさい

834 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 18:38:40.04 ID:zyJQDXag.net
焚き火というか二次燃焼ストーブでペレット燃やしてたんだけどめっちゃ汗かいたわ
安定した綺麗な二次燃焼を眺めてるの好きなんだけどやっぱもうちょい後にするか標高高いキャンプ場行くべきだった

835 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
北海道はそろそろ焚き火が良くなってきた
虫も夜はいないし

836 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火も近づく八十八夜~♪

837 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:19:24.27 ID:PrtkJztm.net
広葉樹の硬い薪を割るならやっぱ斧が最適?
家にあった冒険倶楽部のなたとのこ使ってたけどなかなかしんどい…
モーラナイフとかも針葉樹ならともかく広葉樹の大きめの薪とかには小さすぎだろうし

838 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:26:40.67 ID:P8CQLXAG.net
スタイルによるんじゃないかな
わたしは広葉樹の薪を購入してナイフでバトニングだけど快適ですよ
重い斧とか持って行きたくないので

839 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:36:13.37 ID:px0NsrAN.net
なたと石頭ハンマーで楽々よ。

840 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:43:46.94 ID:dmKuHqfT.net
>>837
薪の太さとかはまちまちだから、ナイフで出来るものもあるけど基本は斧ではないかな~。
キャンプに使うならハチェットというか小さい斧でいいけど

841 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 15:40:56.80 ID:6GQyaJdg.net
場所による
薪が確保出来る場所なら斧持ってくけど薪持ってくなら斧置いてく

842 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 15:48:05.54 ID:F2CnSGYy.net
>>837
キンドリングクラッカーとハンマーもおすすめ。
簡単に安全に割れます。
自分の場合、硬い薪を割ろうとすると斧を振りかぶる事になって狙いを外しやすいので。

843 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 17:15:31.40 ID:6vrwsQf9.net
広葉樹は斧かな
節がある薪はとくにね

844 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 19:32:44.72 ID:J6WrHE5+.net
回答サンクス
斧ってキャンプだとハスクバーナが圧倒的に人気だけど3000円くらいの似た感じの手斧と比べて実際質良いんかな?
ハスクバーナちょい高いしOUTBEARとかこの辺の斧買ってみようかなと思ってるんだけど

845 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 19:36:17.74 ID:CIulN8Hn.net
庭バーベQしようと肉安い時に買って冷凍庫放り混んでるけど溜まってきた
早く涼しくなってくれ
暑いと焚き火なんかしたくない

846 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:06:22.05 ID:olmZSFyU.net
>>844
(ハズレを引かなければ)大して変わらん
ただ半永久的に使えるからちょっとでもブランド志向があるなら所有欲満たされる奴にした方がいいよ

847 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:34:58.66 ID:wsD8RrGI.net
>>845
甘いな。20時20度が夜焚き火の目安。18時18度が昼焚き火の目安。ウソだけど。甘いな

848 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:35:29.00 ID:ZFVTQQjb.net
研がないとナマクラになるのは同じだしな

849 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 22:03:57.08 ID:zvuDcHwh.net
焚火で肉焼くなら鉄板?
炭で網で焼く方がなんか好きだけどどっちが旨いのかな?
ジンギスカンとかサムギョプサルは鉄板使う

850 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 22:05:16.91 ID:zvuDcHwh.net
あ、サムギョプサルはアルミ板だった

851 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
炭火網焼きは余分な油落ちる鉄板は柔らかく焼ける
風味や焼け加減も変わるし食材や料理の違いや最終的に好み次第だからなんとも言えんな
俺は肉焼くなら基本鉄板派だけど焼き鳥は炭火で

852 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>796
蓄熱がほしいんですね分かります
熾火の火加減を長持ちさせたい場面があるよね

853 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ちょっとどうなるか分からないけど鉄板の上に網置いて肉焼いてみようかな
鳥軟骨とか表面ばっかり焦げるのも、網で少し浮かせたら改善するかも?と淡い期待

854 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
イワタニの炙り屋炉端焼き用の鉄板
いいよ。
重いのと手入れ少し面倒だけど

855 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
トーアマートって謎の半額専門店があるんだけどそこにウッドストーブ置いてあって900円だった。PBで作ってるみたいでネットショップだと1000円。大きさは小型では無く中型ぐらいだわ。五徳が無いのが残念

856 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>855
消毒液で儲けた会社だな

857 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
(オガ)備長炭起こすのにステンレスかつ小型の火おこし欲しいんだけど
カインズで売ってるグリーンライフのソロストーブモドキを使うのは贅沢かなぁ・・・
火消壺の中に収めておきたい、かつブリキや鉄だとあちこちサビを移してしまうってのあって。
IKEAやらダイソーやらのステンレスカトラリーラックで起こす方法もあるみたいだけども。

858 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 10:17:40.63 ID:LyL9IHDT.net
>>857
ニトリのがダイソーより一回り大きくて使いやすいよ

859 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:11:25.18 ID:WGUMFgYY.net
>>857
俺も最初はグリーンライフ使ってたけど最近は火消し缶で消火するだけ
消し炭さえ有れば次回は簡単に着くから火起こしなくても平気

860 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:24:08.75 ID:c89RPzBe.net
皆さん炭は自宅ではどこに保管されていますか?

861 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:36:57.78 ID:0yfvpNry.net
市販の米が入っていたビニール袋に入れてガレージ隅のロッカーに。

862 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:38:55.31 ID:LyL9IHDT.net
>>860
岩手切炭紙袋、備長炭は買った箱のまま
3畳くらいの納戸にキャンプ道具と一緒にしまってる
納戸の湿気吸ってるのかよく爆ぜるんで
キャンプで持ってったのは焚火周りに置いて乾燥させる
消し炭は鹿番長の丸型飯盒持ってっての繰り返し

863 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:40:40.57 ID:11hJpKSf.net
適当に物置の棚だな
秋にメインで使うから夏の終わり頃になったら暑い日に日当たりに並べて一応干してから使ってる
前に湿気で煙ばっか出て火が全然付かなかったことあったし

864 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:45:02.47 ID:WGUMFgYY.net
蓋付きのコマセバケツに入れてある
20リットルの奴だと炭10キロが丁度良いぐらい

865 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>864
釣り人にしか通じないがな
でも安い割に頑丈だしフタの気密はしっかりしてるし
半透明で中の量も見えるし 頭いいな

866 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
密閉できる米櫃の内面に布団用シリカゲルシートをぐるっと沿わせて入れてベランダに置いてる
多分常時乾燥を維持できてる

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200