2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャンプ用テント 60張り目

1 : :2022/06/11(土) 15:21:08 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
一般的なテントについて語るスレです
山岳用テントの話題は専用スレで

※前スレ
キャンプ用テント 59張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652629231/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

619 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ee6-8+q1):2022/07/05(火) 14:34:27 ID:/XfeKS0+0.net
お前のやっすい車ならいいけど泥や砂で傷がついたらどうしてくれる

620 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfc7-iqne):2022/07/05(火) 14:37:43 ID:V8a6D9SQ0.net
小キズが気になるなら車カバーした上に干せよ
というかキャンプに使う車ってガンガン使うイメージだわ
道中未舗装路もあれば道に小枝が飛び出してきてたりとかもあるしあんまり神経質な人には向かない趣味じゃね?

621 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8eeb-zb39):2022/07/05(火) 14:46:35 ID:44w+AQuf0.net
キャンプブームが見えてないな

622 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8f7a-7o5T):2022/07/05(火) 15:01:17 ID:Sy6ZtFwS0.net
一戸建てないならTC買うなって感じだな。二台分の駐車スペースあればテントは広げられるし。賃貸はおとなしくTC諦めなされ。

623 :底名無し沼さん (ワッチョイ abda-icYE):2022/07/05(火) 15:52:01 ID:tpI2GbH30.net
仕事に出かけてる間数回部屋に広げとけば乾くでしょ
多少生地の重なりがあっても乾くのが綿系の利点だ罠

624 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbd-7kop):2022/07/05(火) 16:02:54 ID:hFkWaBti0.net
そして雑巾のような臭いが

625 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMc6-6jfb):2022/07/05(火) 16:09:02 ID:yfQzc9hvM.net
俺の周りはコインランドリーの洗濯機回して乾燥までかけてるよ
雨の日に撥水スプレーかければOK

ただし自己責任な

626 :底名無し沼さん :2022/07/05(火) 18:07:17.99 ID:JnFsaazJ0.net
TCってメンテ大変なんだね
帰ってからペグやグランドシート洗ったりするようなマメな人でないと無理そう

627 :底名無し沼さん :2022/07/05(火) 18:09:30.67 ID:V8a6D9SQ0.net
むしろ雑に使えて楽だと思うよ
乾かさないとカビるのはどの素材でも一緒

628 :底名無し沼さん :2022/07/05(火) 18:54:22.20 ID:1VX7vGw0p.net
>>626
アパートだけど濡れたらベランダで数日かけて乾かすだけであとは何もしない

629 :底名無し沼さん (ワッチョイ 879a-spwm):2022/07/05(火) 19:55:15 ID:WWfvkhUP0.net
重なってても乾くからポリより楽だよ

630 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3e1-7FxH):2022/07/05(火) 20:13:40 ID:/QmAkGZC0.net
>>629
まじでそれ思ったわ。
濡れたら部屋に広げて衣類乾燥機で乾かしてるんだけど、ポリのタープだと拭き取りしてないと中まで乾かないんだよなー。
TCだとほっといたら乾燥してるから楽で、結局ポリは使わなくなったわ。
現地で設営したまま拭き取りして乾かして帰るとかならポリの方が早くかわくんだけどね。

631 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aeb-PAFZ):2022/07/05(火) 20:34:38 ID:yzyX/McG0.net
家に帰ってきてまた広げて乾かすのことの何が楽なのか知らんけどポリなら10時チェックアウトでも現地で乾かしてしまえるぞ

632 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/05(火) 20:40:46 ID:+mgoUsyA0.net
雨の日の事やないの?

633 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbd-7kop):2022/07/05(火) 20:43:55 ID:hFkWaBti0.net
アウトドア衣料で考えてみろ。速乾系はほぼすべてポリ100やで。コットン混紡なんてベースレイヤーで使わんやろ。コットンは保水して乾かんのや

634 :底名無し沼さん (スプッッ Sd4a-hMgK):2022/07/05(火) 20:59:08 ID:lUfw5ymnd.net
雨なら尚のこと家でもすぐ乾くポリでは
畳んだTCがそのうち乾くといっても濡れてる間はずっとカビのリスクがあるんだし

635 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/05(火) 21:03:30 ID:+mgoUsyA0.net
雨の日撤収とかの事と思ってたんだがちがうのか

ポリももちろん持ってるけど今はTCメインだな
乾きにくさとか重たいとかデメリットあるけど、それでもTCを使うくらい快適性高いよ

636 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3e1-7FxH):2022/07/05(火) 21:12:20 ID:/QmAkGZC0.net
雨撤収の時のことだよ。
夜中だけ降って撤収時に降ってなければ拭き取ったポリの方が乾くのは早いって書いてるでしょ。
問題は濡れたまま持ち帰ったら、TCなら少々重なってようがバサッと広げて衣類乾燥機つけとけば半日もかからず乾くのよ。
ポリだと拭き取れば数時間で乾くのかもしれないけど、拭き取り作業増える分めんどうだなってなったんだ。

637 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3e1-7FxH):2022/07/05(火) 21:21:24 ID:/QmAkGZC0.net
>>633
衣類のは防水じゃないってか中の湿気が抜けてくからまた別じゃない?
TCの袋とナイロン袋みたいな。
ナイロン袋は水捨てて拭き取ればすぐ乾くけど、拭き取らないといつまでも水滴残ってるみたいな。

638 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-iqne):2022/07/05(火) 21:25:12 ID:pgFwnAtP0.net
好きなの使えばええねん
手持ち見てみたら自立式はポリで非自立式はTCだった

639 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-hyR0):2022/07/05(火) 21:32:08 ID:HJiMghGld.net
濡れ方にもよる
そこまで雨が強くなければポリはそもそもベタベタにならんし(安物中華は知らんけど)
個人の乾かし方にもよるんだろうが、重なりのデメリットよりそもそもの保水力の差が圧倒的に大きいと思うけどね
小型ならともかく大型のコットン系は水分含みすぎて重いし天候良くないと乾かないしでほんと大変
TCは乾く条件を整えられるか次第だと思うわ

640 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-hyR0):2022/07/05(火) 21:38:28 ID:S0G7uwC20.net
重なりばかり強調されがちだけど端っこの方はポリの方が早く乾くからな
そっちの方が大きいよ
そこが気にならんレベルで乾燥させられるならいいんだろうけどね

641 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-spwm):2022/07/05(火) 23:01:50 ID:7U2TXhar0.net
雨の話題なところで雨用テントのご質問あります。
普段サーカスTCDXでソローデュオキャンしております。終始雨予報の時は重いしポリテント使いたいんですけども、皆さんどういったテント使われておりますか?

642 :底名無し沼さん (スップ Sd4a-7FxH):2022/07/05(火) 23:04:29 ID:8BHDweHvd.net
サーカスST

643 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-S+7v):2022/07/05(火) 23:21:09 ID:Q2FRTJiy0.net
>>633
そもそもそれが仕組みわかってない
衣服で吸水速乾っていうのは水を吸わないポリの糸掛け合わせて毛細現象で吸い上げる→宙に浮いた水分が乾きやすいってだけや
テントの場合は吸水って概念が無く、ポリの撥水性で水を弾いてるから重なってる部分があると干しても全然乾かん
TCだと水分吸って重くなるが、幕自体が水分を吸うし一部が乾けばその周りの水分が移動するから浴室乾燥に掛ければひっくり返したりせんでも一発で乾く

644 :底名無し沼さん (ワッチョイ bbff-tcWx):2022/07/05(火) 23:30:19 ID:9FTHptZB0.net
雨の中の天幕内でなにしたいかに依るんじゃないの。
焚き火したいとか

645 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-iqne):2022/07/05(火) 23:51:42 ID:pgFwnAtP0.net
雨キャンなら幕内広いのがいいんじゃない?
ソロかペアならヴィガスとかの前室広めのドームとかトンネル型の2ルームの小さめのとか

646 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 05:37:25.55 ID:ZVk1xQwj0.net
ヘキサライトでいいよ

647 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 05:55:13.29 ID:WJWYZwuZ0.net
>>641

でかい難燃素材かTCのタープ

で、タープ下に入るテント

648 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 06:00:22.99 ID:9Hv9gOmpa.net
虫の来ない空間が欲しいから広めのインナーは欲しい
その上で軽くてコンパクトなのがいい
前室も欲しいし1キロ程度なら最高

649 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 06:09:57.04 ID:WJWYZwuZ0.net
>>648
1kgが厳しいな

650 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 06:14:32.66 ID:cozu9iEka.net
広い前室だけ諦めて登山テント
2人用で1kgくらい

651 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 07:10:39.03 ID:pXpF68b5M.net
買うのを諦めた方がいい気もする

652 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 07:18:48.25 ID:pNPL7cUB0.net
1キロ以下のテントがどんなものなのか知らないんだろう

653 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 07:49:02.99 ID:ETl4jqt70.net
笑うとこだろ?>1キロ

654 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 08:41:38.14 ID:OJ0ggJLwr.net
快適さは求められてないし、シングルウォールの2人用とかならあるんじゃね

655 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 08:53:41.42 ID:pyj2gvrDd.net
>>643
コットン系は乾かないイメージが強いが、ポリの重なった部分が乾かない、めくった時にせっかく乾いた部分にまた水分が付着するのループを考えたら意外と楽なもんだよな

656 :底名無し沼さん :2022/07/06(水) 09:01:47.83 ID:8GFkshMGa.net
ポリは染み込まないからな
TCみたいにまんべんに乾くってのが無い

657 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/06(水) 09:04:09 ID:o/wlLzTH0.net
ポリは結露がなぁ

658 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-cFEk):2022/07/06(水) 10:14:01 ID:criMgYUTa.net
ポリのテントの前室ってあるほうがいいの?
TCと違って基本的に火が使えないなら、重くなるしあまり意味ないのかなと

659 :底名無し沼さん (ワッチョイ a32b-QBhF):2022/07/06(水) 10:19:42 ID:NlKLEfdK0.net
そんなの使い方に寄りますわな

660 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc3-MNN4):2022/07/06(水) 10:52:43 ID:gVemrDzz0.net
ポリのテントが乾かないって、
ポリウレタンコーティングか何かの幕と勘違いしてないかい?
一般にポリのテントは、細いポリエステルの糸で織られた軽くて薄い布なので、
何枚か重なってるくらい余裕で乾くよマジで。

661 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbd-83j5):2022/07/06(水) 11:13:14 ID:m2AdnaQN0.net
靴やちょっとした荷物、クーラーボックス等置けるから前室はあった方が良いよ。

662 :底名無し沼さん (ワッチョイ abda-auNL):2022/07/06(水) 11:21:21 ID:Br3oDjN40.net
今はサーカスとかBundokのやつから入った初心者ばっかなんだろうな
経験浅そうなレスばっかだなw
ちなみにTCテントって言ってもポリとTCの混合だからねwその点勘違いしないようにw

663 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1b28-7Zid):2022/07/06(水) 11:32:38 ID:But96xlt0.net
「T/C」 … テトロン(Tetoron)とコットン(Cotton)の混紡素材

テトロン(商標) … 東レと帝人が製造するポリエステル繊維の商標。1958年に生産開始

664 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/06(水) 11:34:16 ID:o/wlLzTH0.net
>>662
TCテントって、ポリとTCの混合なんですね

勉強なりましたー

665 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-hyR0):2022/07/06(水) 11:54:47 ID:yb8FL1Ec0.net
主流はwaqのアルファTC以降な気がする

666 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab30-ts7z):2022/07/06(水) 12:10:50 ID:dAN8M+lO0.net
さすが熟練者のレスは深いな
ポリとTCの混合がTCなんだな
じゃあ混合する前のTCはどうやって作られたんだろうか
パラドックスか

667 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp23-eBoN):2022/07/06(水) 12:16:08 ID:7KVWk3KCp.net
雨の日にソロドームのキャノピー下でガス調理出来る?
キャノピーの大きさのイメージがつかないんだけど

668 :底名無し沼さん (ワッチョイ faad-tcWx):2022/07/06(水) 12:25:48 ID:2b9/YeUF0.net
>>666
混紡って普通の衣類でもあるし 何がパラドックスか意味がわからない
ようは T と Cをある割合で混ぜた糸で布地作るだけでしょ

手持ちの服のタグ見れば 化繊+コットン(綿)等色々あるかと
 

669 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ee6-8+q1):2022/07/06(水) 12:29:04 ID:3ZbMQhuL0.net
コットンは重さ大きさが不利なわけだが、バエと焚火以外にメリットってあるのかな?

670 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-S+7v):2022/07/06(水) 12:30:12 ID:UsMuTVxM0.net
>>669
風でバタバタ言わない。むしろこれが一番のメリットだと思ってる

671 :底名無し沼さん (ワッチョイ bf74-iqne):2022/07/06(水) 12:50:18 ID:5E3wxKSe0.net
>>669
内側に結露しにくいから好きだよ

672 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-u4FE):2022/07/06(水) 12:54:15 ID:G6q023Y+a.net
>>649
1キロ程度と書いたし無理なら1.2でも
ここは1キロ以下なんてウギャー!の人しか居なくて困るわ

673 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp23-7Zid):2022/07/06(水) 12:54:37 ID:/oYeCeGxp.net
>>668
砂糖水は砂糖と砂糖水を合わせた物。じゃあ元の砂糖水は何出て来てんだ?という話じゃろ

674 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-A/OY):2022/07/06(水) 13:02:13 ID:bxkYVo1Ea.net
>>668
シャカリキに「混紡とは(キリ)」ってw
何が偉いんか知らんが、も一回>>662から読んでみって

675 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-S+7v):2022/07/06(水) 13:03:24 ID:UsMuTVxM0.net
>>668
麻婆豆腐は麻婆豆腐と豆腐と合わせた物って言ってる馬鹿やぞ

676 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-BA8s):2022/07/06(水) 13:12:11 ID:AyWeNIBga.net
は、麻婆豆腐バカにしてんの?(難聴

677 :底名無し沼さん (ワッチョイ bb1c-hDWQ):2022/07/06(水) 13:25:42 ID:a6/KlAGA0.net
>>667
入口部分をポール突っ込んで上に上げとけばそれなりのスペースになるから
調理はできるだろうね。風があまり強くなければだけど。
締め切った状態であの容積なら湿度がきつい。

678 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8aeb-PAFZ):2022/07/06(水) 13:27:15 ID:zNi2M4ii0.net
麻婆豆腐は麻婆ソースと豆腐を合わせたものだろ

679 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-+4IB):2022/07/06(水) 13:28:03 ID:38SgqOPz0.net
バエと焚き火にメリットあるならそれだけで十分だろー

680 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp23-7Zid):2022/07/06(水) 13:32:04 ID:G0S50990p.net
杏仁豆腐はどうなんだ?

681 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-7FxH):2022/07/06(水) 13:32:05 ID:WoCkQ29/d.net
>>672
見つかったら教えてね

682 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1ee6-8+q1):2022/07/06(水) 13:36:36 ID:3ZbMQhuL0.net
>>670-671
なるほどなー重さと断熱性か。
ゆったり過ごすならメリットになりそうだね

683 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e92-KD3e):2022/07/06(水) 13:57:01 ID:nCHenuvm0.net
>>678
麻と婆と豆腐じゃなかった?

684 :底名無し沼さん (スププ Sdaa-MNN4):2022/07/06(水) 13:59:27 ID:Y1sduK+Nd.net
インナーに前室付きで1kgとなると、
ノルディスクのロフォテンとか、テレマークとかあの辺かのう。

685 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-7FxH):2022/07/06(水) 14:03:08 ID:WoCkQ29/d.net
>>684
インナー広め希望なんだから違うでしょ

686 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc3-MNN4):2022/07/06(水) 14:05:18 ID:gVemrDzz0.net
>>685
いあ、2人用でも1kg以下だからいけるいける。

687 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfc7-iqne):2022/07/06(水) 14:07:14 ID:bhwZKRJr0.net
そもそも1キロなんてソロ登山用の超軽量テントの類だろ
求めてるサイズがわからん

688 :底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp23-eBoN):2022/07/06(水) 14:10:41 ID:7KVWk3KCp.net
>>677
サンクス
タープを買うのは後回しにしてみる

689 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/06(水) 14:17:10 ID:o/wlLzTH0.net
1キロテントとか20Dとかでしょ?
ナイロンとかならどうなんかな

690 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc3-MNN4):2022/07/06(水) 14:32:21 ID:gVemrDzz0.net
テレマークで10D。
ロフォテンに至っては7Dだね。
あ、でもでもインナーの床は15Dもあるよ!

691 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-7FxH):2022/07/06(水) 14:39:04 ID:WoCkQ29/d.net
キャンプ用テントスレなのにガチの登山テント勧めても
ワンポールでいいでしょ MSRとかの

692 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc3-MNN4):2022/07/06(水) 14:41:38 ID:gVemrDzz0.net
>>691
インナーにポール入れたら2kg越える気がする。

693 :底名無し沼さん (ワッチョイ faad-tcWx):2022/07/06(水) 14:58:38 ID:2b9/YeUF0.net
1kg切りの為ポールは現地調達で...

694 :底名無し沼さん (オッペケ Sr23-Ba5E):2022/07/06(水) 15:09:49 ID:lFjuGtqUr.net
>>662
ポリとTCの混合について説明しろよ!
おい聞いてんのかハゲ!

695 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-hyR0):2022/07/06(水) 15:11:08 ID:2JJ4bzHqd.net
広い前室は諦めてMSRのカーボンリフレックス3
前室にポール1本使ってでも広さが欲しいなら重さは妥協してミニッツドームでも買っとけ
2.95kgで人気のツーリングドームst以上の居住性

696 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/06(水) 15:24:48 ID:o/wlLzTH0.net
まあ1キロでインナー付き、前室付きとかないよね
前室付きて時点でポールの本数増えるし

697 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab30-ts7z):2022/07/06(水) 15:27:45 ID:dAN8M+lO0.net
タープと蚊帳でいいだろ

698 :底名無し沼さん (ワッチョイ 067d-6jfb):2022/07/06(水) 15:28:13 ID:o/wlLzTH0.net
>>682
TCタープとかなら遮光性も高いよ
黒のTCタープとかならかなり日陰濃い

699 :底名無し沼さん (スップ Sdaa-4R/H):2022/07/06(水) 15:55:56 ID:VoBTjYJad.net
>>696
tarptentのDcfテントとかならギリギリ
2人用かつダブルウォールかつ前室付きかつ1キロ満たすかな

円安だし個人輸入したら10万はかかるだろうけど

700 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab30-srLv):2022/07/06(水) 16:14:52 ID:WJWYZwuZ0.net
>>672
2キロちょいでどお?

701 :底名無し沼さん (オッペケ Sr23-TuZp):2022/07/06(水) 16:40:38 ID:5r5PNwBbr.net
ゴッサマーでも買っておいてください

702 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-LxsY):2022/07/06(水) 16:56:21 ID:jg0HjU1fa.net
WAQの新型テピィとフィーチャホックスのテピィで迷ってってるんだがオススメどっち?
WAQの方が低面積大きいけど、デッドスペースも多くなるのかな?って思うけどな

703 :底名無し沼さん (ワッチョイ 460d-0Y4y):2022/07/06(水) 19:12:46 ID:r3uka3cR0.net
そんなこんなでULハイクにハマった私がいる

704 :底名無し沼さん (ワッチョイ faad-yhDr):2022/07/06(水) 20:17:00 ID:9BVSxOSJ0.net
テントは重くても10キロ以下かな

705 :底名無し沼さん (ブーイモ MMaa-gVNM):2022/07/06(水) 21:43:30 ID:PVaS9apTM.net
>>668
自分で何言ってたか分かってない感じか

706 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-RL1Y):2022/07/06(水) 21:56:33 ID:Lnl5CeZI0.net
>>702
フィーチャー割引価格に釣られて予約購入したけど実際に使ってる動画はこれからだから雨天時使用の耐水性や前幕設置レビュー動画が出るまでは何とも言えないなぁ

707 :底名無し沼さん (ワッチョイ faad-yhDr):2022/07/07(木) 02:17:37 ID:rVdvmI1P0.net
グルキャンでスクリーンタープって使い辛いのかな?
普通のタープと違って虫対策にもなるし
欠点は重いし壊れやすいし収納が面倒な事くらい?

708 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4656-A/OY):2022/07/07(木) 05:26:00 ID:TbFy/LnG0.net
人数次第だと何回言われれば

709 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-LxsY):2022/07/07(木) 06:08:51 ID:ErCxzL3Ta.net
FOXBASE改良版かなり大きくなるな
ファスナーも防水になるみたいだし
テントのモデルチェンジの周期ってこんなに早いのか
旧式買った俺…涙目(;ω;)

710 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa03-SGjz):2022/07/07(木) 06:30:57 ID:3oGVU6HV0.net
TCもコットンのテントも使ってるけど、雨天じゃない場合は10時までには乾いてるな

繊維が水分を吸っている分表面積が大きいからか、日射や少しの風があると化繊より乾燥早いくらい
化繊はシワになったり裏になったりしてる部分が乾かなかったり、結露が水滴になってるのをマメに裏返したり拭く手間が面倒くさい

難点は雨撤収だとクソ重い事だけど、家帰って浴室に適当に広げとけば乾く
化繊幕に比べて特別手間だと感じたことはない

711 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-hyR0):2022/07/07(木) 06:33:02 ID:9UW37k9J0.net
もういいって
いつまでその話するんだよ

712 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbd-7kop):2022/07/07(木) 06:47:38 ID:Ov6HvC0U0.net
コットンが化繊より早く乾くならアウトドアウェアはコットンだらけになるだろ
でもコットンやコットン混紡は乾かないから山では着るな、は常識なわけ

713 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-S+7v):2022/07/07(木) 06:58:27 ID:sY/ioI3d0.net
>>712
お前ずっとそれ言ってるけど、登山服はレイヤーで考えるから全く参考にならんのよ
考え方が違うから比較出来る物じゃない

714 :底名無し沼さん (オッペケ Sr23-7kop):2022/07/07(木) 07:11:51 ID:bTwjEnkRr.net
>>709
FOXBASE買おうと思ってたけど改良版でるの?

715 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fad-PAFZ):2022/07/07(木) 07:18:50 ID:wn/wgM9v0.net
防水性をもたせると中の服が乾かないから
ゴアテックスみたいな透湿素材が
出来たわけでな
テントが透湿素材で出来てるなら
早いだろうけどそうじゃないから
畳んだ傘みたいにいつまでも乾かない

716 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2765-3d8j):2022/07/07(木) 07:19:12 ID:UIqrFLyg0.net
>>707
重いし壊れやすいし収納が面倒と思わないなら良いんじゃねーの?w

717 :底名無し沼さん (アウアウウー Sacf-pVYn):2022/07/07(木) 07:22:31 ID:2Z78Bomda.net
な、登山マン入ると荒れる
スレタイくらい読めや

718 :底名無し沼さん :2022/07/07(木) 07:27:59.79 ID:Ov6HvC0U0.net
>>713
アウター用途のハードシェルはテントでいうとフライシートになるわけ。レイヤー関係なくシェルにコットン混紡なんて街着なわけ。TCは街着と同じファッションアイテムってわけかw

719 :底名無し沼さん :2022/07/07(木) 07:31:29.94 ID:ErCxzL3Ta.net
>>714
出るよ〜30%割引だから、待った方が良いかも

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200