2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●山岳用軽量テント●83張り目

1 : :2022/06/25(土) 20:45:12 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●82張り目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1651840772/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

231 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-l0kv):[ここ壊れてます] .net
>>225
下のメッシュから吹き込んでこない?

232 :底名無し沼さん (JP 0H7f-38W0):[ここ壊れてます] .net
>>231
そこは上のメッシュだろ。で、返しは「改造してるから」までのセットでしょ

233 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
>>230
比較対象がステラとかw
お前テント理解してないから山入るなよ

234 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f57-5ULR):[ここ壊れてます] .net
はいはい
ハゲは自慢のゴミシェルター使っててくださいね
メンドクセエハゲだなあ

235 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
>>234
ゴミとかしょーもないとか感情的な否定しかできない時点でもうねw

236 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-858X):[ここ壊れてます] .net
シェルターは耐久性が低いのを知ってて使うなら良いんじゃないかな
暑いけどイラつかないで仲良くやってよ

237 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-HT0p):[ここ壊れてます] .net
クロスオーバードームはマジでゴミだった。
普通の雨でも一晩で簡単に浸水するし、ポールも全く風に耐えられない。
そりゃ超軽量だからいろいろ犠牲にしてるのはわかるけど、この値段でこの性能はちょっと受け入れ難い。
救いはメルカリでアホみたいな高額で売れたこと。
で、DCFのワンポールテントに買い替えて、こっちは雨だろうが雪だろうが風だろうが問題なく使えてる。

238 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f18-0KMB):[ここ壊れてます] .net
テントの普通の張り方も知らん奴がなにをわめき散らしてんのよっていうね

239 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp73-+uuO):[ここ壊れてます] .net
毎度毎度クロスオーバードームはシェルターであってテントじゃねぇって何度繰り返すんだ・・・

240 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f18-0KMB):[ここ壊れてます] .net
売ってる側が正直に言ってんのにな
BDのも注意あるし

241 :底名無し沼さん (ササクッテロリ Sp73-+lEB):[ここ壊れてます] .net
ふろあマウンテンショット1ゲット!

242 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f57-5ULR):[ここ壊れてます] .net
>>237
ごみを売ってゴミを買いましたって日記か

243 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-858X):[ここ壊れてます] .net
クロスオーバーは冬に半雪洞で使ってる
雪洞だと湿気がすごいからね

244 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fdb-5fZw):[ここ壊れてます] .net
おまえらのいう最高の山テントって何よ
ダイニーマとかになるん?

245 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-HT0p):[ここ壊れてます] .net
>>242
いやぁ、、
クロスオーバードームがいわゆる「テント」じゃないってのはわかってるよ。
いちおう山でのテント泊も長いことやってきたし。
シェルターとしてだろうが「緊急用」って言い訳しようが、さすがにあの値段で防水性も透湿性も皆無(もちろんバッチリ綺麗に張ってる)、ポールもフニャフニャ、はボッタクリもいいとこだろと思っただけ。
あれは山では使えん。

その後買ったワンポール(これも厳密にはテントとは言えんだろうが)は真冬の3000mも含めて今のところ普通に使えてる。
まぁ、ゴミと思うのは勝手だが。

246 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-O5Bg):[ここ壊れてます] .net
クロスオーバードームをテントとして紹介して奥穂行けずに涸沢で撤退してたからな
爆笑したわ

247 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f03-20n/):[ここ壊れてます] .net
クロスオーバードームのペラペラ生地は厳冬期に結露させて簡易かまくらにして
室温低下を防ぐ為にあって、軟弱な躯体も厳冬期なら、穴掘ったり、
雪壁作ったりして風の影響を最小限にするから強度を限界まで下げている。

248 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-HT0p):[ここ壊れてます] .net
>>247
そんな使い方してるやつ実際見たことないけどな。
UL気取って道具減らしてるようなのばっかだし、スノーシャベルなんか持ってないような奴しかいないんじゃね?

249 :底名無し沼さん (スッププ Sd9f-oLJk):[ここ壊れてます] .net
クロスオーバーはごみだけど、クロスオーバー2使ってる奴いないの?

250 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fff-XR+T):[ここ壊れてます] .net
>>244
ビッグアグネス フライクリーク HV2カーボン withダイニーマ
フライとフロアがDCFで完全防水、本体7Dナイロンのダブルウォール
ポールこみでクロスオーバードーム顔負けの625g

251 :底名無し沼さん (テテンテンテン MM4f-vmN/):[ここ壊れてます] .net
価格もビックだな

252 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-HT0p):[ここ壊れてます] .net
>>249
全部クロスオーバードーム2Gの話だよ。
ちなみに無印も持ってたけど、それと比べて何も変わってなかった。

253 :底名無し沼さん (スッププ Sd9f-oLJk):[ここ壊れてます] .net
ひえー、2になってスペックが上がったと思ってもその程度なのか

254 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f88-aaet):[ここ壊れてます] .net
>>251
ビックなのはカメラだけ

255 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f57-5ULR):[ここ壊れてます] .net
ホーネット1に買い替える予定だったのに売ってねえ

256 :底名無し沼さん (スッププ Sd9f-oLJk):[ここ壊れてます] .net
F-18?

257 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 15:34:37.40 ID:fK15pHj9H.net
国産のテントはシュラフで寝てると足や頭が触れて結露で濡れて辛い

258 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 16:13:32.12 ID:X+iKW8kW0.net
からい!

259 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 16:49:31.37 ID:eyPPZ4VN0.net
プロモンテのvl-26t 見たいなちょっと長いの買えば良いじゃん

260 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 17:23:12.33 ID:nfJwSmmzH.net
180超えるとテントの選択肢が狭まるよな
いろいろ迷走したけどヒルバーグになった

261 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 17:38:55.91 ID:eyPPZ4VN0.net
>>260
シュラフも長めの買わんと行かんしね

262 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 17:39:52.22 ID:pZeUBRF/H.net
165の俺は勝ち組

263 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 17:48:12.16 ID:DVZkJFOeH.net
>>262
俺なんて162だぜ!
、、、はぁ。。

264 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:21:20.89 ID:Ugy0l2gi0.net
長辺入り口だと頭部分は結露に触れにくい
むしろ風通し良くて喉が乾燥する

265 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:24:50.56 ID:0n8IXHPy0.net
1人用テントでロングってないよな

266 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:29:57.26 ID:44KVgeDgH.net
マッチョなアメリカ人もこのサイズのテントで寝るんだよな
中では丸くなるのか

267 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:34:48.99 ID:KuNJ7EYOH.net
わい188cm

シュラフはモンベルでOK

テントは一人用ロングがほしい
二人用ロングとかいらんねん

268 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:37:22.74 ID:NWqNL4OGH.net
MSRのアクセス1は213cmあるぞ

269 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:39:49.42 ID:GnG2RFxLH.net
ここでも紹介された
Naturehike 超軽量 1人用 PU4000 (専用グランドシート付)
北海道のキャンプで使いましたが
結露が酷くて難儀しました
わたしの張り方が悪いのだろうか?
雨漏りのようにポタポタ落ちてきて
寝れませんでした

270 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 18:44:01.82 ID:NWqNL4OGH.net
張った写真見ないと何とも
張り方の問題か性能の問題か、どっちにしてもフライと本体の間に空気層ができてないなら結露して当たり前

271 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1fff-a6dS):[ここ壊れてます] .net
>>270 フライなしです 別売りか?

272 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-l8j3):[ここ壊れてます] .net
頭悪すぎてレスするのも嫌だけど
>>271
ええ?本体だけで結露?そんなテントあるの?終わってんなw
安物買いの銭失いのいい例だ
で、本体だけでテン泊するのは道具を選ぶ以前の問題

273 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 21:40:27.66 ID:DtAjE//C0.net
いや、シングルウォールなんじゃね?

274 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 21:55:33.75 ID:DxrsKuvQd.net
シングルは簡単で便利だけど結露はする。
利便性と結露のどちらを選ぶかだけだと思うな。

275 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 22:38:00.33 ID:beLaH+c4d.net
シングルウォール、ダブルを理解せずテントを買ったという事か。

最近の子はスゴいな

276 :底名無し沼さん :2022/08/25(木) 23:08:26.45 ID:TiSg48GkM.net
>>274 すいません おっしゃるとおりです
シングルだと思います 夜中じゅう
タオルで垂れ落ちる水滴と格闘しました
モンベルのダブルにしておけばよかった

277 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 00:07:12.65 ID:G25yq9fN0.net
>>269
中で軽量の傘を張る、または吊るす。

278 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 00:40:04.39 ID:Qx/d4lfcd.net
>>276
速攻で買い替えるしかないだろ。
シングルウォールも使いようだけど、君には早い。
「~にしとけばよかった、、、」なんて思うような道具を持って趣味の山に入るなんて本当にもったいない。

279 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 02:36:02.06 ID:aXR+1zPka.net
見てきたらPU4000はインナーがメッシュのフライ付きやん。インナーメッシュだと結露凄いんか、層出来るわけねえしな

280 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 03:40:47.03 ID:tCWQPAnm0.net
ダブルウォールの自立式だと1番軽いのはどれなの

281 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 04:41:19.68 ID:EAPwe/3ja.net
ビッグアグネスフライクリークHV1カーボンWダイニーマ595g

282 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 05:48:56.52 ID:QUlumWfTr.net
フライクリークは自立式じゃねーよ

283 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 06:18:04.59 ID:8sNqIK6y0.net
ハイレヴォ?

284 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-858X):[ここ壊れてます] .net
Naturehike 超軽量 1人用 PU4000

ダブルウォールみたいだが
一万で買えるのか
色残念だな(笑)

285 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa63-858X):[ここ壊れてます] .net
色じゃない色々

286 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f70-R/3s):[ここ壊れてます] .net
旧モデルはベンチレーションすらないとか色々と中華新興メーカーだな

ヤマハックに

耐水圧4,000mmというのは暴風雨でも耐えられると言われていますが、反面、通気性に劣り結露しやすくなります。場合によっては、オーバースペックになることもあるので、目的に応じ選択しましょう。

だとよ

287 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f57-5ULR):[ここ壊れてます] .net
ホーネットストーム1だろ
売ってねーけど

288 :底名無し沼さん (スッププ Sd9f-l8j3):[ここ壊れてます] .net
>>279
>>284
PU4000って耐水圧のことだと思われ

289 :276 (ガックシ 0603-a6dS):[ここ壊れてます] .net
>>284 はい 安いのにひかれたのも
   購入動機です

290 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9fc7-K2Sd):[ここ壊れてます] .net
ホーネットストームもフライクリークと一緒の半自立

291 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-5ULR):[ここ壊れてます] .net
でも軽さと値段的に折れの妥協無しラインなんだよ

292 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9f7a-5ULR):[ここ壊れてます] .net
自動変換がおかしい
軽さと値段的に俺の妥協ラインなんだよ

293 :底名無し沼さん (スッップ Sd9f-dT/l):[ここ壊れてます] .net
>>250
葛餅と命名したやつは天才

294 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 11:17:36.40 ID:auZl7TGwd.net
>>289
自分はシングルで雨の日はエマージェンシーシートを
被って寝てるよ。安いし手軽だし割と快適。

295 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 11:29:10.20 ID:jb4khiO/d.net
>>289

安物買いの銭失い、ですな

296 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 11:57:04.41 ID:huUVclfMa.net
>>293
これのことだな
何回見ても笑える

https://i.imgur.com/0DkPXOw.jpeg

https://i.imgur.com/2VVfPQb.jpeg

297 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 12:15:41.23 ID:dE4aC4o9a.net
この速攻で穴開くやつが14万するんだよな
下級国民には手が出ませんわ

298 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 12:23:23.69 ID:Lm3d73k0M.net
↓これ?
わいもオレンジ持ってるけど、フライを故意にばさばさしない限りポタらないけどな。
(つまり朝の撤収時は中に雨降るから、そこはそのつもりで対処してる)
ちょっとでも風あれば見ての通りスースカスーだから結露しないし…。
中で煮炊きする人なのか、またはめっちゃ皮膚呼吸激しい人だったりとかなのか?

https://www.アマゾソ.co.jp/dp/B07Q26TD42/ref=cm_sw_r_as_gl_apa_gl_i_EMR513PWNPYPYM3QQVZV?psc=1&linkCode=ml2&tag=cholera-22

299 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 12:30:58.30 ID:n0igEmu40.net
>>296
水まんじゅうwww
完全に一致

300 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 12:42:45.72 ID:Kj6awXqop.net
ダイニーマ系ってすぐ穴開く感じ?
強いと思ってた

301 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 12:50:33.12 ID:7lx3S/wlr.net
レビュー見てみれば分かるけど結構な人が穴あけてビッグアグネスがサポートに電話してちょってコメ返ししてる

302 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 13:22:14.13 ID:wq1bL9dh0.net
>>300
繊維自体は強靭でも、ナイロンのリップストップのややこしい絡ませ織りができないとか、できても滑って偏って穴という形になるとかかね?

303 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 13:31:05.77 ID:ZXPqTP200.net
こういうのもう趣味の物
一種の性癖みたいなもんだから一般性ないよね
テントに一般性ってなんだ、だけど

304 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 14:29:40.05 ID:KwpQeCvAd.net
DCFワンポールテント使っててわかったのは、みんなよく「すぐ穴開く」って言うけど、それはその通り。
でもその穴は補修テープで簡単に塞がる。シルナイロンとかと違ってスルスルしないし、生地に伸縮性もないから本当に簡単にペタッと貼って終わり。
その補修跡から水漏れとかももちろんしない。
現場でも簡単に貼れるから、補修テープを一定の大きさに切って角を丸めたものを10枚くらいジップロックに入れてピンチ缶にいれとけばもう全然安心。
この、「補修してずっと使う」って感覚がめっちゃ気に入ってる。

305 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 14:54:01.56 ID:n0igEmu40.net
穴あかないで長く使えたほうが良くね?

306 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 15:13:56.61 ID:2c/Jys9O0.net
>>305
やめて差し上げろw

307 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 15:52:09.44 ID:NXskbgrVd.net
まぁこの感覚がわかる人もいるだろう。

308 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 16:00:17.93 ID:huUVclfMa.net
ULギアなんて軽量化の為に耐久性を犠牲にしてるのが大前提なのに
その弱点をさも美点のように他人に語ってしまうのは人の心理として自然な流れだよね
まあ聞く側としては滑稽以外の何物でもないけど

309 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 16:47:01.92 ID:wq1bL9dh0.net
だが それが良い!

という人募集中

310 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 16:51:04.07 ID:DZfLxJrWa.net
MSRカーボンリフレックス 820g

311 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:05:21.26 ID:aG5GmtPl0.net
>>308
いやぁ、「突き刺しに弱い」ってDCFの弱点を美化するつもりはないよ。
でもダイニーマの話題が出てたから、使用者の意見として言っただけ。
参考になったと思う人も絶対いるはずだよ。
あんたには滑稽に見えるんだろうけど。
いいじゃん、DCFなんざ使わなければ。

312 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:29:49.47 ID:hXZlnykF0.net
DCF信者だけど

普通の山岳テントは、20mを超える環境だと、フライが裂けたりポールが折れたりすると思う。

DCFのテントだといくら強風でも避けることはなく、ポールも折れることは無い

エクストリームな環境だとDCFのワンポールの方が良いような気がしてる

313 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:30:27.97 ID:eMbm2M2Nr.net
DCFものに興味ある人は最初からredditのウルトラライトスレなんかに行って使用レビューを自分で漁ってると思うやで

314 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:49:11.37 ID:k7ZQPKxAM.net
>>312
それなんかソースあってのことなの?

315 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:50:33.97 ID:6Uo5HADrd.net
>>310
ええよな

316 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 17:52:44.49 ID:0oQSEIzAp.net
ポールに関しての強度はDCFだからといって関係あるとは思えないな
ジェダイとソウロ持ってるけど、明らかにソウロのほうが強い

317 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 18:02:17.02 ID:n0igEmu40.net
太くてかたい
まるで俺

318 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 18:07:47.06 ID:pBCRVeuRa.net
そのスリーブ式しまえよ

319 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 18:23:34.48 ID:M4mkFfXka.net
(TДT )

320 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 18:34:19.61 ID:Nc0CqdK80.net
高いテントだと雑に扱えないのと穴あけたりすると心のダメージもデカくて

321 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 18:51:22.96 ID:0oQSEIzAp.net
タイベック敷いておけよ

322 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 19:02:01.75 ID:oRfAAnxgM.net
>>314

自分の経験

少し前の剱沢でも連れのテントは裂けた
DCFは無事

323 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 20:18:19.58 ID:TFfWwcqUM.net
>>322
その他の経験も教えて下さい!

324 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 20:45:48.84 ID:C8E4oyTBd.net
ソーラーフォトン2は軽量自立式ダブルウォールで良いものだと思う

325 :底名無し沼さん :2022/08/26(金) 20:58:21.76 ID:0oQSEIzAp.net
ソーラーも半自立

326 :底名無し沼さん (ワッチョイ ae74-1ijD):[ここ壊れてます] .net
盆前の風の強い日に初下しのテント使ったけど何事もなく終わって
山岳用テントすげえな!
って思ったよ

で、帰ってきてフレーム入れてインナーテント干してたら猫に穴あけられて泣いた

327 :底名無し沼さん (アメ MM35-XIl+):[ここ壊れてます] .net
きゃっ!とビックリ

328 :底名無し沼さん (アメ MM35-XIl+):[ここ壊れてます] .net
すまんな
登山中でハイになってる

329 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1129-kRto):[ここ壊れてます] .net
滑落しとけ

330 :底名無し沼さん (アメ MM35-XIl+):[ここ壊れてます] .net
滑ったから仕方ないか

331 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d4e-Ti+d):[ここ壊れてます] .net
お帰りはこちらです
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1661404040/

総レス数 1003
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200