2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 20【最高峰1248M】

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7e75-Xghq):2022/06/22(水) 10:03:44 ID:LqfiYwPM0.net
!extend:checked:vvvvv
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |)
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
           
前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1640772231/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

248 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bb-fO6A):[ここ壊れてます] .net
>>247
おお、参考になります!
無茶をするつもりはないのでまずは藤原岳の小屋近くでお試しして冬も鈴鹿味わい尽くしてみます。

249 :底名無し沼さん (ワッチョイ c6eb-tX/F):[ここ壊れてます] .net
野営指定地ではないところで
避難小屋が使えるのに、
その横でテント泊してはいけません。

250 :底名無し沼さん (スッップ Sd32-d9EM):[ここ壊れてます] .net
>246
ハクキンカイロがあれば重宝するよ
使い捨てより暖かい

251 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 10:08:59.28 ID:kwTOp1qzd.net
ハッキンカイロだと思ってたわ

252 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 10:42:15.18 ID:/5kwSM8aH.net
会社名登記するのに昔は小文字が使えなかったからな。
キヤノンとか富士フイルムとかみんなそのため。

253 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 13:23:54.10 ID:8WT84tcA0.net
雨乞岳もそうだけど、滋賀県の山は三重県の山と比較すると道標が少ない。

254 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 14:46:01.52 ID:1g8YaKwnp.net
藤原岳ってよく小屋泊テン泊してるけど日帰りの山じゃないの?縦走路でも入り口の方だし謎

255 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 18:48:54.12 ID:cEe4JdpR0.net
山で泊まるのが楽しいんだよ

256 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 19:19:10.49 ID:/6Bj7+C10.net
https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/27925793?h=1080&t=resize&w=1440

257 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 19:31:53.19 ID:vusNW5PSp.net
武平トンネルの西側から武平峠に上がるとこ、
迷いやすいところあるのに、何の看板も
ないんやな。
一般登山道なんだから、ロープでも張るくらい
してもいいくらいなのに。

258 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 20:14:48.15 ID:6IFYRd0sa.net
>>254
登山道よく整備されてる
山頂エリアは平坦でテント泊向き
トイレまである
展望良い
雨が酷くなってきても小屋に避難できる

259 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 20:21:55.22 ID:VHLa+e8O0.net
>>257

https://yamap.com/magazine/36120
ここの事かな?

260 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 20:23:15.74 ID:VHLa+e8O0.net
>>254
縦走する為に泊まるんじゃ無くて泊まる為に登るんだよ。
キャンプ目的みたいな感じかな

261 :底名無し沼さん :2022/09/25(日) 20:57:20.84 ID:odRISeU3a.net
藤原は初テント泊や練習に最適
何かあっても避難できるし重い荷物でそこそこ登れるし

262 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 00:13:09.70 ID:EkukkcV30.net
鈴鹿のテント泊適地のまとめが欲しいな

御池岳 奥の平周辺 強風時注意 水場なし 
    真ノ谷 水場あり ヒル注意

藤原岳 避難小屋近辺 水場なし (初心者おすすめ)

石榑峠 三池岳方面に数十メートル進む 水場三重県方面に下るとあり

八風峠 張れる数は少ないが夜景が綺麗 水場なし

御池鉱山跡(千種街道) ほぼ水平のテント適地多数あり 水場あり(初心者おすすめ)眺望無し

イブネ 強風時注意 水場なし 夕日が綺麗

後は任せた

263 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 00:39:49.73 ID:yRvhg7Ch0.net
茨川集落跡 結構張れる。 水場有り。 週末はオートキャンプ者も居るのでそこそこ賑わい有り。
ツメカリ谷下流 詳細不明
ヒロ沢下流 数張のみ。 水場有り。 川の音がうるさい。 増水時は危険
下谷尻谷界隈 沢沿いに何箇所か張れるとこ多し。 水場有り。 行くまでが大変。
鈴鹿の上高地(上水晶谷下流界隈) 結構張れる。 水場有り。 展望無し。 川の音がうるさい。
根の平峠 数張のみ。 水場有り。 景色もまあ良好
国見峠 数張のみ。 水場有り。 景色良好
清水の頭 結構張れる。 水場無し。 鹿の糞多し。 景色良好。
御在所岳界隈 張れるとこ多し。 水場は有るが浄水必要。 私有地なのであくまでもビバーク

264 :底名無し沼さん :2022/09/26(月) 01:04:41.50 ID:+wRBAzim0.net
>>262
>>263
いいねー。清水の頭昔行ったら藪漕ぎがえぐすぎて諦めたけど

265 :底名無し沼さん (ワッチョイ d35b-VHG7):[ここ壊れてます] .net
>>262 八風峠は三重県側へ少し降ると「神の恵」立札近くに水場あるよ

266 :底名無し沼さん (ワッチョイ f2ee-XjGR):[ここ壊れてます] .net
>>262
鈴鹿は取り締まりユルいけど、国定公園は普通地域以外では
許可なし幕張は違法だからな

黙認されるためにはこっそりやらなきゃダメだよ
おおっぴらにそういうまとめをやったり動画にしたりは取り締まりを
誘発することになる
ビバークという言い訳がきかない

267 :底名無し沼さん (ワッチョイ c2b0-xeQJ):[ここ壊れてます] .net
ようつべに散々動画あがってるななんとか登山部とかなんとか日記とか
まぁそういうの参考にしたらええやろ

268 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6cd-mWDi):[ここ壊れてます] .net
スレタイの最高峰1248てどの山のことですか?

269 :底名無し沼さん (ワッチョイ dec9-ckFL):[ここ壊れてます] .net
御池岳(丸山)

270 :底名無し沼さん (ワッチョイ d6cd-mWDi):[ここ壊れてます] .net
御池って1247では。たかが1mだけど気になる。昔は1248mだったとか?

271 :底名無し沼さん :2022/09/27(火) 01:15:55.97 ID:vX6eSm2A0.net
>>270
1247mの場所って地図で見ると山頂標識のある場所から南に30m行った場所で小野田セメントの杭が立ってるとこなんだよ。
そこから山頂の場所を見ると若干上に見えるから御池岳の標高は1~2mは高くなる筈。

272 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa43-mWDi):[ここ壊れてます] .net
>>271
地図調べたらたしかに1247地点と頂上の位置がずれていました。新たに御池の標高として1247が一般的に採用されているのはなぜかという疑問が湧きましたが表記自体については納得できました。ありがとうございました。

273 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-EpTx):[ここ壊れてます] .net
しかし山行っても、現地に全く金落とさないわ。
コンビニでおにぎり買うくらいでさ。
こんなんで地元自治体に登山道の整備を求めても、なんか気が引ける。

せめて(入山料込めた)駐車場代くらい取りゃいいのに、と思う

274 :底名無し沼さん (スフッ Sd32-8V4y):[ここ壊れてます] .net
>>273
そんなあなたへ。 ふるさと納税
今年度は鈴鹿山系界隈の自治体へ納税する予定

275 :底名無し沼さん (ワッチョイ dec9-ckFL):[ここ壊れてます] .net
>>273
宇賀渓・朝明渓谷に行けば良い

276 :底名無し沼さん (スップ Sd32-xTiZ):[ここ壊れてます] .net
俺も三重交通の株買ってるだけで山に金落としてるわけではないな
道の駅やアクアイグニス寄って何か買う位はあるけど

277 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bb-QbOQ):[ここ壊れてます] .net
>>273
山の地権者って自治体だけじゃないからな
金を取るとなるとまた面倒なことが起きてくるから
地権者も利用者もみんなで仲良く山を守っていきましょうって緩くしておかないと

278 :底名無し沼さん (ワッチョイ f25f-tIHf):[ここ壊れてます] .net
申し訳なくなる気持ちはわかる
どんな人が整備してくれてるのか、未だによく知らないけれど

279 :底名無し沼さん (ワッチョイ 17bb-fO6A):[ここ壊れてます] .net
ちゃんと駐車場整備してくれるとこなら喜んで金払うかな

280 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbd-EpTx):[ここ壊れてます] .net
>>279
だいたい整備してあるよね。
舗装こそしてなくても、雑草が生えてるわけでもないしボコボコにもなっていないでしょ?
誰かが誰かのお金で整備してるんだよ。

281 :底名無し沼さん :2022/09/29(木) 21:51:51.68 ID:LQwdFxxI0.net
駐車場を持っている人間に金を払うのか?
山を持っている人間に金を払うのか?
登山道を整備している人間に金を払うのか?

282 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 18:04:41.06 ID:n6HDAVJy0.net
今日はきれいに稜線が見えるねぇ
いま、夕焼けを背景にしてすごくくっきり、きれいだよ。

283 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 22:19:53.25 ID:xbeLlR/vd.net
鎌が綺麗
https://i.imgur.com/CouK02o.jpg

284 :底名無し沼さん :2022/09/30(金) 23:10:33.86 ID:zcBqdijq0.net
どれだよw

285 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfc9-Oqy/):[ここ壊れてます] .net
藤原岳で2人遭難、救助 いなべ・三重
https://www.isenp.co.jp/2022/10/01/81872/

286 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-0cer):[ここ壊れてます] .net
まじでGPS持ってないのか?

287 :底名無し沼さん (バットンキン MM9f-oOY8):[ここ壊れてます] .net
通報出来たんだからスマホは有るけどアプリが無いんでしょ。そんなのはゴマンと居る。

288 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-zZmM):[ここ壊れてます] .net
自分も登山はじめたてのころは地図なしGPSのストロングスタイルだった
割合でみたら少ないけど総数でみたらそこそこおると思う

289 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-zZmM):[ここ壊れてます] .net
地図なしGPSなしね

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfb0-7fmZ):[ここ壊れてます] .net
なんだそれ太陽とか年輪とか見るのか?

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf75-4aNY):[ここ壊れてます] .net
>290
感だろ!
二股路に出たら木の棒を立てて倒れた方に進むんだよ

292 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf75-4aNY):[ここ壊れてます] .net
>291
勘だった、、、、

293 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8feb-pIDl):[ここ壊れてます] .net
道に迷ったのなら
なぜ、戻らない?
なぜ、戻れない?
ペチャクチャおしゃべりしながら周りをろくに見ずあるいてるんだろうな
3時15分に下山開始も遅すぎ

294 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3f5-ufYE):[ここ壊れてます] .net
今日日ヤマップも入れてないとかw

295 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 16:56:48.58 ID:AHvPVvBu0.net
山旅ロガーと紙の山と高原地図併用のスタイル

全体地形や状況把握やはり大きな紙が一番わかりやすい
現在地や微地形は地図ロイドで確認

296 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 18:10:12.12 ID:XA3yZrE8M.net
分かれ道にはしっかり道標があると思ってるんだろうなぁ

行きには覚えておいたはずが、帰りにわからなくなって青ざめる、と。

297 :底名無し沼さん :2022/10/01(土) 20:44:40.61 ID:WuDZO/ZQ0.net
聖宝寺ルートって1回行っただけなんであまり覚えていないけど迷うところなんてあったっけ?

298 :底名無し沼さん :2022/10/02(日) 04:48:12.71 ID:l+zFIqp7p.net
藤原と御池はまだ登ったことがない

299 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3ff-oOY8):[ここ壊れてます] .net
ヒル天国へようこそ

300 :底名無し沼さん (スッププ Sd1f-Qo6X):[ここ壊れてます] .net
気温的にはヒルシーズンはそろそろ終わりかな

301 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-iFZf):[ここ壊れてます] .net
最近滋賀側の八風峠登山口から稜線まで登った方おられないですか?

302 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 02:19:38.44 ID:qht4pxAv0.net
>>301
なんかあったのかな?

303 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 02:56:41.19 ID:zASvg0jT0.net
>>301
石榑トンネル西口から八風街道通って八風峠へ抜けるルート?
正月に通って以来行ってないな。

304 :301 (アウアウウー Sa27-iFZf):[ここ壊れてます] .net
最近このルート使ってないのでなんか変わったこと無いかなと。ただの情報収集です。
天候次第ですが週末にでも行ってみます。

305 :底名無し沼さん :2022/10/06(木) 15:34:09.33 ID:VscK9HKVd.net
>>304
ルート自体は大きく変化無いよ。
八風峠手前の砂斜面が少々崩れている程度かな。
土日でも渓流釣りの人が川に居るくらいで、登山者はほぼ皆無ですね。
中峠経由も同様に。

306 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 09:02:33.92 ID:N4YVaOCB0.net
>>300
昨日は居なかった

307 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 09:12:50.29 ID:IPvc6whoM.net
乾燥肌だから天気のいい日はお家で寝てるだけ

308 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 13:54:54.31 ID:Vv68MJPl0.net
ヒル昨日もおったよ
?まれなかったけど山頂でバックパック降ろしたら張りついとった

309 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 13:56:09.86 ID:Vv68MJPl0.net
藤原岳の話ね>ヒル

310 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 21:33:46.67 ID:n8fX0NiF0.net
冬以外いつでもいるよさすがヒル名山

311 :底名無し沼さん :2022/10/09(日) 23:25:00.32 ID:jIV+kQ+a0.net
いざヒルクライム!

312 :底名無し沼さん :2022/10/10(月) 10:10:13.24 ID:ppW7vXI+0.net
>>311
鈴鹿スカイラインをロードバイクで登るのかな

313 :底名無し沼さん :2022/10/16(日) 21:24:08.59 ID:XB/PXs2e0.net
銚子ヶ口の方の大峠からコリカキ場経由お金明神のルートって厳しめですか?
お金明神行きたいけど滋賀からで1番近そうなのがこのルートなんですがおすすめが有れば教えて下さい。

314 :底名無し沼さん :2022/10/16(日) 21:26:36.32 ID:H96Ju3z70.net
山歩き始めて2ヶ月のアラフォーでも行けたから行けるかもしれない。
でもよく下調べはしてから決めてね

315 :底名無し沼さん :2022/10/16(日) 22:08:10.49 ID:LjNqbjrA0.net
>313
楽かどうかでいうと朝明渓谷-中峠orハト峰峠経由が2時間ちょいで行けるから楽だと思う
銚子が口経由だとそこに行くだけでも2時間かかるでしょ
銚子が口へは水源寺方面から向かうの思うので、なら車で石榑トンネル抜けて朝明まで行った方がトータル時間は断然短い

316 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bbd-TbE3):[ここ壊れてます] .net
>>313
以前、コリカキ場から北谷尻谷経由で大峠に出た
ことあったけど、滝とかはないから今でも歩ける
とは思う。
体力次第かな、結構時間かかる。あと、滑りやすい。
コリカキ場からお金峠も急登だし。
どちらかと言うと、鈴鹿で歩き慣れた人向け。
お金明神に行きたいなら、315で書かれたように、
自分も朝明→中峠→大瀞→お金谷→お金明神をお勧め。
佐目町の人達も晩年のお金明神参りは、そのルート
だったと聞いた事あるから、その方が無難だよ。

317 :底名無し沼さん (スフッ Sdbf-Xuyx):[ここ壊れてます] .net
朝明行くのが遠いなら武平峠からコクイ谷経由で上水晶谷以降は神崎川の左岸をずっと歩いて行けばお金出合に行けるよ。 アップダウン少なめでオススメ。
あとはこの時期は林道が長いけど神崎林道から天狗の滝経由で行くとか。
銚子ヶ口経由なら2月末〜4月末は神崎林道に車乗り入れ出来るから風越谷に車停めて瀬戸峠〜天狗の滝〜ヒロ谷〜お金明神〜下谷尻谷〜大峠〜銚子ヶ口〜ケーブル道の周回も出来ます。
北谷尻谷も下谷尻谷も歩いたけど、下谷尻谷は河原が広くて歩き易いです。

318 :313 (ワッチョイ dfcd-31i4):2022/10/18(火) 21:04:47.41 .net
みなさんありがとうございました。
車で時間がかかるよりも山で時間がかかる方が気分的に楽なので朝明までは足を伸ばしたことが無くて。
コクイ谷からのルートは頭に無かったです。ただコクイ谷自体遭難が多いとか聞いて行ったことないのでまずここを攻略しますわ。もしくはもう甲津畑からいくか。
常に1人登山なので石橋を叩いて渡る感じで難路に足を運ぶのは躊躇ってしまいがちです。

319 :底名無し沼さん (スッップ Sdbf-hO+a):2022/10/18(火) 21:28:24.88 .net
御在所岳の裏側はたくさん死んでる

320 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bca-qBw+):2022/10/18(火) 23:05:13.18 .net
>>318
スレも過疎気味なのでどんどん行ってどんどんレポよろしくです

321 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3bca-qBw+):2022/10/18(火) 23:08:42.78 .net
>>318
言い忘れてたけど良い山行そうで何より。お疲れでした

322 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b74-Xuyx):2022/10/19(水) 02:42:36.90 .net
>>318
甲津畑からは結構な距離がありますね。
千種街道から神崎川左岸通ってお金明神へ行きクラシのジャンダルム経由でイブネ回る周回も出来ますが20kmコースです。

323 :底名無し沼さん :2022/10/19(水) 07:12:03.54 ID:zjvwB9K2p.net
>>319
yuconさんもその1人だよね…

324 :底名無し沼さん :2022/10/19(水) 12:44:53.36 ID:MT0IiA8d0.net
>>323
ありゃ「御在所に向かっていた」ってだけで、
実際は釈迦ヶ岳の西側だよね。
最後の山行も謎多い人だったけど。

325 :底名無し沼さん :2022/10/19(水) 23:32:55.63 ID:flFgaU6x0.net
今日御在所登ったら裏道下山中ヘリがホバリングして救出者釣り上げてた

ヴィアフェラータあたりかな?

326 :底名無し沼さん (スッププ Sdbf-PT7q):2022/10/21(金) 12:04:20.89 ID:0BgX8W1Hd.net
御在所岳の紅葉シーズンに伴うパーク&バスライドの実施について
https://www.sanco.co.jp/shuttle/sp/2022/10/post-590.php

327 :底名無し沼さん (スップ Sdbf-JKY+):2022/10/21(金) 13:39:02.55 ID:TKUagQBNd.net
おお、いい取組じゃん!

328 :底名無し沼さん :2022/10/21(金) 20:23:28.09 ID:mDSCYZed0.net
ロープウェイまでか、、、
中道駐車場経由、武平峠まで乗せてください、、、

329 :底名無し沼さん (ワッチョイ ee48-duL+):2022/10/22(土) 10:47:14.03 ID:IHuC+3YB0.net
今日、鎌ヶ岳の松山尾根を初めて歩いた。
キレットは思ったよりも短かったな。
トラロープが張っていたからまだ良かった。

330 :底名無し沼さん (スッププ Sda2-oeSK):2022/10/22(土) 11:37:59.76 ID:ojaA0h/Id.net
御在所岳の本谷立ち入り禁止になったんだな
藤内壁より死者多いのだから仕方ないな

331 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 12:47:40.61 ID:GDw8TMUc0.net
これだけ死者の多い山域、幽霊の目撃情報や心霊写真はないんだろうか?

332 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 12:52:01.81 ID:+o1HxiEZa.net
本谷ってもう入れなくなってるの? これから水も少なくて登りやすいのに。
深夜の滝谷小屋でも何も出ないしでオバケなんていないもん。
いないよね。。。

333 :底名無し沼さん (スププ Sda2-MSZ3):2022/10/22(土) 14:57:40.93 ID:G3iBagY3d.net
毎年コンスタントに死ぬ雨乞岳を閉鎖した方がいいだろ。
そういや、先月の遭難者はどこで見つかったのかな?詳細見当たらないけど。

334 :底名無し沼さん (エムゾネ FFa2-26ny):2022/10/22(土) 16:13:29.07 ID:FD/FTF1DF.net
>>333
腰骨折って低体温症で亡くなってたって記事に出てただろ

335 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bd-72Rk):2022/10/22(土) 16:45:41.12 ID:LAmUYdRV0.net
雨乞岳は名山ですよ!

336 :底名無し沼さん (ワッチョイ 89bb-sYmR):2022/10/22(土) 17:07:55.52 ID:mF91Y14C0.net
そろそろ鈴鹿行くかな

337 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bd-duL+):2022/10/22(土) 17:32:46.85 ID:GUfRgbEm0.net
>>332
本谷の入り口に立ち入り禁止の看板とロープが張ってある。
それを跨いで入っていく。
本谷は、気楽に入る人が多いから、これくらいはしないと事故減らんだろうな。

338 :底名無し沼さん (スププ Sda2-MSZ3):2022/10/22(土) 19:00:06.41 ID:G3iBagY3d.net
>>334
場所がわからないなら何の意味もない

339 :底名無し沼さん (ワッチョイ 21bd-2yBk):2022/10/22(土) 19:21:21.63 ID:2LWqGc0z0.net
場所言うと行く奴いるからか
言うと注意喚起にもなるんだが

340 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82bd-k5Vx):2022/10/22(土) 20:57:13.90 ID:j4d6LzC60.net
>>337
ありがとうございます。
注意喚起みたいなものですね。
また行きます

341 :底名無し沼さん (ワッチョイ 12b0-rb9T):2022/10/22(土) 22:30:19.98 ID:922pIuvH0.net
>>331
このスレでもたまにそういう話あるじゃん
絶対追いつけない先行者とか

342 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 00:40:31.31 ID:gXBjTJoV0.net
>>338
自分で調べろボケ

343 :底名無し沼さん (スッププ Sda2-MSZ3):2022/10/23(日) 01:32:57.30 ID:Q9gPS5Rgd.net
一人だけが知ることに意味ないでしょ。

344 :底名無し沼さん (ワッチョイ 22ee-Cxr3):2022/10/23(日) 03:46:27.43 ID:MOTad4XZ0.net
>>331
数年前に新聞に出てたよ
御在所で道に迷ったら二人組が案内してくれて消えた話

345 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp11-Uybt):2022/10/23(日) 13:22:52.47 ID:fAcTpn5Wp.net
>>338
郡界尾根から鈴鹿スカイラインへ断崖絶壁を降りようとして無理をしたのだろう。
俺も同じ場所で迷ったが引き返した。

346 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 20:25:54.04 ID:aMiqUzmSd.net
>>345
立入禁止の新しいテープ貼られてるからそうだと思うんだけど、確認しておきたいよね。しかし、そうすると>>166は正解だったわけだ。生きてたかも知れないね。

347 :底名無し沼さん (ワッチョイ 12c7-BFxa):2022/10/24(月) 09:36:48.38 ID:i0Q9jBge0.net
初めて御在所岳に行くのですが、どのコースが良いですか?
登山歴は3年です

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200