2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三嶺】四国の山情報19【みうね】

1 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b74-v63j):[ここ壊れてます] .net
四国の山情報を交換するスレッドであります。
無意味なアスキー・アート、無駄な改行、無教養なコピー&ペーストの類は厳禁とします。
幼稚な質問、卑猥な戯言、誹謗中傷など無き様つとめましょう。

■過去スレッド
【堂ヶ森】四国の山情報17【二ノ森】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1611622723/
【譲葉ヶ森】四国の山情報16【梶ヶ森】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1586564704/
【佐々連尾山】四国の山情報15【津志嶽】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1493981197/
【貧田丸】四国の山情報14【岩躑躅山】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1424082794/
【鰻轟山】四国の山情報13【鷲ヶ頭山】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1408774760/
【稲叢山】四国の山情報12【御朱印谷山】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1394928032/
【エントツ山】四国の山情報11【大麻山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1385550764/
【鶴松森】四国の山情報 10【豊受山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1371036984/
【旭ヶ丸】四国の山情報 9【装束山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1361350560/
【屋島山南嶺】四国の山情報 8【蟠蛇森】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1351851840/
【琴弾山】四国の山情報 7【琴平山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344990321/
【大川原高原】四国の山情報 6【高丸山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1336560808/
【我拝師山】四国の山情報 5【紫雲出山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1330959708/
【高縄山】四国の山情報 4【高鉾山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1324481230/
【石墨山】四国の山情報 3【雲早山】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1319018820/
【笹ヶ峰】四国の山情報 2【三嶺】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1315478921/
【石鎚】四国の山情報【剣山】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1301864191/
【伊予富士】四国の山情報18【伊予小富士】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1640871233/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

759 :底名無し沼さん :2022/12/29(木) 13:25:35.09 ID:gfzsHQa70.net
高知から剣山行くのに京柱峠突っ切るのと歩危のほう回っていくのとどっちが早いんだろ

>>758
でもアレあんま当てにならんよ
工事やってても規制敷いてなかったり予定外の時間に「ちょっとだけ待ってお願いー」と20分くらい止められることもある

760 :底名無し沼さん (スフッ Sdaf-9CQQ):2022/12/29(木) 14:28:46.29 ID:GNoD2SEBd.net
>>758
こないだ見たらその看板更新されてた
「事故ったらめんどくせえから雪がある時は夜通るなや」ってことじゃない?

761 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-E0uY):2022/12/29(木) 14:34:01.42 ID:J/HqfptSa.net
徳島に経営の続いてるスキー場は無いのかと思ったが
井川スキー場なる所はあるのか
剣山スキー場よりアクセスが良さげなのが
いまだ経営が続いてる理由?

762 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-SwdK):2022/12/29(木) 14:40:51.55 ID:m4z/AqB0a.net
>>759
京柱峠はやめといたほうが良い
大歩危経由
でも冬なら素直に池田から行ったほうが良い

763 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa1f-SwdK):2022/12/29(木) 15:20:48.89 ID:m4z/AqB0a.net
石鎚で遭難された方は昨日ご遺体で見つかったらしいね
本当に残念だ

764 :底名無し沼さん (ワッチョイ d94d-px8a):2022/12/29(木) 16:15:29.11 ID:PnRCcrcK0.net
いくら山が好きでも山で死んだら駄目だ。
ご冥福をお祈りします。

765 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-E0uY):2022/12/29(木) 17:07:32.53 ID:J/HqfptSa.net
結局、どこらで見つかったんだろ
愛媛新聞にちょろっと書いてあるだけで
詳細不明らしいんだよね


元旦の石鎚、もしかしたら今回は天候に恵まれるかも

766 :底名無し沼さん :2022/12/29(木) 17:41:10.74 ID:sZagfQIM0.net
今のところ、てんくらの初日の出石鎚山はダメです。
https://i.imgur.com/r4Y0a91.png

767 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3fb-0sWt):2022/12/29(木) 17:44:43.76 ID:sZagfQIM0.net
天気ドットJPの方は荒れる予報

https://i.imgur.com/ekGOphe.png

768 :底名無し沼さん (ワッチョイ f3fb-0sWt):2022/12/29(木) 18:16:46.96 ID:sZagfQIM0.net
ヤマテンはまだ前日までしか出てない。

https://i.imgur.com/2gM1NKM.png

769 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3fb-jXNG):2022/12/29(木) 18:36:31.30 ID:TduW64/Z0.net
初日の出は空いてる里山でのんびり見る派です

770 :底名無し沼さん (ワッチョイ 43fb-qrV/):2022/12/29(木) 19:16:18.25 ID:sCdaMd/O0.net
明日は三嶺でも行こうかな やっと休みきたわ

771 :底名無し沼さん (ワッチョイ 0b8d-/5Bn):2022/12/29(木) 21:10:21.16 ID:ITnpXdc00.net
>>765
一般登山道じゃないならどこって言われても分かりにくいのと、「そんなところから登る道あるんだ」みたいな感じでアホが興味を持っても良くないって判断だったりするよかも知れん。

772 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6bda-4Ar3):2022/12/29(木) 21:31:44.24 ID:YYYEe5ne0.net
愛大小屋まで150M地点って出てたよ

773 :底名無し沼さん :2022/12/29(木) 21:46:30.79 ID:oayRryoY0.net
滑落じゃなく低体温症で動けなくなったのかな。頂上で吹雪になってたら小屋から動かず助かってのたかな。

774 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa71-0sWt):2022/12/29(木) 22:29:21.98 ID:AMzmYZapa.net
大人しく成就からピストンしといたらなんとかなったと思うよ

775 :底名無し沼さん (ワッチョイ e374-RlgQ):2022/12/29(木) 23:27:28.07 ID:JgLBxuAJ0.net
>>764
同意しますm(_ _)m
同じくご冥福をお祈りします

776 :底名無し沼さん (アウアウウー Sadd-E0uY):2022/12/29(木) 23:54:17.28 ID:2Conj2Vxa.net
シャリバテでもしたのかね
面河山頂から素直に引き返しとくべきだったな
面河に挑むって時点で登山経験あったろう事はわかる
だが、自分の能力と装備を過信してしまってたか

777 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa71-0sWt):2022/12/30(金) 01:42:13.77 ID:RJVxgK0Na.net
積雪期は面河尾根を辿るのが一般的だけど
夏道を歩いてたってことは無いよねまさか

778 :底名無し沼さん (ワッチョイ c3fb-jXNG):2022/12/30(金) 18:43:10.40 ID:6IvS7mKX0.net
三嶺の山頂ヒュッテやおかめ岩避難小屋で年越しする人結構いるんだろうか

779 :底名無し沼さん :2022/12/30(金) 19:34:19.40 ID:Gg3Z5Q5Z0.net
元日の石鎚山の天気です。
https://i.imgur.com/VrzEFrH.png

780 :底名無し沼さん :2022/12/31(土) 07:36:41.56 ID:ZaJ8rrdX0.net
元旦の剣山も曇りっぽいな
里山ならワンチャンあるかな

781 :底名無し沼さん :2022/12/31(土) 08:16:19.92 ID:m70GXlDna.net
剣山の明日の天気です。
風はありますが晴れです。
https://i.imgur.com/JjZ5mS1.png

782 :底名無し沼さん :2022/12/31(土) 08:34:41.76 ID:+X5MfCJoa.net
今は晴れてんなー赤石山系
やっぱ当日にならんとわからんか
でもそこまで天候荒れる訳でもなさげ

783 :底名無し沼さん :2022/12/31(土) 09:52:19.66 ID:VeRYgBHVa.net
ぶっちゃけガス次第じゃね?

784 :底名無し沼さん (スププ Sdba-HuHa):2022/12/31(土) 13:39:18.74 ID:fm9yHVxpd.net
寒風山登山口のちょい下の車道でカチンコチンになってる場所あるな 朝、降りてきてる車がほぼ半回転して滑ってたから、俺も帰りかなり気をつけたけど、少し滑ったわ 四駆のスタッドレスでもあんなに滑ったの初めてだった

785 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-ChaJ):2022/12/31(土) 14:24:58.35 ID:NjfvMb2N0.net
コーナーはブレーキングと加速でただでさえ滑る氷がツルツルに磨かれて
凹凸の全くないミラーバーンになるから上り下り関係無く超絶滑る
札幌の繁華街の交差点とかでよくあるやつ

786 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2022/12/31(土) 14:34:19.44 ID:u87Fpyrla.net
あの大座礼線の入り口(臨時駐車場)と
寒風山新トンネル周辺とで
気温が五度ぐらい違うからな
明らかに標高差だけの問題じゃない

高知側のufoラインまで上がる道ってよっぽど寒気が流れ込みやすい場所なんだな
スリップ対策無しじゃ新トンネルから少し登った辺りでもうスリップしまくり

787 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a70-+Z3v):2022/12/31(土) 14:38:59.01 ID:u9gxWMDT0.net
スタッドレス5年目だがやばいか
寿命は何年ぐらいだろ?

788 :底名無し沼さん (ワッチョイ df4d-FECD):2022/12/31(土) 15:07:19.63 ID:lFrf/Orn0.net
3年ぐらい。
だましだまし使って4年だろう。
BSは持ちが良いとされてるが比較検証したことはない。

789 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-ChaJ):2022/12/31(土) 15:08:13.96 ID:NjfvMb2N0.net
保管条件が悪くなければ5シーズンくらい
もちろん新品の性能を100とすれば70~80くらいまで落ちてるだろうけど

790 :底名無し沼さん (スププ Sdba-HuHa):2022/12/31(土) 15:36:43.89 ID:fm9yHVxpd.net
正月も割と天気良さそうだから笹ヶ峰も登ってみようと思うんだけど、笹ヶ峰登山口も寒風山登山口位の道路状況なんだろか 

791 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-2V3L):2022/12/31(土) 15:44:43.78 ID:f+uXiAs9a.net
圧雪されてるほうが走りやすいよな
中途半端に溶けて、また凍ってるのが一番たちが悪い

792 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-2V3L):2022/12/31(土) 18:17:30.82 ID:ddjt9FsAa.net
寒風山登山口
早くもスタンバってるなwww

793 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1afb-4uR0):2022/12/31(土) 20:06:26.06 ID:ZaJ8rrdX0.net
三嶺の雪も大分減ってるね

794 :底名無し沼さん (ワッチョイ 4e75-COmg):2022/12/31(土) 21:07:11.97 ID:/V6a5/7M0.net
砂か塩カル積んでくか。。。

795 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2022/12/31(土) 22:13:50.63 ID:8N534Yoda.net
成就の記念品狙いで表参道組のわい
そろそろ準備開始
勿論目標は山頂狙い

796 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2022/12/31(土) 23:31:04.37 ID:xEeKhj9M0.net
自分も成就から、そろそろ準備中

797 :底名無し沼さん (ワッチョイ fafb-Fday):2022/12/31(土) 23:36:40.41 ID:Mmyl7+Ol0.net
早すぎだろ

798 :底名無し沼さん :2022/12/31(土) 23:50:47.97 ID:xEeKhj9M0.net
松山からだから高速でも二時間半はかかる。

799 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-eXCM):2023/01/01(日) 00:19:39.88 ID:Gzrtkb5s0.net
あくまで準備だからな

一日は限定的に石鎚ロープウェイが朝四時スタートだ

800 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-ba8W):2023/01/01(日) 01:42:17.85 ID:h/3qMqE1a.net
ロープウェイ入り口来たけどもう沢山車が来とるね。
時間まで寝よ。

801 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/01(日) 03:46:36.56 ID:1M8jW04Oa.net
アホほど車多くてわろた
これ全部ロープウェイ待ちとかありえんだろww

802 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-ba8W):2023/01/01(日) 03:59:35.15 ID:h/3qMqE1a.net
三便目~。

803 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7afb-D8pF):2023/01/01(日) 04:56:10.25 ID:FHDG9DAC0.net
>>765
愛大小屋からほぼ真西の面河尾根で発見されました。死因はおそらく、低体温症によるものと思われます。

804 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 09:54:25.29 ID:1rB8zOIP0.net
>>803
西って事は山頂から避難小屋通り越してまだ進んだって事?

805 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 10:08:45.01 ID:lNkDoTp90.net
御来光は綺麗に見えたの?

806 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 11:01:24.06 ID:h/3qMqE1a.net
山頂での御来光には間に合わなかったが
https://i.imgur.com/EauTQQN.jpg
https://i.imgur.com/1Hrnirr.jpg

807 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8ac7-qjgG):2023/01/01(日) 14:03:52.14 ID:gl866gEr0.net
>>806
これ滑って落ちないんですか?

808 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7afb-D8pF):2023/01/01(日) 14:42:00.92 ID:FHDG9DAC0.net
>>804
地図に載っている登山道上(夏道)ではなく、その登山道の西側に位置する尾根(面河尾根:面河山から面河の頭に至る尾根)の上で発見されました。夏道は尾根の東側斜面に付けられているんですが、積雪が多くなると滑落の危険性が高くなるため、尾根の上を歩くのが一般的です。

809 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/01(日) 14:51:14.16 ID:hkWYWx4ga.net
今年の正月石槌は楽だったな
初日の出は余裕で見れるし
山頂までの道のりも、山頂だけ強風吹いてるのを除けばいつも通り
二、三の鎖迂回階段は雪の中に埋もれて使い物にならなかったがなw

810 :底名無し沼さん (ワッチョイ fafb-Fday):2023/01/01(日) 14:59:32.45 ID:lNkDoTp90.net
石鎚の頂上ヒュッテが年末年始位、営業してくれたら大繁盛するだろうのに何でやらないやだろな

811 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/01(日) 15:04:36.22 ID:N92X6OKb0.net
>>807
落ちるし死ぬし見つからないよ

812 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 15:38:12.05 ID:N92X6OKb0.net
なんとか自撮りをしようとして風に煽られる私です。こんな強風ですが山頂には100人くらいいました。
https://youtube.com/shorts/T5PuuU0J4VE?feature=share

813 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 16:00:08.07 ID:N92X6OKb0.net
疲れた疲れた、おじさんは寝正月。

814 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-Fday):2023/01/01(日) 16:13:31.44 ID:gEcxHDywd.net
撮影下手すぎだろ 間に合わなかったのも含めてまた来年頑張れ

815 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/01(日) 16:30:44.55 ID:N92X6OKb0.net
三年前に雪の無い年に日の出登頂はしてるんですが、雪の積もった2の鎖より上は初めて入ったので来年に期待ですね。
お疲れ様でした。

816 :底名無し沼さん :2023/01/01(日) 17:47:56.61 ID:xNwJjYfsa.net
>>810
物資運び込めん

817 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8ac7-qjgG):2023/01/02(月) 07:22:21.07 ID:jYY5mKA20.net
>>811
みんなすごいですね

818 :底名無し沼さん (ワッチョイ dfda-/EFQ):2023/01/02(月) 08:46:03.31 ID:mMGJ6bF10.net
落ちて山で死んだら本望ぐらいの思考持ってないと冬山なんて行かないから

819 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-ChaJ):2023/01/02(月) 09:52:43.38 ID:P1zkvOxU0.net
でもみんな実際に死にそうになると・・・
いや、大した事なくても救助要請するようなやつもいたり

820 :底名無し沼さん (スププ Sdba-kz3/):2023/01/02(月) 09:56:00.57 ID:rFJbKRBPd.net
雪の石鎚山ってチェーンスパイクで登れるの?

821 :底名無し沼さん (ワッチョイ fafb-Fday):2023/01/02(月) 10:47:14.08 ID:5QVdG1pl0.net
ちゃんとした爪のアイゼンじゃないと滑って逆に疲れると思うけど、登れるよ

822 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 10:49:30.35 ID:JkcYCvbR0.net
チェーンスパイクは圧雪アイスバーンでの歩行特化なので、木道に雪が固まる位までの時期なら行けるけど積もり始めたら爪は効かなくなる。

自分は三年前にほぼほぼ雪がない冬に夏用登山靴にチェーンスパイクで登れたが、今年はもう成就から12本爪付けてそのまま成就まで戻ってきたよ。
今年もチェーンスパイクで登ってるじさまと話したら「雪が深くて爪が効かなくて何ヵ所か尻で降りてきた」と言ってたわ。
後この山は道が狭くて、一部除いて雪で埋まった木道鉄階段をガシガシ登るのがメインだからピッケルよりスノーバスケット付けたT字ストック1本持ってく方が良い。

823 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1afb-4uR0):2023/01/02(月) 11:01:28.25 ID:E5NPbnex0.net
去年に続いて今年も雪が多いし
真剣にスノーシューの購入を考え始めている

824 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 11:04:25.33 ID:JkcYCvbR0.net
それとチェーンスパイクは新雪歩くと土踏まずに雪が溜まって歩きにくいから本格的に積もった雪山では使いにくい。
あくまでも濡れたり凍ったりした木道や林道冬の入り口の季節までのバイクでの滑り止めまでと割りきって使わないといけない。
六甲山ロングトレイルとか夏でもチェーンスパイク推奨らしいぞ。

それ以上の本数のアイゼンの基準はこれ
https://i.imgur.com/IzsIt7M.png

825 :底名無し沼さん (スププ Sdba-kz3/):2023/01/02(月) 12:12:09.52 ID:rFJbKRBPd.net
ありがとう結構雪深いんだな
アイゼン準備しておくわ

826 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 12:34:30.36 ID:JkcYCvbR0.net
アイゼンはすぐ錆びるから、
100均でクエン酸と重曹の粉末、洗面器、歯ブラシ。
ホムセンで赤錆びとりクリーナー、バーナーライター、シリコンスプレー等用意しておこう。
写真は昨日使ったアイゼンを洗ってクエン酸漬け錆びとりして、バイク用塗装で塗ってるところだ。

https://i.imgur.com/RcRzjAR.jpg

827 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1afb-4uR0):2023/01/02(月) 12:44:35.65 ID:E5NPbnex0.net
マメやなぁw

828 :底名無し沼さん (ワッチョイ fafb-Fday):2023/01/02(月) 13:27:15.24 ID:5QVdG1pl0.net
めんどくさっ!

829 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 13:38:17.24 ID:JkcYCvbR0.net
コパアイゼンの調整は終わり。
更にアルパインクルーザー3000は靴ひもを外して洗って乾かして、靴を、マッサージした後にヌバックスエード用撥水剤をまんべんなくかけて終わりだ。
これでいつでも使えるようになる

https://i.imgur.com/PztzQiT.jpg
https://i.imgur.com/dwstqNv.jpg

830 :底名無し沼さん (ワッチョイ df4d-FECD):2023/01/02(月) 14:00:15.43 ID:UHhncYV+0.net
>>826
ここまでバラして手入れするとか凄いねw

831 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/02(月) 14:06:29.31 ID:WZxiv+4Ia.net
安物の六本で登り降りしてるから
メンテ全然してないわ

832 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 14:12:42.31 ID:JkcYCvbR0.net
>>830
どうせ登ったら次の日は足がいたくて動けないからちょうど良いんだ。靴も乾きにくいし1日ゆっくりしながらちゃんとメンテナンスしないと山道具はすぐダメになる。

833 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/02(月) 14:22:19.96 ID:WZxiv+4Ia.net
これくらいメンテに力入れてりゃ
猛吹雪の石槌登山も可能になるんだろうな

834 :底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-ChaJ):2023/01/02(月) 14:58:42.47 ID:P1zkvOxU0.net
メンドクサがりのおれはステンレス一択だな
水ぶっかけて放置するだけなので楽

835 :底名無し沼さん :2023/01/02(月) 16:28:23.11 ID:jYY5mKA20.net
アイゼンのメンテナンスは毎年ふるさと納税してお願いしてるわ

836 :底名無し沼さん (ワッチョイ 9a4e-UYBK):2023/01/02(月) 20:48:52.79 ID:HyrSNU1A0.net
カジタのだけでしょwwメンテいるの!
アイゼンなんて消耗品

837 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/02(月) 20:58:33.42 ID:oGXlajTha.net
よっぽど値が張ってるヤツだな、メンテするのは
でなければメンテする事それ自体が趣味になってるか

838 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/02(月) 22:48:01.64 ID:JkcYCvbR0.net
山道具は文字通りこれらに命かけてるんだからちゃんとやっておかないとダメだよ。
自らメンテナンスすることで道具に愛着も沸くものさ。
仕事じゃないんだから真剣にやらないと。

839 :底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-eXCM):2023/01/02(月) 23:18:54.37 ID:qxVS6lMba.net
買い変えて済むものなら買い変える方のが確実ではあるがね
当人がどういう形でどれだけコスト払えるか次第

840 :底名無し沼さん (スププ Sdba-Eyqp):2023/01/03(火) 09:14:25.08 ID:9udSlQMhd.net
そんなに道具をメンテするなんて凄いな
当然身体も鍛えまくってそうだな

841 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/03(火) 14:01:14.33 ID:mGBUAXul0.net
いいや、几帳面なだけのただの腹が出たおっさんだよ。

842 :底名無し沼さん (スフッ Sdba-Eyqp):2023/01/03(火) 14:02:14.30 ID:GqoAwU5bd.net
命がかかってんだから真剣にやれよジジイ

843 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 20:10:05.34 ID:sAPM6H2ea.net
6日にまた天気崩れそうか

844 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 21:39:42.57 ID:8AA3fM/60.net
買い替えると捨てられる道具が恨んで足を引っ張られそうでこわい

845 :底名無し沼さん :2023/01/03(火) 23:36:56.65 ID:rtISYzXfa.net
今年の3が日は天気安定してた
毎年こうならいいんだが

846 :底名無し沼さん (ワッチョイ 5abd-IWeO):2023/01/04(水) 00:30:41.61 ID:VHBDRMDT0.net
ピーカンだったね。
そういやピーカンの意味が若い子もアラフォーにも通じない人がいた。

847 :底名無し沼さん (ワッチョイ b6fb-ba8W):2023/01/04(水) 16:49:57.07 ID:+ylNe+Wa0.net
登山って体力勝負ではなく、リソースとフィジカルの管理だから運動が苦手な人でも出来るんだよ。
80のジサマバアサマでも腹が出たおっさんおばちゃんでも沢山の人が山に登るのは自分の体力を管理できてるからだよ。
そりゃあ体力勝負な山もあるから、体力が有るに越したことは無い。
でもそれより重要なのは自己管理と計画だからね。
体力を付けるのが目的なら普段からジムやランニングした方が余程良い。
それに山は腹ペコ有酸素運動だから痩せないよ。フィジカルの管理は自然より管理された設備でやる方が良い。
ボルダリングやってる人が自然の山に来ないのはそういうこと。

848 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a74-PcY9):2023/01/04(水) 18:36:30.67 ID:u2bBU9Dv0.net
腹ペコ有酸素って毎回シャリバテするじゃん
俺は山に行くときはしっかり食べてから行くぞ

849 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1a70-+Z3v):2023/01/04(水) 18:46:51.21 ID:1BnrvkN+0.net
絶えず行動食摂るしな

850 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 19:04:44.83 ID:Mr724EEc0.net
俺も登山前に腹いっぱい食って、排泄もしきってから登山する 

851 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 19:54:59.44 ID:+ylNe+Wa0.net
そう、だから登山はダイエットには向かない。運動習慣が身に付くぐらいしか効果はない。
山で食わないと当然死ぬし、山を降りたら有酸素運動の影響で食欲が異常に増す。
筋肉内部のたんぱく質は枯渇し、糖は底を突いて体はカラカラになる。膝は磨り減り背中はバキバキ、不整地を歩くから下半身の色んな所が痛くなり、体は不可逆的に磨耗する。
体を作る目的の登山と言うのはあまりにも効率か悪いんだ。
登山と言うのは今現在の状態で見極めるのが重要なのであって、体へ過度な負荷をいたずらに与えて体を鍛える目的でやるものではない。
痛いとか苦しいとか、飢えや乾きは環境がコントロールされた下界でやるべきなんだよ。

852 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 19:57:10.69 ID:9F9+tLPRd.net
誰も山だけで身体鍛えろなんて言ってねーだろ低脳

853 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 19:58:48.94 ID:FQtXsSvI0.net
どしたんこの人誰のレスでスイッチ入ったん

854 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 19:59:37.80 ID:+ylNe+Wa0.net
>>852
うん、だから、
登山を楽しむなら、
体を鍛える必要はないんだよ。

君の言ってることはマウンティングであって、登山ではないんだよ。

855 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 20:17:59.83 ID:+ylNe+Wa0.net
>>853
こういう小さな自己顕示欲を重ねて行くといつか判断を誤って取り返しの付かない重大インシデントに繋がるってこと。

856 :底名無し沼さん :2023/01/04(水) 21:50:27.70 ID:KN80lxapd.net
だらしない体型の方が有利ってんじゃなければ「登山の為のトレーニング」も「道具のメンテナンス」と同じくらい大事だと思うとかそういう話だろ?

857 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 06:19:04.89 ID:8w78nMiU0.net
根本的に、登山はスポーツやフィットネスではないから必ずしも体力が必要ではないんだよ。
小さな頃から運動がお得意なフィジカルエリートはイメージだけで「登山には体力が必要!」「僕は運動が得意だからどこでも行けちゃう!」
と錯覚しがちだが、実際にはメタボ腹のおっさんがそこらの百名山に大挙してやってきているものだ。
確かに体力は有った方が良いが、自分のコンディションをしっかり掴んでいれば「楽しくて気持ち良い範囲の登山」は健康な殆ど人が行えるんだよ。
それよりもメンタル、バイタル、リソースの管理、情報と正しい計画の方が余程重要なんだ。
山岳遭難では迷う、転げる、落ちるの順に発生件数が多い。これらは結局山を舐めているから起こるのであるから、体力だけあっても回避できないんだよ。

https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/japan-data/1895141/1895141.png

体力には自信があったんだろう、最終的には山を舐めてると、こうなる。
https://i.imgur.com/kTOcywo.jpg

858 :底名無し沼さん :2023/01/05(木) 06:32:07.19 ID:9Gc8mzmd0.net
今回の雪はなかなか溶けないな 今週末の三連休も雪山楽しめるか?

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200