2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛用のストーブ・バーナーは?110Fire目

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ fbc5-y78J):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?109Fire目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1652926781/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

851 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 19:13:12.40 ID:oVQ50Rl60.net
とろ火ってか弱火は米がうまく炊けるレベルなら問題ないし、
それ以外だとそんなに使うかね。
米メインでいくなら炊くならガスでいいし…という気も。

852 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bb-PJdB):2023/01/01(日) 20:41:48.32 ID:K9lYsaiW0.net
炎を目視しなくても火力調整できると使いやすい
ローラーバーナーは音でだいたい分かるが、サイレントキャップとかガスストーブは難しい
2レバーは使ったことはないけど、バルブ開度が見やすいのが良さそう

853 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 21:00:11.34 ID:cqrF4k1d0.net
だね。ガソリンバーナーの高火力でステーキがんがん焼くしか能のないオレもとろ火とか無縁。

854 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 21:09:08.06 ID:cqrF4k1d0.net
ごめん、アンカー漏れた、>>851ね。

855 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 21:27:44.51 ID:Q+OghfdGa.net
蓋したままでもふきこぼれないのがとろ火の目安な
キャンプ用のバーナーでは難しい

856 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0e0d-NMHF):2023/01/01(日) 21:31:47.02 ID:cqrF4k1d0.net
>>852
NOVA+灯油+quiet stove はやっぱ難しいですかね。

857 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7a35-So2P):2023/01/01(日) 21:46:17.27 ID:gaKiKFQp0.net
焼く、茹でるだけならとろ火は重要でないのかもね
鍋の距離で調整する方法もあるし

自分はビーフシチューとか長時間煮込んだり、揚げ物したり、
パスタ茹たりでとろ火は重宝する
あとデザート系は火力調整は絶対必要
嫁に呆れられるくらいだからここまでする人は少ないかもしれないけど

858 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bb-PJdB):2023/01/01(日) 21:50:27.62 ID:K9lYsaiW0.net
>>856
音で調整も無理だけど、自分のPolaris+灯油+PolarDawgのとろ火はそもそも安定動作しない
数分でサイレントキャップが赤熱してアンダーバーンやリフティングが酷くなる
Nova+QuietStoveは知らない

859 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0e0d-NMHF):2023/01/01(日) 22:14:23.63 ID:cqrF4k1d0.net
>>858
DAWGでそれじゃあ、やっぱそうですか、有り難う。

860 :底名無し沼さん (ワッチョイ 331c-FS6+):2023/01/01(日) 23:27:37.80 ID:wN9Orvgk0.net
>>858
omnilite+primusの専用silencerでガスや白ガソリンで
使ってるが風対策さえしてあれば極弱火を続けても平気。

861 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bb-PJdB):2023/01/01(日) 23:34:55.73 ID:K9lYsaiW0.net
>>860
あれも灯油は禁止だよ

862 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/02(月) 09:35:17.64 ID:bCudv2Hz0.net
米炊くならエセビットと固形燃料で自動炊飯
魚や肉は鹿B6
508Aやフェザーストーブは焼き物と飲み物、レトルト湯煎ですかね~

863 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/02(月) 09:37:55.97 ID:bCudv2Hz0.net
コールマンのストーブって元々米兵用だったそうだが、前線でGIストーブ使って何を調理してたんだろう

864 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-cpN+):2023/01/02(月) 13:35:18.35 ID:9R6LTPUtd.net
アメリカ料理には明るくないので想像だけど缶詰開けて温めたりとかじゃね?
スープ缶とかあるやん

865 :底名無し沼さん :2023/01/02(月) 16:19:40.91 ID:jaATNZvpa.net
2243はトロ火できるぞ

866 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-fJmL):2023/01/02(月) 18:26:29.98 ID:habt34bba.net
Hiker+にquietstoveだけど、どの油種でもとろ火安定するな

867 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/02(月) 19:57:16.79 ID:bCudv2Hz0.net
とろ火でシチュー作ってる最中にも敵襲とかある訳だし、やっぱり缶詰を温めてるのかな
現代でもエセビットにメスティンのっけて、炊飯しながらその上にイナバ缶乗っけてるのよくみるもんな

868 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-lHxW):2023/01/02(月) 22:00:39.31 ID:7V9a+QjGr.net
現代はもうとっくにパック飯なのだが

869 :底名無し沼さん (ワッチョイ fa4d-TwI4):2023/01/02(月) 22:25:47.39 ID:DnG1NTn10.net
アルファ米は何故か面倒に思えて
1分スパゲッティーばかりだわ
レトルトパックのカレーやシチューを湯がきつつスパゲッティー折って突っ込んでる
これで主食簡単に完成するんご

870 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fc7-ChaJ):2023/01/02(月) 22:34:48.80 ID:smvoT4Un0.net
そこでカレーメシですよ

871 :底名無し沼さん (ワッチョイ f64e-kXF2):2023/01/02(月) 22:37:55.07 ID:gLAZkkBW0.net
野外炊具1号とかいう200人前を一気に作れるマシン

872 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-z8SO):2023/01/02(月) 22:51:15.37 ID:C9DVT5ea0.net
リゾッタもいいよな。

873 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/03(火) 10:17:00.84 ID:w8aGLxGQ0.net
フェザーストーブ、年末から年明けの間にこっそりと2千円ほど値上げしてるな
どうせならケースもつけて値上げしてほしい
今もケースに困って、植木鉢に入れて持ち運んでる

874 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 10:45:33.74 ID:A8AcXdUx0.net
フェザーストーブに合うケース無い?
Amazonでカメラレンズ用のケースで探してたけど微妙なサイズしか無いんだよね

875 :ろ (アウアウクー MMfb-ugFT):2023/01/03(火) 11:47:16.34 ID:DlxWUdJCM.net
蕎麦って折って茹でる?

876 :底名無し沼さん (ワッチョイ a3ff-VzNb):2023/01/03(火) 13:32:07.31 ID:SngqkmJd0.net
>>874
ピーク1と同じサイズだよな?
モンベルのアルパインクッカー ディープ13が使える

877 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 14:54:19.84 ID:6MA1YoBd0.net
>>876
有り難う。モンベルのサイト覗いたらアウトレットで売ってたから買ったよ。

878 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 15:14:18.64 ID:w8aGLxGQ0.net
>>876
サンキュー!
いまポチってきました
これで植木鉢ともオサラバ

879 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 15:18:01.09 ID:w8aGLxGQ0.net
ジャストフィットだがちょっと哀しいコメリの植木鉢
https://i.imgur.com/QTrUW9C.jpg

880 :底名無し沼さん (ワッチョイ dacd-6pIY):2023/01/03(火) 16:16:25.72 ID:xx6lhZh40.net
ついウーファーボックス用に眺めてしまったわ

881 :底名無し沼さん (ワッチョイ cacd-ba8W):2023/01/03(火) 17:09:08.95 ID:6MA1YoBd0.net
アルパインクッカーディープ13 型落ちと現行品 径が5mm程違うんだけど、フェザーストーブ入りにくいとかある?

882 :底名無し沼さん (スプッッ Sdba-VzNb):2023/01/04(水) 17:13:05.50 ID:QIyXKwicd.net
>>881
わからん
俺は一昨年くらいにアウトレットで買ったやつを使ってる
ストーブをタオルで包んで収納してる

883 :底名無し沼さん (スプッッ Sdba-VzNb):2023/01/04(水) 17:30:31.21 ID:QIyXKwicd.net
>>864
アメリカ料理というか、米軍のレーションは世界一不味いと聞いたことある

884 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/04(水) 18:56:43.05 ID:ClBVxiU00.net
>>883
むかしワールドフォトプレスのムック本とかに、茹でた豆の缶詰を食ってる兵士の写真がけいさいされていた
アメリカ兵はそんなに豆が好きなのかとちょっと驚いた思い出がある

885 :底名無し沼さん (オッペケ Srbb-lHxW):2023/01/04(水) 19:24:09.66 ID:VRx5zKKqr.net
実際豆料理好きじゃね
まあ缶詰をドバーっとするパターンが殆どだけど

886 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 21:49:38.77 ID:cIeIznZA0.net
んん?二次大戦中の米軍がストーブ使うのは湯を沸かしてコーヒー飲むか、Cレーションの豆の缶詰め温めるか、朝のベーコン&エッグをパンに挟んで食べるとかじゃない。

887 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 22:53:19.41 ID:S8gKS/2E0.net
豆は貴重なタンパク質だし日本人も豆大好きだじゃん
食生活の豆の事知らないって事は学生あたりかね
豆が無くなったら日本食ほぼ終わるよ

888 :底名無し沼さん (ワッチョイ dacd-npMi):2023/01/04(水) 23:36:02.12 ID:AxBJVcLF0.net
味噌・醤油・豆腐・納豆などなど
豆無しでは崩壊するね

889 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 23:46:19.35 ID:S8gKS/2E0.net
外国でも豆が無くなったら食生活崩壊して餓死者がでそう

890 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 00:32:28.72 ID:WcpCqH1j0.net
そう言えば大豆畑って見た覚えがないな
気が付いていないだけなんだろうか

891 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 00:43:28.27 ID:YheXdp7n0.net
>>890
枝豆が大豆だぞ
黒豆も大豆の一種

892 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 01:11:46.64 ID:vTcCT2HA0.net
枝豆って知らない人が道路から畑見るレベルじゃ気づかないと思う
基本的に葉と同色で隠れてるし

893 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 08:11:17.88 ID:GqHIURWt0.net
おまえらなんにでも食いつくな

894 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 08:18:04.53 ID:vTTaIxhbd.net
滅多に新作出るような業界でもないしな
たまに来る新しくバーナー買う相談に持論展開するくらいしか話題ないでしょ

895 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 20:50:54.45 ID:mCzowmkl0.net
フェザーストーブと508Aってマジで店頭で見ないんだが、コールマン的に大丈夫なのか?
こないだアルペンの店員と話ししてたら、取り寄せでコールマンのオンラインストアと値段は一緒ですけど(だからあっちで買えば?)みたいな感じだった
そのうち公式でしか買えなくなりそうだ

896 :底名無し沼さん (ワッチョイ 97cd-xbnR):2023/01/05(木) 21:02:33.08 ID:NaCBaR9D0.net
普段は固形燃料を使っているのですが冬場は火力不足を感じています
液燃を使用してみたいのですが、MUKAストーブは初心者向けでしょうか?
またドラゴンフライ以外に火力調節が得意な機種があれば教えてもらいたいです

897 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8a03-cnUH):2023/01/05(木) 21:22:47.01 ID:lOEDuKeR0.net
>>896
分離型って事かな?
だったらそれ以外ならnova 位じゃないかな

898 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0e0d-NMHF):2023/01/05(木) 21:27:37.29 ID:HVCJVucq0.net
MUKA持ってないからあれだけど、ダイアル操作とか強制消火とか、初心者に親切ではあるね。でもstart やらrunやら操作があって、startでプレヒートが終わらないうちにrunにしちゃって大炎上とか動画であるじゃない。あれ見ると親切過ぎるのも、何も考えなくても使えちゃうのは弊害と思うけどね。シングルバーナーで火力調整の効くドラゴンフライの対抗と言えばOPTIMUS NOVA と思う。

899 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 21:51:49.89 ID:NaCBaR9D0.net
>>897,898
ありがとうございますNOVA調べてみます

900 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 22:01:30.72 ID:WcpCqH1j0.net
>>896
MUKAの火力は圧倒的だけど、湯沸かし向きで調理には適さない
本体が非常にコンパクト(ホースが柔らかい)
ポンピングは他の液燃よりも回数と力が必要
プレヒートは簡単だし消火が速いのも使い易い

普通の液燃も面倒なだけで難しくはないと思うから、初心者向きかどうかは正直よく分からない
ガス>>>MUKA>液燃全般くらいな感じ?

901 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 22:11:33.57 ID:y46ePkoX0.net
>>887
タンパク質が豊富なのは大豆
他の豆は主に炭水化物

902 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 22:52:02.93 ID:rCb4WYfc0.net
>>896
普段が固形燃料ってテント内での使用が多いのかな。
それならガソリンバーナーは向かないと思う。
個人輸入を考えないのであればガスでprimusのp-136sあたりも
検討してみればいいんじゃないかな。
冷え過ぎてもいざとなればひっくり返しても使えるし。

903 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 23:11:31.57 ID:HVCJVucq0.net
MUKA はジェネレータ詰まったらメーカー推奨が即交換というのが抵抗あるな。まあ3000円程度だけど。動画漁ったらメンテの方法わかるけど、細かいフィルターが何枚もあって、カーボン焼きしたりあそこまで素人が出来るかな。ならジェネレータのないNOVAや構造の単純なドラゴンフライが素人向けと思うけどな。

904 :底名無し沼さん (ワッチョイ 331c-FS6+):2023/01/05(木) 23:34:52.24 ID:rCb4WYfc0.net
あとはガソリンバーナーを使う上で音をどこまで許容できるか。
音量ではDragonflyとnovaは大体同じくらいうるさい。
silencerをつければどちらも静かになるが、silencerを使うなら
novaの方が取り扱いは楽。
MUKAの難しさはメンテナンスもだけれど何より火力強過ぎるところ。
絞った状態で他のバーナーの強火位までにしかならないから。

905 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 23:51:41.52 ID:mCzowmkl0.net
>>882
今日アルパインクッカー届いたんだけど、きんちゃくに入れてフェザーストーブでかつかつ、ピークワンだとレバー2がちょっと当たりますね
ピークワンのレバーは内側にちょっと曲げたりされてますか?

906 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0e0d-NMHF):2023/01/06(金) 00:37:31.73 ID:GZAEVjiO0.net
なに、夜中にテント内でバーナー使用だって?それはNOVAとサイレントキャップとガス化アダプターとCB缶で実現出来よう。近々お目にかけよう。

907 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 00:50:16.29 ID:vGQG7fAFM.net
>>906
酔っぱらってんのか?

908 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 01:03:50.02 ID:vGQG7fAFM.net
>>895
本国ラインナップは533と424が残るだけだからガソリンストーブはもうやる気ない

909 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4eff-PoQk):2023/01/06(金) 07:17:37.12 ID:mRdF6QrG0.net
>>908
マジか!?
これから防災目的でも必要になると思うんだけど

910 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a7b-eFvy):2023/01/06(金) 07:32:27.47 ID:4HjfBYiM0.net
ガソリンは防災にならんだろ
それもホワイトガソリン
東日本、ガソリンが手に入らなかったじゃないか
まぁクルマから抜けばいいけどそれできる奴少ないし、赤ガスだと533でも442でもすぐ詰まるしな

あ、抜き方指南はいらんぞw

911 :底名無し沼さん (スププ Sdba-cpN+):2023/01/06(金) 08:08:05.58 ID:1SP7RY5Ad.net
先日ストームブレイカー買って雪山低山で使ってきたんだけど
プレヒートのために別燃料用意したり白ガス抜いて使ったりの手間がないだけで随分と楽に感じるな
でもそれ以上に寒くて悠長に調理なんてやってられんかった
また別の問題だなこれは

912 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe3-WUuo):2023/01/06(金) 08:16:53.95 ID:4hnePcwoM.net
そういえば冬山とか普通にテント内で暖房かわりにマナスルとか焚くよね?
最近の世代はネットの聞きかじりなのかしらんが窒息するから絶対にやめとけとか言うけど昔は普通にしてたよね?

913 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 08:42:54.78 ID:ioU4pX+s0.net
>>895
508Aホームセンターにはあるかもよ
それかオクかメルカリで中古買うかだな

914 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 08:47:12.50 ID:dKsTpmh4d.net
一般的にはその認識が常識である方がいい。
テント内で火器を使うのは知識を持った人だけで。

915 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5abd-98P2):2023/01/06(金) 10:31:50.21 ID:nfA0eLig0.net
>>895
つい先日、アウトレットにあるコールマンで533買った。
508Aを買いに行って、508Aと533が両方売ってたが色が気に入って533にした。

916 :底名無し沼さん (スプッッ Sd4b-DmxQ):2023/01/06(金) 10:42:24.91 ID:a2JKpzDjd.net
>>915
533って国内正規取り扱いあるんだ
ちなみにおいくらでしたか?

917 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27bb-PJdB):2023/01/06(金) 11:11:56.69 ID:P4N9My5F0.net
>>911
白ガス抜いて使ったりってどういう意味?

918 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:29:04.63 ID:R8CXqeX60.net
タンクから白ガス少し抜いてそれでプレヒートするの心かな
俺は抜くの面倒なんでアルスト用のアルコール使ってプレヒートする
バックアップにアルスト持ってるし燃え方もきれいだ

919 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:36:18.14 ID:zOz6f/8Qd.net
>>917
スベア123rだとプレヒートのためにタンクからスポイトで燃料抜いてプレヒート皿で燃やしたりする

920 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:40:23.04 ID:P4N9My5F0.net
>>918
普通はジェットから出さない?
123Rみたいなポンプ無しの話なら分かる

921 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:45:39.24 ID:P4N9My5F0.net
>>919
やっぱり123Rの話だったのね
手のひらで温めるとかでもいけると聞いたことはあるが、満タン近くで空気の量が少なかったりすると大変なのかな

922 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:48:40.07 ID:cNNtaiQ80.net
基本放置のプレヒートよりsotoの鬼のようなポンピングの方が
大変だったなあ。
プレヒートはぶっちゃけガスも使える機種ならガスで行うこともできるしさ。
プレヒート用にひのとのボンベだけ欲しいかな。

923 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 11:49:21.60 ID:zOz6f/8Qd.net
>>921
お察しの通りでした
手のひらで温めるのは聞いたことあるけど今の時期は無理じゃないかな
温める速度より冷える速度のほうが早そうだし単純に手が冷たくてつらい

924 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 12:05:55.08 ID:rxNpk76/M.net
>>915
国内で廃番になった幻のストックがまだ入手できたんですね
おめ!

925 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 12:08:43.80 ID:vbhfudMKr.net
ポラリスとWLI使ってしばらく経つけど液燃はやはりロマン枠。冬はまだ実用的だけど夏はロマン度が高いw
でも分解整備楽しいです

926 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 12:12:16.72 ID:ioU4pX+s0.net
>>925
分解はほどほどにな
俺みたいに真鍮のネジがガバガバに舐めて再起不能にならんように

927 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 14:38:15.51 ID:P4N9My5F0.net
MUKAの話が出たので久々に使ってみた
ボコボコ沸騰までの時間

ベースライン
MSR Big Titan Kettle: 5:20

HEクッカー
MSR Reactor 1.7L: 4:10
Bulin S2400: 3:40
Jetboil 1.5LCooking Pot: 3:00

水12度1L、気温10度ほぼ風無し、風防無し、蓋無し
ホワイトガソリン
インジケーターの赤線直前くらいまで加圧

928 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 14:41:09.37 ID:P4N9My5F0.net
MUKAは直噴タイプなのでHEクッカーとの相性は良さげ
本来のReactorストーブで使うとReactorの方がBulinよりやや速かったがMUKAでは逆転
空気伝熱と輻射熱の違いなのか圧力等の条件を十分に揃えられなかったからなのかは不明

929 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 14:49:46.34 ID:P4N9My5F0.net
>>922
小ボトル燃料70%(上限線に対して)くらいでポンピング30回でやったみた
これで普通の液燃よりやや硬いくらいの感触でインジケーターは1mm程度出る
Startポジションで30秒経ってもまだ余裕はあったからもっと少ない回数でもいけそう
慣れればプレヒートしながらポンピングもできるだろうし

930 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 19:22:22.58 ID:cNNtaiQ80.net
そりゃsotoの小ボトルで燃料が規定いっぱいなら初期のポンピングは
ある程度減らせるけど、プレヒート中に圧力が減って結局は
追加で食われる。
燃料がへった状態や中ボトル以上なら最初から沢山ポンピングになるよ。
追加も含めると大体本燃焼までで80〜100回くらいかな。

931 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 20:35:57.29 ID:Cn1kzLNw0.net
手がかかるほど可愛いから123rが一番所有欲を満たしてくれるけど、ストームブレーカーは結局のところガス液だしに落ち着いてしまったよ…

932 :底名無し沼さん :2023/01/06(金) 22:02:01.99 ID:GZAEVjiO0.net
まあ、使っていて一番信頼性あって簡単なのはコールマンなんだけどね。新しく買ったバーナーのお試しキャンプのお供には必ず連れていってる。困った時のコールマン。

933 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9aeb-0o3E):2023/01/06(金) 23:07:28.16 ID:Qs0l1dB70.net
コールマン欲しいなあと思うのだけど、DF灯油で使いだしてから、灯油一択になってしまった

934 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe3-WUuo):2023/01/06(金) 23:42:11.64 ID:AQCe/H4fM.net
俺はマナスルとOPTIMUSだな。
所有欲満たすのとガソリンよりは燃費が安いってことかな。
それでも最近の物価高で灯油高くなったなぁ。
段々とカセットガスの燃費に近づいてきてるのかも。せっかくの灯油の燃費の優位性がなくなっていくのが残念

935 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 00:28:42.27 ID:PZw9JifQd.net
>>916
確か少し値引きされてたと思うけど、カード明細みたらホワイトガソリン1Lと533で18000円位。
展示品以外のストックでは最後の1個だったようで、俺が買ったら展示品の533は、裏に仕舞ってた。
508Aは、まだあると思う。
店は酒々井アウトレットのコールマンショップね。
>>924
サンキュ。
大切に使うよ。

936 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 08:44:56.89 ID:CncvvVA5M.net
533だけじゃなくコールマンのガソリンストーブ自体がもうすぐ消えそう
持っていた人もガスに買い替えて処分始めてるしあとは他メーカーのタンク別体と中華コピーだけになりそう
コールマンのガソリンストーブはオールドハーレーみたいでカッコいいのに残念

937 :底名無し沼さん (ワッチョイ ab0d-3fub):2023/01/07(土) 09:12:01.32 ID:qtCgg1ib0.net
今の流行りがわかんないけど、おれがキャンプやり出した頃は、ランタンと言えばコールマンだったから、ランタンをまず買って、その後WGに燃料を統一しようとなってガスバーナーやめてコールマンのストーブを揃えたもんだけど。今はランタンもWGじゃ無くなってきてるの?

938 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:20:33.33 ID:ehJ40yM2M.net
俺はロウソク使ってたな。
そういえば昔は登山用品店にたくさん普通に売ってた折りたたみ式の家みたいな形のろうそく立てが恐ろしく値段が高騰してたわ。

939 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:28:17.31 ID:mxtekVQId.net
平成初期にコールマン流行ってたね
親に連れられてキャンプ行くとどこもかしこもコールマンのテントにガソリンランタン
コールマングリーン一色だった記憶

940 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:29:34.29 ID:MwjGFoOh0.net
ランタンはLEDに移行してるよな
液燃はロマン枠

941 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:39:49.07 ID:ehJ40yM2M.net
シーアンカーなる灯油式の中華製ケロシンランタンを使ったことあるけど取り扱いがすごく面倒だったな。

942 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:43:34.02 ID:IadyFLHj0.net
じゃあ俺はオールドスクールだわ

943 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 09:54:00.83 ID:qtCgg1ib0.net
ええぇ、今はLEDランタンなのか。そら幕内や手元照らすのにLEDランプ使ってるけど。ストーブだけでなくランタンもガソリンじゃ無くなってるのね。寂しいな。
シーアンカーやバタフライはいずれ灯油に移行したらと考えてるけど、やっぱお高いけど本家のペトロマックスの方が所有欲をくすぐられるね。

944 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 10:13:42.62 ID:ehJ40yM2M.net
ムードを合わせたいなら、自動車はワーゲンバスでランタンはペトロマックス、ストーブは真鍮本体のケロシン系かビンテージの古いコールマンになるな。

945 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 12:00:55.90 ID:IadyFLHj0.net
基本的に灯油ランプと220Dか275
あとはシーアンカーをLED仕様にしてる
スレチになるのでこの辺で失礼

946 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 12:34:17.30 ID:uoZ14NIyd.net
この数年でケロシンをメインにした
WGは糞高いし赤ガスも高くなって携帯タンクでの購入も面倒になった
入手性と経済性、安全性でケロシンになるのはある意味必然だったかも

947 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 13:00:59.68 ID:Dm5WJafPr.net
>>946
同じく。MUKAストーブやストームブレイカーなんかも気にはなるけど酔ってる場合もあるしガソリンの扱いは灯油より気を遣いそうで。

948 :底名無し沼さん (オイコラミネオ MM5d-M5xG):2023/01/07(土) 15:23:33.11 ID:ehJ40yM2M.net
ガソリンストーブとカセットコンロ
どちらがコスパ高いだろ?
ガソリンが150円超えが普通になってくるとカセットガスより高い気がしてくる

949 :底名無し沼さん (ワッチョイ d3d0-Pzeu):2023/01/07(土) 16:06:12.06 ID:MwjGFoOh0.net
どっちも全開でnovaで赤ガス1LとFusionでカセットガス1本が同じぐらいのランニングタイムだから
安い奴使うならカセットガスの方がランニングコスト安いね

950 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 17:07:31.57 ID:qtCgg1ib0.net
ガスバーナーも年々進化している上にコストもガスの方がいいとなったら、そりゃ液燃ストーブ離れも進むだろうね。でも、好きなんだよなNOVAが 。。

そうだ、NOVAをガスでも使えるようにしちゃえ。

https://imgur.com/a/ymIm2EW

951 :底名無し沼さん :2023/01/07(土) 18:15:06.83 ID:87bffUNN0.net
カセットガスは上がってないの?
てゆうか白ガスやOD缶に比べれば安いし一泊のガス代って大した事なくね

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200