2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

焚火台 焚き火台 10

1 :底名無し沼さん:2022/05/19(木) 13:13:53 ID:UwPP1CWo.net
スノピの焚火台やユニのファイアグリル等の不動の人気商品から、ペトロマックスのファイアボウルやスポルテスのファイアウォール等の新参商品まで、ベーシックな物から奇抜な物、市販品からワンオフの自作品まで、焚火台に付いて語られよ。

※前スレ
焚火台 焚き火台 8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1638336566

820 :底名無し沼さん:2022/09/05(月) 18:48:39.99 ID:i5Jelo0T.net
amazonで片面だけ黒くシリコンコーティングされてる焚き火シート買ったんだけどこれってシリコン側が裏になるん?
端はコーティングされてない側に織り込んで縫ってあるからコーティングされてない側が裏面みたいな作りになっているけども

821 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>800
下でピザを焼く場合、フェニックスグリルがオススメだね。
火床にスリットがなくて、オーブンっていうオプションパーツがある。

822 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>814
最初から別の買えばええやんけ

823 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火シート探してたけど、結局コールマンのヤツにしました。ダメ?

824 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ベルモントがええよ
持ってないけど

825 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ベルモントはtabiが素敵
もう少し脚が長いと更に良かった

826 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 00:04:56.81 ID:UEqbQ2Nb.net
卓上焼き用に鹿のV型スマートミニ買ってきたんだけどこれやっぱりロストルになるモノ作らんとキツイかい?
王様の炭だかっていうオガ備長炭残ってるからしばらくこの炭になるんだけど

827 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 00:21:32.73 ID:EGIoHIuW.net
何食うかが全てじゃないの

828 :底名無し沼さん:2022/09/09(金) 01:26:23.94 ID:cER7Kz7e.net
ネットで気軽に特注ロストルをオーダーできるところが有ってもいいのにな
俺は材料準備して友達に溶接してもらったけど

829 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
DODタキビバビデブーとGOGlampingスパッタシートどっちがいいと思う?

830 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鹿のVスマートミニ用ロストルにカインズの石鹸置き買ってきてどうにか切って入れ込んでみた。
両側が沿ってるからうまいことV型に合ってくれるかなぁと思ったけど結構火床が高くなり過ぎちゃうな・・・
うーんとりあえず試すだけ試してみるか

831 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
山賊のマウンコル最強にかっこええ!
これ見ると他の焚き火台がゴミに見える

832 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
たき火するにはまだ暑い
10月から本番だわ

833 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火は面倒くさい

834 :底名無し沼さん:2022/09/10(土) 18:38:40.04 ID:zyJQDXag.net
焚き火というか二次燃焼ストーブでペレット燃やしてたんだけどめっちゃ汗かいたわ
安定した綺麗な二次燃焼を眺めてるの好きなんだけどやっぱもうちょい後にするか標高高いキャンプ場行くべきだった

835 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
北海道はそろそろ焚き火が良くなってきた
虫も夜はいないし

836 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火も近づく八十八夜~♪

837 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:19:24.27 ID:PrtkJztm.net
広葉樹の硬い薪を割るならやっぱ斧が最適?
家にあった冒険倶楽部のなたとのこ使ってたけどなかなかしんどい…
モーラナイフとかも針葉樹ならともかく広葉樹の大きめの薪とかには小さすぎだろうし

838 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:26:40.67 ID:P8CQLXAG.net
スタイルによるんじゃないかな
わたしは広葉樹の薪を購入してナイフでバトニングだけど快適ですよ
重い斧とか持って行きたくないので

839 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:36:13.37 ID:px0NsrAN.net
なたと石頭ハンマーで楽々よ。

840 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 12:43:46.94 ID:dmKuHqfT.net
>>837
薪の太さとかはまちまちだから、ナイフで出来るものもあるけど基本は斧ではないかな~。
キャンプに使うならハチェットというか小さい斧でいいけど

841 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 15:40:56.80 ID:6GQyaJdg.net
場所による
薪が確保出来る場所なら斧持ってくけど薪持ってくなら斧置いてく

842 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 15:48:05.54 ID:F2CnSGYy.net
>>837
キンドリングクラッカーとハンマーもおすすめ。
簡単に安全に割れます。
自分の場合、硬い薪を割ろうとすると斧を振りかぶる事になって狙いを外しやすいので。

843 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 17:15:31.40 ID:6vrwsQf9.net
広葉樹は斧かな
節がある薪はとくにね

844 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 19:32:44.72 ID:J6WrHE5+.net
回答サンクス
斧ってキャンプだとハスクバーナが圧倒的に人気だけど3000円くらいの似た感じの手斧と比べて実際質良いんかな?
ハスクバーナちょい高いしOUTBEARとかこの辺の斧買ってみようかなと思ってるんだけど

845 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 19:36:17.74 ID:CIulN8Hn.net
庭バーベQしようと肉安い時に買って冷凍庫放り混んでるけど溜まってきた
早く涼しくなってくれ
暑いと焚き火なんかしたくない

846 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:06:22.05 ID:olmZSFyU.net
>>844
(ハズレを引かなければ)大して変わらん
ただ半永久的に使えるからちょっとでもブランド志向があるなら所有欲満たされる奴にした方がいいよ

847 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:34:58.66 ID:wsD8RrGI.net
>>845
甘いな。20時20度が夜焚き火の目安。18時18度が昼焚き火の目安。ウソだけど。甘いな

848 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 20:35:29.00 ID:ZFVTQQjb.net
研がないとナマクラになるのは同じだしな

849 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 22:03:57.08 ID:zvuDcHwh.net
焚火で肉焼くなら鉄板?
炭で網で焼く方がなんか好きだけどどっちが旨いのかな?
ジンギスカンとかサムギョプサルは鉄板使う

850 :底名無し沼さん:2022/09/12(月) 22:05:16.91 ID:zvuDcHwh.net
あ、サムギョプサルはアルミ板だった

851 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
炭火網焼きは余分な油落ちる鉄板は柔らかく焼ける
風味や焼け加減も変わるし食材や料理の違いや最終的に好み次第だからなんとも言えんな
俺は肉焼くなら基本鉄板派だけど焼き鳥は炭火で

852 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>796
蓄熱がほしいんですね分かります
熾火の火加減を長持ちさせたい場面があるよね

853 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ちょっとどうなるか分からないけど鉄板の上に網置いて肉焼いてみようかな
鳥軟骨とか表面ばっかり焦げるのも、網で少し浮かせたら改善するかも?と淡い期待

854 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
イワタニの炙り屋炉端焼き用の鉄板
いいよ。
重いのと手入れ少し面倒だけど

855 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
トーアマートって謎の半額専門店があるんだけどそこにウッドストーブ置いてあって900円だった。PBで作ってるみたいでネットショップだと1000円。大きさは小型では無く中型ぐらいだわ。五徳が無いのが残念

856 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>855
消毒液で儲けた会社だな

857 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
(オガ)備長炭起こすのにステンレスかつ小型の火おこし欲しいんだけど
カインズで売ってるグリーンライフのソロストーブモドキを使うのは贅沢かなぁ・・・
火消壺の中に収めておきたい、かつブリキや鉄だとあちこちサビを移してしまうってのあって。
IKEAやらダイソーやらのステンレスカトラリーラックで起こす方法もあるみたいだけども。

858 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 10:17:40.63 ID:LyL9IHDT.net
>>857
ニトリのがダイソーより一回り大きくて使いやすいよ

859 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:11:25.18 ID:WGUMFgYY.net
>>857
俺も最初はグリーンライフ使ってたけど最近は火消し缶で消火するだけ
消し炭さえ有れば次回は簡単に着くから火起こしなくても平気

860 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:24:08.75 ID:c89RPzBe.net
皆さん炭は自宅ではどこに保管されていますか?

861 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:36:57.78 ID:0yfvpNry.net
市販の米が入っていたビニール袋に入れてガレージ隅のロッカーに。

862 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:38:55.31 ID:LyL9IHDT.net
>>860
岩手切炭紙袋、備長炭は買った箱のまま
3畳くらいの納戸にキャンプ道具と一緒にしまってる
納戸の湿気吸ってるのかよく爆ぜるんで
キャンプで持ってったのは焚火周りに置いて乾燥させる
消し炭は鹿番長の丸型飯盒持ってっての繰り返し

863 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:40:40.57 ID:11hJpKSf.net
適当に物置の棚だな
秋にメインで使うから夏の終わり頃になったら暑い日に日当たりに並べて一応干してから使ってる
前に湿気で煙ばっか出て火が全然付かなかったことあったし

864 :底名無し沼さん:2022/09/13(火) 12:45:02.47 ID:WGUMFgYY.net
蓋付きのコマセバケツに入れてある
20リットルの奴だと炭10キロが丁度良いぐらい

865 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>864
釣り人にしか通じないがな
でも安い割に頑丈だしフタの気密はしっかりしてるし
半透明で中の量も見えるし 頭いいな

866 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
密閉できる米櫃の内面に布団用シリカゲルシートをぐるっと沿わせて入れてベランダに置いてる
多分常時乾燥を維持できてる

867 :底名無し沼さん:2022/09/18(日) 03:36:34.73 ID:OCYlpvl6.net
B6とかの卓上コンロって網焼きとかに使って油が付いたらしっかり洗うもん?

868 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
その人の好みによるとしか
俺は適当に洗って終わり

869 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>867
焚き火に突っ込んで灰にしたら金属用ブラシ?で軽くこすって布で拭って終わりにしてた
洗うのは爪とか黒くなるし嫌なんだよね

870 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>867
帰ってからレンジ廻り用シートでシャシャッと拭いておわり。

871 :底名無し沼さん:2022/09/18(日) 16:35:20.50 ID:JMI3b5u9.net
ファイヤーディスクに
トライポッドみたいたいの組み合わせれば
調理できるか?
https://www.pinterest.jp/pin/227783693639307016/?nic_v3=1a1Td73FF
みたく

なんかこんな治具自作してる人もおったけど
それはメンドクサイから死ね

872 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>752
それ以前にシート下にデジタル温度計仕掛けとけば良い
大概の温度上昇はアルミ箔一枚でもだいぶ違うし、水張ったトレイあればシートもイ・ラン

873 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どんな治具や

874 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>857
サイズ感が分からないけど多少小さくできる
ニセソロストーブ系はどうよ?

グリーンライフは鉄のを長年使ってボロボロ
先日ステンレスバージョンがある事を知ってしまい
これまでの活躍へのリスペクトで買ってしまった

子供が大きくなって殆どソロだから出番がない

875 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>708
こんな夜中にタマゴかけご飯食べたくなった

876 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
六花届いた
思ってた以上にペラペラだった

877 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>876
熱入れたら歪みそう?

878 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>877
組み立てれば強度は出ると思うけど初期段階である程度は歪むだろうねえ
分解組み立てできなくなったとしても自分で曲げれば問題ないかも

879 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
パチグリルくらいの高さの焚き火台にウィンドスクリーン使うなら高さ40cmくらいのサイズでも充分?
50cmサイズだと収納ボックスにぎりぎり入るか入らないかって感じなんよね

880 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火台の大小に関わらず目隠しも兼ねて70cm使ってるけどロゴスあぐらチェア座って丁度いい
軟らかい地面とか草地だと地面に少しめり込むこと考えると40cmは結構低いかも
自分70cm使ってる側の感想だから参考にならんかも

881 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
やっぱ低いか
レビューしてる人とかも60cmが多いし地べたスタイルとかじゃなきゃそんくらいはあった方がいいか

882 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 12:31:22.44 ID:MGKSuDkU.net
ウィンドスクリーンというとキャプスタの高さ45cmのステンレス製ウィンドスクリーン気になってるんだけどよくある50cmの鉄のウィンドスクリーンと比べてどうなんだろうな
鏡面加工だから炎の映り込みや反射熱は良さそうだけど板数が5枚で横幅94cmしかないから120cmある鉄の方に比べて小さい焚き火台用って感じかな
板厚はステンレスの方がかなり厚めでしっかりしてるけど固定方法が鉄の方は板ごとにOリングペグダウンしてしっかり固定できるのに対してステンレスの方は両端に細いペグが1本ずつついてるだけだから風がある時だと不安がある

20cmくらいの高さのミニコンロにおが備長炭入れて椅子の近くに置いて暖とったりするのにも使いたいこと考えるとステンレスの方のがコンパクトで使いやすいかなぁ

883 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 12:38:21.02 ID:cZqWmEsf.net
使い込んでいって鏡面仕上げがくすんできたらショックなので元からツヤってない安物でいいかな俺は

884 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
横幅無いから俺もブリキでいいや

885 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>882
焚き火台はベルモントのtabiです
反射で結構温かい
多少の風なら大丈夫でした
当たり前だけど使えば曇ってきます
https://i.imgur.com/ujJuQ98.jpg

886 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 22:52:07.65 ID:dJpJ5GFn.net
solotourのパチラゴム、欲しいな
Amazonで販売はじまった
でも焚き火台買いすぎで妻に怒られるので当分買えそうにない

887 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 23:53:35.79 ID:VmDBV4HI.net
嫁がパチゴラムポチってくれた
ちなみに嫁が欲しい焚火台1位が薪グリル
次点でen.かファイアーディスク
パチゴラムにリフレクターつけたら嫁の欲しいリストコンプリートほぼ薪グリルで安いやんってプレゼンしたらポチったわ
ワイがもらうけどな

888 :底名無し沼さん:2022/09/21(水) 23:59:58.87 ID:qg/o0kXl.net
ベルモントのtabiは焚火シート1枚敷いたくらいじゃ普通に芝生焦げるねこれ
もうちょっと高ければいいのに

889 :底名無し沼さん:2022/09/22(木) 00:32:19.89 ID:4rcgnru3.net
焚き火シートって火の粉とか燃えた木片落ちて燃えたりとかの対策にはなるけど断熱はそんなにじゃね

890 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚火スタンドが必要だ
俺は何使う時でもスノピの嵩上げる奴使いまわしてるけど

891 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
焚き火台の台か

892 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
鹿の反射板使ってるけど概ね満足
あのサイズ感で錆びない素材ってのはなんだかんだ楽なのよ

893 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>886-887
俺もen.を持ってるのに、
パチラゴムを、ポチってしまった。

en.もラゴムも正規品の値段を知っていると、安いと思って。

894 :底名無し沼さん:2022/09/22(木) 06:55:33.80 ID:EM4snnkI.net
tabiは焚き火シートの下に耐火バッグ敷いて対策してます
それでも厳しい時があるのでなんか脚伸ばす方法無いですかね?

895 :底名無し沼さん:2022/09/22(木) 07:38:04.89 ID:F4q1W8tF.net
下に薪を敷き詰めるのもあり。
薪の分の高さが必要だが。

896 :底名無し沼さん:2022/09/22(木) 07:48:10.19 ID:j2+T82Br.net
パチラゴムは本家のようにリフレクター無いのかね

897 :底名無し沼さん:2022/09/22(木) 22:08:27.30 ID:vomFQ2PT.net
グリップスワニーの焚き火台ポチッた
届くの楽しみ

898 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 00:16:38.73 ID:sx4A6tit.net
鹿の反射板、モノ自体はすごく良いんだけど、やはりネックは幅の狭さ
サイズの割に重たいのと1枚1枚の幅があるから安定感はある
当初は焚火台の反射板として購入したけど幅が狭すぎたから今は石油ストーブのリフレクターとしてしか使ってない

899 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 00:17:42.46 ID:ZYZLLmeK.net
二枚買うというのはどうだろう

900 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 00:27:00.32 ID:g3Y+xWTQ.net
ピコグリルサイズの焚き火台でも小さく感じる?

901 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 00:28:44.56 ID:ZYZLLmeK.net
横幅ないからな鹿番長

902 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 01:11:06.59 ID:M0rMYz+N.net
DCMのファイアブーストコンロ、だいぶ出回って来たね
足は蝶ナットM6に変えれば素手で固定出来るので、一緒に買うのをオススメ

903 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
パチラゴム、FUKUが動画あげたな

904 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>902
それね 今出回ってるファイアブーストコンロは多分仕様が変更になってる
自分 9月にサイトから購入したんだけど箱の仕様欄のとこ上にシール張ってあって重量4.6から5.6kgに変更になってる
JANコードは変わらず

変更点
火床カバーなるコの字型の重い大きいステン板追加 700gくらい重量増加
ロストルの下に引いて距離を稼ぎつつ本体への熱ダメージ防ぐ

足のボルトはグラグラしない程度に締められ ナットとボルトは点で溶接追加
蝶ナットにするなら溶接したとこ削り落とす必要 足延長も手軽じゃ無くなった

短辺側内側に謎のでっぱり追加
ロストル乗せられると丁度よさそうな高さ調整できそうなとこにあるけど小さすぎて意味なし

いまだに残念なとこ
下面への熱ダメージはかなり軽減されて自分の使用では本体は歪まなかった
ただ地面へは不安なので高さのかさ上げはしたほうがいいと思う

多分構造的にロストルの目が少し荒すぎて小さい炭が下に落ちてしまう
下でも換気がいいので灰まで燃え尽きるけど 火床カバーが多少歪んだ

全体として素で使うには改善されたけど改良はし難くなった

使った感想としてはよく燃えるというか燃え過ぎな位なんで火力調整しやすくしたい
長文失礼

905 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>904
マイチェンしてたのか
下面の鉄板を厚くして、足をもう少し長くして欲しいな

906 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
値段かわってないの?

907 :底名無し沼さん:2022/09/23(金) 23:07:14.20 ID:rWLXnIGv.net
FUKUは最低だな 見てる奴らもFUKUを庇ってLAGOM知らなくて普通だとか
PBはボッタクリ過ぎとか
コメ欄は百均とワークマンとパチもの情報を拾いにくる貧乏人の情弱だらけ

908 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 00:42:42.53 ID:4zH+U6tt.net
今年こそ秋刀魚を網に食わせず自分でいっぱい食べるんだ・・・
色々調べて試してるがやっぱりくっつくんだよなぁ・・・

909 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 01:00:19.66 ID:6mCuht1o.net
>>908
魚はなるべく常温に戻して綱の予熱と油の塗布
最初の焼き始めは火吹き棒で炭を吹いて火力あげて表面を早く焼く
これでほぼ失敗したことないよ

910 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
詳しい人教えてクレメンス
新品のステンの焚火台に綺麗な焼き色を付けたい
料理無しで焚き火専用として
使う前にパークリ等で脱脂するけどそれ以外に気を付ける点はございますか?

911 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
秋刀魚と豚汁と熱燗
秋キャンプに最高だな

912 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 08:12:17.09 ID:wsf6cyxb.net
常温にしてから焼く事と塩で水分取る事が重要っぽいな
あと炎を出すと皮だけ焦げるから消火
https://youtu.be/qhjOEmAbrZI

913 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 10:12:52.06 ID:6RzPy4DZ.net
秋刀魚なんてセレブだな

914 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:16:45.52 ID:Ks3DbRkc.net
一昔前は秋のサンマとか1尾100円しない安くて美味しい魚だったけど今は高いからなぁ

915 :底名無し沼さん:2022/09/24(土) 11:29:12.99 ID:gxJHYNIu.net
サンマなんてビニール袋に欲しいだけ入れてグラム何円って魚だったのに、
いまじゃ1匹ずつパックして売られてたりするから。

916 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>908
網に酢を塗ると聞いたことがありんす

917 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
サンマうまいよね
家のグリルだと味気ないし、庭で七厘も煙で隣近所からクレーム来そうだし
キャンプで炭使って思う存分焼きたい

918 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>917
魚焼きのロースター買うといいよ。
室内でも比較的煙出ない。

919 :底名無し沼さん:2022/09/25(日) 22:39:45.29 ID:XbVvxb5I.net
前にリフレクター買うのでキャプスタのウィンドスクリーンLとよくある50〜60cmの鉄風防で迷ってた奴やが結局60cmの風防買ったわ
今日のyahooのセールでポイント引いてウィンドスクリーンが2200円くらい、ノーブランドの60cm風防が最安価で1260円だった
多分バリとか一部変形してたりしそうだけどこの値段ならまあいいかと
キャプスタの方は椅子に座ってるとローチェアでもちょい高さが足りなそうなのと鏡面だからリフレクターとしての性能は良さそうだけど煤とかなんかで汚れ目立ちそうだし

総レス数 1001
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200