2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東海道五十三次を歩く PART20 ★府中宿

1 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
東海道五十三次を歩いた人・歩いている人・これから歩く人。

いにしえの気分を満喫して歩いている旅人たち、経験者、沿道の人たち
情報交換や旅のポイント、はずしてはならないルール、逃してはもったいない名所

そのほか何でも語り合いましょう


荒らしは徹底無視でお願いします。
荒らしは、レスする相手がいる限り、スレに居座り続けます


※前スレ
東海道五十三次を歩く PART19 ★江尻宿
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/out/1636282466/

168 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>165
いや、殆どコンビニになるよ
下手したら自販機も無くなる場所も多々
国道外れた旧街道はマジでシャッター通り

169 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>168
名物の多くの店は街道沿いか街道の近くで営業中だ
江尻宿の追分羊羹、
府中宿の安倍川餅、
丸子宿のとろろ汁、
吉田宿の菜めし田楽、
知立宿のあんまき、
四日市宿の長餅、
など街道名物の店は街道沿いにある
なお、市街地以外で車道化していない昔のままの旧道には
コンビニはほとんどない
明治になってから創業100年を越える地元の銘菓になったものもあるな

170 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>169
あっ!おつまみ的な名物ね
それなら寄ってるよ

ガッツリ宿場毎に名物の食事はしないの?
それとも羊羮が食事なの?

品川で蕎麦食べて
鎌田で団子と饅頭食べて
川崎の東照で茶漬け食べて
生麦でビール飲んで海鮮食べて
神奈川の松原商店街で食べて
権太坂で甘いもの

これやってたら先に進まないから権太坂で止めた

それからは箱根の茶屋までずっとコンビニのイートイン。名物は後日改めて食べに行ってますよ

171 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>167
まじすか!
杏さん憎からず思ってましたが今日から改めてファンになります

昼めしはずっと鰻丼食べてみた
鰻屋って街道の絶妙な場所とタイミングにあったからさ
東西の味の違いが分かるかな?と思ったけど馬鹿舌のオレにはよく分からんかった

172 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>170
とろろ汁や菜めし田楽も書いてあるが
他人のレスはロクに読まないんだな

藤川宿の道の駅では復活されたむらさき麦カレーを食べた
四日市宿では現代の名物のトンテキは欠かせない
宮宿のひつまぶしはいうまでもない

バカみたいになんでも食らうのとは違うな

>>171
食べ比べると違いははっきるわかる
東西の境界は浜松あたりと言われているが、
実際は両方が混在し、西に行くにつれて関西風が増える感じだな
大阪でも関東風の店もある
だからたまたま関東風の店ばかりに当たった可能性もある

173 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>172
東海道はいろんなものが緩やかに変わっていく感じだから
北陸における親不知みたいに
多くのものが一挙に変わる明確な境界線をどこかに引くことはなかなかできないね

174 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なんかここって偏屈な人が粘着しているみたいだから他所でスレ探します。

175 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>173
ことしの5月に東海道散歩の合間に親不知近くの市振の関へ行ってきました。
https://i.imgur.com/fOXNLA5.jpg

昔の名残を少し残していました

176 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
丁子屋は営業時間外だから無理

62 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2019/02/26(火) 07:55:48.23 ID:yFMygaLb [2/2]
駿府から金谷って一日で可能?
宇津ノ谷峠の難易度が読めないのですが・・・

177 :底名無し沼さん:2022/09/29(木) 23:24:09.53 ID:ysyXYTho.net
>>166
江戸時代、東海道がぶつかる大井川が越すに越されずだっただけで
上流にも下流にも人は住んでいたし渡河もしていた
佐土原藩の泉光院というひとが東北まで行脚したときは相良の辺りで自力で渡河している

178 :底名無し沼さん:2022/09/30(金) 00:28:59.37 ID:8Hx83wyK.net
>>166
大井川の水量はもちろん天候にもよるが、
上流がダムだらけで流量がコントロールされている現在と
自然に任せていた昔とは比較にならんだろう
土砂が上流から流れないので河床低下して
川の様相も昔とずいぶんと変わっているんだろう

>>173
蕎麦のつゆ東西境界は愛知と三重県境から関ケ原と言われているね
薬味のネギは熱海と三島の間だとか

北陸のつゆの東西境界は福井と石川の県境あたりと言われてるが、
金沢や富山でも関西風があり、北陸はかなりあいまいらしい

179 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
言語学的な東日本方言と西日本方言の境界線だとこんな感じらしい

北陸・・・親不知(但しこれより東でも佐渡は西日本方言)
東海・・・木曽川(但しこれより西でも近年の桑名周辺は微妙)

180 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
みんなwikiで検索すればわかる孫引きばかりじゃん

181 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
東海道も200kmを過ぎ改めて日本橋からポイントポイントを攻め直し始めた

一度歩いた道をまた歩くと一度目に見落とした場所を拾い直すことができかなり有意義な旅に

182 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>179
昔テレビの探偵ナイトスクープでやっていたアホバカ境界は
東海道でいえば、愛知県内がたわけで
愛知県の東側と西側でバカとアホに分かれるといってたな

183 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>182
まあ個々の単語の境界は言葉ごとにいろいろでしょう

184 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>181
当方の場合はとにかく先へ(西へ)進むことを優先したよ
関東に住んでいる者にとっては正直西へ行けば行くほどいろいろ新鮮で面白いし

185 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>180
粘着爺さんも何にでも噛みつくのはそろそろ止めようよ

186 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いい日旅立ち西へ

187 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いい天気。一泊二日であるくぞ!

188 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
いま、旧東海道を海岸沿いに逸れて千本浜の堤防を原宿目指して歩いてる。
天気いいし、海からの風は気持ちいいし
ここは最高だな!
https://i.imgur.com/MEJERCS.jpg

189 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>188
そうそう。
15年ぐらい前に自転車で田子の浦まで行きましたよ。風がないと快適に移動できて景色もよく最高でした。

190 :底名無し沼さん:2022/10/01(土) 22:26:39.96 ID:qqnA/28x.net
古典的には本来の田子の浦=駿河湾全体みたいな意味なんだっけ?

191 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
先日の台風の影響で由比宿と興津宿の間の名所、薩た峠の展望台が閉鎖されてると
蒲原宿で情報入手

192 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>191
峠を徒歩で通ること自体は可能なの?

193 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>192
可能です。
先週は清水市内も一部通行止めだった見たいで、今は通れるみたい

194 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
清水市・・・。

195 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
清水市と蒲原町が合併して静岡市清水区になった
由比町は独立を保っていたが後から編入されて清水区になった
清水区には蒲原、由比、興津、江尻と4つも旧宿場がある

富士川町は川向うの富士市と合併した

196 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
清水区は旧富士川町域を除く庵原郡全部みたいな感じか

197 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
つうか粘着爺はついに諦めたのかな?

198 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
そうやって自分が登場する前フリかな

199 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
粘着ハムスターが諦めれば爺さんも止めるでしょ

200 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
つうかお互い言いたいことがあるのなら
堂々と主張&反論すればよい
それだけだ

201 :底名無し沼さん:2022/10/04(火) 02:27:11.97 ID:Q/4JiiNJ.net
富士山を眺めながら歩くのは東京へ向かう東向きがいい

202 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
粘着爺とハムスターは別人だろ

203 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>197で流れがぶった切られるんだよな
内容的に粘着爺の可能性は皆無だからハムスターが荒らしてることにしかならない

204 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
天童、馬頭、吉原と
広重美術館遂にコンプリートした。

205 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>204
中山道大井宿の中山道広重美術館は違うの?

206 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>204
恵那のそこ知らなかったわ

ありがとう!近いうちに行ってくるわ

こりゃまた楽しみ一つ増えたわ

207 :底名無し沼さん:2022/10/04(火) 21:28:39.74 ID:bmKH4Wxp.net
>>203
粘着爺=ハムスターってことは最早バレバレなのに
何で殊更に粘着爺≠ハムスターをアピールするわけ?

208 :底名無し沼さん:2022/10/04(火) 22:28:30.19 ID:HYn5PsHI.net
すぐに反応するのは妄想の世界で連戦連勝のハムスターだけ

209 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
歌川広重の東海道五十三次を知ったのは
子供の頃の永谷園のお茶漬けのオマケのカードだった
永谷園の懸賞でもらったフルセットが手元に残っている
この懸賞は現在復活しているな

その次に五十三次に触れたのは、切手の国際文通週間だった
絵柄が地味な蒲原が一番高価だったを不思議に思い、
自分としては箱根や桑名の方が好みだった
北斎の富嶽三十六景もこの切手で知った

210 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>208
爺と公は同一人物なのだから自作自演でどちらが勝っても結局本人は連戦連勝なのでは?

211 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>209
個人的には永谷園のお茶漬けのオマケカードでたまたま庄野を引き当てたところから
東海道五十三次に興味を持った
それ以前は正直庄野の地名すら知らなかったので

212 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
庄野白雨は五十三次の中でも最高傑作といわれているが、
描かれた場所は不明で、庄野宿資料館の人もわからないといっていた
おそらく蒲原と同様に想像で書いたものじゃないかといわれている

213 :底名無し沼さん:2022/10/06(木) 21:45:27.91 ID:iZLahpzn.net
東海道五十三次のなかで
いきなり言われてもなかなか地図上での場所のイメージが湧かない地名というと
石薬師・庄野・坂下あたりかな

214 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
最近ハムくんは?

215 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>213
どれも伊勢路だな
石薬師も庄野も四日市と亀山の間が長いということで
町でもないところに無理やり作った宿場だし、
現在でも国道1号こそあるが鈴鹿市の郊外に過ぎないからな
しかし、近接したところに2つもいらなかったと思うが、
先に設けられた石薬師が規模が小さすぎたからあとから庄野の
設けたのだろうか
まあ、御油と赤坂はもっと近いが

坂下も関と土山の間が長く難所の鈴鹿越えがあったからどうしても
人家のない峠付近にでも設けざるを得なかったんだろうな
宿場名は鈴鹿でもよかったような気がする

216 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
江戸から離れて大名が分散してしまうところよりも大名が集中する江戸に近い宿場の方がなんだかんだ言っても発展するわな

217 :底名無し沼さん:2022/10/09(日) 11:55:50.01 ID:SAFBYnU4.net
宿場は大名行列だけが利用するわけじゃないけどな
宿場の規模でいうなら、浜松は本陣が6軒もあったし、
旅籠の数でいえば宮が東海道では最も多い
坂下は地味ながら本陣が3軒もあって宿場としては大きい方だった

218 :底名無し沼さん:2022/10/09(日) 16:03:47.39 ID:Ly7N/ulm.net
中山道だと本庄宿や本宮宿が大きかったらしいが
現代人にとってはすぐには理解できないよな
宿場は物資の集積地なのか?と思う

善光寺街道の海野宿は商科の街並みになってる

219 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 00:39:23.50 ID:kMOwjEs9.net
最近ハムスターと粘着爺が見えないぞ!

220 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 08:04:55.12 ID:nUjc4Y7m.net
>>219
寿命で死んだんだろ

221 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 08:26:15.54 ID:I//MrFfM.net
ハムは甦る!何度でもな!
ハムの粘着力こそ人類の夢だからな!

222 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 14:20:58.42 ID:vii2Vvve.net
お前ら歩かんかいや。
ボケっとしとったら足腰弱るぞタコ!
チ・コも使えるうちに使っとけ!旅の恥は掻き捨て。

223 :底名無し沼さん:2022/10/10(月) 15:23:43.51 ID:5B0shfvD.net
藤枝宿が全長1.8kmとどこかで知った
程ヶ谷宿は松原商店街の辺りから線路を渡り右折した先までとかなり長かった
関宿も長かった

224 :底名無し沼さん:2022/10/11(火) 00:06:22.78 ID:5BF/NaDr.net
>>222
ハムスターに歩けなんて言っても馬の耳に念仏だと思うが・・・?

225 :底名無し沼さん:2022/10/11(火) 01:35:31.41 ID:9WfkPTPL.net
宿場町の長さを東西の見附跡間とすれば保土ヶ谷宿も約2km、
戸塚宿は2.3kmもあったらしい

戸塚宿は江戸を早朝に発つと最初の宿泊適地だったので賑わったことだろう
京を発つ場合は石部宿がこれにあたる

226 :底名無し沼さん:2022/10/11(火) 05:18:38.96 ID:7BTpRGp7.net
>>224
歩くの嫌いなのは粘着爺のほうだろ?
キャラ間違えんなよ

227 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
最近ガチで街道歩きを語るレスが増えたから自演厨も必死なんだよなw

228 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
元々の過疎スレにレスが途切れないように必死な粘着爺

229 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
228=粘着爺=ハムスター

230 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
江戸時代は1日十里毎日歩くんだから健脚だよな
しかも快適なウォーキングシューズのない時代にな

231 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
大したことなくね?

232 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
丸子宿から岡部宿は三時間予定すればのんびりと歩けるかな?

233 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
1日だけじゃなく連日40km歩くのは並大抵ではないな
実際に歩いたことがない奴にはわからないだろうが

234 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺には一日20kmがベスト

235 :底名無し沼さん:2022/10/12(水) 19:06:05.39 ID:5W4HaR2O.net
2日連続30キロずつは割合平気だったな
2日連続35キロずつはかなり堪えた

236 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>234
軟弱だね

237 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>236
そんな軟弱な俺でも歩き重ねて静岡市まで来ました。

238 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺は2日で50kmぐらいがベストだな
237は実際に歩いたことがあるのかな?

239 :底名無し沼さん:2022/10/13(木) 09:15:50.85 ID:wCWqa8wE.net
>>238
どうしてそんなスレを荒らすような疑い持つの?

240 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
一日だけなら100キロでも歩けるけどさ
連日になると40キロがせいぜいだよ
ましてや楽しく歩くなら30キロくらいが丁度良いんじゃない?

241 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
実際そんなものでしょう
2日で50キロ程度なら、正直そんなに凄くもなく、まあ普通という印象だろう

極端な疲労困憊状態になるのは避けて、ホドホドにするなら、個人的な肌感覚としても1日35キロが限度だと思う

242 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
だから、連日40km歩いていた江戸時代の人は健脚なんだな
という最初の話に戻る
しかも履物は草鞋だから脚の疲労は相当なものだっただろう

243 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
どこのレス?
相当前まで戻る感じ?

244 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
俺は今まで通りに20~25ペースで歩くわ

245 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
カイドウを殺してワノ国を救ったのがルフィ
シンゾウを殺してワー国を救ったのが山上

兄の処刑を機に奮起したのがルフィ
兄の自殺を機に奮起したのが山上

じいちゃんに逆らって入隊しなかったのがルフィ
かあちゃんに逆らって入信しなかったのが山上

悪魔の能力者と呼ばれてるのがルフィ
悪魔の協力者呼ばわりされているのが山上

ゴム製のピストルを武器にするのがルフィ
手製のピストルを武器にするのが山上

新時代の始まりの象徴がルフィ
晋時代の終わりの象徴が山上

アカガミを尊敬しているのがルフィ
ヤマガミとして尊敬されているのが山上

246 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>244
俺も同じ
毎日40㎞は普通に歩けると健脚自慢をする気もないし、
疲れすぎず楽しく歩くことが目的だから

247 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>246
せやな~ のんびりと、あちこちキョロキョロしながら行きましょか

248 :底名無し沼さん:2022/10/14(金) 22:58:11.21 ID:TqQOWBF9.net
1回25キロ未満で止めると少々物足りないような気分になるかな
逆に1回35キロを超えるとあまりに疲労困憊しすぎて翌日に堪える

やはり1回30キロ前後は程よい感じ

249 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 04:57:06.93 ID:s4WzmR6H.net
宮部みゆきの時代小説に東海道を走る飛脚の話があるんだけど
1日目を江戸〜小田原まで行く事が出来る飛脚が
2日目は小田原〜三島辺りまで走ってもう夕暮れ刻なんだよ

小説だから仕方ないとは言えもうちょい検証しろよなw

250 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
具体的な数字は実体験をもとに書いているんだろ
検証もくそもない
まあ、実際に歩いたことがない奴にはわからんだろうけどな

走る飛脚は歩く一般旅人と比較にならん
2日目は箱根越えがあり、平地とは違う
飛脚はリレーだし、すべてが幕府公用の継飛脚のように
速かったわけじゃない

251 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
実体験ということは宮部みゆきは実際に歩いたことがあるのか
へぇ~

252 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
自分の数年間のGoogleタイムラインを確認すると
小田原駅を8時16分発
箱根を越えて吉原(宿じゃなくて駅だが)に17時35分着
飛脚じゃないからほぼ歩きだ
江戸〜小田原を一日で行く(設定の)飛脚ならもっと距離を稼ぐだろう

オレはと言えばもう疲れ果ててしまって吉原でリタイアを決めましたw
街道はのんびり楽しく歩くほうが良いよ!

253 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
健脚自慢バカは相手にすると面倒だからマイペースでスレは行きましょう。

254 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
健脚自慢バカなんかどこにもいないが
なんでそういうスレの雰囲気を乱すこというのかわからない

255 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 19:58:52.29 ID:zByvD8vn.net
東海道の合間に水戸街道歩き方始めたわ

256 :底名無し沼さん:2022/10/15(土) 22:13:10.44 ID:uFRkIh5B.net
>>250

257 :底名無し沼さん:2022/10/16(日) 00:31:56.03 ID:QKMY4Kv6.net
>>253は歩くの嫌いな某爺の成り済ましかな?

258 :底名無し沼さん:2022/10/16(日) 02:10:47.84 ID:AxY3hodA.net
スレ本来の街道歩きの話の流れを阻止しようと
水を差すレスをしているのは誰か一目瞭然だな

259 :底名無し沼さん:2022/10/16(日) 12:18:26.25 ID:mld7EhkN.net
ハムちゃんは自己紹介が上手ですね

260 :底名無し沼さん:2022/10/16(日) 13:57:04.94 ID:Nhd14Pbu.net
江戸時代の旅人は江戸から京まで約500キロを約2週間で歩いたというから
1日平均約35キロ
2、3日は連続して歩けても2週間ぶっ通しは現代人にはなかなか厳しい
まあ、現代人でも毎日走り続けて完走する猛者も中にはいるだろうけど

261 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
現代人が2週間ぶっ通しで歩ける
って無職前提にしかできない発想だな

262 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
来月は旅割クーポンゲットしたから、また歩き旅の続きができる

263 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
なんかいちいち絡んでくる奴がいるね
>>258のいう奴だな

264 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
あんたらいま何処歩いてるの?
俺は今度鞠子から宇津ノ谷越え

265 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>250

266 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
>>260
江戸⇔京都は最短12泊13日の行程と以前に(たぶんこのスレで)聞いた
江戸を早朝に出発すると1日目の宿が戸塚、2日目が小田原、3日目が沼津という感じだから
1日に40キロ程度は進んでいると思われる
まあこれを忠実に再現するのは困難だな

>>261
誰もそんな前提で話してないと思うよ

267 :底名無し沼さん:[ここ壊れてます] .net
平地は折り畳み自転車で移動して、山地は歩きにすることにした。
自転車を現地まで運ぶのが面倒くさい。

総レス数 1001
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200