2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北アルプス118

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23bd-Z0Ka):2022/06/14(火) 20:44:46 ID:zZmq411t0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

  ↑
冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい。(立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 山岳情報
https://www.pref.gifu.lg.jp/police/kurashi-anzen/chiiki-anzen/sangaku-jouhou/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
信州登山案内人をご紹介します/長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index2.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス

前スレ
北アルプス117
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1651793071/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

234 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-gdKQ):2022/06/20(月) 15:27:35 ID:Hs0tG1fJ0.net
>>233
炭だって火の粉や灰が飛ぶよ

235 :底名無し沼さん (バットンキン MM8a-MJRC):2022/06/20(月) 15:27:59 ID:DM6xaX9ZM.net
いやアレか
このぐらいなら良いだろう…みたいの誘発する危険あるか
灰ちょっとだから捨ててもいいだろみたいの
ガスは排ガスだけだもんな

236 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4bb1-wXLk):2022/06/20(月) 15:37:17 ID:Wcaq6p/T0.net
北アのマイナー山の山小屋トイレは高いイメージがある
あるところでトイレを借りたら500円だった
仕方ないから払ったけど
八ヶ岳の赤岳展望荘は100円でよかった
山頂近くとか奥深いところなら300円はそんなものかと思うけど500円は少し思うところがあります

237 :底名無し沼さん (スプッッ Sdcb-Pz4T):2022/06/20(月) 15:40:05 ID:DY1CMezZd.net
ちなみにどこなの?

238 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bbd-AXNX):2022/06/20(月) 15:40:08 ID:He+HoI2s0.net
>>100
メットはなくても大丈夫
軽アイゼンは必須
6本な

239 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4bb1-wXLk):2022/06/20(月) 15:46:43 ID:Wcaq6p/T0.net
笠ヶ岳で昨年だけどビジターが500円

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-PpRs):2022/06/20(月) 15:57:40 ID:+7Fr1c2f0.net
農鳥小屋のような、トタンでウンコ滑り台方式&
吹き返しで盛大に聖水浴びるようなトイレなら300円でいいけど
室内で臭わないバイオトイレなら1000円でもいい
つーか設置イニシャルコスト数億、発電にヘリでのし尿運搬コストも入れて、利用者数で頭割りしたら普通に500円以上かかると思う
携帯トイレ持ち込んで利用したら100円、その場で捨てたら+200円、外来は600円くらい払うのがバランス価格と思う

241 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bbd-AXNX):2022/06/20(月) 16:06:34 ID:He+HoI2s0.net
>>231
下りで使ったが
流石に登りですれ違いは居なかった
1日じゃ無理だろw 下り組も2、3組だったしね

道は普通の樹林帯のクネクネ道何だが
テントとか貼れる場所ないしね
ずっとクネクネだと思えばいい

242 :底名無し沼さん (オッペケ Sr3b-JCF3):2022/06/20(月) 16:10:13 ID:BmZTaYTdr.net
山小屋のトイレは宿泊客や従業員が使うためにあるよね
それを訪問客が利用するのに料金は必要だけど一回500円が適正料金かというとやはり疑問
そりゃあ山頂直下にトイレがぽつんとあるならまだ理解できるけど

243 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bbd-AXNX):2022/06/20(月) 16:15:04 ID:He+HoI2s0.net
上の方で上高地から槍ヶ岳なら日帰りでとか書いてあったが、登りだけで10時間以上かかるんじゃね
トレランのやつでも途中で止まってため息つくくらいだからw

244 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0bbd-AXNX):2022/06/20(月) 16:18:55 ID:He+HoI2s0.net
テント泊は今までは場所代だけで
整備費が含まれてなかったからな
小屋泊は定員減らされてるから
あの値段でも仕方がないだろうけど
荷揚げをドローンに変更して
もう少し下げて欲しい

245 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-PpRs):2022/06/20(月) 16:20:37 ID:+7Fr1c2f0.net
ビール1杯800円に比べたら適正価格だと思うよ
ヘリで運んできて冷やすだけだから
高いと思う人は携帯トイレで持ち帰ればいい
まあ普通はそのあたりでになってしまうと思うが

246 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:23:26.33 ID:Q+3H9yME0.net
俺は山小屋でのビールや食事の提供には反対だね。
過度なサービスを減らして荷上げコストを減らす。
原則登山者は素泊まりのみ。

大体山でビール売るとかアホかよ。
翌日二日酔い、睡眠浅くて疲労抜けてない登山者の遭難を助長している。
ビールは重いから担ぎたくないなんて奴は大抵雑魚。
酒飲みたい奴は自分で担いでこい。

247 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:34:50.71 ID:Gdn2P6Se0.net
買いたくないなら買わなければ良いだろ、頭悪過ぎない?

248 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:38:50.75 ID:Q+3H9yME0.net
過剰なサービスのために荷上げコスト他のコストが増してるから
テン場しか使わない俺らの料金が上がるって話をしてるんだが?
頭悪過ぎない?

249 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:41:32.35 ID:Gdn2P6Se0.net
そもそも小屋のコスト管理なんて誰も帳簿見てない段階で勝手に判断して勝手にキレ散らかしてさ
頭悪いって自覚したほうがいいよ?

250 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:47:45.76 ID:Hb8QI9/Vd.net
メジャールートしか行けないクソ雑魚ナメクジは素直に小屋の方針に従えばいいじゃん
ご託宣並べてなんか意味あんの?

251 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 17:57:57.30 ID:gSSOWbxDM.net
上高地で1円も使いたくないんだが、どこに車停めて行けばいいの?
夜中なら林道チャリで行ってもバレない?

252 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:00:19.01 ID:gSSOWbxDM.net
IPAとかなら1杯800円払ってもいいよ

253 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:07:50.32 ID:9tDmoU42r.net
>>243
行くだけで交通費や時間かかるのに槍単品日帰りなんてアホなこと自分はしないが、登り10時間なんてかからんよ 自分で5時間台だから、速い人なら上高地に降りる日帰りなら十分可能 あとは穂先どんだけド素人で渋滞してるか

254 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:10:22.47 ID:hPAd6RNNM.net
>251
安房峠旧道にある焼岳登山口に駐車して自転車で河童橋BT駐輪場へ入ればいい
ただ激坂なんでロードバイクか電動アシスト自転車をおすすめする

255 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:10:52.13 ID:2mnghkej0.net
渋滞するような場所に行くってのは自分は計画性がないですって言ってるようもの夜に通れば大抵の場所は渋滞してない

256 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:13:05.67 ID:UpN+rukG0.net
金額がどうとかじゃなくてアルコールを売るのは俺も反対だな。危ないし。

257 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:19:04.30 ID:DxmeUDXad.net
アルコールが悪いのではない
飲みすぎるやつが悪いのだ
小屋のコストがテン場にーとか言ってる層は
そもそも山を楽しむレベルに達してないと思うよ
山はお金持ちの遊びなのだからさ

258 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:50:25.44 ID:tWS508Xsd.net
>>243
上高地〜槍ヶ岳往復CT17時間
そういう人の考え方は、17時間✕0.7=12時間
休憩込みでCTの70%で行けるなら、前泊して4時に出発で16時には戻れるねという感じで無理ではない
走らなくて普通の登山装備でも、休憩込みでCTの70%で行ける人はそれなりにいる

259 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:51:26.13 ID:wSaD9YELd.net
山小屋の営利主義が年々ひどくなってるのは確か
客のニーズよりも過剰サービスによって値段がつり上げられている面もあるし
その皺寄せがテン泊者にきてる感じ

260 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 18:54:51.82 ID:gv984gZH0.net
テン場やってくれるだけ良いよ
銭ゲバ鳳凰小屋なんて去年はテント締め出したからな

261 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-eLmH):2022/06/20(月) 19:18:26 ID:E9hJEmw+d.net
荷揚げのヘリコプター代がもの凄い値上がりしたようだから
やむを得ないところもある

262 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-Pz4T):2022/06/20(月) 19:24:18 ID:wVDPcky6d.net
小屋の営業期間が5~10月、月2回テン泊したとして12000円増しだよね
半年近くというか実質年間でその金額なら全然負担増ではないと思うけどな

263 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-ADaO):2022/06/20(月) 19:26:47 ID:Hs0tG1fJ0.net
>>258
上高地前泊を日帰りて言うのかなぁ

264 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-+QtH):2022/06/20(月) 19:34:50 ID:aHIlRilSd.net
例えば折立はゲートが遅いから前夜車中泊も日帰り感あるけど上高地に前泊の日帰りは違和感あるね。槍ヶ岳の日帰りは新穂高からスタートが多いけど深夜3時以降じゃ無いと認めない。

265 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff30-4Slc):2022/06/20(月) 19:39:31 ID:cUTkENos0.net
SNSなんかで日帰りに拘る人は山歩きしてる時間が24時間以内を日帰りって言ってるね
以前みたいな自宅に戻るまでっていう定義では無くなっているみたい

266 :底名無し沼さん (スップ Sdba-Pz4T):2022/06/20(月) 19:42:22 ID:E4JRha5Hd.net
>>265
でたな
家からカウントするアスペ

267 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff30-4Slc):2022/06/20(月) 19:48:32 ID:cUTkENos0.net
まさにこういうバカとかw

268 :底名無し沼さん (スププ Sdba-rLgb):2022/06/20(月) 19:56:46 ID:WUjfsNbad.net
槍ヶ岳を日帰りする場合は普通は新穂高ロープウェイ側から行くよね

269 :底名無し沼さん (スップ Sdba-Pz4T):2022/06/20(月) 20:02:51 ID:E4JRha5Hd.net
上高地からだと間に合わなかった時悲惨だしな

270 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-rmwz):2022/06/20(月) 20:06:11 ID:3UtX/9Vq0.net
でも標高差が上高地と新穂高では500m位あるから悩ましいとこだよね

271 :底名無し沼さん (バットンキン MMdf-PpRs):2022/06/20(月) 20:09:34 ID:hPAd6RNNM.net
日帰りで紅葉の奥穂往復したら
釜トンネルゲート閉鎖の19時に間に合わず、ゲート前後でタクシー乗り換えて沢渡まで戻った

272 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9abb-umMA):2022/06/20(月) 20:11:19 ID:rE1IU3F40.net
>>260
銭ゲバならテン場代で稼ぐのでは?

273 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-+QtH):2022/06/20(月) 20:11:38 ID:aHIlRilSd.net
>>265
その理論だと千葉県民や離島の人は日本アルプスの日帰りは無理になるだろ。前日に近くの道の駅や登山口に車中泊は認めてやろうよ。

274 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-Xghq):2022/06/20(月) 20:14:06 ID:gQFU3KGp0.net
上高地からの槍日帰りは見たことないな
朝も帰りもタクシーなら行けるかもしれないけど時間制約がない新穂高を普通は選択するんじゃない?
標高差を気にするような人はそもそも日帰りなんてしないだろ

275 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 20:24:16.22 ID:lXhqaqku0.net
黒戸尾根の登りを4時間切れる走力の人なら
上高地から槍も4時間切れるよ

国内トップ級なら2時間半以下だがな

276 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-IKkX):2022/06/20(月) 20:27:39 ID:sstFj/f70.net
>>265
「自宅に戻るまで」なんて定義はもともとないだろ。
「自宅を出てから自宅に帰るまで」ならまだ整合性があるけど、入山してから自宅戻るまでじゃ、なんの合理性もないし。

277 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-IKkX):2022/06/20(月) 20:33:05 ID:sstFj/f70.net
>>275
黒戸尾根は12km/2500mで上高地~槍ヶ岳は22km/1600mだけど、同タイムでいけるもん?

278 :底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-BPSX):2022/06/20(月) 20:34:43 ID:AI+gD/3Cd.net
>>274
白山三往復してた人のブログでやってたな
そのブログもう更新されてないけど

279 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-SiY6):2022/06/20(月) 20:41:20 ID:tWS508Xsd.net
>>263
???
上高地前泊からの槍ヶ岳日帰りでなんも違和感ないけども
実際に歩くのは上高地からだし
私も日帰り槍ヶ岳は新穂高からだったけど、登山者無料駐車場車泊からの3:30出発で日帰り
一緒じゃんね?

280 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2304-JLif):2022/06/20(月) 20:41:53 ID:lXhqaqku0.net
>>277
上高地から槍の方が長いけど
槍沢ロッジまでは走れるからね

同じ走力なら広河原から大樺沢、
右股コースで間ノ岳も4時間ルートだな

281 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-+QtH):2022/06/20(月) 20:46:37 ID:aHIlRilSd.net
>>277
携帯のアプリによるけど甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根は距離で20km弱、累積標高は2600m。上高地から槍ヶ岳は距離で30km、累積標高で1700mくらいだよ。

282 :底名無し沼さん (ワッチョイ ce2c-eLmH):2022/06/20(月) 20:56:55 ID:vOIHPrcX0.net
累積標高差少ない方が距離長くても楽だよ
槍は山としてはかなり登りやすい部類だしな
黒戸尾根より全然楽ちん
谷川の馬蹄形日帰りみたいにきつい登り返しとかも無いし

283 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-Xghq):2022/06/20(月) 20:58:10 ID:gQFU3KGp0.net
>281
上高地-槍で30kmもあったっけと自分のログ見返してみたけど片道で20kmぐらいだぞ
往復で30kmだと短いし、片道だと長すぎやしない?

新穂高からだと片道14km累積標高2300mだわ

284 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-ADaO):2022/06/20(月) 21:02:47 ID:Hs0tG1fJ0.net
>>279
日帰りで登山してくるわ
1日目:自宅から上高地泊
2日目:上高地から槍ピストン、上高地泊
3日目:帰宅
嫁:あんた日帰りて言ったよね。2泊もしてんじゃねぇよ!

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ b711-fUg7):2022/06/20(月) 21:06:42 ID:gv984gZH0.net
アスペ夫婦かな?

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eeb-XtcD):2022/06/20(月) 21:18:21 ID:2mnghkej0.net
>>284
アスペ?

287 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-fpDg):2022/06/20(月) 21:25:43 ID:Gdn2P6Se0.net
どうでも良過ぎる…
登山口までの時間だけで考えろよ、それ以外は条件が個人差あるんだから

288 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-Xghq):2022/06/20(月) 21:37:04 ID:gQFU3KGp0.net
旅行でも1泊3日って表現あるし、サッカーW杯の予選観戦だと0泊3日の弾丸ツアーがあるんだから前泊、後泊はノーカンでいいだろ、、、、
どうでもいいことに突っかかるのは本当にアスペだわ

289 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bbb-78k1):2022/06/20(月) 21:52:45 ID:xSCIN7Pn0.net
新穂高温泉からの槍日帰りは経験あるけど、上高地からだと帰りのバスに間に合わないんじゃね?

290 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 22:20:28.34 ID:CwnRlpF2M.net
そこまで急いで登るのはエクストリームスポーツだから
もはや別のスポーツだよね
否定はしないけど絶対やりたくないわ

291 :底名無し沼さん :2022/06/20(月) 22:32:04.58 ID:SMw9UJQud.net
表銀座日帰りピストンしたけど二度とやりたくない

292 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-umMA):2022/06/20(月) 22:53:42 ID:0oDlvUuga.net
横尾の道標に上高地から11km、槍ヶ岳まで11kmって書いてあった気がする

293 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-fUg7):2022/06/20(月) 23:22:40 ID:yckURtpga.net
0泊3日したことあるよw
金曜の夜行で車中泊で土曜に日帰りで山行って
自宅に戻ったら0時過ぎてて日曜日になってたw

夜行バス日帰りはみんな0泊2日になるよ。

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff31-Eg2U):2022/06/20(月) 23:26:07 ID:HNvTLRp/0.net
>>271
まじで?初めて聞いた。上高地に待機するタクシーも居るんだ。

295 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5a85-o6TY):2022/06/21(火) 00:27:13 ID:u8EQoi8d0.net
アルピコ交通が高すぎる…

296 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-ADaO):2022/06/21(火) 02:34:42 ID:G5YGfvt50.net
>>289
上高地で一泊して帰ればいいよ
それでも日帰りらしいから

297 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-tWzV):2022/06/21(火) 06:19:32 ID:QC5rpxT8d.net
夜勤明けで一睡もできずに登ったことある人いる?7月の三連休がそうなってしまう(´;ω;`)

298 :底名無し沼さん (ワッチョイ 768f-R4w4):2022/06/21(火) 07:59:07 ID:kvs0lqfa0.net
>>297
夜行バスで寝られなかった奴なんて普通にいるよ

299 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:09:23.05 ID:l5Jc32Cf0.net
夜勤明けだと二徹ってことだろから、それは無理だわ。一晩が限界。

300 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:20:29.92 ID:l+LSfO4HM.net
車内泊できるやつはすごい
俺は全然眠れん

301 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:25:20.86 ID:JsyL+m+Gd.net
テント泊も車中泊どっちが寝れる?

302 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:28:19.52 ID:v0TzDqku0.net
横になれば寝れる

303 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:32:13.01 ID:JsyL+m+Gd.net
夜行バスは無理だな
寝れないまま涸沢まで行くとか絶対無理

304 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 08:33:59.02 ID:5qRlUrJg0.net
0時前に寝ると3時間くらいで起きてしまうのでつらい
20時に寝ると23時に起きるけどそんな早起きしても行動できない

305 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 10:48:15.83 ID:tBaaTAdcM.net
高尾始発松本行き各駅でお昼にはもう小梨平でキャンプ
明日から本気出す…みたいな予定組んでみたい…
翌日は徳沢でキャンプ

306 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 10:52:52.88 ID:07ma+wCd0.net
毎日アルペン号だと前の席が以上に席を倒す、横の席の奴が人の席まで入ってくるとか異常者がいたりすることが稀にあって辛かったな

寝れたとしても3時間くらいで体はきついよね

307 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 10:58:15.60 ID:TVgEJ90W0.net
沢渡で車中泊のはずがほとんど眠れないままで上高地~涸沢をテン泊装備で登ったことある。
横尾~本谷橋の緩い登りできつくなって、本谷橋~涸沢の本格的な登りは休み休みで3時間以上かけて登った。
不思議と眠くは無かったんだけど、体が全然動かないんだよね。

308 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 10:58:58.99 ID:sr6Cpno1d.net
何回か試したが4列の夜行バスはまともに寝れた事はない
最終のバスで移動して現地近くのビジホに泊まった方がマシ

309 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 11:07:59.17 ID:mjIOU8iLd.net
さわんどや新穂高なら車のが圧倒的に楽だな
中房温泉は道狭くて運転するの嫌だから悩む
ブラインドコーナーはみ出して突っ込んでくるジジイは死にたいのかな

310 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 11:08:54.22 ID:IIRadCM5d.net
毎日アルペン号で一睡もできずに迎える初日より、山小屋でぐっすり寝たあとの二日目の方が調子よかった

311 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 11:38:53.15 ID:cjqFVWoyd.net
最近まで徳本峠をとくもととうげって読んでました

312 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 11:49:23.95 ID:7GAjQ9wXa.net
夜勤と昼勤の差が何かはわからんけど
昼勤が終わって仮眠取らずに
晩飯食べたり風呂入ったり洗濯したり
12時前後に車で休憩込み4、5時間の
登山口まで運転してそのまま登るとかは
割と普通にやってる
日帰りだと帰りの運転がちょっと辛い
泊なら体力的に余裕はあるかな

313 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 12:08:46.31 ID:4H1yHmAQd.net
>>312
なんで翌日登山なのに洗濯なんかしてるんだよ
寝ろよあぶねーな

314 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 12:24:46.63 ID:tBaaTAdcM.net
>>311
路線バスアナウンスも「とくもととうげ」だしね
とくご・とくごうと呼んでた場所にわざわざ徳本の字をあてたそうな
と古い観光案内本に書いてあったけど 岩魚留小屋が営業中だよ…

315 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 17:38:45.64 ID:fZxchMdLd.net
夕方に東北から鹿児島まで車で移動したが翌日の朝10時くらいに着いて登山しようと思ったがさすがに無理だった

316 :底名無し沼さん :2022/06/21(火) 17:40:57.02 ID:bJHEjkCua.net
>>313
なんなら洗濯の他晩飯の用意と後片付けもするよ
嫁子供置いて週末に一人で遊びに行くには
それなりのアピールせなあかんしな
その方が翌日気兼ねなく山を満喫出来る

317 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-4Slc):2022/06/21(火) 19:35:53 ID:4H1yHmAQd.net
>>316
お前とお前の家族の無能さは天然か?
分かっていないようなのできっちり言ってやる

迷惑なんだよ
寝不足で登山するのも、長距離運転するのも
お前の前後には誰かがいるんだよ

余計な家事の結果、登山と運転時のリスクを増やしてお前が死んだら、お前の家族は「でもパパは最後に寝ないで洗濯してくれて良かったよね」とでも言うのかよ

少しでいいから想像しろよ、何を優先するべきか
あと、寝てないアピールは子供のする事だぞ
反省しろ未熟者

318 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5ab0-ToRJ):2022/06/21(火) 20:02:41 ID:Ed0aR5l+0.net
夜勤明けとかもうボロ雑巾だわ
縦走するなら昼勤明けにしか行けない
30年続けたから寿命も随分縮んだろうなー
定年になった途端お迎えとか結構聞くし

319 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa71-tljy):2022/06/21(火) 20:17:23 ID:/bGgmE8H0.net
>>317
君が真面目な気質なのはわかったよ
金曜に遊びに行ったりしない派なのかな?
とゆうか、そこそこ昔の話しだけど
週末の仕事後にスキースノボーに行ったりとか
割とみんなしてたと思うんだけどな

320 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-Pz4T):2022/06/21(火) 20:34:53 ID:dvVS6TmHd.net
>>317
言い方は悪いけどそのとおりだな
バッドコンディションで運転したり山登るのはクズだよ

321 :底名無し沼さん (ワッチョイ b711-fUg7):2022/06/21(火) 20:41:14 ID:FTssNFfw0.net
                       /: : : : : : : : : : : : :
                   | : : : : : : : : : : : : :  実     寝  つ
                   | : : : : : : : : : : : : :  質    て  れ
                __    ゝ . __: : : : : : : : :  1     な  l
.      r‐-==ニ二     `ヽ_____  Τニi┬-  時    い
       `>‐┬――- 、 ∨       `ヾ=L}     間     か  昨
      /⌒ヽ | 、_ __   ヽ |         \}    し     ら  日
      /    \ | rq __   ||ニ=-       ヽ   か     つ  実
.    /-‐=ミ ヽ|  ノ     リ^i-‐      Y   |ヽ、寝     れ  質
.   {7 ̄\  `|   ‐ァ    〃―-      | }  ,′: て    l  1
. ー--/     ヽ_,∧     / -‐=ミ    j/ /::::::: な    わ  時
.   ′    /    ー--‐く/     ∧  ∠..__/:::::::::: い     l  間
      /           /    /__{/      ̄ ̄か        し
     /         , '      /            ら        か
.    /             /     ′           な
.  /             /     /                l
                /    /
             /  /
.             /   ′
           ,イ   /
         〃///
        {/イ

322 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-uP7z):2022/06/21(火) 21:07:21 ID:qfilAVcq0.net
今日の俺は夜勤明け。
昨日15時から今朝9時半まで働いた。帰って寝て18時に起きた。

こんな状態で山なんかに行けるか!!!(T_T)

323 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0eeb-1INB):2022/06/21(火) 21:15:18 ID:5qRlUrJg0.net
完徹で3000m級に行くと高確率で高山病になる
ロキソニンが効かないと寝るまでテントで耐えるしかない

324 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-pwN/):2022/06/21(火) 21:24:05 ID:qH9URGYL0.net
そんなに頻繁になるならダイアモックス処方してもらえよ

325 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5af3-gg/4):2022/06/21(火) 21:34:30 ID:hDJz7q+b0.net
そしてロキソニンの慢性摂取で腎臓壊す

326 :底名無し沼さん (スッップ Sdba-Pz4T):2022/06/21(火) 21:35:51 ID:Xxtiygy7d.net
>>323
>>321
いい歳して恥ずかしくは無いのだろうか

327 :底名無し沼さん (ワッチョイ 76eb-4Slc):2022/06/21(火) 21:40:44 ID:3ekmF3C80.net
>>273
千葉県民の扱いひどいなw
事実だから仕方ないが

328 :底名無し沼さん (ワッチョイ b359-lkdf):2022/06/21(火) 22:20:28 ID:CZ4efW5C0.net
明けでそのまま麓のキャンプ場に行って翌朝から登るとかは余裕でできるな

329 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa47-r9VF):2022/06/21(火) 22:30:45 ID:gQ8ixn0Ba.net
>>306
構造上席が倒れるのに倒したら異常扱いならバスの欠陥だな。

330 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f75-MgxL):2022/06/21(火) 22:32:36 ID:yWhDOCnG0.net
翌日早起きだからとせっかく21時前に布団に入ったのに、
遠足の前の子供状態で2時間しか眠れなかったてのはよくある。

331 :底名無し沼さん (スプッッ Sd5a-+QtH):2022/06/21(火) 22:50:50 ID:f5yCp7oyd.net
>>330
それがあるから前日に登山口まで走って酒飲んで寝る方がいいんだよな。普段は0時過ぎにしか寝ないのに9時に寝れない。

332 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-uP7z):2022/06/21(火) 23:03:48 ID:qfilAVcq0.net
9時に寝たら1時に目が覚めたってのがパターン

333 :底名無し沼さん (テテンテンテン MMb6-oybE):2022/06/21(火) 23:12:07 ID:j4YX4rP0M.net
もう夜寝ることをあきらめてる。
昼でも夜でも歩いてて眠くなったら仮眠するスタイル。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200