2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?110Fire目

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbc5-y78J):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?109Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0219-yHdr):[ここ壊れてます] .net
おつ

3 :底名無し沼さん :2022/08/27(土) 21:39:09.03 ID:Xdf5k6XZp.net
自己責任とは言っても、事故は周りを巻き込む恐れがあるからなぁ
周りに迷惑かけないように最低限、決められたルールと使用指示は守って欲しいところ
玄人ぶって、自己流であれこれやるのは勝手だが、事故って他人を巻き込めば自己責任では済まされんぞ

4 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 00:32:50.43 ID:grH7Mj9UM.net
こんなのも有った
https://youtu.be/tdNo2BH17vg

5 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 02:31:58.08 ID:GIWseomFM.net
>>3
メーカー指示全部守っている奴の方が少なくね?
特に他社ガス缶の使用とか屋外専用とか
アイボンベとかマイボンベとかコン郎とかの廉価カセットガスも本来は特定のガスコンロ専用

6 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 03:13:32.46 ID:BSDZUNvx0.net
皆守ってないから俺が守らなかったときに何かがあっても俺に責任はない、とはならないしそういう思想の奴は他人のいる所に出てこないでほしいわ
キャンプ場とかで燃えても中毒死しても自分一人だけってんなら好きにすりゃいいけどね

7 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 09:16:13.09 ID:U5I5/9Ym0.net
バカなキャンパーの動画見て短足バーナーを風防で覆う奴が増えないことを祈る

メーカーももっと注意喚起しろよな

8 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 09:23:45.19 ID:icAeegti0.net
中身同じなのに値段が数倍違うから
ずっとCBからODに詰め替えしてるわ
もちろん事故ったら自己責任なのは自覚してる

9 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 10:16:32.78 ID:wPEs73T80.net
おれも押しつけるやつで詰め替えちゃうわ。
金銭的なことより、空の缶を毎回増やしてしまうことへの抵抗。

10 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 10:22:15.35 ID:8pQKYBuV0.net
>>7
オーリックは特に短足ではない
風防で囲みバーナーパッドを使ったことが原因だろう
この製品の取説を確かめてはいないが、普通はどちらも禁止されている

11 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 10:31:39.91 ID:8pQKYBuV0.net
>>6
思想が大切なの?
意図して爆発させているならいざ知らず、実際に事故を起こすかどうかも法的に責任を負うかどうかも責任意識の思想とは関係ないでしょ
他人の行動を規制することはできないから、本当に自分の身が大切なら自分が他人から離れるしかない
来ないで欲しいと願うだけとか何もしないのと全く一緒

12 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 11:46:41.93 ID:3HqNhYlqH.net
スベア123R、最初からサイレントバーナーキャップ付けて使ってて
プレヒート十分やっても火力上がらないし
なかなか安定しないし火力調節効かないしで
調子悪くて壊れてんのかと思ったけど

ノーマルのに戻したら嘘のようにすこぶる快調になった
うるさいけどw

13 :底名無し沼さん :2022/08/28(日) 12:07:47.24 ID:ogtHtua+0.net
ありゃもう内燃機関だから音で調子を把握するもんだろ

14 :底名無し沼さん (スフッ Sd22-7uqO):[ここ壊れてます] .net
>>9
待ってくれ
詰め替えてもからの缶は増えるの変わらないだろ

危険が危ないかもと言うのは分かるけど
可能なら都市ガス詰めたい

15 :底名無し沼さん (ワッチョイ 111c-ngkI):[ここ壊れてます] .net
詰め替えに手間をかけるくらいなら
素直に液燃バーナー使えば楽なのにと思うけど
口にはしない。

16 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d4e-1iOq):[ここ壊れてます] .net
110g缶とか

17 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7e03-fHsi):[ここ壊れてます] .net
積載厳しくないならガスランタン使ったり家でチャークロス作ったり

18 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5c7-yNcK):[ここ壊れてます] .net
>>11
日本語読め無さそうだなお前

19 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
俺はバーナーパッドは使わないが、使いたい人はヒーターアタッチメントみたいになるので弱火で下の缶なりたまに触りながらやることだな。商品に使うなと書いてあれば使わない方がいいな。餅を冬にたまに焼くが網に赤外線の網の様な奴が付いてるのでガス缶は使わない。
フェザーストーブだ。ガスのは焼物をあまり使わない。汁なりお湯では鍋があまり温度が高くならないからで油や焼物は温度が高い場合があるので下の缶を触りながらガスのパワーは調整する。

20 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
特にステーキなど焼く時はグリルを使うので
パチグリルで炭か薪だな。鉄板無いので鉄のグリル、味は変わらなく薪や炭でやるとなぜか旨いな。ガスはウインナー位は炒める事はあるが
ここにオーリックが出てくる。ウインドマスターはお湯か炊飯かラーメンなど汁物位だな。
でも登山では軽く有難い。

21 :底名無し沼さん (ブーイモ MMf6-iruB):[ここ壊れてます] .net
ガスで調理するなら分離型のバーナーだよな

22 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
>>21
その手があったね。

23 :底名無し沼さん (スッププ Sd16-b4/q):[ここ壊れてます] .net
ちょっと意味が分かりづらい

24 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-jZXR):[ここ壊れてます] .net
分離式だからアウトバックオーブン使ってる
なかなか楽しい

25 :底名無し沼さん (ワッチョイ c9bb-ecBG):[ここ壊れてます] .net
ガスバーナーボンベ破裂事故の件なんだけど
例えば火口とボンベの間にアルミホイルなんかをプレート状にして熱の反射板みたいなの作ればバーナーパット使っても爆発するようなことないんじゃないだろうか?
昔の組立式EPIガスバーナーはボンベカバーみたいなのついてたよな

26 :底名無し沼さん :2022/08/30(火) 02:12:07.03 ID:57CXgnFhd.net
>>25
花見でカセットガスの上に巨大な鉄板載せて焼肉したらCBが爆発したと同程度の理解不足
だから反射板の有無は関係ない
自作してやりたいのなら無理だけはするなと言っておく

27 :底名無し沼さん (スフッ Sd22-NTH+):[ここ壊れてます] .net
>>26
ボンベの爆発はボンベが熱せられるからでしょ
なので上からの熱をボンベに伝えにくいように遮蔽すればいいんでないの?
本体通して伝わる熱は仕方ないけどそれは爆発まで至らないだろうしね

28 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-biLB):[ここ壊れてます] .net
普通に遮熱テーブルとかあるじゃん

29 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM16-7uqO):[ここ壊れてます] .net
使い方次第で遮熱板がむしろ缶に対するヒートエクスチェンジャーになるってことよ。

30 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-37VE):[ここ壊れてます] .net
>>14うろ覚え…都市ガスは液化せんぞなきっと
一般人には無理無理

31 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1159-YU1T):[ここ壊れてます] .net
そう考えると金属より木の板の方が遮熱板としてはいいかもね

32 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM16-7uqO):[ここ壊れてます] .net
色々考えるより分離型のほうが楽よ。
登山で軽くしたい、とかなら長時間は料理しないだろうし。
一体型でガッツリ長時間ってのが
用途と道具の組み合わせ的におかしい。

33 :底名無し沼さん (ワッチョイ 86eb-q2Do):[ここ壊れてます] .net
カセットガス、めっちゃ値上がりしてんな
10月にさらに2割値上げらしい
みんな、買い増ししとけよ~

34 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6eff-ww7m):[ここ壊れてます] .net
いや、必要な時に買うからいいわ。情報ありがとう

35 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0d4e-1iOq):[ここ壊れてます] .net
いつかのためにカセットガスを買いだめしといたら減ってるのや空になってるのもあったな

36 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-q2Do):[ここ壊れてます] .net
CB缶、そこそこ大量に買ってきた
消費期限はだいたい7年くらいあるし
どのみち使うし

37 :底名無し沼さん (ワッチョイ 82ff-0+Bx):[ここ壊れてます] .net
ケロシンストーブとランタンにするか

38 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3dbb-3lJg):[ここ壊れてます] .net
>>29
具体的にどんな使い方?

39 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5db6-5K/D):[ここ壊れてます] .net
>>38
断熱のための板が金属で形状等により放熱より蓄熱のほうが大きい状態で、フライパンみたいな底面積の大きな金属製の容器を長時間加熱すりゃ、断熱目的の板自体が熱を持ってその輻射熱で缶を加熱する
ハッピーセットキャンパーが普通にやりそうなことじゃね

40 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3dbb-3lJg):[ここ壊れてます] .net
遮熱板を加熱するエネルギーはストーブの輻射熱
遮熱板は温度が上がると輻射熱を出すようになるが、ストーブから入力されるパワーを超えることはない
しかも輻射熱は上下に放射されるから、ガス缶が受けるパワーは遮熱板があることで減っている

41 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4d-fkSU):[ここ壊れてます] .net
>>39
その遮熱板重ねたら永久機関の熱源に使えそうw

42 :底名無し沼さん (ワッチョイ aecd-NvXZ):[ここ壊れてます] .net
コールマンのガソリンバーナーってこんな使い方しても安全なんだな 純正品でヒーターアタッチメントもあるし

https://youtu.be/ijiGOkZwOks

43 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
スポーツスターとフェザーストーブはコールマンのオンラインショップから買えるが高くなったな。以前はホムセンで買えて、俺はスベアもあってフェザーにしたが、その他にエクスポーネントもあって一番軽いので買っておくべきだったが、まあ仕方ない。
悩んでるならあるうちに買った方がいいよ。
ヒーターアタッチメントはコールマンは背が低いので、他社の背の高いのは倒れやすいので
純正ならまあ使えるが外だとウインドスクリーンが無いと暖かくない。勿論180度位までだ。
たまに缶を触り熱くないか確認。
比較的缶の厚みがあるので安全だと思う。

44 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp51-f1AL):[ここ壊れてます] .net
前スレでもあったが、アウトドアストーブを屋内で使って事故った場合って保険出んの?

45 :底名無し沼さん (ブーイモ MM65-iruB):[ここ壊れてます] .net
保険の契約内容次第じゃない?

46 :底名無し沼さん (ワッチョイ 79bd-83Bc):[ここ壊れてます] .net
>>44
恐らく出ない
屋内使用が禁止になってるモノが殆どだから、それを無視した結果による火災は重過失どころか放火に値するだろうな
ガスの詰め替えや、他社カートリッジ使用はまだしも、買ったのが嬉しくて、家の中で普段使いしてる奴は気を付けろよ
自己責任でやってますは通用せんで

47 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp51-f1AL):[ここ壊れてます] .net
>>46
マジか
たまにガソリン機の試運転兼ねて料理してるけど辞めるわ
サンクス

48 :底名無し沼さん (ブーイモ MM65-iruB):[ここ壊れてます] .net
>>47
ガソリンは外でやらんと引火したら消えんぞ

49 :底名無し沼さん (ワッチョイ a5c7-yNcK):[ここ壊れてます] .net
資産の消滅と近隣への謝罪と風当たりの悪化も含めて補償のない100%自己責任が待ってるから
そこまで自己責任でやる覚悟があるのかどうか

50 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4d-fkSU):[ここ壊れてます] .net
>>46
ガス詰め替えと他社カートリッジがOKなのは本当?
屋内使用禁止だから即重過失という判断も含めて単なる素人の勝手な予想だよね?

51 :底名無し沼さん (ブーイモ MM4d-fkSU):[ここ壊れてます] .net
>>31
>>47
安易に他人を信じ過ぎ
保険の話については安全方向だからまだいいけど木製遮熱板とか危うい

52 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 11:37:36.67 ID:Yt0I5PgHp.net
>>51
なにこのガイジ
国語力ゼロかよ

53 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 12:22:30.17 ID:d72nc6R10.net
「ガスの詰め替えや、他社カートリッジ使用はまだしも」
これが、
「ガス詰め替えと他社カートリッジがOK」
こうなる。

「屋内使用が禁止になってるモノが殆どだから、それを無視した結果による火災は重過失どころか放火に値するだろう」
これが、
「屋内使用禁止だから即重過失」
こうなる。

54 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 12:26:45.22 ID:s8X++OJPd.net
>>42
これ言うでしまえば昔ながらの石油ストーブと同じ方式だな
灯油とガソリンという違いはあるけど
灯油は安全度で言えば相当高い
纏まった液体の状態なら簡単に火は付かんし

55 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 13:20:38.77 ID:beVlgtQx0.net
スプレー缶の爆発実験だと内部温度60℃で底面膨張、73℃で爆発だって

これで詰め替えのために高圧側を熱湯で温めるなんてやったら下手すると家の窓ガラス全部吹き飛ぶわな

56 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 14:18:50.81 ID:KJb7M4VC0.net
250缶一本で家の窓全部はきつくないか

57 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 14:37:55.54 ID:lPfQt6F6M.net
ガスを移動させてる状態で温めてるんだから、気化熱もあるし60まで上がらないでしょ。ヘーキヘーキ

58 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 15:25:39.53 ID:o+PgE5FWM.net
手で温めるだけで充填出来るよ
入りが悪い場合は中に空気まじってる

59 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 16:07:25.54 ID:/1hmumcd0.net
受け側の缶を10分程冷凍庫で冷やせば送り側温めなくても入りきるだろ

60 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 16:09:21.21 ID:t0GzJBy60.net
60℃とか触れないだろ。なにをする気だよ

61 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 16:24:04.02 ID:ewlqkrm/0.net
>>55
輻射熱で爆発するときもある程度注意深く見てたら底面膨張で気づけるんかな

62 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 16:38:30.25 ID:O6GXu/xEa.net
>>61
スプレー缶の実験では、立てた状態で実験室温をあげてたんだけど
60℃ぐらいで振動して揺れるらしい

OD缶だと気付けないかも

63 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 17:23:21.48 ID:ewlqkrm/0.net
>>62
ありがとう

ST310みたいなので横倒しでCB缶使ってるときに気づけるかですかね
自分は心配性なので分離式にした方が幸せかもと思いはじめました

64 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 18:07:24.97 ID:F1C1+4e60.net
分離式でも無限に何でものせて大丈夫なわけではないけどね
例えばST-330では何センチまでって明示されていないけどコンロから大幅にはみ出す調理器具や鉄板はNG、バーナーとボンベは15cmは離すように説明がある
バーナー直下だけにいく輻射熱は大丈夫だけど、ボンベ側にいくような使い方はやっぱりダメってこと

65 :底名無し沼さん :2022/08/31(水) 20:43:43.13 ID:IRe2YBcaM.net
>>63
ガス缶の底は爆発インジケーターではない
ガスボンベの規格は変形と爆発(ガス漏れ)が同時に起きる可能性を否定しないし、最近上げられていた動画でも変形と爆発はほぼ同時
変形してから対応すればいいと思うのは心配性じゃなくて無謀な冒険者

66 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 01:12:01.97 ID:gUYRo3PeM.net
ガス缶を触って温度を見る癖を付けたほうが良いですよ
基本的な使い方なら温度が下がっていく方が気になるけど

67 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 08:12:13.25 ID:uG5qsr3CM.net
缶底観察なり温度チェックなり怪しい運用好きな人多いのかね
取説通りの使い方ならそんなことは不要なわけだが

68 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 08:26:47.25 ID:zgnDgAkE0.net
変な新興メーカーがガス一体型用のヒーターアタッチメントを売ってるからなあ
あんな危ないものが流行ってるから困る

69 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 09:36:37.60 ID:TQ6Ny0vUM.net
>>66
コレだと思うわ
普通は冷えてるはずの表面に熱を感じたらやばいと認識

70 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 09:37:26.36 ID:TQ6Ny0vUM.net
>>68
ちゃんと放熱考えてるの少ないよね

71 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 10:54:09.75 ID:LIGboXBK0.net
>>66
同意
普通は冷えてドロップダウンするからカセットコンロだとヒートパネル付いてるくらいだもんね

72 :底名無し沼さん :2022/09/01(木) 12:46:34.42 ID:bCQvahWla.net
od缶じゃなくてcb缶の耐圧の話
10kで変形しない
15kで変形してもガス漏れしない

こんな風に仕様は作られているようなので 以て瞑すべしみたいなところよ。
パスカルじゃなくてスマン

73 :底名無し沼さん (ワッチョイ 79bd-83Bc):[ここ壊れてます] .net
>>68
ああいうの、バーナーメーカーも困ってるだろうな・・・と勝手に想像
ガスバーナーは調理や湯沸かしするためのものであって、暖房器具ではない

74 :底名無し沼さん (ブーイモ MM66-fkSU):[ここ壊れてます] .net
>>72
1.3MPaと1.5MPaじゃなくて?

75 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7e03-HF3I):[ここ壊れてます] .net
40℃反応の示温テープとか小さく切って長時間使用する缶に貼り付けたらどうだろう

数分おきに触ってチェックしないといけないだとか、怖くて使えないよりだったら遥かに建設的だと思う

温度が変わる系だと、25℃で色が変わるカメレオンネイルなるものも売ってるらしい

76 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-Kd51):[ここ壊れてます] .net
マグネットとかでガス缶に貼り付ける温度計があればいいね

77 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-Kd51):[ここ壊れてます] .net
サーモテープというのがあった、これ貼ればいいのか

78 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
所謂ガス缶タイプで暖房に使いたいなら
キャンプなら灯油のストーブかテントなら
イワタニの風暖にしておいた方がいいよ。
あと、薪ストーブや焚き火台で。
登山はシュラフでモンベルの#0ならマイナス15度位ならイケる。使い捨てカイロや湯沸かしでコーヒー缶かなんかに入れタオルなどでまいてシュラフに入れるとか。
暖房としてならコールマンのガソリンストーブと武井バーナー、オムニバーナーでどうぞ。
灯油ストーブならコロナ、トヨトミ、フジカ、
アルパカは耐震の付いた物で、パセコ耐震付き、あとスノーピークのあれなどw
おすすめはイワタニの風暖。

79 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e88-DpAk):[ここ壊れてます] .net
【所謂ガス缶タイプ】
・「所謂」を用いる前提の「十分に世間一般(少なくとも登山キャンプ板の中)に知れ渡っている事」が「ガス缶タイプ」には無い。

で、「ガス缶タイプ」って何?

80 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
話の流れからCB缶とOD缶でしょ。

81 :底名無し沼さん (アークセー Sx51-Z036):[ここ壊れてます] .net
ヒーターアタッチメント使いたきゃ
分離型でもガスはやめとけ
液燃かえ
ガス使いたけりゃガスヒーターかえ

ユニフレームのガスヒーターのUH-Cやワームシリーズが廃盤なのがCB缶派には辛いかも

82 :底名無し沼さん (オッペケ Sr51-VuXv):[ここ壊れてます] .net
以前わしはオーリックのバルブの所にキャンピングガスのランタンの部分を付けて使ったりしてたがそのような使い方はあまり良くないw
ガス缶は主に冬に使うハイパワーガスがあるのと、その種類とOD缶は多少ネジ部の合性があるので、夏にハイパワーガス使う輩もいないとは思うが注意して欲しい。
わしはなるべく空いてるキャンプ場や山を選ぶがまあ、この暑い時期にストーブの話も何だなあ。

83 :底名無し沼さん (アークセー Sx51-Z036):[ここ壊れてます] .net
オフシーズンに買うと安い
冬にいきなり現場でトラブル起きるより
夜間は冷え込む秋口に試しに使ってみる、これ大事

84 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6e48-6cCB):[ここ壊れてます] .net
>>82
両さん乙

85 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa85-jZXR):[ここ壊れてます] .net
夏山は10℃以下になるしパワータイプ使うでしょ

86 :底名無し沼さん (ワッチョイ 29a6-Rqb8):[ここ壊れてます] .net
自称ベテランがテント燃やして大火傷してた報告は笑ったわ 素人以下やんけw

87 :底名無し沼さん (ブーイモ MM0b-iXQc):[ここ壊れてます] .net
スベア123でヒーターアタッチメント使ってテント火事になった人のブログ見た事あるごと。

88 :底名無し沼さん (アークセー Sxbb-AYbi):[ここ壊れてます] .net
スベアはフライパン乗っけるだけで
火炎放射器やで

89 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5f7a-kABb):[ここ壊れてます] .net
アフィカスや煽り厨が多くて、スベアが2バーナーにならないテクニックを晒す気になれない・・・
煽りカスが居なかった、かつての過疎状態が懐かしい

90 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa8b-yGeJ):[ここ壊れてます] .net
>>87
俺も見た
しかも火傷してるし不良品だとわめいてんのwww

91 :底名無し沼さん (ワッチョイ 475f-Q536):[ここ壊れてます] .net
あちち

92 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-Yksi):[ここ壊れてます] .net
安全第一でお願いします。

93 :底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-v6Td):[ここ壊れてます] .net
取りあえず想像力を働かせることが大事ということだろうな
見も知らぬ配信者の、どう編集したかも分からん動画を鵜呑みにする人の多いこと

94 :底名無し沼さん :2022/09/05(月) 08:53:04.56 ID:b+qFEDIpM.net
>>93
このような想像力欠如した上に他人の動画にケチつけるヤツってどういう教育受けてきたんんだろうと不思議でならない
親にも恵まれてなさそうだ

95 :底名無し沼さん :2022/09/05(月) 08:57:44.57 ID:85Z5cyRpa.net
鵜呑みはこわいね

96 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Spbb-kJmG):[ここ壊れてます] .net
説明書読めって事だよな

97 :底名無し沼さん :2022/09/05(月) 17:49:51.68 ID:jAsY1Zeaa.net
つべなんか信用したらだめだろうな
大手登山用品店でさえ間違った使い方をアップしてたし
ほんと説明書読んだのかと

98 :底名無し沼さん :2022/09/05(月) 17:56:26.91 ID:WrnovIVi0.net
海外のフォロワー数が凄まじいよつばーもマニュアル見ずにレビューしててダメダメなのは有る
あたふたしてて失敗してるのは草

99 :底名無し沼さん :2022/09/05(月) 19:00:34.79 ID:Ak5oTnzjM.net
>>94
このような想像力欠如した上に他人のレスにケチつけるヤツってどういう教育受けてきたんんだろうと不思議でならない
親にも恵まれてなさそうだ

100 :底名無し沼さん :2022/09/06(火) 02:26:22.28 ID:QZOMiD3oM.net
>>99
独創性も何もない
お前は真似ばかりで情けない

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200