2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

登山靴スレ79

1 :底名無し沼さん :2022/07/07(木) 05:34:40.35 ID:9Kdxg5pId.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

このスレは登山靴について語るスレです。

◆登山靴とは
登山靴とは登山に用いる事を目的に作られた靴の総称です。
ローカットのトレランシューズからハイカットのアルパインブーツまで多種多様です。
明確に登山を目的として作られていない長靴や街用スニーカーなどは登山靴には含まれません。

登山靴は多種多様で使い分けする道具です。どんな靴でも得意不得意が必ずあります。
「○○最強」「○○最適」と主張したい場合は、必ず使用条件を明記しましょう。

◆要注意人物
長靴男(長靴爺) IP:[27.134.91.50]
ホームセンターで売られているような長靴やスニーカーが登山には最適だと主張する荒らしです。
勝手に質問してきて放置すると、誰も答えられないと勝ち誇りますが、こちらからの都合の悪い質問は無視して逃げます。
唐突に政治ネタを披露したり、山小屋叩きを始めたりします。
10年以上代り映えもせず、同じ荒らし方をする筋金入りのアレな人です。
度々初心者を騙そうとするような書き込みをする時があり、そういった場合放置は推奨しません。
毅然と丁寧な反論をして黙らせましょう。

◆政治、民族、人種、その他スレチな話題で罵り合うのは自重しましょう。

前スレ
登山靴スレ78
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1639624029/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

813 :底名無し沼さん (ササクッテロ Speb-dHtE [126.35.210.116]):[ここ壊れてます] .net
>>812

真冬に履いている人は見たことないな。
5月の槍ヶ岳とか残雪期にはすごくちょうどよかった。

814 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>813
夏の穂高でこんなひどい靴を履いている人が多いのですか
最悪と言って良いほど歩きにくい靴ですよね
滑りやすいし怪我もしやすい

いまだにこんな靴でないと岩場やガレ場はダメだと考えている人が多いのであれば
情けない限りです

815 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>811
比較的横文字が少ない感想ですが、その気持ち悪さは相当な物ですね
不思議なのはポエムのような世界に酔っているあなたです

816 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-7mUh [49.97.24.90]):[ここ壊れてます] .net
>>814
出たw妄想朝鮮山猿w
履いた事もない靴を妄想でこんな長文よく書き込めるなw
実は登山靴が大好きなんだろうなw

817 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-7mUh [49.97.24.90]):[ここ壊れてます] .net
>>815
ポっポエムwww
お前のほうが100億倍キモイわw

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23b0-dHtE [118.240.202.126]):[ここ壊れてます] .net
>>814
他人の靴などお気になされると心のご病気に障りますよ。
お薬を飲んでお休みください。

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0791-zauZ [58.70.82.138]):[ここ壊れてます] .net
「足の実寸25cm、普段の靴のサイズは26.0cm。登山靴は26.5?27.0cmを履いてます。」
日本のデカ履き文化は素晴らしい。

820 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-blU8 [106.129.119.18]):[ここ壊れてます] .net
>>819
実寸25って素足で夕方に測ったやつ?
中厚手の靴下履いて26.5なら言うほど
デカ履きでも無いと思うが

821 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0791-zauZ [58.70.82.138]):[ここ壊れてます] .net
>>820
他人のサイトを見ただけです。
26.5だとインソールは27.5あるから大きすぎると思いますが。
自分は実寸25.8で26.0履いてるから、他人のデカ履きにびっくりします。

822 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-+/YC [60.130.194.96]):[ここ壊れてます] .net
最近エクイリビウム履いてる人多いよな。
一時期のトリオレ並みによく見る。

823 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a88-xihS [61.207.81.208]):[ここ壊れてます] .net
かっこいいけどスポルティバ合わんのよね…
大人しくローバー履いてますわ

824 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-blU8 [106.129.116.211]):[ここ壊れてます] .net
配色パターンが特徴的で目立つので
目に付きやすいってのあると思う

825 :底名無し沼さん (ワッチョイ 53bd-+/YC [60.130.194.96]):[ここ壊れてます] .net
でもセミワンタッチ対応のアルパインシューズって日本の無雪期の山にはソールが硬すぎだよね。
特に下りでそう感じる。
オレはアプローチシューズくらいが一番疲れなく歩ける。

826 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>822
最近って今現在アイゼンが必要な山がそんなにあるのですか?
まだ一部の山にしか雪は降っていないしだいいち新雪です
いったいなぜこんな靴を履くのでしょうか?
歩きにくく滑りやすく怪我もしやすい最悪の靴なのに

827 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>825
靴底としての機能はおまけのような物です
アイゼンをくくりつけるための板としての役割が主たるものなので
硬いとかどうとかなど問題外の話です 
アルパインなんとかをアイゼンも使用しないのに履くこと自体がおかしいのですよ

828 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-7mUh [49.97.13.57]):[ここ壊れてます] .net
>>826
まーたバカがバカな事言ってるw

829 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-7mUh [49.97.13.57]):[ここ壊れてます] .net
>>827
おかしいのはお前の頭w

830 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97a8-Oc4c [42.125.30.52]):[ここ壊れてます] .net
いちいち釣られる方々も…

831 :底名無し沼さん :2022/10/10(月) 09:44:59.10 ID:S1maF7HRd.net
ここは大昔からアホの知ったか長靴朝鮮山猿をただおちょくるスレだぞw

832 :底名無し沼さん :2022/10/10(月) 09:52:48.63 ID:rbK7Rheo0.net
>>826-827
日本語に翻訳すると「ウリなんて野良仕事の時にホームセンターで買った長靴を履いて山を
見上げるだけなのに長靴よりも格段に価格が高い登山靴を履いて山に登って遊べる奴が妬ましいニダ」

833 :底名無し沼さん :2022/10/10(月) 09:53:56.70 ID:if+AfCFn0.net
あの黄色さはミッキーマウスに見えてしまう
前からだとかなり目立つよね

834 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b95-iGwm [116.82.232.31]):[ここ壊れてます] .net
登山初めて数日だけど、スポルティバってのがいいらしいから
買おうと思って店回ったけど何処もサイズが限定的
店の人も人気だからって言ってた
人気なのに取り扱い店少なくね?

835 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>834
数日ですか
アイゼンの必要な冬山を歩きたいと思ったら早めに登山靴の吟味すると良いですが
それまでは考えなくても良いです
履き慣れたスニーカーや長靴が登山用として売られている靴より数段山歩きに適しています
トレッキングシューズの類いは山歩きに不向きです
どうしてもほしければ、なるべくしなやかで甲も低い比較的安価な物の方がよいものです

836 :底名無し沼さん (スップ Sd5a-7mUh [49.97.12.74]):[ここ壊れてます] .net
>>834
>>835は書き込み見てわかると思うが
妄想長靴朝鮮山猿というここに居座る荒らしなので相手にしなくて良い
自分が貧乏で登山靴を買えない事で僻みすぎて小卒脳が更にポンコツ化した輩なので登山靴を買った後
ここに画像をUPすれば朝鮮山猿の僻み連投が見れるので更に良い

837 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-blU8 [106.129.108.113]):[ここ壊れてます] .net
>>834
俺も愛用してるし良いモデルが多いとは
思うけども、まずは自分の足型にフィットするのを
優先して選ぶんだぞ
ザックならまだ誤魔化せるけど
足に合わない靴選んでも
登山自体が辛くなって楽しくならないから

838 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2fdb-5gve [210.133.217.3]):[ここ壊れてます] .net
>>834
スポルディバは結構クセがあると思うので合う合わないを優先した方がいいよマジで

839 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0791-zauZ [58.70.82.138]):[ここ壊れてます] .net
スポルティバも足型色々あると思うけど、ターンインがきついモデルは、他のメーカーにはない違和感があった。

840 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a7a-AfGh [115.65.85.16]):[ここ壊れてます] .net
タホープロもう売ってないかと思ってたらあるんだ。
今タホープロ履いてて合ってるけど、次はタホープロかゴローかで考えてる。
合ってるからタホープロの方がいいのかな。
外反母趾扁平足だから、足を見てもらえるゴローに興味あるんだよね。

841 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b95-iGwm [116.82.232.31]):[ここ壊れてます] .net
>>835
でも登山をよく知ってる人たちがここまで絶賛する靴を買ったほうが
多分良いと思うんだ
長靴とかスニーカーとかじゃ北アルプス歩けないでしょ?

>>837
足型にフィットを調べたいけどまず店に売ってないんだよなあ
ネットで買うしか無いのかな

842 :底名無し沼さん :2022/10/10(月) 23:32:56.77 ID:cMRJFcz/a.net
>>841
ネットでも試着出来る仕組みの店もあるが
初めてなら実店舗で試着するべきだよ
スポルティバの公式に取り扱い店舗載っているから
最寄りの店に電話してみたら?
なるべく好日山荘や石井スポーツなどの
チェーン店が良いよ店舗間で
取り寄せ可能性だと思うし

843 :底名無し沼さん :2022/10/11(火) 00:22:45.51 ID:ufUP1q8x0.net
絶賛というか冬靴は選択肢が少ないんだよ
スポルティバとスカルパくらいしかないし
冬靴以外は値段の割に絶賛するほどの出来じゃない

844 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>841
初めてすぐなのになぜ登山靴が必要だと思ったのですか?
実は登山を長くやっている人もなぜ雪も無いのに登山靴を履くのかと問うと
ファッションの為との返答以外今まで誰も明確に答えてくれたひとはいません

> 長靴とかスニーカーとかじゃ北アルプス歩けないでしょ?
快適ですよ
事実富山の小学生は立山登山を履き慣れた運動靴で歩きます
立山登山は標高差こそたいしたことないですが、傾斜も道の状態も決して歩きやすいルートではないですよ

諏訪地方の中学生も八ヶ岳をスニーカーで歩きます

あなたはなぜ北アルプスを長靴安ニーカーで歩けないと思ったのですか?

> 足型にフィットを調べたいけどまず店に売ってないんだよなあ
まず見つからないでしょう
靴に足を合わせる必要があるから多くの書き込みがあるようにみんな苦労するのです

はいた時は良くとも歩くとどこかしら痛めたり皮がむけたりすることが普通です
靴が足に合わせてくれるスニーカーや長靴が良いのはそんな理由もあります
さらに滑りにくく足の動きが自由なので軽快に歩けます
良いことしかありません 長靴はさらに防水が完璧です

845 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8bf5-zauZ [116.82.226.219]):[ここ壊れてます] .net
うだうだ言わんと山でよく見る2足の靴。

モンベル アルパインクルーザー800
スカルパ トレックGTX

モンベルのソールは独自で開発したトレールグリッパー
柔らかめで全体的に歩き易い。グリップ力も良い。

スカルパのソールは硬めのビブラム。
岩や急な降りで安心で安定感がある。


どっちか選べば間違いないw

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff72-7mUh [130.62.86.161]):[ここ壊れてます] .net
>>844
早朝から大発狂でキモすぎて笑えるw
>歩きます>歩きます>歩きます
猿のマスかきかよw
なーにが歩きますだwカスw
そりゃ歩けるだろwただし滑って事故報告だらけなのは前にも書き込んだがもう忘れたのかw
お前はIQだけじゃ無く記憶力もゼロだなwww

847 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-wnma [138.64.211.193]):[ここ壊れてます] .net
>>844
> 実は登山を長くやっている人もなぜ雪も無いのに登山靴を履くのかと問うと
> ファッションの為との返答以外今まで誰も明確に答えてくれたひとはいません

嘘付くなよ
ちゃんと答えてもらってても見てみぬ振りか?

それより平地でも歩きにくい長靴が何で山で歩きやすくなるんだよ?
何度も聞かれているのにまったく答えてないよな

> 事実富山の小学生は立山登山を履き慣れた運動靴で歩きます

学校の登山イベントでわざわざ登山靴を買っても何回も使わないし、
すぐにサイズが変わるので小学生が運動靴ってのは普通のことだと
わからない馬鹿ですって告白ですね

> 靴が足に合わせてくれるスニーカーや長靴が良いのはそんな理由もあります

お前言ってたじゃん
長靴は靴下二重履きして合わせなければならないんだろ
全然靴が足に合わせてくれないjじゃん

848 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2e75-+/YC [153.232.243.111]):[ここ壊れてます] .net
>844
俺の勘ではこれは長靴を装ったなりすまし!

849 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Speb-dHtE [126.158.37.38]):[ここ壊れてます] .net
長靴

すぐ穴が開く
歩きにくい
滑る
ムレる
クッション性皆無

雪かきには便利だけれど山で履くのに防水で安い以外メリットなし。
デメリットがデカすぎる。
長靴さんはワークマンの靴も買えないくらいお金に困っているのですか?

850 :底名無し沼さん :2022/10/11(火) 11:51:45.34 ID:91zSbDs60.net
ファッションだとしてもそれはそれでよし
例えば、その靴で100回も無事に快適に山に行けたらファッションの問題じゃなくなるけどさ
街中では不要なRVを乗るのもまたよし

851 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b95-iGwm [116.82.232.31]):[ここ壊れてます] .net
>>844
俺も中学でアルプスを登る学校卒業してるけど
スニーカーなんかで登山しないよ?
登山靴買わされるんだが?

852 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ea6-cMAK [153.164.136.157]):[ここ壊れてます] .net
>>844
それあなたの感想ですよね。

小学生や中学生でも運動靴で登れてるから大人でもそう、ってのは論理的じゃない。快適ですよ、って全員に確認したのか? 体力や体重の軽さでカバーできていただけで我慢して登っている生徒もいたのでは? 登山靴だともっと快適で怪我が少なくなる可能性はないのか?

結論が仮に正しかったとしても、何ひとつ論理的でなく納得感がない。さらに長靴は防水が完璧って、デメリットはひとつもないのかよ。

853 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>852
あなたの書き込みは何一つ理論的ではないですよね

> 小学生や中学生でも運動靴で登れてるから大人でもそう
登山靴を履く人は山を趣味で歩く人だけです
世界中には山で暮らす民族が車道も無く100キロ担いでも運動靴やサンダルです
本当に登山靴が必要なら彼らは長い歴史の中で作っていたはずです
登山という趣味の世界だけが特殊なのですよ
トレラン出も履きませんしね

> 登山靴だともっと快適で怪我が少なくなる可能性はないのか?
ありません
怪我が増えるだけです
まず靴底が硬いので滑りますよね 設置面積が少ないのですから
足首や全体的に硬めの素材で自由な足首の動きを阻害し、さらに足首をねじった時は
締め付けているせいで完全に体ごと持って行かれる力と、さらに足首をねじり大けがの可能性が
大きくなります

> デメリットはひとつもないのかよ。
倒木の枝なんかで切れ目が入ることが希にある ぴったりしたサイズを履くために
脱ぎにくい と言ったところでしょうか
たいして問題にもならない程度のことです

854 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf7-H/N1 [128.27.25.212]):[ここ壊れてます] .net
ぬかるんでいる時期の高尾〜陣馬山は長靴が最強というのは認める
下山後の手入れも楽だしな

855 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>854
そんな限定されても、、
長靴は汎用性が高いのですよ
特に長期縦走など悪天に見舞われる可能性が大きい時にもよし
雪でもアイゼンを使用しないのであれば最高です

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a03-Dqwm [133.203.229.0]):[ここ壊れてます] .net
俺は長靴おじさんではないが
足腰鍛えている人はなんでもいい。長靴でもサンダルでもおk
鍛えて無い人は大人しく登山靴履きましょう。

857 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff72-7mUh [130.62.86.161]):[ここ壊れてます] .net
>>853
痴呆朝鮮山猿死ねw
https://i.imgur.com/Aahi3CF.jpg
https://i.imgur.com/C9GNojV.jpg
https://i.imgur.com/AioOZkJ.jpg
https://i.imgur.com/2eVP8lw.jpg
https://i.imgur.com/qVOn91C.jpg
https://i.imgur.com/eo6t5pn.jpg
https://i.imgur.com/5QUSl0v.jpg
https://i.imgur.com/kZ1Khyc.jpg
https://i.imgur.com/hapyqoW.jpg
https://i.imgur.com/tVRjN8C.jpg
https://i.imgur.com/OQEtyXw.jpg
https://i.imgur.com/rBE8AI7.jpg
https://i.imgur.com/qPI0lDr.jpg
お前のような嘘つきより山のプロのシェルパさんを見習った方が良さそうですね~

858 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff72-7mUh [130.62.86.161]):[ここ壊れてます] .net
>>853
毎回毎回全く同じアホ丸出し文章をよく長々書き込めるなw
ホント猿のマスカキだぞw

859 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff72-7mUh [130.62.86.161]):[ここ壊れてます] .net
>>855
お前wwwww
https://i.imgur.com/YJBtl4S.jpg
https://i.imgur.com/492g5hX.jpg
猿は長靴大好きwww

860 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMf7-H/N1 [128.27.25.212]):[ここ壊れてます] .net
>>855
俺にとっては限定の話
米山やらの低山の冬山のスパイク長靴も良いもんだから追加

最近、登山用サンダルなるものもよく見かける
いろんなスタイルがあるもんだ

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>856
> 鍛えて無い人は大人しく登山靴履きましょう。
鍛えていない人が登山靴を履くと何が良いのですか?
是非詳しく教えてください

862 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-wnma [138.64.199.186]):[ここ壊れてます] .net
>>853
> 世界中には山で暮らす民族が車道も無く100キロ担いでも運動靴やサンダルです
> 本当に登山靴が必要なら彼らは長い歴史の中で作っていたはずです

では彼らが作ってこなかった長靴もダメだね
それに彼らは運動靴も自分で作ったわけではないので運動靴もダメだね

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2a03-Dqwm [133.203.229.0]):[ここ壊れてます] .net
>>861
登山靴で登山すると筋肉を比較的使わずに登れるので楽だからかな。

864 :底名無し沼さん (スッップ Sd5a-7mUh [49.96.33.158]):[ここ壊れてます] .net
>>861
貧乏人のお前が僻んで発狂するところが良いんだろwバーカw

865 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ea6-cMAK [153.164.136.157]):[ここ壊れてます] .net
>>853
強い信念をお持ちのところは清々しいですし、「運動靴・長靴で十分な説」はとても興味深いです。

あなたの仮説を全否定はしませんが、世界の山で暮らす民族を例に出されても正直ピンと来ませんし、登山靴を買おうとしている人にその説をその理屈で返すのはいささか乱暴に思えます。

登山靴が生まれて発展してきた理由は? 用途・環境に応じた機能性が求められたり、足腰が強くない人でもより安全に楽に山登りができる道具が求められたりしてきたからではないのか? など、疑問はつきません。

866 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8b95-iGwm [116.82.232.31]):[ここ壊れてます] .net
>>857
シェルパも靴だけは登山靴はいてんのな

867 :底名無し沼さん (ガラプー KKef-b+LA [AUL2XJQ]):[ここ壊れてます] .net
雨上がりの土や岩や石で何度も滑り転びそうになった
自分の歩き方の問題か?と思いつつ
靴の、ソールのせいにして自分を慰めることにした

868 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>863
> 筋肉を比較的使わずに登れる
では重力に逆らって体重を引き上げるエネルギーは何ですか?
靴にそんな動力は無いのだから筋肉をさほど使わない分は何かで補っているはずです
それはいったいなんですか?

869 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>865
> 世界の山で暮らす民族を例に出されても正直ピンと来ません
やっていることは登山と同じ 担ぐ荷物は相当重い 
彼らは都会からたまに遊びで歩くのと違って山で生活しています
登山靴がよいものなら使用するはずですが、まったく見向きもしませんね
小屋番も長靴が多いですしトレランの人も登山靴など履きません

> 登山靴が生まれて発展してきた理由は?
非常にのろい発展速度です 
登山靴はアイゼンのアタッチメントで靴と言ってよいものかどうかも怪しい代物です
硬い靴底はアイゼンが外れないため 硬い甲の部分はアイゼンバンドで締め上げても鬱血しないため
ハイカットは出っ歯に全体重をかけた時に踵が浮く力を押さえ込むため

近代登山はテロリスト国家であるヨーロッパで始まりましたが、氷河がありますからね
夏であろうとアイゼンは必須です。だからそのアタッチメントである登山靴も必要なのですよ

日本に近代登山が来た当初ヨーロッパの真似をしたのでしょう
登山靴を履いてあるくことがステータスになることも相まって日本の登山をゆがめた元凶である
「山の名著シリーズ」の著者連中のような狭い世界でいい気になっている屑たちが
山は登山靴で無いといけないなどと言い出したにすぎません

事実日本の近代登山当初は地元のガイドは登山靴など履いていませんし加藤文太郎も夏は登山靴など履きませんでした
> 足腰が強くない人
コロナマスクと同じです いったん広まった「山は登山靴で無いとダメである」と言った
洗脳から逃れられていないばかりか、なぜ登山靴が必要なのかも考えることもしませんよね
マスクに効果が無いのが明らかになってもやめないのと同じです

870 :底名無し沼さん (スッップ Sd5a-Dqwm [49.98.162.248]):[ここ壊れてます] .net
>>868
具体的に言うとふくらはぎの動きを制限掛けるので
足を鍛えて無い人でも登れる。
軽い靴の方がいいのは当然だが、鍛えて無い人が
トレランシューズやローカットやサンダルや裸足で長時間登ると
ふくらはぎが逝ってしまう。
歩き方云々も同様。
登山靴が楽というのは特に鍛えて無い人でも無事に
下山できるという意味。特段トレーニング要らないから楽。
おわかりですか?

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3a7a-kHT+ [27.134.89.182]):[ここ壊れてます] .net
>>870
登りでは登山靴でもスニーカー出も歩き方は同じですよ
ふくらはぎで歩いたりしません
逆にそんな歩き方出来るのかと聞きたい

もしあなたの言うとおりなら足裏の曲がるトレッキングシューズでも同じですよね


> 鍛えて無い人でも無事に
> 下山できるという意味。特段トレーニング要らないから楽。
> おわかりですか?
分かりませんよ
下りこそ軽快でしなやかな靴の本領発揮です
靴底が柔らかく滑りにくい 足の動きが自由なのでより安全で歩きやすい足場の選択肢が増える

872 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba74-kkgy [125.205.125.87 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
登山靴は事故のリスクを減らすものであって履いたら楽になるとかねえから
長爺もだがふくらはぎおじさんも大概キチガイだな

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba88-7mUh [123.218.255.13]):[ここ壊れてます] .net
>>871
よくこんなマヌケな事を長文連投出来るなw
登山靴を買えない理由を自分が駄目野郎の貧乏だと認めたくないからしょうもない屁理屈を後付けしてそれを周りの同意を得る事で安心したいんだろうが
あまりにも気持ち悪すぎるわw

874 :底名無し沼さん (ワッチョイ 378e-wnma [138.64.215.136]):[ここ壊れてます] .net
>>871
> ふくらはぎで歩いたりしません

ふくらはぎの筋肉を使わないで歩けると思っている馬鹿がいるのか
お前はかかととかも動かさないで歩けると思っているのだろうな

875 :底名無し沼さん (アウアウウー Sab7-blU8 [106.129.115.85]):[ここ壊れてます] .net
つま先立ちすれば何処の筋肉使っているのか
すぐわかるのになんだこの詭弁は

876 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Speb-dHtE [126.158.48.128]):[ここ壊れてます] .net
長靴の方が他人と正常なコミュニケーションがとれず発達障害ではないかと心配になります。

877 :底名無し沼さん (スッップ Sd5a-Dqwm [49.98.162.248]):[ここ壊れてます] .net
>>871
ふくらはぎを使わないとかちょっと非科学的ですね。
歩くのにふくらはぎを使わないとかちょっと議論になりませんね。
体の仕組みをもっと勉強されてはどうでしょう?

878 :底名無し沼さん (ワッチョイ f795-GmKp [202.76.213.40]):[ここ壊れてます] .net
なんでこう毎回毎回釣られるかなあ
奴さん おお喜びだろ

879 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba88-7mUh [123.218.255.13]):[ここ壊れてます] .net
>>878
お前も同類だろうがw
89 底名無し沼さん (ワッチョイ 9595-RkcI [202.76.213.40]) sage 2022/07/19(火) 13:39:23.95 ID:PIG78tkM0
>>88
信ずるものはゴム長靴  この壺を買いなさい

366 底名無し沼さん (ワッチョイ 7b95-I5n7 [202.76.213.40]) sage 2022/08/19(金) 08:19:06.52 ID:pwgM1mpI0
さあ そろそろ長靴の話でもしようじゃないか ?

880 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7372-WAkc [92.203.160.18]):[ここ壊れてます] .net
登山靴でないのは承知でアクティブハイクというワークマンの靴を買ってみた

道路の上を30分ほど歩いてみたけど、くるぶしが当たって歩きにくい(T . T)

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbbd-tOLK [126.186.208.239]):[ここ壊れてます] .net
定期的に湧いてくるローカットとハイカットの言い合いと同じでランしてる奴なら足底の筋力があるからぶっちゃけ、長靴だろうが草履でも登れるのよ。
でも、そうじゃない人からしたら長靴は論外な訳よ。

ただ、それだけの事。

882 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba74-kkgy [125.205.125.87 [上級国民]]):[ここ壊れてます] .net
長靴をより安全に歩けるように山仕様にしたのがハイカットの登山靴
運動靴を山仕様にしたのがトレランシューズ
これらを買えない底辺が長爺
ソールの硬さとか使う筋肉とかは状況によって変わる話
登山靴は履けば登るのが楽になるとかいうそんな万能な代物ではない

883 :底名無し沼さん (ワッチョイ ba88-7mUh [123.218.255.13]):[ここ壊れてます] .net
長靴朝鮮山猿は以前人間は進化して足裏が曲がるようになったとアホな事言っていたが
それは自分の足を見て言っていたんだろう
この写真のように
https://i.imgur.com/YJBtl4S.jpg
そりゃ登山靴が合わないわけだよw

884 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa5b-ib50 [106.128.145.113]):[ここ壊れてます] .net
ジーテックを買おうと検討している間に
売り切れていた、仕方なく
代わりに車のスタッドレスを買った

エクイリビウムが良かったから
ジーテックも期待してるんだが
また入荷してくれるか

885 :底名無し沼さん :2022/10/19(水) 17:34:15.42 ID:/6wBcRPJ0.net
ハイカットって歩きにくいだけじゃね?走れなくなるし

886 :底名無し沼さん :2022/10/19(水) 17:58:39.34 ID:mGhY1zFJ0.net
そうかな?
俺はトレランシューズもハイカットのトレッキングブーツも使ってるけど歩きにくいとは思わんよ
そりゃブーツのほうが走りづらいだろうけど、そもそもブーツを求める条件ではまず走らん

887 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 18:00:10.37 ID:0h/1nyxYa.net
すみません。先に北アルプススレに書き込んでしまいました。マルチになりますが申し訳ございません。

来年の梅雨明けに猿倉から白馬岳→栂池ロープウェイを一泊二日で行く予定でいます。
今までは里山で長くても5時間ぐらいの行程でランニングシューズを登山靴代わりに登っていました。
登山を続けれそうなのでちゃんとした登山靴を買おうと好日山荘と総合スポーツショップを見てきました。
メリル?とかキャラバンとか履きましたが一番しっくり来たのはサロモンの画像の物でした。これは他の登山靴に比べて明らかに軽くて、包み込まれる様な履き心地が気にいったのですが、初心者向きなのでしょうか?
重い登山靴と比べてのメリット、デメリットは何がありますか?よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/uoVVRrm.jpg

888 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 18:06:08.03 ID:ZNyb2ZDGd.net
やめとけ
ここは長靴っていう偏屈な老人の隔離スレだ
絡まれると気分が悪くなるだけだぞ

あと、どの道具ならいいですか?は危ないよ
その道具で帰って来られる所までしか行っちゃいけないのよ

889 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 18:33:02.14 ID:2Z7++FVW0.net
合うなら真冬以外いいと思うよ

890 :底名無し沼さん :2022/10/22(土) 18:49:25.64 ID:zmmvT1ti0.net
>887
ここで聞くより店員に聞いた方がいいよ
もちろん靴は通販で買わないこと
サロモンの靴の種類にもよるけどおそらくトレイルランニング用では?トレラン用は防水機能が無いのもあるんで、やはり店員に用途を確認しながら選ぶべきです

891 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2db0-/Ysp [118.240.202.126]):2022/10/22(土) 21:51:48.41 ID:lO5HGWOL0.net
>>887
ゴツい靴は丈夫
アイゼンをつけられるものもある。
ソレは軽くてサロモンではクッション性のあるハイキングブーツ。
靴は足に合うのが靴のタイプより重要なのでそれ買っとけ。
それは持ってないけれど日帰りで困ることはないと思われる。
槍でも剱でも一般登山道ならもっと安そうな靴をはいた老体がたくさんいる。

892 :底名無し沼さん (スップ Sd03-b1FW [49.97.108.229]):2022/10/22(土) 22:21:01.68 ID:ljhGND4Bd.net
>>887
猿倉から行くのなら大雪渓を通るだろうし、雪道慣れてないならチェースパイクや6本爪アイゼンは装着できる靴を選んだ方がいいですよ

893 :底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-oTPq [221.96.128.127]):2022/10/23(日) 08:07:11.69 ID:hagJogiX0.net
>>890
突然の雨に強いと書いていました。

>>891
ありがとうございます。そこまで丈夫さを求めている訳ではないのでこれにしときます。

>>892
この靴はアイゼン付けられないのですか?猿倉でレンタルがあるっぽいので借りようと思っていました。

894 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2db0-/Ysp [118.240.202.126]):2022/10/23(日) 11:12:33.48 ID:xdvEeuXM0.net
>>893
軽アイゼンならつく。
12本爪はバンド式ならつくけどやめた方が良い。
買う時に軽アイゼンをお店でつけさせてもらってはどうよ?

895 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ba6-7i9H [153.164.136.157]):2022/10/23(日) 12:19:16.19 ID:VYYTDON60.net
>>893
アイゼンのレンタルはおすすめしない。何よりも、自分の靴とアイゼンで、道具の扱い方や体感に慣れてから大雪渓に行ったほうがよい。

軽アイゼンでも良いけど、ちゃんとしたアイゼンを買ったほうがよい。雪や氷の斜面を歩いた経験はあるのですか?

店員さんに自分の経験と梅雨明けの白馬大雪渓に行く予定って伝えてアドバイスもらおう。

896 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 16:53:20.88 ID:bbwvf4qpd.net
>>893
梅雨明け頃だと白馬乗鞍下の雪田がまだあるし、その下の岩のところが凍結して下山頃は表面が解けてつるつるなこともある
六本爪を買ってお持ちなさい!

897 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 17:12:48.72 ID:30E7onyWa.net
足に合う靴が一番良いから
合っているのなら買いやな
12本爪のアイゼンは絶対付けちゃダメ
柔らかいソールに着けると事故の素
モンベルのスノースパイク10なら
軽アイゼンながら小さい前爪も付いて
ソールの硬くないトレッキングシューズにも
対応してるが買う時はお店で試着してください

898 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 19:01:56.54 ID:13K4tGxBd.net
そもそも経験や技術度的に大丈夫なの?
これくらいのこと判断できずに登るのもどうかと思うけど?

899 :底名無し沼さん:2022/10/23(日) 19:42:43.06 ID:M9Bd7ewX0.net
ランシューで山登る大雑把さだから懲りないと治らんよ

900 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 22:06:32.74 ID:L49a27Bip.net
整備された登山道で軽い荷物のランニングシューズやトレランシューズ超快適やで。
ただしいく場所の道の状況を判断できない方や荒天で山に登ったことない方はハイキングシューズをどうぞ。

901 :底名無し沼さん :2022/10/23(日) 22:29:26.65 ID:I9xQ7cfLa.net
身も蓋もない事を
登山道の状況判断や悪天時に
ランニングやトレランのシューズで
対処出来る経験やスキル、メンタルあるなら
ここで何がおすすめとか聞かないと思うぞ

俺は悪天候で沢みたいになった登山道や
少し増水した沢を渡歩するのに
ランニングシューズでグチャグチャになりながら
登山するメンタルは持ち合わせていない

902 :底名無し沼さん (ササクッテロリ Spc9-/Ysp [126.205.174.235]):2022/10/24(月) 07:37:51.84 ID:PU6viem9p.net
初心者がケチって一足目にランニングシューズ買うなって事だよ。
言わせんな恥ずかしい。

903 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-oTPq [106.180.25.174]):2022/10/24(月) 07:43:42.51 ID:gOpKPO9Qa.net
>>894
ありがとうございます。その店にはアイゼンは売ってないんで試せないです。

>>895
ありがとうございます。氷はないですが、雪山は片道2時間ルートをチェーンスパイクで上り下りした事はあります。

>>896
ありがとうございます。チェーンスパイクでは無理ですか?モンベルのを持っています。

>>897->>901
確かに仰せの通りかもしれません。元々登山が長続きするかどうか分からずスニーカーで登り始めて、達成感や道中での食事など山登りは楽しいなと思っています。

地元に登山靴を置いているのが総合スポーツショップとモンベルぐらいなのですが、調べてみると石井スポーツとか専門店が都会にはあるそうですが、そんな店に行って色々履いた方がいいと思いますか?

904 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-oTPq [106.180.25.174]):2022/10/24(月) 07:44:58.29 ID:gOpKPO9Qa.net
>>902
元々持ってたものです。確かに続けられるかどうか分からない状態で登山靴を買うのはためらいがありました。

905 :底名無し沼さん (ワッチョイ e374-72Rk [125.205.125.87]):2022/10/24(月) 09:55:38.15 ID:AfLFyWNw0.net
クロスハイクはアッパーのライニングがすぐ剥がれるって報告されてる
軽さとクイックレースは魅力だけど耐久性に難があるんですよ
サロモンのハイキングブーツならXウルトラかクエストが無難
このスレはこういう一番必要な情報を落とさないゴミばっかだから気を付けてね

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2ba6-7i9H [153.164.136.157]):2022/10/24(月) 10:48:30.94 ID:hH20Mn550.net
>>903
可能ならばそうされたほうがよいと思います。これから本格的に登山をやるのであれば、靴の試し履きだけでなく、他の登山用品含めて、1回はいろいろ情報収集しといたほうが後で役に立つかと。

907 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-80Lh [27.134.89.182]):2022/10/24(月) 17:09:28.24 ID:z+3HPgz/0.net
>>887
> 重い登山靴と比べてのメリット、デメリットは何がありますか?よろしくお願いします。
この手の靴にしては悪くないと思いますね

重い登山靴は雪山出合全装着のためのアタッチメントです
靴としての昨日は最低で、上級者だろうと歩きにくく怪我もしやすいですので本格的な
冬山に行くまで無用です

ランニングシューズは山歩きの靴として最高です
テント泊長期南北縦走からハイキングまで十分こなせますし、北鎌程度の岩稜でバリーエーション扱いされている
ルートでもよいです

まあ初めての雪渓ですのでチェーンスパイクくらい使用できる靴を用意された方が良いですが
あの程度の雪渓ならばきちんとした歩き方さえすればチェーンスパイクなど不要です
歩き方は意識すればさほど難しくも無く、経験年数も関係ないです
何十年歩いていると言った人でもヨタヨタ上半身を揺らしながら歩いている人も大勢いますからね

是非楽しんでください 靴よりテントやシュラフなど宿泊道具は大事です
軽くてよいものを選んでくださいね

908 :底名無し沼さん (ワッチョイ e37a-80Lh [27.134.89.182]):2022/10/24(月) 17:11:41.61 ID:z+3HPgz/0.net
>>907
訂正します
> 重い登山靴と比べてのメリット、デメリットは何がありますか?よろしくお願いします。
この手の靴にしては悪くないと思いますね

重い登山靴は雪山でアイゼン装着のためのアタッチメントです
靴としての機能は最低で、上級者だろうと歩きにくく怪我もしやすいですので本格的な
冬山に行くまで無用です

ランニングシューズは山歩きの靴として最高です
テント泊長期南北アルプステント泊縦走からハイキングまで十分こなせますし、北鎌程度の岩稜でバリーエーション扱いされている
ルートでもよいです

まあ初めての雪渓ですのでチェーンスパイクくらい使用できる靴を用意された方が良いですが
あの程度の雪渓ならばきちんとした歩き方さえすればチェーンスパイクなど不要です
歩き方は意識すればさほど難しくも無く、経験年数も関係ないです
何十年歩いていると言った人でもヨタヨタ上半身を揺らしながら歩いている人も大勢いますからね

是非楽しんでください 靴よりテントやシュラフなど宿泊道具は大事です
軽くてよいものを選んでくださいね

909 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1dbd-4eVf [126.241.2.55]):2022/10/24(月) 17:43:55.32 ID:y1ijn6450.net
うんうん

910 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa11-WOTk [106.129.118.192]):2022/10/24(月) 17:54:58.49 ID:e75Yw54Ra.net
あーあまた変なの呼んじゃったよ
初心者さんに変な事吹き込むなよ

平地の舗装路を走るのに最適化された
シューズが山歩きに最高なはずない
無駄に分厚くクッションのある踵と
迫り上がったつま先の形状に
何のメリットがあるんだよ
まだローカットのアプローチシューズの方が
よっぽど登山に最適化されている

911 :421 (ワッチョイ 8beb-DRIE [113.156.98.12]):2022/10/24(月) 18:29:31.33 ID:/LsluLya0.net
ランニングシューズなんてぺったんこのソールで滑って転ぶだけで危ないだろ
ローカットならトレランシューズやせめてアウトドア向けのゴツゴツしたソールの靴を薦めろよ

912 :底名無し沼さん (ワッチョイ fdbb-80Lh [14.11.66.2]):2022/10/24(月) 18:36:27.08 ID:ena+b75l0.net
ライトアルパインのシューズの品揃えが良くなる時期っていつ頃なのかしら?
店頭にはさっぱり売っていなかったのだけども、
年明けて2-3月ぐらいまで待たないといけないかな?

総レス数 1001
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200