2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟の山 Part65

525 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
次はこちら

新潟の山 Part65
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1654813950/
(実質66)

526 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>525
ここなんですが……

527 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
新潟スレ、ひとつにすれ

528 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
もうひとつになってんさ

529 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
土曜日仙ノ倉山行こうかな
もう紅葉は終わっているかな?

530 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
ピーク過ぎた頃だろね
問題は天候よ、今週末はよくない

531 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
新潟はもう駄目だ
関東に出兵するしかない

532 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
前スレで越後湯沢駅での前泊について聞いた者だけど健康ランドのこと
教えてくれてありがとう、今週末の悪天候予想で積雪があるのかが心配だけど
駅前で時間潰して小屋営業ラストを狙って行ってみます

533 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>531
謙信公乙

534 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 16:57:01.31 ID:nzKKKAx+.net
>>532
金曜日までは悪くないんだけどねえ

>>531
塩ちょーだい

535 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
裏巻機渓谷って今日知ったんだけどどんなかんじ?ふつーの遊歩道レベル?

536 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>535
普通の遊歩道ではないが、山登ってる人なら普通な感じ

537 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 19:38:07.43 ID:EVdbq2SK.net
巻機山は牛ヶ岳の方からもっと縦走できればなぁと思う。
破線とかじゃなくて普通のルートで。

538 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 20:32:05.15 ID:0QqQW1CK.net
今日仕事終わって新潟最高峰の稲島に行ってきたが雨で人少なかったぜ

539 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 21:16:50.16 ID:2fTpXx74.net
>>535
https://yamatabitabi.com/archives/115829/

540 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 22:05:58.80 ID:oi2HMvB5.net
牛ヶ岳から丹後山まで繋げよう

541 :底名無し沼さん:2022/10/18(火) 23:36:15.11 ID:to1EYZmJ.net
>>540
関東なら人手がいるので直ぐに繋がるだろけれど、新潟のような田舎じゃ無理だろうな。
そうだ、角さんに相談してみろう!

542 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 03:55:35.13 ID:gkPuV2fc.net
久しぶりに地震きたな

543 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 12:00:30.09 ID:X9o6zKpk.net
頸城3山初冠雪?

544 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 19:36:53.19 ID:j8G3v2pV.net
夕方、新潟市から妙高連山とか志賀高原の山々までくっきり見えたぞ

545 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 19:53:16.00 .net
新潟ジジババ御用達
弥彦山、角田山、国上山、護摩堂山

健康トレーニングにピッタリ
坂戸山、鋸山、八石山、日本国、堀之内御嶽、虚空蔵山

ちょっと背伸びしてみるぞい
米山、五頭山、権現堂山、菅名岳、越後白山、金城山、光兎山

これを登れば童貞卒業、新潟四天王
守門岳、粟ヶ岳、浅草岳、二王子岳

所謂ニワカ御用達
妙高、火打、苗場、巻機、谷川、雨飾、平標

この山も新潟の山なんだからねっ!県の観光協会に紹介されているんだから!
飯豊、白馬、大朝日

これを登れば初心者卒業、越後三山
越後駒、中ノ岳、八海山

お、あんたこれ登ったの、通だね
御神楽岳、えぶり差岳、以東岳、金北山、太源太山、蒜場山、明星山、朝日岳

プリンスじゃなくて鷹ノ巣日帰りでトイレ行かず往復できたら認める
平ヶ岳

お、やるじゃん、おまえとは良い酒が飲めそうだ
荒沢岳、鷲ヶ巣山、毛猛山、矢筈岳、寒江山

546 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 19:59:17.66 .net
あくまで個人の意見です

547 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 20:12:05.64 .net
飯豊 白馬 大朝日
は違和感を覚える

548 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 20:41:01.21 .net
矢筈はほんと憧れる
まぁまずは銀太郎山からだな・・・

549 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 21:16:10.30 .net
来年毛猛行けたらいいなと思ってるけどどうなることやら

550 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 21:27:21.43 .net
狙ってる間に歳とって
気がつけば毛無山

551 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 21:50:26.82 .net
>>545
これは納得

552 :底名無し沼さん:2022/10/19(水) 21:51:44.92 .net
>>547
ピークじゃないもんね

553 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 02:19:25.88 ID:HbOPoWN0.net
矢筈岳なんてあったっけ?
と思ってヤマップで調べて見たけど、ルートがない!
どんだけ秘境なんだ

554 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 04:46:28.58 ID:2J6kBmJh.net
矢筈は真の変態でなければ行こうとも思わないわな

555 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 06:32:18.78 ID:IZ6iUep1.net
つーか登山道を作ればいいのにね

556 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 06:49:04.25 ID:Er+eanvT.net
廃道増える一方だしむずいんじゃね?
地元の山岳会がつくってくれることを祈ろう

557 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 06:49:36.13 ID:O0poj2ne.net
道はある!
ってきのこ取軍団の爺婆が言ってた。。。

558 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 07:24:54.13 ID:BaLTaAQA.net
山菜採り、キノコ採りのジジババ軍団は無敵だからな

559 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 07:39:11.01 ID:HbOPoWN0.net
妙高、火打、苗場、巻機、谷川、雨飾、平標

やっぱりここら辺が好きだな
確かに人多いけど……

560 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 07:46:08.74 ID:y+X1xejz.net
>>557
この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。

561 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 08:22:32.32 ID:DwADdnTB.net
闘魂乙

562 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 12:26:05.84 ID:V4LUfXYn.net
雨飾山って言うとどこの登山口からのコース思い浮かべるもん?
一度だけ雨飾温泉から登ったんだけど、あまり良さがわからんかったんだよなあ
小谷村からのルートとかの方がおすすめ?

563 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 12:32:27.48 ID:5RO/Ta+H.net
小谷村からのルートがメインじゃないかな

564 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 12:34:42.21 ID:ZNDMGyF9.net
雨飾山荘の温泉最高だお!
ラーメンも美味いよ!

565 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 12:43:27.94 ID:cbdvsi8E.net
>>563
深田は布団菱から登ったらしいからチャレンジしてみるのはどう?

566 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 13:31:38.40 ID:XMVblZ6G.net
深田「山にウラ、オモテがあるとすれば、雨飾山はやはり越後のほうがオモテであろう」(ただし登ってない)
そりゃまあ温泉はいいけど、大半が樹林帯だしキツいからね梶山側
下りに使っても里まで遠いし

567 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 13:38:23.33 ID:nqoq6XbJ.net
深田ってどうやって生計たててたんだか不明だよな
ヒモ?

568 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 14:43:35.18 ID:/KhTXfh3.net
雨飾温泉から登ったけど、急だし薄暗いしで
あまり魅力感じなかった
多くの人は長野側から登るみたいだし次は長野から登ろうと思う

569 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 14:54:54.86 ID:TftCVeTQ.net
>>567
嫁さんをゴーストライターにしてこき使って自分は作家先生面していたらしいぞ

570 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 14:57:12.65 ID:TftCVeTQ.net
>>568
新潟県側は日陰側になるので薄暗く、4時間急登続きでキッツイので登山客そんなにいない
でも駐車場簡単に停められるのが長所

小谷村側のキャンプ場は関東軍がウジャウジャ来るから駐車場パンク状態で危険だぞ

571 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 15:05:51.41 ID:NmB3mEaK.net
皆さんありがとう
登山口に温泉があるのは凄く良いんだけどね
2回目は小谷村から登ってみるよ

572 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 15:09:13.20 ID:7KwHzfI2.net
長野側の雨飾荘はよくある温泉宿だけど、新潟側の雨飾山荘は登山抜きで観光目的で泊まっても良いほど情緒ある温泉宿なのだ

573 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 15:14:37.99 ID:oRFx2dhb.net
つまり長野から登って新潟に下りて温泉に入れば正解ってことだね?

574 :sage:2022/10/20(木) 15:16:34.15 ID:bkykMfRx.net
>>571
小谷村側にも無料露天風呂があります。寄付の箱はありますが、

575 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 15:56:12.59 ID:iYSFrZx8.net
谷川→巻機なんかも無雪期にやったら楽しいが残雪だと踏み抜きがうざいだけの糞尾根になっちゃう

576 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 16:53:29.43 ID:pxkRf/8D.net
小谷村から登ったけどキレイな山だと感じたよ
もう一度行ってみたい

577 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 16:55:16.94 ID:IynNrI9q.net
ちなみに最近
おたり
って知った

578 :8:2022/10/20(木) 16:59:56.19 ID:K6Wtmvk5.net
シンクロの選手はコタニ

579 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 17:29:12.53 ID:5RO/Ta+H.net
雨飾山は今年も紅葉ピークでは8時以降入山禁止にするのかな

580 :底名無し沼さん:2022/10/20(木) 19:40:06.60 ID:IZ6iUep1.net
雨飾山荘は本当大好き
立ち寄り湯で一回利用したけど、500円で安いし明治時代の岩風呂が今でも入れるなんて感動したわ
露天風呂なんて混浴だぜ?

581 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 04:22:25.55 ID:OtF0H64Y.net
>>580
どうせ汚いオッサンしか入らんだべ

582 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 05:40:29.56 ID:41V0ThUn.net
こういう綺麗な女性が入っていることもあるらしい
https://i.imgur.com/8s3nqsy.jpg

583 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 06:08:25.94 ID:ZyjIVl8G.net
守り神やん

584 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 06:25:31.05 ID:+J+7ruO9.net
たまに風流人の若い女性がハンドタオルのみで入ってくるが、それを嬉々として見ている奴はぶん殴りたくなるぞ

585 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 07:31:19.95 ID:EyIUIVwe.net
https://i.imgur.com/LUYHpRk.jpg

586 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 07:32:01.65 ID:EyIUIVwe.net
雨飾山荘
内風呂もすてきやん

587 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 10:16:42.71 ID:GaRSBxqn.net
おらが入った時はザトウムシさん達が戦国合戦やってた

588 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 11:52:49.83 ID:D6fCeXTo.net
ザトウムシ可愛いよな

589 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 18:11:25.82 ID:+J+7ruO9.net
俺の故郷の稲子湯を思い出した

590 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 20:01:03.61 ID:BTufNueU.net
>>549
数年前に地域の精通者からお誘いを受けた時に行けばよかった。
1人じゃ絶対ムリ。

591 :底名無し沼さん:2022/10/21(金) 23:26:20.95 ID:/AxFVSoh.net
金城山てキツくて危険箇所ある?

592 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 03:39:57.02 ID:kw5P2+cf.net
金城山はお寺の方から登ったことあるけれど視界が全くなくつまらなかった。
このルートは特に危険な場所は無いけれど頂上は崖なので注意しないとね。
下山禁止の方のコースから登るのが正解なのかも

593 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 04:42:11.13 ID:aoGY9/dg.net
俺もまだ精通してない年頃だから金城山はイケてない

594 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 06:37:09.32 ID:lB2ISeXf.net
若い女が誰一人としていない過疎スレで何言ってんだ?

あっ、失礼、ウホッな人でしたか

595 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 06:52:06.08 ID:8J4lFqd4.net
おら、ちょっとケツ出せや

596 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 07:07:18.85 ID:JtsWy3mQ.net
若い女といえば、登山してる若い女ってソロかペアだとおっさんに話しかけられてる率が半端ないよな
おっさん鼻の下伸びててみっともないから自重して 話しかけるなら俺にして

597 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 07:53:22.97 ID:1S2WINjV.net
新潟の山スレだと思って開いたらホモスレだったでござる

598 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 08:25:25.96 ID:raZ3qNqD.net
>>596
ソロ女も変な奴が多いからなー
とんでもない軽装備で登っているやつとか

浅草山開きの日に早朝ネズモチに行ったら若いソロ女が車中泊していて登山会の人と警察官にあなた大丈夫?と
声かけられていたけど、その人ガイドさんだったわ
ツアーの下見に来ていたらしいがマッハで山頂まで登っていたわ
鍛え方が全然違うのね

599 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 08:52:42.14 ID:BmvS4v3H.net
>>591
一枚目の写真の右下の鎖は怖い

https://i.imgur.com/hiaKwAU.jpg
https://i.imgur.com/GWl2vpP.jpg
https://i.imgur.com/1U8jkAa.jpg
https://i.imgur.com/MeQHdtI.jpg

600 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 08:59:24.56 ID:raZ3qNqD.net
>>599
そこ鎖場じゃなくて岩の裏側から安全に行けるんじゃなかったか?

601 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 09:01:09.34 ID:KjwbPzpX.net
>>592
>>599
ありがとうございます、雪が降る前に行けるか分かりませんがいつか行くつもりです

602 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 09:07:38.00 ID:BmvS4v3H.net
金城山は天国の美しさ 
反対側ルートはほとんど人こないから秋の下山は落葉地獄

https://i.imgur.com/hylJv1s.jpg
https://i.imgur.com/FkRQgm2.jpg
https://i.imgur.com/4MdBjUW.jpg
https://i.imgur.com/x7Mq7rk.jpg
https://i.imgur.com/DQMITn6.jpg
https://i.imgur.com/ldvpsBu.jpg
https://i.imgur.com/guGjSYx.jpg

603 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 09:10:51.73 ID:BmvS4v3H.net
>>600
自分はそれ知らずに鎖の切れた先で涙目必死

604 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 09:16:28.56 ID:raZ3qNqD.net
かなしろ山(なぜか変換できない)は観音山コース」か水無滝入コースどっち側でいくべきかいつも悩む

605 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 11:08:15.76 ID:Ct/++Aud.net
>>603
なんで鎖があるんだろうな
鎖があるとこっちが正解と思うよ
危険だよね

606 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 11:47:02.98 ID:GWN5MTly.net
>>245
ハダカデバネズミだろ

607 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 12:43:11.56 ID:cCV82tRm.net
>>606
3ヶ月も前のにレスとかw

608 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 13:12:03.51 ID:1pU1QpwC.net
>>602
確かに今は紅葉良さそうだぬ
https://i.imgur.com/oi38rns.jpg
https://i.imgur.com/kjPGgeB.jpg

しかし登山口行ってみたけどクマさんが出る気配すごくておしっこちびりそうになったお
https://i.imgur.com/EFcyTMg.jpg

609 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 13:16:56.85 ID:IgxLVEum.net
地図だと金城山は危険マークだらけで怖そうなんだが
妙義くらい危険なん?

610 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 14:28:25.26 ID:ZyXnkyTt.net
六日町側の観音山コースはやさしいらしいぞ

611 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 18:55:33.77 ID:kw5P2+cf.net
>>603
そもそもそんなところに鎖があったの初めて知ったわ。

612 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 20:25:33.77 ID:iAg9nwzU.net
観音コースピストンだと気がつかないよ

613 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 20:30:38.34 ID:aoGY9/dg.net
今日は平標山に登るつもりだったけど駐車場の車の数が凄くてスルーして三国峠から三国山登ったわw
空が曇ってて紅葉全然きれいじゃ無かった

614 :底名無し沼さん:2022/10/22(土) 20:31:51.36 ID:iAg9nwzU.net
あの鎖見たときの絶望感は凄いから、
岩向こうで休憩してる人から迂回路あるの教えてもらわなかったら引き返してた

少しミスればおそらく即死、一流のクライマーなら行けるのかなあれ?

615 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 06:40:55.89 ID:qtACI2xU.net
>>613
昨日はどんより曇りだったから平標行くのやめたわ
来週の土日に賭けるわ
山小屋はまだ閉めないよね

616 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 07:57:59.84 ID:XL/iJM6c.net
もうとっくに2000mの山は紅葉過ぎただろ?
今週粟ヶ岳がピークだから、来週はもっと低い山に行かなきゃ

617 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 07:59:54.24 ID:qtACI2xU.net
仙の倉山一回も行った事ないんだよねー
そろそろ行こうかなと思ってたらあっという間に10月末になっちゃった
あの駐車場は6時までに着かないとダメかな

618 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 08:42:53.66 ID:SDyjpanV.net
あの広い駐車場が埋まるのか…
積雪期にしか行ったことないからいつもガラガラのイメージだったわ

619 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 09:06:13.88 ID:N2nG+KEK.net
>>617
平標の良さはむしろ平標~仙ノ倉以降間だからもし時間とれるなら夜明け前に駐車場に着くようにして行ってみて欲しい

620 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 10:51:12.40 ID:KvJT+t7+.net
仙ノ倉から
https://i.imgur.com/wueML0E.jpg
https://i.imgur.com/gW400x3.jpg

621 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 11:17:08.06 ID:Hjs9rgsN.net
うーん カメラの設定いじってるね

622 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 11:21:32.11 ID:VEthig2E.net
こんなイケナイ写真見せるなよ

イキタクなる

623 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 11:42:57.73 ID:KvJT+t7+.net
白砂山 平標に繋がってる
https://i.imgur.com/HcbqyFj.jpg
https://i.imgur.com/Rv2IWxZ.jpg
https://i.imgur.com/bcUUZcb.jpg
https://i.imgur.com/HdtGldi.jpg
https://i.imgur.com/xs22t4G.jpg
https://i.imgur.com/J03lWJW.jpg

624 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 18:46:15.71 ID:oxOmL0U2.net
>>620
これが良いと思う人がいるからいじってるんだよね?
せっかくの紅葉がもったいないと思うけどな

625 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 19:03:11.99 ID:VTSUHDUx.net
実際にこんなだと思って登る人も今は居ないだろうけどね
一時期問題になってたよね、国内、国外に旅行行ったらパンフと全然違うってw

626 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 20:31:15.59 ID:u9Yp3Go9.net
実際に見る紅葉は写真で見るよりもずっと綺麗で感動するから大丈夫

夕陽を受けた紅葉の八海山は是非一度は見て欲しい
燃える八海山と言うんだったかな?紅葉が夕陽を受けて文字通り燃えているように真っ赤で実に感動した

627 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 20:44:37.11 ID:wQHCbLTH.net
早出してると夕景見られなくてな
たまに昼頃から登り初めて下山遅いと発見で感動する

628 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 08:13:03.21 ID:xfWd7bnQ.net
今週末また曇りか
晴れねーな

629 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 12:12:14.70 ID:VjIv2IsA.net
本気それ
紅葉終わったなこりゃ

630 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 19:29:24.38 ID:HqaPPiwX.net
もう朝晩は凍結の可能性ある

631 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 19:57:21.13 ID:sxGEApkW.net
守門や粟とかに行くしかないのか?

632 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 21:26:38.22 ID:I0YEOjVt.net
守門や粟すら終わりじゃないかな
弥彦とか坂戸五頭

633 :底名無し沼さん:2022/10/24(月) 23:32:11.62 ID:n2aqrpbv.net
葉っぱが完全に落ちて見通しの良い山も好き

634 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 02:40:50.92 ID:9h2R+gML.net
>>633
でも野糞に困るんだよね

635 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 05:40:19.58 ID:LqWsGHYw.net
食べて応援

636 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 05:45:05.40 ID:1Hcp+kzT.net
>>630
湯沢は朝は凍結してっかな

637 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 06:25:30.40 ID:RUeKtoWp.net
>>629
紅葉はさっさと終わって欲しい
人減るし見通し良くなって無雪期では一番好き

638 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 06:58:54.75 ID:xwXtPKz5.net
俺は暑がりで登ってる最中はこれからの時期最高なんだけど
それでも汗かいて下りの汗冷えで風邪ぽくなるのがなあ

639 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 16:16:16.29 ID:JZZU5dM4.net
>>638
中の岳登るのはこの時期だったら楽だろーな
雪降ったら危ないけど

640 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 17:50:33.49 ID:6NnFpTkl.net
つい先日万太郎行ったら灌木の脇に雪が残ってたわ
谷川や妙高みたいに2000mクラスだとそろそろタイヤ換えとかんと登山口にアクセスするのも難しくなるかもしれんね

641 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 19:10:32.12 ID:ZKvgl92O.net
何年か前の文化の日(11/3)に火打山に行ったらメッチャ暑くて、下界の最高気温28度だった

642 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 19:11:56.26 ID:ZKvgl92O.net
仕方ないから笹ヶ峰から人妻山に登る

643 :底名無し沼さん:2022/10/25(火) 21:59:44.80 ID:1Hcp+kzT.net
>>641
だからこの10月末くらいの時期って難しいんだよな
寒いと思って言ったらポカポカ陽気で暑かったり
登山に行こうとしたら道路が放射冷却でカチコチ凍結で死ぬ思いをしたり

644 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 02:58:27.86 ID:5DdzS2G7.net
>>638
風邪引くっけ頂上で着替えれて

645 :底名無し沼さん:2022/10/26(水) 05:40:49.90 ID:A2biLk76.net
去年の火打山は10月後半で富士見平からは雪、山頂付近は1mくらいあって冬山登山だったな

646 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:39:57.46 ID:Xpu+ESVL.net
この時期はどの山行くか悩むんだよな

647 :底名無し沼さん:2022/10/27(木) 22:46:38.52 ID:SIsFTFqV.net
寒いから前泊無理
もー近場しか行かない

648 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 00:38:15.55 ID:aA9DvDCp.net
こんなときこそ新潟四天王

649 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 02:16:31.08 ID:FA/nXHeo.net
晴れてさえいればもう低山の方が楽しいわ
高い山は雪降ってからで良いわ

650 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:54:52.35 ID:2lnXb1v/.net
まだ熊(´(ェ)`)さん冬眠しないのかな

651 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 07:56:02.27 ID:fAET39vl.net
平標山はまだ行けるかな?
日曜日は晴れみたいだけど

652 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 08:28:06.38 ID:vZsslG9s.net
平標山は晴れててもガスってること多いからなあ
寒いだろうけど、登るのは問題なさそうだけど

653 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 12:22:00.66 ID:bw7wjL9o.net
ガスと強風だとクソつまらんよね平標w
他のエリアは晴れてるのに谷川連峰は本気雲かかりやすい
風あるともう極寒だから防寒対策はしっかりね
晴れてれば空気澄んでて景色最高だろうなあ

654 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 13:19:29.54 ID:5xuQqXfE.net
>>653
視界がないならジムでバイクやってるのとかわらんからな
ヨーキが300名山は晴れに拘ったのも解る

655 :底名無し沼さん:2022/10/28(金) 14:57:46.69 ID:LoyQED66.net
>>653
なので田中の角さんがダイナマイトで山を吹き飛ばそうとしたのであります

656 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 05:53:12.75 ID:DE9xIfPK.net
あかん、土日思いっきり曇りや

657 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 06:21:31.18 ID:z4YbcRB6.net
日本でもそこらじゅうに黒トリュフが生えているらしいな。
Youtubeでやってた。
キノコの判別は難しいけれどトリュフならできそうだ。

658 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 06:53:54.34 ID:mawO3QpN.net
明日はスカッと晴れてちょーだい

659 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 07:17:05.83 ID:VWh6e+bX.net
なんか天気予報良い方にブレてきた

660 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 07:33:28.39 ID:DE9xIfPK.net
明日へいひょうさん(なぜか変換できない)に行こうかな~

661 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 08:23:10.01 ID:lHsidmaT.net
俺はまききやま(なぜか変換できない)に行くぜ

662 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 08:33:28.05 ID:qvSRlSGK.net
面白いと思ってやってるの

663 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 09:07:34.86 ID:z4YbcRB6.net
四天王の紅葉ピークも過ぎた頃だからそろそろ光明山に登る時期だろう。

664 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 09:08:00.61 ID:DSSKytWR.net
新潟だけパッとしない天気

665 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 09:13:37.76 ID:DE9xIfPK.net
この時期から新潟ばっかり糞天気で関東軍の方は晴ればかり

666 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 09:32:27.58 ID:WHucTdl5.net
新潟はもう駄目だ
上洛するしかない

667 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 10:03:55.51 ID:vOdHk5/i.net
剣心公乙

668 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 12:03:04.73 ID:kxtSr9Dy.net
早く糞天気になって雪積もって欲しい

669 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 12:17:56.90 ID:GDfmJwdi.net
春よ
早く来てくれ

670 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 12:30:22.57 ID:QRu/Q2Fo.net
早く紅葉してくれ

671 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 16:53:20.31 ID:z4YbcRB6.net
八十里越なんて荒れ放題だと思っていたけれど結構草刈りされてるんだな。

https://youtu.be/5WS2ox-ygMw

672 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 17:04:56.55 ID:mJu+OhhV.net
今月歩いたけど藪ではなかったよ
ただへつりと特に泥濘が酷かった

673 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 17:22:07.69 ID:SU1GsSqO.net
明日は宝珠山、帰りに温泉に入ってこよう。

674 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 18:04:16.62 ID:VWh6e+bX.net
>>673
あかまつ荘は行かないと思うが。。。
念のためw

675 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 18:46:40.02 ID:GBwnhMFT.net
指定管理者不在だと?

676 :底名無し沼さん:2022/10/29(土) 19:06:37.40 ID:fSkXzKm1.net
今日は鋸山に行ってきたが特に何もなかったです

677 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 02:17:46.22 ID:uM6NlcEH.net
いい風呂なのにもったいないな

678 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 04:38:06.32 ID:sw19GcPo.net
今日の天気は昨日よりはマシかな?

679 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 06:49:11.02 ID:q132NPG1.net
降りはしないだろね

680 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 07:16:46.80 ID:RN/zLDzr.net
下越曇ってる

681 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 10:40:39.34 ID:LlJy5XWA.net
今日の仙ノ倉山山頂
https://i.imgur.com/ZK4qThl.jpg
https://i.imgur.com/Y0K80Z3.jpg

木道は凍結していないが
−2℃だよ
防寒具必須だぬ

682 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 17:47:41.30 ID:Lp274N/7.net
粟ヶ岳行ってきた。人わんさか。下山途中で雨になった。

683 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 18:00:38.17 ID:oIeyFwVf.net
五頭の大蛇山、宝珠山を廻ろうとしたが、雨で途中断念。
紅葉がまだ旬でなかったので、来月リベンジするわ。

684 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 18:34:29.45 ID:4gQP2h4p.net
メッシュ見て新潟尾瀬方面が曇りっぽかったので那須岳に行ったけど、俺が山頂にいるときだけガスった

685 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 18:38:52.90 ID:bFz0nKnJ.net
光明山はやっぱり新潟屈指の名山だった。

686 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 18:41:58.22 ID:2ZDdUbtE.net
五頭は閑散としてたわ

687 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 19:38:14.39 ID:GaZSt0Jq.net
五頭ガラガラだったの?
意外だな
この時期は高尾山みたいにぎっしりの山でそ

688 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 20:06:34.36 ID:JDENAuMn.net
この天気じゃな

689 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 22:36:24.22 ID:5MWNF4Al.net
>>682
もうヒルは大丈夫でしたか?

690 :底名無し沼さん:2022/10/30(日) 23:19:23.79 ID:iRViDMWG.net
ヒルは大丈V
3日はまた大勢が登りそう

691 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 08:19:55.66 ID:yhHiQpzD.net
三日の天気がこれまた微妙だな
雨降りそうだな

692 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 09:30:18.05 ID:kMJXXKfY.net
時雨てしまえ~

693 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 12:16:17.25 ID:pcGKVtAz.net
昨日登った人、各地で雨に降られたみたいだね
3日と土日もそんなぽいね
いっそのこと諦めがつくように朝から傘マークにして欲しいわ

694 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 12:17:54.76 ID:qlHKxKvJ.net
今日、めっちゃ天気ええやん〜
土日晴れんのぉ

695 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 15:15:41.17 ID:/QI4Vxjg.net
平日だけ晴れるとか、どんだけ嫌がらせしたら気が済むんだよ?

696 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 15:30:19.61 ID:pn4iDO9c.net
平日有給取って行けば、空いてるし天気良いし言うことなしよw

697 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 15:43:38.84 ID:OAL4S3+T.net
月曜休みのワイ
毎週大勝利

698 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 16:00:00.94 ID:fpB++/2M.net
仕事辞めろ登山は遊びじゃねーんだ

699 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 22:32:30.18 ID:bPX7RRbs.net
昨日イノシシ見たがあの速さで突進されたらタダでは済まないと感じた

700 :底名無し沼さん:2022/10/31(月) 23:37:02.82 ID:miKUFy9D.net
山より352の峠の紅葉が綺麗だったわ

701 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 02:12:34.00 ID:QHdi2Yf3.net
有給なんか使ったこと無いなw

702 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 05:16:47.18 ID:d/QBgn6v.net
【予告】国道352号 ・黒又山大栃山線 一部冬期閉鎖のお知らせ
https://www.iine-uonuma.jp/202210-12041/

703 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 07:45:57.66 ID:BuMtlNge.net
>>701
それ法律違反やぞ
会社訴えろ

704 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 08:40:24.41 ID:qemDBm0a.net
>>701
俺も10年くらい取ったことないわ
働き方改革とはいったい…

705 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 09:17:10.47 ID:14C/bShV.net
>>703
本末転倒って言うか
訴える位の人なら有給取ってるでしょ

706 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 09:21:08.06 ID:LIiOKJ7G.net
周りの顔色を気にして休めない人なんでしょ。QOLの低いロボット。

707 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 10:09:57.84 ID:WyFIIbdc.net
有給取らんと会社が罰金を払わせられる
ちな昔から計画有給として5日以上取らせている会社もある模様

708 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 11:44:53.40 ID:MJ+8c0oU.net
ひとくちに会社っていってもいろんな規模があるからねえ

709 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 12:53:51.36 ID:wl8c1Wx/.net
そんなホワイトな会社どこにあるんだよ!

710 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 14:46:34.37 ID:VglagWLL.net
公務員!

711 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 16:02:06.86 ID:IxDaFijm.net
五頭良い紅葉でしたわ

712 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 19:10:10.01 ID:lACkk1zi.net
>>711
羨ましい五頭!人いました?

713 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 19:49:03.10 ID:QHdi2Yf3.net
クマとしかすれ違わなかった

714 :底名無し沼さん:2022/11/01(火) 21:48:01.28 ID:1yq/n4TX.net
今年はクマ出没のニュース少ないねえ
11月なのにね

715 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 05:19:34.29 ID:MvwWTcfw.net
ちょっと山奥に使っていない土地があるが勝手に猿,熊等捕獲用の檻が設置してあった。
使っていない土地とはいえ,勝手に設置されるとねぇ・・・。

716 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 06:06:07.54 ID:zJE2XfK1.net
明日粟ケ岳行こうかなと思ったが雨じゃんこれ
もうダメぽ

717 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 06:48:59.36 ID:6vLnAR/U.net
上越の方は天気が良いみたいだぞ
といってもあんま期待はできないと思うけど

718 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 08:11:18.03 ID:Cpxkt3Sl.net
>>715
勝手に設置するなと張り紙しとけば?

719 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 08:13:19.63 ID:8PH+jtpJ.net
>>716
快晴とはいかないけど、そんな悪くないと思うぞ?

720 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 08:42:15.09 ID:Y+mlVQS3.net
>>715
狩猟免許だかなんだかを明示しないとだめなはずだがないの?

721 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 10:42:39.28 ID:F5O7Fm9M.net
( ̄(エ) ̄)ノ が人間獲るための檻じゃねえのか?

722 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 10:58:20.23 ID:xZKCQDm9.net
クマの逆襲か

723 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 12:41:24.40 ID:L5Bufn+g.net
畑や山にネズミ捕りのカゴを置いて何が捕れるのか試してみたいがやっぱり怖い。

724 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 12:42:35.21 ID:sjkthJbf.net
>>715
市に連絡入れれば撤去するよ、近所でも地主もめてた

725 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 14:57:38.75 ID:dN8YsPtb.net
天神山と角田山の間の土地は私有地で入ってはいけないらしいぞ

726 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 18:35:09.82 ID:HuBjmri4.net
明日は雨か( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

727 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 18:56:50.38 ID:bEy2vDWH.net
>>725
な、なんだってー

728 :底名無し沼さん:2022/11/02(水) 22:34:24.24 ID:+dAuAQXr.net
樋曽山って登ったことないけど私有地だから入ってもらいたくない(ほんとはダメ)って聞いたことある
山のガイド本にも載せるのを拒否してるらしいよ

729 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 02:47:04.37 ID:C0jnKnsS.net
まあ私有地には入ってもらっちゃ困るわな

730 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 03:47:21.17 ID:SeL/sbTT.net
>>729
その言葉を山菜採りに言いたい。

731 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 06:21:25.40 ID:+QrQj8Bw.net
春先にマイナーな山に登山するとでかいカゴを背負った登山客が歩いていることがある
こんにちはーと元気よく声をかけてみると、たまにビクッとしてオドオドと返事してくる人がいる
不思議だ

732 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 07:18:55.32 ID:jLfNWUBp.net
知らなかったことにすればいいだよ。
国を動かしている我が国の政治家だって「記憶にない」って言うだけで何のお咎めも無いんだし。

733 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 07:56:02.14 ID:8i9YsmxN.net
J-ALERTきたな

情報の確認時間 2022年11月3日 7時50分
J-ALERTで、弾道ミサイル情報が配信されました。配信内容は以下の通りです。

ミサイル発射。ミサイル発射。北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。建物の中、又は地下に避難して下さい。

■対象地域:宮城県、山形県、新潟県

J-ALERTとは
弾道ミサイル情報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市区町村の同報系の防災行政無線等を自動起動することにより、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステム
(緊急/緊急情報/国民保護関連情報)

734 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 08:07:47.94 ID:oVFCMDZ2.net
山からミサイル見えるのかな?

735 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:03:48.84 ID:5XicZX/e.net
>>734
48分頃太平洋に着水と推定
毎度のことながら飛行終了後に警報

736 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:11:02.94 ID:rJlbU8d0.net
>>735
日本海上空で消失だとさw

737 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:17:36.86 ID:5XicZX/e.net
上空通過軌道で飛ばして自爆させたのか
舐められてるな日本

738 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:23:54.96 ID:+QrQj8Bw.net
今日はピーカンじゃないか
ちくしょー粟とか登ればよかった

739 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 09:53:25.18 ID:fBa/u8MS.net
アラートが出るときは大丈夫なときでほんとにヤバイときは出ないらしいから

740 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 10:56:36.24 ID:SeL/sbTT.net
若い時は「晴れるかも知れないから取りあえず山へ向かおう」だったが
おっさんになった今では「雨かも知れないから家にいよう」になっちゃった。
歳はとりたくないのう。

741 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 12:05:58.60 ID:QLaBLqV/.net
俺も
ゴアシェル持ってても使い場が無いわw

742 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 12:39:36.32 ID:235iWp8Q.net
新潟花火の日にミサイルとはw

743 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 13:03:25.85 ID:tZafCasR.net
分かるわ
でも山一本で天気に一喜一憂しすぎてた時より気持ちに余裕があって良い

744 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 13:29:16.21 ID:UHO73EqD.net
ミサイル消失と聞いて、時間をワープして明日いきなり出現して角田山に落ちたらどうしよ

745 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 15:08:21.09 ID:Kj+IJxQF.net
谷川岳に命中して雪国から解放されるのかぁ

746 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 16:23:12.40 ID:xW8ix5M5.net
それいいな!

747 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 16:34:02.29 ID:+QrQj8Bw.net
宝珠山→五頭山
権現堂山→唐松山
金城山
米山
粟ヶ島
守門岳
二王子岳

今週末どれ行こうかな…すげー悩む

748 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 16:50:08.42 ID:235iWp8Q.net
粟ヶ島で釣りがいいんじゃね

749 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 17:35:36.72 ID:UsfkzvPD.net
浅草岳も入れてあげてください

750 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 18:36:35.76 ID:EUnAk4dC.net
この季節だと光兎山もおすすめ
村上方面って結構紅葉綺麗だよ

751 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 18:51:25.07 ID:vhCw+imB.net
光兎山、熊居そうじゃね?
なんか怖いんだけど

752 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 20:16:45.20 ID:SeL/sbTT.net
そこで鈴とラジオの出番ですよ。

753 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 20:39:14.81 ID:9Lw+Qn8M.net
でも人がきたらラジオはできるだけ止めてね

754 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 21:07:05.42 ID:jLfNWUBp.net
朝方ラジオ鳴らして下りて来るオヤジは漏れなく愛想が悪い

755 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 21:28:21.86 ID:LAWW3e93.net
わい粟ヶ島ってまだ行ったことないんだよな
新潟県内で唯一足を踏み入れたことのない自治体だわ

756 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 21:51:04.30 ID:1ux6NZtE.net
泡姫ちゃん

757 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 22:04:26.62 ID:CBg5Tlwm.net
粟島浦村のことか?
魚食べたいならおすすめ
2泊すると魚食べたくなくなるw

758 :底名無し沼さん:2022/11/03(木) 22:26:16.01 ID:IY3dr2dg.net
あ…粟ヶ島

759 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 06:21:04.14 ID:6Zl4a+uR.net
何その競艇場でもありそうな地名

760 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 06:26:17.86 ID:MUGmWpzi.net
>>753
俺は鈴の方が嫌だから人が来たら鈴止めてね

761 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 07:00:19.30 ID:cYmjpJ3u.net
わかる
鈴は遠くからキンキンうるさいよね

762 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 07:19:36.59 ID:2rGLE+W+.net
あの鈴ってむしろ人に自分の存在を気付かせるためのものだよね
トレラン者ってみんな鈴つけてるでしょ
鈴鳴らしてれば声掛けなくても前の人が気付いて譲ってくれるからね

763 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 07:42:09.11 ID:3Q7OQWcZ.net
>>751
熊いそう?そんなことないよ
熊しかいないよ

764 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 07:46:30.51 ID:3Q7OQWcZ.net
>>762
ウンコしている時に鈴の音が近づいてくる恐怖

765 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 16:24:15.13 ID:WVv87qvW.net
ウンコしてる時に気付くともう1人ウンコしてる人がいたことの恐怖

766 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 17:57:19.13 ID:WtmkJ+wr.net
寒すぎてもう標高1,000mくらいでも凍えてる

767 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 18:19:20.98 ID:MUGmWpzi.net
熊鈴持ってても襲われてる人いるからな
それに鈴の音のせいで熊の足音に気付かないってリスクもある

768 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 18:40:41.99 ID:K1EfZKQG.net
>>765
あの時のあいつはお前だったのか

769 :底名無し沼さん:2022/11/04(金) 23:34:23.13 ID:odaLTuyL.net
こないだ守門岳登ったんだ
紅葉がキレイだな~なんて思いながら木道の端まで行ったらその先に大糞と紙が置いてあってね
思わず「うわ"〰っ」て声が出たわ

腹が痛くなればするのは仕方ないかもだが紙って置いて行くかね普通

770 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 00:38:20.78 ID:ansKyCwz.net
しているときに誰か近づいてきたら草笛を吹くんだ

登山ルールに加えよう

771 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 04:22:07.35 ID:9FcBFvQl.net
私は登山に携帯ウォッシュレット必須ですよ

772 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 05:27:35.28 ID:s0yWP+0s.net
自分は普段うんちの時は20分くらいかけてのんびりしてるが、
山でやる時は30秒で終わるようにしてるよ。

773 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 07:36:06.17 ID:d88ZLiy4.net
>>769
ワイもそれ見つけた
青雲岳のところでしょ
まじ萎えたわ……

774 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 07:41:23.32 ID:iyi1MKZ8.net
>>769
紙をそのまま捨てるのはマジで理解できん
ゴミ袋持ってないのかと言いたい

775 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 15:59:23.58 ID:goIgxOoa.net
足音聞こえたら入ってますと答えておけ

776 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 16:21:07.69 ID:bi3zVUVw.net
でも紙が置いていなかったらウンコ踏みつける可能性あるでしょ?
いつもクマの糞踏んでいるし

777 :底名無し沼さん:2022/11/05(土) 16:56:41.74 ID:bi3zVUVw.net
今年はドングリが豊作なのか、山道がドングリの絨毯になってたわ

778 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 05:07:36.06 ID:NBYnizWq.net
つうか紙を持ち帰るならモノも持ち帰ろうよ

779 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 06:31:34.96 ID:7I5rAuRG.net
マナーとしてはそうだろうが実際持ち帰るとなると大半の人がしないと思う。
数年前経験した実話:
狭い登山道でおっさんが「今通行止中です」と言いながら道をふさいでいた。
仲間の1人(おばちゃん)がこの先で「花摘み中」だというのが理由。
そんなので道ふさいで大勢に迷惑掛けるなと思った。
山の名前は忘れた。

780 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 08:04:02.34 ID:JDonP9h1.net
なんだよ今日ピーカンじゃねえか
ちょっと粟行ってくるわ

781 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 08:57:35.33 ID:WkLMXGvH.net
粟の登山口に着いたらあれだけ晴れていたのがあっという間に
ガス襲来だよ!なんだこりゃもう
https://i.imgur.com/osaeDvF.jpg

782 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 09:20:10.74 ID:iOQwiNXP.net
>>781
県央は今雨だぞ
これからこの雨雲が粟方面に流れてくw

783 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 09:32:39.56 ID:bJeR0QsS.net
ぎゃーやめよう
>>782

784 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 09:59:38.60 ID:7I5rAuRG.net
>>781
山頂はガスってないから大丈夫かもね!

785 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 10:02:05.89 ID:rqhDMu/Z.net
空がこんなんだともうダメだよな
このあと絶対山が雲に隠れるし、こんなどんよりした雲だと雨も降る

786 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 10:09:21.23 ID:87pnZ+HC.net
アメダスやメッシュ見てから行こうぜ
晴れてるところと雨の所がまばらに点在してるぞ

787 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 10:58:24.26 ID:oT5WjZ65.net
頂上までじゃなくとも行けるとこまででもいんじゃね

788 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 11:09:23.30 ID:m3JHydmZ.net
腹が立つから麒麟山登ったお
こっちは晴れてたお
https://i.imgur.com/WYouW9n.jpg
https://i.imgur.com/GhzExWQ.jpg

789 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 12:27:29.21 ID:a+7MvWic.net
麒麟山ってこの先縦走できるの?

790 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 13:04:36.67 ID:0PAg36Fn.net
一応出来る

791 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 13:08:17.50 ID:V6sOJFm1.net
今日は阿賀野川綺麗でいいねー
正面向こうの山はなんて山?
https://i.imgur.com/So14U1G.jpg

792 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 13:13:55.86 ID:0lCtaKvg.net
糸魚川、スーパー快晴です

793 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 14:24:55.59 ID:UckG6bOo.net
今日は米山登った人が大勝利?

794 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 15:07:06.20 ID:0PAg36Fn.net
二王子はすっかり冬だった
雪で真っ白け

795 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 16:14:30.47 ID:dKVh4HX2.net
朝米山ザーザーだったけど糸魚川はピーカンで最高の一日でした

796 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 18:51:18.50 ID:G/nyxKbf.net
>>793
米山に出かけたけど朝降って来たから
糸魚川まで足伸ばして戸倉山

797 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 19:01:43.83 ID:YgtlOMJB.net
>>796
おぉ、自分も戸倉山でした。どこかでお会いしたかもね。

798 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 19:05:23.32 ID:j1+I7oNp.net
>>794
げげげ二王子で雪山なの?
守門とか粟とかやばいじゃん
アイゼン持っていかないとダメじゃん

799 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 19:22:50.79 ID:G/nyxKbf.net
>>797
たぶんスライドしてますねw
今日は晴れてて良い山行でした
低いながらも展望の良いイイ山ですね

800 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 19:32:49.53 ID:87pnZ+HC.net
鹿瀬駅と津川駅の間の道路、なんか廃道になりつつある?

801 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 21:30:48.45 ID:EXHHZAnL.net
荒沢岳行きたい

802 :底名無し沼さん:2022/11/06(日) 23:11:27.86 ID:jJc2HK/j.net
鎖はずれたよ

803 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 02:23:49.20 ID:N8XuDz+t.net
鎖骨もはずれました

804 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 02:25:32.35 ID:oZ20VyRb.net
登るだけなら鎖なくても問題ない

805 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 02:32:32.92 ID:Vl48ZaLH.net
登ったら降りなきゃあかんねん

806 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 03:56:25.23 ID:2+dmnp9h.net
駒ヶ岳まで縦走して枝折峠経由で降りてくれば良いでわないか

807 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 05:54:47.94 ID:dAv0+80t.net
>>806
10数年前に一度やったことありますが道まだありますか?
2泊かかりました。

808 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 06:04:35.31 ID:V//1SLAk.net
>>805
つパラグライダー

809 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 07:12:09.41 ID:mqwQq7EE.net
新潟は雨
一方の関東方面は快晴

いつもの糞シーズンが始まりましたよ

810 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 07:38:40.57 ID:HQ0HqZAx.net
そのくそシーズンもあと一ヶ月くらいだから無問題
その後は雪山を身近に楽しめるし
雪早く来い

811 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 07:57:45.98 ID:bzAYXegb.net
麒麟山って公園みたいな山なのに登山装備必要とか書いてあるけど、山頂付近の岩場が滑って危ないんだな
散歩がてらに寄ってきたって感じの普通の格好した爺さん婆さん子供らが登っていたけど大丈夫なんかいな

812 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 10:57:06.16 ID:/sc3RVef.net
麒麟山今年一人落ちて死んでるよ

スニーカーで行ったことあるけどドキドキしたな

813 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 11:53:16.55 ID:QvvKD/CB.net
>>812
へーーやっぱ滑落者いるんだな
しかも今年かよ
縦走しようとしたのかな

814 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 14:48:47.21 ID:V//1SLAk.net
>>811
鎖場だけじゃない?装備が必要なのは
看板より先は鎖とかロープはしっかりしてるのかな

815 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 16:42:28.86 ID:phqDMhlw.net
今日、守門岳へ大原登山口から登ってきたけど、5合目?(急登な岩場)見晴台から少し登った先にある
大きな岩の所に、登山靴捨てていった馬鹿者が居やがりましたわ。

登山靴が1足、斜面に落ちてたんで滑落?遭難?等と頭によぎって声出すも返事無し。
周りをよく見たら剥がれたたソールが。その先にもう1足。そちらの靴が剥がれた模様。
先週の月曜も同ルート登ったけど無かったので、月曜以降に捨てて行ったんだろうなぁ・・・

816 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 16:46:36.22 ID:ZXXoWghO.net
裸足で降りたん(´・ω・`)?

817 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 17:58:08.43 ID:kIzp8unk.net
捨てていくほど余裕がなかった状況だったんじゃないの?
なんか怖いわ

818 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 18:02:49.95 ID:2+dmnp9h.net
富士山なんかでは下りが長くてよくソールが剥がれるから、ソールごと縛る紐も持って行けってアドバイスされるよね

819 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 18:03:40.04 ID:/sc3RVef.net
おんぶ下山?

820 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 18:06:07.53 ID:G9gnZenG.net
森に還ったのよ

821 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 18:10:29.67 ID:V//1SLAk.net
来週末日曜は全国的に雨みたいだな
土曜に行ける人俺の分も頼むw

822 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 20:40:17.59 ID:mqwQq7EE.net
今の新潟のヤング層は土曜はヨイショを知らないらしいぞ

823 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 21:30:36.08 ID:5t+9fgpr.net
三ノ峠山で落葉の絨毯を歩いてきた
晴れて紅葉がキレイだったな
往復一時間半くらいだが十分楽しめた

824 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 21:34:17.00 ID:HQ0HqZAx.net
土曜はヨイショ?
めっちゃおっさんだが知らんぞ

825 :底名無し沼さん:2022/11/07(月) 23:01:50.09 ID:mqwQq7EE.net
>>823
三の峠ならそのまま進んで萱峠まで行かないとダメでしょ
紅葉鮮やかなブナ林見なきゃ損だよ
クマさんがいるけど

826 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 01:17:09.67 ID:D11D4OnL.net
俺もおっさんだが土曜はヨイショ知らんわ

827 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 01:28:23.56 ID:ToRBSQYV.net
土曜はヨイショに4人で行って10万当てて25000円ずつ山分けした。

828 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 06:43:40.57 ID:S4f4yhLX.net
俺は女の60分を見てた

829 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 07:24:30.02 ID:CpQa3/PV.net
てんこもりテレビ派はおらんか

830 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 07:43:45.97 ID:XjUic9uJ.net
なんだこのスレ、すげー加齢臭がするぞ

土曜の昼なら探偵ナイトスクープでしょ

831 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 07:53:26.73 ID:mryhkzGr.net
小学低学年のころで終わったけど女の60分の後半の映画紹介コーナー好きだったなあ

832 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 09:05:05.62 ID:Gj+IJFvG.net
土曜は晴れそうらなー

833 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 09:37:24.10 ID:zEgWIaMU.net
粟はまだ登れるかな

834 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 16:01:35.77 ID:D11D4OnL.net
>>843
わい明日粟ヶ岳行くで
明日はたぶん天気良いだろうけど、今日の雨で北五百川コースはドロドロになってそう

835 :底名無し沼さん:2022/11/08(火) 19:44:53.31 ID:1WUdP2nA.net
きたごひゃくがわコース

836 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 16:18:13.92 ID:bcuSqve5.net
下田からのコースは加茂コースより楽なんだっけ

837 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 21:29:53.71 ID:g4n2ZLbT.net
>>836
少し長い分全体の傾斜が緩めかも
稜線出るまでが早いから景色いい部分が長め

838 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 21:30:56.12 ID:pkHQAqDd.net
>>836
比較的に登りやすいと思う。
冬は圧倒的に加茂の方が怖い

839 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 21:56:38.82 ID:ZNyTus9q.net
粟ヶ岳行ってきたんらろも全然晴れじゃなかったわ
山頂はガスで真っ白らったわ

840 :底名無し沼さん:2022/11/09(水) 23:35:23.48 ID:7zYqrD/f.net
この前の八石山の手前の田んぼでイノシンみたぜ!なかなか迫力あったお

841 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 14:45:53.93 ID:unV4jVrQ.net
>>839
おーそいがー
山頂はまだ雪積もってねーがか?

842 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 15:23:39.00 ID:/3rNuxrH.net
土曜、晴れそげら~。なんの心配も無い晴れらな。

843 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 16:23:17.17 ID:hCiBx79O.net
土曜は10000m級の山を夏装備で行ける最後のチャンスだな
日曜から雪どっさり降るでしょ

844 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:25:04.82 ID:480ORuX/.net
おめさんオリンポス山に登る気ら?

845 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 18:36:14.69 ID:jNhiKLnc.net
オリンポス日帰りはちょっとキツいかな
前日入りして夜中から登り始めれば行けなくはないかもしれないが

846 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 19:24:26.64 ID:kqgi8339.net
粟ヶ岳の山頂、雪は全然無かったよ
でも早朝に行くと凍ってるかもしれん

847 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 19:47:10.66 ID:I+Cy/Aji.net
オリンポスはアクセスがなあ
電車で行くと登山道より駅から登山口までの方が長い

848 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 19:52:06.83 ID:yONy0SXb.net
>>843
遭難するなよ!

849 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 21:10:34.65 ID:hyVxnAwA.net
>>843
ヒマラヤ山脈かな

850 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 21:49:33.53 ID:yYN1j+GK.net
11月過ぎた頃に快晴の磐梯山を登ったら7合目あたりから雪がどっさり積もっていて死ぬ思いしたなあ
アイゼンもストックも持っていかない弥彦山登る時の装備だったからマジ危険やった

851 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 22:12:08.63 ID:+slHnDJa.net
まさかと思うが死ぬ思いするほど危険だったのにそのまま登ったんか?
さすがに装備不足で危険だと思ったらすぐ引き返すべきでは・・・
そもそも登る前に下調べとかはしなかったんか?磐梯山ならYAMAPとか見れば誰かしら記録投稿してて積雪ありって事前にわかりそうだが

以上余計なお節介すまぬ

852 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 22:31:30.71 ID:kqgi8339.net
>>857
駅から登山口までの方が長いって、二王子みたいだな。以前新発田駅から歩いて二王子登ったことあるけど、むっちゃ遠かったわ。二王子神社まで3時間かかった

853 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 22:57:45.82 ID:yONy0SXb.net
先月、二王子岳に輪行登山したわ。

854 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 23:22:53.20 ID:KXqA7467.net
粟ヶ岳チャレンジしたいが弥彦2往復くらいのきつさですかね?

855 :底名無し沼さん:2022/11/10(木) 23:54:43.09 ID:9RNbPCqB.net
>>854
そのと〜り〜

856 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 00:07:11.09 ID:JJInwefI.net
粟ヶ岳一往復と弥彦山二往復はちょっと比べにくいが、もしかしたら粟ヶ岳より弥彦山二往復の方が楽じゃね?
じゃあ三往復だったら?とか言われるとますます比べにくいし分からなくなる

857 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 00:27:32.88 ID:JHKoDKvR.net
ちょっと気になって調べたら、距離だけでいえば弥彦1往復約6㎞、粟1往復約11㎞なので弥彦2往復分
時間でいえば弥彦約2時間、粟約6時間なので弥彦3往復 まぁ個人的には弥彦3往復分くらいの覚悟はいるのでは?と思う

てか弥彦1往復6㎞もあるのね

858 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 03:03:32.67 ID:YBLgNxZG.net
高低差や登山道の階段の一段の段差、個々の体力脚力脚の長さ、その日の荷物も関係してくるから一概には言えないよね
まあ弥彦2往復で結構疲れるレベルだと粟はきついかもしれない

859 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 06:42:18.22 ID:Ygr28kfx.net
さらに粟にはクマさんがいるよ!

860 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 07:03:07.48 ID:J4zRY17b.net
粟って危険箇所多くね?
道も砂利多くて滑るし
今の時期、落ち葉でさらに滑りそう

861 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 07:35:47.00 ID:JJInwefI.net
標高のわりにキツイってよくいわれてるね

862 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 07:50:22.59 ID:ypRQiyPH.net
つーか新潟の山はドロドロぐっちょで滑る山が多い
だから長野のアルプススキーなインスタ蝿が新潟の山くるとブーブー文句たれる
アブも凄いし

863 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 08:38:11.95 ID:gnrxIStD.net
>>854です
粟ヶ岳情報ありがとうございます
やっぱり大変そうだけどチャレンジしてきます!

864 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 10:12:55.00 ID:JJInwefI.net
粟ヶ岳ガンバです、どこから登ります?

私は加茂からもいいけどどっちかいうと下田からのコースが好きかな

865 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 10:23:47.67 ID:8EWdij6L.net
高坪山ってずっと登れないの?

866 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 10:51:57.27 ID:ke04cpde.net
登れるよ

867 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 12:02:01.40 ID:MvvPowfq.net
>>864
加茂ルートは前半から眺望がいいけどとにかくキッツイよな
山頂まで4時間ちょっとかかるし鎖場とかあるし

下田ルートは前半眺望ダメで地味な森が続くが安全な登山道だし
3時間半で山頂到着するしきつい急登はそこそこ
ウマ娘の背からは眺望良いし

868 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 12:18:48.34 ID:QT5i+bQy.net
粟ヶ岳がキツいと言われるのは、山頂標高に対しての標高差だと思う。
下田側1合目からだと、山頂1,293で駐車場は約150。標高差約1,150。

キツいと言われる加茂側も実は、1合目(標高約200)から山頂迄の距離と
下田側2合目滝の先(標高約200、ここからが登り本番)の距離がほぼ一緒。
(ヤマップでの距離。多少前後。)
個人的には加茂ルートの方が登りやすく、下田側よりも早く登れてます。
(下田側は粘土質で兎に角滑りやすい。)

869 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 14:53:45.67 ID:yE2ziVMX.net
トレランの人は下田ルートから1時間で山頂に行くらしいぞ

870 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 17:14:02.26 ID:t7hs9Hfi.net
明日妙高山登ってくる

871 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 17:29:39.32 ID:z2K2Re6G.net
いってら

872 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 18:16:05.04 ID:JHKoDKvR.net
個人の勝手な意見だけど、粟ヶ岳といえばやっぱり加茂コースなんだよな
やっぱりあのハシゴの連続とちょっぴりスリリングな鎖場を越えてこそ粟ヶ岳って感じ

初めて登るなら加茂コース、2回目なら下田がおすすめ

873 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 19:56:10.04 ID:Ygr28kfx.net
加茂コースの良いところ
熊が出にくい登山道

下田はヤヴァイ

874 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 20:35:18.03 ID:IJqRyuc/.net
粟ヶ岳、わいは下田からの方が早く山頂に着く
トレイルランで1時間で着くのは、かなりのトップクラスの選手だろうな

875 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 22:02:52.18 ID:YBLgNxZG.net
白毛門から馬蹄反時計回りをして谷川岳から万太郎山方面に行き松手山から下りて10時間のバケモンもいたな

876 :底名無し沼さん:2022/11/11(金) 22:41:50.62 ID:LAtHvoDb.net
加茂側の駐車場って何度か転落事故もあったけど

相変わらずダムのキワに止められるの?

877 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 00:50:54.74 ID:fTwXfF/t.net
俺はトレランではないけど1時間40分くらいだったような気がする
加茂も下田もほぼ同じ時間だった気がする
もしかしたら2時間40分だったような気がする

878 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 05:32:50.76 ID:AyePBjyU.net
おじいちゃんすっかり物忘れがひどくなって…無理しないでね

879 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 05:50:25.07 ID:+CC4oGSn.net
>>885
はえー、そんな猛者がおるんか
わしこないだそれの半分の平標~万太郎~谷川~土合の主脈縦走したんだろも、それだけで10時間かかったで。しかも体力尽きて西黒で下れず、天神からロープウェイ使うっていう体たらくらったわ

880 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 06:07:00.15 ID:9BCT+OeU.net
そいがー

881 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 07:40:26.42 ID:Pmz73JsU.net
今日は好天ですね~
五頭山は来週末だともう無理かしら。

882 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 08:31:36.53 ID:sGtCpPeU.net
五頭も上の方はとっくに紅葉終わっちゃってて
山頂からは枯れ木を見ることになるよ〜

883 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 08:39:11.20 ID:LK97O4bU.net
五頭はやっぱ冬が良いなぁ
グリーンシーズンは展望もイマイチ

884 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 10:01:02.02 ID:y0+eJvoa.net
粟に着いたぞ
快晴だけど空気モヤモヤ、佐渡が見えん
https://i.imgur.com/jWxBZRk.jpg
https://i.imgur.com/GTvAUR1.jpg

885 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 11:57:05.59 ID:iQmokcw3.net
>>882
一番良い景色じゃないか
落ち葉を踏みしめる音は最高

886 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 12:13:11.01 ID:qLPbAyIl.net
粟から見ると憧れの矢筈岳って目立たない地味な山なんだよなー

887 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 14:27:04.09 ID:jXZA/7jW.net
いやあ晩秋ですなあ〜
https://i.imgur.com/2WUbmyB.jpg
https://i.imgur.com/IxeDj3s.jpg

888 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 17:12:04.09 ID:iQmokcw3.net
午後から刈羽黒姫登って来た
西日が葉の落ちた木立を抜けて落ち葉を照らしてて綺麗だった

889 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 17:28:11.52 ID:AyePBjyU.net
粟は気温20℃以下
往復5時間くらいで気持ちよく登れたが、あの登山道は夏の酷暑の日はやばいんじゃないの

890 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 18:01:00.00 ID:yhL3BCUr.net
下権現堂山から唐松山の縦走したけれど、一合目から日差しがずっと照りつけ、途中で水が尽きて脱水症状になったわ。
足が強烈に痙って、もうダメかと思ったけれど、中越の下山途中に湧き水を見つけゴクゴクと1リットル飲んで助かった。
自宅の水道水より美味かった。
こんな晩秋に脱水とは、今日は本当に暑かった。

891 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 20:37:17.03 ID:sGtCpPeU.net
気をつけねえと
水はちゃんと多めに持っていかないとな

892 :底名無し沼さん:2022/11/12(土) 22:51:44.72 ID:F5GUw7Pm.net
妙高山行ってきました、雲一つない良い天気でした。
https://i.imgur.com/zpLn8YC.jpg
山頂はどろぐちょでしたけどね。
https://i.imgur.com/IXdx4nu.jpg

893 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 02:25:19.15 ID:uL6lsn7b.net
>>889
違う意味でヤバい
アブヒルが待ち構えてるから夏は行きたくない

894 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 06:10:37.59 ID:+RC1u8ID.net
>>892
11月中旬なのに山頂で雪積もって無いのかよ
まじかーこれ夏装備で登れたじゃん
妙高いけばよかったなちくしょー

895 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 07:15:28.92 ID:DGKrDt9Z.net
妙高って河原の湯の所の橋は復旧したのかな?

896 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 07:18:37.55 ID:7hCuNFoE.net
火打の笹ヶ峰線、この前の金曜14時閉鎖って書いてあったけど、今日?位まで開いてたのか?
雪が積もるまで待ってたのに、今年最後は行けずじまいか・・・
(妙高からは縦走できるけど、凍結した妙高〜大倉乗越は危ないしねぇ)

897 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 08:15:50.98 ID:+RC1u8ID.net
雪が溶けたといっても岩場がカチンコチンに凍結して雪山よりも危険な場合もあるからな
11月の雨飾り山は死ぬかと思ったわ
やっぱこの時期の2000m級で軽装備は危ない

898 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 08:31:06.58 ID:FHfVj+Mc.net
昨日がたまたま暖かかったら溶けただけだと思うが
日陰は凍ってたよ

899 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 08:48:21.79 ID:+RC1u8ID.net
ひいーー凍結岩場怖い怖い
ツルっと滑ったらおわり

900 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 16:05:27.28 ID:rcOO9OVr.net
魚沼アルプス行ってみた
ずっと稜線歩きでアップダウンもあって登り応えのあるなんだね
新緑と紅葉最盛期にまた行きたい

901 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 16:39:25.43 ID:jUiSyoNN.net
>>900
灼熱の夏もおすすめ

902 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 16:50:23.25 ID:uTRkstXA.net
>>900
この前スカイランで走ったけど、走るのが勿体無いくらい眺めがいいね。

903 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 17:16:39.71 ID:rcOO9OVr.net
真夏も走るのも俺には無理w
今回は昼から崩れる予報だったから駒からトヤの周回だったけど
笠倉にも行ってみたいなあ

904 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 17:32:50.05 ID:vnWc563H.net
俺も去年スカイラン出て初めてあの山域知ったけど良い眺めだよね
冬も登ってきたけど冬も良し

>>903
笠倉を狙うんなら林道使って笠倉と黒禿の頭の間まで車で行けるよ
冬期閉鎖とかの期間はわからないけど

905 :底名無し沼さん:2022/11/13(日) 18:22:32.06 ID:rcOO9OVr.net
>>904
短いけど冬は小滝沢滑ったら楽しそう

そこまで車で行けるんですね
ありがとう

906 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 08:58:53.06 ID:9tEYD4HN.net
低山もどんどん冬山て感じになってきたな
あータイヤ交換メンドクセ

907 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 17:11:41.08 ID:pyJx2b1T.net
>>906
山やらない人からみたら登山の方が面倒臭いw

908 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 17:38:48.05 ID:Ah1sdtr5.net
20人以上で小屋占拠…

909 :底名無し沼さん:2022/11/15(火) 17:53:18.06 ID:GE2u85DA.net
>>908
どこよ?

910 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 05:57:41.93 ID:MsJk/Md7.net
天気の良さそうな三国でも行こうと思ったら雪積もってる、、、
タイヤ換えるのも面倒臭いし近間で傘登山するかな

911 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 06:28:51.21 ID:FEgP2kvD.net
【予告】国道252号・県道385号 一部冬期閉鎖のお知らせ
https://www.iine-uonuma.jp/202211-12226/

912 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 16:41:29.37 ID:FEgP2kvD.net
粟ヶ岳が初冠雪 しただブログ調べ
http://www.kenoh.com/2022/11/16_shitadablog.html

913 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 21:13:10.96 ID:eCNK0SBq.net
もうそんな時期か
てか新潟の山スレは他に比べてにぎわってたけど人減ってるのかね
登山シーズンの半年間でやっと1スレ消費するくらいになってるね

914 :底名無し沼さん:2022/11/16(水) 23:58:50.63 ID:dNTZUODw.net
パンパカした人がスレ住人だった可能性あると思います

915 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 00:57:48.52 ID:WdyIi2bA.net
>>908 まだそんな事やってんだね〜 この時期はその山行くの避けてるよ

916 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 06:51:05.27 ID:UwDWqTAv.net
その小屋で30人で先に宴会やろうぜ!

917 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 09:49:27.81 ID:JmiG3YWn.net
登山口に山頂小屋で20人以上で宴会しますとかメモあって、来るなよ的に感じたから別の山行きました…

918 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 09:56:08.15 ID:9fkqjw/P.net
>>915
どこの山なの?

919 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 11:58:45.07 ID:ZgJasGSR.net
先週末の米山の事じゃないの

920 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 12:08:07.61 ID:2pTQ/oHq.net
見てきた
小屋占拠すげーな
ごめんなさいじゃねーだろw

921 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 12:17:13.63 ID:aD0XefEr.net
ジジババばっかだから許すw

922 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 14:56:00.21 ID:9LXwYzyi.net
>>919
ひでーな
米山の小屋は立派な公共施設だろ
民間の営業山小屋じゃねーんだぞ
避難小屋だぞ

923 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 15:10:06.32 ID:4wnZLo4K.net
猿毛山、菩提寺、角田、米山、そこら辺は小屋の主みたいなのが毎日仲間を連れて常駐している感じだろ?
小屋の中を覗くこともしないよ。

924 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 15:11:01.78 ID:zkpYSztM.net
他の人に迷惑かける楽しみ方ってしたくないけどな。

925 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 15:22:35.27 ID:ZRJFgxbq.net
>>923
菩提寺は主いないよ

926 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 15:31:34.73 ID:EUqDyUF0.net
老人のサロンみたいだな

927 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 17:27:38.61 ID:0AH2KbUN.net
地元山岳会とかが避難小屋管理してて掃除とかやったりついでに宴会やってるのとかあるじゃん
米山は知らんが

928 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 18:39:36.33 ID:/DmU6y8l.net
管理してくれてる地元山岳会じゃなくて、ただのネットの寄せ集めだろ

929 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 18:53:58.76 ID:40zao7km.net
陰キャの僻みウゼーw w w
リアルで山で会ってもなんにも言えねー癖によw w w w w
友達たくさんいて羨ましいって素直に言えやw w w

930 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 19:14:27.57 ID:dBhbkt0n.net
↑写真みるとこういう人種の集まりぽいねw

931 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 19:36:49.37 ID:orv55q3O.net
>>923
覗きもしないのによく判るんだな

932 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 19:44:11.39 ID:UwDWqTAv.net
>>931
声聞こえて来るだろ
ジジババは声でかいからな

933 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 19:44:58.04 ID:ZRJFgxbq.net
占拠とかいうけどおまえも気にせず入ればいんじゃね

個室喫茶じゃねえんだからさ

934 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 21:11:14.24 ID:orv55q3O.net
>>932
声だけで中身が判るんか

935 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 21:45:20.03 ID:UkZQbiLY.net
小屋に入る時って冬山とか雨風強い時だから宴会してても遠慮なく入っちゃうな
優しい人らだと鍋とかご馳走してくれるんだよな

936 :底名無し沼さん:2022/11/17(木) 23:14:26.10 ID:W5F23HMA.net
土曜晴れそうじゃん
もう高い所へはいけないと思いつつ、つい検討してしまう…

937 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 12:43:31.62 ID:zbFsqgz0.net
>>934
なんか否定したがっているようだが、
中身は正真正銘ジジイババアだよ。

938 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 15:24:29.60 ID:tbGIL4MF.net
>>934
判らん奴いるんか?
笑い声とか年齢が凄く出るじゃん

939 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 15:39:36.50 ID:k3I5CpRc.net
うまかった(^∇^)
https://i.imgur.com/zClb1xK.jpg

940 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 15:46:37.99 ID:pZEqU8kk.net
>>939
グロ

941 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 20:29:13.39 ID:jhvarOzQ.net
ジジババは声で判るだろうが

>そこら辺は小屋の主みたいなのが毎日仲間を連れて常駐している感じだろ?

まで判るんか

942 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 23:11:56.52 ID:IJHO3xV3.net
>>939
味覚障害か

943 :底名無し沼さん:2022/11/18(金) 23:17:12.91 ID:QkkTzhC2.net
美味いんだがお腹が緩くならね?

944 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 00:15:46.67 ID:7R8pl+tf.net
最近はこれよりジャンキーな所謂二郎系が新潟でも流行ってきてるよな
北区の肉ばかも二郎系の店になったし

945 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 01:21:16.07 ID:kLqEIICK.net
潤好き

946 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 01:31:31.25 ID:0MzxzDZL.net
やっぱチャルメラらて

947 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 01:58:49.82 ID:DyCbaktJ.net
>>944
マジか
あのインナーソールみたいなチャーシューもう無くなってしまったのか

948 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 07:14:30.29 ID:6Ku+4KMS.net
>>939
10年近く通ってたけど、もう2年以上も行ってないなぁ。
量は減る、値段上がる。店内仕込みから店外仕込みへ。等々色々変わったからねぇ。
野菜の量多めは昔の少なめ位。油多めも少なめ位に。

949 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 07:50:13.57 ID:3MqGmlzU.net
大人になると青島あおき屋で十分

950 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 07:56:41.55 ID:jdmDjYG1.net
>>948
他の店も同じよ
クオリティが同じなら値段あがっても構わない派だけど、ほとんどの店が価格上昇を最小限にして内容を変えてるね
ラーメン屋自体行く回数激減したなあ

951 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 08:56:07.79 ID:70ZA6F/J.net
ラーメンは食わんなぁ
ある程度年齢重ねると、節制しなきゃならんし。ラーメンは糖質脂質塩分全てがてんこ盛りで確実に健康寿命を損ねる

952 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 09:38:09.84 ID:OHZ7VabB.net
今の気分は鰻食べたい

今日は近所の山行こうと思ったけど雨上がりで水っぽそうだからやめた
後でジム行ってトレーニングしよう

953 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 16:02:33.96 ID:uOYDcXiq.net
山頂じゃラーメンになるな
塩分取れるし暖まる

ラーメン屋は控えるべきだが

954 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 20:21:38.36 ID:xxVuVcfp.net
「今日で食べ納め!」と心に決めてラーメンを食す。
その後はお前らの知っている通り。

955 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 20:38:28.71 ID:7R8pl+tf.net
とはいえ下山後は温泉行って昼もしくは晩飯にラーメン屋行くのが黄金パターンなんだよな
しかもガッツリ系が食いたくなる

956 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 20:53:10.08 ID:1hwpAYG+.net
初めて五頭山行くんですが登山者が多いコースどこですかね?熊(´(ェ)`)が怖いもんで

957 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 21:02:14.55 ID:mRxrU9Ey.net
>>956
三ノ峰コースかな

958 :底名無し沼さん:2022/11/19(土) 21:37:54.57 ID:8UjszUaB.net
出湯コースでよくトレーニングしてるけど熊見たこと無いぞ

959 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 00:44:54.08 ID:qulBvwY9.net
>>957
そこから登ってみますね。

960 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 00:45:26.40 ID:qulBvwY9.net
>>958
ほんとですか?安心しました

961 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 02:42:04.13 ID:t3bAV4NU.net
出湯はでゆ

962 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 03:16:38.95 ID:vYC4eIvI.net
出湯はガキンチョも登ってくるくらいだからね~

963 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 03:30:42.76 ID:OOJMwicN.net
鳥海に行きたいんだが荒川胎内以北は高速無料なんかね?
無料区間がイマイチよくわからん

964 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 05:20:41.26 ID:k/CfTaGX.net
無料だよ
ただ鶴岡から最後までの区間は300円くらいかかった記憶がある

965 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 06:32:12.76 ID:d/RfkI0M.net
鳥海山行った時、高速の料金の取られ方は面白かった
何回も料金所で止められて数十円ずつ取られるの
金額は964の通り300円くらいでした。休日割引だったから平日はもうちょっと高いのかな?

ナビが古くて最寄りのインターより前で降ろされたのが思い出

966 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 07:50:14.93 ID:CrNOJ+Hi.net
>>963
11/25まで夜間通行止めなので注意 (荒川胎内IC~朝日まほろばIC(上下線))
https://www.sake3.com/news/13134

967 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 08:30:08.27 ID:hataR7ZA.net
>>963
無料区間の最終IC手前には案内看板出てるよ

968 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 08:35:18.28 ID:hataR7ZA.net
無料最終ICは鶴岡西

969 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 08:59:58.83 ID:c+5of38A.net
朝日まほろばからあつみ温泉まで高速がつながれば、鳥海山まで一直線でビュビューンと行けるのになあ・・・
いつ開通するのやら

ここ最近は庄内行った後はここで晩飯食ってるわ
https://i.imgur.com/AW5pDuh.jpg

970 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 09:36:24.69 ID:vYC4eIvI.net
山形入ってからは温海温泉からの高速は使わずにR7走って、有料だけど鶴岡西から一気に遊佐まで抜けるのが時間的効率はいい

971 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 09:53:47.39 ID:toZ94QIT.net
ここのうどんは絶品だよ(^○^)
https://i.imgur.com/y8OcmEd.jpg

972 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 10:31:13.04 ID:6nTujaQ4.net
こういう小さいドライブインっていいよな
やっぱ国道7号線っていいよなー
旅してる感がすごいある

973 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 11:18:12.66 ID:caZPAm8q.net
しかし観光客は皆笹川流れの方へ行くのであった

974 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 11:35:58.96 ID:d/RfkI0M.net
このペガサス24
いつも通るけど寄ったこと無かったわ
レトロ感すごいな、来年寄ってみよう

>>973
笹川流れは道が狭い割に歩行者も多くてなんか間違いが起こりそうで苦手……

975 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:35:02.27 ID:hataR7ZA.net
>>971
ドキュメント72でやりそうな雰囲気w

976 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 12:40:10.86 ID:dOoe9rIC.net
あつみ降りてR7まで行く間のショートカットが住宅地通って忍びない

住民は時間問わず迷惑だろうな

977 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 13:26:24.24 ID:d/RfkI0M.net
あそこの道、みんな通ってるよね
一応国道沿いに「あつみ温泉ICは直進して下さい」(国道を走れという意味)とか、「住民以外は通行をご遠慮下さい」って看板があるけどみんなショートカットしてる

978 :963:2022/11/20(日) 15:37:03.38 ID:OOJMwicN.net
皆さん多くの情報ありがたいです
通行止め情報も事前に知れて良かったです

979 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 16:28:43.18 ID:hataR7ZA.net
>>977
その看板がショートカットする入り口を指示しているんだけどなw
あればなきゃ皆通り過ぎてる

980 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 17:44:28.81 ID:2ShVj7aV.net
グーグル先生は余裕でそこ通れと指示してくる。
初めて行くとここ曲がるのか?とちょっと心配になるほど
インターに向かう道路としては地味。

981 :底名無し沼さん:2022/11/20(日) 18:25:20.07 ID:OlQMnv4R.net
律儀に住宅地を迂回したら7号出るまでめちゃ大変だった記憶
目の前に7号があるのに全然渡れなくていったいどこまで行くねん、と思ったわ

982 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 05:56:51.87 ID:FfD01e0s.net
【モンベル製 越後三山ロゴ入りオリジナルフリース】入荷時期・販売方法について
https://www.iine-uonuma.jp/202211-12156/

983 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 06:39:22.53 ID:TQGesd4l.net
住宅街はEVモードで通る

984 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 08:27:46.82 ID:Aa7i1XcA.net
モンベルショップと抗日山荘って新潟市しかないんだよなあ
中越にも出店してけろ

985 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 10:23:26.64 ID:hdhfdqPB.net
車で1時間で来れっろ?
新潟市に来てくんなしぇや

986 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 10:36:04.13 ID:Cw4mJHQy.net
モンベルショップはなあ
あそこの駐車場の混雑がなあ
三条辺りに移転してくんねえかな

987 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 10:44:11.75 ID:P6NA69OI.net
一番地味な中ノ岳がラスボスぽいな

988 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 11:05:55.10 ID:RM/yXW/d.net
このスレでダサいだの高いだのボロクソ言われたフリースが世間では人気とはな

989 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 15:07:26.68 ID:Mg1UK9jG.net
中ノ岳まだ制覇してないからどっちにしてもいらんな

990 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 20:25:15.41 ID:JF0NFXy+.net
初めて知ったのですがマンダロク山なんてあるんだね
登った事ある人いますか?

991 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 22:50:13.78 ID:iVcHN23q.net
マンダロク山は昨年登ったよ
『新潟県の山』に載ってないからマイナー扱いだけど、載ってもいい山だとは思う。前半はけっこうしっかりした登山道。後半はちょっと荒れてるところもある。2時間~2時間30分くらいで登れるんじゃないかな

992 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 22:54:41.14 ID:q+R8jrFP.net
歩きやすいし景色もいいしおすすめの山

993 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 23:06:56.33 ID:JF0NFXy+.net
>>991
>>992
ありがとうございます
行ってみようかな

994 :底名無し沼さん:2022/11/21(月) 23:43:37.51 ID:iVcHN23q.net
>>994
登山口のある廃業した栗園までの道、苔が生えてて濡れてるとめちゃめちゃ滑るから、クルマで行くときはハンドル取られないよう気をつけてね

995 :底名無し沼さん:2022/11/22(火) 00:23:58.03 ID:8v/Nq8zZ.net
>>994
了解です!

996 :底名無し沼さん:2022/11/23(水) 05:45:32.87 ID:ioQNdxu/.net
【予告】国道352号 一部冬期閉鎖のお知らせ
https://www.iine-uonuma.jp/202211-12286/

997 :底名無し沼さん:2022/11/24(木) 06:25:41.46 ID:5dgse6yk.net
R7鶴岡までメッチャすいてるから高速使うとかえって遠回りになって時間食いそう
使うなら温海の手前で降りても時間変わらないし

998 :底名無し沼さん:2022/11/24(木) 08:23:44.44 ID:mXxafO7Y.net
>>997
エアプ乙

999 :底名無し沼さん:2022/11/24(木) 08:27:19.52 ID:RVXdMC6+.net
>>997
なにいってだこいつ

1000 :底名無し沼さん:2022/11/24(木) 12:34:21.41 ID:UUqLjevQ.net
>>997
1車線区間にトロイやついるとそうなるな
まあ馬鹿みたく下道飛ばす前提だけどな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200