2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 33

1 :底名無し沼さん :2022/09/21(水) 22:23:33.10 ID:pz6Wjzh10.net
ファミリーキャンプからソロキャンプまで分からない事は何でも質問してみよう
ベテラン勢は教えてあげよう

誰か初心者用テンプレ作って下さい

※次スレは>>980が立てて下さい

※前スレ
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 28
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1651910484/
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 29
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1653731311/
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 30
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1655672959/
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 31
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1657961820/
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 32
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1660087903/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

456 :底名無し沼さん (ワッチョイ 2379-buSx):[ここ壊れてます] .net
タープ泊はオ●ニーしづらいから却下

457 :底名無し沼さん (ワッチョイ e330-PGWA):[ここ壊れてます] .net
>>455
タープも張り方次第だから夜露は気になった事ないな。

458 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6306-poG4):[ここ壊れてます] .net
タープ泊のコットってタープ泊の身軽さをコットで殺しちゃいそうだがどうなの

459 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb1-atM5):[ここ壊れてます] .net
たぶん、質量よりも設営とか撤収の気楽さなんじゃないかな

460 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfba-ARfL):[ここ壊れてます] .net
タープ泊だからって軽量とは限らない

461 :底名無し沼さん (ワッチョイ bfb0-d41l):[ここ壊れてます] .net
>>451
5℃でタープ泊するの?
寒さに強すぎんか?

462 :底名無し沼さん (ワッチョイ e330-PGWA):[ここ壊れてます] .net
>>458
テント設営の手間がないのと、地面の状態を選ばないのがメリット。
面倒な片付けや掃除が嫌で楽を求めて地面に接する道具を極力減らした結果がハンモックやタープ泊に行き着いた。

463 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfeb-Kv8u):[ここ壊れてます] .net
>>449
まあね。それも分かるけど、登山の時の悪天候を思うとタープだけじゃ不安で小さくてもテントに入ってると落ち着くんだよw

464 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3312-TyiW):[ここ壊れてます] .net
>>456
しづらいったって出来ないわけじゃないだろ?
慣れだよ

465 :底名無し沼さん (ワッチョイ c330-62qp):[ここ壊れてます] .net
>>437
軽量コンパクトで登山で定番と言われているのがmont-bellのムーンライトだと思う

ちなみにゆるキャンの主人公も使っていたらしい

オートキャンプメインなら小さいなと思うが
バイクや徒歩キャン、登山も兼ねるなら良さそう

466 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfec-pMUv):[ここ壊れてます] .net
ツェルトならともかくタープだけなんて平地の夏場オンリーだなぁ

467 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23ce-1dgz):[ここ壊れてます] .net
キャンプ芸人楽しみだな

468 :底名無し沼さん (ワッチョイ ff03-iV7I):[ここ壊れてます] .net
>>461
−15℃でもテントレスだけど。
きちんと冷気逃す段差付けて、寝る時はなるべく湿気を寝袋に入れない様にして、なるべく薄着で寝袋内を暖かくすれば問題無いよ。一緒に行ったパートナーも普通の女の人だけど寒くなかったって言ってたし。

469 :底名無し沼さん (ワッチョイ 23d0-OwlE):[ここ壊れてます] .net
タープ泊なんて貧乏臭いだけ

470 :底名無し沼さん (オッペケ Sr47-7fmZ):[ここ壊れてます] .net
雪山でもタープ張ってハンモック泊する人いるもんね
もちろんベースレイヤーしっかりしたもの着てアンダーキルト等使ってるみたい
それと軽量コンパクトなドームテントって人によって感じ方は様々だから予算、重量、シングルウォールでいいか前室いるいらないとか書いた方が色々出やすいかもね

471 :底名無し沼さん (オッペケ Sr47-7uFl):[ここ壊れてます] .net
ハンモック泊ってキャンプ場でやるの?
山とか管理者に怒られそうだし人気もないとこは野生動物が怖いんだが

472 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-eE0s):[ここ壊れてます] .net
>>469
マウント取るためにキャンプやってんの?
価値観が底辺だね

473 :底名無し沼さん (オッペケ Sr47-d41l):[ここ壊れてます] .net
どんだけ着込んでも首から上は寒そうだしワイには無理な世界やわ
みんな色々考えてやってんだなー

474 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-7Crd):[ここ壊れてます] .net
>>472
と言いながらマウントとっててて草

475 :底名無し沼さん (ワッチョイ e3bd-eE0s):[ここ壊れてます] .net
>>474
え?

476 :底名無し沼さん (ブーイモ MM27-oOY8):[ここ壊れてます] .net
風の有無で全く違うからなー。
風があるときはテント無いときつい。

477 :底名無し沼さん (スフッ Sd1f-rtPF):[ここ壊れてます] .net
野生動物も怖いよ、ヤマイヌとか

478 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f35-mCVf):[ここ壊れてます] .net
>>470
タープと合わせて使うのでシングルウォールでいい
重量は最大でも2kg可能なら1.5kg以下
予算は3万くらいを考えてるけど登山用のものになるならもう少し高くなっても仕方ないかな

479 :底名無し沼さん (スフッ Sd1f-hI9L):[ここ壊れてます] .net
色はともかく低いのがいいなら
RABのLATOK SUMMIT

どうして80センチに拘るのかが分からない

480 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-PGWA):[ここ壊れてます] .net
>>471
ハンモックばっかのキャンプ場とか、ハンモック泊エリアのあるキャンプ場もあるからな。

481 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf48-0ZEI):[ここ壊れてます] .net
>>474
俺は人種差別と中国人が大嫌いだ
みたいな

482 :底名無し沼さん (ワッチョイ 6f4e-4tcp):[ここ壊れてます] .net
ゆるキャンの主人公はなでしこかと思ってた

483 :底名無し沼さん (ワッチョイ cf48-0ZEI):[ここ壊れてます] .net
犬子しか勝たんやろ

484 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7f9b-kxt8):[ここ壊れてます] .net
せやなー

485 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-xOJM):[ここ壊れてます] .net
チクワが主人公なんやで

486 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-62qp):[ここ壊れてます] .net
雪山でハンモック張れる場所ってかなり特殊な状況な気がするんだがそんなのあるのか?

それに山はキャンプ場よりも自然保護に厳しいから
養生するにしても木に巻きつけて良いのか?って疑問だわ

487 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa27-s/Ih):[ここ壊れてます] .net
>>481
全然マウントではないよそれは

488 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfec-pMUv):[ここ壊れてます] .net
無風で暖かい時期のオートキャンプならタープの下で寝るのはまぁアリかなとは思うが、春秋で山でタープだけってなんの意味があんのか全く分からないな
重量だけの話ならツェルトでいいじゃん
ポール流用テントなら1kg切りも多いしな

山で使うような小さなタープなんか風あったら雨もしのげないし持ってくだけ無意味
そんなんなら樹林帯やハイマツの陰でビバークしたらいい

489 :底名無し沼さん (スップ Sd1f-PGWA):[ここ壊れてます] .net
>>488
ただ個人の好みだろう?
タープと一口に行っても形状や貼り方次第で割と遊べるんだよ。
ヤバくなったら車に避難出来るし。
キャンプの話してるのにビバーグとかテン泊のツェルトとか誰も聞いてねーよ。

490 :底名無し沼さん (オッペケ Sr47-7uFl):[ここ壊れてます] .net
>>486
柔らかいタオルにハンギングベルトを巻いて養生しとけばほぼ傷つかないぞ
タオル二枚重ねやハンギングベルトだけだと見るからに傷がついた

491 :底名無し沼さん (ブモー MMff-OwlE):[ここ壊れてます] .net
ハンモックは木への虐待だろ

492 :底名無し沼さん (ワッチョイ cfec-pMUv):[ここ壊れてます] .net
>>489
オートキャンプ限定の話ね、了解
そんなら重量問題もないしテント買う金の節約か

493 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 15:04:40.57 ID:swzy3LLp0.net
>>492
DDハンモックとDDタープとロープ買うこと思えば、ツーリングドームあたりを買った方が安いから値段ばかりではない
そんなこと言ったら、オートキャンプ場よりもビジネスホテルの方が安いかもしれんぞ

494 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 15:15:01.06 ID:LlXirxey0.net
ハンモック泊とか、ただのホモだよ

495 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 15:44:49.27 ID:9fX9VKqq0.net
アニメのコスプレして谷川岳登る奴も居るし厳冬期にタープ泊くらい変人の中では序の口だろう

496 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 17:50:06.83 ID:rn+RUbH0M.net
ハンモックでタープ泊やる人ってシーズン関係なくやってるよね
すごいと思うわ

497 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 18:01:02.98 ID:pxK1HpVua.net
山の人は限界にチャレンジするのが好きだからねぇ
自分みたいなヘタレでも山道無視して低山を真っ直ぐに山頂目指したりとか馬鹿やってたし
(コースに切り立った崖や蜂の巣があってなかなかスリリングだったw)

498 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 18:52:30.16 ID:RpVyTDz3p.net
みんな箸ってどうやって置いといてるの?

チタンの箸使ってるんだけど、ちょっとした拍子にすぐ転がってしまうんだけど。

499 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 19:07:00.66 ID:tCJBs6Ib0.net
>>498
クッカーのフライパンにカトラリー纏めて置いてる

500 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 19:27:44.27 ID:pZpeg0XId.net
金属の箸使ってるやつを下に見てるわ

501 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 19:54:52.08 ID:9hhElQ2Xd.net
クレーバートング

502 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 19:58:16.24 ID:fj/SRPhAd.net
>>500 モルゲッソヨ!

503 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 20:26:54.63 ID:UxdnCvaBd.net
秋のキャンプ行ったことないからコットを見に行って来た
重いんだね重さにびっくりして諦めた

504 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 20:27:07.92 ID:cyLw/kvh0.net
箸は現地で作るのが本当のエコやろ

505 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 20:27:23.83 ID:nFCuA06W0.net
箸置き持ってけよ

506 :498 :2022/10/07(金) 20:35:12.13 ID:OwMpppMzp.net
やっぱ蓋に置くのが現実的ですよね。
箸置きは目ウロ。でもやっぱ転がりそう。

507 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 20:41:24.84 ID:74rlZvPU0.net
>>498


508 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 20:55:18.62 ID:SqB6DF0t0.net
100均で50本入りの割り箸使ってる
調理で使ってそのまま燃やしたりとかなんだかんだで使いやすい

509 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 21:04:38.81 ID:8OCS5Uru0.net
箸をどうするかいちいち質問すること自体が
生きる上でかなり末期的と認識するべきでは?

510 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 21:19:39.38 ID:m9EQ1r/h0.net
ソロキャンしてるオッサンが箸が転がるのに苛ついてるとこ想像すると怖い

511 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 21:48:29.80 ID:NHghoJXH0.net
ラーメンの残り汁ってどう処理すればいい?
飲めってのは無しね。基本一滴も飲みたくない派だから

512 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 21:49:43.96 ID:TYJXsVk00.net
飲まないなら持って帰ればいいんじゃね

513 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 21:51:19.50 ID:A3YQQUlh0.net
汁や油、灰などもそのへんの肥料にしてるわ

514 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:04:39.75 ID:SqB6DF0t0.net
>>511
ご飯を入れて雑炊

515 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:05:17.75 ID:A3YQQUlh0.net
捨てろ

516 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:05:32.87 ID:yUYRp5LZ0.net
>>511

徹底的に蒸発刺せて、
残ってこびり付いた固形物を舐めてタヒね!

517 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:06:04.33 ID:yUYRp5LZ0.net
徹底的に蒸発させて

518 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:14:45.64 ID:akWsnlqp0.net
ティッシュ入れたビニール袋に入れりゃ済む話

519 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:16:13.92 ID:akWsnlqp0.net
今ググってみたらオムツがいいんだってよ!

520 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:29:05.39 ID:NHghoJXH0.net
なんか微妙な案ばっかだな
何が悲しくてキャンプ場にオムツ持っていかなきゃなんないんだよ

521 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:29:45.21 ID:cyLw/kvh0.net
一滴も飲みたくないのなら、麺についてる汁も無しか?

522 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:32:01.34 ID:7EsLCrzo0.net
飲みきれないなら汁物なんて作るな

523 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:33:36.91 ID:Y0ca+nfI0.net
100均なんかに売ってる固めてポンってやつを持って人もいるみたいだね

液体の残り汁をゲル状に固めて持ち帰りやすくする

成分は正に紙オムツの中のやつと同じ

524 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:36:17.03 ID:NHghoJXH0.net
>>523
そんなんあるのか
でもクッカーベトベトして気持ち悪そうだな
今まで通り草むらとかに捨てるのが無難かな

525 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:40:05.91 ID:Y0ca+nfI0.net
>>524
いや大きめのジップロックかなんかに粉入れて
そこに残り汁を入れれば良いだろ

526 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:42:56.08 ID:rN0SAK7n0.net
色んな料理にも使える片栗粉
夜中や車中の急な尿意にも使える携帯用トイレ

527 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 22:57:44.29 ID:NHghoJXH0.net
>>525
なるほど
長年のわだかまりのようなもの解決したわサンクス

528 :底名無し沼さん :2022/10/07(金) 23:46:06.23 ID:T7Hy0mb20.net
>>504
インド人を右
じゃなかった、インド人の様に手で食べれば良くね?

529 :底名無し沼さん (ワッチョイ cbbd-wnma):[ここ壊れてます] .net
ラーメンを作らなければ残り出汁に困ることもない

530 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3aad-6p3B):[ここ壊れてます] .net
汁無し担々麺でいいんじゃね?

531 :底名無し沼さん (ワッチョイ 8330-vrXJ):[ここ壊れてます] .net
汁物で暖をとりたい季節だろ知らんけど

道志の近くに仕事で行ったがくそ寒かったわ

532 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 01:29:13.99 ID:dbDzg8zDd.net
高吸水性樹脂で検索しなよ
みんな普通に持ってると思ってたわ

533 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 04:33:41.51 ID:U7L+xIbq0.net
粉と水減らして作れ

534 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 06:42:15.56 ID:DlwpuiIuM.net
ラーメンの汁を飲み干せる自分になる、てのも手かな。(割とマジ

535 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 06:48:36.95 ID:s6SiiFfJF.net
>>498
丸いのを買うとそうなる
角形を買ったらよかったのに

536 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 07:06:52.39 ID:/IrKkSs80.net
>>519
介護用の尿パッドなら大量に処理出来るぞ
体験済みだ

537 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 08:11:07.57 ID:Q3c0nPlN0.net
>>498
ベルモントのシェラカップ使ってる

538 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 08:35:16.38 ID:nCZJevPSd.net
自分が持ってるシエラカップを見たら本物だった!(笑)
メルカリで落札価格を調べてビックラこいたよ

539 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 09:26:42.34 ID:mFub/llU0.net
>>511
少しは、自力でググッて探せ!!

https://happycamper.jp/_ct/17529810/p2

540 :底名無し沼さん (ワッチョイ de49-eFoN):[ここ壊れてます] .net
迷惑キャンパーのとこに蒔いてこいよ

541 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3ab0-h3BA):[ここ壊れてます] .net
スノピのヘキサイーズ使ったことある人いる?
インナーの天井低すぎてコット使えるのか心配になるんだけどその辺どう?

542 :底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp03-W4Ft):[ここ壊れてます] .net
>>528
元ネタ並に唐突でワロタ
懐かしいわw

543 :底名無し沼さん (ワッチョイ 03ff-m7VF):[ここ壊れてます] .net
>>541
持ってないけどSNSでは割と使ってる人見るよ
ローコットならギリいけるくらいの感じらしい
壁との距離が神経質な人には無理かもね

544 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 18:22:54.69 ID:vggDGcYz0.net
ある程度広さ高さに余裕ないとコットはキツイよね

545 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 18:34:37.56 ID:12f4h2Pgd.net
天井低くても最近流行りのローコットならまだ融通は効くんだろうけど、組み立てがダルすぎてソッコーで物置の肥やしになったわ。

546 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 18:39:34.39 ID:/UIErsead.net
>>545 君はキャンプに向いて居ないなあ

547 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 18:53:58.74 ID:12f4h2Pgd.net
>>546
向いてるかどうかは知らんけど、自分的には昔からある折り畳みコットのが寝心地はまだ上だと感じてる。
比較対象はヘリノックスだけどコンパクトさしかメリット分からん。
オガワのレバー式折り畳みGIなら持ち上げた状態で生地張って開いてレバー押すだけで1分も有れば組み立て終わるから。

548 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 19:07:32.28 ID:gq7u0OKYd.net
富士の麓に来てるけど
結構寒いよ

ストーブ持ってくれば良かった

嫁に灯油臭くなるから持ってこないでって
言われて諦めた自分を恨むわ

549 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 19:10:00.53 ID:p1CvnNH+d.net
キャンプで1番辛いのは寒さ!これ豆な

550 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 19:14:43.64 ID:12f4h2Pgd.net
寝るにしても膝とかが冷えて起きたら寝れらんねーからな。
カイロ2、3個放り込んでおけば何とかなるけど。

551 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 19:27:48.00 ID:WE+JA0yw0.net
湯たんぽ一択

552 :底名無し沼さん :2022/10/08(土) 19:30:31.96 ID:wnH2BIZk0.net
>>551
キャンプにおいて数リットル単位のお湯は贅沢品なので豆炭アンカなら使ってた。
ただそれも高発熱カイロで代用効くから最近は物置の肥やしに。

553 :底名無し沼さん (スフッ Sdea-Jqt+):[ここ壊れてます] .net
寒さ対策だけは忘れずに!

554 :底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-BXSv):[ここ壊れてます] .net
やっぱ寒い時は湯たんぽが一番だな
湯たんぽとして使わない時は米を入れて運ぶこともできるしw

555 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1bff-kJY3):[ここ壊れてます] .net
>>549
暑さじゃない?
寒さは装備で何とかなるけど暑さはどうにもならん

総レス数 1001
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200