2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者登山相談所129

1 :底名無し沼さん:2022/07/19(火) 13:10:48.18 .net
※前スレ
初心者登山相談所128
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1656849756/

593 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:13:46 ID:j+MywZ7R.net
今の時期の標高2000メートルくらいの場所でのテント泊で厚手のダウンっているかな?
インナーダウンで十分?

594 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/30(土) 20:16:09 ID:z2OBXut2.net
富士山は山小屋だらけだからなんかあったら山小屋に助け求めればいいわけだし。
リスクでいったら富士山のが低いのかなとは思う。診療所もあるしいたれりつくせり。

ただ富士山登れれば奥穂も余裕だし、その逆も然りだとは思う。
筑波山登れればどっちもいける

>>593
いらない

595 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:24:40 ID:xjBl17fO.net
わざと相手してる人がいるけど知ったかぶりの語りたがりのコテは無視で
こいつは悪質だから

596 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:26:01 ID:3uuv8cdi.net
>>593
普通はULダウンでじゅうぶん
厚めのダウンパーカ+ハーフシュラフという手もある

597 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/30(土) 20:28:41 ID:z2OBXut2.net
今の時期なら2000メートルなら気温15℃くらい。
厚手必要かは人によるよね。寒がりなら必要

598 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:28:56 ID:wjFQiFBy.net
このコテって幼児抱かえた初心者に10月の富士山すすめてた奴だろ
わざと困らせてほくそ笑んでる悪質なサイコパス長靴の同類だから相手しちゃダメ

599 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/30(土) 20:29:47 ID:z2OBXut2.net
>>598
何の話だよ??

600 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:30:33 ID:3uuv8cdi.net
>>585
体力と難易度を分けて扱う、日本で一般的なグレーディングの考え方だと、難易度は全然違う
そこをごっちゃに考えてしまう人だと、あまり変わらないという答えになるかもしれない

601 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/30(土) 20:33:41 ID:z2OBXut2.net
どっちが面白いかというと奥穂だよね。

602 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:39:30 ID:3uuv8cdi.net
>>579
昔鳳凰でテン泊したけど、普通に親切だったけどなあ
と思ってたが、良く考えたら南御室小屋だった

603 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:43:49 ID:sePuMJkz.net
こんな奴だぞ

811 しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc (ラクッペペ MMeb-JpNR [133.106.83.82]) sage 2020/09/09(水) 18:35:01.88 ID:BDC7l8AiM
初めて行くコースはたくさん人が進む方についていくのは鉄則

604 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 20:53:23 ID:i+hEzgEO.net
>>579
確かに南御室は親切だった
薬師岳小屋もそんなに嫌な思いはしてない

605 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 22:45:59 ID:Uo9ef9HY.net
>>594
ならお手軽に筑波山で死線彷徨うな登山したほうかお手軽に究極体験できますねww

606 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 22:55:32 ID:m2+fEXkA.net
>>592←この人の言うこと聞かないほうがいいよ

富士山より簡単なのねと奥穂高行って死なれたら困る

607 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 23:09:06 ID:mVFLPqWp.net
そのコテ、奥穂に行った自慢がしたいだけだろ

608 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 23:22:01 ID:Pt2RRPUX.net
東京から大阪まで辺りだと北アルプスは手軽に行けるけど
九州や北海道の人が奥穂登るのって大イベントだよな、地元に高い山無いからぶっつけ本番だし

609 :底名無し沼さん:2022/07/30(土) 23:56:39 ID:y94fyi1D.net
体力には自信はありますが、富士山が初めての登山であったこともあり、難易度が違うとのことでもっと経験を積んでからにします
ありがとうございました

610 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 03:07:37 ID:w72Uu6nn.net
初心者で続けられるか不安だったので、全身ワークマンで揃えました。
今年3回低山と10キロくらいのハイキングコースを歩いて来ましたけど、特に不便は感じませんでした。
登山靴も1,900円のやつです。
登山メーカーの20,000円くらいする登山靴や高いウエアも違い感じますかね?

611 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 04:22:30 ID:E/zA7hru.net
最後の一文だけでええやろキモい

612 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 04:39:14 ID:IaIX7sIQ.net
>>610
もう買って試してみなよw
自分ならある程度険しく長い距離歩くのに1900円を履く気にはなれない

613 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 06:21:49 ID:pmrH8Cgu.net
>>610
違いはありますね。
特に三種の神器と言われる雨具、ザック、靴

ここらへんはしっかりしたメーカーのほうが品質はいいです。

しかし不便さを感じないなら今のままでいいと思います。
自分も靴に関しては今は5000円くらいの安い靴を使ってます。

不便さを感じたら買い換える、でいいかと。

614 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 06:29:59 ID:pmrH8Cgu.net
>>609
経験はあったほうがいいけど
富士山は中学校が遠足で行くようなところなので
そんなに警戒しなくても体力に自身あるなら大丈夫ですよ。

615 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 06:51:50 ID:DexrLoDO.net
靴に関しては登山メーカーの靴を実際に履いてみて自分で比較するしかないかな
履いて比較してワークマンでOKならそれで良いということで

616 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 07:15:29 ID:JCAwHdum.net
5000円の靴でドタバタトレランもどきと速歩き程度のランニングしかしてないのに語るやつが居るから注意。

617 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 07:36:56 ID:ikoLwr+Y.net
>>616
トレランに嫉妬してる糞ださジジイw

618 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 07:47:22 ID:DgQ8t/Jn.net
口ばっかり文句で何もしない奴より
もどきでも継続してやっているほうがマシ

619 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 07:51:13 ID:U8mH51qe.net
ニューエラ ◆7f6ac2kwK. は。荒らしの元コテしんのすけです
相談に乗ってるふりをしながら自分語りがしたいだけです
コテはスルーで

596 底名無し沼さん sage 2022/07/30(土) 20:28:56.62 ID:wjFQiFBy
このコテって幼児抱かえた初心者に10月の富士山すすめてた奴だろ
わざと困らせてほくそ笑んでる悪質なサイコパス長靴の同類だから相手しちゃダメ

597 ニューエラ ◆7f6ac2kwK. sage 2022/07/30(土) 20:29:47.70 ID:z2OBXut2
>>598
何の話だよ??


105 底名無し沼さん sage 2021/09/27(月) 23:55:16.18 ID:L54fCWGs
2歳の子連れです。
高尾山、筑波山に登りました。
次おすすめありますか?子供はほぼずっとおんぶしてます。

117 底名無し沼さん sage 2021/09/28(火) 10:32:06.26 ID:Nl9/OCLJ
>>106
そこらへん登ったら次は富士山あたりがいいのでは?積雪前にオススメする

34 名前:底名無し沼さん (ワンミングク MMd2-jxzE [153.249.120.160]) [sage] :2021/09/29(水) 16:55:42.92 ID:ETSk4hi1M
富士山は途中のトイレも閉まってるのかな?

169 底名無し沼さん sage 2021/09/29(水) 20:17:37.92 ID:7xBXg+tZ
トイレやってるかどうかも知らないレベルで、初心者に今の時期の富士山行かせんなよ

620 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:04:58 ID:UgzF3PMF.net
>>612
アクティブハイク1900円だがすごくいいぞ。新型が今度発売になるがバカ売れしてるだけある

621 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:06:49 ID:2vTfIdlz.net
>>620
1900円の靴ってw
なんで乞食が登山板におるん?
登山はお金持ちの遊びやん?

622 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:17:18 ID:yA6be3jN.net
答え用意してるやつの質問だろ

623 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 08:36:50 ID:XA+YJSaU.net
ぐぐったらアクティブハイクって靴
これで1900円ってやばすぎwどんなハイコスパやねん
こんなん出されたら登山メーカー潰れるわ、、

624 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:48:55 ID:yYNPxcYM.net
始めたばかりの初心者は槍だ穂高だ富士山だと集中してくれるからマイナーな山は静かに楽しめて良いわ。

625 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:51:12 ID:PrV6FCbr.net
トレランしてても人が居ないから邪魔にならないしな
人の多い山で走ってる奴は偽物

626 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 08:59:09 ID:u9P4iExX.net
>>610
ワークマンの靴って、防水じゃないくせに蒸れるとかいうヤツでしょ?
あれ実は登山靴じゃないんだよね

ちゃんとしたの買えば違いは感じられるよ、間違いない

627 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:02:59 ID:9AGUKdYd.net
ワークマンの防水靴買ったけど
蒸れて乾きにくくて臭くなる
ザリガニの腐った臭いが染みついてしまった

628 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:03:13 ID:HvEH0GXj.net
>>625
自分トレランしないから分からないんたけど、人の多いとこで走る人ほんと謎
登山者多くていちいち止まってたら嫌にならんのかと

629 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:04:12 ID:mRaoIgqi.net
>>621
高いものが良いと思ってるアホかよ
ワークマンが急激に店舗数を拡大したのは安いからだけじゃないよ。UNIQLOも同様だが

630 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:04:58 ID:5F8Dnna/.net
マイナー山は蜘蛛の巣アタックが凄い悩ましいあれで結構ストレス溜まる

631 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:05:11 ID:rBNh7MYy.net
トレランしてる自分を見せびらかして自慢したいんでしょ

632 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:17:29 ID:u9P4iExX.net
>>629
うんうん
SNSに多額の宣伝費かけてるからだよね

633 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:19:23 ID:u9P4iExX.net
というか、フランチャイズのワークマンと直営のUNIQLOが、店舗数の変動に関して同様なわけないだろう

634 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 09:49:07 ID:DgQ8t/Jn.net
人気の山がなぜ人気なのかすらわからない人間がいますね

635 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 09:54:21 ID:7uQeFFnv.net
簡単だからね
槍ヶ岳には登れても西穂には登れないし、奥穂に登れてもジャンダルムには登れない

636 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:16:40 ID:bPXoMsM7.net
>>618
月一回くらいの山行で何言ってんだこいつ、皆んなお前なんかよりよっぽど山行ってるわ

637 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:17:45 ID:bPXoMsM7.net
>>635
奥穂登ってジャンダルム敗退とか抜かしてるクズデブもいたよなあ

638 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:18:08 ID:u9P4iExX.net
>>635
荒らしにレスするのやめて下さい
本人の自演かもしれないけど

639 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:26:31 ID:DbwG7zGt.net
>>638
ざまぁwwww

640 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:29:27 ID:iB3/lYfv.net
>>629
はいはい
貧乏人の妄想は良いからちゃんとお金稼いでから来てね(笑)

641 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:52:19 ID:79STFzP1.net
>>602
>>604
鳳凰小屋はテント泊者にめっちゃ感じ悪いよ。
去年はテント場閉めてたし金払い悪いやつはゴミだと思ってるよ。

642 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 10:59:46 ID:x7ks2OBD.net
>>623
普通に運動靴としても1900円は激安だよな
いったいどうなってんだよと思ってしまう

643 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:02:46 ID:S9Dee0DS.net
テン泊者と小屋泊者で露骨に態度を帰る小屋は辞めてほしい
安いからテント泊じゃなくてテントに泊まりたいだけなのになぁ

644 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:08:02 ID:bPXoMsM7.net
鳳凰小屋は晩飯カレーライスの印象だけかな、南アの中では居心地いい方かもよ。ドンドコ沢のどっかの滝でテンカラ竿だしたら尺イワナが食いついてきたけど鳳凰小屋のトイレ事情考えたらあそこの沢の魚は食べるべきじゃないな。まあそもそも源流域の魚は全部リリースするべきだけど。
あと少し逸れるけどオベリスクをフリーで登攀したけど後ろから真似して初心者臭いのが無理して登ろうとしてもう少しで怪我するところだった、あそこはちゃんと確保とった方がいい

645 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:10:25 ID:RjHBAvNx.net
>>643
だよね
テン場代を小屋泊と同じ金額にすればいいのにな

646 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:11:50 ID:UpW+gHFN.net
>>645
それが正解
ご飯代の分は割引してもいい

647 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:14:35 ID:YoytVOq6.net
>>645
そんな顔真っ赤にしてどうしたん?

648 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:24:24 ID:RjHBAvNx.net
>>647
ん?どゆこと?

649 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:24:32 ID:4t0X9wXU.net
まぁでも図々しいテン場利用者がいるのも事実だしね。

650 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:28:03.87 ID:42lgcKSt.net
>>641
これな
感染拡大を防ぐための名目でテント場閉鎖しといて
小屋の方はノーマスクで密集した食堂の写真上げてるキチガイっぷり
潰れたほうがええでマジで

651 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:29:58.50 ID:UpW+gHFN.net
今年は小屋の休業が増えてるな
予約は取れないわ、取れても営業してるか怪しいわ

652 :ニューエラ :2022/07/31(日) 11:39:01.34 ID:uGV93SW8.net
>>642
原価率どーなってんだろうね。
アパレルなら原価率は20パー程度だろうから300~400円か

そんなもんで作れるってすげえよな

653 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:46:35.96 ID:8uqB6kbQ.net
山の中は感染する恐れはないけど、小屋は危ないよなあ

654 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:55:03.17 ID:1sFiydR6.net
>>635
奥穂とジャンはわからんでもないが
槍までちゃんと歩けて穂先に登れるなら
西穂は余裕だろう

655 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 11:58:55.80 ID:lzYV40CN.net
槍に登った初心者が勘違いして渋滞起こされると堪らん

656 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 12:26:31.08 ID:7rMNPpBq.net
低山里山ハイカーにとってもはや地獄の季節やな
昨日5時間10kmぐらい歩いたけど心底くたびれた

657 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 12:29:02.74 ID:820fXTmg.net
暑くても気持ちいい海とか
暑くない沢とか
人が居ないアウトドア行くよ俺は

658 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 13:09:38.22 ID:vW1MW6E4.net
>>652
テン場だけでまかなうとしたら200 ~400%てとこじゃないかな

659 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 13:43:39.91 ID:u9P4iExX.net
>>656
MTBで林道走るとかの方が、走行風あってだいぶマシだと思う

660 :ニューエラ :2022/07/31(日) 13:51:51.59 ID:JfDRWNiK.net
西穂は行ったことないけど、槍行ければ余裕なレベルなのね。
行ってみたいな

661 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 14:21:08.28 ID:rRzAJLe4.net
>>660
余裕をどう捉えるだけどさ
俺的には比較的メジャーなルートの
上高地か新穂高から1日で槍ヶ岳山荘に上がり
そのまま穂先に安全に登れる体力と技量があるのなら
疲労度が段違いに軽いロープウェイ駅から
西穂高往復は体力がしっかり残っている内に
独標以降に臨めるので余裕と思うよ

662 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 14:53:40.03 ID:8O+spr4w.net
トレラン見るたびに白いGTO思い出すわ

663 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 15:02:43.68 ID:M8VoXnXS.net
低山でも木陰があればマシだけど直射当たるところはマジ地獄ドM

664 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 15:15:07.39 ID:7rMNPpBq.net
>>659
自転車だったらまだ耐えられそう
高山に行けないわいはとりあえず来週の富士山登頂やったら9月半ばまで引きこもることにしたわ

665 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 16:17:46.57 ID:JzMaFpMq.net
食器にビニール袋被せてその中に食い物ぶち込んで食べてる人たまに見かけるけどあれに抵抗なくなるのってどれくらいからなんだろう

666 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 16:59:35.43 ID:10t0YbY+.net
>>665
連泊のとき最も衛生的な食べ方なんだけど
自分の浅い見識を恥じろ雑魚

667 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 17:07:28.08 ID:0LMHYDS8.net
言われても仕方ないわな

668 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 17:20:56.52 ID:yYNPxcYM.net
>>666
物言い一つにも品性が出るなあ

669 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 17:36:32.70 ID:elQ7e2wA0.net
こいつらはこの週滅家から出てすらなさそう

670 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 17:42:46 ID:SjQf6T+j.net
>>665
食器洗浄に面倒臭さを感じたときからかな
俺は小学校のキャンプでそれを感じたから初のテン泊の時から食器にラップ巻いてその上にご飯のせてるよ

671 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 17:53:26 ID:EMw7er2G.net
ビニール袋の中にリゾット入れて食べてると
乗り物酔いでエチケット袋にゲロ吐いたの思い出すわ

672 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 18:26:57 ID:8UbX2rE6.net
>>652
UNIQLOはそんなもんかもだが、50とかじゃないか?
しまむらは50-60だよ原価率。じゃないと無理では?

673 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 18:27:54 ID:Qtu/E66u.net
スレ違いの荒らしに構うな

674 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 19:10:38 ID:O+5mUMbl.net
>>652
まぁ一般的にはそんなもんだよね

675 :ニューエラ ◆7f6ac2kwK. :2022/07/31(日) 19:27:50 ID:yj7mv1+Z.net
ユニクロの原価率は高そうですよね

676 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 20:11:49 ID:zuPNQAos.net
激安のゲイターをネットで買って、使用は無問題だったんだが、靴底にかける紐が、1回でかなりボロボロになりました。これは使い捨てって考えた方がいいのか、メーカー品はもっと耐久性高いものなのか、どうなんでしょう?

677 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 21:24:24.04 ID:reBD5ZNo.net
激安の中華ゲイターをとりあえず買って10回は使ってるけど寿命は当分こなさそう
透湿のやつに変えたいのにもったいない病がでてる

678 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 21:24:31.70 ID:954jyllU.net
>>671
次にゲロ吐いた時にリゾット食べたの思い出すかもなw

679 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 21:35:38.88 ID:a9pbVPo0.net
>>676
メーカー品でも粗雑でハードに使う登山者ならすぐボロボロにするよ。だから一概には言えない

680 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 21:48:54 ID:vKR14tf+.net
>>664
自分は自転車も登山もランもやるけれど、夏は自転車が多いかな
自転車は風を受け体感温度が圧倒的違うのでトレーニングはやりやすいと思いますよ?
後は朝晩にラン、時間があれば夏は高山へというかんじです

681 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:16:37 ID:DkfYx94c.net
>>676
ゴム紐だけ取り外して交換できない?

682 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:19:55 ID:EoEVUwVD.net
>>666
こいつ、糞ダサくね?w

683 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:54:35 ID:BFZHB0x0.net
>>679,681
紐に耐久性求めるのは難しいですよね
自分のは、交換できるものではないですけど、安価だったので消耗品と思って買い替えて行きたいと思います
ちなみに、富士山の砂走り下山は、やっぱりハードですよね

684 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:54:42 ID:2TS2vCPh.net
「正しいルート」を示す赤い目印って
山によっては青かったりして混乱する
赤い目印のところでは青目印は「ここは間違ったルート」って印なのに
あと白いペイント?だか目印もよくあるけどそれが正しいルートを示してるのか「間違ってる」って意味なのか迷うことあるんだよね

685 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 22:56:23 ID:YcRGB9id.net
頼らなければ混乱しないよ?

686 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:06:16 ID:DkfYx94c.net
そんな信号みたいなルールあった?
黄色のペンキは注意か?

687 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:10:57 ID:PK3RL1PN.net
>>683
使った一回って富士山?

688 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:14:19 ID:vKR14tf+.net
山はワンミスで命が左右されれるので気をつけてね
引き込まれるから

689 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:28:36 ID:rQDxKcUW.net
同じく中華ゲイターは砂走り一回で紐がかなり擦れた
一年後の今年に出してみたら劣化で簡単にちぎれた

690 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:41:42 ID:SjQf6T+j.net
目印のピンクテープってこれ使えって決まりあるの?
どこの山行っても同じものに見える

691 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:48:51 ID:1xK+4IUI.net
そもそもあれは登山道を示す物とは限らない

692 :底名無し沼さん:2022/07/31(日) 23:54:47 ID:yYNPxcYM.net
>>690
ピンクテープは地元の林業関係者が仕事の都合で付けてる場合が殆どだから宛にしちゃダメ!

693 :底名無し沼さん:2022/08/01(月) 00:15:47 ID:mekBKai/.net
人が通ってます程度の意味しかないよね

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200